「ステラ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ステラとは

2021-12-27

anond:20211227095552

ディープボンドは重馬場阪神大賞典圧勝とか、フォア賞も勝ってるし、タフなレースで強いのはわかってたから、有馬記念でも適性はあるだろうし、好走はしてもおかしくなかったよね

でもタイトルホルダー、ステラヴェローチェの方が評価は上だろうし、5番人気は妥当と思う

可能性はあってもどれかは切らないと連の勝負はできないから、ボンドの2着を排除する決断は何ら間違ってはないと思う

ただ有馬記念は人気薄も2着に入るケースが多いから、その決断をできないと結局は連は買えないということになろうかと思う

買ってたら取れてなかった、と思うレースで買わない決断をした増田は、絶対損をしない賢い決断をしたとも思うよ!

2021-12-26

有馬記念の復習

結果についてはこれanond:20211226160229



夜になって録画を見て復習

直線に入る時、クロノジェネシスの前にエフフォーリア、外にステラヴェローチェがいて、クロノジェネシスに進路がなかった

エフが伸びて、ステラが外に振れてできた隙間にクロノがしっかり入り込んで伸びたかクロノは3着に入れたけど、あの壁によって仕掛けはだいぶ遅れたように見えた

しかしあの前壁からしっかり伸びたのはさすがクロノジェネシスといったところ


じゃあなんであそこに壁ができていたのか?というところに着目

2コーナーあたりまではクロノが前、エフがすぐ後ろに構えていたところ、向正面でエフが外からクロノに馬体をあわせ、3コーナー入り口では完全にクロノの前にエフが出る、武史らしいそこそこ早い仕掛けをしていた

が、ダービーは早仕掛けから最後差されていたし、この仕掛けがベストかはまだわからない

クロノルメールはまだ仕掛けどころではないと見たのか動かない

中段インコースに入ってロスなく周ってるクロノは脚が残ってるはずだし、4コーナー出口からで十分間に合うはず

ところが3コーナーに入ると後方のアカイイトエリ女と同じく大外ぶん回しの追い込みを仕掛け始める

アカイイトの前にポジションを取っていたステラヴェローチェミルコは、アカイイトが並びかけるのを察知すると、並ばせまいと進出を開始して促し始める

ステラヴェローチェポジションは、クロノジェネシスのすぐ後ろだった

アカイイトに並びかけられたステラヴェローチェは前に出て、すぐにクロノジェネシスの横にぴったりつける

これでエフフォーリアとステラヴェローチェによるポケットが完成

どうもこの流れを見ていると、最初からミルコも武史もライバル視していたのはやはりクロノジェネシスだったと思われる

グランプリ3連覇の馬とルメールコンビに負荷をかけないと、やはり取り返しのつかない結果となる恐怖を皆んな持っていたということだろう

武史からしたら、クロノジェネシスの前に位置取って直線に入れば、クロノが脚を伸ばしても抜かせない自信があったのだと思う

そしてクロノのすぐ前に位置取ることで、気配をすぐ察知できるし、進路取りも迷わせることができると思っていたのかもしれない

それが後ろのミルコと思惑が合致してポケットに入れることができた、と見ると、このクロノの進路取りは、クロノの不運というより、武史の狙いだったと思う

武史、なかなかしたたかクロノに負荷をかけにいったんだな

しかし、そこはやはり実力馬のクロノジェネシス

ポケットに入れられ、ステラヴェローチェとばっちり並びながらも、そこから進路をこじ開けて伸ばす脚はステラヴェローチェの及ぶものではなかった

が、その前に、エリ女を制したアカイイトを一蹴できる力はステラヴェローチェにあったのもわかった

ステラヴェローチェ現在の力は、ほぼしっかりわかるようなレースとなったと思う

クロノジェネシスはさすがだったし、武史の騎乗はかなり上手かったと思う

ルメールは、いうとアレだけど、馬には上手く乗ったけど、駆け引きでは武史に負けたと思う

まりに無策だったのでは?

クロノの不調から出来ることが限られてたのなら仕方ないが…

逆にルメールが武史を出し抜く展開を作れていたら、結果は逆だったのかもしれない

結果的エフに負けたにしても、僅差の2着だったのではないか

3歳馬と若い騎手というのは、大胆に、挑戦者気持ちで戦えるのがやはり強いのかもしれないな


いやあ、何度見ても面白いいいレースだった

事前予想で言ってた、クロノエフ本命、次いでタイトルホルダーとステラ、その次がボンドで、ここまでが勝ち得る、と言っていたけど、その5頭がきっちり掲示板全頭的中だったのは誇りたいと思う

有馬記念の予想の続き

前回から当日になって追記

anond:20211223161059

やはり予想通り、上位4頭ボックスで2頭+11番人気までヒモ3連複では、うまい買い方はなかったのでパス

馬連はどうしても予想外が2着に絡む可能性が排除できずにこれもうまくいかない

一応、波乱がないなら4頭ボックスの買い目6つでプラスにできる買い方はあったけど、上位2頭がここにおさまるという自信はない

この4頭ボックスワイドで買えるならいいのだけど、ワイドオッズでこれは無理

ジャパンカップ天皇賞秋みたいに、ほぼここで決着でしょ、みたいなのはやっぱり中山では難しい

あれは東京だけかもなあ

ここでエフフォーリアとステラヴェローチェが同枠ということで枠連検討

これなら5枠固定である程度買い目はしぼれるが…

しかしなあ

調子ベストじゃないながらも、結局適性を最も証明しているのはクロノだということを思うと、エフフォーリアを信じきれない部分もある

クロノ勝ちという結果になると途端に弱くなるから難しい


3連複を上位4頭ボックスをやめて、クロノエフの2頭を必ず入れると、結局リターンの割にすり抜けのリスクを背負いきれない

ということで、エフフォーリアとクロノジェネシスのワイだ一点勝負が濃厚な気配

あと、パドックみて決める

皆さんご健闘を祈る

買ったらまた書く


追記

クロノジェネシスはさすがに悪くなかった

そしてエフフォーリアそれ以上

ということで、クロノエフワイド5000円の1点買い勝負になりました

買った

しかし、案外堅い結果になりそうな気がしてきた

頼むぞ!


追記追記

結果書いたanond:20211226160229

2021-12-23

有馬記念の予想

当日の追記はこれanond:20211226141831



増田競馬の話書くと、「お前はわかっとらん」みたいなブコメがつくので、事前に書いておこうと思う

まあ実際わかってないんだけどねー!

有馬記念傾向

全く予想だにしなかった決着、ということは稀だけど、10番人気前後馬券に絡むのは"よくある"という傾向がある

この理由は、中山競馬場2500mというのはなかなかトリッキーから、馬の力関係だけを見てると、見えてなかったコース適性に足をすくわれるということ

トリッキーというのは、普通競馬場1周ならコーナー4つのところ、有馬記念はコーナー6つ

さらに、他の競馬場は高低差2mくらいなのに対し、有馬記念の高低差は4m

さら内回りで小回り、最後の直線が短い

水泳でいうと50mプールじゃなくて25m短水路で戦う感じ

スピードスケートならショートトラック

陸上でいうなら障害走みたいなもん

何の邪魔もなく広いコースで競走したら勝てる馬でも、クネクネ曲がったり登ったり降りたりしながら走るのが得意とは限らない

また長距離走は馬の操作性や気性、騎手コントロール大事なので、脚の速さだけでごまかしが効きづらくなるのも原因

実際で言えばこれ

2020年は1着から3着まで、1番人気、11番人気、2番人気の決着

2018年は1着から3着まで、3番人気、1番人気、9番人気の決着

2017年は1着から3着まで、1番人気、8番人気、3番人気の決着

2015年は大荒れで、1着から3着まで、8番人気、5番人気、4番人気の決着

2014年は1着から3着まで、4番人気、9番人気、1番人気の決着

2012年は1着から3着まで、1番人気、10番人気、2番人気の決着

2011年は1着から3着まで、1番人気、7番人気、9番人気の決着

過去10年の馬券内のべ30頭のうち8頭が7-11番人気

これはつまり「みんなが思っている予想がそんなに当てにならない」ということ

俺も含め、したり顔で予想話す人の大半が、実際には何も読めてないということを表す

まり競馬としては比較的難しいレースだということ

これ大事なので覚えておいてください

その反面2019、2016、2013の3年は馬券内いずれも4番人気以内という堅いレース結果となっているし、上記10番人気前後が絡んだ7レースでも6回は1番人気が絡んでいる

まり、強い馬は強い、というのもまた間違いない

馬券を買ううえで一番大事なのはこの知識

まり3連複3連単を当てるには、10番人気前後の読みにくいやつまで入る可能性をケアしなきゃいけないだろう、ということ

まともに3連取ろうとすると買い目が膨らみ過ぎるし、かと言って買う数を減らすとすり抜けが起きてくる可能性がある

何度も言うけど、今年の有馬記念も、ちゃんと難しいよ

有力馬

今年の有力馬でいうと議論余地なく、クロノジェネシスエフフォーリアの2頭

この2頭の実力は抜けている

一応リスクで言えば、クロノジェネシス凱旋門賞でタフな競馬をしたけど、体は大丈夫?気力は戻ってるの?というところ

大敗後、別人のようになる馬がいるから少し心配

調教は悪い、と見てる人もいれば、疲れなし問題ない好調、という人もいて正直よくわからん

でもドバイ後の宝塚記念も、調教ではもうあかんかも、という雰囲気からみるみるよくなって、結果圧勝してるし、名馬ってそんなものかもしれない

マイルチャンピオンシップグランアレグリアもそんな感じだった

エフフォーリアのほうは、中山2500こなせるの?というところ

皐月賞はめちゃくちゃ強かったので、中山内回り自体問題ないと思われる

ただ唯一の敗戦キャリア最長の2400で、2500はさらに延長で初距離というのがちょっと気になる

東京2000でめちゃくちゃ強いとして、中山2500でも変わらず強いのか?正直答えを持っている人はいない

ただダービー敗戦勝負のアヤのようなもの

3歳でコントレイルを破って天皇賞秋を制し、さらにそのままクロノグランプリ4連覇を止めての有馬勝ちというのは、ディープインパクトキタサンブラック並みの歴史的名馬じゃないとできないことだけど、実際エフフォーリアは十分彼らに並べる歴史的名馬だとしても全く不思議はないと思う

ディープキタサンみたいな名馬なら、適性を多少外れようと能力や器用さでねじ伏せられるでしょう

まりエフフォーリアを歴史的名馬と信じられるか信じられないか信仰を試されていると思う

この次点に来る馬は、中山の適性も加味しなければならない

皐月賞弥生賞で強い走りがあったり、そこそこ悪くない重賞実績があるやつをピックアップする

次点としてはやはり、タイトルホルダーとステラヴェローチェ

順当な決着なら、馬券内3頭はここまでの4頭で決まると思う

その次にディープボン

ここまでが来ても驚かないライン

ここからは薄いと思うけど一応あり得るのが

アサマノイタズラ、ウインキートスアリストテレス、まあ一応アカイイト

で、まあなんとなくパンラッサモズベッロ?

それ以外はないんちゃう

知らんけど

買い方は?

おそらくエフフォーリアとクロノジェネシスが2頭絡んだ馬券オッズは大きく下がる

おそらくはその2頭固定の三連複で11番人気まで抑えれば、まあだいたい当たるだろうと思われるが、その場合トリガミがおそらく発生する

そして、エフクロノが本当にどちらも馬券内にくるかどうか?というと、自分のなかではそうなる確率は60%ほどだろうと思う

そこまで楽観はしていない

ということは上記の三連複はリスクのわりに儲けられないということになろうかと思う

じゃあダメじゃん

はいダメです

でも、4番人気内2頭+11番人気内1頭が大体のパターンなので、エフクロノに絞らず、上位4頭を軸にすればほぼあたるだろうと思う

これが基本線だけど、買い目さらに広がるし、堅い決着だと大幅にトリガミになるのでダメでしょうね

オッズみながら口数調整すればプラスになる?ならそれもあり

でも難しそうな気がする

じゃあどうするか?

鍵になるのはクロノ状態の見極め

クロノエフのどちらが絶対馬券内に入るのか?を見極めるしかない

調子がいいなら絶対に入れる

調子が悪いかもしれないという恐れが買い目を広げさせてガミらせる

まずはクロノを見極めよう!

もちろんエフクロノも両方入るかもしれないよ

となると基準とすべきは、「より確率の高いほうを見きわめて、そちらの複勝1点に1万円ぶっこむ」という買い方

これは絶対にガミらない、高確率プラスになる買い方

1.2倍でも2千円儲かるぜ

で、これから考える皆大好きな三連や馬連は全て、じゃあガミるリスクやすり抜け発生するリスクを負っても、複勝買うよりリターンがあるの?を常に問わねばならない

予想外10番人気が2着にくる可能性を常にケアしつつ勝ち馬券買うのはなかなか難しい

難しいレース場合複勝は決して馬鹿にされる買い方ではないのだ

最終的には買わない選択もありなくらい

まあ、枠や調教評価が出てから最後詰めるとしましょう

最終的にはオッズにらめっこしながら、また当日に実際の買い目を言います

判断材料

個人的には、自分に馬を見る目はないのはわかっている

そこで、元騎手の方がテレビでいう本命馬を参考にしている

彼の言う本命馬は「実力が最もある馬」を指している

勝負展開や調子は、必ずしもそこに含まれていない

一番強い馬を聞いて、勝つ馬は誰かを考える、という材料にしている

有馬記念で言えば、彼がエフフォーリアと言えば、中山の適性や距離適性はわからないが、純粋に平地の直線を走ればエフフォーリアのほうが先着するという意味だろう

クロノジェネシスと彼がいうなら、エフフォーリアの力はクロノよりまだ劣っているという意味になると思う

まあおそらく彼はエフフォーリアというと思う

あと、調教評価ネットに出してる人で、信頼できる人を見つけておくといい

最近で言えばエリ女ちゃんアカイイトがいいといった人

朝日杯で本命をドウドゥースと言った人、なんかがそれ

過去の荒れたレースの時になんと言っているか調べてみてほしい

俺は調教評価に関しては個人的twitterにいる、ある人を信頼している

じゃああと数日、悩んで楽しみましょ!

クロノ状態エフの適性に関して、情報持ってる人いたら教えて欲しいです

2021-11-26

anond:20211120230606

ステラリスやろう

文明宇宙人を食べたり家畜にできるよ! 電池にもできるよ!

セール中だよ!

2021-11-24

速い自転車の人が多い増田住まい大賀と日にゃ新手爺やは(回文

バラードを歌う板橋区の男は信用できない。

おはようございます

ちょっと納言のミユキちゃんみたいなこと言ってみました。

あのさ、

最近自転車乗ってるお婆ちゃんとかが速すぎて

ばんばん追い抜かれちゃうのよね。

事務所自転車空気パンパンに入ってて

そこ抜かりはないんだけど、

最近そう言った速い自転車ベテランの人が多くて

私追いつけないわーって思ったら

電動自転車って速いわねって。

そう思ったのよ。

事務所にもいよいよエスディージーよろしくサスティナブルなそういった電動自転車が導入されたの。

正直言って飛び出しのダッシュ一番がウイリーしそうなほど速くて

ステラ電気自動車並みの加速でビビったわ。

どうりで世間最近そういった速い自転車のお婆ちゃんが多いのね!って思ったわ。

もうあれって

身近な人間拡張でありエスエフであり、

あの勢いは止められないのよね。

さすがに快適すぎて

ペダル一漕ぎで5漕ぎ分の加速をして進みそうなほど楽チンだわ!って

さらに加速の先にその加速を超えた加速を!と思ったけど

まり速すぎると急にペダルが重たくなって、

アシストが止まってしまうんだって

急にスピードでなくなったと思ったら

そういうリミッターがあるようね。

あんまり事務所内で評判になったか

みんな乗りたがってるので

私の順番がなかなか回ってこないし、

こう言う時に限ってお使い自転車乗りたいとき誰かが乗って行ってるのよね。

しばらく電動自転車人気が冷めなさそうだわ。

そんでさ、

アシスト具合を切り替えられるボタンハンドルに付いていて操作ができるんだけど

ハイパースーパーマックスってのがあって

次発と先発がどちらが先に出発する列車なのか分からないぐらいに

切り替えても差が分からなくて、

意味あるのかなーって思うし

切り替えてなんだか変わっているような気もするし

実際ハイパースーパーマックスの切り替えがどう違うのか

よく分からないわ!

私が知っているのは、

ナナとミーナとリナとレイナだわ。

ってそれマックス姉さんたちだったし1人だけ木の実が混ざっていたわ!

こないだ私が乗ったタクシー運転手さんがお客さん乗せたとき

まさかマックスさんを乗せることになるなんてって思ってなくて思わずテンションあがったんだって

マックスのリナさんですよね!?リナさんですよね!?なんだレイナかーい!」って

がっかりした話をしていたわ。

マックスさんには変わりないのにね。

私も以後気を付けないといけないわ!

うふふ。


今日朝ご飯

赤飯おにぎりしました。

たぶんこれだと少ないけど

お昼ランチお腹空くのもつかしら?って感じだわ。

今は秋なのか冬なのか、

どちらかというと冬よりだと思うけど

まだまだ食欲の秋!って言って誤魔化したいところよ。

デトックスウォーター

プレーン炭酸ウォーラーよ。

こないだね、

レストランドリンクバー炭酸水があって飲んでみたけど、

炭酸パンチがあって私がいつも飲んでるのより炭酸炭酸してる!って

ちょっと感動したわ。

やっぱりお店で飲む炭酸水は本格的なのかしらね


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-11-21

日本語の原郷」についての論文を読んでみた

歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeets et al. 2021)を読んでみたよ!

結論

うさんくさい

前提知識

うさんくさい理由1:その系統は正しいの?

トランスユーラシア語族系統関係、ちっとも証明されてなくね?

著者のロベーツは過去に著書(Robbeets 2015)を出版して、そちらでトランスユーラシア語族系統関係証明したとしているようである。残念ながら増田はその著書を読めていないので、著書の方では厳格な比較言語学手法系統関係証明されているというなら恐れ入谷鬼子母神シャッポを脱ぐしかないのだが、正直言ってめちゃめちゃ怪しく見えるよ……この論文では農業関係の語に絞って借用も含めた系統が論じられているんだけど、正直かなり無謀な気がするし、なんでこれでトランスユーラシア語族証明された扱いになってるのかちっともわからん。さすがに著書の方では基礎語彙の対応に基づいた議論してるんだよね? うーん……

かいツッコミになるけど、論文のSupplementary Informationで、お米を表す「まい」という語について論じている。著者らは琉球祖語に*maïを再建するんだけど、そこから派生した語形として与論語mai、沖縄語のmeeやmeと並んで奄美語misiやmiisɨを挙げている。いやいやどう考えても後者「めし」転訛だろ(標準日本語のエ段に対応する母音琉球諸語だとしばしばイ段になる)。まさかとは思うけど「まい」と「めし」区別がつかないで日琉語の系統を論じてるの?

追記:「それそもそも呉音じゃね?」というid:nagaichiさんの指摘を受けて追記。この論文ではちゃんと「The Chinese loan morpheme is also found in Sino-Japanese mai and entered Proto-Ryukyuan as *maï ‘rice’」と書かれていて、漢語から借用語であることは前提になってます。これは日本語の「早稲(わせ)」が朝鮮祖語*pʌsalから来てるんじゃね? っていうことを説明してるパートに付け足された部分で、借用語であることが誰の目にも明らかな「まい」に言及するのは蛇足じゃねーのと思うんですが……)

っていうか日琉祖語や琉球祖語の「土」が*mutaになってるけど何これ? *mitaじゃないの? 日本語方言形にmutaがあるから*mutaを再構したのかな? でも先行研究(ヴォヴィン 2009: 11)で指摘されてるように祖語形は*mitaだよね……(cf. 八丈語mizya)(なお標準語「つち」は先行研究によれば朝鮮から借用語

さらに、著者は3年前の論文の中でトランスユーラシア語族系統推定しているが、その系統樹では、南琉球語群(先島諸島の諸方言)のうち、まず八重山語分岐して、次に宮古語与那国語が分かれたということになっている(Robbeets and Bouckaert 2018: 158)。……なんていうか地図見ておかしいと思わないのかな。もちろんそんな分岐絶対にありえないと言うことはできないけど、こんな分岐はこれまでの琉球研究提唱されたこともない。もっと言えば、ウェイン・ローレンス2000; 2006)の言語学的な研究によって、宮古語には見られない改新与那国語八重山諸語が共有していることが明らかにされている(つまり琉球祖語がまず宮古八重山に分かれ、八重山祖語から与那国語分岐したと推定される)。大丈夫? 日本語の先行研究ちゃんと読んでる?

余談。本論文はやたらと琉球諸語から例を引っ張ってきてるけど、個人的には「本土日本語」は側系統であって琉球諸語は薩隅方言姉妹関係にある南日本語派の一分岐だという五十嵐陽介(2021)の分析妥当だと思うので、根本的に日本語琉球語を姉妹群とするかのような系統樹には納得できないんだよな(ちなみに五十嵐研究活字になったのは今年だけど5年ほど前から活発にあちこちで発表されててレジュメはresearchmapで誰でも読める状態だった。まあプレプリント以前の発表原稿の段階のもの引用しろというのは酷だと思うのでロベーツが参照してないのは仕方ない)。考古学的・人類学証拠からは、琉球列島へのヒトや言語流入比較的遅いことが推測されるけど、その頃にはとっくに日琉語は複数系統分岐してるはずなんだからcf.万葉集』の東国語)、琉球語が日琉祖語まで遡る古い系統か? っていうとどう考えても違うわけで。

うさんくさい理由2:他の研究からの評判が微妙

ロベーツらの研究依拠しているソースの1つに、セルゲイ・スタロスチンというロシア研究者による語源辞典がある。しかしこのスタロスチンという研究者は、日本語が「アルタイ語族」に属すという証明のために色々と強引な当てはめをやっているのだ。アレクサンドル・ヴォヴィンは、スタロスチンがいかにテキトーなことを書いているか検討している(Vovin 2005; ボビン 2003: 19–26)。たとえば、スタロスチンは日本語に基づいてアルタイ祖語に*u「卵」を再構するのだが、これはどう見ても「卯」と「卵」の取り違えである。また、スタロスチンは日本祖語に*situ「湿っぽい」を再構するが、「湿」をシツと読むのは音読み(=漢語からの借用)であることは説明するまでもないだろう。こんないい加減な「語源辞典」を使って日琉語の系統を論じるってかなり勇者だと思わない?

(っていうか、スタロスチンをはじめとする「アルタイ語族」説の支持者、与那国語標準語のyにdが対応する(cf. duru「夜」;dama「山」)のを祖語形の残存だと主張してるのか(Vovin 2010: 40)。思ってた以上にやべーな)

案の定、ロベーツの著書も他の研究からボロクソ言われているようだ。ホセ・アロンソ・デ・ラ・フエンテは、彼女の著書に対する書評で、「Throughout the book there are inconsistencies which may stem from a lack of familiarity with the languages involved and their scholarly traditions」(Alonso de la Fuente 2016: 535)として、彼女満洲語転写が実にテキトーであることを指摘している。前述のヴォヴィンはさら辛辣なことを書いている(Vovin 2017。出典表記は省略)。

The recent attempts to prove that Japanese is related not only to Korean, but also to the “Altaic” languages fare even worse. In spite of the devastating critique that has been leveled at these quasischolarly publications, they [Starostin and Robbeets] still continue to sprout like mushrooms after the rain, greeted, of course, by yet another round of devastating critique...

こんなこと書かれたら僕だったら泣いちゃうな……

なおこの論文朝鮮祖語の再建にも問題があるらしい。以下の連ツイを参照>https://twitter.com/ian_joo_korea/status/1458706979870838788

まとめ

少なくとも言語学の側面からは非常にうさんくさい

増田素人なので確信を持って間違いだと言い切ることはできないけど、論文全体から信頼できない香りがプンプン漂ってきてる。

考古学とかそういう方向から考察は知らんけど、言語学的な根拠については賭けろと言われたら間違ってる方に賭けるね。

追記:こっちの増田anond:20211121201022も見てね)

蛇足だけど

このへんの言語史については、古代朝鮮半島には幅広く日琉語(大陸倭語;Penninsular Japonic)が分布してたんだけど、北方から朝鮮話者が進入してきて言語が置き換わった、という説(Vovin 2013)が個人的には面白いなぁと思う(大陸倭語については、Vovin 2017; 伊藤 2019; 2021も参照)。いや、素人の考えだからひょっとしたら大間いかもしれないけど。ただ、仮に大陸倭語の存在を認めるなら、日琉語の故地(Urheimat)が列島の外にある可能性もあるわけで、故地をめぐる議論どうしようかっていう議論は生まれてくるところだと思う。

あと、この増田で「標準語」って言葉を使ってるのにツッコミが入るかもしれないけど、国が言語規範を決め全国に普及させているというのを無視して「共通語」と呼ぶのは国家による言語政策権力性を覆い隠すから良くないと思うので「標準語」と呼ぶ派です。

ところで

著者のRobbeetsさん名字を「ロッベエツ」と書いてる新聞があったけど、日本語表記するなら「ロベーツ」じゃない? ベルギー研究者らしいけど、bが重なってるのは詰まって読むこと(促音)を示してるんじゃなくて、その前にある母音が短母音である(「ローベーツ」ではない)ことを示すためのものでしょ、オランダ語的に考えて……。

それにしてもマンチュリア(いわゆる満州)を「中国東北部」と呼ぶの、ヤウンモシㇼを「日本北部」と呼ぶようなもので、先住民族である満洲人の存在を透明化し漢人の入植を自明のものとする植民地主義的な用法から政治的に正しくないと思うんだよな。ちゃんマンチュリア or 満州と呼ぶべきでは。

Q. 増田って賭けに強いの?

A. スプリンターズSではダノンスマッシュ秋華賞ではユーバーレーベン、菊花賞ではステラヴェローチェ天皇賞(秋)ではコントレイルエリザベス女王杯ではアカトリノムスメの勝利を予想していました。マイルCSではグランアレグリアに賭けてますジャパンカップは今度こそコントレイルが勝つはず。

追記

niwaradi そもそも著者が多く日本大学学者が共著者に10人以上いてNature編集部レビュワー賛同したはずなので学会で揉めてる分野なのかな?日本語朝鮮語の共通祖先はどこかにあると思うが。

共著者が多いのは、色んな分野にまたがって調査してる理系論文だとよくあることだと思いますNature基本的理系雑誌なんで言語学みたいな文系領域事情にはあんまり明るくなかったんじゃないでしょうか。ちなみにその「日本語朝鮮語の共通祖先はある」って考え方にめっちゃ反対してるのが本文で言及したヴォヴィンです。最新の論文(Vovin 2021)では日本語起源は「アルタイ語族」じゃなくてオーストロアジア語族だーって気炎を上げてます(ほんとかよ)。

behuckleberry02 大野晋先生が生き返ってあと数十年研究してくれんかな

大野晋日本語タミル語起源説はただのトンデモです。結論どうこうじゃなくて方法論の時点でおかしい。詳しくは長田(1998)や山下(1998)を参照してください。

c_shiika 令和の騎馬民族征服王朝説だったか…… / ウマ増田さんはウマの記事ちゃん増田投稿するべきだと思うの

手持ちのジュエルを全部つぎ込んだけどメジロドーベル引けませんでした!!1!(代わりにすり抜けでナリタタイシンが来た)

mori99 話は逸れるが、恐れ入谷鬼子母神とか、増田、何歳だよ。※あるいは寅さんフリーク

ナウでヤングなガラスの十代だっちゅーの

参考文献

2021-11-05

自転車の速い人が増田多い大出す魔が戸肥嫌はのゃ新手時(回文

おはようございます

あのさ、

次のサンデージャポンで「喝!」って言う人が

エムシーの関口宏さんがシン新庄監督どうですかねー?って

「喝!」って言わせたいんだけど、

その「喝!」の人は彼は彼でシン監督いいんじゃない?って絶賛しそうで、

関口宏さんが「喝!」の人の「喝!」を欲しがる画がもう今から見えちゃうわ。

ヤキウなんて一切全く興味ない私ですら、

スポーツなんてペタンクしかできない私ですら、

なんかシン新庄監督がシン後方伸身宙返りの4回ひねりを決めてしまいそうな勢いで

わ!なんか凄く面白いことになりそう!って思って止まないわけ無いのよ。

話題性がグンバツ!というか

ヤキウを知らない人でもサンデージャポン見ちゃいそうだもん。

それはともかく、

最近電動化されたお婆ちゃん自転車が速すぎて

私が乗ってる事務所自転車ががんがん追い越されちゃうのよ。

私も電動化したいんだけど、

一度電動化してしまったら、

二度と生身の人間に戻れないので、

そんな電動化までして自転車速くなりたいとは思わないからいいんだけど、

休みの日とかさー

自転車あったら、

わざわざ車出すまでも無く、

さっと自転車で行けるんだけどなぁーって

もちろんそこまでして私は電動化することは拒むんだけど

これじゃー全くの改造人間よね。

から本当に電動化されたお婆ちゃん自転車が速くて、

ステラ電気自動車の加速並にヤバいわよ。

と言うか

あんスピードで走られたらそれこそゴーゴーヘブンよ!

ここ最近稀に見る本当に偶然に心から上手いこと言えた感じがして、

今日はもう閉店したいところなんだけど、

そうはいかないわよ。

でもさー

結構マジで電動化とまでは行かないけれど

自転車は欲しいんだな。

実家に私の黄色い小さな自転車があるんだけど、

実家から乗ってくるには随分距離があるので、

人力では無理でそれこそ電動化されたら持ってこれるかも知れないけど、

いまの時点では人力で実家から私の黄色くてカワイイ自転車を持ってくることが出来ないのよねー。

から中古ボロボロのでもいいか電気が点いて前かごが付いて銭湯セットが入れられるだけのスペースがあったらいいなって

酒屋さん仕様のボディー剛性が最高に強まったあの手の自転車までは必要ないけど、

そんな私専用の本当に文字通り足がわりになる自転車が欲しいのよね。

でさ、

車で行けばいいじゃん!って言われがちだけど

駐車場なかったり

あんまり彫金距離を車で行くのもエスディージーズに反して今ならグレタちゃんにそんな距離を車で乗って行くの?って怒られそうよ。

そりゃー

ヨットみたいに乗っていける水路があったら私だってヨットとまでとはいかずボートぐらいは漕いだことないけど漕げるはずだから

ヨット専門家のグレタちゃんもニッコリかも知れないわね。

でもなかなか日本の奥まった都市や街や村には水路が無いのよね。

水路がなければ自転車に乗ればいいじゃないって

マリーアンドワネッツさんが

って今思ったんだけどアンドワネッツさんって

アーノルドシュワルツェネッガーさんのワルツェネッガーってところに似てない?

すごく似てると思うわー。

そういったことひっくるめて、

やっぱりお手軽な足がわりの自転車があったらなぁーって

最近10分も歩くのも億劫になったらいけないけど億劫なのよね。

人間楽な方に流れて行くサガなのよ。

そこの根底からある怠け癖からたたき直さなくちゃいけないのかしらね

あーあ自転車欲しいなー。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

ハムタマサンドよ!って威張って言うほどでもないけど威張って言ってるわけでもないけど。

美味しいものは美味しいに尽きるわ。

デトックスウォーター

今日柚子ジャムがあるので、

柚子ジャムウって言っても柚子ジャムみたいな柚子茶なので、

今日はそれを使って作る

ホッツ柚子茶ウォーラーホッツよ。

ほんの少しだけでいいのよね、

あんまりたくさん入れると甘くなるからね。

何事もほどほとが良いのよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-10-31

ウマ娘チャットに書き込めなかった言葉一覧

ウマ娘サークルにはチャット機能があり、サークルメンバーとの会話を楽しむことができる。だが当然NGワード指定されていて、引っかかると書き込めない。以下、引っかかって書き込めなかった言葉晒す

  • 「あ~、なるほど」

句読点や伸ばし棒を入れても「アナル」は引っかかるらしい。

  • 「う~ん、この」

同上。

「くん」を「君」に変えたら書き込めた。優勝しろオラァ!

臭い」を「くさい」に変えたら書き込めた。それでいいのか。文脈としてはまいっちんぐチョベリグウマ娘ちゃんの話をしていたという感じです。

どこがNGだかさっぱりわからなかった。文脈としては、キャンサー杯のときにファル子を出してウンスを塞いだらオグリに抜かされた、という事態説明したもの

2021-10-30

[]10月29日

ご飯

朝:なし。昼:ヤンニョム定食。夜:牛丼豚汁

お菓子禁止継続中。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、クソ残業

残業のせいでゲームできない。

ワールドリッパー

ステラノートならぬ星見の図鑑アップデートされたんだけど、これはちょっと凄すぎる。

この土日ズーーーっとこれだけで遊べそう。

ルリアノートナームダイアリーと比べるとボリュームがすごくて、これを2周年アプデの目玉にしないのもすごいな。

2021-10-06

anond:20211005202901

売り上げ至上主義ではないが、PVからからユーザーの心つかめなくて売り上げが伸びないのって

結局のところ「ユーザーが求めるクオリティ技術力がない」からっていうところに集約されると思うわ。

 

プラチナからステラサイコロ改善されるかと言えばそうでもなかったし、そもそも久夛良木プロデューサーの器じゃないって毎度のスターリットレポート見て思う。

あとは新キャラ投入することで話を作りやすくして、765キャラの掘り下げがその分減ってるのもユーザー需要が考えられてない一因だと思う。

「新キャラの話じゃなくて担当アイドルの話をもっと見たい」っていうPが大多数だと思う。

グリマスの潜在スキル非難轟々で、元々ガチャ産のみで採用だったのが苦肉の策イベント報酬キャラについてガチャ意味なくなったし

潜在スキル実装からみるみるアクティブ人数減っていったので、実装したらどういう影響があるかを考えられない開発だと思う。

ミリシタも最初はまぁよかった(最初期の虚無期間を除く)けど、だんだん不具合連発で謝罪文を見ない日はなかったし、

スキルを増やす設計力がなくて戦略性や幅が全くないデッキ構成になるってことは最終的には開発力がないに集約されるのよ。

俺はそうは思わんけど、ミリシタアンチからは「口がドラクエスライムみたいになる」とか「衣装ペラペラ」とかいまだに言われるしな。

最高確認とかユーザー間でも称賛の言葉として使われてるけど、結局ライブしか最高は確認してないなっての露呈してるっていうね。

 

まぁその点サイスタは、PVとかでシステムを見る限りはミリシタと変わらんし何の差別化もはかられてなさそうって感じだな。

目玉になりそうな3D部分とかを潰してエムステから良くなったのは音ゲー部分、あとはミリシタと何ら変わらんのがSideMユーザー層に響くんかな?

 

総じて技術力がない、詰めが甘いっていうのがバンダイナムコスタジオ本質だと思う。

2021-10-05

アイドルマスターSideMの新作ゲームが期待できない3つの理由

アイドルマスター SideMアプリ新作である「GROWING STARS通称サイスタ)」が明日10/6にリリースされる。

元々AppStoreの事前登録では12月配信となっていましたが、おそらく売り上げを期中に確保して数字をだすよう期初にリリースすると決まっていたのだろう。

新しいゲームリリースされるとあってユーザーの期待は大きいものとなっているが、今までのSideM歴史アイマスゲーム歴史を振り返る限り、

このSideMの新作ゲーム「サイスタ」の発展を期待することができない。

その理由を3つ説明しようと思う。

 

1. 3Dから2Dにグレードダウンしてしまった

元々、SideM音ゲー存在しており、「アイドルマスターSideM LIVE ON ST@GE!(通称エムステ)」というもの

流行りの「3Dで曲に合わせてアイドルが踊る」という衝撃は忘れられるものではない。

残念ながら、去年、サービス継続が困難との発表があり、先日サービスが終了してしまった。

そういった状態で、今「サイスタ」がリリースされるという僥倖

エムステ」の成り代わりといっても過言ではないのだが、

「サイスタ」はアイドル音ゲー必須レベル

3D楽曲を踊るアイドルの姿が見られる」

という要素がなくなり、音ゲー中は横一線に並んだ2Dアイドルすり足歩行する様子を見守る画面になってしまった。

 

※「音ゲー中にアイドルすり足する」参考動画

https://youtu.be/afA32Kh6eoo?t=76

 

楽曲クリアできたら「3DMVが見られます!」という要素も言及されていないので、

本当にアイドルすり足する様子を見守るゲームとなってしまっている。

 

なお、ストーリー周りは立ち絵Live2Dになり若干動くようになったので、「エムステ」よりは進化していると言える

 

2.開発がアイマス周りの実績が悪いバンダイナムコスタジオ

前作、エムステの開発アカツキ

3D衣装を増やすペースを落とす

技術力もないので4年間サービス運用していながらイベント形式を1種類しか用意できなかった

上記対応改善バンナムから打診されていたものの、アカツキ側がぶん投げてサービス終了

という燦燦たる結果になってしまった。

 

今回のサイスタはアイマスコンテンツの親元バンナムが抱える「バンダイナムコスタジオ」が開発している。

これを聞いて

「やったー!変なとこが開発じゃない!バンナム直轄のとこが開発だ!約束されし大好評!」

ってなるのは甘ちゃん言動で、実はバンダイナムコスタジオ最近アイマスゲーム開発では軒並み失敗しているのだ。

 

プラチナスターズ、ステラステージ

ビジュアル一新しすぎたのとプロデュース形式が謎サイコロ忌避感が高まり売り上げが散々に

DLCのみならず、買い切りコンソールゲーム課金ガチャを取り入れる謎集金構造も物議をかもした。

 

アイドルスター ミリオンライブ

シンデレラガールズのヒットに伴い、多人数アイドルでもヒットする可能性を見出しバンナム

劇場アイドルというAKBのような感じの50人をGREEソーシャルゲーにぶち込んできた。

765プロ13人+シアター組37人という大人数でありながら、最初から全員ボイス付き、楽曲順次投入という厚遇っぷり。

しかシンデレラガールズに売り上げは届かず、集金策でもある新要素を鳴り物入りで導入したところ、大爆死!

収益状況が悪化したようで、ソーシャルゲーには見切りをつけた。

最終イベントでこれまでの世界観を爆破してシアターデイズへ引き継いだ。

 

アイドルスター ミリオンライブ シアターデイズ

デレステみたいなのをミリオンライブでやるにあたって、据え置き機のような3Dアイマス再現することで差別化を図ったよ!

ただしロード時間も据え置き機並みだけどな!!

デレステよりスキルの幅が少ないので戦略もない。新キャラ差別化が絵と衣装くらいしかないという微妙立ち位置である

最近は開発による不具合運営による不具合も多発しており悪印象が多い。

また、ソシャゲミリオンライブのほうがよかったというユーザーの亡霊がそれなりにいることでもおなじみ。

基本ノーメンテサービス継続できるのは評価したい。

  

ちなみにもともとは3DではなくLive2Dでやろうとしていたらしい。

なるほど、その技術がサイスタに生かされてるんですねぇ。

 

まぁこ最近評価は散々。「サイスタ」でも同じ事が起こらないことを祈るしかあるまい。

 

3.ライブ楽曲だけ好調アプリだけ不調なSideMの歪なコンテンツ構造

ライブがすごい!ファンサがすごい!曲もすごい!と傍から見れば高評価SideMだが、

そういう発信をしている人ほどゲームはあまり触っていないことが多い。

そもそもソシャゲSideM自体難産であり

 

・一度サービス開始して即停止、アクセスに耐えられないため作り直し4か月後にサービス再開

・基本すべてのガチャ限定ガチャガチャ期間が終わると短期間の復刻は期待できない(2,3年くらい経ったら特別な期間に復刻などはある)

サービス7年目の今でも「フリートレード機能」がないため、カードの交換はすべてユーザー同士のトレード機能を利用することになり、

 SNSトレード募集して「フレンドのフレンドのフレンドがあなたなのでそれ経由で交換しましょう」というのが多発している

トレース問題、商用不可フォント利用など今まででは考えられない問題を起こす

広報機能しておらず、ほとんどがユーザーのバズ頼り

公式アカウントが長い間おらず、有志のアカウントゲームイベント情報やグッズ情報などを告知していた

 サイスタ公式アカウントが開設されるまでは公式アカウントの告知もまばらで有志のアカウントがずっと告知していた始末

エムステストーリーキャラ設定からかけ離れている言動が多く不評だった(ソシャゲSideMはそれなりに好評)

・据え置き機新作の「スターリットシーズン」からSideMハブられる(女性アイドル男性アイドル混ぜてユニット作れるか問題などを加味したら妥当だが)

 

など、長い間見てきただけにいろいろな問題を抱えていて、サイスタのリリース構造改善するのかといわれると期待薄ではある。

 

いろいろあるけど

元々音ゲーだったのがなくなって、2Dのみになってでもまともな音ゲーとして戻ってくるというだけでも歓迎してはいるのだ。

そもそもエムステ音ゲー要素も「木魚」と揶揄されていた1ボタン女性でも簡単にできそう(簡単にできるとは言ってない)な音ゲーをめざしていたが、

「サイスタ」は、最近はやりのラインタッチ系のそこそこ本格的な音ゲーになることに感謝の念に堪えない。

 

※「木魚」の参考動画

https://youtu.be/pJHDEF8FF4k?t=1049

 

唸るレジ打ち、光るメスみたいなエムステ3Dはっちゃけアピールとかもそこそこ好きだったが、「エムステ」の開発が継続できないなら仕方ない。

 

※「唸るレジ打ち、光るメス」の参考動画公式動画は削除されていた)

https://www.nicovideo.jp/watch/sm31356196

 

今後は「サイスタ」でLive2Dで踊っている姿しか見られなくなるが、それぞれの楽曲の撮りおろしMVみたいなものが追加されることを期待しつつ、

以下でこの増田を終わろうと思う。

 

アイドルマスター SideM GROWING STARS10/6配信

https://twitter.com/SideM_GS/status/1444951007583092742?s=20

2021-08-02

anond:20210802144840

既に賞味期限の切れた765ASが現役バリバリでこれからも本流で有り続けまっせ感を出すためだけの作品

ブランドの何も知らない人たちを騙せれば前作のステラステージ(初週2.3万本)は越えられるか

据え置き機のアイマスゲーム新作生放送が何の注目もされてなくて悲し

昨日youtubeニコ生放送されたんだけどさぁ

まりにも視聴者が少なすぎるんよ。せっかくのアイマス新作なのにさ

 

今回(4回目)の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv332853278

15,225人

 

youtube

https://www.youtube.com/watch?v=23nd1miGSWQ

37,484 回視聴

 

youtubeは視聴回数=人数としても、ニコ生と合計して5万人しか見てない

というかアイマス生放送親和性の高いニコ生のほうが強いかと思ったけど、みんなyoutubeでみるようになっちゃった

 

んで、前回はどうだったかというと

 

前回(生放送3回目・7月)の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv332573144

23,874人

 

youtube

(アーカイブ削除済み)

47,357 回視聴

 

合計7万人。

タイムシフトアーカイブ視聴があったとしても、こんなにも前回と今回の違いが出るのかと。

 

発売日告知特大号・2月の視聴人数

この辺からyoutubeキャッシュも辿れないのでニコ生のみ

 

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv330233813

33,507人

 

さすがに発売日の告知とあっては視聴する人が多かったか

しかし延期してしまう(5月発売→10月発売)

 

生放送2回目・1月の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv329674124

28,573人

 

まぁ3回目よりは多いので期待がもたれているか

生放送1回目・2020年10月の視聴人数

ニコ生

https://live.nicovideo.jp/watch/lv328226558

42,475人

ニコ生だけで4万は強い。発表されてから音沙汰がなかったところから生放送での発表なので興味があった人が多かったのではないだろうか。

しかし、今回の生放送視聴人数の3倍となっており、今では興味がある人もいなくなってしまったのかもしれない。

どうしてこうなったかの考察

・据え置き機ゲームプロデューサーのしゃべりや進行がヘタすぎる

アイマス4ブランド合同のゲームなのに、各アイマスブランドからアイドルが5人くらいしか登場しないので、好きなアイドルが登場しないことに怒った人が離れた

上記にはSideM女性向けアイマス)が含まれていないので、女性が離れた

 ※女性男性3Dモデルの骨格が違いすぎるので、主にダンスモーションをあわせるのが辛そう。女性曲が中心なので、男性女性歌唱の曲のダンスをするとなると……

・初期の頃の見た目からかけ離れていて好きではない人が離れた。

 ※この場合の初期とはアーケード版やXBOX360版ではなくアイマス2やアイマスOFAのことを指す。最近プラチナステージステラステージの見た目も好きじゃない人が離れたようだ

ウマ娘のほうがライブ演出が良いのでアイマスではなくウマを応援する人が増えた

 ※スマホレベルでの演出としてはウマはすごい方だけど、据え置き機のほうがスペックぶん回してステージギミック演出をしているので個人的にはアイマスのほうが好き

・直近2作の据え置き機版アイマスゲームが失敗していたので敬遠している人が多い

個人的感想

普通に売れてほしい。売れれば据え置き機で765プロ以外のブランドアイドルバカすか出演してきそうなので。

SteamPS4で出るのでよかったらどっちかで買ってあげてください。

2021-07-11

アイマス最新作のスターリットシーズン(スタマス)の何が嫌なのか

PS4Steamで新しいアイドルマスターゲームが発売されるが、

結構な頻度でネガティブ発言をよく見るので、主なものを挙げて自分感想をまとめておく

  

3Dモデルが嫌

プラチナスターから3Dモデルブラッシュアップされ、スターリットシーズンにて再度3Dモデルが新しくなった。

おおむね、諸星きらり双葉杏のようなかなり身長差が激しいアイドルを躍らせるために3Dモデルやモーションを一新するのが目的だろう。

ステラスターズまではどのキャラもだいたい同じような身長差で、ゲストキャラも元のアイドル達と大きく離れてはいなかった。

ウマ娘のほうが出来が良いと言えばよいが、ぶっちゃけシェーダーの違いなので個人の好みの差だと思う。

例えると、どの絵師の絵が好き?くらいの違いだ。

さらアイマス1のようなモデルだと古臭いし、2やOFAなどのモデルも洗練されているが、そこはミリシタに引き継がれている。

プラチナステラは美麗ではあるが癖が強いかなと思ったので、スタマスはだいぶ落ち着いたようなモデルだと思う

強いていうなら、肩とかの関節がうまく処理できていないのでそこは直してほしいところか

 

765プロ以外のキャラも出るが人数が少ない

デレマスミリマス、シャニマスから5人ずつというのは確かに少ない。

デレミリ選抜で出てくるならまだしも、シャニユニット売りなのにユニット関係なく選抜メンバーで出てきたので結構ネガティブ意見が多かった気がする。

まぁアイマスは全作品通じてDLC商法ではあるので、1年間毎月各マスから1名ずつ追加で入ってくるというのはあり得る。

Steam版があるので、怒られそうなスレスレなところで追加アイドルModを作ったりとかもアリだろうか。

あとDSはぶられてるという意見もあったが、演者が忙しすぎるのでどうしようもないというのはある。

余談だが、プラチナステラときマネタイズに苦労していた(ガチャのほうが金を落とされやすいため)ので、

何とかガチャにして頑張るか細く長くDLCを頑張ってほしい。

 

SideM男性アイドル)がいないのが許せない

これも発表当初から結構言われているが、正直女性男性で骨格や3Dモデルの作り方が違いすぎて非常に難しいというのがあると思う。

ダンスモーションの破綻を許しても、女性歌唱ダンス男性が踊ったり、男性歌唱ダンス女性が踊ったり、

据え置き作品アイマスは全アイドル歌い分け(アイドルを編成した順番で個別に歌い分けができる)が基本だが、

女性歌唱の曲の歌い分けに男性も混ぜるか……?その逆も然り。

ワンチャン3Dモデル付きでストーリーかには出るかもしれない。

 

ライブ演出ウマ娘よりしょぼい

それはそう(断言)

ライトスモークの加減とかの絵作りはウマ娘のほうが上な気がする。

PS4で動かすのにスタマスは5人でウマ娘もっとたくさんなんだが?という意見もあるが、

ウマ娘はメインで踊るのは多くとも5人で他はバックダンサー

バックダンサーはモーションやテクスチャ共通化しているのでそこまでの負荷ではなさそうだと思っている。

 

タマスは先日の生配信情報が公開された「STAGE FOR YOU」という好きなアイドル楽曲MVを作るモード

以前はできなかったが今回はステージ演出をいじることができるようになったり、そのうえでアイドル個別で撮るなどカメラワーク操作して

結果をオンラインで公開などができるのでそこは期待している。

他に気に食わないことがあったらコメントしてほしい

先日のスタマス配信コメントで「OFAからずっと思ってたことあってスタマスで見切りをつけた」おじさんはOFAから何が気に食わなかったのか教えてほしいところ。

あと久夛良木Pはプロデューサーらしくあってほしいとは思った。

あがり症っぽいのはわかるけど、もう少し克服してほしい。

配信などの場でユーザーに対してゲームのことを伝えるのがゲームプロデューサーとしての対外的仕事だろう。

個人的な感想

STAGE FOR YOU情報公開で「ぼくのかんがえたさいきょうのアイマス」に近いアイマスが出ると思っているので、買おうと思っている。

プロデュースシステム的にはアイマス2やOFAっぽさを感じるので、プラチナステラ辛酸をなめたプロデューサーももう一度手を取ってみてはいかがだろうか。

2021-06-30

anond:20210630230024

ステラリスとかどうよ

宇宙Civみたいなヤツなんだけど、勝利条件が決められてないから飽きたらリセットプレイになるのが難点

2021-06-29

anond:20210629224142

そうだな

数字の上での子供増やさなきゃダメだなっていうステラジーゲームやってるみたいに他人事の孕ませを考えてるな

2021-06-12

インターステラレター

5-6年前くらいにデートSF映画の「インターステラー」見に行って、ボロ泣きして映画館出たらドン引きされて振られたんだが、未だに釈然としない。

音楽性の違いというやつだろうか。

2021-05-28

仮想通貨日記

2021年5月26日資産

資産の種類残高評価レート日本円算額(円)
JPY0.0000000010
BTC0.001250554,283,3265,357
MONA7.14967844244.6001,749
XEM595.7253870021.56412,846
XLM4,876.5285000047.909233,632
XRP19.98000000109.242,183
合計  255,766
前日比  +7,351
  • 26日のステラルーメン(XLM)は徐々に上昇していく感じだった。午前中に48円売りして、46円買いを待ち構えていたら一度も46円まで落ちてこなかった
  • ならばと、再度48円で買い戻して50円で売りに出したら下降していく。こうして人間陰謀論を信じるんだと感じた
  • 昨日今日と下降気味だったので、損切りしたくない駄々っ子根性自分は指を咥えてチャートを見ているしかない

2021-05-27

仮想通貨日記

2021年5月25日資産

資産の種類残高評価レート日本円算額(円)
JPY0.0000000010
BTC0.001250554,112,3895,143
MONA7.14967844242.3751,733
XEM574.3169630019.92511,443
XLM4,891.3385000046.622228,043
XRP19.98000000102.742,053
合計  248,415
前日比  +22,767
  • 25日はステラルーメン(XLM)が46円と48円を往復していた状態で、46円買い48円売りで安定していた
  • それと46-48往復の間、徐々に上がっていっている感じだった
  • でも今日は下降気味みたい。上昇していくと思って48円で買ったけどさっき45円台だった。また40円割るのかなぁ
  • どうせ40円割るんだったら土曜底値まで行ってお金振り込んで買い増ししていきたい

[]5月26日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:おにぎり。夜:豆腐納豆たまごにんじんたまねぎえのきスープ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、いまいちー。

ちょっと失敗を連続してしまいました。反省

動悸と不安感は昨日よりはマシかなあ……

ワールドリッパー

祝1.5周年! 記念生放送もあってめでたい!

情報の量がすごかったけど、なんといっても新規シナリオイベントクオリアティなのが沸る。

僕がこうして毎日遊ぶきっかけがラヴとバレッタなので、彼女たちの世界の続編は超楽しみだ。

ルリアノートならぬステラノートも嬉しいし、やっぱストーリー面がいいよね。

2021-05-25

仮想通貨増田

昨日時点(2021-05-24)の資産

資産の種類残高評価レート日本円算額(円)
JPY2.0000000012
BTC0.001250554,116,0795,147
MONA7.14967844196.8001,407
XEM27.9729180021.395598
XLM4,929.7385000043.925216,539
XRP19.9800000097.831,955
合計  225,648

2021-05-01

ステラジーゲームリアル二年戦争してたのを思い出した

あの頃は楽しかったなぁ

もし文章力があればガンダム一年戦争並みに起承転結があって伏線も張られてる戦争体験記を書けるのに

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん