「マンガ喫茶」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マンガ喫茶とは

2019-08-08

積み重ねがないのは言い訳になるのか

僕は大学を出ていない。美術系の専門学校を出ていて今は工場に勤務している。

専門学生の時は17時まで学校で18時〜22時までがマンガ喫茶アルバイトの繰り返しの日々だった

就職して大学卒の人達経験してきた。

飲み会サークルゼミの話に全くついていけなくて話題にも入れなくて辛い

都会にも出ていないし、ずっと地元の僕は経験が少ない

のは言い訳にはならんのでしょうか

ノリが幼い 高校生かよって職場の人にイジられて

お酒も飲めないし、上下関係の大切さもイマイチよく分からない。

思えば小学校 中学校不登校だったのも影響があるかもしれない。

仕方ないよね、世の中は結局 ちょい平均より上の人生基準になっているもんね

普通ってなんだよ。皆んなの普通は俺には受け入れがたいよ 。頑固だって言われても、頭が固いなんて思われても俺は俺なんだよ。

そういう人間なんだよ。うんちなんだよ💩

2019-04-10

ネカフェで読めるおすすめマンガ教えて下さい

GW出かけるのがだるいので夫とネカフェマンガ喫茶)行って

マンガ読みまくろーぜ!ってなったので

ネットカフェにおいてありそうなそれなりのメジャーなやつで、

なんか10巻くらいまでの手軽なお勧めマンガ教えてくれ 完結してなくてもいい

グロホラーOK 青年誌レベルエロOK 歴史もの好き 動物好き

チーム戦のスポーツものラブコメあんまり…(でも少女漫画も読んでたよ! チーム制スポーツものキャラが多くてややこいので)

絵が特殊だったり下手だったりは全然平気

情報量多いので4コマ系とか今回はあんまり

とりあえず読む予定

ハイスコアガール(途中から

鬼灯の冷徹

アザゼルさん(途中から

衛府の七忍

・ヴィンランドサガ(途中から

イムリ(途中から

ダンジョン飯

ゴールデンカムイ(途中から

持ってる(夫の趣味

ジョジョ

日常

炎炎ノ消防隊

ソウルイーター

ぎんぎつね

動物のお医者さん(これだけ私の)

進撃の巨人はこの間ツタヤで借りて読んだ

昔はサブカルクソ野郎だったから一杯マンガ持ってたんだけどねー

結婚を機に捨てたり実家に置いてきたからとても楽しみ

2018-11-18

漫画家本人に寄付したいときマンガ喫茶で読もう!

週刊誌を買っても出版社利益になるだけ

漫画家応援したいときネットカフェで読もう!

2018-04-15

anond:20180415022126

というか、別に漫画村肯定してるわけじゃないし、むしろブックオフマンガ喫茶も潰せよって言いたい

2018-04-02

18年新規アニメ五話以上視聴したけど途中下車した作品の雑感

長くなったので分割したやつのつづき。前のは → https://anond.hatelabo.jp/20180402204454

【よりもい】いやあ、マッドハウスはいアニメ制作ですなあ~

11話まで。

「よりもい」ってのは「宇宙よりも遠い場所」のひらがなの部分だけを読んで「よりもい」。この手の略称は「はがない」以外に定着した試しがない。

正直にいうとストーリーはそれほど好みじゃない。序盤で「わたし馬鹿にしやっがって、ざまあみろ!」みたいなシーンがあったけれど、なんとも思わなかった。

ツイッターで「抑えるべき感情をあらわにした、その正々堂々たる姿勢に感動した」という旨の感想を見て、なるほどなあと思った。

あのシーンに感動しなかった理由はふたつ。ひとつは、単純にああいストレート物言いをあまり好まないこと。

もうひとつは、情熱に満ちた人を小馬鹿にする人間というのは、自分の言ったことをたいして覚えていない、深く考えないことがほとんどだから、「ざまあみろ!」と言ったところで、「クソ!してやられた~!」なんて思わないということ。何事もなかったかのようにスルーいじめられた側はいじめの記憶が脳に焼きついているけれど、いじめっ子はまったく覚えていないことがよくある、というのに似ている。

こんな考えだからか、ストーリーにはあんまり入っていけなかったし、最後どうなるかがそんなに気にならない性格なんでラスト一歩手前で視聴終了。じゃあ、なにを観ていたかというとアニメーションの出来の良さとギャグシーンだ。

まず、キャラデザ。美形のキャラと美形じゃないキャラちゃんと描きわけられている。かといって、美形じゃないキャラちゃんとかわいく描かれている。このバランスの良さがすごい。

つぎに、テンポの良さ。軽すぎず重すぎず、適度にギャグシーンが挟まれ、見やすさと納得感をうまく両立させている。最後映像の鮮やかさ。地味なシーンでもアニメーションの鮮やかさが加えられ、青春の輝きがうまく描写されている。

まあ一言でいうと、マッドハウスアニメーションが好きだなあ~!ってことだ。マッドハウスは好きなんだけど、なかなか好みの内容のものをやってくれないかフラストレーションたまる一方(森見登美彦はもういいよ……)。でもマッドハウスにはこれからも期待してるし楽しみにしている。

ダリフラ】なにもかもが中途半端

七話まで。

アクションシーンは手間がかかっているわりに楽しくないし迫力もいまいちもっさりしているように感じた。コクピット露骨エロ要素は、変に視聴者を絞っているだけだからやらないほうがいいし、やるならもっと徹底してやってほしい。

一話から六話までのストーリー主人公挫折と苦難と達成の話でそれはいいんだけど、スランプに悩んでいてそれを解決しようと積極的に行動している主人公が、うじうじしているように見えるのはもったいないと思った。

設定をつくり込んでいるのは好意的に見ると察することができるけど、画面からその設定の奥行きが匂ってこない。なにかのメタファーっぽい設定(パラサイトと呼ばれるパイロット、男女がエロ態勢で操縦するロボ、パパと呼ばれる上層部など)もそんなのもういいよ……としか思えない。

いまどき、うじうじして許されるのはシンジ君くらいだし、メタファーをやって許されるのはイク監督だけだ。つまり九十年代覇者特権だ。

あと、キスってなあに?ってのは古臭いEDセンスちょっと古い。大人子供がどうたらってのもどうでもいいし七話の展開はいさら一話みたいな展開をしてどうするさっさと話をすすめてくれ一話完結だとしてもおもろくねえよ次回予告を見ても話がすすみそうにないしもういいや。

たぶん深夜アニメを見慣れていれば見慣れているほど中途半端さを感じるんじゃないかと思う。

スロウスタートかわいい以外に取り柄のない、萌え玄人向けの作品

七話まで。

留年という萌えにまったくつながらない設定をどう調理するんだろう?という興味で観つづけたけど、余計な設定でしかないというのが結論だ。

留年設定もそうだけどキャラ関係性もいまいちだし、話の起点が留年以外になにもなく、その結果、下ネタに頼らざるを得なくなるという始末。日常系露骨エロは悪手だ。

あと、無駄にもにょもにょ動いてたのはなんだったんだろう?その八割以上がかわいい動作でもないし、演技でもなかった。手間をかけていたわりに作品の魅力に全然つながっていない。

この作品は、かわいければそれでOK!という萌え玄人しかおすすめできない。

りゅうおう】用意周到で上手い作品。けど好みじゃなかった

六話まで。

バトル系のラノベアニメとしてよくできていると思った。展開は少年マンガのように熱いし、将棋のことをほとんど知らないか解説の多さも鬱陶しくないどころか、ありがたく感じる。

ローキューブが切り開いた(?)ネタ系のロリ貪欲に吸収していて、作品エッセンスになっている。念のためにいっておくが、作者はロリコンではない。将棋ロリ作品研究した成果がこの作品だ。

でも、いまいち好みじゃなかった。窮屈さを感じた。

どういうことかというと、ありえなさそうな、おもしろい設定・状況のほとんどに現実将棋界の根拠があるのがなんか嫌だった。

たとえば、マントをつけて試合に挑む棋士。ありえねえ~とおもしろがっていたら、どうもこれは将棋ファンならだれでも佐藤天彦名人元ネタになっているとわかるらしい。

かにも、試合中に喋りまくったりするのも一応は可能らしいし、一番ありえなさそうな、女子小学生住み込み弟子入りですら実例があるらしい。用意周到すぎる。

なんでこんなに用意周到に現実リンクさせてるかっていうと、現実将棋界がおもしろいからってのももちろんあるけど、ネット上でのツッコミ(叩き)を避けるためだ。

ありえない設定・状況・展開に「こんなのありない!現実的ではない!このアニメは糞!」となんの考えもなしで書き込む輩が大量発生するけれど(ここ五、六年でさらに増えたような気がする)、それを避けるためだ。こういういまの状況は窮屈だ。木を見て森を見ないどころか、木も森も見ず、枝がたった一本折れているのを見ただけで、みんなで寄ってたかって糞!糞!と叩きまくる。SNS時代の窮屈さ。それに巧みに順応している原作小説ひいてはアニメ作品にも窮屈さを感じてしまった。

【とじみこ】古き良き萌えアニメにはなれなかった。とくに序盤がいけない。

七話まで。

一言でいうと萌え以外のポテンシャルが低めのダリフラ。設定を詰めこみすぎて、うまく回せていない。

とくに序盤はダメで、いちおうフックらしきものはあったけれど雑然とした展開の犠牲になっていたし、急な展開に無理やりキャラが動かされている印象があった。やっぱ序盤でコンセプト・ストーリー展望をはっきり打ち出すのは大事だよ。

それでもなんとな~く観つづけたのは古き良き萌えアニメ匂いを感じたからであって、途中からストーリーや設定が見えてきたものの、なんとな~く観るのをやめてしまった。

でも嫌いじゃないし録画はまだ残しているし、春アニメがつまらなかったらなんとな~く視聴を再開するかも。

ハグプリ】テーマ性・メッセージ性にあふれすぎていて説教臭い

五話まで(一話未視聴)。

ネットでの評判がよかったのでひさしぶりにプリキュアを観てみたけれど、なんかいろいろテーマ性やらメッセージ性やらが、これでもかとてんこ盛りで鬱陶しかった。

力のプリキュアフィジカル問題で苦悩する、つまりみずからの強みが強いがゆえに自分自身を苦しめる、というのは女児向けアニメには難しすぎるよ。

でも、今年のプリキュアが世の中の大半の教育者よりもまともなのはよくわかった。道徳教育よりは断然まともなんで、作中キャラと同年代中学生に観てもらえればいい影響があるんじゃないかと思う。

今年のプリキュアは完全に大人向けだ。オトナ帝国の逆襲だ。

こういうことを書くと、子供馬鹿にしすぎだ、完全に理解はできなくともなにか大切なものは伝わるはずだ、とか言う人がいるけれど、ガキの頃に観た「オトナ帝国の逆襲」になにか大切なものを感じたかと問われれば「とくに感じなかった!」と言い切ることができる。たしかに、しんちゃん東京タワーを駆け上るシーンは印象に残ってたけど、ただのお涙ちょうだいモノとの区別がつかなかった。まあガキだったかしかたない。「オトナ帝国」で感動・感心するのは大人だけの特権だ。

子供が楽しんで観れて、大人も唸るテーマ性・メッセージ性を組みこむバランスは、女児向けアニメのなかではやっぱり「プリパラ」が頭ひとつ抜けてうまい。とくに、このあい最終回を迎えた「アイドルタイムプリパラ」の後半部分の夢を巡る物語はとくにうまかったと思う。

アニメ作品としては良作になるのかもしれないけど女児向けアニメとしてはちょっと間違っていて、キャラデザ萌えに寄っていて好みだっただけに残念だった。




おまけ:五話まで観てないやつの一言コメント

小泉さん】二話まで。食べるとき必要エロい顔するのいい加減やめてください。ラーメン屋行ってとなりにああいう奴がいたらどう思うよ?

バイオレット】二話まで。京アニの高級感ただようアニメーションが好きな人は好き、嫌いな人は嫌いってだけの、ある意味とってもわかりやす作品

シトラス】二話まで。百合という枠・様式に甘えすぎ。内輪で評価されても外では通用しない。

ビートレス】二話まで。この原作小説アニメ化するのに必要クオリティ全然足りていない。まあディオメディアだしね……。原作ファンには同情する。

【たくのみ】二話まで。こういう雑学系のやつはマンガで事足りる。あと不必要エロくするのはいい加減やめてください。

【戦記】二話まで。硬派なの?軟派なの?どっちかに振り切ったほうがいい。サクサク進みすぎて戦記物なのにあっさり感がある。

【ハクミコ】三話まで。マンガ喫茶で既刊全巻読んじゃった。そのほうが手っ取り早いしおもしろい。

【恋雨】三話まで。マンガ喫茶で既刊全巻読んじゃった。そのほうが手っ取り早いしおもしろい。

メルヘン・メドヘン】二話まで。ダメアニメ化の典型。二話までの展開は20分あれば余裕でやれる。「俺様ならもっとおもしろアニメ化できるぜ!」なんてズブの素人に思わせちゃいかんだろ。

2018-03-12

anond:20180312101702

漫画喫茶に限らず、お店等に置いてある本を「お客さんが店内でタダで見る行為

著作権法では禁止されてません。例えば。。。

 ・美術品や写真を公に展示する権利展示権

 ・映画を上映する権利上映権

 ・本やCDDVDを貸し出す権利貸与権

等については、著者などが持っているので、許可必要です。

ただ「お店にある本を読む」行為については取り決めはないのです。

なので漫画喫茶は、お客さんが本を読むたびに出版社などにお金を払う必要はないですし

喫茶店食堂美容院・待合室などに週刊誌新聞を置く場合許可お金不要です。

本屋立ち読みOKなのです。詳しくは下記サイトなどをご覧ください。

特集マンガ喫茶著作権を考える(「B館」極私的マンガウォッチングさん)

 http://www5b.biglobe.ne.jp/~kouji/mkissa1.htm

 ※ただし下記判例によれば貸本には当たらず、「店内での閲覧」になるようです。

図書館貸与権についての判例(Copy & Copyright Diaryさん)

 http://d.hatena.ne.jp/copyright/20100421/p1

2017-12-11

似非科学に関して青春時代の思い出を交えた個人的考察

 似非科学というのはいつの時代もなくならないものだ。パッと思いつく例だけでも、血液型性格診断ゲーム脳環境ホルモン水素水マイナスイオン、等々、枚挙に暇がない。多くはマスコミによって支持され、テレビ番組特集が組まれ、その科学的根拠あいまいにも拘らず世間に流布されて浸透する。テレビ番組などはあたかもその説を「検証」しているかのような映像を作り、怪しい肩書専門家コメントを添える。視聴者の多くはなんとなく「科学的に証明されている説なんだ」と信じ込み、疑問を持つことなく受け入れてしまう。一億総白痴化社会の完成である最近ネット上で多くの意見を比べて読むことができるので、情報収集能力の高い人たちはそこまで騙されやすくないとは思うが、未だテレビ新聞が主な情報源である人たちにとっては、上述の似非科学が今でも信じていることが多い。特に血液型性格診断などは、宗教のように信じ込んでしまっている人も相当数いるだろう。

 私も子供の頃はこれらの似非化学に騙されやす人間だった。最近ほとんど見ないが、昔はテレビが娯楽の中心だったこともあり、夕食時などはよく見ていたものである特に捏造問題で打ち切られた「発掘あるある大事典」などは、親が好きだったこともあって毎週見ていた。その中で血液型性格診断特集を何度か行っていたことは、今でも何となく覚えている。番組の中で「数名の幼稚園児を血液型別に分類してその行動を観察する」という検証が行われており、ものの見事にその血液型の特徴が行動として現れていた。見ていた私は「やっぱり血液型性格には関係があるんだなー」とぼんやりと納得していたが、今になって思い返してみれば数名の幼稚園児の行動で結論を出すのは早急すぎるし、番組が「○型かつ××な性格」の幼稚園児を数名集めることな造作もないことだし、そもそも集められた幼稚園児の血液型が本当に表示通りだと証明する根拠は何も無い。極めつけはあの「あるある」である。そういえば「あるある」マイナスイオン特集も何度かやっていた記憶がある。まあ、放送内容の真偽を検証するのは今となっては不可能に近いことだからやめておくにしても、心理学会において血液型性格判断の真偽は何度も検証されており、いずれも関連性を肯定するものがないことから、かの理論が出鱈目であることは疑いようがないだろう。

 しかし、科学価値は小指の爪の垢ほどもない血液型性格診断であるが、この似非化学が私に教えてくれたことが二つある。それは「人間客観的事実よりも自分が信じたいものを信じる」ということと「何かを信じ込んでいる人間を説得しようという試みは大抵徒労に終わる」ということだ。付け足すなら、当時私はまだ純粋ティーンエイジャーだったので、「大人は平気でうそをつく」ということも学んだと言えよう。

 私が初めて血液型性格診断反証する意見に触れたのは、中学二年生のことだったと記憶している。当時別段読書が好きでもない(むしろ嫌い)だった私が、たまたま休み時間図書館に立ち寄り、ふと目に留まった一冊の本を手に取ったのがきっかけだった。それは村上宣寛という方の著書『「心理テスト」はウソでした。受けたみんなが馬鹿を見た』(2005、日経ビジネス)という本である。新作であったこの本は本棚の上に表紙が見えるように立てられており、そのセンセーショナルタイトルに興味を惹かれたのを覚えている。

 10年以上前に読んだものであるためにうろ覚えな部分もあるが、本の内容は大きく2つに分かれていた。前半が血液型性格診断への反論、後半はまた別の心理テストへの反論が主であった(後半の内容は忘れた)。本文の中で、今日血液型性格診断の源流である能見正比古氏の著書をけちょんけちょんに貶し、また血液型性格診断のような「占い」を人に信じ込ませるための心理テクニックであるバーナム効果」についても詳しく説明があったと記憶している。

 当然、本の内容は著者の考えであり、本の内容が絶対的事実であるとは(今となっては)思わない。しかしこの本の内容は、血液型性格診断科学的根拠のある学説だと何となく思い込んでいた私にとっては、とても衝撃的な物であった。血液型性格診断のものというより、これまで固定観念的に信じ込んでいた常識が、脆くも崩れ去った瞬間で、まさしく目から鱗であった。活字嫌いな私が、数日図書館に通って本を読んだのは、(マンガ喫茶を除けば)後にも先にもこの時だけであろう。「借りて読めよ」と言われるかもしれないが、当時の学校図書館ルールで、新作は借りれなかったのである

 新しい知識を得たら人に言いふらしたくなるのが能のないアホウドリの常である。当時は全盛期こそ過ぎたものの、血液型性格診断世間一般根付いており、それを否定する論調は(少なくとも大手メディアでは)ほとんど存在していなかった。要するに「他の誰も知らないことを自分けが知っている」ような状況だったのだ。腕のケガだと偽って毎日手に包帯を巻いて通学していたリアル中二病の私にとって、これほどドヤれる材料は無い。とは言え、何の脈絡もなく血液型性格診断の話をするのも変である。友人との会話の中で血液型の話が出てくるのを待ち、出てきた瞬間にこれでもかと否定する。それによって「頭が良い奴」と思われて皆からちやほやされる。正に完璧計画だった。

 ところが、実際に反論してみたところ、いずれもあまり芳しくない結果に終わってしまった。どや顔血液型性格診断否定しても、「でも何となく合ってる気がするし…」と、決まって歯切れの悪い反応しか返って来ないのである挙句教師からも「屁理屈ばっかりこねるな」と言われる始末。今となってはどちらが屁理屈なんだと思わざるを得ないが、確かに思い返してみれば、血液型の話でわいわい盛り上がっている時に、キモいデブどや顔否定して来たら、場が白けてしまうのは明白だろう。要するに私の敗因は、イケメンではなかったこである

 冗談はさておくにしても、それ以降、私は血液型性格診断の話が出てきた時、余程仲の良い間柄でなければ、ニコニコして受け流すようにした。まさに2017年現在でも血液型性格診断肯定論者の方が言うところの、「否定する奴はモテない」という説を支持する対応であった。情けないとは思うが、当時ただでさえ友達が少なく、これ以上周りから孤立するようなことは避けたかった私を責めることなど出来るだろうか。ちなみに今は目上の人でなければそれとなく否定している。相変わらずチキンであった。まあ、事実事実として、TPOに合った会話合わせというのは必要だと思っている。

 そこで私が学んだことが、先の「人間客観的事実よりも自分が信じたいものを信じる」「何かを信じ込んでいる人間を説得しようという試みは大抵徒労に終わる」の二つだ。血液型性格診断を信じている人に、上述の心理学会の話や、バーナム効果の話をしても、決まって返ってくる言葉は「でも何となく当たってる気がする」「私の周りでは当たっている」と言ったものだ。査読のある学術誌に投稿された数千人規模の調査結果よりも、自分の身の周りの数名の事例を優先するのである。当然その事例には得てして強い確証バイアスが掛かっているのだが、本人はそれに気付くことができない。「客観的事実よりも自分が信じたいことを信じる」典型である

 これは、似非化学に限らず社会の中のあらゆる現象に対して言えることである。例えば昨今、「若者の○○離れ」という言葉をよく耳にする。○○の中には、テレビ新聞、車、バイク、酒、読書など、ありとあらゆるものが入り得る。そして、その原因は大抵若者帰着させることが多い。「最近の若者は人との関係希薄から酒を飲みながらのコミュニケーションをしないのだ」とか、「世間政治に対して無関心だからテレビ新聞を見ないのだ」とか、とりあえず若者悪者にするような結論が多いが、決して「社会の変化によってニーズも変容し、製品価値相対的に下がった、すなわち製品自体時代の変化に追いつけなくなったのだ」といったような、自らに責任帰着させることは決して言わない。やはり自分が信じたいことしか信じていないのである

 また、血液型性格診断を信じている人の共通点として、否定しようとすればするほど攻撃的になって反論するというものがある。先の中学生の時の教師がその典型例だろう。理論的な反論が出来なくなると「屁理屈をこねるな」と論点をずらして逃げるのである。「否定する奴はモテない」というのも同様で、血液型性格診断の真偽について反論しているのに、「モテるモテない」の話にすり替えさら相手を「お前は場の空気の読めないモテない人間だ」と罵倒しているのである。そうなってしまうと、もはや冷静な会話は成り立たない。こちらがいくら事実を述べても、返って来るのは罵倒だけであり、最終的に相手が逃げてしまうのである。そこに残るのは無駄時間の浪費と徒労感だけで、何ら生産性のない労力を費やされることになる。

 こちらもやはり社会全般で言えることだ。例えば「若者犯罪ゲームアニメによる影響だ」などの持論を展開する人に、「若年層の犯罪率は年々下がり続けており、反対にゲームアニメ市場は伸び続けている。」と反論しても、恐らくその後は謂れなき若者批判罵倒くらいしか返って来ないだろう。論理的反論を受け入れられない人間にとっては、実は事実などどうでも良く、会話を勝ち負けを決める手段としてしか考えていない。そして自分が負けるのが嫌だから最後子供のような罵倒に終始し、逃げてしまうのである。こういった手合いは、「自分の非を素直に認められない」ことも共通点と言えるだろう。人間であれば誰しも少なから負けず嫌いな側面は持っているが、この手の人間特にその傾向が強い(と何の統計的データもなく私の主観でそう思っている)。

 似非科学のような嘘を信じ込んでいる人は、宗教信者に近い。もちろん宗教否定している訳ではない。宗教というものは、「事実か否かを証明する術がない」にもかかわらず、「否定は許されない」というのが特徴である。これ自体別に悪いことではなく、「鰯の頭も信心から」と言うように、それを信じることによって本人の精神的支えとなるのであれば、それで良いと個人的には思っている。客観的証明できなかったとしても、個人の中で信じていれば問題はないのである。ただし行き過ぎると他者に対する不寛容に繋がり、戦争弾圧に容易に発展してしまうため、注意は必要である仏陀キリストと「顔を描いてはいけないあの人」の誰が一番偉いかというような論争は、決して行ってはならないのである(仏陀キリストが同じアパートの一室で生活しているマンガはあるが)。

 「宗教」と「似非科学」の明確な違いは、前者は「事実かどうかわからない(事実であることに重きを置いていない)」のに対し、後者はそれが「明確な嘘」だということである。明確な嘘を流布すれば、社会に対して損害が生まれる。血液型性格診断であれば、近年問題になっている「ブラハラ」なる差別を生じる。ゲーム脳であれば、本来何も悪くないゲーム会社風評被害を受ける。水素水であれば、医学的根拠のないただの水を健康に良いと信じ込んで高額な値段で買わされる消費者が現れる。そして、損をする人の裏側では、他者を騙して得をする悪人存在しているのである。大抵は嘘っぱちの本を書いた奴とその取り巻きだ。

 だからこそ似非化学は撲滅しなければならないし、似非化学の考案者やそれを流布するメディア批判されなければならない。日本表現の自由保障されているから何を言おうと自由であるが、それはあくま公序良俗に反しないことが前提であり、嘘によって不正利益を得るのは詐欺である表現に対して批判を行う自由もあるのだから客観的に見て明らかに事実と異なる論説に対しては、毅然とした態度で批判すべきである

 そして、一般消費者である我々は、常にその情報事実であるか否かを見極める努力が求められる。媒体を問わずメディアは平気で嘘をつく。他人に言われたままのことを信じる人間は、その情報が誤りであった場合他人責任を求めがちである。何が正しいか自分判断し、自分責任において選択する力こそが、情報化社会を生き抜くために必要スキルと言えるのではないだろうか。

 似非科学流行は、社会におけるメディアリテラシー成熟度合いの指標と言えるかもしれない。

2017-10-25

anond:20171025114648

うん。やるかやらないか、部屋に上げるか否か、モテ非モテか、イケメンかブサかは別として、

俺の終電は無くなるけどマンガ喫茶で夜を明かしてでも君を送っていくよ、という人間関係距離感は、普通思考では存在しないよなと思う。

2017-05-16

http://anond.hatelabo.jp/20170516082538

それはマンガ喫茶痴漢逮捕しても、給料に影響する査定リスクに対して低かっただけだよ

リスクってのは、現行犯ではない相手逮捕することね

2017-03-29

40代無資格転職活動してみたよ 2

「〇〇税務署です。お宅に出向き税務調査をしたいので△日までに都合の良い日を教えてください」

その電話を受け取ったのはマンガ喫茶入店する時だったが、ウキウキ気分は吹き飛び、サーっと青ざめた。

税務署は続けてこう言った。

あなたの申告を過去5年に渡って調べてみましたが、どーもですね、おかしいなって思う点が色々ありましてね、直接お会いしてお話を伺いたいな、と」

 

そうだよねーおかしいと思うよねー

 

 

 

「あ、消費税って知っていますか?」


この言葉でガクーっときた。

消費税。なんか税務署から消費税申請はお済ですか?』と年1ぐらいで来てたな…

消費税って商店などが仕入れもの消費者に売るときに付け加えるやつでしょ?

私は企業から受けた依頼をこなして企業にもどすだけだし消費税とか関係ないって、

無知というか億劫がったというか、勝手自分には関係のないものと思い込んでスルーしていた。

 

 

「〇〇税は過去3年間、◇◇税は過去5年間まで遡って調べますので、それまでの領収書準備しておいてくださいね

 

 

これはもう逃げられない

 

 

とりあえず「数日後に旅行へ行くので訪問日を決めるのは少し待ってほしい」と時間稼ぎ。

旅行は本当なんだけど、まずは帰ってネットで調べて対策を練らなければ。

 

そうして調査日まで3週間ほどの猶予を得て、この手の問題に慣れている(とHPに書いてあった)会計士さんにメール

依頼費10万円は痛いがここでケチるともっと面倒ごとになりそうで、その金額でお願いした。

 

 

 

 

数日後、家に来て確定申告書類計算しながら、会計士さんはこう言った。

 

 

「この計算してある経費がすべて通ったとしても、消費税は300万円(過去3年分)ぐらい払わないといけないですね…」

 

 

300万か~~~~~~~~~~~~~~(視界グニャ~~~)

 

ほとんど無職状態の今、その金額はキツいが、税務調査が来てからの申告となると延滞料金だかがプラスで取られるらしいので

「まず先手を打って修正申告としてこちらから払っちゃいましょう!」と会計士さん。

 

 

会計士さんが作ってくれた書類をもとに税務署へ行き300万支払い。

一気に貯金が減り「仕事無いけどなんとかなるだろう」などお気楽に考えていた状態から急に不安になってきた…

 

 

 

そして数日後、税務調査の日がやってきた。

2016-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20161109143018

すごい分かる。

自分膠原病持ちのせいか異常に疲れやすい。

そういうとき飲食抜きで気軽に休憩できるところがないので困る。

できれば30分くらい横になれたら身体が楽になるんだけど。そうするとマンガ喫茶の個室一択になってしまうんだよね。

実際、退院した直後は、なにか用事があって外出しなければならなかったときマンガ喫茶で横になってた。

暗いところで目を閉じて横になれるってだけで都会のオアシスに感じたよ。

2016-07-28

から!新品で買う金がねえんだよ!

マンガCDも安く買えるなら中古安く買うわ!

マンガ喫茶コミックレンタルも利用するわ!

違法でもないのに悪みたいにすんなや

2016-02-02

うまい棒コンポタ味146本かな

anond:20160202122358

まあ自分は平日日中マンガ喫茶いって1000円足らずでソフトクリーム食べ放題しながら進撃の巨人全巻読破につかうけど。

それでも時間が余ったから「村田ワンパンマン」読んだけど。

画力無駄遣い的な贅沢感、ある。ドッドッドッドッ!(キングさんまじドッドッwwwww)

あと「ののグレン男」も画力無駄遣い的な贅沢感あるんだけどこれは元作品もすごいから

500円のこったらdアニメストア課金してテレビから見ればいいじゃない!

2015-07-24

上京して驚いたこ

20年近く前だけど、マンガ喫茶に驚いた。

たった300円でマンガが読み放題!?

これが1つめの驚き。


大学にもいかず通いつめ、単位を落とし退学になった。

学校って退学になるんだね!?

これが2つめの驚き。

みんな上京して驚いたことある

2015-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20150722140852

嫁さんの事を思い出し続ければいい。

親族に対する義理世間体ではなく、それがあんたの本心なら従えばいい。

かかる時間は人それぞれだけど、ふとした時にすっきりする。

おれもそうだった。

全てに現実味が無かった。

休みの日は、さみしいけど一緒にいるのが知り合いだと何だか辛くて、誘いは全部断ってた。

マンガ喫茶ホームセンターみたいに、おれに無関心な雑踏や雑音に埋もれてた。

当然どこに行っても思い出したよ。その度に個室やトイレでずっと嗚咽をおしころした。

散歩も夜。いきなり泣き出すおっさんの顔なんて見られたくないしね。

でもさ。うそみたいな話だけど、ほんとにある日「幸せになって」って聞こえた気がしたんだよ。

おれは今でも一人だし、時々嫁の事を思い出すけど、ちょっとずついろいろやってる。

ボルダリングしたり、山登ったり、ゲームしたり、料理作ってみたり、落語を聞きにいったり。

あと何十年かして、嫁に会ったとき、たくさん話して笑わせてやりたいんだ。

2015-03-21

カメムシ自分がくさいと知っている

原発に反対する人がいる。なんでかんでも気に入らなもの児童ポルノ扱いにする人がいる。自分が使っていないLINEを悪者にして安心する人がいる。授業でプログラミングを教えるべきだという人がいる。若者起業するべきだという人がいる。アベノミクス批判する人がいる。国粋主義への傾倒を批判する人がいる。

そして、そういうことを言う人たちはみな、俺より金を持っている。俺のような底辺労働者はそんな金にならないことに避ける生活資源は持ち合わせていない。奴らに言わせれば「だから金がないんだ」と言われるだろうが、しったことか。ああいう子を言う連中はみな自己愛が強い。その言葉の端々から「私は正しい。なぜなら金を持っているからだ」と強烈な自己愛を振りまいている。そういうムラの中で発言をしていればいいものを、誰におだてられたのか、もっと金を儲けるためなのかはしらないが、ムラの外の俺にまで届く声で叫び始めるのだから始末に悪い。

俺は底辺のSI屋だ。終電で帰れればいいほうで、会社のそばのすき家で飯を食って、さらにとなりのマンガ喫茶で始発を待って帰る。そのあと定時に出社する。もう何年とそんな暮らしだ。一日中エクセルと打ち合わせと電話メールばっかりで、SI屋なのか判らなくなる。残業も正確に申請すると産業医面談指示がくるならまだしも、どうして稼働が高いのか聞いてくる上司長期間にわたって改善されないと自分評価に傷がつく上司がこっちの話を聞きもせず「改善しろ」と抽象的な指示だけ出す。これだけ働いて手取りは32万だ。年収は460万。冒頭の連中の半分もあったら嬉しく思う。

金は(お前の)命より重い。冒頭の連中はそうかまびすしい。私はもっと金が欲しい、だからお前らは犠牲になれ。そういってるようにしか聞こえない。俺と奴らとどこでこうにも差がついたのだろう。起点のベクトルのごくごく僅少の差が時間推移とともに拡大していき、有意になったのだろう。奴らみたいになりたいわけじゃない。ただ今の状況から抜け出したい。しかし、俺はもう本当に抜け出したいと思っているのか自分でもわからない。残念ながら人はなんにだって慣れる。耐えられる。いつのまにか惰性になる。この暮らしだってつのまにか慣れた。安い給料も慣れた。クソみたいな社会も慣れた。どうしようもなく慣れた。そして、慣れるとは、期待しなくなることだ。

そうやって終わる。

2014-09-08

はじめての風俗(手コキ)

30歳にもなって風俗に行った事が無く、ものすごく興味はあるのだが病気関係がネックすぎていけなかった。童貞ではない。

そこで手コキなら風俗の中でもリスク低いだろうという事で、飲んで帰る途中に勢いで電話してみた。場所東京東側だ。

キドキしながら下調べしてあった店に電話。愛想良くも悪くも無い男性が出てシステムやらの説明を受ける。

最初なので風俗雰囲気を体験するのが目的だったので20フリーでいいと思っていたが、20分は実質15分(片付けとか抜くと?)ですみたいな事言われたので30分にした。

顔も知らない男とはじめての会話の中で「手コキ」という単語が出てくる事にエロ世界言語だなと感じた。

電話で指示された場所に移動して、また電話をかけるように言われた。やりとりが何か映画スパイものみたいな感じで楽しかった。

指定されたレンタルルームに着いて1000円払って中に入った。レンタルルームマンガ喫茶の個室みたいな感じだった、ベッドとシャワールームがある。

店に入って電話したら女の子ノックして部屋にきた。顔を見るまでドキドキした。顔自体は中の下ぐらいだった、キャバクラで隣に来てもテンション上がらないぐらい。

オプションを説明してもらい、ローション使ってもいいかと聞かれる。そこからズボンを脱いでローションを股間につけられいじくられる。

出会って間もない女の子に手でされるのは興奮した。言葉責めオプションはつけなかったのでどうでもいい会話をしながらだったが悪くなかった。

エロい感じになってきたらガマンできずフレンチキスオプションをつけた。これがもうホントフレンチキスだけ。悲しいほどに触れるだけ。

してもらってる最中に財布に手を伸ばして500円を払ってる時すごいビジネスライク時間が流れてた。

どっかで緊張していたのか自分でもよく分からないタイミングでイッた。シャワーを浴びて一緒に部屋を出てレンタルルーム前でバイバイ

たぶん内容的にはイマイチだった気がするが、初風俗という事で何か楽しくてウキウキして帰った。また行きそうな気がする。

2014-07-04

http://anond.hatelabo.jp/20140704182915

まあ、自分土地に作物植えて自給自足って時代じゃないから

資産価値で言ったらそうなっちゃうよね

ただ、それは別として「俺が買った俺の家」みたいな小市民的な満足感はあるんじゃないかな

俺は家はないけど、お気に入り漫画なんかはやっぱり自分で所有して身近に置いておきたいという欲望がある

たとえマンガ喫茶レンタルでいつでも新品が読めるとしてもね

もちろん、こんな自己満足は生きるのに必須でも何でもない

2014-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20140517134609

マンガアニメゲームもあまり触れてなかったけど

大学になってマンガ喫茶通ったりレンタルアニメみたり

ゲーム攻略サイト見ながらエミュチートしまくって爆速クリアした

10年ほど前のタイトルでも名前が残ってる作品ってのは

おおむね古臭いながらもなにがしか魅力があるので面白いのが多かった

ゲームエミュでやってよかった。これリアルタイム

攻略なしで実機でやったら相当青春無駄に費やしていただろうな

で、詳しい友達に、やったよ、見たよ。って言って

感想戦のなかでリアルタイムならではの勘所がいろいろ見えてくる

結果この手の話題はだいたいついていける

知らないネタは聞けばいいし、そういう人の話聞いて

類例引いて話広げられるのが教養ってやつなんだろうし

おかげで、まあ流行ってるらしいから触っとくかという

腰の軽さは同世代りあると思う。思いたい。

2013-10-14

銀杏BOYZと私

銀杏ボーイズサイトを久しぶりに見たら、PV撮影ニュースがあった。峯田のブログ9月更新されてた。そういえば最近銀杏ボーイズのこと忘れかけてた。最後ライブ行ったのいつだっけ。社会人3年目の冬に戦争反対ツアーZepp福岡に見に行ったのが最後。そもそも、ライブやってないし、東北ツアー?だっけ、スメルズライクアバージンツアーライブ映像CSで見たのがいつだっけ?東京メトロCMソング銀河鉄道の夜第2章が使われて、ドキドキしたのいつだっけ?車のカーナビHDDにはアルバム入ってるし、シングルも、ゴイステも入ってる。最近聞いてないな。

2003年から2005年。当時大学生だった私は彼らに心酔してた。大学生活、人間関係につまずいてかなり苦しんでた。唯一の救いが銀杏だった。当時福岡に住んでたから、セッチューフリーライブ見に行くために関西まで遠征してた、ひとりでマンガ喫茶泊まったな。ロッキンジャパンフェス行って、佐世保セッチューライブ死ねTに峯田がサインしてくれて、まだ大事にとってる。DVDについてたポスターは今でも部屋にはってる。平和祈願DVDがいつ出るかずっと待ってたけど、待ってることすら忘れてた。

銀杏サイトBBS見たら、イトキン名前があって懐かしくなった。当時銀杏ボーイズはかなりの知名度はあったけど、一定数の人間はヒリヒリした切実な想いで彼らを見てたと思う。私もそのひとりだった。イトキンとは面識はないけど、どこのライブ会場にもいたし彼の知り合は、銀杏ファンサイト作ってたりして私もよくそこにライブレポを見に行ってた。あたりまえだけど彼や彼女らも10歳年をとって、彼や彼女らの生活にまだ銀杏ボーイズ存在してるか、ふと思う。

私が銀杏ボーイズを知って10年。アルバム発売から8年半。大学生だった私は社会人になり結婚子どもが2人。当時銀杏が載る雑誌は全て買ってたけど、その中で今でも忘れてない、ふとしたときに思い出す峯田のインタビューがある。ストリートロックファイルアルバム発売直前に出た号で、「今、僕たちは報われなくていい。今、こうやって銀杏ボーイズを聞いている人が、社会に出てそれで世の中が、少しでも良くなってくれればいい。」そんな趣旨のことをいってた。当時、社会人としてやっていけるか不安だった私はこの言葉背中を押された。

社会人になったら学生時代より、苦しいことが多かった。だけど自由になるお金も、増えてどうしても行きたかった童クリにヤフオクチケット落札して行った。銀杏ボーイズを切実な想いで、救いを求めて聞いてた。いつから、だろう。切実な想いで彼らの音楽を聴かなくなったの。聴けなくなったの。待っても待っても、活動しないからか。31歳になって自分が変わってしまったのか。

でも、今でも満たされない気持ちがあってそれを埋めれるのは銀杏しかない。家族も他の音楽趣味宗教でもない。かつて、銀杏ボーイズに救われた多くの人がいてきっといまだに彼らの新譜ライブを何年も待ち続けてる。働いて毎日をやり過ごしながら待ってる。みんな峯田のロック必要としてる。

2013-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20130701054925

>例えば新大久保に向かってる時、マンガ喫茶行ってネット情報を知ろうと思ったら、身分証を求められて、車免許出したら、普通せいぜい見せる程度かと思ったらがっつりなんかスキャンみたいのかけるし、しかもやけに時間かかるし、会員手続きの書類書いてる時にそら最悪な状況を考えてばっくれました。

詳しくないけど、こういう全く関係ない事を無理やり結びつけて不安がるってのは何か精神的な病気なんじゃないかと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん