「情報検索」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報検索とは

2023-09-17

anond:20230917110247

分野によりけりですが、私の場合情報検索や推薦システムNLPを利用しています

例えば検索の質を改善するためにlearning to rankを用いたり、概念検索実装するためにエンコーダと近似最近傍法を使ったり、推薦に感情分析パーソナリティ分析の結果を線型結合したりしま

とにかくアイデアがあればPoCをして、本番に堪えうる&結果を改善する可能性が高い場合はそのアイデアを導入しま

2023-08-22

Code Interpreterちゃんとした使い方を教えてほしい

ChatGPTも一時期すごく盛り上がったけど、最近はあまり感動するような使い方を聞かない。

一方で、今年7月から日本でも使えるようになったChatGPTのCode Interpreterと言う機能は、手元のファイルアップロードして読み込ませた上で、ものすごい精度でプログラミングを行ってくれるので、なかなか良さそう。

しかし、ちゃんとした使い方を解説した記事出会えない。みんな、ちょっと試して、統計分析グラフ作ったり、超シンプルゲームを作ったというような浅い紹介はあるのだが、ちゃんと使い込んで強みや弱みを含めて実践的な使い方を教えてくれるものはないだろうか。

Googleでの検索結果に出てくる記事は大体読んだ。たまに良い記事もあったが、ここで紹介したいと思うまでのものはなかった。

Youtubeでも動画がたくさん上がっているが、初心者向けで時間無駄というものが多い。

Kindle本では、少し解説本が出ている。以下の本あたりは、ちょっと参考になった。

・ChatGPT Code Interpreter 詳細研究 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCMVBHT5

・ChatGPT Code Interpreter 実践解説アプリ作成 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFT2SW66/

・ChatGPT Code Interpreter 実践解説地図情報検索 https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFZRWYYS/

もっと詳細に使い込んで研究している人がいるはずなんだけど。

そういう人は企業の中で活動していて、対外的に成果を出してくれないのかなあ。

Code Interpreterは素晴らしい機能で、今後もかなり注目されるはずなので、しっかりフォローしておきたい。

おすすめ記事書籍Youtube等があれば教えて下さい。

2023-05-31

日本人が生成AIに苦手なことをやらせるのはアトムのせい

おれたちは生成AIに苦手なことをやらせがち

〇〇について教えて系の質問は全部ダメ。堂々と嘘をつくのは勿論、回答が抽象的すぎて役に立たないことが露呈した。

この批判がまさにそうなのだが、どうもわれわれ日本人は「ChatGPTが一番苦手なこと(≒自分が知らないことを教えてもらう)にChatGPTを使おうとする」という傾向があるらしい。日本の経営者に聞いたChatGPTの使い道のアンケートでは、「仕事で調べものをする時に活用する」が39.3%でトップだ。これが米国の職場でのChatGPT利用法の調査だと、上から順に、


となっていて、情報検索や調べものタスクは上位5位に入っていない。総じて米国の働き手は、ChatGPT自分情報インプットするためのツールではなく、自分他人情報アウトプットするためのツールととらえている。

生成AIは「続きを書くAI」でしかない

深津氏も折に触れて言っていることだが、生成AIは元々「文章の続きを書くAI」であり、それがスケーリング則によって多くの拡張能力を獲得したものだ。だから一番得意なのは、「プロンプトで与えたテキストを指示通りに加工すること」(校正・要約・分類・翻訳など)と「プロンプトで与えた指示によって、新たにテキストを作り出すこと」(作文・提案問題作成・コード作成・ロールプレイなど)だ。元々そのようなことを実行するための仕組みなのだから、ここがスイートスポットになるのは当たり前だ。少し触ってみて、何ならうまくいくのか、何だとうまくいかいか自分なりに検証して結果を見れば、今のChatGPTテキスト加工器・テキスト生成器として使うのが一番いいということがすぐわかるはずだ。増田自身

ギリギリ使えるのが長文の要約系と、コーディングの補助くらい。

と書いている。その通り。そこが一番使える用途なのだ。つまり元増田も、体感的にはそれがChatGPTの一番得意なことで、情報検索は不得手だとわかっているのに、不得意なことをバリバリやらせて、その結果に失望している。GPT-3やGPT-4は「2021年9月以後の情報は持たない」と折に触れて回答してくるのにも関わらず、生成AIハルシネーション問題がこれだけ広く注意喚起されているのにも関わらず、それを調べものに使って勝手にガッカリしているのである

日本人は生成AIに知性を幻視しがち

これは元増田だけではない。自分の周囲にも、同じことをやって同じようにガッカリしている連中がたくさんいる。おれは、これが日本人文化的歴史的に〈ファンタジーとしての汎用人工知能(AGI)〉に馴染みがありすぎるせいなのではないかと思っている。自律思考型のロボットアンドロイドが登場する数々の創作に触れ続けたことで、我々には「思考能力を持つ、優れたAI」というもの存在が、脳内に〈リアリティある未来〉としてインストールされている。だから、おれたち日本人は、「AI対話的なテキストコミュニケーションができる」となった瞬間、その対象一定の知性を仮定してしまう(これはもちろん、ANI(特化型人工知能)にすぎない今の基盤モデルに対しては、高すぎる期待だ)。そして自分の知りたいことを問いかけては、的外れな答えが返ってくることに失望嫌悪する。これは「知性のようなものが、実際はそうでなかった」ことに対する、一種の「不気味の谷」反応だ。

アメリカ人にとってChatGPTテキスト加工器

上のサーベイで取り上げたアメリカ人のChatGPTの使い方を見ると、彼らが全くそんな幻想を持っていないのがわかる。これはキリスト教圏における、おそらくは宗教的タブーに紐づいた、人間非人間のあいだに設定された懸隔の大きさと無縁ではないだろう。彼らは、人間以外の存在には軽々しく知性を見出さず、あくまで〈道具として〉ChatGPT使役する。だから回答の正否を自分判断できないようなことは聞かない。テキストの加工器として、あるいはアイディアの生成器として使うだけだ。生成された結果の善し悪しは自分評価し、使うか使わないか判断すればよい。そういう道具を使って、作業時間を大幅に短縮しつつアウトプットを仕上げる。そのような使い方が、今のところはChatGPTや生成AI用法ベストプラクティスということになるだろう。

マイクロソフトにとって生成AI作業アシスタント

そのことは、マイクロソフトの365 Copilot実装のデモ動画を見てもわかる。スピーカーは、人間操縦士であり、Copilot(GPT-4ベースのChatGPT兄弟)はその名の通り副操縦士だとして、両者の主従関係を繰り返しアピールする。Copilotは忠実な僕として、人間プロンプトで指示したことをやる。娘の卒業パーティのために会場の予約メールから情報抽出し、友人達に送る招待メールの文面を書き、OneDriveから写真を引っ張り出して、指定したトーン&マナーパワポ作成し、画像を生成し、アニメをつける。Wordスピーチの文案を作らせ、みんなから戻ってきたエピソードを適度に切り貼りさせる。あるいは職場で、商談相手に向けたWordドキュメントを補完させ、それをPowerPointコンバートさせる。Excelで昨期の売上低下要因について考えられる候補をいくつか出させ、そのひとつを掘り下げて分析させ、ボトルネック要素を改善した場合予測をさせる。

これだけてんこ盛りのタスクショーケースの中に、「ローカル側にデータ存在しないことに関する情報検索・調べもの」が入っていないのがわかるだろうか。つまり、生成AIというのはそういう使い方をするものではない、という話なのだ

調べものに使うなら、調べもの用の低能力なAIを使え

かにBingは出典リンク付きで答を返してくるが、これはGPTのような基盤モデルにとってはあくまで余技の類だ。本来一番得意な「生成」の能力を制約しつつ、リアルタイムブラウジング機能を持たせた結果、何とかそのように動作するのであって、逆にBingやperplexity.aiテキスト生成・加工がめちゃくちゃ苦手だ。つまり「正確な情報を返すこと」と「新たなコンテンツを生成すること」は、現状の生成AIにおいては相反する要請だ。どちらかを重視するなら、それが得意なAIやらせればよい。

裁ちばさみで鼻毛を切るな

ChatGPTを調べものに使って文句を言うやつは、裁ちばさみで鼻毛を切ろうとしていることに気がついてほしい。とにかくおれたちはアトム幻想を一旦捨てなければならない。生成AIは、知性ではなく道具だ。道具だから、お前が使った通りに動作する。動作結果に不満があるなら、用途が間違っているか、指示が間違っているか、その両方だ。


anond:20230531122439

2023-05-07

BingのChatって、これ本当にChatGPTなのかと疑問に思うくらい的を外した答えを返す。

入力

薬の説明適当すぎて昔問題になったサイト

出力;

薬の説明適当すぎるという問題について、製薬企業作成した確かな情報検索できる「くすりのしおり®」1 というサイトがあります。また、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)による添付文書情報検索ページ2 もあります。お役に立てれば幸いです。

──

確かな情報を知りたいんじゃないんだけど。

──

まとめサイト 問題 説明 薬」で検索したらヒットした。ウェルクだった。「まとめサイトであることを思い出せないと見つけられないのは、まだまだイマイチだな。

2023-04-04

anond:20230404002127

そこまで悲観してるなら、情報検索技術投入された時点で、一部の権威個人プライバシーいくらでも侵害できる裏検索エンジンをすでに使いまくっていると考えて良い

2023-03-11

anond:20230311193104

chatgptは情報検索には使えないと聞き知っている。情報加工ぐらいしかいまのところ満足に機能しない。

2023-02-12

はてなブックマーク利用者の傾向をまとめてください

ChatGPTの回答

はてなブックマークは、Webページブックマークするためのサービスです。このサービスを利用するユーザーの傾向については、公式には発表されていないものの、以下のような傾向が考えられます

これらはあくまで傾向ということで、全てのはてなブックマーク利用者に当てはまるわけではありません。また、これらの傾向も時代地域などによって変化する可能性もあります

新しいbingの回答

こんにちは、これはBingです。はてなブックマーク利用者の傾向について、ウェブ検索の結果をもとにまとめてみました。

はてなブックマークは、ソーシャルブックマークサービスで、ユーザーが気に入ったウェブページをブックマークし、コメントタグを付けて共有できるサービスです³。はてなブックマーク利用者の傾向は、以下のようなものがあります

以上が、はてなブックマーク利用者の傾向に関するウェブ検索の結果です。参考になれば幸いです。

ソース: Bing との会話 2023/2/12

  1. はてな (企業) - Wikipedia. アクセス日時 2023/2/12.
  2. 第1回 トップページに注目─強化された検索とカテゴリー機能 .... アクセス日時 2023/2/12.
  3. はてなブックマークにおけるユーザー数の謎 - orangeitems’s diary. アクセス日時 2023/2/12.
  4. 【2022年最新】はてなブログがSEOで強かったのは昔の話 .... アクセス日時 2023/2/12.

関連:anond:20230212120405

2022-12-11

インターネットがつまらない理由主観以外にもある

インターネットがつまらん」と言うと、思考停止馬鹿が「つまらなくなったのはお前」といい始めるが、想像力がないからそれ以外の仮説を見つけられないのだろう。

他の仮説の例は経済学的な理由である。つまり「飽和」であるインターネットが飽和状態にない場合需要が増え続けるので、インターネットを使ったビジネスうなぎ登りである

ところが、飽和し始めるとどうなるか。利益を増加させることに限界が来るので、コストを削減する圧がかかるのだ。

コストを削減するということは、主幹サービス人員資本を集中させ、それ以外を切り捨てるということだ。Twitterにとって、もはやAI倫理はどうでもいいのである

要するに、需要飽和による収穫逓減によって「インターネットのつまらなさ」を説明できるのではないかと思うわけである

AIが発展しているではないか」とあなたは言うかもしれない。しかし、AIによって「インターネット」が楽しくなったという感じはあまりしない。

AIの発展によって楽しくなったのはAIのものであり、インターネットではない。

インターネット本質情報コミュニケーションだが、近年の情報検索アルゴリズムレコメンデーションエンジンは、むしろ「つまらなさ」を加速させているかもしれない。

2022-12-01

コンピューターサイエンスって何だよ?

最近コンピューターサイエンスプログラマー必要か否かみたいな話が上がっているが、そもそもコンピューターサイエンスって何だよ。どこまでの範囲をさしてんの?

って思ってググってみたらちゃん定義されてた。

ググって出てきた情報を整理しただけなので詳しい人、補足・訂正よろしく


情報

CS2013

https://www.acm.org/binaries/content/assets/education/cs2013_web_final.pdf

CS2013はACM/IEEE-CSによるカリキュラム標準。

ACM(計算機協会)はコンピュータ分野全般国際学会、IEEE-CSIEEE(米国電気電子学会)の中にあるテクニカルソサエティ


J07-CS

https://www.ipsj.or.jp/12kyoiku/J07/20090407/J07_Report-200902/4/J07-CS_report-20090120.pdf

J07-CS一般社団法人情報処理学会がCC2001CSベースアレンジを加えたカリキュラム標準。今はCS2013を反映したJ17-CSがあるらしいけどその辺は良く分からん

IPA共通キャリアスキルフレームワークとの対応表もあり。

https://www.ipa.go.jp/files/000024060.pdf


知識体系

J07ーCSから抜粋CS2013と比較するとナレッジエリアがあったり無かったり。

KAナレッジエリアKUナレッジユニットアユニット最低履修時間
DS離散構造DS1関数, 関係, 集合6
DS離散構造DS2論理6
DS離散構造DS3グラフ4
DS離散構造DS4証明技法8
DS離散構造DS5数え上げと離散確率の基礎7
DS離散構造DS6オートマトン正規表現6
DS離散構造DS7計算論概論4
DS離散構造DS8計算
PFプログラミングの基礎PF1プログラミング基本的構成要素9
PFプログラミングの基礎PF2アルゴリズム問題解決6
PFプログラミングの基礎PF3基本データ構造14
PFプログラミングの基礎PF4再起5
PFプログラミングの基礎PF5イベント駆動プログラミング4
ALアルゴリズムの基礎AL1アルゴリズムの解析の基礎4
ALアルゴリズムの基礎AL2アルゴリズム設計手法8
ALアルゴリズムの基礎AL3基本アルゴリズム8
ALアルゴリズムの基礎AL4アルゴリズムの高度な解析
ALアルゴリズムの基礎AL5高度なアルゴリズム設計
ALアルゴリズムの基礎AL6計算クラスPとNP
ALアルゴリズムの基礎AL7暗号アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL8幾何アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL9データ分析アルゴリズム
ALアルゴリズムの基礎AL10並列・分散アルゴリズム
ARアーキテクチャ構成AR1論理回路と論理システム6
ARアーキテクチャ構成AR2データマシンレベルでの表現2
ARアーキテクチャ構成AR3アセンブリレベルマシン構成7
ARアーキテクチャ構成AR4メモリシステム構成アーキテクチャ5
ARアーキテクチャ構成AR5インタフェース通信3
ARアーキテクチャ構成AR6機能構成7
ARアーキテクチャ構成AR7並列処理と様々なアーキテクチャ2
ARアーキテクチャ構成AR8性能の向上
ARアーキテクチャ構成AR9ネットワーク分散システムのためのアーキテクチャ
OSオペレーティングシステムOS1オペレーティングシステム概要1
OSオペレーティングシステムOS2利用者から見たオペレーティングシステム1
OSオペレーティングシステムOS3オペレーティングシステム原理1
OSオペレーティングシステムOS4プロセス構造スケジューリング3
OSオペレーティングシステムOS5並行性4
OSオペレーティングシステムOS6メモリ管理4
OSオペレーティングシステムOS7入出力デバイス管理と入出力
OSオペレーティングシステムOS8ファイルシステム2
OSオペレーティングシステムOS9認証アクセス制御1
OSオペレーティングシステムOS10セキュリティと高信頼化
OSオペレーティングシステムOS11リアルタイムシステム組込みシステム
OSオペレーティングシステムOS12並列分散処理のためのオペレーティングシステム機能
OSオペレーティングシステムOS13オペレーティングシステム構成
OSオペレーティングシステムOS14システム性能評価
NCネットワークコンピューティングNC1ネットワークコンピューティング入門2
NCネットワークコンピューティングNC2通信ネットワーク接続7
NCネットワークコンピューティングNC3ネットワークセキュリティ2
NCネットワークコンピューティングNC4クライアントサーバコンピューティングの例としてのウェブ3
NCネットワークコンピューティングNC5分散アプリケーションの構築
NCネットワークコンピューティングNC6ネットワーク管理
NCネットワークコンピューティングNC7ワイヤレスおよびモバイルコンピューティング
NCネットワークコンピューティングNC8マルチメディア情報配信システム
PLプログラミング言語PL1プログラミング言語概要2
PLプログラミング言語PL2仮想計算機1
PLプログラミング言語PL3言語翻訳入門2
PLプログラミング言語PL4宣言と型3
PLプログラミング言語PL5抽象化メカニズム3
PLプログラミング言語PL6オブジェクト指向言語6
PLプログラミング言語PL7関数言語
PLプログラミング言語PL8論理言語
PLプログラミング言語PL9スクリプト言語
PLプログラミング言語PL10言語翻訳システム
PLプログラミング言語PL11システム
PLプログラミング言語PL12ブログラミング言語意味論
PLプログラミング言語PL13プログラミング言語設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC1ヒューマンコンピュータインタラクションの基礎6
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC2簡単グラフィカルユーザインタフェースの構築2
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC3人間中心のソフトウェア評価
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC4人間中心のソフトウェア開発
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC5グラフィカルユーザインタフェース設計
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC6グラフィカルユーザインタフェースプログラミング
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC7マルチメディアシステムのHCI 的側面
HCヒューマンコンピュータインタラクションHC8協同作業コミュニケーションのHCL的側面
MRマルチメディア表現MRI情報ディジタル表現2
MRマルチメディア表現MR2文字コード1
MRマルチメディア表現MR3標本化。 量子化圧縮原理アルゴリズム
MRマルチメディア表現MR4マルチメディア機器
MRマルチメディア表現MR5オーサリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV1グラフィックスにおける基礎技術2
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV2グラフィック・システム1
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV32次元画像の生成と加工
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV4モデリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV5レンダリング
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV6コンピュータアニメーション
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV7視覚
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV8仮想現実(VR)
GVグラフィックスとビジュアルコンピューティングGV9コンピュータビジョン
ISインテリジェントシステムIS1インテリジェントシステムの基本的問題3
ISインテリジェントシステムIS2探索および制約充足2
ISインテリジェントシステムIS3知識表現および推論
ISインテリジェントシステムIS4高度な探索
ISインテリジェントシステムIS5高度な知識表現と推論
ISインテリジェントシステムIS6エージェント
ISインテリジェントシステムIS7自然言語処理
ISインテリジェントシステムIS8機械学習ニューラルネット
ISインテリジェントシステムIS9プランニングシステム
ISインテリジェントシステムIS10ロボット工学
IM情報管理IMI情報モデルシステム2
IM情報管理IM2データベースシステム2
IM情報管理IM3データモデリング4
IM情報管理IM4関係データベース3
IM情報管理IM5データベース問合わせ3
IM情報管理IM6関係データベース設計データ操作
IM情報管理IM7トランザクション処理
IM情報管理IM8分散データベース
IM情報管理IM9データベース物理設計
IM情報管理IM10データマイニング
IM情報管理IM11情報格納と情報検索
IM情報管理IM12ハイパーテキストハイパーメディア
IM情報管理IM13マルチメディアデータベース
SP社会的視点情報倫理SP1コンピ

2022-10-07

anond:20221007124740

ググレカス(Guglecus、 生没年未詳)は、1世紀頃の 古代ローマ博物学者・思想家検索システム開祖として知られているだけでなく、「知」を重んじ、それを得るための情報重要性を初めて認識した古代最高の知識人として、近年とみに評価が高い。「知の巨人」と呼ばれる。反面、伝記が正確に伝わらず、特に日本では、インターネット時代に入って情報検索に怠惰な者を罵倒する用語として彼の名前が使われるなど、気の毒な人でもある。

2022-08-21

anond:20220821165050

ま〜た思いつきやバカ発言を真に受けてそういうことを言う😩

毎年、弁護士事務所がいくつ懲戒処分くらってると思ってるねん

懲戒処分の要旨は下記のサイトで見れるし

https://jlfmt.com/category/summary-lawyer-disciplinary-action/

下記のサイト懲戒情報検索できるぞ

http://shyster.sakura.ne.jp/

 

弁護士法 第58条第1項で『何人も、弁護士等に懲戒事由があると思料するときは、所属弁護士会に懲戒することを求めることができる』と定められており、

増田でもワイでも誰でも懲戒請求出来るから覚えておこうね

 

高潔世界とは微塵も思わないが一般的会社レベル競争淘汰と自浄作用はある業界だと思うよ

東京ミネルヴァ破産アディーレ法律事務所業務停止だってちゃんニュースになったざんしょ

https://the-owner.jp/archives/4367

2022-05-21

[]関連ページ・RSS一覧

はてブについて、情報検索したりクエリを投げたりして調べてまとめてみた。自分メモとして書いたもので、極少数の人しか興味を持たない内容かと思うが、読んでいただければ幸い。

公式等[1・2(参照したページURL最後記載。以下同様)]で詳細を確かめられず素人憶測説明した箇所がいくつもあり、簡潔明瞭でも網羅的でもない解説だがご容赦を。

トップページ

ホットエントリと新着エントリの一覧への導線がある。

URL

1. https://b.hatena.ne.jp/

1a. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}(引数に"all"を入力した場合、1のエイリアス

1b. https://b.hatena.ne.jp/ctop/{1}(カテゴリトップ[3]が過去存在していた場合、1aにリダイレクト

1c. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/{2}

1d. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/daily(1cにリダイレクト。前々日か前日の分が表示される)

1e. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/{3}(?page={4})(()内のパラメータは省略可。以下同様)

1f. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}/{3}(?of={5})

2a. https://b.hatena.ne.jp/hotentry.rss

2b. https://b.hatena.ne.jp/hotentry/{1}.rss("all"を入力した場合、2aのエイリアス

2c. https://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=rss(2aのエイリアス

2d. https://feeds.feedburner.com/hatena/b/hotentry(2aのエイリアス)[4]

3. https://b.hatena.ne.jp/entrylist/{1}(/{3}?page={4})(ブクマ登録数の閾値を設定するオプションがあったが、2018年3月廃止された[5])

4a. https://b.hatena.ne.jp/entrylist.rss

4b. https://b.hatena.ne.jp/entrylist/{1}.rss("all"を入力した場合、4aのエイリアス

4c. https://b.hatena.ne.jp/entrylist?mode=rss(4aのエイリアス

引数
概要
{1}カテゴリID省略するとカテゴリ総合」のページが表示される
{2}エントリ登録"YYYYMMDD"の形式入力。当該月日の24から一定時間経過後に利用可能になる。有効な最古の値は20050210
{3}特集特集[6]は不定期に改廃されるため、値が有効か注意
{4}ページ番号
{5}オフセット表示結果の先頭が、指定した値だけ後ろにずれる。1ページ分表示可
カテゴリ

エントリは、8種類あるカテゴリ[7]のどれか1つに自動区分される。そのアルゴリズム不定期に更新されているようだ[8]。区分に異議がある場合ユーザが変更申請することもできる[8・9]。

カテゴリ2013年2月現在名称・分類になった[10]。分類が現在と同じ8種類になったのは、2008年11月[11]。

なお、2011年以前のエントリはほぼ全て「暮らしカテゴリ区分されている[12]。2017年から2019年の間に何らかの障害が起きたためと思われる[13・14・15]。

エントリページ

別名、ブックマークコメント一覧ページ[16]。

なお「(ブックマークエントリ」という呼称は、一般的用法はてブ登録されたURLとその付帯情報エントリページの情報等、多様な意味で使われる。

URL

1a. https://b.hatena.ne.jp/entry/(s/){1}("s/"はセキュアサイトのエントリページURLに付加される[16])

1b. https://b.hatena.ne.jp/entry/{2}(正しく処理された場合、1aにリダイレクト

1c. https://b.hatena.ne.jp/entry/{3}(1aにリダイレクト

1d. https://b.hatena.ne.jp/entry?url={2}(1aのエイリアス

1e. https://b.hatena.ne.jp/entry?eid={3}(1aのエイリアス

2. (b:)id:entry:{3}(はてな記法[17・18])

引数
概要
{1}URLブクマされたURL原則として、パーセントエンコード[19]されたもの)の一部を入力
{2}URLURL(同上)全体を入力
{3}エントリID下記参照
エントリID

はてブ登録されたURLIDと1対1対応する。IDは、当初は1から始まる連番だったが、2018年12月頃から62bit以上の乱数値になった[20]。

余談だが、かつては番号が桁繰上りするたびにキリ番ゲッターブクマしに集っていたようだ。理由不明だが、欠番になったキリ番もある(キリ番前後エントリページ参照)。

エントリ統合

URLwebページは1対1対応するとは限らない[21][22]ため、エントリブコメは容易に分散する。

その改善のため2019年2月はてブ仕様が変更され、一定規則エントリが収斂されるようになった[23]。現在エントリページは、複数エントリと1対多対応していて、対応するどのIDURL引数にしてもアクセスできる。

1対多対応の例

参考[1]のエントリページに対応するIDを昇順にし、各ID確認できる最古のエントリをまとめた。非公開や削除済のブクマがあるせいか、完全な日付昇順ではない。

エントリID
ブクマ
ユーザ
URL
262005/2/10nabesohttp://b.hatena.ne.jp/help
2522982005/5/24nobodyhttp://b.hatena.ne.jp/help#tag
2613692005/5/26anotherhttp://b.hatena.ne.jp/help#favorite
3084552005/6/9naoyahttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=design
3618202005/6/23superartlifehttp://b.hatena.ne.jp/help#collection
3685602005/6/24kurimaxhttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=button
3690592005/6/24takeshi-shttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=button#jugem
4613062005/7/18kidaglasshttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=button#livedoor
5402192005/8/9kei-shttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=tipjar
9907322006/1/14takefhttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=tipjar#autodiscovery
10213852005/12/27tosch0718http://b.hatena.ne.jp/help#note_about_title
10510402006/1/7junky0http://b.hatena.ne.jp/help?mode=button#seesaa
11487292010/7/8b01012109http://b.hatena.ne.jp/help/
17854752006/4/20eiichimanhttp://b.hatena.ne.jp/help?mode=design#module
23618012006/7/19yamifuuhttp://b.hatena.ne.jp/help#keybind
46701350558056662742020/1/7aoyamayukihttps://b.hatena.ne.jp/help/
IDが正しく認識されない場合

以下に該当するIDURL引数として入力すると、エントリの一部または全ての情報の取得に失敗する



ブックマークコメントページ

コメントと、それに付けられたスター情報が表示される。

URL

1. https://b.hatena.ne.jp/{1}/{2}#bookmark-{3}

2. https://b.hatena.ne.jp/entry/{4}/comment/{1}

引数
概要
{1}ユーザID
{2}ブクマ"YYYYMMDD"の形式で、当該ユーザブクマした日付を入力
{3}エントリID当該ユーザブクマしたURLID入力
{4}エントリIDエントリページに対応するどのIDでも入力


検索ページ

はてブの全エントリから検索可能[29]。ただし単語の区切の判定が完璧でないため、連語複合語等が関わると上手く動かない場合がある(例えば、「更年」で検索したら「更年期障害で欠勤、認められず」というタイトルがヒットしなかった)。

URL

1a. https://b.hatena.ne.jp/search/{1}?q={2}(&sort={3}&users={4}&safe={5}&date_begin={6}&date_end={7}&page={8}&mode={9})

1b. https://b.hatena.ne.jp/t/{2}(1aにリダイレクト

2a. https://b.hatena.ne.jp/site/{10}(?sort={11}&page={8})

2b. https://b.hatena.ne.jp/entrylist?url={10}(2aにリダイレクト

引数
概要
{1}検索範囲"tag""title""text"のいずれかを入力
{2}検索文字ブクマに付帯するタグ・ページタイトル・ページ本文中のいずれかで、指定した文字列を検索する。複数文字列を"%20""|""-"で連結すると、AND・OR・NOT検索できる[30]。"site:{URL}"の形式入力すると、URL絞込検索できる
{3}表示順"popular"を指定すると、結果がブックマーク登録数降順で表示。デフォルトは新着順
{4}ブクマ件数指定件数以上のエントリで絞込検索する。デフォルト値は3
{5}セーフサーチの有無"off"を指定できる。デフォルトはオン
{6}検索期間の始め"YYYY-MM-DD"形式指定した日付以降のエントリで、絞込検索
{7}検索期間の終り"YYYY-MM-DD"形式指定した日付以前のエントリで、絞込検索
{8}ページ番号
{9}"rss"を指定できる
{10}URL指定URLで絞込検索
{11}表示順"count""hot"を指定すると登録数降順、"eid"で新着順で表示。デフォルトは、ブクマ3件以上のエントリのみ新着順


ユーザブックマークページ

ユーザブクマしたエントリが一覧表示される。

URL

1a. https://b.hatena.ne.jp/{1}/(?page={2})

1b. https://b.hatena.ne.jp/{1}/?tag={3}(&tag={3}&page={2})

1c. https://b.hatena.ne.jp/{1}/{3}(/{3})(1bエイリアス

1d. https://b.hatena.ne.jp/{1}/{4}

1e. https://b.hatena.ne.jp/{1}/?url={5}(&page={2})

1f. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark(1aのエイリアス

2a. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss(?page={2})

2b. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss?tag={3}(&tag={3}&page={2})

2c. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss?date={4}

2d. https://b.hatena.ne.jp/{1}/bookmark.rss?url={5}(&page={2})

2e. https://b.hatena.ne.jp/{1}/rss(2aにリダイレクト

3. https://b.hatena.ne.jp/{1}/search.data(?limit={6}&offset={7}) [31]

4. (b:)id:{1}(:{4}) [17]

引数
概要
{1}ユーザID
{2}ページ番号
{3}タグ指定タグで絞込検索。2件以上指定するとAND検索できる
{4}ブクマ"YYYYMMDD"形式指定した日付で絞込検索
{5}URL指定URLで絞込検索。部分一致検索可能だが、URIスキームから入力しないと無効
{6}最大取得件数デフォルト値は全件
{7}オフセット表示結果の先頭が、指定した値だけ後ろにずれる


イブクマークページ

前節とほぼ同様だが、利用可能オプションが多い[32・33]。

はてなスター

ログインすると、スター情報を閲覧できる。

余談だが、カラースター価値は緑5円・赤12円・青110円・紫890円程度のようだ[34]。

URL

1. https://s.hatena.ne.jp/

2. https://s.hatena.com/(1のエイリアス

3. https://s.st-hatena.com/(1にリダイレクト



参考URL

ブクマされてるURLにはIDを付記。

タイトル
URL
エントリID
1ヘルプトップ - はてなブックマークヘルプhttps://b.hatena.ne.jp/help/4670135055805666274
2はてブAPIwebサービスを作りたい全ての人に向けて書きましたhttps://syncer.jp/hatebu-api-matome264997023
3カテゴリトップテクノロジー」を新設し、グローバルナビゲーションの挙動を変更しました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2015/11/05/1512214667408542014962466
4はてブホットエントリーのRSS一覧 - まんとるぽっとhttps://www.mantol.net/entry/20120601/13385179414699737458651148386
5追記ありトップページカテゴリページなどのメディア面をリニューアルしました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2018/03/22/1611104667408571006016450
6編集ユーザ活動エンジニアリングを融合した「特集機能」を始めます - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2015/08/17/1506544667408546846804962
7[FAQ]はてなブックマークの「総合カテゴリーと「一般カテゴリーの違いはどこにある?https://anond.hatelabo.jp/20200108201212
8自由研究はてなブックマークにおける自動カテゴリ分けの傾向と所感 - AQMhttps://aqm.hatenablog.jp/entry/2019/08/06/1801004672608930549728738
9フィードバックフォームおよびカテゴリ変更依頼フォーム設置のお知らせ - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2018/12/11/1634534667408557584232770
10新しいトップページの一覧性を高めました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2013/02/06/000000
112008-11-07 - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2008/11/07/000000
12はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合 - 2011年12月5日https://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20111205
13はてなブックマーク - 人気エントリー - 2008年11月1日https://web.archive.org/web/20170815132626/http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20081101

anond:20220521221139 に続く

2022-01-06

[] そのひゃくろくじゅうきゅう

エウクレイデーッス

 

169って13の二乗なんですね、13に13を掛けたら169になるってことです。算数の話ですね。

とはいえ冪乗だ素数だなんだの話をしだすと私の中の学の無い部分が「そんな賢そうな話しないでよ!」と震えてしまうのでここら辺にしておきます

そういえば、大事なことだから二回言ったって奴は単なる誤植言い訳するのに使われた言葉だと私は思ってたんですけれども

なんかみのもんたが出てたCMの方が先のようです

なんかコピペの仕方を間違ってもう一回同じの貼った時の言い訳に使ってるものほとんどだったので、勘違いしたのかもしれません

まぁ大事なことは言われたまま、感じたままにするんじゃなくてちゃんと調べて確認するほうが大事なんだなぁって思います

その内容を信じるか信じないかはその作業が終わってからするものとして

 

ということで本日は【情報検索いか】でいきたいと思います

情報検索いか情報検索ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2021-12-19

アニメ情報はもはや海外から取得したほうが早い

もう情報があちこちリークされまくってる。

進撃の巨人エピソード数とか(そしてそれが何を意味するのか)

チェンソーマン声優とか。


コードギアスの本編流出とかほどでかいのはないけど、こまごました情報はもう筒抜けよ。

日本語情報得るより海外情報検索したほうがもう早い。

アニメ業界もいよいよもってグローバル化してきたな。

2021-10-28

暇な時間優先順位

やる気があったら仕事勉強

休日の予定や旅行検討

資産運用検討

グルメ情報検索

ーーーーー建設的の壁ーーーーーー

アニメ

漫画

YouTube流し見

FGOウマ娘

ーーーーー満足感の壁ーーーーーー

ツイッター

まとめサイトはてブ

ーーーーー時間無駄、嫌な気分や損した気分になる上に得るものがない壁ーーーーーー

>>増田


クセ、習慣でやってしまっている

満足感もない時間の浪費は減らしていかんとなぁ

2021-08-30

anond:20210830103646

君、当時ネットワクチン接種の情報検索してなかったでしょ

どうせ秋か冬にならないとワクチンなんか打てねーよー接種券も来ねーよーとか言って高齢者を妬んでたでしょ

図星でしょ

2021-06-16

スマホとかスマートウォッチ情報検索してる奴

情報検索するのは良いんだけどさ、いちいち検索内容に『待つべき』を含めて検索する奴なんなの?って感じ。

そんなん情報読んで自分判断すりゃいいのに、頭悪すぎでしょ。

2021-05-17

借金パクリ問題

借金玉のパクリ一覧

フレーズの流用や見解サンプリングはパクりと言えないかもしれないけど、借金玉がreiにしてるパクリ認定基準採用するとパクリ。また借金玉はパクるだけじゃなく、起源を主張して他人の流用を許さな領土化を行っている。パクリよりこちらの方が深刻な問題であり、発達障害当事者言論が不当に制限されるのみならず、当事者が積み重ねてきた言語自体強奪に他ならない。作家なら他人言葉に敬意を払えよ

フォロワー自分に向けられた銃口の数」→元ネタエターナル総書記の「フォロワー自分に向けられた銃口の数だよ」と思われる。本人は自分オリジナルと主張。本来意味でのパクツイに近い

お気持ち」→揶揄として使ったのはTwitterではむしが最古かつ界隈で使われていた。本人は自分オリジナルと主張

https://i.imgur.com/vzU2ghf.jpg

「会話を独演会にする」→昔からずっと使われてた比喩表現。また同表現を使った『一流の人の話し方 二流の人の話し方』はベストセラー。本人は自分オリジナルと主張

「やっていき」→界隈で普遍的に使われていたが借金玉が起源主張して領土化した為、ダサくなったのもあって使われなくなった。本人は自分オリジナルと主張

自己肯定感は塩水」→ショーペンハウアーの「富は塩水」を元ネタとして、精神科医高垣忠一郎が公演や本でよく用いていた表現。本人は自分オリジナルと主張

ポリコレ棒」→元ネタは砂鉄蛙の「ポリコレという棒を振り回してる」。本人は自分オリジナルと主張

発達障害安易ライフハックに頼る前にまず基礎生活を整えろ」→まくるめの借金玉に対する苦言を、その翌日に自分意見としてツイート

「奇妙な共感」→恒内

HSPASD関係」→reinote

身体にいいものばかり食べさせられた子供マクドナルドにハマる」→まくるめが教育者親族から聞いて借金玉に話した事であるが、本人は自分の見分としてツイート

大きな白紙アイデアを書く→心理学者トニー・ブザンが提唱し、シリコンバレーで広まったマインドマップという手法。本人は自分オリジナルと主張

茶番センサー→kentzが作り界隈で普及していたフレーズ借金玉が起源主張して領土化した為、ダサくなったのもあって使われなくなった。本人は自分オリジナルと主張

神棚ハック、本質ボックス、扉のない棚で視覚化&一覧アクセス→いずれも元財務省官僚野口悠紀雄の記したベストセラー『「超」整理法―情報検索と発想の新システム』に記載されてるライフハック。本人は自分オリジナルと主張。ここまで一つのから被ってるとなると本来意味でのパクリ可能性あり

机の上の物をザーッとやる→小説家スティーブキングが公演でよく言うジョーク。「小説の書き方」にて同じようなニュアンスジョークを多数載せている。本人は自分オリジナルかつ「ジョークである」と主張

生活では着る物を制限したして決断を減らせ→スティーブ・ジョブズがいつも同じ服装をしている理由として有名。本人は自分オリジナルと主張

見えない通貨、会話のプロトコル霊長類学者ロビンダイバーが「ことばの起源」で述べている考え方。ダイバー自身言葉の交換を形のない通貨表現。本人は自分オリジナルと主張

就活記事借金玉が就活記事案件を書けないので、まくるめが代理執筆していたような事をツイートする。また就活記事は大体本人の経験もしくは知見として語ったりTwitter宣伝

https://i.imgur.com/zY7znRk.jpg

https://i.imgur.com/EjQdfkn.jpg

https://i.imgur.com/9X0pqs0.jpg

https://i.imgur.com/SEuwqA2.jpg

2021-04-09

ウイグル人日本在日韓国人の扱いって似てるんよな



baiduで関連情報検索したら中国視点ではこんな感じの意見が多いようね

日本でもよく見る奴やんって思っちゃった

2021-03-30

Twitter検索汚染って確かに厄介

これはTwitterが悪いわけではなく、グーグルその他の検索機能しないのが悪いんだけど

現状、Twitter情報検索では一番マシなんだよね

商業で埋め尽くされないのがやっぱでかい

旅行先の下調べをしたいとか思うと、

Twitter併用して関連ワードを拾って検索が基本行動になってる

けどこれは個人投稿が大して削除もされず、かなり自由に書き込んでるから成立してることだしなあ

お互い上手く使ってくれとしか言いようがない感じだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん