「ライトノベル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライトノベルとは

2024-11-23

断章のグリム」完全版が出るらしいが、絵師変わるのかー

新しい絵師も良い感じではあるが

正直、少女漫画っぽい前絵師より新絵師の方があってる気もする

でも変わるの悲しい気持ちもある、出版社変わると仕方ないのかな

Missing新装版で絵師変わったのは、そもそも絵師が上手いが書き込み多すぎる繊細な絵柄で工程も多いのでかなり遅筆で

絵師スケジュールがずれこんでいくのにあわせて刊行も遅れ

ついには絵師Missingして絵抜きで発売にまで至ったという事情があった

そういう事情なしでも出版社変わるとしゃーないのか?

でもノロワレは違う出版社で続編出した時も絵師は続行してたんだよなあ


断章のグリム」はメルヘングロライトノベル

ヒロインは片腕がリスカ痕だらけで腕中を血の滲んだ包帯で常に覆っているやべえメンヘラのように見えるのだが

実は彼女は痛みをトリガーにした発火能力者であり、人々を守る戦いの中で、敵を燃やして殺すために自分の腕を切り刻むのでそうなっている

戦闘主翼であるヒロインは毎回バトルの中でリスカしまくっており、腱が切れてもう指が動かないなど描写がとても痛い

戦いの後には治癒能力者がある程度治してくれるので日常生活できる程度には戻るが、完全に治すことはできず常に腕が傷まみれのやべえ人になっている

事件解決後の遺体処理班には、大量のゴキブリ召喚して全部食わせて消す能力者とかもいる

彼らの能力過去トラウマが影響しており、ヒロイン火災事故の生き残りで、ゴキブリの人もゴキブリにまつわるトラウマを持つ

2024-11-22

anond:20241122140615

ライトノベルという本の購入者はそうだぞ。

 

金のない若者たちは、無料で読んだり、コミカライズ買ったり、アニメ化配信を見たりしてるけど

購入者統計と、それを見ての市場傾向には現れない。

これを、作品を見てないとか思ってると誤る。まあ誤ってる配信会社結構居そうだけど。

2024-11-19

ソニーKADOKAWA買収します」 クラスタによって心配が違っておもろい

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/19/news149.html

ゲーマー民「フロムソフトウエアどーなるんや…」

フロムソフトウエアとは、アーマードコアで有名なゲーム会社だそうで、KADOKAWA連結子会社なのだそう。

さらゲームパブリッシャーとしてはバンナムと組むことが多いそうで、そこも心配の種っぽい。既にソニーコンピュータエンタテインメント資本が入ってるが

ただ、ソニーグループIP買ってるのはプレステがもう長く無さそうってのがあるから、わざわざ金の卵を産むガチョウを締め付けたりしないんじゃねーかな。心配はわかる。

学術出版民「角川学芸出版どーなるんや…」

角川学芸出版とは、俳句古典文学関係書籍などを出版している出版社で、昔は独立した会社だったが、今は角川のブランドになっている模様。

特に俳句などで文化的役割が強いが、どう見ても儲かってるわけがない分野でありどうなっとんのやと言う事で心配しているっぽい。

ただ、既に俳句短歌については角川文化財団と言う非営利団体に移っていいる模様。残っている部分はなかなかおもしろそうな本を出しているし大丈夫じゃねーかなって思った。心配はわかる。

N高民「N/S/R高事業どーなるんや…」

N高とは、角川グループ出資している角川ドワンゴ学園運営する広域通信制高校で、学校法人である

ITを駆使した独自カリキュラムが好評で、3万人を超える生徒数を誇り、中央大学並み。また出版芸術企業IT企業が関わっているだけあってプログラミングなどの授業や芸術系の授業など多彩な課外授業も特徴。

ただ、実はN/S/R高校って授業料とか安い割に、既に独立してやっていけるだけの経営体力があるっぽいし(ソニーが切る事は考えにくい気がするけど)仮に繋がり切れてもやっていけるんじゃ。心配はわかる。

出版民「マンガとかラノベとかどーなるんや…」

角川は当たり前だけれど出版社を祖業とするところで、特にエンターテイメントに強い。ライトノベルでは国内最強で、外国語翻訳されるなど多数である

ジャンプマガジンといった王道系というより、ちょっとサブカル入ったカルチャーが強い。

ただ、単純に売上とうとうでみると、グループとしては既に純粋出版の売上比率は低いが、稼いでいるIPそもそも出版事業から育て上げたものが多いのでこのエコシステム毀損するわけない気がするけど、心配はわかる。

バンナム「ちょ、ま、え?。なんか株下がったんだが」

KADOKAWAは色々なIPを創出していて、色々なところと付き合っているが、古くからバンダイナムコグループと付き合いが深い。

ガンダムアイマスと言ったバンナムIPKADOKAWAが売る事もあるし、ソードアートオンラインなどのコンテンツゲームにしたりと、相互関係にある。

ただ、ソニー日本コンテンツ業界で長年商売している。外国での買収ならともかく、独占して潰すのではなく、制作委員会方式IPを創出するやり方を変えるとは思えないけど、心配はわかる。

番外編:電子書籍民「Book☆Walkerリーダーストアが合併ちゃうの?ねえしちゃうの?」

お前らも心配しろよ。

KADOKAWAにはBook☆Walkerという電子書籍ストアがあり、ソニーグループReader Storeという電子書籍ストアを運営するブックリスタという会社がある。

どちらもわりと老舗で、色々な事をやっているのだが、ここが合併するのかと言う期待らしい。

実はこの2社、電子書籍ストアを運営する小売だけではなくて、電子書籍卸売会社としても機能している会社で、合併するのは良さそうな気がするが

たぶん企業としての合併はねえんじゃねえかな。と言うのは、BookWalker社はKADOKAWA完全子会社だが、ブックリスタは色々な会社合弁企業で、電子書籍インフラ提供する会社としての性質が強いから、直接特定出版社の色が付くな嫌うんじゃないか

ただ、BookWalkerかブックリスタ本棚連携とかは実現するかもしらねーなって思う。

番外編:映画民「角川映画ソニークチャ合併ちゃうの?ねえしちゃうの?」

まぁこれは確定的なんじゃないっすかね。ブランドは残ると思われるけど、わざわざ切り離して売るほどでもないし。

しらんけど

武蔵野坐令和神社「……。」

こういうときこそ神頼みだと思いますよ。俺は。

2024-11-12

今日買った小説

俺、小説つーかライトノベル買ったらまずパラパラめくって挿絵を見ちゃうのね。

そしたら、なんかチラッとネタバレっぽい絵があったのよ。

 

挿絵ネタバレするな。

まだ読んでないからさ、勘違いならごめんなんだけどさー。

 

ちなみにこれ。

https://amzn.asia/d/aW76Vw6

2024-10-25

異世界転生ものは、社会の傾向を反映している?

異世界転生もの」が近年の日本流行している背景には、社会の厭世的・現実逃避的な傾向が反映されていると言えます。これは文学史社会史、物語構造心理学視点から説明できます

 

1. 社会的背景と厭世観

異世界転生ものの人気は、現代日本社会が抱える厭世観ストレス特に若年層の現実逃避的な心理と密接に結びついています経済停滞、少子高齢化終身雇用制度崩壊過酷労働環境といった現代社会問題が、若者を中心に将来への不安や不満を募らせています。これらの社会的背景が、「現実世界での自分の状況から解放され、異世界で新しい人生を再スタートさせたい」という願望を反映した異世界転生もの流行を支えているのです。

文学的には、現実からの逃避をテーマにした物語は、古くから見られます。たとえば、トーマス・モアの『ユートピア』やルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』は、理想郷異世界に行くことで現実問題から離れることを描いています。これらは現実逃避の一形態として捉えられ、異世界転生ものはこの流れを現代的にアップデートした形だと考えられます

 

2. 物語構造と「異世界

異世界転生もの物語構造は、現実から異世界へと主人公が転生し、そこで新しい力や知識を手にして活躍するというパターン一般的です。この「現実異世界→成長」という構造は、古典的英雄譚に見られる「出発→試練→帰還」というプロット構造に似ていますジョーゼフ・キャンベル提唱した「英雄の旅」や、フロイト的な成長過程に基づくこの物語の枠組みは、現代でも依然として多くのフィクションに取り入れられています

異世界での成功は、現実世界での無力感補償として機能し、異世界理想郷として提示されます。この「理想的異世界」では、現実での苦しみや失敗から逃れることができ、自己実現が容易になります。多くの異世界転生ものでは、主人公現実では平凡または不遇な人物として描かれますが、異世界では特別存在になり、圧倒的な力や知識を持って成功を収めます。この設定は、現実の閉塞感を感じている読者に対して、大きな魅力を持つのです。

 

3. 心理学視点

異世界転生ものは、現実逃避的なファンタジー一種であり、これは「欲求充足」の視点から説明できます現実での挫折や失敗、社会プレッシャーに対する対抗手段として、空想的な異世界での成功や満足感が提供されます心理学的には、これは日常生活でのストレスや不満を一時的に解消する手段として機能し、快感を得るプロセスです。

加えて、現代テクノロジーデジタルメディアの普及も、個人簡単現実から切り離され、異世界に没入する機会を提供しています特にライトノベルアニメマンガといったメディアは、デジタルプラットフォームを通じて広くアクセスでき、読者や視聴者は手軽に異世界への没入感を楽しむことができます

 

4. 文学史比較

異世界転生ものを、過去日本文学世界文学比較すると、たとえば村上春樹作品に見られる「現実世界と異なる世界」への移行の要素や、戦後日本文学における「現実逃避」をテーマにした作品共通点が見られます特に戦後日本の厭世的な感覚は、終戦後の荒廃した社会の中で理想郷や他の現実を求める心理を反映していました。このような流れが、異世界転生という形で現代において復活し、新たな形で表現されていると考えられます

 

結論

異世界転生もの流行は、現代日本社会の厭世的な感覚や、若者を中心とした現実逃避欲求を強く反映しています経済社会不安定さ、将来への不透明感が強まる中で、人々は理想化された異世界での成功自己実現を夢見ます物語構造としても、古典的英雄譚のプロット踏襲しつつ、現代的なテーマである現実からの逃避」を盛り込んでいるため、多くの読者や視聴者共感を呼んでいると言えます

2024-10-20

月がデケえな

例のあのネタ、ガセってのもガセかもしれないらしいな

反証可能性ってやつかな

嘘だとしても綺麗な言葉だとか言う人いたけど、あんまり表現として上手いとも思わないよ

同じ嘘ならナン ノブ マイ ビジネス(夜に影を探すようなもの)の方が好きかな

月が綺麗といえばヨツバ編の記憶を失った月って綺麗だったよね

みたいな連想ゲームいたことばっか考えてる。

頭の中で壁打ちばっかりしてると時々寂しい。意外性を取り入れるためにSNS検索ボックスに未整理な言葉の欠片を入れて、他人が組み合げた言葉を眺めたりもするけど。なんかこれやってると頭の何らかの機能が著しく低下していくような感じがする。

タランティーノ映画みたいな他愛ない会話だけしてたい。

いや、もっと体育の時間卓球みたいな会話でいい。

更に贅沢を言えば萌えキャラ相手にやってたい。

ツッコミかいらない。互いのズレをわざわざ確かめ合う漫才みたいな会話とかいらない。

フツーじゃない部分にいちいち足を止める時間が鬱陶しい。

でも互いがただ相槌を打てばいいって訳じゃない。

こういう人間キャバクラとかVtuberハマんのかな。

キャバクラ人間過ぎるし、Vtuberタイマンになれねえけど。そもそも金を払うにしろ払わないにしろサービスとしてそれをやった所でやっぱり本物には遠く及ばない。

強いて言えばダウナー系お姉さんに毎日カスの嘘を流し込まれる話が最も近いかもしれない。

やっぱそういう相手ライトノベルの中にしかいねえかな。ラノベ萌え女が現実に現れるのとおれがラノベ世界に転生するの、どっちが確率高いんだろうな。どっちにしたって、実在しても交流を持てるかどうかまでは分からないし。

やっぱ理想相手自分の頭の中にしかいねえのかもしれん。

2024-09-25

anond:20240925053922

どーなんだろ。今のなろうはそんないいもんじゃないと思うからあんまり批判されてるのを見ても擁護されてるのを見てもピンと来ないな。

注意: 今からめっちゃ自分語りする

俺はなろうは2008年ごろから読んだり書いたりしてる。準古参だと思う。最近はほぼ見てない。

昔のなろうは転生ものばかりではなくてもうちょっと多様だった。

というかそもそも昔はなろうは二次創作覇権をとっていて、それがにじファンに移行した。今はにじファンも閉鎖されたが。

まず異世界転生ものArcadiaゼロの使い魔あたりから爆発的に主流になったと自分は考えている。ArcadiaというのはWeb小説サイトだ。今もある。

自分Arcadia2chSSまとめでゼロの使い魔関連を読んでいたのが始めで、自分でもゼロの使い魔二次創作を書いたりした。ハルヒで初アニメを見て衝撃を受けてアニメにどっぷり浸かりゼロの使い魔を見て、やがてラノベに移行しラノベを買いまくって読み漁り、飽きたのと金が無くなってWeb小説突撃した形だ。

余談:Arcadia個人運営されているサイトで、今はギリギリメンテされている状態で過疎っている。自分Arcadiaにどうやってたどり着いたか覚えていないが、いろんなランキングサイトを辿ってWeb小説を探す過程でたどり着いたはずだ。当時はインターネットチャットコミュニティなどがあり、そういうのも含めランキング化するサイトがあった。ケータイ小説恋空なんかはこれの少し前の話で、前略プロフィール全盛期の頃の話だ。この頃の書き手事情はあまり知らない。

話が逸れたが、自分ゼロの使い魔以外でもラノベっぽいWeb小説二次創作を読んでいたりして、蒼の混沌とかしーくれっともーどとかリオラートとか絶望の世界とか、やる夫SSを読んだりしていて、当時はたいへんお世話になっていた。

ゼロの使い魔より前もエヴァなどで憑依ものとかあったようだが自分ゼロの使い魔ハルヒしか知らなかったのでそればかり読んでいた。

ゼロの使い魔異世界転生の舞台として非常におもしろく、キャラも使いやす自由度が高かった。ルイズ召喚するサーヴァント平賀サイト以外にすることで、いろんなキャラ異世界に飛ばすのが流行っていたはずだ。ルイズというのは、いわゆる暴行ツンデレヒロインだ。

それで、なろうで二次創作全面的禁止されるまでは結構二次創作があったはずで、おもしろく読んでいた。

会計専門家ゼロの使い魔世界に転生して異世界会計無双する話とか、そういう話もあった。

幼女戦記なども、もともとはArcadiaで連載していて、リリカルなのは由来の二次創作だったはずだ。そのあとなろうに移行していた。自分リリカルなのは全然知らないが、魔法つながりで二次創作だけ読んでいて、二次創作が異様におもしろかったのでなぜか根幹のストーリーは知っていて、時空管理局などの概念も獲得している。二次創作Web小説から入ったので、アニメエロゲの絵を知ったのは相当あとだった。

他にもHxHの二次創作なども膨大にあり楽しく読んでいた。ドラえもんなんかもありカオスだった。架空戦記ものもあった。ゲート自衛隊あたりもその流れだと思う。自衛隊架空戦記ものwikiがあって、そこのものはほぼ全部読んだ記憶がある。

そんな感じで楽しく読んでいたのだが、なろうで二次創作禁止されたのが分岐点だったのだと思う。にじファンも閉鎖になり、二次創作を発表できる場所が極端に少なくなった。

なろうでは、ゼロの使い魔の転生設定からゼロの使い魔オリジナル設定部分が抜けたファンタジーが根幹となり、さまざまなシステムが考案されていたように思う。

今でもそうだとは思うが、おもしろいなろう小説世界システムおもしろく斬新で、かつキャラクターが魅力的であることが多いと思う。悪役令嬢もの追放系だったとしても。

余談だが自分は悪役令嬢ものスタイリッシュざまぁがとてもすきだった。

そしてなろうは徐々に悪役令嬢ものばかりになり、最初は斬新でおもしろかったが徐々に「ん?」と思い始め、追放系が増えたぐらいかだんだん供給微妙に感じられてきた。

現実逃避ものが多くなり、こう言いたくはないが自分も年をとったのか読む気が消えていった。自分社会的には追放系とは一致せず普通に働く形になっていたので、「追放系読む人は現実からWeb小説に逃げてるだけでしょ」と思うようになり、その発想のせいでWeb小説で楽しめなくなり、なろうで楽しめなくなった。それでもオール・ユー・ニード・イズ・吉良などは凄まじくおもしろかったが。

そんな感じでなろうにはたしか重厚長大小説おもしろライトノベルもたくさんあるけど、ランキングに上がってくるのはマス向けのものが多く、裾野は広くても良いものが見つけにくく、なろう全体としての評価微妙でも全然いいと思う。

anond:20240925053922

市川氏は長年ライトノベルファンタジー系の小説を書いていたが芽が出なかった人なのでなろう系を読んでないわけでは無い……

って書こうとしたけど、ラノベ読む人でも増田が想定してるようなスコッパーは0.1%もおらんわな

2024-09-24

Web小説とは何なのか

A.プラットフォームです

では話が終わるので、簡潔に経緯を説明する。

2008年頃までラノベといえば賞を取って出版されるくらいしか世の中に出る方法がなく、ラノベも角川系列市場シェア9割弱の状況だった。

このころ他ジャンルではSFは苦境、ミステリ宮部みゆきの売り上げ>他全作家の合計と不振で大出版不況時代だった。

こうした最中商業出版文芸における冒険心は大きく欠けていた、いたように感じられていた。

リーマンショック前後世界金融危機アニメゲームエロゲ市場規模も半減しており、別に出版に限った話でもない)

その文芸逆境時代に一気に伸びたのが「小説家になろう」であり、商業出版では見られないような捻くれた作品が伸びた。

二次創作文芸は元々活況であったが、ここではオリジナル作品限定する)

2010年ごろまでのトップ奴隷ハーレムCRPGリプレイのような作品だったため、商業出版では絶対採用されないと評判だった。

ナイツ&マジック商業では鬼門の人型ロボ小説である

こうした商業出版から絶対に出ないような、賞に落とされるような作風作品が集まったのが15年前のオリジナルWeb小説界隈であり、これらの文化を「なろう小説」と形容した。

これ以降はWeb発のタイトルも当たり前に出版されるようになり、アンチライトノベルとしてのなろう小説は風化していく。

サブカルメジャー化してジャンルとしての存在意義を失っていったように消えてなくなった。

今では古き良きジュブナイルノベルヤングアダルトノベル区別するときくらいにしか用いられない。

現代作品を語るときに使うやつはニワカ認定しても良いでしょう。

2024-09-20

人生リセットしたい」 中年男性ラノベに夢中

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31567150Y8A600C1H34A00/

「オレはヒーロー」――。こんな男性の心に秘めた願望を充足してくれる本のジャンルが盛り上がっている。ライトノベルラノベ)だ。

特に伸びが著しいのは従来の1020代ではなく、ウェブ発の30代向け。

新ジャンル異世界転生」の人気ぶりからは「人生リセットできたら、こんな自分になりたい」という願いが透けて見える。

2024-09-18

女性読者の多い男性向けライトノベルってどんなの?

女性読書が読むライトノベル

過去だとスレイヤーズとか。

銀英伝とか。

涼宮ハルヒとか。

いまだとなんだろうか。

薬屋のひとりごと

なんだろうかね?

詳しい人教えて。

2024-09-17

異世界なろう系vs白人救世主

異世界なろう系 白人救世主
典型的プロット現代知識能力を持った主人公異世界活躍白人主人公他文化を救う物語
主人公属性 平凡な現代人が異世界特別な力を持つ。 白人男性が非白人文化を導く。
文化的背景 日本サブカルチャーに根ざす。 植民地主義異文化介入が背景。
テーマ自己成長や冒険が中心。 白人優越性や異文化救済が描かれる。
主人公の成長 力を得て異世界で成長。 異文化を救うが、自己成長も描かれることがある。
対立魔王異世界勢力と戦う。 異文化の「未熟さ」と白人指導力対立
倫理的視点 軽い倫理観で娯楽性重視。 無意識植民地主義視点
典型的メディア形式ライトノベルアニメマンガ映画文学ドラマ
成功要因 読者の願望充足と自己投影が容易。 西洋観客に受け入れられる物語構造

2024-09-16

紙の本を買うメリットの一つって奥付の発行年月日にある気がする。

ベストセラーだと、そこに自分が購入した歴史が刻まれることになって、「私30版ー!」とか「初版持ってますけど?」とかそういう拡がりの可能性を持っているのが紙の本だと思う。デジタルで「いつ買った」で十分かも知れないけどね。

私が持っている某ベストセラーライトノベルの発行年月日は平成二十三年二月五日の五十六版。駅近くのこじんまりしたあの本屋で、夏休みの始めぐらいに買ったのを今でも鮮明におぼえている。

2024-09-10

ラノベ神話学」とスレイヤーズ謎本悪夢

神話学者の沖田瑞穂さんが「スレイヤーズについて研究してるし、いずれ本も出すよ」って発信したみたいだね。

https://x.com/amrtamanthana/status/1833032648148856838

Xで見た説の根拠をXの「集合知」で確認しようとしたみたいだけど、沖田さんはスレイヤーズリアルタイム読者だったけど、原作はもう手放しちゃってるらしい。

で、スレイヤーズファンの間では賛否が分かれてる感じだね。なんか適当調査を元にトンデモ本が出されるんじゃないかって不安があるみたい。

発端の質問ちょっと曖昧だったのも一因かもしれないね。「自分でも原作確認してみたけど見当たらない」みたいな一言があれば、もうちょっと印象が違ったかも。原作は手放してるみたいだけど。

リアルタイム読者なら覚えてるかもしれないけど、スレイヤーズ全盛期には便乗して出版された適当考察本、いわゆる「謎本」がたくさんあったんだよね。新書サイズほとんど無地の表紙のやつ。今も似たような本は多いけど(未完結のマンガ考察本とか特に多いよね)、当時の「スレイヤーズ秘密」はほんとにひどかったな。黄色い表紙のやつね。

具体的には、原作でリナの瞳が赤ってことはないのに、イラストなどを根拠に赤って前提でシャブラニグドゥとの関連を考察するようなトンデモ本だった。シャブラニグドゥとシュブ・ニグラスの関連にも触れてたし。スレイヤーズファンの警戒心はこのトラウマが背景にあると思う。

スレイヤーズは他のライトノベルと同じように、または他のライトノベルの先例として、神話だけでなくサブカルチャー全般パロディ要素を含んでるから学術や幅広いサブカルチャー知識があれば面白い論説ができるかもしれないね。沖田さんの本がそうなるかどうかは分からないけど。

参考になるのが沖田さんが書いた「すごい神話」って本。帯にも書いてあるけど、「鬼滅の刃」や「進撃の巨人」といった大ヒット作にも絡めて神話学の概念カンタンに語ってるんだよね。沖田さんの「ラノベ神話学」に不安がある人は、この本を読んで信頼がおけるかどうか判断するのがいいと思うよ。

具体的な例を挙げると、「鬼滅の刃は不死の鬼と死を持つと同時に愛を持つ人間の対比なのでバナナ神話」って感じ。不死と死の対比っていうテーマ鬼滅の刃に限ったことかどうかは別として、沖田さんの洞察がどうなのかは本を読んでみて判断すればいいかもね。

2024-08-11

anond:20240810234354

ズッコケ三人組シリーズ

ズッコケ山賊修業中』の別れの部分と、『うわさのズッコケ株式会社』の商売の仕組みの説明だけ妙に覚えている

地味に街の地図の部分が好きだった

徒歩と自転車で行ける生活範囲から始まるリアリティ小学生には自分にも起こりえるかも感があったからだと思う

ちびっこ吸血鬼シリーズ

図書室で人気が無く、他の人と感想を言いあった記憶が無い

90年代後期はホラーブームがあり、児童書でも恐怖をあおるものが多かった中、

ホラー怪物たる吸血鬼友達になる展開に面食らった覚えがある

学校の怪談シリーズ

同時期に映画やら、テレビアニメやらで色々怪談が扱われていた

そのため、味付けや内容の異なる『花子さん」を小学生時代は過剰摂取していたと思う

大人怪談都市伝説アレンジして遊ぶさまを読むことで、

自分でも既存創作物の内容を変化させて遊ぶようになった

地獄堂霊会通信

子供向けホラー作品の中で、子供自身怪奇現象と戦うのが目新しかった気がする

ぬ~べ~とか霊能力者の大人でなくても、呪符や巻物や数珠みたいなアイテムを使って小学生怪奇現象に立ち向かえるんだ!と夢中になって読んだ

椎名と竜也のクール感に子供心に憧れがあった

大学ときに、腐女子の先輩に「地獄霊界通信と言えばミッタンだろうが!」と言われ、子供に振り回される元ヤン警官に目をつけるとはこの人早熟だったんだろうなと思ったのを覚えている

リング

車の移動図書館小学校高学年ごろに地元ではじまり、今まで図書室になかったライトノベル大人向け娯楽小説などに触れることとなった

何となく借りたら、精子媒介として増殖する零体という概念が怖すぎて、2日間くらい寝れなかった

ゴクドーくん漫遊記

初めて触れたアンチヒーローでかつ、ファンタジー的な世界観パロディ的な作品

これと魔法陣グルグルドラゴンクエスト四コマ漫画などで、ファンタジーはパロデイして遊ぶものだと意識づけられすぎた

そのせいで、中学生とき指輪物語を読んで、みんなこんな濃厚な世界観を知ったうえでパロディしていたんだと自分無知に若干の反省をした

ブギーポップシリーズ

この作品の生でクールであればクールであるほど格好いいし、弱い能力であればあるほど格好いいと思うようになってしまった

ペパーミントの「大衆に売るためのコツはちょっとだけ不味く作ることだよ」みたいな台詞がいまだに印象に残っている

スティーヴン・キング作品

中学生とき実家の近くに古本屋ができて、100円で買って読み漁った

怪奇現象登場人物だけでなく、文章での細部描写自体が怖いことがあると知った

スタンド・バイ・ミー死体に集まるカブトムシという描写が怖かった

2024-07-02

カドカワ情報漏洩問題について

どうも、匿名自分だ。

今日カドカワ情報漏洩問題について語りたい。最近、この話が連日ニュースSNSを賑わせているけど、一体どうしてこんなことになったのか、本当に理解できない。

まず、カドカワって名前ぐらいは知っているかもしれないけど、一応説明しておくと、ライトノベル漫画ゲームなどを手がける大手出版社だ。それだけに信頼感が強い企業として知られていたのが、この大規模な情報漏洩によって一気に崩れ去った。

自分カドカワ作品は色々読んできた。特に川上量生樋口真嗣の「しんどい話」や、海猫沢めろんの「宇宙の果てまで雑談しよう」が好きだった。だが、今回ばかりは完全に裏切られた気がする。

問題の詳細は未だに明らかにされていない部分が多いけど、どうやら内部のセキュリティシステムに重大な欠陥があったらしい。それによって、ユーザー個人情報が大量に外部へ流出したという。クレジットカード情報や住所、電話番号までがね。こんなことが起こるなんて、本当に信じられない。

問題が明るみに出た直後、鎌田和樹社長謝罪会見を開いた。でも、謝罪だけで済む訳がない。自分や他のユーザーたちもそうだと思うけど、これほどの被害を受けたら、もう二度と同じ会社を信用することは難しい。

しかも、問題が発覚した時点で、すぐに対応を取らなかったことも糾弾されている。何より被害公表されるまでに時間がかかったことが大きな問題だ。自分たちが被害を受けているにも関わらず、全く知らされなかったことは、非常に腹立たしい。

自分としては、これからカドカワ作品を楽しみたい気持ちはある。でも、その一方で、再度こんなことが起こるんじゃないかという懸念が拭いきれない。セキュリティの再構築や信頼回復に向けた具体的な対策を示してほしいけど、今のところそれも曖昧状態だ。

今回の情報漏洩問題で、カドカワに対する信用は地に落ちた。どんなに優れた作品を生み出しても、ユーザーの信頼なしに続けることはできないと思う。この先、カドカワがどう変わるのか見守るしかないが、現時点では非常に不安と不満が募るばかりだ。

自分個人情報流出しているかもしれないと思うと、本当に心が痛む。これが現実だとは、未だに信じられない。カドカワには早急に信頼回復のための行動を取ってほしい。

ここまで読んでくれてありがとう自分と同じように感じている人が少しでもいることを願っている。

2024-06-24

ランサムウェアの件

最近角川書店ウェブサイトランサムウェア攻撃が発生したらしい。ニュースで知ったとき自分知識不足を痛感した。ランサムウェア自体がどういうものかはぼんやりとは知っていたが、具体的にどんな被害が出るのか、どんな手段対策ができるのかについてはほとんど情報がなかった。

まず、角川と言えば、自分がよく読んでいたライトノベル漫画が思い浮かぶ。「涼宮ハルヒの憂鬱」や「とある魔術の禁書目録」など、多くの人気作品出版している大手出版社だ。その角川がターゲットにされるなんて、正直自分には驚きだった。ただのネット小説家やイラストレーターではなく、お金人材もある企業からだ。

情報によると、角川のシステム侵入した犯人は、特定重要ファイルデータベース暗号化してアクセス不能にしたとのこと。犯人たちは身代金要求している。通常こうした場合ランサムウェア被害を受けた企業が支払う金額は数千万から数億円にもなるという話を聞いたが、角川のような企業がどれだけの負担を強いられるのか想像するだけで恐ろしい。

さらに恐ろしいのは、ランサムウェア感染すると、その影響範囲が広がってしまうことだ。角川のサイトを訪れたユーザー個人情報危険さらされるかもしれない。特に自分も利用している「BOOK☆WALKER」などの電子書籍販売サイトクレジットカード情報入力している利用者には大きな不安が残る。

一方、自分も含め、多くの一般ユーザーは「そんな大手企業ならしっかり対策してるだろう」という甘い期待を持っていたかもしれない。でも、この事件を通して感じたのは、どんなに大きな企業でも、情報セキュリティ脆弱性存在すれば、一瞬で崩れる可能性があるってことだ。

そして、この件が解決するまでにどれだけの時間がかかるのか、どれだけの影響が出るのか、正直不安で仕方がない。自分の好きな作品たちが、こうしたトラブルの影響で読めなくなるかもしれないし、最悪の場合出版も中止になるかもしれない。

この一件を通して、情報セキュリティ重要性を再認識したが、同時に自分いか無知だったのかもはっきりと自覚することとなった。これからは、もっと情報に敏感になり、適切な対策を講じていかなければ、同様の被害自分も遭ってしまうかもしれない。

2024-06-18

ライトノベル40年史にかんして

https://lightnovel.jp/blog/archives/2024/0616.html

いやさあ、あれがないこれがないってのはキリが無いてのはよくわかるんだけど、それをいわないとこういうのって楽しめなく無いか

特にこの記事はこの人の趣味みたいなのを色濃く出してますよって路線なので特にね。

というわけでしょうもないあれもないをブロックごとに

新しいのはしらないので途中でおわっちゃうけど。

1982年 キマイラ吼 /夢枕獏 /ソノラマ文庫

ラノベ論者ってまあ例によってキリがないからなんだろうけど直接の隣接領域であるゲームアニメはまだ言及しても一般小説やら映画かにあんまり触らない方向なんだよな。

まあこの段落よりももっとあとのほうが顕著だけど。

このブロックだと時代というか朝日ソノラマというレーベル範囲でいうと言及がそこまででもない部類だと剣の聖刻(ワースブレイドシリーズ藤原征矢か。

TRPGブームとかだったんだけど、みんなその雰囲気わかるかな。

1984年 なぎさボーイ・多恵子ガール /氷室冴子 /コバルト文庫

ここらへんはそれこそ「新井素子しか読んでない」だったのであんまりなにかいえることはない。

絶句」は大好きです。

1988年 聖エルザクルセイダーズ /松枝蔵人 /角川文庫

宇宙皇子』とかアルスラーンとか。あとラノベ史的には最大の大物と言っても過言ではないロードス島か。

このあたり、ちょっとから続くTRPGブームを少し頑張っていて、枠外扱いとしてドラゴンランスとかがやっぱベースになるんじゃないかなあ。

語らないのはちともったいない気がする。

ナインバースが斬新だとされたのはレイスリンガリガリで血を吐きながら魔法を放っていたからというのはやっぱあったわけで、そこらへんは重要じゃないかなあ。

1989年 ハイスクールオーラバスター /若木未生 /コバルト文庫

読めてない領域だなあ。

アンチ能力者の設定の元ネタは「魔法の国ザンス」か。

1991年 ユミナ戦記 /吉岡平 /富士見ファンタジア文庫

富士見ファンタジア時代

一般的にはここからラノベ時代かなあ。

野性時代とかスニーカーはまあとして、富士見ファンタジア大賞とドラゴンマガジンというサイクルを作ったという点で大きいのかなとは思った。

例のアレサイト落ちてるけどドラゴンマガジンってまだ続いてるんだよな。すげえよ。

このブロック言及されてないのだと「ザンヤルマの剣士」が好きだった。

最終決戦に挑む前にヒロイン食事するシーンがあるんだよな。

なんかそういうディティールがたのしかった。

1996年 星くず英雄伝 /新木伸 /電撃文庫

電撃文庫の登場でいよいよもってラノベ時代か。

この記事だと言うまでもって感じだが、やっぱ「フォーチュンクエスト」はエポックだったのでは。

ゲーム文庫って体裁だったのでブギーポップマルチエンド構成なんだよね。

こんなやりかたあったんだ、って当時は思った。

1999年 月と貴女に花束を /志村一矢 /電撃文庫

ブギーポップのヒットから現代物が増えたってのは確かにそうなんだろう。

あとまあちらっとかいてあるがエロゲーね。

現代人にはわからんだろうが当時はエロゲーサブカル最先端で、学園ものとかが強かったのよ。

あとまああえていうまでもないけど「ジョジョ」ね。

1999年 流血女神伝 /須賀しのぶ /コバルト文庫

マリみてはいまおもうとなんであんなヒットしたんだっけとおもうところはある。

フルーツバスケットとかもこのあたりだっけ。

カレカノもこのあたりか。

そういうタイミングだったのかな。

このあたり本格的に爆発するのはちょっととはいえ秋山瑞人阿智太郎とかやらなんやらでおもしろい時期だった。

2024-06-14

ライトノベル評論の試み、というまとめを読んでて

挿絵イラストレーター名前言及しないままライトノベルというジャンルの枠組みを使って評論する傲慢さよ、と思わずにいられない

今年、このタイミングライトノベルを論じたいなら、せめて故いのまたむつみ先生で語りを深めるぐらいできないんだろうか

2024-06-13

俺のオススメライトノベルベスト

3位 ライトノベル定義

あなたライトノベルと思うものライトノベルです。ただし、他人賛同を得られるとは限りません。」

ラノベの魅力というのはある種の時代性と限定性だと思うんですよね。

特定の時期の特定の界隈以外ではあまり評価されていないようなものほど、ラノベとしての良さがある。

時代を超えて評価される作品は単なる「名作文学」でしかなくて、それはライトとは呼べないと思うんですよ。

ライトノベル定義』なんてものは、どうせあと30年もして5chも滅んでしまったら皆忘れてしまうでしょう。

その昔、そんなネットミームがあったという思い出の中に消える。

この「思い出の中に消える」という部分こそがラノベラノベらしさだと思うわけです。

2位 アーサー王伝説

ある種の時代性と限定性とさっき言ったばかりなんですが、たとえば人類全体の中で感染症が途切れることなく飛び交い続けるかのようにいつも誰かが罹患している中二病があったとしたら、それは個々人の感覚では「アーサー王めっちゃ好きだった限定的な時代」として存在すると思うわけです。

人類の中にいつからかずっとアーサー王伝説存在するんですけど、それはいつの時代においても子供時代に憧れる英雄譚でしかなくて、大人になったらごく一部の人間を除けば自然卒業するような物語だったと思うわけです。

魔術師に導かれ伝説の剣を引き抜いた若き王、奇跡と魔術と剣と聖杯魔女陰謀、集う仲間、崩れ去る絆、誰もが一度は憧れるような殿堂入り中二ストーリー

ライトノベルの王と掲げても誰も文句は言わぬでしょう。

1位 ラノベレビューラノベ感想ラノベ考察ラノベ天狗

どれが一番好きとは言わないんですが、ラノベ本体は読後に読者が綴る怪文書だと思っております

ラノベというコンテンツで一番面白いのは読者なんですよ。

子供部屋に籠もって妄想たくましく自意識をこじらせた者たちが、インプリンティング効果ウェルテル効果電波ゆんゆんになって書き上げる承認欲求ダダ漏れレビュー

遊びの本を読んで、特に責任もないままに、勢いだけで一気に書き上げて、翌朝になって恥ずかしくなって消そうとするも、レビューいいねがついているので消さずに残す。

そういった諸々に宿る安易ジャンク薄っぺらさこそが最もライト文芸なわけです。

0位 あとがき

それを、作者がやると、マジで痛くて面白いんだなコレが。

俺はラノベあとがきから読むことにしてる。

あとがき大人しい作者のラノベアクセルが踏み切れてなくてつまらない。

あとがきから滲み出る中二病の濃さが、作家の才能を見極める最も端的なバロメーターなのです。

anond:20240612202143

まず、「ライトノベル」と「ラノベ」で大分ニュアンスが違うと思う

ライトノベルというと若者向けの読みやす小説程度の意味だが、ラノベと言われるとそれに加えて厨二だの俺つええだのハーレムだののニュアンスが生じてくる

「なろう小説」と「なろう系」の違いとでも言うか

anond:20240612202143

少女小説ライトノベルではない。

それまでの一般的ラノベ定義史観を覆す、非常に大胆な主張である

ただ、一部のラノベ読者が過敏に反応はしたものの、この時点ではアカデミシャンとはいえあくまでいち個人の主張に過ぎなかった。

それが正式な形で世に出たのは、2014年のことになる。著書としての刊行である

少女小説 ライトノベル」でAmazon検索したら一番最初に出てきたのが2014年刊行された本だった。

ライトノベルから見た少女/少年小説史: 現代日本物語文化を見直すために」

https://amzn.asia/d/71JY4uS

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん