「代休」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 代休とは

2019-06-12

今日代休なんだ!

平日の休みってなんかテンション上がるよね!

ウキウキしすぎて夜更かししちゃってついさっき起きたんだ!

2019-06-03

転職面接即日内定

3月ブラックすぎて、4月にメンタル戻ってきて、5月は経歴書と抱負書きまくった。

こんな時期の募集、ろくなことないのに。


今日まりすぎてた代休使って(システム上は3月にとった休みなんだけど。実際出てたか帳尻合わせで休みもらえた。)面接してきて、帰ったらすぐ電話内定内々定?もらえた。わあ。

ヤバイとこの匂いする。しかし職位もあがるしちょっと都会に行けるなら、、、どうせ職場地獄なんだから、他がよくなるなら転職しようか、、、

きっと断っても受けても後悔する。なんであんなに履歴書だしてたんだろ。

2019-05-31

今日最後の出勤日〜♪

いや、本当は先月末が最後の出勤日で、今日有給消化の最終日なんだけどね。明日から別の会社社員だぜ。イェイ。

でも依頼された作業とか引き継ぎとかで終わってないのがあるから会社行かなきゃ〜ってなって、朝からグダグダしててもうこんな時間なっちゃった

あー行きたくねー。

行かなくてもいいかなもう。

からっていうか昨日から、ずっと頭が痛いんだよね。たぶん会社行ってもまともな仕事なんかできないよ。

引き継ぎったってツールの使い方もわかってないオッサン社員に貼り付いてマウス一挙一動見てやんなきゃなんないって感じのアレだし。こいつ頻繁にタバコ休憩に抜けさせてやんないと露骨に機嫌悪くなるし。前に引き継いだことも「ごめん全く記憶にないわ」とか言い出すし。

そもそもこっちは一年上前から、「作業分担するとか調整するとかしてくれ」と訴えてたのに、このオッサンは「ごめーん今忙しんだわー」「わかんないできない」で退け続けて、上長は「(介入やマネジメントの)必要性を感じない」とか言って逃げてたんべさ。

オッサンができないっつうなら新入りでいいから人増やしてくれとも言ったのに、その話をすると上席者どもは全員突発性難聴になり「今後ノ課題デスネ」「善処シマス」botになりやがる。

俺が残業続きで体調不良になって残業制限診断書出しても残業削減の手をなーんも打ってくれなかったどころか、評価を下げてくれやがった。

この一年以上、ずっとその調子だ。

おかげで本当なら今頃「令和に入ってから労働してないぜイェーイ」ってなってるはずだったのに、気がついたら令和に入ってから無償労働しかしてねえ。

有給だってのに職場に忍び込んで俺より高給とりながらオレの使うツールの使い方どころか仕事段取りや世話んなってる部署名前やずーっと前から何べんも教えてメールでも伝えてたI.D.パスワードなんやかんやが全然覚えられねえニコ中のサボリ魔のクソったれのケツを拭きながらこの期に及んで自分になぜか新たに科された別の仕事を進めたりしてきた。

そしてそれらがまだ終わってない。完全には。

でも、もういいよなあ。

通り魔なんかしないし自殺もしないし殺しもしないよ。

だってオレ次の仕事決まっちゃってるもん。

もうオレあの職場に構ってる暇がないんだよ。

新しい職場で使えそうなことを勉強したり、使えるかはわかんねーけど面白そうなことを勉強したり、体調整えるために苦手だけど運動習慣つけたり、そういうことをしたかったんだよ令和になってからはさ。

でも無償労働だよ。有給なのに仕事してんだよ。代休なんか取れねえよもう明日からなんだし。買取してくんない会社だし。

退職仕事、引き継ぎ、とかで検索するとワンサカ出てくるわけよ、引き継ぎしないのは最悪だとか世間は狭いとか悪事千里を走るとか。

だいたいそんなの検索しなくたってオレにアレはどうなったのコレはどうなったの問い合わせてくる人の顔が全部浮かぶんだよな。

でもオレは頭がカチ割れそうに痛いし、もう定時だし、今から行っても仕事なんかできないんだよ。

そもそもキリがねえじゃねえかよ、トレーニング積んでないってだけでもアレなのにサボり魔のニコ中で引き継ぎ書類作ってやってもメモも取らねーで引き継いだことすぐに忘れるオッサン相手じゃ。

オレは頭が痛くて痛くて、もう何も考えたくないっていうか、新しい会社やらせてくれるっていう業務のこととかだけを考えたいんだよ。

もういいよなあ。

2019-05-10

弊社における残業の変遷

東京都港区にある100名ぐらいのSIで働いています。弊社における残業代の変遷をご紹介します。

 

1.全額支給

2.社長が2代目に交代

3.残業代に一律上限が設定される

4.退職者が労基に駆け込み指導される

5.個別にみなし労働時間が設定されるが、時間超過分は払われない

6.退職者が労基に駆け込み指導される

7.みなし労働時間時間超過分は代休として取得可能になるが、1ヶ月以上過ぎたら消滅する

8.退職者が労基に駆け込み指導される

9.代休取得推進日を設定し1か月以内に強制的代休を取得するルールとなるが、代休のはずの社員がなぜか社内にいる ←いまここ

 

私も5月末に退職予定なんですが、諸先輩方を見習って、過去代休取得推進日に出勤した記録を労基に持参し、未払い賃金請求を行いたいと思っています

しかしまぁ労基の指導が入ると、居留守を使って役員対応させている2代目社長は、器が小さいというかなんというか…。

2019-05-04

美容師10連休

初めて行った美容室10連休の話をしたら嫌な目にあった。

10連休かどうか聞かれて、10連休じゃ無かったと言うべきだったのだろうか。サービス業の人の前で10連休宣言は失礼だったのだろうか。

10連休だと言ったらその間何やってたか色々聞かれたから話をしてあげた。遠出した話、友達結婚式の話、同窓会の話。

そのうち、私らは10連休関係無かったとか、だんだん会話の流れがおかしくなり始めて、鏡越しに自分の顔が引きつってるのが見えた

それから今の仕事の話ばっかり掘られて、美容室仕事と俺の仕事比較になっていく。

週休2日でしょ?」

「…最近は忙しくて休日仕事してる日あります

「けど代休あるんでしょ?」

「…いや、無いです」

「そうなんだーそれは大変だね!まあ私はいつも週休1日だけど」

最後の方はこんな会話ばっかりで、なんか担当の人が可哀想になってしまった。

週休2日とか3日だっていいんじゃないの?美容室

ワークライフバランスは、会社勤めのサラリーマンとか公務員じゃなくて、こういう人達の事を考えてほしい。

もっと心の余裕を作ってほしい。そうすれば、サービス業人達から元気を貰うことができて、平日にクソジジイ共の顎の下でペコペコしているサラリーマンも、もうすこし頑張れるとおもう。

そんな10連休8日目。

2019-05-02

ブラック社長にはブラック概念がない

GW中でも月〜水までは出勤だった。

その分代休がもらえるのだが。

新年度から後輩が入社したのだが、前の会社が相当なブラックで耐えられずにうちに転職したらしい。

狭い業界なのだが、彼が前にいたところほどブラック会社はあまりないと思う。

それくらい酷くて有名(業界内では)ところである

昨日同業の集まりがあり、そこの社長も来ていたのだが挨拶に行くと、その後輩の話になったのだが、

終電ギリまでのサービス残業当たり前、休日出勤当たり前、休日帰宅後の呼び出しに応じ馳せ参じるのは当たり前、

彼の将来のための大事修行という持論を展開。そして初めて知ったのだが叱責の時には体罰も加えていたという。

これも愛の鞭、大事教育だという。話の感じに邪悪さはなく心から教育だと信念を持っているそうだった。

そこから転職した後輩に関してはボロクソに言っていた。

「彼は自分が弱いから逃げ出したんだ。こちらが間違っているなら毅然反論なり申し立てたりすればよかったんだ」

というのを聞いてヤバいものに触れてしまった気がした。

2019-04-23

木曜が代休になったので、ピンサロに行こうかと思う。どこにするか悩み中。

案1.いつものお気に入り女の子自称26歳だが2年前くらいから歳を取っていない。たぶん30歳超えてる。細身でテクが抜群。

時間いっぱいに尽くしてくれてローリングアナコンダなどなど技も豊富

愛想も良くて帰り際に飴を口移しでくれる(飴自体がまずいので外に出たらすぐ捨てる)。

費用対効果は高く絶対損はない。でも指名しすぎて飽き始めたところ。おっぱいは小さめ。

案2.近くにある新しいピンサロフリーで行く。ブログを見た感じでは店の雰囲気は良さそう。若い子が多い。

でも外れるかも。初めての店で指名するのは危険か?若い子で可愛くてテクがあるなんてなかなかないし。

悩むー。昼休み潰れちゃったよ。

2019-04-11

プログラミングまったく理解してないけど某大手下請けSEとして5年くらい働いてた。

今は転職して非上場中小企業事務職やってる。

偏差値ギリ50くらいの大学情報系の学科で、JavaとかC言語とかのプログラミングが必修科目だったし、基本情報過去問丸暗記で合格したんだけど、まっっったくプログラミング理解できないのにSEかいう大それた名前仕事についてしまって死ぬほど後悔した。

forっていうんは、なんか繰り返し同じことするやつで〜、i=i+1って書いてあったらiが一個ずつ増えるんだっけ?みたいなレベル

最初の行に書いてある〜.〜みたいなやつどのプログラムでも同じだけど何?ライブラリって本借りるとこでは?ポインターオブジェクト指向…?型?桁溢れ?何語…?全然わかんない…

いやもうほんと、社名とか書いたら「こんなのがよく働いてたな…あの会社やばいな…」って思われそう。

そんなくらいの不出来さでも、現場の人手が足りないから、1日に何度も上司に怒鳴られながら、機能追加も故障改修もやったし、顧客問い合わせの対応も本番環境トラブル対応もした。

徹夜休出サビ残代休がいつのまにか消えてるのも経験した。

流石に二年三年働けば何だかんだできることは確かに増えたし、リリース関係の社内手続きとか、一人で夜間本番監視なんかもどうにかこなせるようにはなったけど…

しか上司もよくあれだけ怒りながら四年も面倒見てくれたなぁ…とちょっと思ったので、恨みレベルが「子供に早死にされろ」から「40手前でバーコードハゲメタボになれ」くらいになった。

話逸れた。

今の仕事でも、既存マクロエラー出たときに原因箇所を調べたりするのは出来るけど、そこから何を直したら直るのかわかんない。

欲しいマクロ機能要望とかフローチャートとかは作れるけど、それがプログラムにならない。

この先ずっと、大学から8年も触れてきたのに意味もわからないし苦手なもの、って思い続けるのが嫌すぎてこの八年分の人生無駄にした気がして憂鬱になる。

八年あったら簿記とかFPとかTOEICとか勉強できたんじゃないか?とか、社労士とか書士とかそういう職業につながる資格勉強できる大学にした方が良かったんじゃないか?とか。長い人生のうち八年かもしれないけど、人生80年としたら一割だし、自立して過ごせるのが18〜60くらいだとしたら二割だし、二割分出遅れたらもうフツーの人間はゴールする前に足切りされちゃうでしょ多分…

大学はよく考えて選んだ方が良いし、大学で失敗してもせめて仕事はよく選んだ方が良いよぉ…

仕事選びも失敗したなら、辞めるなら早い方が良いよぉ…

私みたいに未来永劫ぐちぐち後悔し続けることになっちゃうよ

2019-03-24

転勤は代休貰ってもいいはず

せめて有給を取らせてくれ。

ここしばらく土日も引越し先の下見だとか準備だとかに追われてロクに休めてない。

法律で決めてくれ。

転勤命令だしたら一週間休みを与えることって。

そうでなきゃやってらんねえ。

せめて引っ越しにかかる費用を満額出すようにさせてくれ。

金なし暇なし未来の見通しなしでは死んでしま

2019-03-20

労基に通報したい

20代

・1年目

・月の残業時間80時間いくかいかないか

・みなし残業40時間、超過分はもちろん出ない

休日出勤あり

休日出勤手当、代休制度もちろん無し

・2週間ぶりに休みが取れて今これを書いている

元々体力がないのに、こんな所に就職してバカだった

出勤時に涙が止まらなくて電車飛び込みたくなる自分に気付いて転職を決意した

最後っ屁で憎き会社通報してやりたい

労働時間の記録は取ってある、請求できるだろうか

2019-03-17

明日代休だ。ピンサロ行こうかなー。あー、どうしよ。

2019-03-11

anond:20190311174234

転職サイトを見ると、コメントを書いてくれた人の年収平均600万って書いてある。

みなし残業とかもあったように思うが、最近は変わったと聞いた覚えがある。

一応土日休みだぞ。もし土日のどちらか出ることになれば、代休は取らされる。

俺は修理営業じゃなく、サポート系だから詳しくは分からない。スマンな。

2019-03-06

小学校におけるムダ仕事とムダイベント

昨今話題教員ブラック労働について「さもありなん」と思う部分と「お前らわざわざ余計な仕事作ってないか?」と思う部分と両方あるので書いてみる。あくまでも個人的見解だけど。

1. ムダな「○○だより」が多すぎる。

 「学校だより」を月一回ぐらい出すのはまぁいいとして、他にわざわざ「学年だより」を作っているのを見ると「お前らアホか」と思う。まぁ 学年によって読める文章レベルが違うと言われればそうなんだけど、ほぼ保護者のために作ってるようなもんなんだから同じ学校に何人も子どもを通わせている保護者からすればただの迷惑ではないかと思う。運動会直前の号なんか「いよいよ運動会」とかいって6学年ほとんど同じ内容だ。バカげてないかしかも全部紙ベース

 なるべくまとめられるもの学校だよりに凝縮して、遠足とか社会科見学とか学年によって内容が違うものだけ「しおり」とかで内容を周知すればいいだろうと思うんだが。

2 やたらと土曜日に公開授業やイベントを入れる。

 たぶん「保護者学校の子どもたちの姿を見てもらう」のが目的なんだと思うけど、頻度が高すぎる。保護者が土・日休みとは限らないし、そんなに頻繁に学校に来られるほど暇な人ばかりではない。当然教員業務も増える。いちおうその分代休が取れる仕組みになってはいるのだが、一週間あたりの勤務時間労基法規定を越えるし、教員以外の職種だと「半日だけ働いてその分を他の日に振り替える」制度自体がないから、出勤したら他の平日に代休を取ることになる。が、そう簡単には休めない。完全になくせとは言わないけど、せいぜい一学期に一回ぐらいで良いんじゃないかと思う。

3 イベントをやるときに力を入れるところを間違えている。

 入学式卒業式などが控えているとやたらと校内の飾り付けに力を入れる。が、来賓保護者の受付やスムーズ誘導など、イベント運営基本的なところをあまり考えていない。

 いちおうイベント終了後に職員反省点を紙に書かせて集めたりするんだけど、その反省点が翌年に生かされない。卒業生や新入生の通路をきれい紙テープとか紙の花とかで飾るのはほどほどで良いから、スムーズに人を誘導して然るべき場所に然るべき人が座れるようにしようよ。

 教員というのは学校を異動することはあっても、だいたい毎年同じようなイベントをやって生きていく人種のはずなんだが、そのわりに学習能力がなさすぎないか。「あんたたちアホなの?よくそれで子ども勉強なんか教えられるね?」と思う。

 なお、入学式ときは「○○ちゃん入学おめでとう。先生たちはあなたと会うのを楽しみにしていました」みたいなメッセージカードが新入生一人一人に用意される。細やかといえば細やかだが、それを転入してきた教員やその他の職員(当然大人)に対してやるのは小さな親切大きなお世話というものだ。そんなものよりイベントスムーズ運営することの方が重要だろうと思う。

 その他にも「6年生を送る会」を3部に分けて卒業式以上の時間をかけてやるとか馬鹿馬鹿しいところを数えあげればキリがないんだけど、長くなってしまったのでこのへんにしておく。昔より保護者の目が厳しくなり、学校に期待されることが増えて教員仕事が大変になったのは分かるんだけど、上記のような現象を見ていると「あんたら自分自分の首絞めてるんじゃない?」と冷たい目付きで見てしまう。

2019-03-03

現役自衛隊員だけど自衛隊辞めたい

年功序列式で仕事が決まるので業務内容と給料の不一致が激しい

・異動の頻度が高すぎて自分仕事をロクに覚えられないし周りもロクに仕事を覚えていないので非常に疲れる

・異動先を教えられるのがかなりギリギリ(1週間前に急に決まるとかザラ)だがそれに対してフォローがない

・一部配置の業務量が非常に多く部署によっては一番少ない人で平均50h/月多い人では平均100h/月の状態で働いている

・当直勤務のために休日出勤稼業止め後のお泊りが頻繁にあるがそれらの対価として支払われる代休を取る余裕はない(そもそも年休がまともに使いきれてない)

・みなし残業代式なのでいくら働いても残業代は当然出ない(みなし残業代方式じゃない人の場合残業代の1/3も出てないようなのでまだマシなのか?)

常識のない人が結構いるがその人達自分常識がないという自覚が一切ない(例のポスター見りゃ分かるよね)

上司常識のない人が来た場合はどうしようもなくそれが上司上司だったり司令部の人だったりすると全てが明後日の方向に行く

無駄プライドが高い人が多く分からないことを聞きに来ないし聞きに来た人に対しては冷淡に接しがち

喫煙者アルコール中毒寸前の人の割合が多く全体的に不健康でだらしない

パチンコ風俗趣味の人が多く全体的に感性下劣

・その癖して自分より立場の弱い人間相手にすると品位を保つ義務の話を持ち出してイビってくる

総評すると全体的に空気が悪くどこか人間扱いされていないような気がしてならない

・例のポスターの一件を見て改めて自衛隊の中にいる人間は少しずつ感覚おかしくなると感じたので試しに書いてみた

・これを見て「まあ我慢できる範囲だな」と感じた人、ぜひ自衛隊に入って私と一緒に国を守りましょう

2019-03-01

死ぬ仕事やめるか

今日仕事中に限界が来て、仕事中に途中で退出して、いわゆるバックレ状態になってしまった。

プロジェクト中、自分ミスで上手く行ってないところがあったんだけど、そこを執拗上司に叱責されて

もう完全に頭真っ白になって完全に思考も行動も硬直しちゃってどうしようもなくなって、逃げ出すように職場から出た。

ちなみにその上司とは3年間一緒に仕事してるんだけど、たびたび叱責されている。褒められたこととか一度もない。

本人は守って育ててやっているということらしいが、困ったことはすぐ相談しろと言いつつ、相談すると

すげー不機嫌になって当たってくるからいつも相談するのも後手になってしまって、プロジェクト炎上することが多い。我ながら無能だと思う。

体重が1ヶ月で5kgくらい増えたり減ったりがストレスで繰り返されたりして、なんとかいままでやってきたけど

なんだかもう何もかも疲れてしまった。1月から2月にかけて毎週日曜日遅れを取り戻すための出勤してたけど

代休もとれないし、実質サービス残業になってしまって、けれどやっぱり仕事は終わらなくての繰り返しでもう疲れた

クソIT土方有用資格技術も器量もないし、三十代後半で貯金もなく、仕事やめてもすぐ食っていけなくなって死ぬだろうし

からといってこのまま職場にいても死にそうで、日中バックレたあと、有明行って海に飛び込んで

死んだら楽かなあ、東京湾飛び込んだらすぐ死ねそうだよなあとか思ってたけどなんとなく飛び込めなかった。

さりとてこのまま待ってても死ぬしかないしたぶん仕事もクビになるだろう。自分はいったいどうしたらいいんだろう。

2019-02-14

anond:20190214110011

焼きそば雇用契約上の問題から擁護不可能だけど、blog にもあるように直にお客様を知る貴重な機会だから

絶対査定評価には入れない。あくま任意代休も用意する」とした上で、少し強めにプッシュするのは良いと思う

が、雇用契約には無いことさせるのに、追い出し部屋はやるとか、アカンやつですやんな

雇用契約にない事をやらせる=ゼネラリスト として育成し、可能な限り別ポジションを用意するってスタンスでなきゃ

どう言い訳することも出来ないはずだ

でもまぁそれよりも、個人的にはこっちのがキツイ、この会社で働くメリットとは・・・

開発者サーバスペックも、何台で構成されているのかも、どのような場所に置かれているかも知ることができません。sshもできなければログも見れず、メトリクスのグラフを見ることすらできません。ちょっとしたバグ調査であるテーブルレコード数を調べるのにも、発行するSQL文を添えた作業依頼書を承認リレーする必要がありました

あとほんといい加減ゼロベースから作り直して

UI検索機能改善させよ?ね?

そしたらプレミアム戻ったるわ、端金やし

2019-02-11

交代制じゃない当直勤務ってどう思う?

平日は普通に8h*5日働いて、それ+週1ぐらいで当直(平日の場合はアフター5を会社で寝泊まり休日は丸一日会社で過ごす)。

名目上は代休がつくけど平日にやる仕事そもそも週40hで終わる量じゃなくて残業するのが当たり前の状態から基本的に取れない。

そもそも年休も消化しきれないから当直はタダ働きみたいなもん。

これってどう思う?

辞めたほうがいいのかなこの会社

2018-12-19

忘年会残業である これがまず大前提であるはずなんだ

ここを理解してくれない組織には所属したくないよね。

「本人の望まない形でその人生を束縛するということは、業務命令にほかならず、賃金なり代休なりが発生しなくてはいけない。もしもそうでないのなら業務命令でないので拒否権が発生し、その拒否権行使により業務上社会上不利な立場に追いやられることがあってはいけない」

この超基本的なことすら分かってない組織で働くのはごめんだよね。

一見ただの労働契約に見えるけど実際は強者権限によって内容が好きに書き換えられている状況を受け入れるとか、そんなの奴隷として身売りしているのと何も変わらないじゃん。

2018-12-09

anond:20181208225303

同業便乗トラバ集団塾の講師正社員)です。

うちは基本的に月に2~3回しか休みがない。

から土のうち週5日は授業を担当し(ちなみにひどいときは週6担当)、日曜日テストや講座、父母面談などで出勤になる。14連勤、21連勤など当たり前だ。

ちなみに正社員は授業の代講をだすことができないので、授業のある日は休めないし、休み希望なども出すことができない。また、勤務表上休み(授業なし)でも、前日やその週になって勤務を入れられることがあり、それは拒否できないので(代講を出して代休してでも出ろ、と言われるんだ。でも前述の通り代講は出せないから、代休もない)、予定などは入れられない。そして時間外手当は月10時間程度しかつけてはならず、それ以上つけると賞与が減額される。

上場企業だけどこんな感じ。

それでも生徒に迷惑をかけられないし、バイトをなるべく守りたいし、出ないと回らないから出る。

みんなそうやって使命感で働いてしまうから上層部人手不足を感じないらしい。人手不足じゃないから減員する、らしい。死ぬ

ちなみに私は今日で14連勤の12日目だ。

こんな会社でやってきたのは、自分を頼りにしてくれる生徒保護者、育ててくれた上司への恩義、自分ががんばらなけらば回らない、という責任感があったからだ。自分なりにやりがいと誇りを持って続けてきたし、育ててもらったという恩義があるから、不満をたたきつけて辞めるようなことはしたくない。

けどなぁ。今年で教え子も結構卒業するし…。なんかやっぱりこんな働き方変な気がするから。どうしようか悩み中。

2018-12-05

休みの前の日に

今日は本当は休みだったのに、昨日の昼になって「緊急会議から出勤ね」と言われた。

なんか偉い人の都合で、休み人間も全員召集することになったらしい。

今日頑張ったら明日休み!」と思っていただけにショック。

そもそも週に1回しか休みがないのに。

代休もとれないし。

また1週間連勤延長で、14連勤かー・・・

2018-11-30

新卒で入った会社をやめて転職しました

タイトルの通り。自分のための覚書みたいなところもあるので長文。

退職までの経緯】

業務内容は自分に合っていて楽しかった。

サービス業なので土日祝は出勤。曜日固定平日休みシフトだったが自分にとっては趣味継続する上でメリットが多かったので良かった。しかしその曜日休も時が経つに連れて取得が困難になり、振休も取れなくなっていった(本当は振休って取得予定日が決まってなきゃいけないらしいね。その分の代休手当はついてなかった)。

売上低下に伴い本社から人件費削減を強く言われ、社員で回すところをアルバイトで賄ったり、3人で行う業務を1人で行ったりといった手段を取らざるを得なくなった。お客様対応で売り場に出ている時間は勤務時間カウントされたが、売上管理棚卸しアルバイトシフト組みなどは業務ではなく趣味でやっているものなので給料は出さないというスタンスだった。当然「事務仕事は無給」なんて社内規定にも載っていないからそんなスタンス無視してタイムカードにつけて残業申請していたら、ある時から上長に怒られて残業申請が通らなくなった。上長いわく「あなただけに例外適用するようなズルい真似をすることは出来ない。」らしい。確かに他チームの部長と飲みに行ってもいかサービス残業をしているかの自慢大会になりがちだった。

経費削減は大事だけれど、従業員を大切に出来ずに良い商品サービス提供できるだろうか?人件費をより割くことで提供できるものの質が上がって売上が人件費より上回る、ってことは考えられないんだろうか?

そう考えながらも提案する余裕もなく業務多忙休日サービス出勤していたら本格的に体調を崩した。このタイミング退職を決意。

一般社員はおろか部長クラスもどんどん辞めていっていた流れでの辞職だった。会社としてもこれ以上の人材流出は避けたいだろうし、引き止められるだろうな…と覚悟していたが、割とあっさり話は通った。表面上の理由体調不良オンリーなのでアルバイトや部下社員にもすごく心配された。君らも早く逃げなよ、と言いかけて飲み込んだ。

転職活動に本腰を入れるまで】

体調不良退職した(本当はそれだけが理由ではないが!)ので、ニートになってからはしばらく自分のやりたいことをやろう。そう思っていた。

いざ何もしなくていいとなると不安が襲ってきてどうしようもなかった。自分がこうしてPrimeVideoをゴロゴロ観ている時間にも同級生・元同僚はバリバリ働いていて、自分は逃げ出した情けない人間で…などと考えてしまっていたから。

在職中はろくに睡眠もとれていなかったので、まずは規則正しい生活を心がけるようにしつつ、上記不安抹殺するために資格をとることにした。もともと学校勉強は好きだったので、そうして資格のための勉強をすることで自尊心を保っていた。2ヶ月の勉強の末その資格には合格した。実務に役立つものではないが話のネタになったし、この時勉強してなかったら心折れてたかもしれん。

転職活動開始】

心身ともに落ち着いたあたりで転職活動に本腰を入れた。

はいっても自分自身たいしたスキルはないし、前職が少し変わった仕事だったため同業界で攻めることがしづらかった。ハロワエージェントなどを頼りながら何をすべきか模索し、「未経験者歓迎」の求人を片っ端から受けてみることにした。不動産営業、総務、商品企画英会話教室運営保険屋、Webデザイナー学校法人、博物館解説員、デバッガー、印刷オペレータ映像制作会社写真屋学習教材コンテンツ作成塾講師ECサイトカメラマン…これでも一部。もちろん全部が全部面接に行けたわけではないが、面接に行けたところは求人を眺めているだけでは知ることが出来ない雰囲気が分かったので面白かった。もちろん不採用の連絡には毎回心を痛めたが。

そんな中、大手求人サイト経由で見つけた印刷業界会社を受けた時に考えを改めさせられた。

求人内容は「未経験者歓迎、広告印刷業、素材データ管理仕事業界では稀な残業少なめな会社です!」といったところ。

書類通ったらラッキー、くらいの気分で応募したので面接アポの連絡は嬉しかった。

指定された場所に向かうと、採用担当の方が案内してくれた。応接室に着くや否や2枚の書類に記入をお願いしたいとのことだった。1枚は個人情報についての同意書。昨今こういうのうるさいから扱い大変なんだろうな。これは他社でもよくある。2枚目、質問シート。質問項目「過去賃金で揉めたことはあるか」「既往歴はあるか」「家族職業は」「裁判を起こしたり起こされたりしたことはあるか」「下痢アトピー頭痛等あるか」「暴力事件を起こしたことはあるか」「パワハラセクハラで揉めたことはあるか」などなど。答えたくない質問もあったが就職に不利になっては困ると思いすべて記入した。

記入漏れがないのを確認されたら他の面接官も入室してきた。聞かれた質問無難なことばかりでスムーズだった。最後に応募者から質問はあるか、とのことで「残業少なめ、とは具体的にどんなもんか」を聞いた。面接官が笑いながら「広告業だよ?がっつり残業あるよ?その日中に帰れなかったらソファとかあるからそこで寝られるよ。あれ信じちゃった?wwww」と回答。うそでしょ。もう一つ掲載内容について質問したがそれも他部署の話で今回採用する人には適用されないとのことだった。

内定もらったが即断った。ハロワにもチクったけど「掲載内容に虚偽があっても法は犯してないから動けない」と虚しい回答を得るのみだった。

そこから掲載内容を鵜呑みにすることな活動を続けた。何社かから内定を頂いたが面接時の違和感などから辞退。

なんとか45社目の応募で採用が決まり転職活動に終止符を打った。

【一連の活動を終えて思うこと】

求人サイトの質は必ずしも高くない

上にも書いたように事実と異なる条件での求人が載っていたり、人材派遣会社求人ばかりヒットしたりする。使うな信じるなという話ではなく、情報源を一箇所に絞るのは危険だということ。所詮求人サイトからみれば自分商品であり客なのである中途採用に限らずだが、商品として良いように使われちゃってるという意識をどこかで持っておいてもよいのかも。管理は大変になるが複数求人サイト登録し、別のホームページパンフレットなどから情報収集すべきだと思った。

・似たような会社でも違いはある

事業内容や規模が似通っている会社でも実際面接に行ってみると雰囲気真逆だったりする。そこも踏まえて最後自分の目で確かめるべき。普通に生活していたら会えない人たちと話して会社見学できるという意味転職活動中は貴重なタイミングだった。

面接官が馴れ馴れしすぎると不快

これは好みの問題もあると思うけど、若い面接官が終始タメ口不快だった。

・固定残業代について

固定残業代30H以上になってくるとヤバイとか言うけど、これは正直よくわからん。きっちり勤怠の管理が出来ている会社なら何ら問題ない(むしろ無駄残業が減るので推奨されるべき)と思うのだが「30H分払って定額働かせ放題」だと勘違いしている経営者の元だったらヤバイ。その判断は入ってみないとわからいかな。正しい理解が広まりますように…。

・離職後三ヶ月以内に転職しろというけれど

採用からしてみれば三ヶ月で賞味期限きれるぞ」なんてエージェントに脅されたし求人サイトにもそう書いてあるけど、これには懐疑的だ。たしかに3ヶ月も転職活動して決まらない人は難ありなのではと警戒して応募群から除外する気持ちわからんでもない。実際受けていて思ったのは、確かに面接で突っ込まれるけれど「仕事しかったので辞めた後ゆっくりしてましたー」で全然余裕だった。そこで嘘の理由言ってもメリットないし、本当の理由言って弾かれるくらいなら考え方の違いからどのみち長く働けないだろうし。

転職ガチャ

誰かがそう言っていたけれど、その通りだと思う。選考段階で聞けることはなるべく聞いたほうがいいが、そうは言っても落とされたくない気持ちだったり雰囲気的に言いづらかったりで聞けないこともある。質問できたとしても入ってみてから気づくことだってきっとたくさんある。転職ガチャだ。自分努力でどうにかなることもあるが上司や同僚など運ゲー要素もある。だからもし入社後とんでもなくガチャの引きが悪いことに気付いたら、もう一回くらい回してみるのも悪くないと思っている。ほら、これから採用難で人手不足時代って言うし。ちゃん転職の経緯さえ話せればきっと理解される、と思っている。

2018-11-06

もう転職たから良いかなと思って少し書く

これはフィクションである

ちょうど見慣れた社名がYahooニュースで見えたので思い出したことを書こう

少し前に転職するまで某メーカーの子会社10年近く働いていた

残業時間150hを超えたりメンタルやられて辞めてった人を大量に見てきた

パワハラセクハラアルハラなんかも当たり前のように行われていて疑問視することすら思いつかないほどだった

中には心や体が元々弱い人もいたかもしれないけど友人で「まさかキミが…」という人もたくさんいた

自分はどちらかと言えば図太いほうなのでメンタル大丈夫だったが体が常に疲労していた

一番キツかったのは残業休日出勤プライベート時間が全く無い(家でも持ち帰り仕事をしていた。配布されたPCで)上に

残業を月にどれだけ働いてもある決まった時間(正確には言えないが20~30と思ってほしい)しかつけられないため

時間お金もないという状態がずっと続いていた

暗黙の了解であるその時間を超えて残業を申告すると上から指導が入る

もしくは勤務管理システム上は代休にしておいて出勤して仕事をするということが常習化していた

体育会系のごくごく一部の心身のエネルギーの上限値が異常な社員だけは生き生きと働いていた

結局そういう人たちが上にあがっていくので凡人は辞めるか病むか耐えるかしかなかった

若い子が次々に辞めていった時期があって上の人が若者体たらくを嘆いていたっけ

5年目くらいまでは若さもあってどうにかこの悪い環境改善しようと喚いたりもがいたりしていた

上司と真っ向勝負で怒鳴りあったこともあったし後輩だけはその目に遭わせまいと努力したりもした

しかし全く本当に一ミリも状況は変わらなかった

何万人という大企業の中にいる平凡なほんの一人が喚いたところで何も変わらないのだ

労働組合には毎月お金を取られているだけで特に恩恵を感じたことはなかった

一つだけ懺悔したいことがある

リクルーターをやっていたので学生さんにうちの会社の素晴らしさを語って数名ほど内定承諾に持っていってしまった

ほとんど嘘です。残業時間も働きやすさも休みの取りやすさも全て口から出まかせです

どうかあの子達が体や心を病まずに上手く切り抜けられるよう願っています

2018-09-25

僕が非正規でいる理由

ひきこもり歴が5年ある31童貞です。

データえっせい: なぜ非正規でいるか

これ読んで思うことがあったので書きます

現在客先常駐派遣技術者非正規)と言う立場で働いています。はじめはこんなポジションに付くつもりは全くなかったんですけど・・・

なぜ非正規でいるのかって所にスポットを当てたいので過去お話は省き経緯とこれからを書きます

情報系専門卒は就職先が決められていた

そうです決められていたのです、5年間のひきこもり生活から抜けて情報系の専門学校に通い卒業の年。

当時は正社員で雇ってくれる大手中小求人の条件には漏れなく「大卒以上」の文字記載されていました。

学歴より新卒資格基本情報CCNALPIC lv.2・ORACLE MASTER Bronze)と知識でどうにでもなると言う勢いで20社以上に挑みましたがエントリー段階で全滅。

今ほどweb系にスポットがあてられていない時代だったので他を探すとなると中小零細SIerしか選択肢がなく否応なくそこに入社

大卒」と言う学歴の強さを思い知った出来事でした、今はweb系と言う選択肢があるので専門卒でも幅広い選択肢がありますね。

中小零細SIerほとんど客先常駐だった

これは周知の事実です、つまり大手に行けなかった人は漏れなく「非正規」の仲間入りです。

派遣会社正社員として採用され客先に常駐してる人は全員含まれているでしょう(正社員だけど派遣社員)

自分のやりたいことを主張すると非正規派遣がメインの会社しかなかった

私はIT業界を目指しておきながらプログラミングに興味がなく、ネットワーク構築やサーバー構築が好きな人間です。

今でも家にCisco中古ルーター(当時1万以上した!)とかCento OSが入ったファイルサーバー(電源壊れて動かない)やライブカメラサーバ

あります最近はLeafletに興味が沸いたのでJavaScript勉強を暇なときにしています

前の会社を「これ以上、派遣できる現場はないか有給取って転職して出てって」と事実上解雇宣告を受けてからネットワーク構築やサーバー構築や

インフラ系の保守運用職種に行きたいと思って転職活動を始めました。

web系やSI系を歩き回り、だいたい10社くらい受けましたがweb系は「実務経歴がない知識だけの人に来られても困る、プログラミングできれば別だけど」などと言われ不採用

SI系は「この職種は辞める人が少ないから空きがないんだよね、3年以上の実務経歴があれば違うんだけど」と言われ不採用になりました。

転職活動を始めて3か月くらいの時にやっと2社から採用通知が来ましたがどちらも客先常駐メインの自称SIerでした。

でも非正規でやりたいことができる訳ではなかった

今、2社のうちの片方を蹴って某客先常駐メインのSIer仕事をしています

雇用条件求人条件通りか念押ししましたが実情は予想通りでした、ネットワーク関係仕事元請けメインで緊急時下請け派遣が行う現場でした。

日常業務ヘルプデスク定例会資料作成カスタマーエンジニア的な仕事事務処理がメインで面白くない仕事です。

ただ前の会社と違い有給休日出勤時の代休が取れて夜勤も滅多にないため妥協しそうな自分がいます。(期限付き資格有効期限は既に切れ済み)

なぜ非正規いるか

正規ネットワークインフラエンジニアプログラマに比べて空きがかなり少ない職種でした、就職活動の時は「大卒」が大きな壁になり

転職時は「実務経験」が大きな壁になりました。1度でも非正規に足を踏み入れると非正規で培った経験知識転職市場に売り込むこと

になるためなかなか「非正規」と言う立場から抜け出すことが出来ません。非正規転職市場で歓迎されるのは35歳までです、36歳以上は余程の実務経験知識がないとゴミ同然です。

プログラミングが注目を浴びている今はインフラネットワーク知識はあまり喜ばれないので何とか実務経験を積んでステップアップするしか非正規から

抜け出す方法はありません。その入りやすさと抜けにくさにはまった私はもう2年か3年くらい非正規でいることになります

非正規から抜け出せない人たち

なぜ非正規でいるのか、それは入りやすさにはまったまま抜け出せなくなった人が仕方なく選択しているからです。

非正規も暇ではありません、正社員もしくは元請け正社員と同等の働き求められるため一部の人で言われている「非正規責任がないから楽」は過去のものです。

そんなパフォーマンスを求められ有給取得もままならない環境のまま36歳になってしまってから気が付いても、もう転職市場では歓迎されません。

転職にわかりましたがweb系も年功序列思考がうっすら残っています、そこそこ名の知れたweb企業面接官に

「一人前になるのは20年、二十二歳で入れば42歳でうちの給与水準通りの働きをしてくれるけど君30歳でしょ?」と言われ不採用の通知が来ました・・・現実は厳しいものです。

そんな現実があるので、解雇制限がなくなったら非正規がみんなハッピーになれるとは思いません。

36歳未満の諸君がんばろう

頑張りましょう、今が非正規から抜け出すチャンスです

元のブログは「みんな非正規にしてしまえ」と言う結論でしたが、転職市場では年齢制限が当たり前のように存在するため

正社員と言うポジションがなくなった瞬間相当数の労働者が路頭に迷うことになるか低賃金でボロ雑巾のように働かせられる事になると考えています

小学生プログラミングコンテストを見て、この内の何人が社会人になってもキラキラした技術者になれてこの内の何人が非正規に追いやられるのかなと考えてしまます

2018-09-19

せっかく公務員試験に受かったけど辞めたい

毎日残業時間。朝は早出が1時間

トラブル起きたら10時や12時当たり前。

翌日普通に朝6時。

休日出勤、当たり前。

三連休で助かったわ。土日出てきても月曜日休めるもん」

部内で誰かが口にした。

ようやく俺も目が醒めた。

なんだこれ?

まら仕事にネチネチ上司

たった一ヶ月の研修終えれば即座に始まるOJT

公務員様の業務は常に完璧修正なんてあるはずない。

そうは言うけどミスはするので水面下でこそこそ差し替え

異常な手間暇かけては時間を何度も何度も遡る。

ちょっと待て、前にベテランがやっているのと全く同じ書式だぞ。

駄目です。

監査をする課がミスに気づいたので、今度は許されません。

ふざけるな。

信じられるのは一体何だ?

規則はあるけど実態皆無、マニュアル無しで前例だより。

頼れる上司朝令暮改

やってる仕事朝三暮四

俺は天下の公務員様、1年目だろうと絶対完璧

2年目となりゃプロプロで全てが完璧

違うんです?

違いますよ。

馬鹿言ってやがる。

基礎も知らずに前例周到、そんなのばっかで何が身につく。

O お前が J 自力で T 綱渡り

信じられるのは前例だけで、それすら全く信用できず。

コンプライアンスを守った振りを続けるために、書類改竄当たり前。

電動消しゴム片手に持てば上司が待てと止めてくる。

どうせファックスで流すんだから修正液のほうが綺麗だぞ、なるほどなるほどコイツアカン。

俺もまだまだヒヨコだが、叩けば出てくるノーモラル

誇りは持てずにホコリが積もる。

積もったホコリが心を染めた。

いよいよ俺ももう駄目だ。

せめて残業代だけでも出るのなら……。

せめて代休だけでも取れるなら。

休日日数数字は多いが、仕事がとにかく終わらない。

ようやく定型終われば飛び込むトラブルブルブル休日呼び出し。

安心してくれ既に職場に俺はいる。

なるほどよかった、よくねえよ。

もういい加減限界だ。

せめて何かがあるのなら。

誇り、楽しみ、やりがい、仲間、給料、休養、スキルアップ

何も無い。

ただ何もない。

なにもない。

すまん……俺……公務員試験なんて受けた俺が馬鹿だったんだ……面接が怖いからって筆記試験勉強に逃げた俺が悪かったんだ……。

筆記試験大作なんてやってた時間で、ちゃん業界研究してさ、面接対策もしてさ、職場ブラック度合いを窓の明かりからかめたりしてさ、そういう事に時間使えたよな……。

ごめんなあ……この人生、こっからどうしような……。

下を見ればキリが無いからここでもう少し踏ん張れるか?

それともフリーターにでもなった方が時給考えればマシなのかな。

給料上がっても帰れる時間ドンドン遅くなるんだよな。

うちの課長睡眠時間とか考えたくないよな。

休日出勤するといつも部長仕事してるよな。

どうすりゃいいんだろうな。

から逃げ出して、辿り着ける場所なんてあるのかね。

ここにいる間に何か出来ることって残ってるのかね。

どうする。

エクセル勉強でもしてみるか?

少しは仕事効率化出来るかも知れないし、次の職場に行くときに役立つかも知れないぜ。

笑えるよな。

エクセルだってよ。

そんな物ぐらいしかスキルアップ手段が思いつかないんだぜ。

おかしいなあ……俺一応は理系採用されているはずなんだけどなあ。

何がどう間違ってこんな事になってるんだろうなあ。

専門性ちゃんと伸ばせばいいのかなあ。

でも求められているのは専門的な事じゃなくて満遍なく何となく知っていることなんだよな。

時々「え?公務員様なのにこの道何十年のプロ級の知識をお持ちでないので?」みたいな態度取られることはあるけど、まあそれは向こうが妙な勘違いしてるだけだしなあ。

こんなだだっ広く色々やらされているのにロクに研修も受けないで、やってる仕事はチマチマした書類を一字一句間違えないように作ってはミスをコソコソ治すのに人生かけてる連中に本格的な知識が宿るかよ。

俺は何なんだろうなあ。

技術なき技術職ってのは頭が痛くなるよなあ。

どこかで自分の才能を見限ったからこそココにいるんだろうな。

自分を信じられたら公務員なんてならないよな。

少なくとも、給料がー待遇がー休みがーなんて言っているような奴が、自分技術力を信じられたなら力づくでそれを手に入れられる場所を探すはずだ。

こんな社会主義国家にやってくるかよ。

機能バリバリ官僚社会にやってきた時点で技術者としては人生完了”ですよ。

ハハハ、お後がよろしいようで。


いい意味キャリアプラン完了させるはずだったんだろうなあ……。

就職活動で何すればいいか慌てふためいて居た頃の俺の妄想の中では。

本当、これからどうすっか考えないとなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん