はてなキーワード: 目黒とは
「学芸大学」「都立大学」駅名変えなかった理由 実態とかけ離れても「地名」として地域に定着 | 駅・再開発 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/246058
私は世田谷と目黒の境界あたりの出身で学芸大学駅も都立大学駅もそんなに遠くないところで育ったんだけど、やっぱりこれはあんまり納得いかない。
幼少期からいつもチャリか自家用車で移動だったので電車に思い入れがないのもあると思うけど、私にとってはあのへんはやっぱり「碑文谷」だったり「柿の木坂」なんだよなあ。
碑文谷といえばいつも母親に連れられていったダイエー碑文谷店、その最上階フードコートを思い出すし、柿の木坂もあのあたりをチャリで駆け抜けた陸橋のある交差点を思い出す。
東急電鉄とかいういち私鉄が勝手にブランディング目的でつけた通称が、本来その街たちが持ってきた歴史のある地名を、そしてもちろん私や他の出身者に馴染みのある地名を、覆い被せてさも「こちらが正統な地名ですのよ?」と僭称してるのは、ちょっと違うんじゃないか?
市町村合併でキラキラネームがつくのはまだ住民投票に持ち込むこともあり得るからまだましで、こういういち私企業の都合が公共性に侵食してくるの本当に腹立たしい。
6日目
また来んしゃい、博多
ゴミの分別とルームフォンがわり兼wifiルーターとして貸与されたスマホの充電プラグへの接続をすませれば、部屋を出て施錠するだけ。
2泊の間お世話になった、この自由度の高い1ルームのおかげで、福岡の滞在は快適そのものだった。
再びのバス移動になるが、2時間足らずの乗車なら身体への負担も大きくないだろう。
その前にまずは出発前の腹ごしらえをする事にした。
11:00、正午前の陽射しを浴びながら開店直後に入った鶏肉料理店「とりまぶし」では、お兄ちゃんが炭火の前で鶏をやいていた。
席について、カウンター向こうにあがる煙をみながら博多水炊き御前を注文。
昼に食べるものとしてはヘビーかと思ったが、福岡では食べたいものが多すぎて、短い滞在ではこのタイミングしかない。
運ばれてきた水炊きは、旨味たっぷりだが脂も少なく塩味も優しい上品な味わいで、胃の中にスルスルと入っていく。
カウンターの端では、目黒に住んでいるという男性と若い大将が「博多で回るべき美味い店」について談義を交わし、反対の端には韓国から来たカップルが、店の名物「とりまぶし御前」を突いている。
やはりこの街に来る人は皆、うまかもんを求めて来るようだった。
小麦と卵の生地を鯛ならぬムツゴロウの型に流し込んで焼き上げる小食、「むっちゃん万十」だ。
キヨスクの様な素朴なカウンター越しに一番人気の「ハムエッグ」を注文すると、紙に包まれた暖かいまんじゅうが供される。
180円。
縄文時代の出土品を思わせる素朴な造形のそれにかぶりつくと、「駅前で片手で食うもの、かくあるべし」という味がした。
質も量も豊かな食文化、東アジアの玄関の空気、暖かくも繊細に計算された美意識。
初めて訪れた福岡・博多は日本の南の中心地として相応しいと思われる街だった。
「JapanTaxi(旧 全国タクシー)」というアプリを使ったことがある人も少なくないのではないだろうか。
簡単に言えば、地図上で乗車場所を設定すれば、そこへタクシーが迎えに来てくれるというものであるが、使う人が多すぎて迎車料金の410円だけでは乗務員にとって割の合わない仕事も増えてきた。
全国各地のタクシー会社と提携しているが、開発元が日本交通の子会社で、前身が日本交通専用配車アプリであるということもあり、東京では日本交通の車両を呼ぶアプリという印象が強い。
(実際は一部の個人タクシーや、東京無線の車も呼べる)
一般的にタクシーは駅や病院に待っているものに乗るか、電話で家まで呼んで乗ることが多いと思われるが、東京は前述の2つよりも、そこら辺を走っているタクシーに手を挙げて乗ることが多い。タクシーの営業エリアも広く、東京都は営業区域が5つに別れているが、その中でも都心部を擁する営業区域は「東京23区+武蔵野市&三鷹市」と、東西は40キロ、南北は30キロにも及ぶ広大な地域が設定されている。
東京23区+武蔵野市&三鷹市の場合、運賃は最初の1052mまで410円、そのあとは237mごと or 一般道において時速10キロ以下での走行時間が合計90秒ごとに80円加算される。夜間割増は22時~翌5時の間に2割増。遠距離割引は9000円を超えた分について1割引。高速代は別途請求される。
会社によっては法定下限ギリギリまで料金を下げており、夜間割増がなかったり、初乗り300円台の会社もある。
給与体系は完全歩合制で、日本交通の場合(グループによって若干違うが)、売上の52%が月給となり、10%はボーナスとして積み立てられる(=売上の62%が手元に来る)。つまり、乗せるだけ儲かるという仕組み。最低保障給与は月額18万円。
このアプリでタクシーを呼んだあと、裏方ではこういう風になっている。(日本交通の場合)
電話予約だとオペレーターが手動で選んでいるが、アプリ予約だとコンピューターで自動的に選ばれる。
そのため、逆方向を走っていようが右折禁止の交差点にいようが適当に選んで呼んでくる。車両の位置情報はアプリで確認できる。
これがかなりうるさい。無線システムが車載のカーナビと連動しており、無線が来るとカーナビの画面が一瞬ホワイトアウトするため、緊迫する。
5秒以内にメーターの「迎車」ボタンを押せば配車成立となり、押さなければ不成立。既に目の前にお客様がいるような状況だと、乗務員は無線を受けず、また「1」に戻る。配車が成立してようやく、「配車情報」が表示される。
どんな内容の無線かは、運転手が無線配車を受諾して初めて分かる。運転手には最低でも「お客様の氏名」「予約の種類」「迎車時刻」「迎え先」「到着後の対応」の5つが届く。これについては後述。
前述の通り無線システムはカーナビと連動しているため、アプリでピンを立てた場所がそのままタクシーのカーナビに反映される。
指定されている迎車時刻に間に合うよう迎え先に行くが、配車の種類によっては5分前だったり、40分前だったりとまちまち。
車外待機は、日本交通のマニュアルで定められている。単なるお迎えのサービスとしてだけではなく、周囲の通行人へのアピールの意味もある。
降車時も乗務員が外に回ってドアを開けてくれるが、慣れたお客様はしなくていいと言ってくれる。
https://i.imgur.com/yGMi2rt.jpg
↑こんな感じの画面で届く。横の「ナビ」を押せばカーナビの経路案内がスタートする。
迎車料金は410円だが、指定時刻の1時間以上前に予約した場合、更に410円発生する。
カタカナのみで送られてくる。フルネームしっかり入っていることが多いが、たまに名字だけだったり、お店の名前だったりする。
外国人のアプリ利用者で氏名を登録していない場合、代わりに「マチアワセバンゴウ様」と表示され、別途3桁の確認番号が表示される。こんなニュースもあった。 https://www.j-cast.com/2018/05/15328701.html?p=all
乗務員にも予約の種類が知らされる。その種類は以下の通り。
【即時配車】
「迎車時刻を指定せずに」「電話で」配車を依頼した場合。概ね無線センターが指定した迎車時刻の10~20分前に、運転手に配車依頼が届く。
【必着配車】
「迎車時刻を指定して(1時間以内)」「電話で」配車を依頼した場合。ホテルのフロントが宴会や会合の進行具合を見て呼ぶパターンが多い。
【予約配車】
「迎車時刻を指定して(1時間以上)」「電話で」配車を依頼した場合。だいたい長距離のことが多い上、運賃に820円加算されるため、乗務員はちょっと期待する。運転手に配車依頼が届くのは予約時刻の20分~30分前。
【即時スマホ配車】
「迎車時刻を指定せずに」「アプリで」配車を依頼した場合。一番多いが、だいたい短距離。目的地が指定されていなくても、時間帯や場所によっては情報を受信した時点で行先が予想できる。例えば夕方の「北新宿」「百人町」なら歌舞伎町とか。運転手に配車依頼が届くのは予約時刻の5分~20分前。
【必着スマホ配車】
「迎車時刻を指定して」「アプリで」配車を依頼した場合。電話予約で言うところの「必着配車」「予約配車」にあたるが、いつ予約しても迎車料金は410円。
公式サイトでは「アプリで注文すれば1時間以上前の予約でも料金は410円でお得です!」と言っているが、配車が決定してからお客様にご乗車いただくまでの時間が長い割に売上にあまり貢献しないことも多いため、嫌う運転手が多い。だいたい20~30分前に呼ばれる。
【優先必着配車】
「優先予約料金を払い」「迎車時刻を指定して」「アプリで」配車を依頼した場合。アプリだけの機能。お客様からすれば便利かもしれないが、乗務員からすれば悪の権化である。指定時刻の30~40分前に呼んできて乗務員の時間を奪っていく。後述。
電話で時間を指定せずに予約した場合、無線センターのオペレーターが車両の位置を考慮してキリのいい時間に設定し、それを電話口で伝える。
アプリも似たような感じで、コンピューターが自動的に設定する。アプリに「あと○分」と出てくるが、その時間が乗務員にも知らされている。かなり余裕を持って設定されるため、これに遅れて到着することはほとんどない。ただ、アプリ配車の場合、その時間になってもお客様が出てこないことも多い。何らかの事情があるのは分かるが、乗務員からすればまあまあ迷惑である。理想を言えば、車が来たのがアプリで分かった時点で出てきてほしい。
よくあるのは、迎え先が住宅街の細道であるにも関わらずお客様がなかなか現れず、その間に後から他の車が来て車を移動させなければならなくなるパターンである。細道に限らず、狭い割に交通量が多い道路でも同様。
文字情報としては住所だけが知らされるが、アプリでピン(乗務員は「旗」と呼んでいる)を立てた場所がそのままカーナビに送られてくるため、乗務員もそこを目指してタクシーを走らせる。しかしときどき通りに面していない建物にピンが立っていたり、大きな建物の中央にピンが立っていたりする。お前がいる場所じゃなくてタクシーが行く場所を教えてくれ!そういう場合は、乗務員が頑張って探したり、無線センターに場所不明の旨を連絡して対処する。
アプリで呼ぶと、注文画面の右下に「場所詳細」というボタンが出てくるため、そこで待機場所や建物名などを入力していただけると、トラブルもない。ちなみに、車寄せがあるマンションやビルにタクシーを呼ぶ場合、車寄せの入口にピンを立てて、「場所詳細」にビル名と車寄せに行く旨を書くのが正攻法。
アプリ配車だと目的地も設定できるのだが、なぜか設定しない人が多い(=乗ってから言う)。別にそれでも構わないのだが、いざ行先を聞いてみると待機していた方向とは反対で、その場でUターンしなければならず、余計な時間を取ってしまうというパターンが多い。そういう時に限って「早く出発してください」とか言ってくる
乗務員がその場で待つか、インターホンやお店に直接伺うかの2種類。それぞれ車載器では「待合」「伺う」と表現される。
これはアプリ上で980円を余計に支払えば(迎車料金と合わせて1390円)、予約を取りにくい時間帯でも優先的に配車してくれるというものである。朝に使う人が多い。しかし、これはお客様が指定した時刻の40分以上前から車を拘束するため、乗務員からの評判はすこぶる悪い。とりあえず空いている車なら何でも優先必着に回すため、銀座にいる車を目黒まで向かわせたり、新宿にいる車を世田谷まで向かわせたりというのは日常茶飯事である。
優先必着が多い朝の時間帯はどこを走ってもお客様が手を挙げており、乗務員としては稼ぎ時。そしてそれ以上に、短距離でも長距離でも、急いでいるお客様に一人でも多く乗っていただき、安心していただきたいという思いが強い。これこそタクシー冥利に尽きるというものだが、この優先必着は、タクシーをお客様をお乗せできない状態で朝の都心を延々と何キロも走らせるもので、社会的にも不利益が大きい。何人も手を挙げている人をスルーして迎えに行き、20分30分と待たされた挙げ句、送り先が近場だったとなれば、負しか生んでない。
「980円余計に支払ってくれるならそれでもいいのでは?」と言われそうだが、この980円は売上に加算されず、アプリの開発会社(=日交の子会社)に回るため、やはり乗務員にも不利益しかもたらさない。ちなみに40分あれば朝なら5人は乗せられるし、40分ずっと走り続けるような営業は6000~7000円にはなる。会社にも利益が及ぶか怪しい。
そもそも無線配車自体が営業の効率を下げるというのが本音だが、来たら既にお客様が外に出ていたり、荷物が多かったり足の悪いお客様だったり、あるいは長距離のお客様であれば、そんなモヤモヤも吹っ飛ぶ。
朝や雨の日に多い。理由は簡単で、予約に回せるタクシーがいないからである。こういう時はそこら中で手が挙がるため、誰も無線を取れなくなるのだ。ちなみに営業所の職員は出庫できる車は全て出庫させるような計画を立てているため、いつでもフル稼働。
需給調整の観点から国交省や運輸局が台数を定めているため、そう簡単には増やせない。日雇い乗務員の採用も禁止されている。
その営業所にいる車をフルで出庫させる(日単位での増車)ことはできないのか?という疑問もありそうだが、これも単純に乗務員が足りないので無理。乗務員のシフトは概ね「早朝出勤→深夜終業(早番)」「昼過ぎ出勤→昼前終業(遅番)」の2種類があるが、これをやろうとすると早番で家に帰った運転手をまた夕方に叩き起こして出庫させることになり、労働基準法にも違反する。
夕方になるとその日の朝に早番シフトを終えて戻ってきた車が車庫に残っているが、それに乗る乗務員はいないという訳である。半日勤務(日勤、夜勤)のシフトも存在するが、これを設定するかどうかはタクシー会社がある地域の特性や考え方によって変わってくる。
日本交通の場合、無線配車は必ず受けなければいけないことになっている。無線を3回以上無視すると、その乗務員には翌月まで夕方~早朝の無線配車が来なくなる。ちなみに受けた後に内容を見てキャンセルするのは懲戒対象。しかし現実的には、あまりいい条件の無線が来ない地域を回送で走行し、手を挙げそうな人がいれば空車に戻して乗せるか、儲かりそうな地域に戻ってから空車に戻すということが横行している。もちろん、「無線に頼らなくても稼げる!」という人は最初から無線を取らない。
話によると、早朝に羽田空港へお客様をお送りした後、大田区内は回送で走り続け、品川区に入ったら空車に戻すというパターンが多いらしい。これは通常「偽装回送」と呼ばれ、違法行為に当たるのだが、営業所で何か言われても「休憩場所がなかなか見つからなかった」と返しておけばいい(らしい)。
ちなみに回送表示を出していいのは、休憩や給油に向かうときや、営業を終えて車庫に戻るときだけ。休憩場所もできるだけ近場で探さなければいけない。
これが横行すると、迎車距離(配車依頼を受信した場所から迎え先までの距離)が長くなることが多くなり、「偽装回送なんかやらないぞ!」と息巻いていた乗務員もそのうち偽装回送をやりだすようになるのである。ますます悪循環。乗務員みんなで分担すれば、それだけ一人あたりの負担も減り、予約できないということもなくなってお客様の満足度も上がるはずなのに。
こうは書いたが、本当にタクシーが行かない場所もある。その代表が、練馬区の大泉地区(大泉学園)である。大泉は地理的条件と実際のお客様の動向から、タクシーが集まりにくい。
乗務員によってやり方は違うが、大体のタクシーは山手線の内側でお客様を探し、ご乗車いただけたら次はお客様を降ろした場所の近くでお客様を探す。それで誰も乗せられなかったら主要道路で都心へ戻りながらお客様を探す。一例として、新宿から中野区内までお客様を乗せてきたタクシーは、とりあえず人の多い中野駅の近くや青梅街道・早稲田通りでお客さんを探し、それでもいなかったらまた新宿へ戻っていくという具合である。それは渋谷から自由が丘でも、高円寺から吉祥寺でも、同じことである。
ところが、大泉学園はどの繁華街からも離れている上、都心からあまりにも離れすぎていて外からタクシーがやってくるということがない。タクシー会社もない。乗務員の立場からしても、大泉学園は道路がいつも混雑していて営業効率が下がる上、お客様が乗ってくるのは大泉学園駅に限られる。仮に駅から乗せたとしてもだいたい近距離で、無線で大泉のどこかに呼ばれても送り先は大泉学園駅…と、わざわざ大泉に行くメリットは何もない。
私も同じで、練馬関町にいたところを大泉から無線で呼ばれ、はるばる6キロ走って迎えに行ったら、ワンメーター(運賃410円+迎車料金410円の820円)乗車だったことがある。つまり、この820円のために40分以上も時間を使ったということで、この一件以来、大泉には足を踏み入れないようにしている。
遅番の乗務員は、早朝の時間帯における郊外→都心送りのお客様を狙っている。世田谷区、目黒区、杉並区辺りが狙い目。なぜ早朝かというと、道路が混んでなくて短時間のうちに稼げるから。6時半までには都心へ出て、朝帰りや都心の中を移動するお客様を乗せるのが一番効率が良い。仮に7時台に世田谷から大手町なんてお客様を乗せれば、渋滞地獄でお客様も乗務員もイライラすることは目に見えている。長距離でも時間がかかるから効率はよくない。
結局、多くの乗務員が朝早いうちに都心に出てしまって、ラッシュが本格化する頃には郊外には残っていないのである。
ところどころ述べてきた通り、無線は営業効率を下げるという考え方をする乗務員が多い。早朝でも高収入が見込める都心や羽田空港送りを得るために都合よく使っているだけである。しかし、これが曲がりなりにも公共交通に携わる人間の考え方で良いのだろうか。
実際は、最初に述べたような給与体系がそうはさせてくれない。乗務員も営業効率を上げ、どんどん稼いで生活を成り立たせなければいけないのである。日本交通はこういった無線配車に力を入れているくせに、乗務員に清貧ばかりを求め、「無線を取りたい・取ってもよい」と思わせるような待遇を一切していない。事実、転職で日本交通を選んだが、仕事に慣れてくる過程で無線を嫌うようになり、無線配車の少ない他社へ更に移っていく乗務員も少なくない。
サービスをよりよいものにしていくためには、私たち乗務員が会社の方針を理解し、お客様のことを考えてそれらを実行に移さなければならない。ここに書いていないことも含め、タクシー業としては破格の要求が多く、理解できない乗務員は長く居続けなくていいという考え方もある程度仕方ない。しかし、玉石混交の無線配車のお客様を見るにつけ、会社からの押しつけも度が過ぎると感じることがある。
精神論ではなくしっかりと中身が伴ったバックアップで、どんな不器用な乗務員でも、いつもニコニコ笑顔でお客様をお迎えできるようにするのが、次のあなたの役割だと思いますよ。川鍋一郎さん。
anond:201810021214497 もどうぞ。
最近、脳のトレーニングとしてことわざや漢字などを覚えるようにしている。
落語を覚えることにも挑戦していて、ここ数日は、落語の寿限無の名前を覚えようとしているのだが、これが私にはなかなか難しい。
まではスラスラと暗唱できるのだが、問題はその後だ。3回に1回は
と言ってしまう。
そして水餃子と言うか言わないかに関わらず、さらに3回に1回はその後の
雲来末 風来末
が出てこない。
いかに日頃から記憶するという行為から怠けて、邪念の中で生きているのかを思い知らされている。
落語に関しては、まずは内容を覚えた上で抑揚をつけてしゃべるまでを目標としている。
秋ということで目黒の秋刀魚などにも挑戦しているが、台本を読みながらでさえも抑揚をつけてしゃべるのは上手く行かない。
鍛錬の日々だ。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 106 | 13857 | 130.7 | 39 |
01 | 30 | 2678 | 89.3 | 59.5 |
02 | 24 | 4472 | 186.3 | 56.5 |
03 | 13 | 3735 | 287.3 | 39 |
04 | 13 | 1756 | 135.1 | 71 |
05 | 7 | 421 | 60.1 | 30 |
06 | 12 | 1150 | 95.8 | 60 |
07 | 20 | 1843 | 92.2 | 26 |
08 | 43 | 5565 | 129.4 | 46 |
09 | 38 | 3675 | 96.7 | 45.5 |
10 | 65 | 6117 | 94.1 | 35 |
11 | 122 | 9229 | 75.6 | 32.5 |
12 | 105 | 8001 | 76.2 | 38 |
13 | 102 | 9474 | 92.9 | 42.5 |
14 | 148 | 11916 | 80.5 | 36 |
15 | 92 | 9774 | 106.2 | 42.5 |
16 | 102 | 11224 | 110.0 | 34 |
17 | 86 | 7808 | 90.8 | 26.5 |
18 | 95 | 8916 | 93.9 | 36 |
19 | 136 | 12131 | 89.2 | 34.5 |
20 | 99 | 11596 | 117.1 | 32 |
21 | 141 | 13378 | 94.9 | 44 |
22 | 163 | 17130 | 105.1 | 50 |
23 | 122 | 14246 | 116.8 | 38 |
1日 | 1884 | 190092 | 100.9 | 38.5 |
自分(165), 人(150), 今(84), 増田(70), 仕事(70), 問題(58), 話(58), 前(52), 気(51), 人間(49), 女(45), 日本(44), 意味(44), 男(43), 感じ(43), 金(41), 好き(40), 必要(39), 結婚(39), 人生(39), 子供(38), 最近(36), 会社(36), あと(36), 関係(35), 転職(34), 普通(34), ネット(32), 女性(32), 言葉(32), しない(31), 相手(29), 趣味(29), 存在(27), ー(27), 一人(27), 勉強(27), 全部(26), 場合(26), 時間(26), 毎日(25), 今日(24), レベル(24), アニメ(24), 絶対(24), 親(24), 結局(23), 他(23), 気持ち(23), 世界(23), 子(22), 手(22), 理由(22), 一番(22), 目(22), 無理(22), 理解(21), 最初(21), 男性(21), 結果(21), 興味(20), 嘘(20), 責任(20), 現実(20), 確か(20), 全て(20), はてなダイアリー(20), 経験(19), ダメ(19), テレビ(19), 個人(19), 情報(19), お金(19), 海外(18), 心(18), 次(18), 誰か(18), 他人(18), キモ(18), 話題(18), 電話(18), 評価(18), 時代(17), イメージ(17), ゲーム(17), コメント(17), しよう(17), 以前(17), 生活(17), 違い(17), 大変(17), では(17), 夢(17), 友達(17), 簡単(16), 間違い(16), 内容(16), 美人(16), 自体(16), ブコメ(16), 顔(16), 周り(16), ただ(16), 昔(16), おじさん(16)
増田(70), 日本(44), はてなダイアリー(20), キモ(18), ブコメ(16), ブログ(15), マジで(14), じゃなくて(12), 1人(12), ツイッター(12), SIer(11), 元増田(11), 安倍総理(11), いない(11), 安倍(10), …。(10), 可能性(10), twitter(10), パワハラ(9), ブクマ(9), 下方婚(9), s(8), キモい(8), 社会人(8), Twitter(8), Web(8), はてブ(8), 自民党(8), hatena(8), 一日(8), togetter(8), ワイ(7), 一緒に(7), 好きな人(7), 発達障害(7), アプリ(7), 2018年(7), PC(7), 笑(7), なんだろう(7), 東京(7), はてなブログ(7), ようじょ(7), 価値観(7), Google(6), 10年(6), ステーキ屋(6), ガチャ(6), ニート(6), 平成(6), わからん(6), 基本的(6), キズナアイ(6), Vtuber(6), 20万(6), Amazon(6), 悪いこと(6), SNS(6), 保険証(5), 金(5), いいんじゃない(5), ぶっちゃけ(5), キチガイ(5), 目黒(5), 大企業(5), ペンギンハイウェイ(5), お姉さん(5), つまんね(5), かな(5), メガベンチャー(5), はてな匿名ダイアリー(5), ありません(5), IT(5), OK(5), スマホ(5), アレ(5), YouTube(5), 人間性(5), 生産性(5), 筋トレ(5), にも(5), 低能先生(5), LGBT(5), 体育会系(5), 毎日(5), 自分たち(5), VTuber(5), パーソン(5), なのか(5), 誕生日(5), ブクマカ(5), 10万(5), ???(5), ドラゴンボール(5), .s(5), ネトウヨ(5), プレイ(5), ポリコレ(5), 毒親(5), アメリカ(5), 障害者(5), 何度(5)
うんち (13), (3), 💩 (2), つまんね (2), ハラスメントだのLGBTだのファミ(2), カメラ沼には近づいてないんです。iP(2), 自殺したい (2)
■10-20万の一生もの /20180830113110(32), ■SIerから転職したい /20180830123708(23), ■ /20180830181714(18), ■はてな民のVtuber知識がガバガバ /20180829162352(11), ■繁盛していたステーキ屋さんに突然客が来なくなった… /20180830075736(10), ■ /20180829200918(8), ■女だけの家庭に育った私が結婚して知った男の生態 /20180830213417(7), ■はてな民のワイドショーコメンテーター化 /20180830121910(7), ■生では微妙なのにジャムにすると美味しい果物3つ /20180830121715(7), ■人生飽きた /20180830140333(7), ■夢の海外就職で夢破れて帰国した、この身は最早ただの死体 /20180830024040(7), ■ /20180830114545(6), ■ウナギ問題よくわからんのだけど /20180830162646(6), ■カロリーが低くてお腹にたまる、できれば温かいものは? /20180830164610(6), ■ /20180830133617(5), ■『カメラを止めるな!』ってどうやって人に薦めたらいいの /20180830084826(5), ■スクーンカップ(生理用品)の話 /20180830155100(4), ■なぜか自信がない人 /20180830172203(4), ■ /20180830205735(4), ■息子の雲行きが怪しい /20180829235919(4), ■最近 /20180830135319(4), ■ガイダンスってさ /20180830144144(4), ■一番抜いた動画教えて /20180830115139(4), ■「低所得だから産まない」という甘え /20180829195702(4), ■童貞歴23年だけど悩んでる /20180830221959(4), ■ /20180829113426(4), ■はてなビッグデータ /20180830220809(4), ■人間って、嘘をつきたがる生き物なの? /20180830021603(4), ■増田オススメのエロゲー /20180830170608(4), ■美少女にされたいこと一覧 /20180830140635(4)
5559203(3536)
子供の頃出かけた時に目黒で食べたサンマの美味しさが忘れられない。
魚の良い匂いが漂ってきた。
何の匂いか分からないけどどうしても食べたくて、親にお願いして食べさせてもらった。
その魚は長くて香ばしい匂いがして、食べたらアツアツでジュワーっと口の中で広がっていった。子供ながらに感動を覚えた。
以降、事あるごとにサンマを食べたいと言うようになった。
その年の誕生日、何を食べたいか聞かれて迷わずサンマと答えた。
しかし食卓に出てきたサンマは、親が世話を焼いて健康のために脂を落として、喉に刺さらないように骨を取り除き、誕生日だからって高そうなお椀に入れて出してきたもんだからあの時食べたサンマとはなんか違う。
https://www.asahi.com/articles/ASL7B51QGL7BUTFK00J.html
(5日夜に自民党議員が議員宿舎で酒席を開いたことについて)まず驚いたのは(安倍晋三)総理も出席していたことだ。気象庁が8日にかけて歴史的な豪雨になるという警戒を呼びかけていた夜だ。九州と北海道では、すでに避難者も出ていた時に、総理が出て、救助要請を受ける立場の小野寺(五典)防衛相が出て、翌日異例の7人の(死刑)執行に署名した上川(陽子)法相が出て、最も国民が災害でつらい時に寄り添うべき(吉野正芳)復興相も出て、自民の政策責任者(の岸田文雄政調会長)も広島出身なのに出られて。そして楽しそうに宴の写真が出回ったときに、まさかと思いました。責任感があまりにも欠如しているとしか思えない。これは言い繕えないと思います。
25周年感謝の集い - 衆議院議員 手塚よしお:立憲民主党 東京5区 目黒 世田谷
投稿日 : 2018年7月6日 最終更新日時 : 2018年7月6日
さて、昨晩は日頃から私をご支援いただいている皆様にご参集いただき、「手塚よしお政治活動25周年感謝の集い」を国会近くの憲政記念館で開催させて頂きました。野田佳彦前総理、菅直人元総理、枝野幸男代表、長妻昭代表代行、辻元清美国対委員長、蓮舫副代表ら多数のご来賓にもご祝辞を頂戴し、政治家冥利に尽きる夜となりました。
都議会議員 中村ひろし(三鷹市) @Nakamura_Mitaka https://twitter.com/Nakamura_Mitaka/status/1014877461455220738
国会議事堂隣りの憲政記念会館で行われた手塚よしお衆議院議員の政治活動25周年感謝の集いに招かれ、山花衆議院議員、岩見市議とともに出席しました。主賓の野田元総理等の多くの来賓の挨拶の後、手塚議員から安倍内閣を倒すとの力強い発言がありました。
井戸 まさえ @idomasae https://i.imgur.com/Hgez69A.png
手塚よしお衆議院議員、政治活動25周年おめでとうございます あいにく部落解放同盟の研修会の講師を務めるため伺えず、4区総支部山崎郁子幹事長が伺わせていただきました(^。^)
西崎つばさ @Tsubasa2439 https://twitter.com/Tsubasa2439/status/1014800535516430336
手塚よしお衆議院議員の政治活動25周年記念パーティー。枝野幸男代表をはじめ、多くのご来賓が出席されています。大盛況。 #立憲民主党 #手塚よしお #枝野幸男 #長妻昭 #辻元清美 #蓮舫 #憲政記念館
「ホンモノの親なら子供を見捨てない」
「ホンモノの親になることに憧れていたんでしょう?」
カンヌで最高の賞(パルムドール)を約20年ぶりに獲得した邦画「万引き家族」では、警察によってこんな言葉が次々と主人公たちに投げかけられる。つまり、主人公たちが身を寄せ合って創り上げた家族は、血縁関係を持たないゆえに“ニセモノ”であり、紐帯の根底に打算的なものを含んでいるから、ちょっとした圧力ですぐに瓦解するのは当然、というわけだ。
杓子定規に主人公たちを攻め立てる警察はとても憎たらしく描かれており、観客は「お前ら警察が一体何を知っているんだ」とイラッとさせられる。だが、一方で我々は日常生活において、“ホンモノの家族”という思い込みに囚われている。
実は、現代のわれわれが当たり前に持つ家族のイメージ像は近代的な産物だ。例えば、E・バダンテールの著作「母性という神話」では、17~18世紀のフランスにおいて、子供の大半が産まれてすぐに里子に出され乳母に育てられる風潮があったことが示され、“母性愛”という概念が人類史において常に家族間に君臨してきたわけではないことが明らかにされる。統計によれば、同時代に毎年パリで洗礼を受ける新生児2万人のうち、約7千人が捨て子であった。日本でも一昔前の農村を思い出せば分かるだろう。子供は「小さな大人」であり、安価な労働力に過ぎなかったのだ。
歴史を遡ると、「血縁関係があるのだから、自分を犠牲にしてでも、親は無償の愛を子供に授けて当然」という考え方は、ここ100~200年特有の理念に過ぎない。ざっくばらんに言ってしまえば、家族という概念が「血の繋がりを契機として、様々な世代が身を寄せ合って互いに助け合うべき存在」から、「血が繋がっている以上は、無償の愛で繋がり合うべき存在」へと変化したのである。
言うまでもなく、現代に生きる以上、誰だって愛のない親より慈愛に満ちた親になりたいし、子供をこき使う親など御免こうむりたい。しかし、「打算抜きで、無償の愛で繋がり合う家族こそがホンモノだ」というとき、我々は家族に対して、実際にはありえそうもない“完璧さ”を要求している。
完璧さを家族に要求する社会は、その基準を満たさない親を徹底的に許さない。さいきん東京・目黒で起きた5歳女児の虐待死に対する、社会のいささかヒステリックじみた反応は、その証左と言えるだろう。もちろん、こうした社会の過剰反応で救われる子供もいるし、未然に防がれる悲劇もある。
しかし、そうした社会は同時に、血縁関係によって成り立っている家族こそを“ホンモノ”とするがゆえに「血の繋がった親が実の子供に愛を抱かないはずがない。なぜなら、親は無条件に子供を愛する存在だからだ」という循環論法的な前提に拠っている。残念ながら、これが近代特有の“神話”であることは、すでに述べたとおりだ。先に挙げた目黒の事件でも、日本特有の親権の強さが問題になったが、「ホンモノの家族」への神聖視と親権の強さは無関係でないはずだ。
「万引き家族」でもやはり、虐待から逃れニセモノの家族の元で幸せな時間を送っていた子供は、最終的に虐待を行っていた実親のもとへと返される。ホンモノの親は、ニセモノの親と違って“愛”を持っているはずだ、という社会の思い込みが、結果として子供を再び悲劇に追いやるのである。
さらに悲劇的なのは、親役を担っていた2人(リリー・フランキー、安藤サクラ)だ。彼らは事あるごとに「血が繋がってないからこそ、逆に絆が強いんだ」と述べるのだが、その実“お父さん”“お母さん”と呼ばれることに固執している。一見すると「ホンモノの家族」という社会通念から自由であるように見えて、やはり彼らもまた近代が家族に与えた役割を引き受けることから逃れられていない。
したがって、リリー・フランキー演じるニセの父親が子供を裏切って逃げようとした理由も、血縁関係が両者の間にないことに求められる。ホンモノの父親なら子供を裏切るはずがないのだから。こうして、彼は「お父さん」と呼ばれることを諦め、単なる「おじさん」であることを自ら認めるに至る。
ニセモノは決してホンモノになれず、ホンモノにはいささかの弱さも認められない。仮にその弱さがどうしようもない貧困に由来するものだとしても、この息苦しい社会において弱さはニセモノの証なのだ。
別に打算的だったっていいじゃない。弱い一面があったっていいじゃない。ホンモノ、ニセモノどっちだっていいじゃない。そこに幸せがあればさ。
目黒の5歳児虐待死事件。政治家ならニュースはもちろん見てるだろうから。あの辛すぎるニュースを見て、なんとか変えなければと思わないなら政治家なんて辞めちまえ!
働き方改革や森友とか、そんなことよりまずは子供を守るのが先だろ!予算さくとか、法改正急ぐとか、何県しかやってない、児相と警察の連携を全国的にやるとか、色々あるだろ。そんなことも提言していけない政治家なら、今すぐ辞めろ!
長島議員だけは動いてくれてる。他の議員は恥ずかしくないのか。地方議員でもできることはある。児相だけの責任ではない。きっと、結愛ちゃんにかかわった香川の児相の方は泣いたはず。もっと児相に権限を!面会で子供に会えないなんてありえない。何の為の面会なのか。
国をよくしたいと、政治家を志したならお願いだから小さな弱い命を全力で助けて!!
正直、何党でもいい。タレント上がりでもいい。やることやってくれるなら!