「主食」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 主食とは

2020-11-26

あさごはん

実家にいた頃は毎日食べてたし「世間の人たち朝ごはん食べな過ぎやろ」と思ってた。

でも一人暮らしを続けてみてわかったわ、朝ごはん用意すんの死ぬほどめんどくさい。

トーストグラノーラ一定期間食べ続けたら飽きちゃうんだよな、手軽でいいんだけどさ…。

主食ご飯場合はおかずも用意しなくちゃならない。朝からレンジに突っ込んでチン以上の調理具材切るのもパス)する暇も余裕もない。

たまに「5分で出来る朝食レシピ」みたいなのあるけど、朝から調理器具出して具材切って混ぜて…なんてやってられないし、そう都合よくバラエティ豊かな食材が家にあるなんてこともないんだ。

食べなきゃいけないのはわかるし食欲がないわけでもないんだけど、とにかく「用意するのがめんどくさい」。これに尽きる。

最近は在宅続きだから移動途中で買うみたいなこともなくなった。

冷凍されたものをチンするだけで完成!みたいな手軽で安い朝食があれば教えて欲しい。

2020-11-21

B地区の思い出

高校とき家庭委員みたいな名前委員になった。

結構めんどくさい委員普段から仕事はそこそこあったが、その中でいっぺん、なんかようわからんが県が出してる資料みたいなのをクラスの前で読み上げないといけない機会があった。

まら資料だ。主食がどうとか朝飯がどうとか、そういう飯に関する意識調査みたいなやつよ結果だったと思う。

俺ともうひとり、ペアだったハタダさんというマジメな女子で分担して、そのつまら資料を読み上げていく。みんな明らかに聞いてないし、かくいう俺もほとんど自動操縦というか、中身は気にしないで目に入った文字を読むと言う感じだ。

しかし、ふと気づいてしまった。次に読み上げる部分が『徳島B地区』のデータであることに。

クソつまらねえ仏頂空間に突如現れたビーチクの破壊力は大きかった。

しかし、ハタダさんは全然気にしない様子で読み上げたし、クラスメイトも全員死んだ目をしていた。ビーチクでウケているのは俺だけだった。

震える声で読み上げた記憶がある。頬を噛み、表情筋を極限まで引き締めることで表情を笑顔ではなくし、笑っているのではなくただ声が詰まっただけという印象を出した。

さいわい、俺がビーチクにひとりウケていたことは誰にも気付かれなかったようだった。

今となってはいい思い出だ。

2020-11-19

河川敷ホームレス記事に対しては激おこなのにKOC空気階段2本目は絶賛しているのは何故なのか

記録として。

深爪

@fukazume_taro

9月26日

空気階段、1本目も2本目も涙が出るほど笑った。本当にスゴイものを見ると本当にスゴイとしか言えなくなるので本当にスゴイ。#キングオブコント

11月16日

未開の部族の人を東京のど真ん中に連れ出して、地下鉄や車、電化製品などに驚く様子を面白おかしく見せたり、彼らの主食レポーター気持ち悪がりながら食べたりするテレビ番組があったけど、今じゃ100パーアウトだろうし、20年やそこらで人間オモシロに対する感覚って変わるんだなと思う。

文筆業(注、能町みね子)

@nmcmnc

9月28日

キングオブコントGAGと、空気階段の2本目とニューヨークの2本目が好きでした

11月16日

昔の悪いサブカルは「分かってるけどあえて悪趣味なことやってます」って感じで、それはそれで問題なんだけど、このライターホームレスの人を本当に心底から「珍しい生き物」だと思っていて、どう生きてきたらこうなるのか、ライターの方が観察材料として気になる

なお、個人的立ち位置としては

河川敷ホームレス記事については「下手だな」とは思うが倫理的問題は感じない

・KOC空気階段2本目については「倫理的にはギリセーフ(人によってはアウトだろうなと思う)だが大好き」

能町みね子は好き(「結婚の奴」は最高)

キャンセルカルチャーないしウォークカルチャーが大嫌い

2020-11-17

ミーシャが「主食拍手」と言うつもりが…

しゅしょふははしゅしゅ…って声をつまらせてカワイイ

2020-11-12

意外にカップラーメン食べない

4月から独り暮らし始めて、別に料理好きでもないかカップラーメン主食になるかなと思ってちょっと買い溜めした。

でも意外に食べる機会ないな。

しろ実家いたころより食べる数減ったわ。

冷蔵庫キッチン自由に使えるなら、適当になんか鍋に突っ込んで煮ればカップラーメンより満足度高いものができちゃうんだよねぇ。

2020-11-10

炊飯するの面倒くさい

健康の為に主食を白米からオートミールに変えて半年ほど経つ。オートミール栄養価が高いのもいいが、電子レンジで1~2分ほどで調理完了する手軽さもよい。炊飯器は用済みになったので捨ててしまった。

最近株主優待で白米をもらったので、仕方なく鍋で炊飯したのだがこれが面倒くさい。調理時間がかかるし、その上完成した御飯栄養価に劣るただのデンプンの固まりみたいなクソみたいなものだ。

オートミールを食べるまでは炊飯器で白米を炊くのが自炊の基本だと思い込んでいたけど、今となっては何の疑問もなく御飯を食べ続けていたかつての自分馬鹿しか思えない。白米邪魔から捨てちまおうかなぁ。

2020-11-09

anond:20201109112723

そんなん知らんわ

お前高校卒業した直後ならいざ知らず

10年も20年も経ってそんな暇なこと考えてんの?

大半の人間ならもうはるか昔の話で関係ないしどうでもいいってなるのをいちいちそんなことで呼吸が浅くなって動悸が止まらなくなるとかワサビみたいな繊細な体質でよく今まで生きてこれたもんだな

ポリコレ棒振り回せる状況やイケメン金持ち見つけた時はなら泡に立つドブ川に潜みジャンボタニシの卵主食にしても平気なほど頑健になるんだろうけどさ

2020-11-05

主食とおかずの関係主語と術語の関係と似てるよ

日本語では文の構成において主語必須ではないが、述語は必須であるというのがよく知られてると思うけど

それとパラレルに、日本食においては主食必須ではないけれども、おかずは必須なんだよね

たとえば餃子だけ、焼きそばだけ、ステーキだけ、焼き魚だけで食事することはできる

でも、白米だけでは食事とはいえない

その傍証としては、白米だけでも食事の代わりになるように、納豆ふりかけ塩辛のようなお供が発達している

(ただし、お供のある白米でも、それだけでは食事としての要件に不足を覚える人が多数とおもう)

そして、おかずだけの食事には、およそどのようなおかずについてでも、白米を添えてよいということになっている(例えばホワイトシチューとかの外来メニュー境界領域的な振る舞いをみせるのは注目に値するよね)

よく取り沙汰される餃子の例でも、日本において餃子主食には分類されないけれど、食事のメインという意味的な振る舞いはおそらく中国での餃子と同じなんだとおもう

日本場合はただ、オプションの「主食」として白米やパンなんかと一緒に食べることが可能ということだと思う

以上のように、日本語主語が必ずしも文の「主」の位置にないのと同じように、日本における主食は必ずしも食事の「主」の位置を占めていないというお話でした

2020-11-04

ネットって間食(おやつ)だと思うんだよ

それを主食にするのはあまりいいことじゃない。

だけど周りにあるのがもっと健康に悪いものであるならそれの中の栄養価が高いもの主食にするしかない。

でも気をつけないといけないのは、同じような味であっても全く栄養価が違うものがたくさんあること。

シリアルバーの代わりにチョコバーを食べればビタミンが間違いなく欠乏する。

豆乳の代わりにコーヒー牛乳を飲めば糖尿へと近づいていく。

間食をメインにして生活するってのは、自分が今口にしてるもの栄養価ちゃん確認する必要の高さを認識すべきってことなんだな。

恐ろしいことにインターネットには栄養価表記義務付けられていない。

から自分で考える必要がある。

目の前にあるもの摂取し続けると何が起こるのか。

栄養バランス果たしてどういう方向に偏っているのかを。

もちろん、相手普通食べ物であっても、毎日同じものばかり摂取してたらおかしくなるのは当然だ。

人間関係が偏ることほど恐ろしいことはない。

同じ相手エコーチェンバーを築き続けることは本当に危険だ。

そういう時に、栄養バランスのいい間食が役に立つことはある。

だが、気をつけなければいけない。

プロテインバーチョコバーは似ているようで全く別物だってことを。

2020-11-03

白米ってめんどくね

3分でゆでられるパスタとかがあるの考えると

食べる準備を整えるまで1時間近くかかる白米って毎日食うにはめんどいよね

なんで昔の人はこれを主食にしようと思ったんだ

パンの耳が美味しいと言ってる人の気持ちが分からない

どう考えても真ん中のフワフワした生地の方が美味しいだろ

パンの耳がそんなに好きなんだったらパン屋行けば格安パンの耳だけ売ってたりするぞ

あれ買えば主食に困らないのになんで買わないんだよ

そういう心にもない嘘つくのやめた方がいいよ

2020-11-01

anond:20201101124248

誰かの地雷は誰かの主食

そうして君の主食が消え去ったのだ、、、、。

2020-10-22

自炊なんて簡単にできる。自炊が難しいという人は見栄を張って高度な料理を作ろうとするだけ

5枚入りの食パンを買い、一枚位だけ取り出すこれが主食

スーパーで売られている、1/4にカットされた状態キャベツをそのままコンソメ1粒を入れたお湯で煮るだけ、これがスープ

あとは豚ブラ肉に塩コショウを振りフライパンで炒めるこれがメインディッシュ

お茶は朝にまとめて作りポットに入れておくこれで当日中は持つ

何が難しいのか一切わからない

2020-10-15

運動だけでは痩せない。運動3、食事7くらいで頑張るのが目安。

運動基礎代謝をあげて脂肪燃焼やすい体つくりのため、やせた後リバウンドしないための体つくりのため、生活習慣の改善のため。

食事は3食たべた方がいい。食後は血糖値が上がって徐々に落ちるけど、ゆるやかに3回をコントロールする方が体にいい。

代謝以上の血糖値が上がるプロセス脂肪を蓄えることになるので、下げる機能がない夜の20時以降の食事は取らない方がいい。

仕事生活習慣で3食が多い人(デスクワーク普段動かないような人)は回数を減らすのではなく1回あたりの量を減らして3回に分ける方がいい。

主食、副食、主食汁物を過不足なく取るように。

お菓子と間食は危険お菓子は小さいくせに糖類がめちゃくちゃ多い。間食は何を食べるにしても1日中血糖値が上がることにつながるのでよくない。

野菜糖質ゆっくり消化してくれる助けになるので、多めにとる&食事最初にとるといい。

野菜は両手に乗る分が1食分の目安。定食につくサラダでは全然足りてないので外食派の人は生活スタイルを見直す必要がある。

糖質は液体になるほど急速に血糖値が上がるので、ごはんパン類ラーメンなど→ジュースの順に推奨らしい。(ジュースは糖類が多すぎて基本NGだけど)

具体的な食事量はそれぞれの年齢や性別基礎代謝の量とかで変わってくる。栄養士さんと面談する機会があればすぐ電卓弾いて1日あたり/1食あたりの具体的な答えを教えてくれる。

運動量も人によって(今の肥満度)違うので栄養士さんに相談するのがいい。

病院によっては肥満外来があるので何やっても痩せないって人は聞いてみた方がいいかも。

だいたいは1年で10キロ程度痩せるラインでの指導だと思うけど、1年で10キロ減はゆるすぎてモチベが続かない。なので俺は指導してもらった内容を元にもうちょっと詰めて(指導内容から食事の量をさらに減らして運動量を増やした)半年10キロ、1年で計15キロ減らした。

男性/45歳(当時)/175cm/80キロ→65キロ

その後油断して70キロまでリバウンドしてしまい、指導内容にそって68キロ前後を維持しているのがこの1年。

リバウンドは好きじゃなかった野菜を減らして大好きなラーメンをまた食べるようになったのが原因だと思う。そこをまた改めて生活に無理のない68キロ前後で維持してる。

運動はやってみるとわりと苦にならないのでずっと続けている。しか運動だけではリバウンドは防げない。

軽い運動でも長く続けてると減量のおかげで、ある程度体のシルエットにメリハリも出て、お腹に薄く陰影もつくようになった。風呂上がりに見るとかなり自分に酔えるのでモチベにつながる。

以上、俺の3年あまり自分語りダイエット記でした。

2020-10-06

異臭騒ぎ犯人俺かも

最近結構外でばれないように放屁してるんだよ

主食餃子ニンニクラーメンから口臭も酷いと思う

お前らごめん

2020-10-04

本物の果実酒が飲みたい

梅酒や杏(あんず)酒のような甘い果実酒が好きだ。でも本物の果実酒とは違う気がする。市販されているそれらの酒は、ほとんどが梅や杏をホワイトリカー(廃糖蜜を主原料とした焼酎)に漬けて製造したものだろう。果実甘味香りはするけれど、アルコールの味や香りホワイトリカー由来の物だ。それが果実酒として本物ではないと感じさせる。

しかし、ワインは赤でも白でも安物でも本物の果実酒だと感じる。それはアルコールブドウ由来だからだ。もしもブドウホワイトリカーに漬け込んで酒を造ったとしたら、それはワインともブドウ酒とも違うまがい物の酒となるだろう。しかし、漬け込む果実ブドウでなければ果実酒と認められるのだ。これはおかしいのではないか

酒の歴史人類発祥よりも古い。エチルアルコールブドウ糖の発酵で生成されるので、理論的には果物が腐らず発酵するだけで酒ができるのだ。よって文明や知性が酒造に必要とは必ずしも言えない。日本には猿酒という伝承があり、猿が木の洞(うろ)に果実を貯めて造った酒のことを言う。サルナシはその伝承から名付けられている。海外では伝承ではなく実際に動物が酒に酔う姿が観測されている。それも霊長類に限ったことではない。アフリカゾウがヤシ酒を飲んだり、ヘラジカ発酵したリンゴで酔ったりするそうだ。アフリカ大陸にはマルーラという糖度の高い果物があり、様々な野生動物がマルーラで酔っ払っている姿をYouTubeなどの動画サイトで見ることができる。

野生動物が様々な果実酒飲酒を堪能しているのに比べて、私の果実酒文化はなんと貧しいことだろうか。ホワイトリカーで作ったまがい物の果実酒我慢しているなんて。思うに、人類文明発祥とともに多様な果実酒文化を失ったのではなかろうか。

農耕と牧畜の発展により世界四大文明が生まれて、食糧供給コントロールする社会が生まれるとともに穀物由来の酒も発明された。その最初黄河文明黄酒であるコメやキビを原料とした酒で、紹興酒代表的黄酒である黄酒でも日本酒でもビールでも、ブドウ糖の無い穀物をわざわざ糖化させてまでしてアルコール醸造してきたのはその方がメリットがあるからだろう。果物ではなく穀物で酒を造る利点として、生産量・生産効率・保存性・主食への転用ざっと考えられる。

さら果実酒の衰退を加速化させたものとして蒸留発明が考えられる。蒸留技術アリストテレスが師プラトンから受け継いだ四元素説の応用からまれた。ちなみに蒸留熱力学理解不要であり、四元素説言葉を用いて以下のようにカッコよく説明することができる。

蒸留とは水(アクア)の形相(エイドス)【冷・湿】となって水中に溶解している酒精スピリタス)を、火(イグニス)の力で空気(エア)の形相(エイドス)【熱・湿】へ転換させて高純度の酒精スピリタス)を抽出することである

閑話休題蒸留技術シルクロードを通じて伝搬したことで、果実発酵させなくても蒸留酒に漬け込むだけで果実酒を造れるようになった。日本例外でない。倭寇時代焼酎が伝えられ、梅酒江戸時代誕生したと言われている。梅の焼酎漬けではなく、梅そのもの発酵させて醸造した事実はないかを調べてみたが、残念ながらわからなかった。そもそも、梅はブドウに比べて糖度がずっと低いので、アルコール発酵させるのは困難だろう。

日本ワイン以外の本物の果実酒はなかったのだろうか。そもそも国産ワインが登場したのは明治時代歴史が浅く、それ以前にワインが作られなかったのも不思議だ。ブドウ古事記で登場する程に歴史のある果物であり、黄泉平坂でイザナギ黄泉醜女に投げつけたという伝説がある。他に古事記で登場する果物に、柿・桃がある。どちらも糖度の高い果物アルコール発酵可能なはずだが、柿酒や桃酒などというものは見聞きしたことはない。そもそも歴史存在たかどうかもわからなかった。焼酎漬けではない柿酒や桃酒などという代物があればぜひ飲んでみたいものだ。

2020-09-22

anond:20200806000103

https://parupunte-life.com/archives/2625

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう、やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう,について、

付いていた指摘。

名無しさん

世界に誇れる日本食に親しむ事こそ食育なのでは。

地産地消の取り組み、素晴らしいと思います子どもたちのために美味しい和食メニューを益々増やして欲しい。

名無しさん

昔はパンのほうが多かった記憶

味気なかったか

今は給食みてると普通に美味しそうだよね

幼稚園とかでは宅配業者の弁当とかあるけど

食育もっと力をいれてほしいか

日本の米は誇れるくらい美味しいか

ご飯でいいと思うけどな

名無しさん

「国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

こじつけだと思います。むしろ日本食を知ることが国際化への対応だと思います

名無しさん

うーん、昼はやはりご飯がいいと思う。

腹持ちが違うし、育ち盛りの子供にはパンよりごはんでしょう。

噛む事で歯も鍛えられます

パンは週一回ぐらいでいいと、ただでさえご飯がを食べる機会が少ない子供達には日本食ご飯を食べさせてあげたい。

ちなみに国際化うんぬんはパン関係ないでしょう。

英語の会話が出来るかどうかでパン食べたか英語話せるなら別ですが。

名無しさん

給食パン食はコッペパンや揚げパン代表されるノスタルジックな感じがする主食だと思います

国際化は欧米の真似事ではないのでパン食よりも自国の酒食を誇れるほうが良い気がします。パン食は配膳が楽かもしれませんが、アレルギーなんかはパン食と米食ではどちらが多いのでしょうね?

良く小麦や卵などのアレルギー米粉を使うパンなどもあるようですし、給食パンには入っていないと思いますイーストフードなどが入っているパンもあると聞きます

おかずに合わせるのも米食の方が合わせやすいのでは?などと色々理由を考えてしまますが、最近パン食以上に減ったソフト麺中年のおじさんには懐かしくて仕方がありません。

名無しさん

「国際化に乗り遅れない為にもパン」てよく分からない。

無形文化遺産にも登録された和食を、きちんと理解し楽しめる事こそ国際化の波に乗る上で重要だと思います

旬と地産地消にこだわり、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいうちに、その方が大切な事でしょう。

給食費踏み倒しの問題も有るけど一部で報道されたような、食中毒防止の為にわざわざ「冷やした」ハンバーグとか感覚的におかしいし、コスト優先で不味すぎる給食こそぜひ改善して欲しい。

名無しさん

国際化だから米よりもパンこれはちょっと違いますよね確かにパン主食にしている家庭は増えているとは思いますからこそ学校給食では米を中心にするべきとも思えます

昔の給食パンばかり正直美味しくてなかったです今はかなり良くなっているとは聞いております

ここに書き込んでるとき仕事から現実逃避

>「国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

苦しい主張だな。。。。w

ご飯が増えるのは食糧安全保障的にはいいこと。

大変だとは思うが、市場というのは何十年も同じままではいないものからね。逆に町のパン屋さん、つまり付加価値パンは増えているでしょう。

名無しさん

パン工場には申し訳ないですが、現在給食パンに戻すと時代に逆行します。地産地消大事ですが、お米の美味しさをもっと子どもたちにアピールしないといけないと思います。私は昭和40年代後半に小学生でしたが、パン食になじめずほとんど美味しいと感じた事がありませんでした。

名無しさん

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

本当に「国際化」を考えるならパンを増やすのではなく、パスタやイモ、トルティーヤフォー、豆などを主食にした「国際的な」給食になるんではないでしょうか。

「国際化」を理由パンを増やしたいのであれば異文化食育という意味で米・パン以外の給食が増えるかと思います

栄養バランスさえきちんとしていて衛生的な給食ってだけでありがたいですけど。

名無しさん

国際化は、自文化他文化の違いや共通点認識しながら理解を深めることで進むと思う。他文化を知ろうとすることは大切だが、同時に自文化を疎かにしてはいけない。

小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」自分会社を中心に考えてしまうのだろうが、浅はかだなと思う。

難しいけど、バランス感覚って大事だなと思う

https://twitter.com/w_ns/status/1103145378281545728

>「小学校から英語を習う時代なんだから、国際化に遅れちゃいけないでしょう。やっぱりパンを増やさないとまずいでしょう」

ご飯がよいかはともかく、「そのりくつはおかしい」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00010002-sp_ctv-l23

2020-09-19

[]カレー弁当のスゝメ

さて、みなさん。カレー弁当をご存知でしょうか。あまり聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますカレー弁当は、カレー弁当として持ち運べるようにしたもの弁当カレーを持って行こうという荒業について、おすすめしていきます

・早い、安い、うまい弁当

カレー弁当レシピ

・保存の方法とここまでのコスト

主食の準備

安全輸送する方法

・加熱の方法

カレー弁当危険

以上の順でお話をしていきたいと思います

早い、安い、うまい弁当

今回ご紹介するカレー弁当の特徴は簡便のひとことに尽きます。簡便とは簡単で便利の略なのかどうかは、判断の別れるところ。兎にも角にも手間暇をかけずに職場での昼食のクオリティー(QOL)を極限まで高めることができる弁当です。

価値の高い弁当とは、早い、安い、うまいオレンジ色牛めし屋のようなキャッチコピーのごとく、手間がかからず、財布にやさしく、食べたらおいしいと三拍子そろった状態弁当のことを指します。

どのようにして価値の高い弁当を実現するのか、成功の一つ目の鍵はレシピにありますルーではなく、インドのものをご近所で手に入る材料で仕上げていく。これがこのカレー弁当ポイントの簡便をクリアすることになります。少し前に増田投稿されたレシピがたいへん参考になります

カレー弁当レシピ

材料

たまねぎ 2個 涙が出ないように冷やしておく 116円 値段が高いときは1個にする

にんじん 1本 78円 いっぽんでもにんじん 値段が高いときは省略

ショウガ 1個 98円 値段が高いときは省略

セロリ 1本  158円 値段が高いときは省略

青唐辛子 3個 ししとうでもよろしい 158円 値段が高いときは省略

トマト缶 1個 78円 庭で取れたトマトでもOK

鶏むね肉 1パック 230円 もも肉が脂っこいのでむね肉に

一味唐辛子パウダー チリペッパーがご近所に売っていないので、エスビーの詰め替え用で代用 辛みを求めない人は不要

インデラカレー粉 ご近所のスーパーで売っている限界アイテム それすら手に入らないときエスビーの赤缶

一回分の野菜と肉で税別818円、税込みで899円となります。1日分で180円となります

作り方

1 フライパンを加熱し、サラダ油を入れる

2 たまねぎ1個を刻み、フライパンへ入れ適度に炒める

3 適度にフライパンの火加減を見ながら、ニンジンを刻み、フライパンへ入れる。

4 フライパンの真ん中をドーナツ状にあけ、適度にフライパンの中身を混ぜながら、鶏肉を切る。

5 真ん中の火の強いところへ鶏肉を入れ、焦げ目をつけるように焼き、あらびきのコショウをかける。

6 面倒なので、たまねぎにんじんしょうがセロリフードプロセッサーで液状に粉砕する

7 周りの野菜鶏肉の上へ乗せ、焦げないようにする

8 真ん中をドーナツ状にあけ、トマト缶と粉砕した野菜を入れ、加熱。

9 塩を小さじ2入れる

10 トマト缶に水を8分目ほど入れ、トマト缶の中を洗い、フライパンへ水を入れる。

11 10分煮る

12 青唐辛子を刻み、入れる。

13 一味唐辛子パウダーを小さじ1入れる

14 インデラカレー粉を小さじ2入れる

15 混ぜてなじまさせて、できあがり。

これで、4から5食分のカレーができる。洗い物もフライパンフードプロセッサーだけで済み簡便。辛いのが苦手な方は、一味唐辛子パウダー青唐辛子を抜きましょう。食材の水気を飛ばして、うまみを凝縮していくイメージが大切。しかしながら、最終的に少し水分があったほうがそれっぽく仕上がります

保存の方法

保存の方法は、110円(税込)ショップで購入した直径12センチ孵化さ4センチほどのお皿になります。5個用意しておきましょう。

フライパンにできあがったカレーを5つのお皿に均等に盛り付ける。少し冷まして、ラップをかけて冷蔵庫で保管します。これでカレー弁当スタートする準備が整いました。30分の調理で5日分の弁当が900円ほどの費用で完成しました。セロリ青唐辛子しょうがを省略すると414円の節約となり、一食あたり89円の激安弁当となります

カレー粉、油、唐辛子パウダーは何回か使えるものとして別勘定にしてありますカレー粉(550円)と唐辛子パウダー(165円)は、8回は使えると思います。1調理あたり89円、1食分89円に17円を加算しても106円となり圧倒的な「安い」を実現しております

ちなみに野菜の重さを合計(玉ねぎ2個400g にんじん200g トマト400g セロリ100g しょうが80g ししとう120g)すると1300gとなり、5日分とすると260g、4日分とすると325gとはてなで推奨されている1日の野菜摂取量の350gに肉薄する結果が出てきますカレー弁当は、さらに450gの野菜を追加することができるのであれば、5日分を作って、1日の野菜が1食で摂取できる完全食となることができるのです。

主食の準備

ここまでの調理明日のお昼ご飯にすぐに持っていけるカレー弁当が5回分完成しました。完成と言ってもカレーの部分だけで、主食がない。これでは未完成と言わざるを得ません。暇だったら、強力粉イースト菌ナンを作ってもよいのですが、簡便さを実現するためにごはんパンを選びます

パンは、いろいろ試したところ、超熟フォカッチャがこのカレーと合うことがわかりました。超熟フォカッチャはこのカレーとの相性が非常に高い。しかし、超熟マフィンと比べて取扱店が少ないの問題です。入荷するご近所のスーパーを調べておくとカレー弁当の完成度が最高に高まります。超熟フォカッチャを入手できないときは、マフィンマフィンがないときヤマザキの塩バターフランスがよい。この辺りはいろいろと試行して、パンメーカー地域制も考慮して、好きなパンを見つけていただきと思います

ごはんであれば、私の場合は2合炊き、カレーを入れたお皿と同じお皿に1合ずつ入れ、ラップをして冷蔵保存します。解凍が面倒なので、冷蔵で十分です。カレーごはんは、長粒種を食べたいところですが、お米には莫大な関税がかかるようになっており、温暖な土地二毛作、三毛作できて激安な長粒種のお米も関税のおかげで消費者の手元に届くときには、5kgで2000円くらいの国産米価格をそろえられた状態になってしまます。この関税障壁がなくなれば、カレー弁当日本国内さらに普及する可能性が高いです。みなさんの力でカレー弁当議連にはたらきかけて、長粒種の関税を引き下げ、カレー弁当の普及に尽力していきませう。

安全輸送する方法

前人未踏カレー弁当日本ではカレー弁当安全職場学校輸送する手段確立されていません。完成したカレー弁当は、110円(税込)ショップの皿にラップしただけ、汁気があるという悪条件です。さらカレー特有のにおいもあり、輸送途中のアクシデントは、通勤電車シェアする人たちの衆目を集めることは間違いない。車での通勤でも、まんが頭文字D豆腐屋配達員のごとく、加減速や曲線運転カレー弁当を車内にぶちまけない慎重かつ大胆な運転が求められます

この悪条件を克服するには、保冷タイプ弁当用のトートバッグを用意するとよい。保冷タイプトートバッグの内側は、キャンプで使う銀マットの素材でできており、仮にカレーが皿とラップの隙間から漏れたとしても、外に漏れことなく、銀マットの表面はティッシュペーパーで拭き取れば、カレー痕跡が残ることがありません。カレーの上にはごはんか超熟フォカッチャスプーンを入れて、しっかりとジッパーを閉めます

自転車バイク場合はどうするのか。先人の知恵である出前品運搬機を荷台に装備します。岡持ちを出前品運搬機に固定すれば、安全職場カレー弁当を運ぶことができます

ロードにお乗りの方は、フレーム工房キャリア用のダボを溶接してもらい、そこへ後部キャリアを固定。そのキャリアに出前品運搬機を固定するとよいです。バイクにお乗りの方は、これを機にスーパーカブシリーズへ乗り換えをすすめますスーパーカブには、出前品運搬機を簡単に取り付けられ、カレー弁当輸送が比類なき進化を遂げます

これで安全輸送する方法説明は終わりです。

加熱の方法

ここまでの行動で無事にカレー弁当会社へ持ち込むことができました。冷蔵したカレーを保冷バックに入れて運ぶとこの夏の35度を越える暑さのなかでも腐敗することな安全輸送することできることも確認できています。季節対応安心です。

加熱に関しては、お洒落事務所火器使用することはできない可能性が高い。ラップをしたままのお皿を電子レンジで加熱することとします。事務所電子レンジがない方は、職場の休憩室に電子レンジ寄付する荒業を使うと感謝される可能性が高まります。わざわざ輸送が難しい陶器製のお皿を使ったのは、電子レンジでの加熱を成功させるためです。タッパーウェアやジップロックのような樹脂製の容器は電子レンジでの加熱が苦手なので、温まり感がよい陶器製の容器を使うことをおすすめします。電子レンジでの加熱時間は、2分50秒くらいがよい。10秒のボタンを5回押すのが面倒ですが、しっかりと加熱されつつ、容器をギリギリ持てる熱さになります。すぐに持つと熱いので、コピーの裏紙を重ねて、手をやけどしないように取り出すと安全です。

食事のあとは、お皿とスプーンを給湯室で洗ってから持ち帰ると帰りの輸送安全になります

カレー弁当危険

手間がかからず、財布にやさしく、食べたらおいしい、三拍子そろったカレー弁当ノウハウをみなさんにお伝えしました。このカレー弁当はとても優れた食事です。しかし、あらぬ中傷受けたりやインドとの外交問題に発展する危険性を秘めていることを注意点として述べておきたいと思います

毎日カレーを食べていると、戦隊モノ黄色マンみたいとかキン肉マンに出てくるインド超人かよなどと見識の低い意見を述べる小並感のある同僚が現れる可能性があります戦隊モノ黄色マンかよという誹謗中傷は、国内問題なので我慢すればすみますが、インドに対する偏見のようなことを言われるとインドとの外交問題念頭に置いて行動する必要がある。一個人としては、同僚のSNSアカウントインドに対して失礼なことを言っていないかチェックすることくらいしかできません。この点に気を配りながら、カレー弁当をご利用することを望みます

2020-09-17

ミックスベジタブルトウモロコシはいらない

自炊でお手軽に野菜摂取するために冷凍ミックスベジタブルを買ったけど、半分くらいがトウモロコシがっかり炭水化物主食白飯パンで取れるからトウモロコシなんていらねぇんだよ。

学校パン給食推進協議会」の主張は謎だ。

学校パン給食推進協議会設立、週2回のパン給食目指す「子供達により美味しいパンを」

https://www.ssnp.co.jp/news/rice/2018/10/2018-1022-1004-14.html

社会的食育推進により学校給食ではパン食が激減しておりパン業者にとっては厳しい状況となっている。

それを受けてパン業者が集まり学校パン給食推進協議会設立パン食推進に向けて活動を始めたのだが。

主張がこじつけな印象が否めない。記事を何度読んでも謎である

一週間のうち「米飯2回、パン2回、麺1回」が良いという根拠は何か?

この学校パン給食推進協議会は「米飯2回、パン2回、麺1回」を目指しているという。【記事ではバランスの取れた給食と報じられている。】

食生活実態からすると、週2回程度のパン給食が良いのではないか

しかしこれでは理由にならないだろう。

現状の調査対策必要でも、あくまでも食育なのだから現状の実態に合わせるのは話が逆だと感じる。

伝統食振興の意味もあっての食育であり、米飯2回、パン2回では却ってバランスが悪いのではないか

まして和食ユネスコ登録されているので同じレベルの話では無いと思う。

国際化が進んだこともあり自国文化の振興は大事である

麺はともかくパンが多すぎる。

もしかして機械的に数だけを合わせたのかと思ったが、それだと麺が1回で良い理由が分からなくなる。

週一の主食が、一週目米、二週目パン、三週目麺と交代ならば、機械的に数だけを合わせたと言えるのだが。

ご飯給食推進は食育計画に含まれているがその中でどのような根拠パン食を推すのか?

ここは上記の項目に近くなるのだが。

政府による第3次食育推進基本計画では米飯給食伝統食保護が触れられているが、その中でパン食を強調するのはやはり苦しいと感じる。

https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9929094/www8.cao.go.jp/syokuiku/about/plan/pdf/3kihonkeikaku.pdf

また、引き続き米飯給食を着実に実施するとともに、児童

生徒が多様な食に触れる機会にも配慮する。地場産物国産食材活用及び我が国

伝統的な食文化についての理解を深める給食の普及・定着等の取組を推進する。

このため、「和食日本人伝統的な食文化」が、「自然尊重」という日本人の精

神を体現した食に関する社会的慣習としてユネスコ無形文化遺産に登録平成 25 年

12 月)されたことも踏まえ、食育活動を通じて、郷土料理伝統食材、食事作法等、

伝統的な食文化に関する国民の関心と理解を深めるなどにより伝統的な食文化の保

護・継承を推進する。

そもそも食育基本法にこのように書かれているのである

伝統的な食文化環境調和した生産等への配意及び農山漁村活性化食料自給率の向上への貢献)

七条 食育は、我が国伝統のある優れた食文化地域特性を生かした食生活環境調和のとれた食料の生産とその消費等に配意し、我が国の食料の需要及び供給の状況についての国民理解を深めるとともに、食料の生産者と消費者との交流等を図ることにより、農山漁村活性化我が国食料自給率の向上に資するよう、推進されなければならない。

この辺りを読んでもご飯給食パン給食の回数が同じというのは却ってバランスが悪いという懸念を抱かせる。パンが週に2回では多すぎるのである

ここが解決できない限りは学校パン給食推進協議会の主張は通らないだろうし、通すべきではないだろうし、市民の賛成を得る事も厳しいのではないだろうか?実際市民がどうみるかはアンケートを取らないと厳密には分からないが。

しかし、あちこちコミュニティコメントを見ていると、市民のうち多数はご飯推進に賛成であり、パン激減を良しとしているように感じる。

仮に上記法律文が無かったとしても現状パンを増やす根拠にはならないのではないか

まして和食ユネスコ文化遺産に登録されているので事情が違うのではないか

国際化が進んだこともあり自国文化の振興は大事である。(繰り返しになるが)

学校パン給食推進協議会の主張に理屈が通っているとは考えにくく賛成しがたい。

戦後パンばかり給食について悪かったとは考えないのか?もしそうならばダブルスタンダードでは?

振り返ってみると、戦後パンによる学校給食が始まりパン食の普及にも大きな寄与をしてきた。

これだけだと判断が出来ないのだが、戦後パン食ばかり学校給食の状況を「あの時も食生活実態から言えば献立が悪かったのは事実だが」と考えて【いない】のならば(これは仮定の話。このニュースだけで断定する事は出来ない)、ダブルスタンダードに感じる。

主張が矛盾していると感じる。

パン食の普及に大きな寄与というが、食育食生活実態考慮すべきという話ではなかったのだろうか。

外部での食生活実態にあっていないパン殆どなし給食現代)は悪くて、外部での食生活実態にあっていなかったパン食ばかり給食(昔)は良いのか?給食が「パン食の普及にも大きな寄与をし」たというのは、当時のパン給食が外部での食生活実態に合っていなかったから影響力を持ったわけだ。

当時、家庭での食生活実態給食の方を合わせていたら(国内食糧事情アメリカの事などもあって、現実ではそうはいかなかったのだろうが)、給食パンは出なかったはずだし、給食パン食普及に大きな寄与なんて歴史は無かったはずである

これが学校給食学校外の食事寄与という話ならば、「現在和食中心給食和食の振興に大きな寄与をするのでオーケー学校給食パンを増やす必要は一切無し」で良いはずであるしかしこの団体はそのようには主張していない。ここに矛盾を感じる。

結局食生活実態論は建前であってパン業者仕事が増えたら教育現場のことはどうでも良いの?、良い悪いの評価パン業者だけの都合次第なのか?と思う。

学校パン給食推進協議会の方から「当時のパン給食食育食生活実態観点から言えば悪かったのは事実だ」というセリフは出ていないのだろうか?

当時パンばかりだったからという割合の話では無い、この団体使用する生活実態論で行けばそもそも当時はパン給食日常的に(例え週1回程度の割合であっても)出ていた事自体が【おかしかった】のではないだろうか?

それをパン食の普及にも大きな寄与と良い事のように言っているのには矛盾を感じるし、結果論としてはその部分に限定して良かったと評価できても、学校パン歴史時代の変遷とともに終わったと言って良いのではないだろうか。

こちらについてどのように思われるのだろうか。

学校パン給食推進協議会が主張するようにパンがこれほどまでに国民の間に浸透したのならば、学校給食で増やす必要性はどこにあるのか?

感覚パン国民食として根付いていることを感じる、パン日本人にとってなじみ深い食品になったと主張している。

かに家庭のパンへの支出金は増えているのは事実。ならば何故そこまでしてパンを増やさなければいけないのかが不明だ。

単にパン会社救済という側面が強いのではないかパン会社以外になにかメリットがあるのだろうか??

学校教育現場の事よりもパン製造企業金銭事情を優先する事は出来ないと感じる。

私などはいじわるなので、どうせパン会社を救済するならば学校パン給食推進協議会に加盟していない方のパン会社を救済したくなる。行政政府関係者じゃないから何もできないけど。

【一方、主張の中で評価するべき面として下記がある。】

給食パンの質を変えて子どもたちに美味しいパンを食べさせようとしている点は評価できる。

これはパン食の推進とは別の話であり、もちろん、パンからとかご飯からとかそういう話抜きにして、子どもたちにどうせ食べてもらうならば美味しいものが良いに決まっている。

学校パン給食推進協議会にとってここの優先順位がどうであれ、目的であれ手段であれ、良い面ではあると思う。

食料自給率問題に触れられている点は評価できる。

国産小麦で美味しいパンができるという事と、米粉パンという方法もあると、食料自給率問題について触れられている。

これは良い部分である

まとめとしてこの学校パン給食推進協議会に感じた事。

実際、会員企業製造するパンはおいしいのだろうとは思うが、それはご飯勢も同じだし、大体それとこれは別問題

記事を読めば読むほど、食育はどうあるべきかという立派な問いはここには無く、教育食育現場 対 営利企業営業活動という単純な図式にしか見えなくなってくる。ここに私は強い危機感を感じる。

団体としてはポジショントークをせざるを得ない問題もあるんだろう。そこも考慮すべきであり、単純に悪くだけ言うべき話でも無い。ただそのような仕方のない事情があるのも理解できるがやはりパン給食の回数を元に戻す(増やす)のは食育の後退にしかならず反対せざるを得ない。

話が変わるが

【余談】政府的には外国食文化に触れる事は必須とまでは見なしていない様子。

https://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000205592

パブリックコメント

② 食文化継承に向けた食育の推進について、外国食文化に触れる機会が大切。

回答

② 和食文化継承のために、多様な食文化に触れることは一つの手法であり、頂いた御意見については、今

計画検討する上で参考とさせていただきます

まり外国食文化に触れる機会が大切だとは見なされていない、あくま和食文化継承のため一つの手法であるレベルの話。

ただしパン国民食として根付いているという団体の主張だったので、実際にはこの団体に関わる議論としては関係してこない。あくまでも参考として紹介する。

外国食文化に触れる機会が大切という論であれば、日本人の口にあったパンの数は減るが、学校給食パン業者日本人普段食べないような外国の本場の味を作る事が出来るのだろうか。

そしてそもそも米飯・麺・パン以外の主食も増える事になる。

【余談】他にも記事はあるが疑問を解消するような記載は今のところ見つかっていない。

https://www.ssnp.co.jp/news/rice/2018/05/2018-0528-1821-14.html

、「自民党食育の話になると、10人集まっても米一色になってしまう。『とにかくお米にしよう』と、それでは間違っている部分もある。キチンとした理屈理解を求めていきたい」とした。

とにかくお米というのが具体的にどこがどう間違っているのか、キチンとした理屈というのが何なのかどの記事を読んでも分からない。

【参考】レントシーキングとは(引用)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#:~:text=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%88%E8%8B%B1%3A%20rent,%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%82

レントシーキング(英: rent seeking)とは、民間企業などが政府官僚組織へ働きかけを行い、法制度や政治政策の変更を行うことで、自らに都合よく規制を設定したり、または都合よく規制の緩和をさせるなどして、超過利潤(レント)を得るための活動を指す[1][要ページ番号]。またこれらの活動を行う人をレントシーカーやロビイストなどと呼ぶ。

これによる支出生産とは結びつかないため、社会的には資源の浪費とみなされる。

民間企業などが政府へ働きかけて自らに都合よく・・・というところはこの件では当てはまっている可能性が高いと思う。

ところが超過利潤ではないな?その面では当てはまっていない。

社会的利益に結び付いていない点については、その通りの可能性が高いと思う。

この匿名ダイアリー記事は何度も手直しをしている。

一方的非難をすることは悪いわけで

評価点も探しながら、バランスを欠いた視点にならないように学校パン給食推進協議会について書きたかったし、そう書いていたつもりだったが、

ここまで否定的記事になるとは自分でも思っていなかった。この団体発言を見る程、パン給食否定的な想いが強くなっていった。

パン企業営業活動以外にパン給食メリットがどこにあるのか、そこをこの団体がはっきりさせてくれないと、高評価するのは難しい。

まず企業活動があってこその学校給食なのではなく、教育現場学校給食必要からこその企業への発注である企業優先という前例になってしまっては困る。

とにかく、米飯給食を守ったうえで、パン業者仕事も守る、win-win的なアイデアが登場する事を願っている。

例えばパン業者和菓子とかそういう方面への参入は検討されないのだろうか?

社会学校給食時代に合った最新のやり方に変化するべきだ、企業も変化についていけないと大変だろう。

婚活帰りにBL漫画を買う

日曜日婚活パーティーに行ったのだけれども、残念ながらマッチングしなかった。仕方がないことだけれども、こちらが気になった人に選んでもらえなかったのはちょっと寂しい。そういうわけで、繁華街ツタヤ漫画でも買って帰るつもりで足を運んだ。

本当だったら地元有隣堂で買うつもりだったのだけれど、持っていた歴史の本は読み終えてしまっていて、帰りの電車で手持ち無沙汰になるのが嫌だった。ついでに、部屋を掃除して見つけたクオカードを使いたかった。残念ながら、ツタヤではクオカードが使えなかったけれども。

買ったのは中村明日美子短編集で、2冊買ったから、日曜日の帰りの電車と、昨晩の仕事帰りに分けて読んだ。この人はまず絵がきれいから額縁に入れて飾っておきたいし、BLGLも、感情がこじれてもお互いが本当に好き合っているのが感じられて素敵で、シリアスコメディもうまくて、芸風が広い。何度読んでも飽きないし、いつの間にか全部のコマを覚えてしまうくらい読んでしまう。私の漫画の読むときはこんな風に短篇集を何度も読み返すことが多くて、本棚漫画の数はそれほど多くはない。そもそも私の主食活字で、漫画はおいしい食後のデザートみたいだ。なぜかあまりたくさんは読めなくて、お腹いっぱいになってしまう。

で、中村明日美子作品を読んでいると、好き、以外の感情がなくなってしまう。わかりやすい話のときも、平凡さを感じさせないのはなぜだろう。起承転結テンポの良さ、箸休めギャグのせい? 絵が美麗だからそこに入り込んでしまっているから? 言葉にすると、なんだか普通のことでしかないようだけれど、普通のことを当たり前にやるのは創作では難しい、と元文学サークル所属の私は思う。

童話翻案も素敵だ。あまり上手じゃない人が童話翻案すると、全部似たような話になってしまうのに、中村明日美子はそんなことが全然なくて、切り口が私にはとても思いつけない。昔、兼部していた合唱サークルで、結局そことは喧嘩別れをしてしまったのだけれどもそれはさておいて、合宿で学年ごとに寸劇を出し物としてやることになった。でも、どの学年も童話パロディで、凡庸だな、ってがっかりした(この感想にはきっと恨み言が混じっているから話半分に聞いて欲しい)。でも、この人の作品には全然そんなところはない。

読み通すと、美術館でだらだら、ぼんやりしたような幸せな気分になれるので、とにかくおすすめしたい。六本木でやっていたミュシャ展がすごくよかったときも、この間の浮世絵展も、こんな感じだった。だから、最高の帰りの電車だった。

ところで、結局使えなかったクオカード、何に使おう? また婚活頑張ったらご褒美にしようかな。

2020-09-13

木綿の焼き豆腐主食だとかい

謎の村から よめっこもらうときいて

謎だ謎だとおもっていたら

なんか、ふわっふわの焼き豆腐だった。エアインだな。

謎の豆腐 これ息子大丈夫か?

2020-09-11

俺たちは食べ物を食べる時、情報を食ってるわけだが

猫ちゃん匂いで食ってるんだな

主食になるエサはどれもこれも匂いがきつい

でも味はほぼない

少し温めて匂いを復活させるとまた食べてくれるって言うし猫ちゃんにとって一番大事なのは匂いなんだよな

2020-09-10

anond:20200909201057

今のような近代農業機械もない時代に、手作業農業やってれば、1日玄米4合も普通に食えるだろうけどな。

 

ていうか、今では玄米主食にする人が圧倒的少数派になってしまったせいか、希少価値みたいなことで? 白米より玄米の方が高い値段が付いてたりするのがおかしい。納得いかんw

精米するコストとか糠を廃棄処分?するコストが無い分安くなってるべきじゃね?

あと、全粒粉パンだとか、果肉パルプが含まれてるジュースだとかも、普通なら廃棄してる成分入っててコスト的には安く上がってるハズなのに、むしろ高級品扱いなのはいかがなものかw

インドでは、普通小麦粉使うナン富裕層の食い物、庶民全粒粉チャパティだよって言われてるじゃん出羽の守さま!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん