「ダッシュボード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダッシュボードとは

2019-08-23

AWSの件

リアルタイム運用してなかったけど、結局何が起こったの?

ダッシュボードのお知らせでRDSとEC2障害が発生したみたいなアラートが出てたし。

簡単情報をみると、冷却装置が壊れてAZの一つが止まったみたいな話があったんだけど。

そのゾーンだけで運用していた人たちが死んだって言う事と、

復旧後のリカバリーで週末なのにてんやわんやになったって感じなの?

2019-06-16

アクセルブレーキの踏み間違えを防ぐ知恵を教えてほしい

18から日常的に自動車(AT車)を運転してる30代で、ずっとゴールド免許だが、実は過去駐車場で何度か踏み間違えてヒヤッとしたことがある(少し離れた駐車スペース間の移動[前進]、駐車時[後退])。いずれもクリープだけでは足りないような場所で、アクセルで車速を加減していたときだった。幸い事故には至らなかったが、報道のせいか最近怖くて仕方ない。

そんなやつは運転するなという厳しい声もあるだろうが、現実的にはなかなかそうもいかない。各種センサーワンペダルといったハード的な工夫は報道で見かけるが、そのほかに、何かしら有効機能すると思われるユーザーレベルの知恵や心がけがあったら教えてくれないだろうか。

以下、現状自分で試していること。


書いていてふと思ったのだが、「いまどちらのペダルに足が乗っているか」をHUDなどに表示させるようなセンサー技術はないのだろうか。

いや、いざ間違える時はそんな表示を見ている余裕はないのかもしれない。

[追記]ブレーキを踏むとリアのブレーキランプと連動して赤く光る視覚フィードバック装置を、前を見ていても視界に入り、かつ邪魔にならない感じでダッシュボード辺りにつけられないだろうか。

ブレーキを踏むと赤く光る」と認識する習慣がつけば、エラー時にも気づきやすくなると思う。

追記

みなさんどうもありがとうございます

一気に踏まず、少し踏んで、車体の挙動身体確認してから踏む

踏み込む前にトンットンッって足でペダルを軽く叩いて、動きを確認してから踏む

形状の違いを足裏で確認

これは良さそうだと思いました。同じようなことを昔から私も心がけていますので、そのおかげで踏み間違えてもぶつかる前に修正できたのかもしれません。

私はブレーキペダルアクセルペダルの高さや、踏んだときの遊びの違いを意識するようにしています

やたらフロントエンド技術スタックが新しいサービス成功しない説

最新技術をつかうと成功しなくなる。という話ではなくて、

そもそもうまくいきそうなことをやっている場合Webフロントエンド時間をかけてられないという話。

技術スタックが最新でもユーザ別に嬉しくない

まともなエンジニアなら枯れてない技術を使った時に生じるコスト理解している。それはたくさん残ってるバグとか、バージョンアップによるAPI変更への対応するコストだ。そういう対応コストユーザがうれしいものではない。「あの話題モジュールに投げたバグ修正マージされました!」とか言っても、ねぇ?

あとWebフロントエンドって、最新の技術を使ってもレガシー技術を使っても結局html/js/css成果物なので、出来上がったモノはユーザから見ると大差ない。つまりWebフロントエンドに限って言えば最新の技術採用していても競争優位にはなりにくいのだ。

そもそも欲しがられてるものが作れていないのでは

ユーザ需要があるものを作ってる時って、枯れてない技術に挑戦したりしてる暇はなくて、小慣れた道具でつくらなくちゃいけないことが多い。毎週のように新機能が待ち望まれている状態ではゆったりと開発してるわけにもいかない。

ちょっと逆説的だが、ゆったりと開発できているということは、作っているもの需要があるか怪しいということだ。

やたらWebフロントエンド技術スタックが新しいサービスが出来るまで

新規プロジェクトが立ち上がったものの、方向性がぼやけていて、プロダクトマネージャが決めなくちゃいけないことがたくさん残っているような場合エンジニアはもちろん暇になる。

コードベースはまだないのでリファクタリングもできず、データもまだないのでダッシュボードを作ったりもできないとなると、エンジニアは「じゃあUIは前から使ってみたかったアレで作ろう。時間はあるし」となる。

だいたいこういうプロジェクト成功することはないし、こういうときしかWebフロントエンドに最新の技術スタック採用できない。ちゃんとしたプロジェクトではそんなヒマはないからだ。

ビジネス的に成功するプロダクトの状態

新規プロジェクトが立ち上がって、プロダクトの方向性が明確なときは、エンジニアはすぐに手を動かすことができる。ユーザが欲しかった機能が開発できていれば、すぐにユーザからフィードバックが返ってくる。そうすると次の機能開発にとりかかれる。

こういうプロジェクトではWebフロントエンドに枯れていない技術採用するヒマはない。枯れてない技術採用するにしても、サービススケールさせるためとか、ユーザに見える価値提供するためのものだ。

最後

Webフロントエンドバリバリ新しいやつを投入するのはもちろん悪いことじゃないのだけれども、そんな余裕があるなんて、ひょっとして作っているサービスはイケてないんじゃないでしょうか? もしくはビジネス的な成功はまあ別にどうでもいいかな、というスタンスなんでしょうか?

一度手を動かし始める前に周囲を見渡してみるとよいのではないでしょうか。

2019-02-09

anond:20190209105527

10年前のはてなパヨクナイフ携帯合法で害がないという理論必死で組み立てようとしていた

マナ画家ダッシュボードカッターナイフを持ってただけで逮捕されたのを警察が横暴だと言い張っていた

2019-02-06

テスラアーキテクチャ

テスラの車は、トヨタメルセデスの古いプラットフォームから派生した純電気自動車だ。まあ、旧型カムリだ。各ECUインパネ(IC)間がCANバスで結ばれ、ゲートウェイを通して車内インフォテインメント(カーナビ)が接続できる。そして、ゲートウェイにはセンターコンソール(MCU)、自動運転モジュール(APE)が接続されている。まあマツコネみたいなものだ。ただし、通常のカーナビと違い、このMCUTegra 3(旧世代)または超高速なIntel Atomプロセッサ(現行)が採用されている(マジ)。そして、海賊版Ubuntu GNU/Linuxを実行している(マジ)。そしてLTE回線に直結し、テスラ本社サーバ(mothership.tesla.com)にOpenVPN接続している。

機能

LTE接続

古いモデル3G、新しいモデルLTEモジュールを標準搭載している。明示的に特別注文しない限り無効化や取り外しは行われない。本社Mothershipは各車の動作状況を監視操作するほか、オートパイロット起動通知を受け取り、またssh接続のためのパスワードを保持する。これによりファームウェアrootが取られた場合オーナーを蹴り出したり、あるいは事故発生時に「オートパイロットは(直前でエラーを吐いて運転をぶん投げたため)使用されておりませんでした」と発表するなどいち早くメディア対策を行うことができる。

アップデート

更新パッケージは前述のOpenVPN経由でダウンロードされ、その中にAPEファームウェアのほかにもドアハンドルブレーキインバータECUなどのファームウェアが含まれていれば、MCU更新処理を行う。これまでに配信されたアップデートには、Linux Kernelを含むMCUOS更新インバータ出力アップ(設計の三倍程度)、緊急制動距離の延長と短縮、自動緊急ブレーキの追加、自動運転の警告間隔延長・短縮(事故報道の頻度に応じて調整)、自動運転機能のものの搭載や根本的な入れ替えなどがある。現在仕様ではファームウェアバージョン表記はYYYY.WW.x.y.zで、GitコミットIDが末尾に付き、平均して月2回程度のローリングリリースが行われる。つまりリポジトリのheadがざっと社内検証を通るとLTEで降ってくる。非常にまれなケースでは社長(@elonmusk)の「やりましょう」ツイートから時間バージョンが上がる。

駆動

電気自動車なので、エンジンは搭載しない。代わりに車体下面にリチウムイオン電池パック(ノミナル電圧480Vまたは400V)を搭載する。パックは火薬ヒューズを含む高電圧コンタクタ(リレー)を介してモータおよびインバータ接続され、インバータモータ進角を監視しながらスロットル指示に合わせて三相交流電源を供給する。この辺りはCPUファンと変わりない。

https://anond.hatelabo.jp/20190206135710

2018-10-26

小さい弘法大師

近所の寺にとめてある坊さんの車、普通ワゴンRなんだけど、ダッシュボード弘法大師フィギュア飾ってあるのw かっこいいし守られてる感あるから、ほしい。

2018-10-16

[][](仮題)第4話

執筆途中の作品であり、本稿は最終稿ではありません。)

サトシ

ガレージの中は身を切る寒さで、キーを持つ手が悴んだ。毎日こうも寒いと、地球温暖化でっち上げだなんていう冗談の一つも言いたくなる。

知人の頼みで留学生空港まで迎えに行くとメイリンに話したところ、自分も行くというものから、僕は直接空港に行くという当初の予定を変更し、彼女の家に向かっていた。

ここ数日は晴れていて、雪は随分捌けてはいたが、路面の凍結があるかもしれず、神経質にならざるを得ない。バスを使っても良かったが、大きな荷物を抱えてやってくる右も左もわからない留学生には、足がないのは心許ない。

ブロックほど走行メイリンの家に到着すると、車を道路の脇に寄せ、彼女が現れるのを待った。

Me: I’m here (着いたよ)

Meiling: k (わかった)

Meiling is typing… (メイリン入力中……)

Meiling: I’ll be there soon (もうすぐ行く)

あと4分。そう僕は打算した。彼女が「良い」と言ってから出発しているのに、どうして到着してからさらに待つことになるのか、時々不思議に思ったりもするが、これはいものことだ。

Me: No rushゆっくりでいいよ)

僕はアイフォーンダッシュボードに置いた。

**

4年前、僕が初めてシアトル・タコマ国際空港に到着したとき、僕はBITの寮に向かうシャトルバスを探して、空港内を歩き回っていた。

海外に行くのはそれが初めてのことで、文字通り右も左もわからなかった。

やっと見つけたターミナルは、タクシーが行き交っていて、シャトルバスが停まるところではなかった。疲労で立ち尽くしていた僕に、タクシー運転手が声をかけた。

タクシーを探してるのか」

「いえ、大学シャトルバスを」

「どこの大学

ベルビュー工科大学に」

彼は僕を空港内のインフォメーションセンターに連れて行った。そうして僕が探しているターミナルを案内員の女性に問い合わせてくれた。

その女性は、僕にターミナルへの経路を伝えるだけでなく、わざわざ近くまで付き添って歩いてくれた。

そうして僕は、やっとの事で正しいターミナルに辿り着いたのだった。親切に恵まれて。

ターミナルのベンチには先客がいた。きっとこれは幸運なのだと、僕はわけもなく直感した。

それは小柄なアジア人女の子で、彼女は僕に親しげに話しかけた。

BITに?」

はい

「良かった。私もです」

直感は正しかった。そう僕は思った。

彼女が続けた。

シャトルバス、もうずっと待ってるんです」

「どのくらいですか?」

「1時間くらいです。もしかして場所を間違えたんじゃないかって思ってたんです」

「インフォメーションセンターの人が、ここだって……」

「やっぱりここですよね」

「もうすぐかも」

「そうだと良いんですけど」

「……」

僕は会話に言葉を継ぎ足すことができなかった。

彼女の座っているベンチはまだスペースに余裕があったけど、僕はなんとなく気が引けてそこに座ることができなかった。脚は棒のようになっていたのに。

代わりに僕は、スーツケースの角に腰掛けた。

シャトルバスは来ない。彼女も黙っている。

手持ち無沙汰になって、僕はバックパックから宮部みゆきの『火車』の文庫本を取り出した。

その時、

「来た」

彼女が叫んだ。

BITマスコットであるブルドッグの『ジュリアン君』のプリントが入った白いバンが、僕たちの目の前に止まった。

僕は慌てて文庫本バックパックに戻して、車輪の滑りの悪くなったスーツケースを引きずり始めようとしていた。

「ところで、」

歩き始めた彼女が踵を返して言った。

「お名前聞いても良いですか?」

僕はサトシと答えた。彼女メイリンと名乗り、ピカッと笑った。

**

偶然、僕は親切と幸運に恵まれたが、宮本恵梨香が同じだとは限らない。彼女が迷わないように、僕は昨晩、手荷物レーンから僕が迎えに行くターミナルまでの経路をできるだけ詳細に説明して、空港マップとともに彼女宛にメールした。僕の車の車種とナンバーも添えて。

窓をノックする音がした。

メイリンが手を振っていた。ピカッと笑いながら。

2018-08-06

はてな以外使っているアプリ教えてください

小生、18歳の女子高生です。

よろしくお願いします 三☆

下はおすすめアプリです。

どっぷりハマってくださいね

1、はてなブックマーク

言わずと知れた総合メディア包括システムだよね 三☆

2、Tumblr

好きな人だけフォローして、ぐるぐるダッシュボードを回してる時が幸せなんだ 三☆

3、Tik Tok

若者に人気のショートビデオコミュニティだよ 三☆

4、将棋ウォーズ

なかなか初段に上がれない。負けたら腹が立つので、敗勢になってきたらわざと変な手で負けるね。 三☆


みんなのおすすめも教えてね

2018-06-13

anond:20180613010410

うちのじいちゃん若いころそういう体質だった。でもばあちゃん詐欺といわれてる。

見た目はいまだに太らないんだけど羊羹一本食べができるくらいの甘党

自動車ダッシュボードにかくしもってた鈴カステラを孫に「完全にカピカピじゃん」ってバカにされてた。

いまは別の薬の副作用もあって、油断すると糖尿フラグが立ちまくり

背が高いから目立たないんだけどちょっと顔が丸くなったとおもったら脂肪肝もあったことがある(酒一滴ものめないのに)

若いからするとすでに修行僧みたいなのに、野菜食べないかだって完全菜食みたいになってる。

でもまだ一回も梗塞系やってないし本当の糖尿にもなってない

(一度なると血管全体から目や足など末端からボロボロになっていく)

年代からするとかなり保存状態がいい方。

ばあちゃん努力はすさまじい。惚れた欲目なんだろうな。

旦那であるじいちゃんの体にちょっと変調がある(その別の薬のほうで)と泣かれる。

めんどくさいなもう。年相応の変化なんだからこっちに泣きついてくるなよ・・。

 

若い女はダイエットの失敗を通して何を食べるか、運動とは何かを学べた子だけは夫ともども健康長生きできるよ。

油断している若い男は何も考えず働いてあっという間に年取ったらボロボロ

大学くらいの体調で20年とか絶対いから。

全員「おれだけは若い」って思いこんでるだけだから

2018-05-23

[]uBlock Origin特定エントリーを隠す方法メモ

数ヶ月前のはてなブックマーク仕様変更で"はてなNG"などのChromeエクステンションが使えなくなったとかなんとかいう話を見た覚えがある。その後の展開は知らないけれど、今見たところ最終更新日2014年のままだからおそらくどうもなっていないのだろう。

WebExtensionsの知識もないので、出来合いの広告ブロックアドオンuBlock Originコスメティックフィルターを使って仕様変更後のはてなブックマークエントリーブロックする方法メモしておく。使ったブラウザFirefox 60だけど、他のブラウザでも似たような感じでできるのではないだろうか。

特定サイトエントリーブロックする方法

uBlock Originダッシュボードを開く。ツールバーアイコンアドオンメニューの設定ボタンから開くことができる。

My Filtersタブを開く。

例えば朝日新聞asahi.comブロックしたい場合、次の行を追加しApply Changesボタンを押して変更を確定する。

hatena.ne.jp##.js-keyboard-selectable-item:has(a[href*="asahi.com"])

ブロックしたいサイト増田(anod.hatelabo.jp)だとしたら次のような行を足すことになる。

hatena.ne.jp##.js-keyboard-selectable-item:has(a[href*="anond.hatelabo.jp"])

特定単語(NGワード)を含むエントリーブロックする方法

サイトブロックと同じくMy Filtersタブに移動する。

例えば「アメフト」を含むエントリーブロックしたい場合は、次の行を追加しApply Changesボタンを押して変更を確定する。

hatena.ne.jp##.js-keyboard-selectable-item:has-text(アメフト)

はてなブックマークエントリーリストページにはタイルリストヘッドラインと3種類の表示方法があり、htmlの書かれ方もそれぞれ違うが、class="js-keyboard-selectable-item"のli要素がどの表示方法でも共通して存在する。2018年3月以降のはてブページでエントリーブロックするためにはこの要素を指定して隠すのが手っ取り早い。広告ブロックソフトを使うにせよ、JavaScript自分で書くにせよそういう方針になると思う。

uBlock Originを使ったブロック欠点上記のように設定が若干難しいのと、はてなNGのようにID指定するだけでブコメブログも両方ブロックという芸当はできないことだろうか。ブコメブログをそれぞれブロックすることになる。利点は高速性を謳うuBlock Originなどの機能をそのまま使うので速度低下を最小限に抑えられることだろう。

2018-04-26

データサイエンティストが働いて嫌だったなと思う人たち

コンサルにてアナリストをやった後、データサイエンティストを名乗りながら仕事をしています。そんな中で嫌だったなと思った人たちとプロジェクト

1.医療統計の周りの人

最近アウトカムでの評価の流れにはなってきたが、まだまだモデル評価をする事は少ない。

でも何故か相変わらずロジステックとCox回帰をやれればおっけーであり、モデルの精度が当たらなくてもオッズ比と説明変数

有意差だけでていれば上手く行く分野。 本当に心が痛む上、まだまだ「医者でなければ人であらず」が通ってしまい、モデル説明よりもお医者様のお言葉が1stにきてしまう。また分析プロジェクト

設計らしい設計があまり出来ないのもつらいところ(モデルの精度が出ていないのにそのオッズ比・有意差に何の意味があるんだと思う)。後日本の製薬企業から「何とか工夫で有意差がでないのか!!」

という謎おしかりを受ける・・・いやそんなん無理ですやんと切実に思う。やる気でこの世界数字は変わりません。

後は何だかんだ製薬企業日本の古いしきたりが多いので面倒。

2.Google Analyticsアナリスト関連

割と良いBIみたいなんが良くも悪くもあるためアナリストの人たちがやった気になっているやつ。Web関係アナリストは、アナリストを名乗って欲しくない人の方が多いイメージ(勿論しっかりWebアナリストやっている方々は知っている)。広告内容を分類し、CV予測、そしてマルチチャネル予算からCV最適化案件をしていたらWebアナリストから「私の作るLPは最適です。なので予算4000万です」という謎の最適の主張を受けたのはいい思い出(何故かデザイナー様がWebアナリストもやっていた)。広告内容のuser2vecでのレコメンド実装チャレンジして評価して、協調フィルタリングよりも精度はよさげだな喜んでいたら、どっかのよくわからないレコメンドツールというのが汎用性もあるし、既存ツールに1万ぐらい払えば追加できるとそして何故か「最適化」されているという言葉役員が騙されて決済がおりていたのを聞いたとき殺意が沸いた。どうせ既存マーケティングオートメーションレコメンドエンジンなんて協調フィルタリング・ロジぐらいだろうと思っている。本気で分析やっている人がそうそ最適化なんて言葉を使わないと思うんだ・・・まぁここの反省Web業界といってもみんなコーディングがりがりではなくてGUIでいいならそれでが割と多いという事を学んだ (注意)。

3.データベース関連

どっかの人のにもあったが、「あっ、データ分析分かるんだよね?」という事でVB6Accessの改修をやらされそうになったときは全力で拒否った。

後は何故かPHP+MySQLあん(ry

VB6見た後でPythonコードを見ると心が癒された。

4.やる気を説いて来る人達

やる気で数字が変わったら誰も苦労なんてしないんだよ・・・。半教師有り等で精度向上見込めるといってもいくらなんでもこのデータでは

運用目標には到達しないとしか思えないんだ。

5.ホワイトボックステスト要求されたとき

モデルホワイトボックステストってどうやってやるんだ?精度を検証データでやっていれば良いじゃないかと思っていた。ただそこの金融系でITプロジェクトは、基本的に「ホワイトボックステスト」やらが必須らしく・・・おいおい・・。とりあえずカテゴリー目的変数がそれぞれの値を取ることを客先で見せてかつレポートで「こうこうこうゆうときカテゴリー変数が変わりますよ」という彼らがいう境界線確認を全てやることになった。カバレッジ100%も言われたが、流石に無さ過ぎるので諦めてもらった。

6.KGIとKPIしっかり切り分けてBI作成していたら集計屋かといって来られる時

どこかの人にもあったが、私はビジネスが動けばよいと思っているので難しい分析をしなくても上手く行く時は、集計で上手く切り分けて、要因分析をやる(裏で決定木とかで境界値とかは見ていたりする)。ただ何故かそれで集計ばかりしかしていないと怒られる。別に研究者ではないし、難しい分析をしてクライアントへの説明時間を取られたり、展開が難しくなるぐらいならば皆と合意した上で、KPIとKGIを切り分けてダッシュボード作成をしっかり出来る方が実はビジネス上上手く行くだ。むしろ自分への戒めでいつも難しい分析が本当に必要なのかと思ってるぐらいである。

注意 因みに私の別部署インフラ基盤周りのWordpress関係炎上していた。そこそこの大規模でWordpress使うって大変らしいのに・・・

勿論これの逆、評価した上で、分析ビジネスにしっかりと生かしていける人は大好きです。

2018-03-02

Tumblrマッチング

Tumblrが好きでよく使ってるんだけど(リブログ専門)、ダッシュボードを見れば大体その人(アカウント)の興味関心、趣味嗜好、信条なんかまで分かる気がする。

ダッシュボードお見合いしてみたい。

2018-03-01

花粉症運転

1.運転前に服をはたいて花粉を落とす

2.エアコンは内気循環にする

3.エアコンフィルタはこまめに交換

4.ダッシュボードもこまめに拭き掃除

クシャミ1回で60km/hなら約8m走行する

(JAF提供)

花粉症のくしゃみで事故、裁判官「速やかに運転中止すべきだった」と有罪 3人死傷で松山地裁 - 産経WEST

乗用車運転中、花粉症による連続したくしゃみなどの症状で事故を起こし、3人を死傷させたとして自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた県立高の教頭(54)=休職中=に、松山地裁今治支部は2日、禁錮3年、執行猶予4年(求刑禁錮3年)の判決を言い渡した。

人を殺して執行猶予軽すぎワロタ

認知症と同じく運転禁止にしてくれよ

2017-12-07

出先から直帰でいいよと上司に言われて本気を出したら、トントン拍子に手早くまとまって定時より三時間ぐらい早く家に帰れた。

着替えて、ちょっと家事を済ませた。

何をしよう、明日休みだし、クリーニング出して夕飯買ってこようと近くの西友に向かうために再度家を出た。

クリーニング店でばったり出会った知人と待ち時間話した。

西友で生のほうとうが置いてあるのに感動して鍋の具材をあれもこれもと買い込んで。

途中でカゴを支えきれなくなってカートに積んで買い物を続行したら諭吉が飛んだことにびっくりした。

えっちらおっちら帰って車のダッシュボードをふと見たら18時半。

早帰りどこに消えた。

2017-06-17

日本車のイケテナイところ

それは内装だと思ってるんだ。

あのプラスチックみたいな黒のダッシュボードとか、何あれ。

昔のアメ車みたいなウッド調にするとかさ、もっと洒落た感じに出来ないのかね。

シートも何の面白みもないしさ、味がないんだよ味が。

わかるかな、この感覚

もっと昔のアメ車内装を参考にしてほしい。

2017-05-17

BIツールを使って仕事をした気になってんじゃねーよ

セグメント別売上高も会員比率在庫回転率も既知の情報だろ!見た目オシャレになっただけじゃねーか!それ眺めてクリックしてグラフが動いた所で何一つ経営課題解決出来てねーじゃんか。何が「プロジェクタダッシュボード投影して社員意識を高めましょう」だよ。んなもん見るまでもなく頭に入ってるっつーの!さっさと必要データを掘り下げろよ!新しい組み合わせで検証しろよ!「BIツールで誰でも分析が容易に行えます」ってそもそもデータの型が一致してねーじゃんかよ!てか何だこれ?エクセルで集計した結果貼り付けてBIで表示してるだけじゃねーか。うちのSEアホだわ。

2017-05-13

文章とか、お金とか。人とか。

この長さの怪文書を投稿することにためらいはあるけれども。

偶には、言いたい事を思い切り言ってもいいかなと思う。

商品」としての文章

まず自分のことを書くと、稀にしか更新しない覚え書きのようなブログをやっている。あと好きな文章を書く人は結構な頻度でチェックしているくらい。

自分新参だけれど、新しいタイプブロガーの人が使う、押しが強めの手法がじゃっかん苦手である

新規ブログを始めた際、こちらのブログは全く読まずに(本人には割と分かるものです)、宣伝のためにスターを付けてくる人が一定数いる。まあ当然、興味を持たれる文章を書けないこちらに非があるわけですが、「貴方のことは気にならないけど私の書いた文章はぜひ読んでくれ」と受け取ることもできる。

露出を求めて「記事お題」を引用し、全く関係のないことを書く人も多い。例えば「雨の日グッズ」というお題を引用しておいて、いつもの調子日記を書く。露出したいのは分かるけれども、そのばあい読者が読みたいのは傘や長靴の話であって、職場愚痴とか趣味の紹介とかではない。

あと、リクルートの適職診断、またはリクナビNEXTのグッドポイント診断を薦めるエントリ。MIIDASの適正年収診断、dTVの紹介。日常会話みたいな感じでお勧めされるんだけれど、あれは紹介料が入るからやっているのだそうで。道理で数が多いと思った。…あれはステマにはあたらないのだろうか。「PR記事」とかの表記がない分、「選挙前にさりげなく電話をかけてくる友達」みたいな感じがして、個人的には警戒してしまう。

CGMは、そのコンテンツの持つ価値判断が難しい、とは思う。それは人によって違うし、ネットでの人気には「親しみ」も大きな要素である

ただ分かりやす基準として、例えば、寄稿出版の話が来る人にはそれだけの実力と、その人固有のブランドがあるわけで。

なので余計に、「とりあえず100記事書きましょう」「SEOを勉強しましょう」「PVを稼ぎましょう」と、クリックしてもらうことに血道を上げる風潮がどうもよくわからない。読み手客観的価値提供できているのかな?と、不安になることはないんだろうか、と。(言うまでもないことだけど、価値がある/ない、という話ではない。「価値のものさしはどこにあるのか」という話)

ここで、いやらしくも。商業文章出版物の話をする。

はてなの人なら、自分なんかよりよほど熟知されていることと思うけれど。執筆され、編集の手が入り、校正されてデータ印刷所に渡り、取次を経て本屋に巡ってきたり電子書籍になる、それだけの手がかかった、色々な「出版物」は本当に凄いなと思う。

個人がもっている「有益情報」には限界がある。取材して一次情報にあたるプロに、正確性や量で比肩するのは正直、むずかしいのではないだろうか。

比肩しなくてもいいけれど、そこから発生する「収益」は最大限にしたい、というなら、それはインターネットが役に立たなくなるわけだと思う。

媒体が紙でもネットでも同じことで、例えばキッコーマンサイトを見ると、料理の基本から旬の料理から詳しく載っている。歯の健康について知りたいときは、クリニカ辺りのサイトが役に立つ。商品の紹介記事しろエッセイしろ企業がやっている媒体掲載されている文章をみると、何歳ぐらいのどんな経歴の人が書いているんだろうと思う。

コード料理商品になるように、文章もまた商品として存在することは確かだ。ただ、コード個人お金にするにはそれなりの手順が必要だと思うけれど、文章はなぜか、個人ネットに上げるだけでも「儲かる」。

他にも、ネットにアップするだけで儲かるものは色々あるけれど、合法かつ元手がかからず、特に技術習得をしなくてもできる「稼ぎ方」として、「文章を書く」というのは確かに適しているのだろうとは思う。

個人メディア」ができること

ここまでを踏まえて。「商業クオリティ情報量には敵わないが(※ケースバイケース)、読んだ人に満足を与えるような文章を書き、お小遣い程度の利益を得られる、Win-Win取引(読者が読む時間によって「収益」を発生させるなら取引みたいなものではと思う)」を考えてみる。(ものすごく飛躍しているような気がするけど気にせず進めます

商業ではなく、市井個人が書くことに意味がある文章とは何か。

それは、「その人にしか書けない文章を書く」ということではないだろうか。

別に個人情報を晒せということではない。出身地職業家族構成は確かに、その人を知る大事情報だけれど、同じような属性を持った人が世の中にはごまんといる。

他者から客観的に見た自分」と、「自分演出したいキャラクター」には、往々にして懸隔がある場合が多いと思う。シニカルに渋く決めているかと思えば、愚痴悪口を書いてしまったり。写真にお洒落な加工をしていても、背景がどうも決まっていなかったり。「本当の自分らしさ」は、他者からの反応や自省によって得られるもので、見たくもない自分を見せられることも多いし、自分評価されたい項目と他者から評価される項目が違ったりもする。

それでも。「自分の良いところ、推せるところ」を見つけて、「それによって他の人を満足させ、楽しませる」ことが、「個人としてメディアをやること」の強みなのではと思う。

その人にしか言えない言葉、できない話。培ってきた価値観文章テンポ言い回し自分なりの軸による知見や考察。人によってはイラスト作品。例えブログ名や使っているテーマを変えても、文章ならば増田に書いても、「ああ、あの人だ」と分かってもらえるかどうか。

「その人にしか書けないブログ」こそが、個人ブログ存在意義なんじゃないだろうか、と。

商業に出来なくて個人ブログならできること」は多くある。言及合戦ボールの打ち合いもそうだし、商業の連載や肩書を背負ったブログと違って、思ったことを好きなように、題材も自由に書ける。

日記を見ると、今日したこと、最近興味のあること、生活感情の移り変わりを感じることができる。例えば料理写真ブログであっても、書いている人のキャラクターが違えば、受ける印象は全く違う。

「その人らしさ」が感じられるなら、面白くないブログなんてひとつもない。どんな個性でも、ネットに上げれば一人くらい、それを楽しんで、好きになってくれる人がいる。それがCGMの良いところで、インターネットが普及した利点であると思う。

さらに言えば。有名ブロガーの人たちを見ていると、やっぱり「読者を楽しませること」にとても力を入れているなと感じる。

スタイルは人によって様々だけれど、重い段落がつづくとその人のやり方で空きを入れたり、ボケてみる。自分の愛されている分野以外のことはあまり書かない。反応がよかったらまた掘り下げる。とか。(まあ、こうやって分析されるのも嬉しくないのかもしれないけれども。)

当たり前に、お互いがWinWinになっている関係で。それは愛されるよなあ、と感心したりする。

交流勢について

互助会」という言葉について書くにあたり、ブログをやっている人を便宜的にタイプに分けます

A)古参はてダ時代からやっているような人。総じて文章が上手い。更新頻度は低め。交流はあまりしない。

B)新参。好きなことを書いてあわよくば若干の収入を得たい感じ。更新頻度が高い。交流が好き。

C)アフィリエイター。以下のようなタイプがあるように見える。

ガチのアフィの人。それなりの戦略があるタイプ。「かわいい画像!」とか「速報・芸能ニュース」とかそういうやつ。よくダッシュボードの右に載っている。他にも色々やっていると思われる。

・何を考えているのかよく分からないタイプ。ほぼ中身のない記事にひたすら広告を貼る。偏狭そうな人が多い。

・「ブロガーとして」明確に互助を目指し、ブクマ不正している、らしい。偶に増田告発されているけど割とスルーされている印象(興味がないのでよく知らない)。

よく見かける「互助会」という言葉は、B)に向けて使われる。「お互いのブクマコメントブクマ数を稼いでいるんだろう!」というやつ。

でも、実際のところ。「当たり障りのない敬語コメント」は、「相手好意をもっていて話しかけたいから」「交流が楽しくて」やっているのだと思う。

その証拠に、「スターブクマフォローしたけど返してくれなかった!PVが伸びない!」なんて愚痴を書いている人は誰もいない。(このクラスタは素直な人が多いので、そういう気持ちがあったらたぶん正直にそういう記事が書かれ、誰かの目に留まるのではないかと思う)

ブクマしてほしい」という気持ちももちろん多分にあるだろうけれど、自分リアクションするにあたっては、利益を期待してやっているんじゃない、と思う。

嘘だと思ったらそのへんの、自分が「互助会」と呼んでいるブロガーに聞いてみたらいい。相手言葉をなげかけるのが楽しいから相手のことが好きだから。たぶん、思うより多くの人が、そう答えるのではないだろうか。

そうはいっても、はてブ的には馴れ合いコメントは確かに鬱陶しいだろうと思う。では、コメント欄を使えば解決する話ではないのか、とも。

そう考える人はもちろんブログを書いている側にもいて、読者に向けて「ブクマでなくコメントで交流しませんか」という提案をするブロガーもいる。読者が何百人レベルになってくると、はてブ側に気を遣ってのことだと思われる。

Twitterとの連動など、利点はあるようだれど。言葉をかけたいだけなら、ブロガー本人が「互助会」と叩かれるリスクをとる必要もないのではないかコメント欄もっと気軽に使っても良いように思う。

もうひとつ別にお互いに便宜を図っているわけでもないのに、「互助会」と呼ばれるのは何だかおかしい気がする。「交流会」「ひつじ会」とかのほうが実態を表しているのではないだろうか。(「ひよこ会」とかでもいい。何かかわいい名前がいい)

マネー勢について

で、じゃあ「スターブクマフォロー利益を得ることを目的とした行為」はないのか!というと、うんざりするほどある。

C)のアフィリエイター系。これが本当にしつこい。見るからに書いていて楽しくなさそうな、NAVERまとめ的なブログからリアクションがそこそこの頻度で来る。凄かったのは、同じ記事に2度3度つけてくる人。無言でそれをやられても、ただ気味が悪いだけで、何かを返したいとは思えないのだけれど。

相手の人格や思いを無視して、金銭のためにブクマをつけて何が楽しいのか、と。他人の顔が札束しか見えていないような、うわべだけの文章を読みたいとは個人的には思わない。まして広告クリックなんてしない。

これは自分に矛先が向くことを恐れているとか、好きな人擁護したいとかでもなく、単純にクラスタの分類として。交流勢よりも、こういった「機械的な無言のリアクションによって、露出や返報を期待する」アフィリエイター勢のほうが、真に「互助会」と呼ばれるに相応しいのではと思うのだけど、どうだろうか。

ネット上で、文章で稼ぎたいのは勿論、悪いことではない。でも、個人的に読みたいのは、誰でも書ける情報のまとめとかではない。

アフィリエイトをやっている人であれば、どうしてそれを始めたかとか。情報収集はどうやってしているかとか。ライバルはいるかとか、作業するときにかけている音楽とか。その人にしか言えない言葉面白い話。そういう文章が読んでみたい。

「読む側」としてのスタンス

はいえど。面白かったり為になる文章無料で読みたい、というのもある意味、何というか難しい話だとは思う。

医学辞典なんて手元にないかネットでいいや、とか。先述のように、企業宣伝のために作成しているページを利用する、とか。「ネット」と書いたけれど内訳は、キュレーションサイト個人がアフィ目的で作ったサイト質問投稿サイト個人ブログのどれかが引っかかることが多いのではないだろうか。

それが確実な情報源でないことは、もちろん周知の事実である。それでも取り敢えず適当情報がほしくて検索する人がいるから、それにあわせて少ない労力で情報を供給し、利益を得ようという流れが自然に出てくる。

「分かりやす出所の確実な情報」ならば、上述のように、出版業界商品に頼るのが却って近道ではないかと思うことが最近増えている。「集合知」は確かに無料だけれども、「文章」にクオリティを求めるならば、書籍を買うか図書館に行けばいい。紙が面倒ならデータの形で入手すればいい。

商業としての出版を信頼しているから、例えば某警察官やめたブログ暴露されていたように、CGMのふりをして売名する商業があるとしたら個人的には少し悲しい。プロとして作り上げたものプロモーションされたものに、正当な敬意を払いたい。

…ここまで書いてきて心配になったのだけれど、出版業界の回し者ではなく、ごく普通の読書好きのオタクが書いています。信じて欲しい、としか言えないけれども。

逆に言えば、ネットで、商業ではなく個人が発信するとき、それは受け取る側となんら変わらない、「普通の人」なわけで。文章を発信する側は全ての責任とリスクを負うべきで、受信側は何を言っても良い、ノーリスクハイリターンな立場である、とは自分には思えない。

ネットを使っている人であれば誰でも、ある程度の文章は書けると思う。たまには「発信側」になってみるのも、悪くはないんじゃないかと思ったりする。

同じ人間が一人としていないならば、誰にでも、「その人にしか書けない文章」があるはずで。私はそれが読みたい。

色々書いてきたけれども、これが正しい見方であるとは自分で思っていない。誤りや偏りの指摘も含めて、議論一助になればと思う。

2017-05-11

この連休AWS EC2を初めて使ってみた

いちおうちゃんと停止はしたつもりなんだけど、勝手に動きだしていないか、停止しているのに料金が発生したりしていないか気になって、2時間に1回くらいダッシュボードちゃうのが止められない。

これって・・・恋?

2017-05-04

Power BI (無料版) のサービス内容が 2017 年 6 月 1 日に変更されます

今回の更新により、取り扱い可能データ容量の拡大とリフレッシュレートの増加が実現され、またすべてのデータソース制限なくアクセスできるようになりますダッシュボードの共有機能Power BI 無償版ではご利用いただけなくなりますが、Power BI Pro では引き続きご利用いただけます

なお、Power BI Pro 試用版は、試用期間が延長され、2017 年 6 月 1 日から 2018 年 5 月 31 日までご利用いただけるようになりました。ぜひご興味のある方は 2017 年 6 月 1 日以降、通常どおりにサインインするだけでお試しいただけますので、ご検討ください。Power BI Pro の詳細については、こちらまでお問い合わせください。 ぜひ、Power BI のご利用をこの機会にご検討ください。何卒、よろしくお願いいたします。

チーム

Microsoft Power BI



https://view.email.microsoftemail.com/?qs=dfa1f8d87fa9b4c98d92aab8f53a9a11a1b4be5f21e34d637e497df82429c0d5c69b54f89c65014b2f176b5a9e91f9f53c02cbc3264f0f10946b8ec4d1d2cd0cdca29cde607807664bc2be2684e5d32c

2017-03-03

はてなブログの削除

はてなブログ作って記事だけ全部消したんだけど

今日になって(記事もないのに)読者登録されて

突然通知が来て「はてなブログ!?破壊したはずでは…」ってなった

ブログごと消そうとしたんだけど、なんかダッシュボードログインブログクリック→設定→繊細設定→一番下の方にあるブログ削除にチェックを入れるというクッッッッソめんどくせー仕様

からはてなゴミなんだよ

したらばなんてボタン一つで掲示板ごと停止も削除もできんのに

増田スパムブクマスパム放置してたし互助会野放しだしほんとカスだわ

死ね死ね~~~~

2017-01-31

【開発】アンテナサイトのジェネレーターを作った

しがないWebエンジニアをしています

今年の1月からチマチマ作っていたアンテナサイトのジェネレータを公開しました

アンテナサイトメーカー

http://antena-mk.com/home

サービス説明

お好みのRSS登録するだけであなただけのアンテナサイトの完成です。

自身広告掲載できるので、お小遣い稼ぎもできます

Google Analyticsコードを使ってアクセス解析もできます

ダッシュボードにて、アクセスランキング、逆アクセスランキングなんかも見ることができます

今後はアクセスに応じて調整するような機能などを追加していく予定です。

使用技術

作ってみた感想


ぜひ使って感想ください!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん