2019-06-16

やたらフロントエンド技術スタックが新しいサービス成功しない説

最新技術をつかうと成功しなくなる。という話ではなくて、

そもそもうまくいきそうなことをやっている場合Webフロントエンド時間をかけてられないという話。

技術スタックが最新でもユーザ別に嬉しくない

まともなエンジニアなら枯れてない技術を使った時に生じるコスト理解している。それはたくさん残ってるバグとか、バージョンアップによるAPI変更への対応するコストだ。そういう対応コストユーザがうれしいものではない。「あの話題モジュールに投げたバグ修正マージされました!」とか言っても、ねぇ?

あとWebフロントエンドって、最新の技術を使ってもレガシー技術を使っても結局html/js/css成果物なので、出来上がったモノはユーザから見ると大差ない。つまりWebフロントエンドに限って言えば最新の技術採用していても競争優位にはなりにくいのだ。

そもそも欲しがられてるものが作れていないのでは

ユーザ需要があるものを作ってる時って、枯れてない技術に挑戦したりしてる暇はなくて、小慣れた道具でつくらなくちゃいけないことが多い。毎週のように新機能が待ち望まれている状態ではゆったりと開発してるわけにもいかない。

ちょっと逆説的だが、ゆったりと開発できているということは、作っているもの需要があるか怪しいということだ。

やたらWebフロントエンド技術スタックが新しいサービスが出来るまで

新規プロジェクトが立ち上がったものの、方向性がぼやけていて、プロダクトマネージャが決めなくちゃいけないことがたくさん残っているような場合エンジニアはもちろん暇になる。

コードベースはまだないのでリファクタリングもできず、データもまだないのでダッシュボードを作ったりもできないとなると、エンジニアは「じゃあUIは前から使ってみたかったアレで作ろう。時間はあるし」となる。

だいたいこういうプロジェクト成功することはないし、こういうときしかWebフロントエンドに最新の技術スタック採用できない。ちゃんとしたプロジェクトではそんなヒマはないからだ。

ビジネス的に成功するプロダクトの状態

新規プロジェクトが立ち上がって、プロダクトの方向性が明確なときは、エンジニアはすぐに手を動かすことができる。ユーザが欲しかった機能が開発できていれば、すぐにユーザからフィードバックが返ってくる。そうすると次の機能開発にとりかかれる。

こういうプロジェクトではWebフロントエンドに枯れていない技術採用するヒマはない。枯れてない技術採用するにしても、サービススケールさせるためとか、ユーザに見える価値提供するためのものだ。

最後

Webフロントエンドバリバリ新しいやつを投入するのはもちろん悪いことじゃないのだけれども、そんな余裕があるなんて、ひょっとして作っているサービスはイケてないんじゃないでしょうか? もしくはビジネス的な成功はまあ別にどうでもいいかな、というスタンスなんでしょうか?

一度手を動かし始める前に周囲を見渡してみるとよいのではないでしょうか。

  • こうして技術的負債が積み重なっていくんだな。

    • 最新技術だったものが技術的負債になることもあるから必ずしもそうとも言えないような

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん