「ダイアログ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダイアログとは

2018-07-29

おめでとうございます

おめでとうございます

Googleをお使いのあなた

本日無料Movie Card Streaming、iPad Air 2、Samsung Galaxy S6のいずれかの当選者に選ばれました。

OKクリックして景品をお受け取りください。そうしない限り別のユーザー当選権が移行します!

ここ1か月くらいの話だが、時々こういうダイアログの出るサイトに飛ばされるようになった。

ほぼ間違いなく釣りサイトなのだが、転送サイトはいろいろバラバラ規則性があるようには思えない。

検索もしてみたが、このサイト釣りサイトである以上の情報は見当たらなかった。

PCブラウザFirefoxを愛用しているが、これは何かに感染してしまっているのだろうか。

追記

突然「Googleをお使いのあなたiPad Air 2の当選者に選ばれました」と表示された

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1136222.html

どうやらウイルスマルウェアなどではなく広告から飛ばされているらしい。

2018-07-22

俺のExcel効率テクニック

各々こじんまりとした効率テクニックの蓄積があるものと推察される。

私もその例外ではない。

そこで私は提案したい。それらノウハウの共有による集合知形成を。

まずは私が効率化のために行っていることを紹介したい。

基本的にはVBAを利用したものだが、コードは今手元にないので各自ググってほしい。申し訳ない。

※あとでコード追記するかもしれない。

そのブックの格納されているフォルダを開く

いちいち探しに行かなくていいから便利。

VBA実装可能

そのブックのフルパスクリップボードに格納する

いちいちプロパティバーを表示してコピーして……とかやらなくて良いので便利。

VBA実装可能

そのブックのファイルプロパティダイアログを表示する

ファイルの容量とか諸々サクッとチェックしたいとき便利。

VBA実装可能

書式のみ貼り付けをVBA実装してショートカットキーを割り当て

いちいち貼り付けメニューとか貼り付けたあとのオプションとかでGUI操作をせずにキーボードだけでできて便利。

VBA実装可能

マクロショートカットキー割当はPERSONAL.XLSBのThisworkbookオブジェクトにWorkbook_open()を書いてその中に書いておくとExcelを起動するごとに自動実行される。

値のみ貼り付けをVBA実装してショートカットキーを割り当て

同上。

VBA実装可能

ズームインズームアウトをショートカットキー割り当て

同上。

VBA実装可能

ショートカットキー割当を応用してF1キーで開かれるヘルプ画面を無効化

クソうざいあれがなくなって便利。

VBA実装可能

そのブックのワークシート名リストクリップボードコピー

いろいろ便利。

VBA実装可能

シートの値(選択範囲)からその値をワークシート名として新規ワークシートを一括作成

バババッとできて便利。

VBA実装可能

ワークシートを部分一致検索

大量のシートがある時にあのシートどこだっけとかいうのをマウスグリグリやらなくて良くなるので便利。

VBA実装可能

その他

他にもいろいろあるがローカルすぎるので割愛

使う頻度の高いマクロエクセルそもそも実装されている機能ショートカットキーを割り当てるか、リボン登録しておくと便利。

参考リンク

2018-06-25

anond:20180624155737

他の人も言ってるが前半は違いがわからん

キャラシステムメタなことを喋らせるのは違和感ある。特にフルボイスだと嫌。

「Yボタン」とか「L1ボタン」とか言って欲しくない。そこはシステムダイアログ表示みたいな感じがいい。

モンハンワールドとか結構よかった気がする。

2018-06-16

Webブラウザを知らないユーザー様のために。

arrack この件については憤ってる技術者が何に憤ってるのかほぼ理解できない。日本人技術者なら変なことはしないだろうと信頼してたが、実際のレベルバックドア仕掛ける中国と変わらんわ

なんかこんなこと言ってる人がいた。要するにWebブラウザとかサンドボックスとか、そういう概念を知らないのだ。

Webブラウザってのはそもそも第三者が公開するプログラムURLという固有の名前がついている)を選択すると、自動的ダウンロードして実行してくれるものなのだ。たいていは画面にWebサイトというものが表示される。

誰かのプログラム勝手に動くのはとても危ないので、Webブラウザが実行する第三者プログラムは、ユーザーパソコンデータは見れないようになっている。

この仕組をサンドボックスという。

例えばどこかのサイトファイルアップロードするときは、第三者プログラムいくらパソコン内のファイルを見たいよこせと騒いでも、一旦はブラウザが受け持ち、ユーザー様にアップロードしてもいい?するならどのファイルにする?とお伺いのダイアログを必ず出す。

ちなみにユーザー様にお伺いを立てずに勝手パソコンデータ第三者に送るのがウイルスとかマルウェアとかバックドアかいうやつ。

この手の中には確かにWebブラウザからパソコン内に侵入するタイプもいる。つまりサンドボックスバグがあって穴が空いていて、そこを突く。これは普通犯罪

でもサンドボックスの枠組みの中で、なにかファイルを受信したり、処理を行ったり、処理結果をどこかに送付したりするのは、Webブラウザ基本的機能であって、普通犯罪に問われない(普通じゃないのは、例えば児童ポルノを画面に表示するとか)。

Webブラウザサンドボックスの枠組の中でマイニングしたら警察に捕まったのが今回の事件

勝手マイニングされるのが気持ち悪いという人がいることを、俺は否定しない。

でもそういう人はWebブラウザを使うべきではないし、もしくはJavascriptオフにするとか、あるいはマイニングを検知するアドオンを入れるとか、まあそうすればいいんじゃないかと思う。

Webブラウザを使うにあたって、そういう選択肢を選ぶ権限ユーザー様には与えられている。

ちなみに余談だけど、googleとかが集めている個人情報ってのはWebサイト閲覧履歴のことであって、ユーザー様のパソコンの中身ではない。

あと中国人もいろいろだし、それは日本人も同じ。

2018-05-14

anond:20180514123705

どうせ拒否するので、ダイアログすら出してほしくないと思うこの頃。。。

通知うざい。

最近ウェブ事情では最も面倒な仕様の1つと思う。

サイトの通知のブロック

サイトを見ると「サイトの通知を受けますか?」「許可」「ブロック」みたいなダイアログが出るじゃん。

許可」「ブロック」のボタンが、サイトによって左右逆だから、反射的に押すとうっかり「許可」のほうを押しそうになるな。

2018-05-07

フォトショの保存とかのダイアログがさ、毎回上下を縮めて使いやすサイズにしてるんだけど

毎回いつもいつも必ずいつもそのたびに使うたびに画面の上下いっぱいまで広がるからホント毎回イライラしてる

なんなんおまえ

仕事ピークん時とかマジでムカつく

ふざけんなよてめー

毎月安くない金はらってんだぞボケ

てめーを維持するために働いてるようなもんだぞ(そこまででもない)

ちゃん俺様のいうこと聞けよなハゲ

2018-03-25

はてぶのエントリー編集機能

タイトルやらカテゴリーを変更できる機能

何日か前から使えなくなってるね。

完全に消えたわけじゃなくて、ダイアログは表示されてるのに入力欄が表示されないという中途半端状態

なんなんだ。

2018-03-21

「素直に」とか「単純に」付けて提案されると思考が止まる

例えば、

  • 「素直に〜〜〜したら良いんじゃないの?」
  • 「 それは単純に〜〜〜すれば?」

と言われた時、

  • 自分がひねくれてると言わんばかりじゃないか
  • 自分は小難しく考えすぎだというのか」

とかと考え、一瞬思考脱線してしまう。

繊細過ぎなんだよね。

繊細過ぎって理性では分かってるから脱線後になんとか何事もなかったように復帰する。

でも止まるんだよね、思考が。

まるで警告ダイアログが出たときみたいに。

「繊細過ぎてフリーズました。復帰しますか?」 → 「復帰」ボタンを押す

みたいな事を日々延々とやってる訳。

ああムダに精神をすり減らしていて悲しい。

火のないところに煙を立てるこの性格なんとかならないかなあ。

2018-03-12

大量のダイアログボックス

広告ウィンドウ

再起動を繰り返すせいで一切の入力を受け付けない

そのようになったパソコン悪夢として登場することがよくある

2018-02-26

ファイルリネームでうっかり同じ名前にしちゃった時の、同じファイル名がありますダイアログの出てくるのが早すぎて

おそろしく速い手刀、オレでなきゃ見逃しちゃうね感ったらないよね

anond:20180226100443

UI設計の基本は、誤操作対策がすべてと言っても良いくら大事なのに、

それを無視した設計が増えたんじゃないかな。

よく押す「更新」のボタンの隣りに 「削除」を並べるなんてもってのほか

最低限、「削除」を押したら確認ダイアログくらいだすべきだし、

指1本くらいの間隔をあけるべき。

みたいな基本を知らない人が多いのかもしれない。

2018-02-08

[]ディスガイア5 91h

エキス集めやろうかと思ったけどちょっと飽きたかカレー切れたらイノセント服従させにいこと思ってそれをやってた

耐槍屋は上限20なんだな

上限100は炎水風の3属性だけか

ちょこちょこエキス食わせてたら親衛隊足軽の組み合わせその他マビセットでラハールちゃんにウサリアをまちぇんじさせて兵ストラッシュで2階ビックバンで安定して倒せるようになった

あとよーやく日給すてっく入手したけど練武で使うとアイテム盗んだダイアログがうざいからむしろはずした

↓これ試してみよう。練武4のクマ降伏頼みはちょっとしんどいわあっという間にカレー効果なくなっちゃうし

131 :助けて!名無しさん!:2015/04/12(日) 04:41:35.83 ID:5/or60/a

アサギMAPでやってるのだと、キリアをメインのディザスター仕様にして

肉球スティックねこばば屋)+メガホン(降伏勧告屋)装備させ

カレー  常時クリ率100%状態維持

部隊は 足軽 or ぺたんこ

・固有は 新薬投入   (補助魔法によるステータス上昇量2倍) + 運気好転(9本で45%UP)

・汎用は 2流星の祝福 (キャラ界産、星与ダメ+20%)

      4捨て身     (攻撃力+50%、防御力-100%

      4猪突猛進   (攻撃力+50%命中率-30%)

      5死狂い     (リベンジモード時、攻撃+100%、防御力-100%

      4マナの枯渇  (取得マナが30%になるが、攻撃力+50%

      1勝利の味   (現在いるステージクリア回数x1%能力UP)

これに支援

クリスト(命中補整+支援) + ギース(敵弱体全能力-5%)

レベル賢者x2(ランド~でボーナスゲージ9本化+リベンジ用餌) + 適当な低レベル汎用x2(リベンジ用餌)

ウサリア(マジックアップ70%+予備でムルムル支援) + プレネールさん白と黒で全能力30%支援+出すだけで全キャラ10%能力UP+予備ディザスター

こんなんで2ターン目でボス殲滅

装備と欠片で約14ページ分(130~140アイテム)獲得して20~40人くらい捕虜獲得。

数回こなして捕虜MAXなったらミニ魔界戻り。アサギ汁化&欠片まとめ処理にアイテム処分アイテムポイントかHL化。


141 :助けて!名無しさん!:2015/04/12(日) 05:24:44.63 ID:goX3GQS3

>>131

結構ステータスでいけそうで良いねちょっと気になったので試したんだけど

練武1の敵単体に攻撃50%パネル無しの場所テラスター撃ったら

その構成で34億、猪突猛進外して煉獄で44億、猪突猛進外して神風で59億

捨て身と猪突猛進外して神風煉獄で77億だったので神風煉獄入り奨めるわ

2018-02-03

小中学生プログラミング教材を作るとき気をつけて頂けると嬉しいこと

前提として「簡単HTMLJavascriptを扱えるレベルの方」というのとかたまに見るけど、そもそもスタートからし認識がズレているので、元教師から現実を伝えますね。

クラス生徒30人いるとして、8割の24人は50分授業の間に課題を終えられる、という前提で書きます

そもそもファイルという概念がありません。


スマホ世代なので、画像アップロードとかはわかるけれど、xxというフォルダからxxというファイルを開く、コピーする、そしてxxというサーバーフォルダに提出、という作業から教えないといけません。さらにいうと、ダイアログが使えません。

スマホとか慣れてるだろーっていうオジサン世代に、わかりやすくいうと、デスクトップ環境コマンドライン環境くらい、違いますそもそもデスクトップアイコンがないと、スタートメニューを押すことさえ気づきません。

ファイルという概念がないので拡張子という概念もありません、ですのでファイル形式という概念も??な子供ほとんどです。

これが現実です。残念ながら、大手ベンダーが大量導入した完成されたシステムを使って、パワポプレゼン、ワァ─o(。´・∀・`。)o─ィ♪うまく出来たねー、ワードプリント作り、ワァ─o(。´・∀・`。)o─ィ♪印刷できたね、が現状です。

学校アカウントという概念がありません。

管理する人が大変なので、「先生パスワード忘れましたー!」という子供が出たら50分の授業がそれだけで終わってしまうので、つねにゲストログインPCを使います。ですからクラウドで何か作業させるとか、Googleほにゃらら使わせるとか、まず無理です。クロームブックなんて夢のまた夢です。アカウントという概念がないので、サーバーサイドのサービスを使う授業なんて出来ません。

ネットむちゃくちゃ思いです、ブラウザはIEです。

ネット子供勝手YouTubeみて、ヽ(゚∀゚)ノ うぇ────ぃ♪ってならないように、教育委員会自治体プロキシーでチェックする仕様が多いので、そこがコケると地域みんなこけるという環境が当たり前。かりにそうでないにしても、どこかでアップデート始まったらもう大変なことに。先生遅いですー!ちょ、ちょっと待ってなさい!キンコーンカーンコーン・・・という環境でまともな授業なんて準備する気になりません。

ですからアプリ的にタッチタッチタッチワァ──o(。´・∀・`。)o──ィ♪で終わる、そして最後に成績つけられるように、何かしらの成果物が「紙」で出せる、「プレゼンして終わる」という流れで、先生は、あーやっと1学期\(^o^)/オワタ。というのが日常です。

そしてそれを誰かが解決しても評価は上がらないし、それをやる予算もないし、そもそもそんな折衝面倒だし、誰も改善しようとは思いません。Windowsアップデートとかほんと怖いですよね。

現場でやりくりする人たちがどういう思いで1コマをこなしているのか

ですからネット上に、多くの小中学生向けのプログラミング教材があったり、誠意で作ってくれたりするのですけども、ごめんなさい、現場はこんな感じなのです。

まり、この環境でも教えられる教材にしてください、ということが言いたいわけです。せっかく作っていただくからには。

ダメな子で、本当にごめんなさい。

とにかく公立の小中学校パソコンを教える、っていうことはこういうことなののを知ってもらえればと思います。今はみんな子供スマホやってるでしょーって思うのは間違っていないのですが、とにかく「ファイル」って概念がありません。せめて、投稿とかアップロードとかまでです。スマホに強くても、PCには強くない、ということです。

クラス生徒30人いるとして、8割の24人は50分授業の間に課題を終えられる、そして、そこで成績をつけなくてはいけない、というミッション先生はこなさないといけないのです。みなさんは好意で「xxを理解してもらう」というミッションで作られるかもしれませんけども、教師は「xx君の成績をつける」という目標で毎回毎回の授業をこなしていくので、そもそも目標が異なる、というところをスタートにしてもらえると幸いです。

好意で作ってくださってるかた、本当にすみません

追記:2時49分

はてぶコメントで、座学でアルゴリズムっていうのがありましたが、はい、そうです。座学が出来ればそれがベストですね。穴埋め問題とか試験も作りやすいですし。ただ、学習指導要領でとりあえずは実習のコマもやらなくちゃいけなくて、でも現場はそんな感じでこなすだけの実習です。

追記:2018年2月5日

ブコメで「「××の概念がない」「○○を知らない」の連呼だが、教えればいいのでは」という指摘がありましたが、ご指摘はもっともですが、年間指導計画のそれぞれの時期でのそれぞれの到達度が設定されていますので、それらを教えるにもそのリソースをどう捻出するかという問題も当然出てきますね。

追記:2018年2月7日

いろんな意見ブコメを見て思ったんだけど、皆さんどうやら40人以上の人間を同時に動かして同一ゴールを50分以内にさせる、という大変さの前提がわかってらっしゃらないのだと思った。そりゃそうだよね、人生でそういう経験はまず無いものな。セミナープレゼンはあったとしても、8割型アウトプット時間内に出させる、というところがまあ想像しがたいよね。40人に講義セミナーすることはあっても、同時に作業させる、というのはまずないものな。うーむ、そこですな。

2018-01-30

anond:20180130173557

俺のMacストレージRAIDになってるせいで、新OSインストールできないって言われる。

インストールできないっていうのに、インストールを勧めるダイアログはしつこく出続ける。

中古で買って最初からRAIDになってるから自分ではどうしていいかわからんし。

MacOSが定期的に右上にOSアップデートダイアログ出してくるのうざすぎる

しかインストール or 詳細(インストールページに移動)しか選べない

散々ハイシエラ不具合出てるのに無理矢理入れさせようとするなよ

2018-01-18

anond:20180117201357

増田

ブコメじゃ書き切れなかったので、以下に最近おすすめラブコメを書くね

エロくなくても良いとのことだったので

・五等分の花嫁

ぼくたちは勉強ができない

・忍ぶな!チヨちゃん

川柳少女

美人上司滝沢さん

うたかたダイアログ

まどからマドカちゃん

阿波連さんははかれない

彼女お借ります

上野さんは不器用

天野めぐみはスキだらけ!

ゆらぎ荘の幽奈さん

寄宿学校のジュリエット

からかい上手の高木さん

かぐや様は告らせたい

・逝けないカノジョのお手伝い

最近単行本が出た、「死神坊ちゃんと黒メイド」も良いぞ。メイドから迫ってくる感じのラブコメ

あとまだ単行本にはなってないけど、マガジンの「マコさんは死んでも自立しない」は結構お色気要素強い。

同じくマガジンで、始まったばかりだけど「先生、好きです」はエロいぞ。

長々と書いたけど、イチオシは「初恋ゾンビ」なので、そこんとこよろしく。

作品の詳細は以下に書いてるから、暇だったら読んでくれよな(最後にちゃっかり宣伝しておく)

http://www.itutado.com/entry/lovecome_17

http://www.itutado.com/entry/2016/11/13/%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E3%83%A9%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%A1%E6%BC%AB%E7%94%BB%E3%82%92%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84

2018-01-05

はてなからログアウトしようとしたら

「本当にログアウトしますか?」っていうダイアログが出た

ログアウトするのに一手間増えて少しイラッとしたのと、なんか「本当に」の部分が「ログアウトしたら損をするぞ」と煽ってるように感じられて、やっぱり少しイラッとした

2017-12-24

ふと友達キスしそうになる

仲のいい友達がいる。

先に断っておくと2人とも女で、2人ともそんなに可愛くない。と思う。ごめん。バカみたいに男性モテ経験は私も彼女もないはず。

私たち高校1年生の時から、もう5年くらいなんだかんだ一緒にいる。

ケンカ特にたことないけど、若干疎遠な時といつでも一緒な時の波はあった。今は割と、いつでも一緒なほうだと思う。

私より彼女の方がちょっと頭が良くて、しっかりしていて、社交的。

5年も一緒にいると、オシャレなレストラン写真を撮りまくりながら遊ぶフェーズは超えて来て、お互いの家とか地元カラオケとかで遊んで解散最後自撮りしてインスタに上げたの半年前だっけ?みたいなルーティンになってる。

そんな友達に、ふとキスしそうになる。

一緒のスマホ画面とか見てて、顔が近くにあると、おっ…今キスしたらどうなるかな?って気持ちになる。

恋愛的に好きとかではない。その子彼氏がいても、ヤベッ先越された…とかくらいしか思うことないし、逆も然りだと思う。

ゲームみたいな気持ちだ。明らかにギャグだとわかってる選択肢あるじゃん。あれです。

恋愛ゲームヒロインを選ぶ時、しれっと選択肢に入って来る親友ポジションの男キャラみたいな。

あえて選んだところで、「おいおい…お前正気か?」みたいなダイアログが出て、本筋に戻されるみたいな。

でも現実では友達になんか戻れないかもしれないので、キスしませんけど。

2017-12-21

バグばっかりだったあのゲームの思い出

きららファンタジアというスマホゲーで何か大きな問題が起こって大騒ぎになっているというのは Twitter自分タイムラインにちらほらと出てきていたので「そうなんだー」程度の認識だったのだけれど、その炎上のまとめと考察(https://smhn.info/201712-kirara-fantasia-cheat)を読む機会があってなるほどこれは大変な問題ですね、と思った。

それで僕は、サービスインからサービス終了までをほぼ全て見守ってきたあのゲームの事を久しぶりに思い出したので懐かしい思い出としてここに書き記しておこうと思う。

そのゲーム、仮にスキマとしよう。そのスキマはスマホゲーによくある隙間の時間を埋められるようなデザインをされたゲームで、大まかにいうと冒険者を組織してダンジョンへと冒険に出かけさせ、持ち帰った財宝を使って冒険者を強化して、また冒険に出かけさせるというサイクルのゲームなのだが、冒険中はユーザ特にすることがなくただ待っているだけという、冒険者を送り出して帰ってきたのを確認するだけの作業をその隙間の時間にやってね、というゲームだった。なお、スキマは単発のゲームというよりは、はるか昔のパソコンで動いていたゲームを始祖とする名のあるタイトル(仮にウィリーとしよう)を冠したゲームで、ルネサンスと名付けられたウィリーブランド再生プロジェクトのうちの一つであった。僕はそのウィリーが好きだったのでとりあえず遊んでみようとダウンロードしたのであった。

サービスイン直後に一ヶ月メンテ

まず、スキマのサービスイン直後だが、オンラインゲーの例に漏れサービスイン直後に色々な問題を起こしてメンテにつぐメンテでまともに遊べる状態ではなかった。だいたい4,5日はメンテをしたり、たまにサービスしていたり、という感じだったのではないかと思う。そのサービスインから4,5日経ったあたりで、「このままでは安定したサービスが続けられないので長期メンテナンスに入る」といった感じのアナウンスと共に、メンテナンスに入った。このメンテナンスは一ヶ月とちょっとの間続いた。僕はサービスイン初日にはプレイできず長期メンテナンスに入る前に少し遊んだ程度だったのだが、遊んでみた所では「これは酷い」としか言いようがなかった。

まず動作もっさりとしている。何かのボタンを押すたびに CONNECTING… というダイアログが出て2秒位は待たされる。場合によってはボタンを3,4回押さないと目的の事ができないのに押すたびに CONNECTING… なのである。次にタップに反応しない。ボタンを押すと書いたが押したつもりが押されていない事がしばしばある。この場合は CONNECTING… が出ないのでわかるのかと思いきや、1秒位経ってから CONNECTING… と出てあぁ、押していたのか、とわかったりするようなもっさり具合である(もちろん押していなかった時もあるので1秒後までは押せたか押せなかったを判別できなかったりする)。

また、バグと言っていいであろう謎の動作が多い。ダンジョンに送り出したパーティダンジョン内部での行動がダンジョンログとして閲覧できるようになっており、そのダンジョンログは直前の3回までのログが観られるようになっているのだが、そのダンジョンログの表示される内容が複数が同じものになっていて実質的には3回のログはみられないであるとか、CONNECTING… が出るタイミングで他の部分をタップしてしまうと高確率アプリが落ちるであるとか、特定の順番で装備している武器を変更すると攻撃力が最低値に固定されるであるとか、リリース記念かなにかで貰えるキャラがなぜか毎日もらえて同じキャラが増えていくであるとか、まぁ色々な問題があって面食らったものである

そんな感じでサービスインを迎えたスキマなのであるが、こんなに酷い状態なのではユーザはどんな事を言っているのだろうとコミュニティを探した所、2chスレッドが立っていた。案の定スキマのバグ報告スレと化しており、「あぁ、このゲームは本当に全然駄目なんだな」とほっとしたのを覚えている。僕はその頃からその2chスレッドを眺めるようになった。また、こんな状態ではサービスが続けられないのはわかるけれど、一ヶ月程度のメンテナンスでなんとかなるものでもないだろうとも思ったので、せっかくなのでサービス終了まで看取ると面白いのではないかとも考えた。

サービス再開後も問題改善せず

一ヶ月と少し経った頃、スキマのサービスが再開された。まぁ残念ながら僕の予想は外れておらず、お世辞にもちゃんと遊べるとは言えない状態であった。とはいえ、本来は一回しか貰えないはずのキャラ複数回貰えるであるかいった所に代表されるゲームとして守られるべきルールのようなものについてのバグの多くは直っており、残っている問題の多くはクライアントアプリ側の問題サーバ側の負荷対策ができていない問題とみられ、クライアントアプリ側の問題特定操作をしなければ落ちはしないしサーバ側の問題もっさりだけれど待てば処理はしてくれるので一応遊べないことはない状態だとは言えた。それでも、クライアントアプリ側でのUI不思議動作(押してるつもりでも押せていない、連打するとクラッシュ)に誘発されたと考えられる進行不能バグ代表とする理不尽問題は沢山残っており、ユーザとしては不満が渦巻いていた。

そんなスキマではあるのだが、サービス再開の後はウィリーでは有名な人の名前を冠したイベントを行ったり、定期的に期間限定ダンジョンオープンしたりといった運営を行っていた。もちろんバグはじんわりと直ってはいくのだが、特に劇的な直り方はせず、「俺サービス開始直後からログインできなくなっててまだログインできないんだけど」みたいな事を報告するユーザ(?)も2chでは散見されるという状態で、2chスレッドは「スキマのバグを踏まないようにプレイするにはどうすれば良いのか」という情報を交換するための機能果たしていた。

開発会社の変更

一ヶ月メンテからサービス再開から3,4ヶ月経った頃、運営会社から開発会社の変更が発表された。曰く、外部の開発会社制作を依頼して制作したのだが、不都合が多すぎてどうしようもないので開発を自社に引き取るということであった。その後一ヶ月程して「不都合収束クライアント」と銘打ったクライアントが配布される。この不都合収束クライアントで確かにいくつかのバグ修正されはしたのだが、もっさりとした動作が変わるわけではなく(プロトコルサーバ側も修正されていないようであったので当然ではある)、操作によってはクライアント強制終了していたのが強制終了はしなくなった、程度の修正であり、これを解決するには根本的な改革必要であるとみてとれた。

サービス開始1周年

そんなスキマではあったが、何故かサービスは終了せず、サービス1周年の時を迎えた。この時、スキマの開発体制についての発表もあった。現在のスキマのクライアントプログラムは改修を重ねていくが、それと平行して開発ミドルウェアを変更してフルスクラッチクライアントを作り直している、という発表であった。2chスレッドではフルスクラッチクライアントを書き直すということで、バグの根治は当然として、目的の事を行うのに3〜4タップ必要であったりするというUI周りまで手がつけられるのではないか、という事を期待する声が上がったりもした。

また、この1周年挨拶の3ヶ月後には新クライアントの開発状況は70%と発表された。

この頃からであろうか、僕が遊んでいる環境のみなのか、又は他の人ではあまり現れない問題であったのか、とにかく僕が遊んでいる環境では冒険からの帰還を行おうとすると変に時間がかかるようになった。この問題は何らかの原因で帰還操作完了するまでの時間が少しづつ伸びていくという問題であった。この問題は後で僕には大きな問題として認識されるようになる。

この頃からは新クライアントを開発しているためなのか、旧クライアント修正はあまり行われなくなり、定期的なイベントが行われるのみであった。思えばこの頃はスキマの遊び方(このようにするとバグを踏むのでこれはしない、であるかいった遊ぶための作法)がわかっている人間しかスキマを遊んでおらず、運営側積極的には宣伝もしていないため新しいユーザも増えなかったため、比較的安定した運営が行われていたのではないかと思われる。

また、恐らくこの頃であると思われるが、2chスレッドで「スキマは冒険者が冒険をしてきたログを眺めることでそのダンジョン攻略法を考えたりするゲームなんだけど、あまりにもバグが多すぎるから2chというログを読む事でスキマというゲーム攻略しているよね」といった書き込みが行われるなど、スキマをダンジョン攻略ゲーとして捉えるのではなく、バグ攻略ゲーとして捉えるというユーザが現れていた。

期待はずれの新クライアント

さて、一周年の時に発表された新クライアント開発は、その後3ヶ月程で70%まで出来ていると発表されたが、結局その新クライアントがお目見えしたのは2周年を目前に控えた頃であった。新クライアントのお披露目はAndroidβテストという形で行われた。言い忘れていたがスキマはiOSしかサービスされておらず、それまでAndroid版は存在しなかった。僕はAndroidiOSも持っていたため、βテストに応募し、当選したので遊んでみたのである

まず、フルスクラッチ制作されると言われていたのでUI周りも変わるのであろうと思っていたのは完全に裏切られた。見た目はほとんど何も変わらず、もちろんUIタップ回数まで全く同じであった。しか使用されているフォントが違うために文字が見切れていたりといった問題が発生しており、お世辞にも前のクライアントとくらべて良くなったとは言えなかった。また、恐らくはサーバクライアント間のプロトコルも何も変わっていないのか、プロトコルサーバ側に起因する問題は依然として残っていた(武器や防具を鍛錬すると+の数値が上がるという仕様があるのだが、連続して鍛錬を行うと必ず1以上は上がるはずの鍛錬値が上がらなかったり下がったりするといった問題は残っていた)。また、動作iOS版と比べるともっさりとした感じが強く、何のために作り直したのかわからないという感想であった。2chスレッドの中ではこの新クライアントは単に今までの旧クライアントAndroid移植したものであり、本物の新クライアントはまだ開発中なのだと言って聞かない人が長いこと存在した程である

その後、βテストでお披露目された新クライアントは3ヶ月後にAndroidリリースされ、その後さらに3ヶ月後にiOSでも新クライアントリリースされた。

クライアントで新たに現れる問題の山

鳴り物入りで導入された新クライアントであるが、先程も書いたように、旧クライアントと比べると確かに解決された部分もあるが、サーバ側が関わる問題は全く同じ問題を抱えており、新クライアント特有問題が多く発見され、実質的には旧クライアントの方がバグが少ないという状態であった。

僕はβテスト以降は特にAndroid版で遊ぼうとはしていなかったため、新クライアントが先行リリースされたAndroid版を遊んでいた人達を眺めていたのだが、Android版で起こっていると2chで報告されている問題がそのままiOS版でも起こるとなると大変だと思って眺めている位には、Android版は阿鼻叫喚の様を呈していた。iOS版での新クライアントリリースは3ヶ月遅れたが、この間Android版は何度もなんどもアップデートを繰り返し、その度に少しづバグ修正されていくのをみて戦々恐々としていた。

iOS版の新クライアントリリースされた直後、僕はスキマを遊ぶことができなくなった。これはゲームを起動した後すぐに「通信エラー」が表示されてタイトル画面に戻されるという問題で、これを回避する方法全然からなかったためだ。「あぁ、ログインボーナス貰えてたのがなくなっちゃうなぁ」と思ったのを覚えている。

しかし、この問題については2ch(正確にはTwitter経由であるのでTwitterの誰か)に「お知らせ」をタップしてからだと通信エラーが起こらない、というオカルトじみた書き込みがあり、それを信じてやってみると確かに通信エラーが起こらないということが確認できた。これで僕もスキマをプレイすることができるようになったのである。この時は本当に2chというログを読んでスキマというゲーム攻略している感じがしたものだった。

この時、僕は何故通信エラーが起こるのか、何故「お知らせ」をタップすると通信エラーが起こらないのか、といった事を確認したくなってiOS版の通信を眺めてみることにした。本来であればこのような行為を行うのは自分主義に反するため、それまでは行わなかったのであるが、突然ゲームプレイできなくなるというのは大変衝撃であったので、つい出来心で、という感じで眺めてみたのである

クライアントサーバ間の通信HTTP、つまり平文で行われており簡単通信内容をみることができた。タイトル画面から通信エラーが出るまでの通信内容はだいたい以下のような感じであった。

1. クライアントからユーザ情報送信

2. サーバからセッションキーが送られてくる

3. クライアントから並列で何らかの情報を取得するためのGETリクエスト送信

4. 並列で送られたリクエストへの返信をサーバが返すが、その全てに更新された(別の)セッションキーが入っている

5. ログイン完了してゲーム画面が表示される

6. クライアントで何らかの操作を行おうとしてサーバリクエスト送信

7. 6.のリクエストへの返事が4**でエラー

まり、3. のリクエストが並列で行われ、サーバ更新したセッションキーが 4. でクライアントに届けられるのであるが、恐らくは届いたセッションキー前後してしまうことで壊れてしまったと考えられる。

これが、何故「お知らせ」をタップすると解消するのかであるが、実は「お知らせ」を取得するためのURLhttp://…../login2 というURLへのGETリクエストであり、かつセッションキー必要としておらず、このURLからリクエストの返事にはセッションキーが含まれるという特殊URLであったのだ。つまり本来であれば 5. の状態の時には壊れたセッションキーを保持していたはずが、そこで「お知らせ」をタップすることで新しい(正しい)セッションキーを手にすることができるようになり、その後の通信はちゃんと行えるようになったのである(その後の通信では並列にリクエストを投げるパスは僕の観測した範囲では存在しないように見えた)。

この事に気づいたTwitterの人はどうやって気づいたのかはわからないが、よく見つけてくれたものである。ともかく、僕はこの情報に助けられ、スキマを再開することができた。

長くなったので https://anond.hatelabo.jp/20171221020636 へ続く

2017-12-15

無印良品キッチンタイマーUI

2017年買ってよかったもの」みたいなエントリを読んで、無印良品キッチンタイマーを買ってみたりした。

https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718365760

100均でもタイマーが変える時代1900円もするし何やら満足度高めらしいので期待したのが、

実際に使ってみると無印デザイナーがアホであることしか確信できなかった。

今日日のUI基準として以下のようなダイアログが出た場合、"OK"に類する決定ボタンはどこに置くだろうか。

┏━━━━━━━━━┓
┃         ┃
┃   Hello!   ┃
┃         ┃
┃         ┃
┗━━━━━━━━━┛

まあ普通なら次のように下部に配置するだろう。

┏━━━━━━━━━┓
┃         ┃
┃   Hello!   ┃
┃         ┃
┃    OK    ┃
┗━━━━━━━━━┛

だが無印デザイナーはこうだ

┏━━━━━━━━━┓
┃    OK    ┃
┃         ┃
┃   Hello!   ┃
┃         ┃
┗━━━━━━━━━┛

斬新過ぎて泣けてくる。無印デザイナーアプリケーションはこういうダイアログが日々出てるのだと思う。お疲れ様

そして何より一番の売りであるダイアル操作UI。これもおかしいのだ。

ゼンマイ式のタイマーを観察してみればわかるが、グイッとひねった後、手を離すとジジジとひとりでに回りだす、これがダイアルUIの基本だ。

だが無印デザイナーは違う。

グイッとひねった後、あの妙な場所に配置されたOK、もといスタートボタンを押さないと始まらないのだ。(しか本来OKボタンがありそうな下部にはご丁寧にもリセットボタンが配置されているのだ。地雷かよ。)

無印デザイナーゼンマイ式のタイマー現物を見たことがなく、巻き上げたあと蓋を開けてスタートさせるオルゴールでも想定しているのだろう。

現代UIの観察不足とゼンマイの観察不足、この二重の失敗によってとてつもなくフラストレーションの溜まる製品を作り出してしまったのだ。

たぶん自分の家では使っていないだろう。

デザイナーがアホとしても、市場に出るまで誰もミスを指摘できない体制のほうが問題かもしれない。


唯一ほめるところがあるとすれば、裏側のマグネットが強力な事だ。

これは100均にはできないであろうコストのかけ方で、

1900円のオシャレなマグネットにおまけでタイマー機能がついてると考えられれば、ほしい人は買ってみても良いかもしれない。

2017-11-12

幻想芸術集団Les Miroirs公演『アルラウネの滴り -改訂版-』

ダス! イスト! デア! トロプフェン! デス! アルラウネ!

アイネ! クライネ! ナハト! フランケンシュタイン

イッヒ! リーベ! ナツィオナル! ソシアリスティッシェあわわわわわ! この辺で。

.

“幻想芸術集団 Les Miroirs(レ・ミロワール)” という豪快な源氏名を名乗っているが、つまりは都内の小劇団だ。

んーむ、どういうことなんだろ、また芝居を観に来てしまった。

これまでの人生で演劇なんて片手の指にあまるくらいしか行ったことないのに。

ひょんなことから、とある小劇団の芝居に行ったのが先月。

劇場でダバっと大量のフライヤー(チラシ)を渡されるので、眺めているうちに妙に気になって今回はこの劇団の演目『アルラウネの滴り -改訂版-』を観に行ってきた。

.

観劇後の印象がなかなか良くて、それで妙に語りたくなったので記録の意味でレビューを残しておくことにする。

当方、舞台観劇はズブの素人なので、マニアから見たら噴飯モノの印象がバンバン飛び出すことと思われるが、そこはヌルく見逃してほしい。

あと、上演も終わっていることだし、ネタバレ上等で書くので、そこは4649!

それでは、行ってみよー!

.

■全体として

先入観が無かったといえばウソになるわけで。

幻想芸術集団という大迎なプレフィックス

おフランス語の劇団名でミロワール(鏡たち)というのは、つまりキャスト達のことだろう。

豪奢な近世ヨーロッパ風衣装。

小洒落たサロンで撮った宣材写真

キレイどころの若い女性を中心に固めたキャスト

中央には男装の麗人

「これはきっと、『ベルばら』風にお嬢様たちがキラッキラにやりたいことだけをやりたおした豪華絢爛、欧州絵巻だろうな」と。

それで、「どれ、どれだけ背中とオシリが痒くなるか、いっちょ見てやろう」くらいの気持ちで足を運んだのだが。

.

これが。

開始10分で背筋を伸ばして、

脳を総動員して、

つまりは本気でストーリーを追いかけることになった。

.

近世ドイツを舞台にしたバリバリに骨太なサスペンススリラーになってる。

そりゃそうだよな。

単なるキラキラ少女漫画ワールドだけで、旗揚げから10年以上も劇団が存続できるワケないもんな。

幻想的な要素は “アルラウネ(マンドラゴラ)の美女を集めた娼館” というキー・ガジェット一点のみ。

あとは細部まできっちりと整合したダークなクライムストーリーで。

(このへん、『スリーピー・ホロウ』(ティム・バートン)に通じるものがあるな。

 あれも超現実はデュラハン首無し騎士)の一点だけで、あとはストレートな推理モノだった)

.

そして、今さらながら。

自分がなんで演劇を面白いと感じるか、分かった。

ミニチュアジオラマを見ているのと同じだ。

右から左から、見ても見ても、どこまで見ても情報量が尽きることがない。

これはフレームで切り取られた映画にはない楽しみであって。

.

この舞台にしても。

ブリンケン伯爵が実に俗物らしくロゼマリー嬢を相手に大笑しているときに、うしろでフローラ嫌悪感をまる出しにしていたり。

カスパルが客前で気取った口上を並べているときに、後ろでオリヴィアペトラクスクス笑っていたり。

ふとカスパルが来歴をほのめかすときに、バックでアルマアラベスクをキメていたり。

.

どこに視線を固定しても、漏れる情報がある。

これが脳にすごい負担がかかる。

決して不快ではない負担が。

これが自分的な芝居の楽しみだと、劇場を出るときに気がついた。

.

作劇について、もうちょっと書くと。

衣装がキラッキラなのは舞台が娼家だからであって、ここを誤解していた。

実際の登場人物はというと、全員が第三身分。

(脇役の伯爵、伯爵夫人、王様の3人をのぞく

それも、ドラマにしやすい貧民でもなければブルジョアでもなく、中間層知識人というのがニクい。

.

そしてデカダンス

スパイス程度の頽廃なんてもんじゃない。超頽廃。超デカダンス

なにせ純愛がまったく出てこない。

娼館。

仮面夫婦

父を求めて得られなかった少年は長じて若いツバメ(愛人)となる。

例外はアルマカスパル気持ちが通じるところ、それにヘタレ青年が主人公に想いを寄せるところだが、どちらも一方通行に近い。

.

さらに設定考証がすげぇ。

神聖ローマ帝国時代のバイエルンの片隅にある架空の歓楽街、というか売春窟を中心に時代と風俗をガチガチに作り込んである。

おそらく、俺の気が付かないところもガチガチだろう。

唯一、気になったのは

「あれ、ドイツ語圏ならネーデルランドじゃなくてニーダーランドじゃね?」

ってところくらいで、これも観客のアタマへの入りやすさを選択した結果だろう。

.

うん。正直に言うと、作り込みすぎじゃね? っていうところもあった。

具体的に言うと、ダイアログが文語中心で、若干だけど苦しい。

当方、語彙力にはそこそこ自信があるオッサンだが、それでも、

「じい(侍医)」とか、

「せんていこう(選帝侯)」とか、

会話をトレースして理解するのにアタマを総動員する必要があった。

かと言ってなぁ。

そこを「侍医」→「お付きの医者」とか、「選帝侯」→「偉大なる領主さま」とか言いかえるとテイストがどんどんボヤけるしなぁ。

時代のフレーバーとして、いたしかたなしか。

.

ほかにも上に書いた「若いツバメ」とか、娼館ではロウソクがタイムチャージに使われていたりとか。

ともかく文学的で含みのある表現を多用していて、ターゲット年齢が高いか、あるいはマニアックな層か、ともあれコレくらいのレベル普通なのかな?

.

あと、要求水準の高い批判をすると。

階級社会不条理に対する怒り” というのを冒頭に打ち出した割には、通底するというほど通底していない。

21世紀の今から見て付け足した感じ。

フレーム全体の仇役としてエーヴェルス先生を立てて、カール殿下の誅殺を5分のエピローグとしてサラっと流したので余計にそんな感じがする。

.

もう1つ細かいことを言うと、カスパルとエーヴェルス先生がクライマックスに対峙するまでハチあわせしないのは、苦しくないか?

それを言うのはヤボというものか。

.

ま、ともかく。

全体として、チケット代以上に大いに楽しみ、没入し、満足した。

見て損はなかった。

ほかの演目については保証しかねるけど、再演のときには是非とも足を運んでみてください。(繰り返すけど、俺は関係者じゃないよ)

.

以下は、キャストと演出について

※普段は「役者は顔じゃない」というのがポリシーなんだけど、ここまでビジュアルにこだわった劇団と演目に対しては、しゃーない、キャストビジュアルについても言及させてもらいます。あしからずぅ。

.

■男優3人

劇団と演目を全体として俯瞰すれば。

耽美で退廃的なテイスト

きらびやかな衣装と意匠。

おそらく女性中心の運営で女性中心の企画立案で女性中心のキャスティングをしている集団だと推察するけど。

.

自分にウソはつけない。正直に言う。

観劇後の印象は男優三人組が大部分かっさらって行った。

全員が客演。

おそらく、3人が3人とも、キャスティング担当者が選びに選んで一本釣りで連れてきたのだろう、と、思う。

.

 エーヴェルス先生の狂気、

 フランツの怯懦と勇気、

 ブリンケン伯爵の俗物さ。

.

多分それは、つまりこういうことだろう。

女性陣、主人公2トップをふくめ、大部分のキャラクターは何らかの葛藤や二面性を抱えていて、心理に微妙な綾があるのに対して、男性陣3人は完全にバイプレイヤーとしてストーリーの進行装置以上のキャラクターが割り振られていない。

あとはそれを渾身のパワーで演じれば良いだけで、結果としてものすごい強烈でシンプルな印象をこっちに叩きつけてくることになる。

これが観劇初心者の俺みたいな人種にはビンビン来るのよ。

ある意味三者三様にヨゴレで良い役をもらってるとも言えるわけで。

こればっかりは、しょうがない。

こういう観客もいるということで、ひとつ

.

■高山タツヤ(エーヴェルス先生)

いやしかし、悪役ってオイシイよな。

自分的には今回の演目でこの人がNo.1。

最初はシャーロック・ホームズ的な近代合理精神の尖兵として事件に切り込んでいくのかと思いきや。

途中からどんどんマッドサイエンティストの素顔が出てきて、終盤すべての黒幕という正体が明らかになって、最後はムスカ大佐みたいに天誅がくだる。

宣伝スチルでは “生に倦み疲れた貴族” みたいな立ち位置かなーと思っていたら、もっとパワフルだった。

理性的で狂人、策謀家で紳士、もうテンコ盛り。

唯一の難としては、演技とキャラクター作りが設定より若干、若く感じた。

そのせいでカスパルとの対比が弱い。

しかし、それにしても、実験体のときにカスパル13歳、エーヴェルス24歳。

最後に対峙した時点でカスパル31歳、エーヴェルス42歳か。

これまた描写の難しい年齢差を持ってきたな、とは思う。

.

■谷英樹(フランツ

普段は剣戟主体のアクション俳優さんらしい。もったいない(と言ったら失礼か)。

ねぇねぇ、性格俳優やりましょーよ。

できますって絶対。実際できてたし。

高い鼻筋、シュッとした輪郭ともあいまってヨーロッパダメダメ青年を完全に演じきっていた。

迷い、失敗し、バカにされ、それでもフローラへの思い一徹。

というか、この劇中、唯一の未熟者役で、これは配役としてよいポジション

.

■杉山洋介(ブリンケン伯爵)

たぶん、この人はただの色ボケ爺ぃじゃないよ。

宮廷の権謀術数

複雑な典礼プロトコルの知悉、

家門の切り盛り。

そういったシンドイ大事や雑事を乗り越えて、やっとこさトレッフェン通りで馴染みの嬢を片手に思いっきりハジけているところに腹上死。

涙を禁じえません。

そういう想像が働くところが、杉山氏のキャラクター作りのなせる技かと。

いや、たんなる家門だよりのアーパー伯爵っていう設定かもしれないけどさ。

ともかく、そんな感じがした。

.

■武川美聡(オリヴィア)・小川麻里奈(ペトラ

ストーリーも半ばを過ぎたところで、ハタと気がついた。

カスパルフローラが客から評価をもぎとってくるフォワードだとしたら、オリヴィアペトラ役のこの2人が失点を防ぐディフェンダーなのね」

アルラウネだけじゃない、葬儀の席のゴシップ婦人、伯爵家の侍女と、早着替えをしながら、縦横無尽に八面六臂。

よほどの高能力者じゃないと、こうはいかない。

逆に言えば。

ストーリースケールに比してジャスト10人という少数精鋭のセッションで。

もしもこの2人が「私たちモブよ、モブよ、モブなのよ~」と手を抜いたり段取りが悪かったりしたら?

それこそ目も当てられないほど悲惨なことになるのは想像できる。

.

この芝居を観た人がいたら聞きたいのだが。

ストーリー展開のつなぎが悪かったところがあったか?

会話のリズムと展開がギクシャクしたところがあったか?

状況の説明が足りないと感じたところがあったか?

少なくとも、俺にとっては無かった。

これ全部、彼女たちの仕事であって。

.

こうも言える。

「観客を40人と仮定して、80個の目玉とその批評眼の猛攻を、2時間近くの上演中、ゼロ失点でしのぎきった」と。

しかも、それだけじゃない。

「それじゃ、ここはカスパルを見ていよう」と視線を切ったままにしておくと、いつの間にか “弱気なオリヴィア” と “地味に辛辣なペトラ” がシャドーストライカーとしてヌッっと認知の前景に割り込んでくるから油断がならない。

専属キャストスポットを浴びて歌い踊る後ろで、 “舞台成立請負人” として劇団を渡り歩くって、ックーッ! シビれるっすねぇ(想像のしすぎか)。

特にオリヴィア役の武川さんはホームチーム無しのフリーランサー

次にどこで会えるかもわからないという、この西部劇カウボーイ感。

.

■マリコ(伯爵夫人クロリス)

政略結婚で異国に嫁ぎ、政治のあおりで幽閉状態。

夫に先立たれ、あとは家門を守る化石となりつつある中、若いツバメとともにふと訪れた春。

でも心の底では彼が自分を利用しているだけと気がついていて、寂しさがつのる人生の晩秋。

っていうメロドラマ的挿入話を、たった1人でゴリゴリ成立させてしまった。

オフショットを見たら、周囲に負けず劣らずの美人さんなのに、哀切よろめき婦人にサクッと変身するあたり、地味にスゴいよ、この人。

.

■中村ナツ子(ロゼマリー)

加東大介(『用心棒』)といい、中村梅雀(『八代将軍吉宗』)といい、馬鹿キャラってオイシイよな。

と、思いつつ、可愛い子チャンで馬鹿キャラってのは失敗例が山ほどあるワケで。

美人馬鹿キャラ、厳密に言うと “短慮と衝動、それに浅知恵で状況を悪化させるキャラ” っていうのは、全世界のホラーパニック映画ファンが怒りまくってることからも分かるとおり劇薬であって、書くのも演るのも本当に難しくて大変で。

フィクションで最近の成功例だと、『デスノート』の弥海砂とか。自分の中では『ウォーターシップダウンのうさぎたち』のネルシルタとか)

その中でも彼女ロゼマリーの配役と演技は大成功と言っていい。

シナリオ、人物造形、演技の巧みさ、3つが合体して、ストーリーを停滞どころかグイグイ展開させる存在として実に効いている。

アルラウネたちが、それぞれどこか華美な中にもダークさを感じさせる装いの中、ひとり明るい髪色でキャるるンッとしたバービー人形のような出で立ちも良い。

彼女を舞台で見るのは実はこれが初めてではなくて、かなりの美形なことは知っていたけど、作りようによっては、なんというか、 “こういう美人” にもなるのか、と今さら驚く。

(彼女の第一印象については、

https://anond.hatelabo.jp/20170925212923

 の中村ナツ子の項を参照のこと)

というあたりで。

最後に。

あー、業務連絡、業務連絡。中村さん、編集者やってみる気はありませんか? 原稿ライティングができてAdobe製品が使える最強のマルチ編集者になれますよ。その気になったら、いつでも当方に声をかけてください。

.

■麻生ウラ(アルマ

うー、うーうーうー。モゴモゴ、わかった、言う。

えー、強烈な声優声なのは、演出上の要請か、それともそれ以外の発声メソッドを持っていないのか。前者だと信じたい。

さて。

最古参のアルラウネ、そしてカスパルの右腕として気持ちを交わし、動き、嘆き、そして踊る。

ちょうどキャプテン・ハーロックにおけるミーメみたいな立ち位置

ただし彼女の場合は愛と忠誠心一方通行気味なのが哀しい。

キレイどころ揃いのキャストの中でもアタマ1つ抜けているビジュアルダンスを買われての登板か。

(「ビジュアル充実で演技とダンスが良いなら文句ねーだろ」という方は、この項の2行目を参照のこと)

休眠状態の彼女のポーズを見て、開場のときに舞台においてあったオブジェの意味がやっとわかった。

それにしても。

アイライン抜きでもアニメキャラ級の大きなお眼々。

とんでもなく整ったマスク

スレンダーで柔軟な身体は恐ろしく妖艶に動く。

世を忍ぶ仮の姿バンドヴォーカル兼ヨガ・インストラクターとのこと。

ドュフフフフ、オジサンに勤務先教えてくれないかなぁ。

(この6行、後でカット)

.

■乃々雅ゆう(フローラ

アイライナー(と、おそらくカラコン)を差し引いても深い情熱的な眼、意志の強そうな頬からおとがいライン

なんというか、豪華欧州絵巻を演るために生まれてきたような。

実際、ブルボン王朝の末席にいて、ベラスケスが肖像を描いてそうだ。

(なぜブルボン王朝(スペイン)かというと、黒髪だから)

その意味では、この劇団の申し子みたいな雰囲気。

立ち上げからのメンバーかと思った。

そのくらいピッタリの所属先を見つけたと言えるんじゃなかろうか。

宣材写真を見たときはもっと毒のある雰囲気で、「ふむ、このヒトが超々々毒婦をやったら面白そうだ」と思って劇場に行ったんだけど。

なんというか、キャラクターもご本人も想像より瑞々しい感じの人だった。

“運命と戦うヒロイン” という、もう本人の雰囲気そのままの役回りを手堅く好演。

娼館の女主人のときはもっと毒々しくても良かった気がする。

.

■朝霞ルイ(カスパル

どんなに声のトーンを落としても客席まで声が届いていたのは彼女だけだった。

ベテランの風格。

打ち棄てられた実験体児がどこでどうやって成長すれば、こんな艶やかでピカレスクトリックスターに育つのか、そこを見てみたかった気もするが、そこを書いたらタダでさえ2時間ちかくある上演時間がさらに伸びるので、いたしかたなし。

この俳優さん、眉頭にいい感じに険が出ていて、男装の麗人からリアル美丈夫への過渡期にある感じがする。

男役としては、これからが一番いい時期なんじゃなかろうか。

ダークヒーローカスパルを好演。

カスパルがどんな人物かというと。

ん。

待てよ……整理すると!

.

1)娼館の影のNo.1として女主人をウラからあやつり、朗々と艶やかな口上を述べるトリックスターで、

2)火災その他のカタストロフから巧みにサバイバルし、言葉巧みに未亡人の情夫におさまる冷徹ピカレスクで、

3)非人道的な実験の結果として対アルラウネ耐性を有する厨二病キャラで、

4)それでいて不幸な幼少期から、どこかはりつめた脆さを感じさせ、

 (それは例えて言うならば、ラインハルト・V・ローエングラム的な)

5)そして、こころ疲れた時には情を交わす女アルマが影に寄り添い。

.

なんてこったい! 男装女子の演りたいこと、全部入りじゃねーか!

どうなってるんだ朝霞さん! アナタの配役が一番オイシイよ!

旗揚げメンバー特権か!?

観劇前はフローラカスパルが互いのカウンターパートをつとめるセッティングかと思ったら、終わってみれば伯爵から先生からアルラウネ達からフローラから、もうもう全員が彼との関係性を軸に話が展開するという、まさにザ・主人公・オブ・ザ・主人公

しかし考えてみれば、そのぶん舞台上でも舞台裏でも負荷は並大抵では無かったはずで、本当にご苦労さまでした。

良かったっす。

.

■a-m.Lully

あの役がオイシイ、この役がオイシイ、と書いていて気が付いたが、

全者全様にオイシイ役ばかり。

調べたら当然のごとく、当て書き脚本だった。

この辺が座付き作家、というか作家が率いる劇団の最っ高のアドバンテージだよなぁ。

と、同時に。

「このストーリー、映像化してもイケるんじゃね?

 というか、ヨーロッパあたりに売り込んでもいいんじゃね?」

と思ったのだが。

脚本、キャスト、演出のケミストリー化学反応)による名演と脚本単体のポテンシャルの見分けがつくほど、俺は観劇に強いわけではないので、この印象は保留しておく。

.

大道具・セット

背景と大道具がすごい。なんてったって “何もない” んだから。

物理的に必要な長椅子が脇においてあるだけ。

これ、大英断だと思う。

.

メインの舞台となるのは近世ヨーロッパの娼館で。

自分がイメージできるのは『ジェヴォーダンの獣』(クリストフ・ガンズ)くらいだけど、あれを雰囲気だけでも匂わせるには1千万円あっても足りない。

その後の場面展開を考えたら、そこはバッサリ切り落として、そのかわり衣装と装飾品にガッツリリソース(金と時間と手間)をかける。

キャストこそが情景の担い手という戦略。これ大正解

少なくとも自分はそう思った。

.

で、板の上には何もない代わりに、ステージ背面全体を三分割して並んだ3つのセル(部屋)。

ライティング次第で中のキャストを浮かび上がらせて、複数のストーリーラインを同時に進行できる空間なんだけど、これが実に効いてる。

回想、視点の移動、娼館の部屋それぞれ。もう大活躍。

.

白眉はエーヴェルス先生が娼館に潜入するシーン。

ライティングを目まぐるしく切り替えて、それこそ『ミッションインポッシブル』か『オーシャンズ11』かっていう高速カットバックを実現している。

(いや実際、照明さんは胃に穴が空いたんじゃなかろうか?)

実を言うとアタマのスミでは「それをやりたいなら映画でやったら?」と思わないでも無かったけど、映像作品と舞台の良いとこ取りをした意図は買うし、実際、効果的だった。

.

と、同時に。

こうも思った。

「ああ、そういうことか。エイゼンシュテイン以降の変革は舞台にも及んで、自分はいま変革後の作品を見てるのね」と。

MTV以降、ライブコンサートに巨大モニターが導入されて各種フレーミングが可能になったように、舞台も律儀に単一フレーム(場の一致)なんて守ってる場合じゃないよね。

.

■最後に、気がついたこと、気になったことをまとめて

・会場の音響が悪すぎ!

 卓かアンプが、どこかでバチバチに歪んでる。

 せっかく古典派の交響曲ストイックなまでにかためた選曲が台無し。

 客席横では四六時中、空調がプシュープシュー鳴ってるし。

.

キャパ、狭すぎ!

 ねえねえ、次はもっと大きい小屋でやりましょーよ。

 大丈夫。大丈夫だって

 連日満員でエクストラシート用意するくらいなんだから。

 ぜったい大丈夫だって!(←無責任

.

・ハッキリとした開演ベルが欲しかったところ。

 カスパルがおもむろに登場してアルラウネのオブジェを撤去して暗転ってのは、演出としてどうかと思った

.

プログラムの誤植。

 コーヒー愛飲の習慣のところ、 “嫌遠” は “嫌厭” の間違い。 

.

・余談だけど、今回の上演『改訂版』の前の上演回をみんな『祈念』と呼んでいる。

 理由を調べようと思ったけど、まーいーか。

.

キャスティングの軽重に関係なく、みんな多かれ少なかれセリフが飛んだり、噛んだりしていた。

 最終日の最終回、疲労のピーク。

 ステージハイっていったって、限度があるわね。

 その中でもディフェンダー2人(武川、小川)は、自分が見る限り

 挙動とセリフに一切のミスがなかったことを記録しておく。

.

.

……んー、こんな感じか。

.

ともかく、まとめとして言うならば。

幻想芸術集団レ・ミロワールの『アルラウネの滴り -改訂版-』良かったっす。

次もタイミングが合えば観に行こうと思いつつ、このテキストを終わる。

2017-11-04

昔やったPCゲーのタイトルが思い出せない

覚えていることを箇条書きしてみる。




誰か覚えてる人おしえてください。

いちおくえん分のビットコインあげるから

2017-11-03

Windows10メモリリーク

23日間ほどスタンバイを利用しながら、Windows使用し続けるとメモリリークになる。

物理メモリ 8 GB

コミットチャージ 32 GB

警告のダイアログが出る。

コンピュータメモリが不足しています

プログラムを正しく動作させるのに必要メモリ復元するにはファイルを保存してから、開いているすべてのプログラムを終了または再起動してください。

このダイアログテキストコピーできない。

イベントビューアを見ると、chromeウイルスバスターメモリを消費していた。

chromeを閉じてMicrosoft Edge を起動してみると、

イベントビューアではEdgeウイルスバスターメモリを消費しているとのこと。

なのでウイルスバスターアンインストール

Windows Defender に変更して様子を見た。

chromeメモリを消費しているとのこと。

物理メモリの利用可能な空き領域はあるけれども警告がでる。

イベントビューアのログWindowsログシステム→警告

Windows仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです: coreServiceShell.exe (2848) は 1477959680 バイトを消費し、chrome.exe (12928) は 499216384 バイトを消費し、chrome.exe (18092) は 243965952 バイトを消費しました。

Windows仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです: coreServiceShell.exe (2848) は 1521418240 バイトを消費し、MicrosoftEdgeCP.exe (5936) は 921763840 バイトを消費し、MicrosoftEdgeCP.exe (6960) は 575160320 バイトを消費しました。

Windows仮想メモリの不足状態を診断しました。仮想メモリを多く消費したのは次のプログラムです: chrome.exe (5220) は 658739200 バイトを消費し、chrome.exe (5908) は 238960640 バイトを消費し、chrome.exe (10488) は 235864064 バイトを消費しました。

ソース: Resource-Exhaustion-Detector

イベント ID: 2004

タスクマネージャーメモリ

使用中(圧縮) 4.6 GB( 398 MB)

利用可能 3.2 GB

コミット済み 31.8/31.9 GB

キャッシュ済み 1.4 GB

ページプール 741 MB

非ページプール 398 MB

ハードウェア予約済み 91.8 MB

リソースモニターメモリ

ハードウェア予約済み 92 MB

使用中 4822 MB

変更済み 53 MB

スタンバイ 1376 MB

空き 1833 MB

利用可能 3216 MB

キャッシュ済み 1434MB

合計 8100MB

インストール済み 8192 MB

イベントビューアのログXML

省略。

WEB検索しているとWindows 7 からある不具合なのだろうと私は認識している。

長期間使用によるメモリリークが他の方の環境でも再現すると推測しているので、ここに情報を共有する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん