「通貨」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通貨とは

2024-10-12

anond:20241012140450

まあそれについては否定できないし

仮想空間内で生活が完結してるならともかく、現実的には現金化なり物品購入なり何らかの形で現実のモノに置き換えざるをえないんだから

そこで脆弱性が生まれ可能性のほうが高いとは思う

通貨暗号は破れなくても、俺の口座なりアカウントなりを破ることはそこまで難しくないし

anond:20241012135946

でも暗号学的な保証があるだけなんでいつか突破されるだろ

いざとなったら国家って暴力装置がケツを持つ通貨とはそこが違うので結局投機商品

2024-10-08

悲報】暇空茜、3度目の書類送検

暇空茜が本日配信で、新たに書類送検されたと発表した

堀口英利に刑事告訴されていた件だ

10/5に送検されていたのを後になって知らされたそうだ

それとは別件で、よくわからない点がある

暇空は刑事から取り調べを受けていることも話し、渡されたという名刺には「◯◯警察本部刑事部捜査第二課」とある

◯◯は伏せられてるので不明だが、とりあえず警視庁ではなく地方警察

刑事から取り調べを受けるようになり、暇空は自分アンチ集団であるカルピス軍団逮捕されるかもとワクワクしている

認知プロファイリングすると、暇空は被害者として呼ばれているのではなく加害者として呼ばれているんじゃないか

捜査第二課では、次のような仕事をしています

政治家公務員が金を受け取り、一部の者に便宜を図る汚職

選挙の公正を害する選挙違反

財産を害する詐欺横領

金融機関会社役員による不正融資背任などの企業犯罪

通貨文書の信用性を害する偽造犯罪

https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/18881/

1億を超えるカンパ金の不透明さ、カンパ金絡みの脱税疑惑選挙期間中にもカンパスパチャを受けたのに選挙費として申告しなかった件、選挙中の石丸蓮舫への妨害言動、色々連想するものはある

もちろんカルピスやら他の暇空アンチやらが不法行為をしていて、暇空は本当に被害者として取り調べを受けている可能性もある

一体なんの件を知りたくて暇空から事情聴取してるんだろうな

2024-09-30

良いデフレについて

1. 購買力の向上

数値例:

年間収入が500万円の場合、2%のデフレ実質的に510万円の購買力を持つことになる。

2. 貯蓄の実質価値上昇

数式:

実質貯蓄価値 = 名目貯蓄額 ÷ (1 - デフレ率)

3. 企業効率化と競争力向上

1. デフレ圧力コスト削減の必要性

2. コスト削減 → 生産性向上への投資

3. 生産性向上 → 国際競争力の強化

4. 競争力強化 → 輸出増加の可能

結果:経済全体の効率性向

5. 消費者余剰の増加

6. 輸出競争力の向上

1. 国内物価下落 → 生産コスト相対的低下

2. コスト低下 → 輸出品の価格競争力向上

3. 競争力向上 → 輸出増加の可能

4. 輸出増加 → 国際収支の改善経済成長への寄与

ケーススタディ: スイスの事例

約5年間にわたりスイスでは消費財価格が下落したが、国の経済に広範囲にわたる悪影響はなかった。

実際、価格が下落する中でも経済繁栄した。

このため、一部の経済学者はデフレの悪影響についての見解を改め、経済における消費者生産者は均衡を保つことができると主張する者もいる。

重要ポイント

スイスデフレの事例 詳細

2015年初頭、スイス中央銀行は、過大評価された自国通貨に対する投資家の需要抑制するためにマイナス金利を導入。

近隣諸国債務危機東欧諸国経済不安が相まって、安全通貨避難先を求める投資家によるスイスフランの需要が高まった。

その後、経済学者たちはスイス経済不況に陥ると予想した。しかし、経済は成長し、 2016年失業率は4.9%となった。

全体として、国全体の購買力は純増した。

良いデフレというもの存在するのか?

デフレは国の経済にとって悪いことだという意見一般的だが、この問題に関する経済研究では意見が分かれている。

2004年 2 月に全米経済研究所 (NBER)が発行した「良いデフレと悪いデフレ: 金本位制時代の教訓」と題された論文( NBER ワーキング ペーパー No. 10329 ) では、19 世紀後半の米国英国ドイツにおけるデフレ期について考察している。驚くべきことに、これらの経済学者は、デフレマイナスよりもプラスになる可能性があると主張している

これらの経済学者によると、良いデフレは、商品の総供給が総需要を上回ったときに発生する。これは、技術進歩生産性の向上の結果である可能性がある。

悪いデフレは、総需要が総供給の伸びよりも速く減少したときに発生する。大恐慌中に起こったようなマイナス通貨ショックは、「悪い」デフレを生み出す。

マイナス通貨ショックにもかかわらず通貨中立性が維持されれば、デフレの影響は中立になる可能性がある。

良いデフレ供給によって推進される

2015 年 3 月、国際決済銀行 (BIS)の研究者チームが「デフレコスト: 歴史的視点」を発表した。研究者チームは、140 年間にわたる最大 38 の経済圏を対象に、生産高の伸びとデフレ歴史的関連性をテストした。研究者たちは、この関連性は統計的に弱いか重要ではないと結論付け、この理論経済学で広く普及しているのは大恐慌出来事の結果であると述べた。

NBER の経済学者と同様に、これらの研究者は、デフレが必ずしも総需要不足や経済の弱さの兆候ではないと主張している。場合によっては、デフレ生産性の向上による供給の増加、商品市場での競争の激化、または労働力石油などの商品などのより安価豊富な投入物の結果である可能性がある。

デフレ供給によって引き起こされる場合価格は低迷するが、所得生産量(GDP など)は増加する。これは経済にとってプラスの状況を生み出す可能性がある。

デフレコスト

デフレ経済損失をもたらした場合の最良の対応方法は、経済学者が今も答えを出そうとしている難しい政策課題であるしかし、デフレは常に経済不振兆候であるという見方は、経済理論に深く根付いているものの、必ずしも真実ではないかもしれない。

結論

デフレ期と大恐慌タイミングが一致したことで、因果関係を取り違えている。

大恐慌経済を低迷させる原因であるが、デフレは必ずしもそうではない。

2024-09-28

AIさんに聞いてみた。

GDPの成長が止まると通貨価値は下がるの?

GDPの成長が止まると通貨価値が下がる可能性があります。これは、経済成長が停滞することで投資家市場の信頼感が低下し、その国の通貨を避ける傾向があるためです。経済成長は通常、企業収益雇用の増加を伴い、通貨需要を高めますが、成長が止まるとこれらが減少し、通貨価値が下落することがあります14。

また、経済成長が鈍化すると、中央銀行金利を引き下げることがあり、これも通貨価値を押し下げる要因となります金利が低下すると、通貨の魅力が減少し、投資家はより高い利回りを求めて他国通貨に移動することになります4。

日本のケースでは、長期的な経済停滞とデフレが続いている中で、円の価値相対的に低下しています特に日本少子高齢化設備投資の停滞といった構造的な問題を抱えており、これらがGDP成長を抑制し、その結果として円安を招いています41618。

さらに、国際的競争力の低下も通貨価値に影響を与えますGDP成長が止まると、その国の商品サービス競争力が低下し、輸出が減少する可能性があります。輸出の減少は外貨収入の減少につながり、それもまた通貨価値を押し下げる要因となります4。

円安が止まらない理由なんてないのに、貿易収支とかデジタル赤字(笑)とかを理由に頭がキャピタルフライトしてるトンチキが多いな。

anond:20240928200150

anond:20240928094013

派閥は本当に消えたか

買収を無くすことができるか?(党内架空通貨のごときがあるかも?)

要職になるらしい森山もまた森の字だし、鹿児島といえば薩摩

旧態依然暗号が飛び交ってるんじゃ、自民議員独立性やら自民改革なんて余り期待できないな

相変わらずの老害官僚団体じゃね

2024-09-25

id:triceratoppo 自国通貨建てだからデフォルトしない()とかまだ言ってる人いるのか。それは財政破綻したら無制限に円を刷って借金を返すからであって通貨安は不可避。ほぼ無価値になった円を抱えてデフォルトじゃないと言うつもり?

トンデモさんがいらっしゃるので

財政破綻したら無制限に...

デフォルトしないのになぜ財政破綻するのか。論理おかしいのには気付いているのかしら。(まあそれは置いておいて)


円を刷ればその分だけ通貨安になるのは不可避。それは同意

で、なぜ円が無価値になるのか。

現状、日本経済需要不足であって、その上財政がその需要不足に対応せずに歳出削減増税という真逆政策を取り続けている。

従って、その間違った政策を正すに足りる分の予算を増やす必要がある。

から、無制限に円を刷る必要意味もない。

十分な予算確保のために必要な分だけ国債を発行すればいい話で、それが現状より多いからと言って破綻と断じるのはあまりに短絡的。

次に、日本は未だ世界有数の債権国であり、債務国ではない。

管理通貨制度の元で自国通貨建て国債破綻した事例は未だにない。

更に、財政破綻した国家例外なく債務国であって、債権国財政破綻を起こした事例はない。

債権国通貨通貨安で薄まったところで無価値にはなりません。

ブクマされた元記事

レイダリオ氏: 莫大な政府債務のせいで日本円安インフレは止まらない | グローバルマクロリサーチ・インスティテュート」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.globalmacroresearch.org/jp/archives/53955

表題からしてトンデモ

その「膨大な政府債務」を抱えてなおデフレで苦しんできた日本経済に対して「インフレは止まらない」と言っているのは福音なのか狂言なのか。

それでも債務破綻を主張するなら、少なくても債権国財政破綻するメカニズムを明示してほしい。

2024-09-24

製造業海外移転を促進させたのは自民党より民主党だみたいな記述噴飯もの

左派はこれまで経済活動邪魔された者達へなにか補償はしたのだろうか?就職氷河期世代補償せよと言われ、(内容は非常に薄いながらも)補償をしようとした自民党

自民党比較し、製造業海外移転を促進させてしまった民主党政権を生んだ左派就職氷河期世代就職率を下回ったリーマン・ショック世代へ対して何か補償せよ!と誰もが記憶に残る形で強く訴え出たことがあっただろうか?

anond:20240923180027



AIちゃんに答えさせるけどさあ、

プラザ合意後、日本円は急速に価値を上げ、1985年の1ドル=240円から1987年末には120円台まで下落しました。この急激な円高は、日本輸出産業に深刻な打撃を与え、輸出競争力が低下しました1その結果、多くの企業生産コストを削減するために生産拠点海外移転することを選択しました。

まず、プラザ合意1985年に行われた国際的通貨政策の調整であり、主にドル高を是正することを目的としていました。この合意により、急速な円高が進行し、日本輸出産業に深刻な影響を与えました134。

自民党は、当時の中曾根康弘首相の下で、米国との交渉を通じて円高を受け入れる姿勢を示しました。特に竹下登大蔵大臣は、円高容認する意向を示し、1ドル=200円までの円高を許容する考えを持っていたとされています4。このような姿勢は、他国との協調を重視する一方で、日本国内の経済への影響を軽視していたとも言えます

プラザ合意後、自民党円高による輸出産業への打撃を軽減するため、公共投資住宅投資の拡大を図りましたが、十分な内需拡大策が講じられなかったため、経済全体が「円高不況」と呼ばれる状況に陥りました23。また、金融緩和策が後にバブル経済を引き起こす要因ともなり、長期的には日本経済に深刻な影響を及ぼしました34。

自民党内でも意見が分かれ、経済から内需拡大金利引き下げの要望が強まったものの、財政再建路線を堅持する声もありました。このような内部対立政策決定に影響を与え、自民党責任が問われる要因となりました4。

総じて、自民党にはプラザ合意に至るまでの経済政策円高容認姿勢に対する責任があります。また、その後の円高不況への対応も不十分であったため、結果的日本経済に深刻な影響を及ぼしたと言えるでしょう。

プラザ合意後の円高による製造業海外移転に対して、自民党はどのような対策を取ったのですか?その対策効果問題点は?

プラザ合意後の円高は、日本製造業に大きな影響を与え、多くの企業コスト削減を求めて海外移転を進めました。この状況に対して、自民党はさまざまな対策を講じました。

まず、自民党は「内需拡大政策」を強化しました。具体的には、公共事業の拡大や住宅建設の促進、民間投資喚起を目指す施策が取られました。1985年10月には、経済対策閣僚会議で「内需拡大に関する対策」が決定され、経済摩擦の解消を図るために市場開放円高の定着を目指しました。この政策は、円高による輸出減少を補うために国内需要喚起しようとするものでした5。

次に、金融政策としては、公定歩合の引き下げが行われました。1986年には数回にわたり公定歩合が引き下げられ、これにより企業資金調達コストが軽減されることが期待されました。特に中小企業への支援策も強化され、円高による影響を緩和するための融資制度が設けられました5。

これらの対策効果としては、一時的内需が刺激され、経済成長率が改善する兆しも見られました。しかし、根本的な問題として、製造業海外移転は続き、特に自動車電子機器などの輸出産業では競争力が低下しました。また、内需拡大策は短期的な効果しか持たず、長期的には持続可能な成長につながらないとの批判もありました5。

問題点としては、円高による製造業海外移転を防ぐためには、より根本的な産業構造改革必要であったにもかかわらず、自民党は主に短期的な対策依存していたことです。また、公共事業住宅建設への依存度が高まりすぎた結果、財政負担が増加し、持続可能性が疑問視されるようになりました。さらに、金融緩和によって資産価格が上昇し、不動産バブル懸念も生じました5。

総じて、自民党円高による製造業海外移転に対して一定対策を講じたものの、その効果限定的であり、根本的な経済構造改革には至らなかったという評価があります


と、このように、製造業海外移転を主に誰が促進させたかって、自民党だよね。五十歩ほど譲ってプラザ合意を避けることはできなかったとしても、その後の製造業海外移転バブル崩壊から日本経済の長期停滞、長引いた就職氷河期、それらの一因はまちがいなく自民党にあり、それを棚に上げて、国民に対して雀の涙補償をしたのしないのの話へと問題矮小化すんのはおかしい。おまけに民主党のほうが製造業海外移転を促進させたかのような言い回し責任転嫁でしかない。



まぁ、ただね、自民党経済政策バブル期以前からこんな具合で、お世辞にも良いとは言えないクソに近い代物だけど、じゃあ野党のはどうなの?と言えば、輪をかけてクソだから国民歯がゆい思いをしてるんだってところは増田合意できる気もするし、野党の皆様には何よりもまず経済政策を磨くべきって点をご理解いただきいね、ぜひとも。

専業主婦VSワーママとか、労働人口不足とか

最近多いよね。最近アツいのは3号廃止とか。

Xだとしがらみを感じるので自分の考えの整理のためにここに書こうかなと。

基本的な私の考えについて

私の属性
基本的な考え

専業主婦が税優遇される必要はないです。それよりも子ども1名あたりの税控除などが必要だと考えます。は国の労働人口不足が大きいと考えており、理由はこの後トピックス毎に記載します。

各考えの論拠については曖昧な点も多いので、詳しい方、違う意見の方はコメントいただけると嬉しいです。

専業主婦VSワーママ最近トピック

年収500万*2馬力世帯年収1,000万円*1馬力世帯に比べてずるいか

所得税その他控除が1,000万円1馬力世帯の方が多いことが気に入らないという話。

これって累進課税がずるいって言ってるの?だとすれば当たり前だけど、ずるくないです。確かに私自身にも累進課税えぐいなーという体感はあるが累進課税なくして幸せになる世帯なんかほとんどないだろと思っている。(貧富の差が開いて幸せになる人間ってほとんどいない)

それとも1,000万円1馬力世帯は500万円*2馬力世帯に比べて多くの税金を支払っているので偉いという話なのか。

偉いわけないだろというのが私の意見

現在労働人口不足ってまじで半端なくて、1名のフルタイム労働者時短でも)を支出している世帯に対して数百万税金を多く支出したくらいで補填できるわけがない。

前提として一般的年収1,000万円の労働者から年収500万円の労働者2名分労働力は発生していないと考えています。当たり前だろ。現在の深刻な労働人口不足に対してそれらの通貨価値市場重要にはかなり乖離があって、労働人口不足な職種の平均賃金予算を用意しても必要な人数の労働者雇用する事はできない場合が多い。だから労働人数の差は累進課税程度の通貨では補填できない程に社会的価値の差があると考える。

第3号被保険者廃止についてとか

第3号被保険者、まあ国が豊かで多くの人が現在保険料支出額に疑問がなければあってもいいのでは、と思う。ただ現状の日本でそう思っている人間はごく僅かであるためただただ不均衡を生むこのシステム廃止したら良いと思っている。私は現在日本には専業主婦世帯積極的支援する体力はないと考えているので。

セーフティネット必要なのは有職者の妻(夫)だけじゃないです。本当にそれで暮らせなくなるのであれば生活保護でも受けたらええ。これに文句を言っている大半の世帯生活保護を受けるレベルではないと考えています

所得制限について

うちはほとんど所得制限世帯ではないですが、これは廃止したら良いと思っています

これで節税される通貨国民意識の分断が割に合っていないと感じるので。この仕組みで旨味を感じられる人が少なすぎる。

まとめ

まじで賃金などを無視したピュア労働力というのが軽んじられ過ぎている。資本主義が悪いんか?

平日道歩いてて分からんの?電線直してるのも水道管整備しているのも40代後半~50代のおじさんばっかじゃん(後最近私が見たのは高校卒業する齢になっていなさそうな男の子)。コンビニファミレス日本人のアルバイトだけじゃ回ってない。

こんな状況で国が専業主婦を増やしたいなんて考えるはずないじゃろ。子どもが産まれていないのと同じくらい今後20年で働く人が足りてないんだよ。自分の社保険料分くらいは労働してほしいて当たり前なんだよね。

そりゃ子どもには何でも与えてあげたいっていうのは分かるのだけれど、労働人口が足りないあらゆる結果は子どもの為になりません。子どもは大切ですが国も個人も与えられるリソースは有限です。

労働人口不足による移民の大量受け入れ、地方インフラ崩壊、これらが私は一番こわいです。

たかだか年収千万世帯の独力ではこれらの問題から子どもを守ることは不可能であるといった点で、ワーママだろうと専業主婦であろうと運命共同体であるという意識必要かなと考えます

記事への反応を見て

午前中に書いた記事に夜にはいくつかの反応がついてる。はてな匿名ダイアリーって凄いですね。

結構丁寧な反応をいただいたので追記します。

https://anond.hatelabo.jp/20240924122045 について

" 年収1000万の人が1人で行う仕事を行うのに 年収500万の人を2人どころか何人揃えても不可能、ってケースは普通にいくらでもあるかと "

これは資本主義社会における時間あたりの労働生産性の話ですよね。これ適切に言語化できないのですが、今足りていない労働人口ってそれとはちょっと違うと思うんですよね。

ごめんなさい、私の勉強不足です。

https://anond.hatelabo.jp/20240924183327 について

すごく丁寧にありがとうございます。私の視点が欠けている点も含めて納得する事が多いです。

この反応への返信も含めて、このエントリーを書いてよかったです。

" 低年収世帯への手当は増額したほうが良い "

これが欠けた視点の最もたるところかなと思いました。そのとおりです。

" ずるい・ずるくないって話には意味がない。 "

良い人だなと思いました。

https://anond.hatelabo.jp/20240924184519 について

やっぱり3号廃止ってすごくセンシティブな話なんだなと思いました。

乱暴だと言われれば乱暴に言ってしまったので申し訳ないです。

まずこのコメントくださった方と私の感覚に大きな開きがあり、私は専業主婦別に負け組だとは思っていないです。私が2馬力世帯なのは生活の為なのでどう考えても自分が勝っているなどとは思っていないです。(勝ち負けの議論意味がないことはわかった上で)

3号制度への一番の疑問はなぜ有職者の配偶者だけ助ける?という点です。別に私の人生にもあなた人生にも様々な不幸は起こり得ますが、有職配偶者がいるのだとしたらそれだけでそうではない人より恵まれている気がします。仮に有職配偶者を失う話であればここの議論にも乗れません。

てめーも不幸になるかもしれないだろの論調で行くと不幸の底へ向かう早い段階で3号制度じゃ救われなくなると思っており、違う形の方が良いと思っています。また、出生を盾にするのであれば出生に対してボーナスがついた方が良くないですか?

2024-09-23

バーチャルっていうのは事実現実なんだよ

Virtualの誤訳である仮想」はもうそろそろ言い換えるべきである

声を大にして言いたい。

俺はもう事実上と言っていく。仮想記憶のことも「事実上記憶」もしくは「バーチャルメモリー」と言っていく。仮想記憶とは死んでも言わん。

Virtualは仮想ではない

仮想は「事実でないことを仮にそう考えること。仮定しての想像」という意味である

反実仮想という語からきたものだと思われる。

反実仮想とは「事実に反することを想定し、仮に想像すること」という意味だ。

だが驚くことなかれ。Virtualは事実という意味である

仮想」という言葉はVirtualの意味真逆であるということ。

Virtualの意味本質は「実際そう考えること」「事実上そうだと考えること」であり「ほとんど事実(厳密には違うけどね)」である

たとえば「いつも私ばかり家事しててこれじゃ私家政婦みたいじゃん」というとき、これは「Virtual 家政婦」と表現できる。

鼻毛出てますよ」「え?! いやこれは鼻毛ではないんですよ。なんか黒い染みが鼻についてて…でも鼻毛出てるみたいに見えますね」というとき、これは「Virtual 鼻毛である仮想鼻毛ではない。

「Xって最近もうほとんど2chと変わらないですよね」というとき、Xは「Virtual 2chである

Virtualを仮想翻訳しはじめた当人ですら、誤訳であると間違いを認めている。

時代ゆえ仕方なかったと思うが、それでも擁護できないほど酷い。真逆からだ。

yellowgreenを「赤紫」と訳したぐらい酷い。それが今も続いているんだ。

俺たちは黄色緑色中間色のことを「赤紫」と呼ばされているようなものだ。

これについて「それで慣れてるからしょうがない」と言う人間もいるようだが、耐えられている人間感性おかしい。

バーチャル世界現実世界なんだ

こどものころ「バーチャル世界で遊んでけしからん」と親に言われたことがある。

自分はそのとき「親は、バーチャル世界のことを空想だと思っている?」と強く感じた。

親は、ICTに詳しいわけではなかった。だが、バーチャルという言葉は知っていたし、仮想という言葉も知っていた。

バーチャルがよくわからん者にとっては、バーチャルけしからんものなのだ

「なんでもかんでもバーチャルって。遊びじゃねえんだぞ!現実見ろよ!」という話である

だがバーチャルこそが現実なのだ

悪影響が大きすぎ

Virtualは仮想じゃない。だが「架空」の意味で使われていることがあまりにも多い。

そして今後もどんどんVirtualが増えていくはずだ。英語圏で新しいVirtualのものが出るたびに、日本では架空になっていく。

VRだって空想じゃないのに「架空現実」の意味で考えられている。

違う。「事実上現実」「実質現実」「本質現実」「ほぼ現実」のことである

でもVRに来るやつは幻想を求めていそうだ。Vtuberもそうだな。幻想を求めている。

どう考えたって「事実上YouTuber」「本質YouTuber」じゃない。あれは麻薬方面に近い思考を感じる。

幻想YouTuber」「架空YouTuber」だ。架空キャラのようなものだ。あん人間現実には存在しない。

デジタル化がいまいち流行らないのは空想から

Virtualが「虚」のものだと思われている。

すべてが虚の上に乗っていると。

虚ではない。事実上である。「物理世界はそっちなんだが、事実上こっちが本質だよ」である

真に仮想なのは自分の目で見えるものけがすべてだと思っている人間の頭だよ。

名前ときで変わると思っているか?変わるんだよな

名前変えたぐらいで変わるわけないと思っている人間も多いと思う。

だが変わる。

今の仮想という言葉は、

架空バーチャル」「空想バーチャル」「想像バーチャル

幻想バーチャル」「荒唐無稽バーチャル」「非現実バーチャル

「あてずっぽうバーチャル」「推測バーチャル」「憶測バーチャル」「幽霊バーチャル

夢幻バーチャル」「錯覚バーチャル」「事実と違うバーチャル」「空虚バーチャルなのだ

だが言い換えたあとは違う。

「実際バーチャル」「事実上バーチャル」「実質バーチャル」「真バーチャル

理論バーチャル」「実態バーチャル」「現実バーチャル」になる。

今後はVirtualなものが増えていくんだ。

俺のとる手段

今後はNon-Virtualなものについて仮想って言いまくってミーム汚染してやる。

仮想社会バーチャルバカ仮想一般人)たちを混乱させていくぜ。

考え方としては、今まで無標だったものにはすべて仮想とつけていい。仮想ってついていたものはVirtual(=事実上)な。

今後Virtualを仮想って言ったやつのことも、バーチャル仮想人って呼ぶ。

お前らも仮想人やめろよ。バーチャル人になれよ。

追記: 「仮想」という言葉をVirtual側に合わせるという案について

そもそも仮想じゃないんだよ。仮想という語をどれだけVirtualに合わせても「仮」という漢字と「想」という漢字が強すぎる。

「yellowgreenはもう赤紫って呼んでるんだから現実見ろよ。yellowgreenは赤紫ね」って言われて「えーーー???いや黄緑やん???!」って思わない?

あなたはyellowgreenを黄緑だと理解しているからいいかもしれないですけどね、赤紫だと思ってしまっている人たちが大勢いるんですよ!!意図的色弱の人を作り出してる状態ですね。事実上ね。

Virtualは仮じゃないし想像でもない。

それならば「事考」の方が正確。「事考記憶」「事考通貨」「事考水」「事考機械」「事考サーバー」のなんと正確なことか。

言葉は、最初にパッと見たときの印象が重要だと思う。とくに辞書を引かない人や言葉意味を深堀りしない人にとってはますますそうだ。

たとえば「類似」「レプリカ」「再現」にはネガティブイメージは少ない。だが「似非」「擬い物」「贋作」「模造品」は「偽物」の意味が強くなる。

仮想をVirtualの意味で使っていこうというのは、「贋作」を「レプリカ」のように使っていこうという主張だ。

だが漢字は強すぎる。どれだけ自分の中でわかっていたとしても、その漢字の主張から逃れることは難しい。

「じゃあ新しい博物館には贋作を作りましょう」と言われたときにすごく嫌な感じを受けないだろうか。そのぐらい漢字は強い。

ブコメ見たけど、仮想意味を正しく使っている人でも「事実はそうじゃないけど、実際そう考えることができること」という理解の人が多いと思う。

これは日本語・英語問題もあると思うけど、厳密にはこれは違う。バーチャルには正しいが。

仮想」をそう捉えている人は、バーチャルバーチャル理解していると言ってもいいだろう。だが厳密には理解していないはずだ。

「実際そう考えることができること(まあ細かくいうと現実事実ちょっと違うんだけど)」というのがより正しい。

単なる語順問題のように見えるが、いうならば存在の順番が違うということ。存在感が全然違う。

任意整数xが存在してそのxは範囲が2から10」であって、「範囲が2から10であるような任意整数xが存在する」わけではないのと似ている。「範囲」や「2から10」や「整数」はxより先に存在できない。

事実はそうじゃないけど」が先に来るともうあとは何言っても夢になる。「ふーん。事実はそうじゃないんだ。この話終わりね」のような感触だ。

「違うけど、そういうふうに考えることもできる」じゃないんだよ。「違わない」んだよ!!!違うけど。

関西弁の「知らんけど」に近い考えでいてほしい。

とにかく仮想は何をやってもダメ。そのぐらいの誤訳

これは仮想誤訳でもないし、バーチャル誤訳でもないし、事考誤訳でもないし、事実上誤訳でもない。

完全誤訳です。これぐらい素晴らしい誤訳は他になかなか無いです。

2024-09-22

anond:20240922001348

おお、これはフォーナイトゲーム通貨を作り出してくれるソフトなのですね?

ちょうどそういうのが欲しいなと思っていたところなのですよ

ありがとう、親切な外国の方

2024-09-13

馬鹿は発行通貨価値がその国の経済依存しているということが分からない

需要通貨ではなく生産物にあるということに

2024-09-08

anond:20240908222955

通貨書いてないから1億ジンバブエドルね!

って書こうと思って調べたら1億ジンバブエドル=4000万円だった

2024-09-07

ネット現実が逆転しているように感じることが多い

ここ数年、現実世界インターネット関係がガラッと変わってきてんねん。昔はインターネットっちゅうたら、現実生活ちょっと便利にしてくれるもんやったけど、今やその立場が逆転しとる感じやわ。私ら、ネット現実の延長で使うんやなくて、現実そのもんがネットの延長みたいになってきてるんちゃうかなって思うねん。

まずは、ソーシャルメディアデカいわな。ほら、最近やったら何かしらんイベントとか体験したら、それをすぐネットにアップするやろ?「いいね」もらったり、コメントで反応もらったりして、「これ、めっちゃええやん!」って自分体験価値再確認するっちゅうわけや。昔は、私らの行動や気持ち現実で起こったことに基づいとったけど、今やネットでの評価が私らの行動を左右してるんちゃうかなって感じるねん。それにな、最近ネット上の自分、いわゆる「デジタルな私」が、現実の私よりも大事にされてること多ない?SNSプロフィールとか発言が、その人の「ほんまの姿」として扱われて、現実の人付き合いでもそのイメージに合わせるように振る舞うようになってるわ。ネットでの自分が、ほんまの生活での行動基準になってるなんてこともあるしな。経済の話でも、この逆転はハッキリしてるで。仮想通貨とかNFTとか、ネット上のデジタル資産現実通貨やモノよりも価値あるんちゃうかってことになってるねん。昔はネットって、経済活動ちょっとした補完的な場所やったけど、今は多くの人がネット通じてお金稼いだり、投資したりしてるやろ?ネット上で「持ってる」もんが、現実財産より大事にされる時代が来とるわけや。ほんで、メタバースとかバーチャルリアリティなんかも、この逆転現象を加速させてるな。仮想空間での体験交流が、現実世界の付き合いや活動と肩を並べるどころか、下手したらそれを超える時もあるねん。オンラインイベントやらコミュニティが、現実世界の制約を超えて広がってて、もう「現実」ってなんなんやろなぁって感じさせるわ。この逆転現象は、私らがどないして自分定義して、どないして他人とつながるか、っちゅうとこを全部作り替えてると思うわ。ネットがくれる情報体験の量と速さって、現実世界じゃなかなか敵わんよな。そんなんに引き込まれて、気づいたらネットが主軸になってもうて、現実がそれを支えるみたいになってる感じや。せやけど、これにはちょっと危険もあるねん。現実体験人間関係が、デジタル依存しすぎると、ほんまの現実を見失う可能性があるんちゃうかと思うねん。これからは、ネット現実バランスを上手いこと保って、両方共存させるんがめっちゃ大事になってくるんやないやろか。

現実インターネットが逆転してるこの現象、ほんま、今の時代象徴してるんやろな。現実デジタル境界がどんどん曖昧になっていく中で、私らが何を「ほんまの世界」って思うんか、そしてどない生きるんかが、これからの大きな課題になっていくんやろうな。

2024-09-06

通貨安だけが株高を支えている

その通貨安も、グローバル企業決算書の映えをよくするだけで、実態は見かけほど華やかでもないというのが悲しいところだね。

海外事業で回してる外貨円安で膨れて見えてるだけ。

過去バブルを超えたのは新たなバブルでした、と。

2024-08-31

anond:20240831120907

人類の最大の発明新石器時代にありました

お互いの合意スムーズにするため、文字通貨発明したのですよ

[] 賃金物価悪循環の仕組み

賃金物価関係を数理的に示すために、簡略化したモデルを使って説明する。

基本的仮定

1. 賃金上昇率: w

2. 物価上昇率: p

3. 実質金利: r

4. 名目金利: i

5. 自然利子率: r*

モデル方程式

1. フィッシャー方程式: i = r + p

2. テイラールール(簡略版): i = r* + p + α(p - p*)

ここで、p*は目標インフレ率、αは中央銀行の反応係数である

3. 賃金物価相互作用: w = βp と p = γw

ここで、βとγは正の定数である

悪循環メカニズム

1. 初期状態物価上昇率pが上昇すると、賃金上昇率wも上昇する。

w = βp

2. 賃金上昇は更なる物価上昇を引き起こす。

p = γw = γβp

3. もし γβ > 1 の場合物価上昇率は加速度的に上昇する。

4. 中央銀行が適切に対応しない場合(つまり名目金利iを十分に引き上げない場合)、実質金利rは低下する。

r = i - p

5. 実質金利の低下はインフレ期待を高め、さらなる物価上昇圧力を強める。

金利引き上げによるインフレ抑制必要性

中央銀行が適切に金利を引き上げることで、この悪循環を断ち切ることができる。

1. 名目金利iを十分に引き上げることで、実質金利rを自然利子率r*以上に維持する。

r > r*

2. これにより、インフレ期待を抑制し、物価上昇率pの加速を防ぐ。

3. テイラールールに従って金利を設定することで、インフレ率を目標水準に近づけることができる。

i = r* + p + α(p - p*)

4. 金利引き上げは、企業家計の借入コストを上昇させ、投資や消費の抑制を通じてインフレ圧力を緩和する。

5. また、金利引き上げは通貨価値の上昇をもたらし、輸入物価の上昇を抑制する効果もある。

このモデルは簡略化されているが、金利を適切に上げないと賃金物価の上昇が悪循環に陥る可能性を数理的に示している。

実際の経済ではより複雑な要因が絡むが、基本的メカニズムはこのモデル説明できる。

金利政策を通じたインフレ抑制は、経済の安定性を維持するための重要手段である

2024-08-28

つかれた

働くことにほんとつかれた

まだあと30年これが続くのかと思うとしんどい

自分みたいな新卒カードを棒に振った人間は一生管理職というなのプレイングマネージャーをしつづけるだけだし

10年後に働けてる気がしない

しんど

今のうちに日本の1/3ぐらいの通貨のとこに移住してのんびり暮らしたい

2024-08-27

anond:20240827160011

ワロタ

発売から値上がり続けるゲーム機なんて初めてだろ?

もう終わりだろ円通貨

2024-08-26

anond:20240826142251

国債増発は更なる円安圧力になる。円安論文が講読できないとか海外学会への出張がデキないなんて愚痴を聞くが、それが現在よりやりにくくなる。

影響の具体例がショボ過ぎる。これぐらいはそれこそ支給額増やしてる時点で問題にならなくなるでしょ。

通貨安の他の問題立場知らないがまあ私はメリットの方が圧倒的に大きいと思ってるので、国債でも50兆円硬貨でも発行して支出増やせ派やな。ああでもその前に緊縮馬鹿共を粛清しないといかんか。

なぜ日本は景気低迷しているのに、国債を発行して財政拡大しないのか

国家予算が限られている」

よく聞く言葉ですが、なぜ限られているのでしょうか。

国債を発行すれば予算は増やせます。ですので予算は限られているのではなく、意図的に絞っているというべきでしょう。

「景気低迷時には財政を拡大して需要を増やす」というのは中高の社会科で学んだことと思います。逆に言うと、需要が増えて景気が回復するまで国債発行を増やしてでも財政は拡大すべきなのです。それをせずに国債発行を抑えて財政抑制政策をしているのが現状です。

現状でも放漫財政だという方もいるかもしれません。確かに一部業界では予算が投入されて景気がいいのかもしれませんが、それは単なる優遇であり放漫財政とは違います。また、毎年国債発行額が増えているからと言って放漫財政と主張するなら、諸外国ほとんどの国が放漫財政非難されるべきではないでしょうか。

国債発行額が増えることで財政破綻をするというのは全くの間違いです。

ジンバブエギリシャアルゼンチンロシアなど債務放棄した国は多数ありますが、全て債務国です。日本のような債権国債務放棄して財政破綻した事例はありません。もしあるなら教えてほしいものです。

国債発行についても、日本国債自国通貨建ての国債なので債務放棄する必要すらありません。その分の通貨を発行すれば済む話ですから

自国通貨建て国債でも債務放棄した事例はないわけではありません。

それは第二次世界大戦後の日本ドイツなどの敗戦国です。敗戦直後は戦時債などを放棄せざるをえませんでした。

国債が増えて財政破綻すると主張する人たちは、現状が平時ではなく戦時で異常なほど債務拡大していると考えているのでしょうか。

いくらでも国債を発行すればいいと言っているのではありません。ただ、景気が回復するまで、経済成長率がある程度安定して維持できるようになるまでは拡大を続けるべきです。

日本国債債務放棄しなくて済むのに、なぜ財政破綻が起きるのでしょうか。

財政破綻論者の主張はたいてい、日本国債デフォルトして返済不能になるので財政破綻する、といったものです。上記のように日本国債は返済可能なのでデフォルトせず、財政破綻は起きません。ハイパーインフレを主張する方もいますが、インフレが過度になった時点で金融引き締め財政を緊縮化すれば済む話です。アクセルを踏むのを止めて、ブレーキを利かせればインフレ抑制できます。むしろ無駄ブレーキを利かせすぎているのが現在の状況です。

財政破綻論に関しては、私は未だ、納得のできる答えに出会たことはありません。

なお、現状日本で起きつつあるコストプッシュインフレもしくはスタグフレーションに対しては、財政を拡大して国民資金供給するのが一番ではないでしょうか。そのためにも国債発行は必要です。

ハイパーインフレになるとおびえて景気低迷を強いているのは財政です。

財政破綻への根拠のない恐怖が、国民への負担を増やし、景気低迷を持続させ、社会への疲弊を強いているのです。

anond:20240825171421

カイヨワによる遊びの定義ひとつに非生産活動(遊びが終わったとき遊びの前と同じ状態に戻る)というのがあるけど

実績システムはこれに反してると思うんだよな

この遊びの枠組みを壊してしまうと遊びが遊びでなくなってしま

もっとゲームに「セーブ」が実装された時点である意味で反してるし

1プレイで貯まったゲーム通貨スキンを買うみたいなのも反してるんだけど

それらも広い意味では「ひとつゲームの中」の出来事であって

ひとつゲームの枠組みを超えて影響する実績システムはそれらと比べると異質

実績それ自体に何か金銭価値があるわけではないけれども

実績を気にするプレイヤーは明らかに何かしらの精神的な価値見出している

2024-08-21

anond:20240821092530

換金可能仮想通貨を稼げる系ゲームは、そのゲームで稼げると思って新規参入してくる人たちから搾取することで稼げるネズミ講なので、

参加人数のピークがくるまでは成功していたし、バブル崩壊すると終わってしまう。

ゲーム通貨仮想通貨に置き換えた系ゲームは、ほそぼそと続いているけど、別にNFTでなくてもできるよねっていう。

2024-08-18

anond:20240818084346

国はお金を発行できる

無限に発行できる

こういう話が出てきて、ここで思考が停止するのが多いと思うけど

「発行したあとのその金は、どうなるか」

って考えたりする?

発行したらしっぱなしだと思う?

回収できる分しか発行しちゃいけないよ

それは「返せない分まで借りてしま借金」と同じなんだよ

まずお金の話なんだけど、国はお金を発行できる

これは物々交換するのに変わりに使えるものを発行

「売り物を持ってる人間」は売り物1個をもってる

「買いたい人」は交換品を1個もってる

「その交換を保障するお金を発行する」、つまりこれは物と物との間の約束で「物自体はない」

発行した時点でお金って借金なんだよね

国民一人当たりの国の借金ってこの発行した時点のお金

交換が完了して、その交換にまつわる国の仕事分の支払いも徴収して、お金役割は終わる

100円と100円の交換と、その安全と正確性と記録を保障する作業を1円で何人かで行って、80円の実質交換と20円の税収で100円の交換を完了するの

手数料だけ数字だけだし徴収を40にして、実質交換は80円キープにして、発行量だけ多くしてやろうとすると20円の「存在しない価値」が出てくる

空白に値段をつけるバブルだね

お金無限に発行できる」

できるよ

100円のものを10000円で売ってみたまえ、それが価値創造だみたいな話だよ

9900円の回収が、お金を使ったり使われたりする範囲内ではあたりまえにできるけど

発行元がそれを回収するには、そのお金を使ったり使われたりする範囲内で消費する交換をしてもらわないと回収できないの

交換の取次作業に税としてお金を回収するのとあわせて、使った事自体に税を課すと回収もはかどってその分発行もできる

お金の発行量っていうのは借金で、交換する物の数だって言ったよね

日本牛丼が安すぎるみたいな話があるけど、交換する価値が2個なら2円で済むわけ

おおきい、ちいさい、うまい、はやい、豪華、簡素トッピング、味変、と選択肢が増えていくたびに、交換の条件や作業が増えていくたび、選択肢の数だけ交換条件つまりお金の出番がでてくる

それを準備すると選択肢が3なら3円、4なら4円となっていく

どこから仕入れ選択肢が10、調理方法が5で、作業員が4で、とかさなっていって、結局牛丼500円とかになる

これを給料倍にしたいから1000円にして、発行量を倍にしたらお金ふえていいじゃんってなるよね

じゃあ倍になった500円の交換って何に保障するのって話

つかえないお金がたまってたまって「使えませんね」って言われるまでたまって

「あーこの通貨、つかえませんね」で結局二回もバブル崩壊体験してるわけじゃん

そこで500円の使い道を、チャージチップとして流動性を追加したり転売とか借金みたいな利用促進をしたり、消費税として「1行動につき支払うお金を割り増しにする」という方法を使うわけ

国がさすがに商店営業方法ひとつひとつ言ってられないから、なにか「あまったお金のつかいかた」を用意してあげないと、お金は発行できない

そこで「投資をしよう!」になるよね

みんなは働いた分のお金をもらって、働かせる分と交換の分で支出をする、そこにアイドル推し趣味なんかにもたくさん出費があって市場にはお金があふれてるけど

さらに「投資をする」って作業をみんなの生活に追加して消費をしてもらいたいわけ

そうすると「投資をする・しない」といういままで縁のなかった消費の選択肢国民の数分だけふえてくれる

これで安心してお金を発行できるね

投資自体に非課税枠をつくって入金させたら、銀行企業に「税収を見込める商品」として貸付ができる選択肢が増えるから

別にお金無限に発行できるって考えでもいいんだけど

それってイコール日本人は無限残業ができるぞ!」と同じだと思うよ

日本人は無限価値創造ができるクリエイターだ!」でもいいんだけど

たぶんほとんどの人間って、与えられた仕事をその水準ぎりぎりかちょっと下をこなして「1%の人間が考えてコントロールしてる仕事」の一部をわけてもらってる状態だと思うの

そこに選択肢を増やそうっていうのはちょっと無理があると思うんだよね

だってその「1%」である立場はあるんだよね

公共事業」って創造性を持ってるわけだからそれを価値に変えることもできる

かつての日本高速道路インフラを張り巡らせようという計画でめちゃくちゃな経済成長があったよね

今はそれもなしに「銀行お金をまわせばまわした分だけ税がとれるから、それって経済成長じゃない?」ってところにおちこんじゃってる

風邪がはやってヤバいって危機感蔓延してるニュースがあるから公共投資ワクチン接種にぶちこもう」とか簡単に思えちゃう

別にワクチンはいいとおもうんだけど「どんどんワクチンしようそこに税をつっこもう」というのはちょっと残念かな

現在政策、これはちょっと残念なことだとおもうよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん