はてなキーワード: HTML5とは
アマチュア無線やFM放送によって法律に違反した電波帯利用、強度電波によって放送される無許可ラジオ。
当然ながらバレると摘発され罰金刑を貰うが、無線局の運営者が学生だったりすると注意だけで済むことがある。
アマチュア無線をやっていると「ラジオやったら面白いんじゃね?」と発想しやすいため(未成年なら尚更)、アマチュア無線全盛期ではかなり問題になった。
ただし、地域のアマチュア無線コミュニティが大抵は遵法派が多いので、地域のアマチュア無線コミュニティメンバーから摘発される前に無線上で注意することが少なくない。
クロスベアリング法などによって不法無線局(≒自宅)は簡単に割り出されるので、法律は守ったほうが良い。
この件で代表的なものは「FM西東京事件」が有名。運営者は大学生だった。
超極狭エリアでのみ受信できるFM放送で、実際のところコチラがサブカル放送のメイン。
大半が音楽を垂れ流すミュージック系ラジオであったが、普段は音楽を流しつつ、番組表を作りトーク系ラジオもやるという局もあった。
リスナーからのメッセージは郵便局に私書箱を設置して受け付けるスタイルがほとんど。
稀に地域のアマチュア無線おじさんがやる気を出し地域のイベントで情報提供を行う目的でラジオ放送したりするのに使われたこともある。
この特性から同人誌即売会などでもミニFMは限定的に開設されることも多々ある。コミケ参加者はバッテリ駆動できるFMラジオ受信機を持っていくと新たな楽しみが増えるかも知れない。
長らく個人によるサブカルメディア放送はミニFMが主要なプラットフォームであったが、ブロードバンドの登場によりミニFMからインターネットを通じて放送するPodcastへ移行する者が増えた。
WMAやMP3で収録し配信するスタイルは非常に気軽で様々なPodcastチャンネルが生まれたが、Podcastブームの煽りを受けてあまりにもPodcastチャンネルが生まれすぎて混沌と化す。
そして同時に今までリアルタイム放送をしていた者達からするとPodcastの感覚が掴めない、配信する環境を整えられないという欠点が存在していたので、Podcastにリスナーを取られたミニFM局が終了するなどが相次いだ(ミニFMの終焉の原因がPodcastかは不明)。
Podcastは全盛期よりもリスナーが減ったとは言え、幾度かの転換点を迎えて今日も続いている。
ブロードバンドの進化のお陰でリアルタイム配信が可能となったことで誕生した音声配信サービス。
日本では「らじおちゃんねる(後のねとらじ)」がブームとなり認知度が上がり、更にTVワイドショーで紹介され一部の一般人にすら認知されるようになった。
2ちゃんねるの実況板文化から派生したインターネットラジオを介した声によるTV放送実況は文字ベースの実況からの1つ転換点だったと言える。
極少数例ではあれど、ゲームを同時に起動してボイスチャットのように利用してMMORPGなどをプレイする用例や、ビジュアルノベルゲームをみんなでプレイするなどの用例もあった。現在で言うゲーム配信に近い。
こちらも全盛期と比較してリスナーは減っているが今日も続いているが、個人的な印象としてPodcastの方がリスナー人口は多いように感じる。
インターネットラジオが登場した頃にはミニFMはほぼ壊滅状態にあり、現在では極々一部の趣味人によってのみ期間限定で運営されていることが多い(有名な老舗もいくつかはある)。
様々なメディアを埋め込みつつ、プログラマブルなプラットフォームとして開発されたシステム。
2ちゃんねるを中心に爆発的流行をし、現在のWebクリエイターの中にはFlashで注目された者も居る。
現在でいうところの「コラボ」も数多く行われ、様々な表現の実験の場となり、今でも参考になる発想が多い。
企業Webサイトでの採用事例も多く、インターネットの一時代を築いたと言っても過言ではない。
現在は惜しまれながらもAdobeのFlashサポートの終了予定発表やHTML5の登場なども合わさり採用はゼロに近いものとなっている。
Youtubeに感化され、2ちゃんねる実況板の影響を取り込んだ動画に文字を表示するスタイルを確立したのがニコニコ動画。
当初は違法動画のアップロードサービスと化して居たが、MAD動画ブームを皮切りにクリエイティビティの発露の場として成立する。
Flashからの移行組も数多くおりニコニコ動画の黎明期を支え、次代にその技術を伝えた。
2ちゃんねるDTM板のVOCALOIDスレでしか注目されていなかったVOCALOIDが初音ミクの登場によりニコニコ動画で再評価され爆発的ブームが起こる。
初期のVOCALOIDは2ちゃんねらー全体で言えば知らない2ちゃんねらーの方が圧倒的に多い状態であり、何ならDTM板住人であってもDTM Magazine読者くらいしか知らないレベルであった。
更にはMikuMikuDance(MMD)の登場により、Flash時代ではマシン性能の兼ね合いで難しかった個人による3D表現が本格化。
現在のVtuberに近いMicrosoft Kinectとの連携によってMMDモデルを動かす試みなどが始まる。
そしてニコ生がリリースされるとリアルタイムゲーム実況が確立され、現在のYoutube LiveやTwitchの萌芽とも言える状態だった。
一部では現在でいうところのVLOGを投稿する者もおり、様々な試みがなされた。
しかし運営側の迷走の伴いサービスのコンセプトや品質が陳腐化し、対応が後手になってしまいユーザが離れるという事態に陥った。
現在ではユーザ目線での改善に力を入れているらしく今後どうなるかが注目される。
そして現在、個人によるサブカルメディア放送はYoutubeがメインのプラットフォームへとなっている。
特徴的なのがニコニコ動画では登録者すべてがいわゆるニコ厨と呼ばれていたのだが、Youtubeでは動画投稿者がYoutuberで視聴者がリスナーと呼ばれている点である。
ニコニコ動画からコンテンツをそのまま移行したYoutuberも数多いが、元々ニコニコ動画へ投稿していた者は実写系が少ないという特徴がある(一部例外も居る)。
ニコニコ動画が自らコケたという部分もあるが、堅実に強化とユーザビリティの向上に努めたYoutubeは日本のサブカル層も無視できなくなり、今日のYoutube人気を決定付けた。
ニコニコ動画時代では少なかった顔出し実写系動画が増えたり、マシン性能の向上によって実現を果たしたVtuberの登場など個人によるサブカルメディア放送は転換点にあると言って良い。
プラットフォームの移行が発生するかはわからないが、これまで顔出しを拒んできたサブカル層が徐々に顔出しするという動きが昨今では起きている。
日本ではこれまで大手メディアの影響などにより社会全体でのオタク蔑視の時代があったりなど海外に比べてサブカル層は顔出ししにくい環境であったとされてきたが、世代交代が進んできたのかサブカル層の顔出しが起きている。これは良い環境変化だと言える。
この次に何が起きるか?と言えばおそらくは「実名活動・顔出しの敷居がより下がる」程度にしか予測はできないが、様々な選択肢が増えることは歓迎したい。
視点を変えれば旧来のサブカル層が若い世代が持つ印象に救われつつあるわけだが、その若い世代に技術を継承したのは何だかんだで活動を続けてきた旧来のサブカル層なので、今後とも持ちつ持たれつという関係を築けていけたらなと思う。
そして続けて現れる今の若いサブカル層の技術を継承した次代・次々代の子たちがどんな風にクリエイティビティを発揮するか楽しみでならない。
イラストレーター・声優のちからでキャラクターは魅力的だけども、ゲームシステムには限界を感じる。
思い切った仕様変更して欲しいところ。
ギミックとゲージ多すぎ。札で出撃制限かかるのにこんなに複雑なマップ、甲クリアできるの?
E5だけでゲージ3回に分けてあったり、ギミック解除しないとマップが一部表示されないとか初見で絶対わからないでしょ。
ネルソン、ネルソンタッチがオンリーワン性能過ぎて持ってない新規との格差が生まれそう(新規どれほど居るのかは知らない)
もう季節イベントで「比較的中規模」とか言うのやめたら?海域数固定にしたら?海域数はE5まで固定とか。
今回イベント延期してたけど、そもそもイベント期間が明示されてないの今どきのゲームとしてはどうなのと思う。もう5年経つし今どきのゲームではないけど。
とりあえず通しでクリアするところまではもっと楽にしてほしい。クリア後に難易度上げられないの謎すぎ。
専ブラとかツールを取り締まるのもいいけど、ユーザーに不親切なUIが累積した結果ということを受け止めてほしい。
新キャラを取り逃した後の再入手までが長すぎ
イベントで実装されたキャラがまた入手できるようになるまで時間かかりすぎじゃない?ほぼ年単位では?
張り付き強要しすぎ
普段から張り付いて資源カンストさせてないと甲勲章取り続けるの無理な設計は見直したほうがいいと思う。
基地航空隊、空母カットイン、戦闘テンポは相変わらず悪い。通信でひっかかるところ多すぎ。
HTML5で画像系の処理は速くなった分、テンポの悪い部分が目立つ。
戦闘だけじゃなくていちいち補給したり、任務受けたりもユーザーに不親切すぎる。
いい加減轟沈システムとかいうのやめたら?(課金アイテムあるから無くならないだろうけど)
毎度毎度、twitterで長々告知してて見づらい。
メンテ後に更新内容を10回近くに分けてツイートとか、何の冗談ですか?
運営のやりたいこと伝わってこなさすぎ
プロデューサーは雑誌に引きこもってないで生放送なり、プロデューサーだよりみたいなのをウェブページで配信したほうがいいと思う。
■まとめ
2013秋に始めた艦これだが、ここ数年は休止していた。
やりこみ上等かつ屋上屋を架すような、行き当たりばったりな仕様追加や変更に嫌気が差し、モチベが無くなったことが理由だ。
そのままフェードアウトと思っていたのだが…
8月になってHTML5移行して、海域リセットとか抜かしやがった。
知らねーよそんなことで済ましても良かったのだが、もし今後やりたいイベントがあって、その時に海域未攻略の提督が締め出しを食らうのも気に食わないと思い、全く気は進まなかったけど再攻略に乗り出した。
ちなみに休止前は6-3までクリアしていて、6-4は基地航空隊を開放したところで力尽きた。
というか5-1の新編三川艦隊任務が鬼のようにキツかったのが堪えた。なんだよ古い大正時代の重巡と軽巡が中核を占める艦隊で機動部隊と戦えって。ふざけてんのかバカジャネーノ。
支援艦隊のうち前線支援の方は全艦キラつけても来るかどうか怪しかったし、前線と決戦の両方のガチ砲撃支援のために、火力と命中を上げる装備整えるのもメチャクチャ大変だったし、そこまでしても羅針盤はじめとする運頼みのおかげでクリアはかなり厳しかったし。
ともかく、全く気乗りしない攻略でもなんらかの動機づけがあればと思い、攻略対象海域が関係する未達成任務を消化しながら進め、現在やっと6-4の2ゲージ目まで終わったところ。
上述のように死ぬ思いで基地航空隊開放したのに、その航空隊を使った6-4がこれまた攻略超大変とか、いい加減にしろよクソ運営が。
つか、正直5-3以降の攻略は本当に苦痛で苦痛で仕方なくて、「早く終われ」以外の感想はない。
つまり、ゲーム提供側としていちばん大事な「新しい楽しみの提供」に完全に失敗しているわけで。もうマジで一期より楽しくなった要素皆無だし。
いやそもそもそのための二期リニューアルじゃないって?そんな変更、プレイヤーの俺らには関係なくね?
なんでテメーらの勝手な都合に付き合わなきゃいけねーんだよ、舐めてんのかコラ。
こうなったら、明日か今週末までには持てる資材と時間つぎ込んで、こんなクソ攻略さっさと終わらせてやるわ。
そして信濃が実装されるその日まで、また長い長い休眠期間に入ると。
まず艦娘の育成は駆逐艦の改二改造が全く追いつかない。特に陽炎型・夕雲型・朝潮型はほぼ手付かずで、かつ改造に漕ぎ着ける見込みもない。
こうも次から次へと改二が湧いてきて、しかも改造レベルが遠いだけでも負担なのに、改装設計図に戦闘詳報だとか付き合ってらんねーよ。
次に大型建造、ビス子とサラは多分永久にウチの鎮守府には来ない。
ビス子は狙ってるときに矢矧が出た時点で、サラは神威をどうにか建造した時点で心が折れて、それ以来放置してるから。
どっちもイベでドロップする機会なさそうだし。
それで何を頑張れと?
というわけで、なんとか艦これを片付けたら、1年間ずっと様子見していたアズレンをようやく始めようと思う。
まあね、艦これの屋上屋を架すが如き仕様追加は昨日今日に始まった事じゃなく、今や本館新館別館旧館のツギハギ建て増しでカオスと化している旅館の如き状態だけど、そこに来て試験実装とはいえ、またふざけた新攻撃を実装してきやがった。
大体、HTML5化しないとゲーム続けられませーんっていうのだって、ユーザーには関係なくね?だからしれーっと移行すればいいものを、わざわざ海域リセットとか、お前らの都合で6年の蓄積をパーにしやがってナメてんのか。ユーザーに甘えてんじゃねーよ。
つーかさ、元はといえばキャラゲーに過ぎない艦これを、運営はどう位置づけていて、どこに行きたいんだか、だいぶ前から疑問に思ってるというか、何も考えてないんだなと思えてならない。
例えば、艦種ごとの特徴を有名無実化させて久しい例外仕様の山(軽巡なのに水上戦闘機が積めますーとか、大発積める子がいますーとか、挙げ句補強増設だ夜戦空母だなんだかんだ)で収拾付かなくなってるのを見るに、それこそアズレンや戦艦少女がやっている個別スキルを、最初から持たせりゃ良かったんじゃねーの?
そもそもさー、このゲームの追加仕様って、ゲームをより面白くするためという目的だった事はタダの一度も無くて、すべてゲームという枠を借りて史実を再現したいか、それで迂闊な史実再現実装をした結果、ゲームバランスが崩壊しそうになったのを後手後手で対処するかのどちらかしかなかったし。
要するにゲームメイクとしては最低のやり口で、本気でここの運営はバカしかいないんだなーって感じ。
こんなクソゲーから、あんだけ大人気のアーケード版を作ったセガは、なんだかんだ言っても一流のゲーム屋なんだと思ったわ。
まあ、個人的にはとっとと潰れちまえって感じだけど、今残っているのはガチ勢の廃人が殆どだろうから、まあROみたくダラダラ続いていくんじゃねーのかな。
HTML5 が宣伝されて、世間がクラウドだのと言い始めたが、
iPhone や Android のネイティブアプリが普及して、Chrome bookが廃れたのを見て、ざまあみろと思った。
社内のアプリケーションが InternetExplorer専用のクソ使いにくいWebアプリになったりして印象が悪かった。
開発元企業が、あたかも先進的なテクノロジーのように宣伝しているのを見て死ねと思った。
ところが2018年現在、未だかつてないほど、Webアプリを使う人生を送るようになっている。
やはり Microsoft Office が Webアプリ化した影響は大きかった。
俺の中で Webアプリもなかなかやる、という認識に変わった。
ストレージに Google Drive を使用するとして、Googleドライブから接続できる範囲のWebアプリしか見えてこない。
iPhone や Android、MacやWindowsといった胴元のいるプラットフォームなら、アプリストアが整備されるので、
必要なサービスが探しやすいが、Webアプリはとにかく検索性が悪いと思う。
検索性が悪いため、ユーザーが集まらず、サービスが簡単に終了したりする。
なんだかんだでネイティブアプリが好きだが、Webアプリも使っていきたい。
この問題が解消されることを願っている。
http://b.hatena.ne.jp/entry/366247316/comment/Dursan
「無能な人が優秀な人を排除する論理に使われないよう祈る」 どうも自分を有能だと思ってる無能が多いようで。ちゃんと本文読んでこの答えは出ないだろ?
まさにこういう「自分を有能だと思ってる無能」みたいな、言葉で人を刺して平気でいられる人こそが、元記事の「まわりをつついて殺す」タイプなんだと認識した。
自覚してないって怖いし、こういうタイプには関わりたくないよなー。
id:Dursan 杉山征直氏(すべて御本人がWeb上に開示している情報です)
https://www.wantedly.com/users/18298847
https://jp.linkedin.com/in/%E5%BE%81%E7%9B%B4-%E6%9D%89%E5%B1%B1-a9232b35
だーさんです。東京練馬、江古田在住のおさーんです。 アイコンは鳥だけど容姿はメガネクマ。 いろいろオープンな方たちとの雑談やネットプロモーションのお話なんか結構してます。 特撮、SF、お笑い、グルメも大好物です。 お気軽に突っ込んでください。 ※URLをPeing(質問箱)に変更しますた
杉山 征直
現職
求職中
Rikkyo University
407人
発達障害があります(ADHD/ASD)特性のため注意力のクセがすごいですが、ほぼ健常者とため張って働けます。手帳もありますので、障害者雇用義務でお悩みの企業ではお買い得かと思います。
障害者雇用でわからない点についてのアドバイスもある程度は出来ますので気軽にお声がけください。
■ 略歴
消費者行動、データベースマーケティングを大学院まで学び、データベースマーケティングのスキルをWebマーケティングで活かすよう制作・ECサイト管理を含めキャリアを積んで参りましたが、前職までは前記スキルを活かすためにWeb制作の技術を磨いてまいりました。
■ 得意分野
・ アクセス解析ツールを使ったサイトの分析・改善案・プロモーション施策の作成
■ 自己PR
Webにおける制作、広告・プロモーションに関係する職種はSEOアナリスト以外すべて経験しており、それらを総合した企画、運用を行うことを得意としております。
具体的にはお客様のご要望をオリエンテーションで伺い、それをまとめて様々な調査をし、最適なご提案を纏めて制作を管理できます。プロモーション開始後も分析、対策立案、実施できます。
結論から書けばNodeの実態は支援団体ではなく佐藤啓によるビジネスのプラットフォームにすぎません。
ひきこもり当事者やその家族をそそのかして自分の運営する有料サービスを利用させ、
当事者を労働者として仕立てることができれば彼らを低賃金労働者として社会に出し、そうすることでリベートを得るというビジネスなのです。
と答えていますがこの会見に参加しているNodeの中心メンバーのうち佐藤啓と川初真吾は当事者ではありません。
佐藤啓はフロンティアリンクビジネススクールを運営する株式会社フロンティアリンクの代表者です。
それ自体を悪く言うつもりはありませんが、当事者であると誤解させるような書き方は非常に問題だと考えています。
彼の真の目的はフロンティアリンクが運営するプログラマスターというプログラム学習サービスに当事者を誘導することです。
https://www.progra-master.com/hk/
仕事保証コースと銘打っていますがこのコースが保証するのはアルバイトのような有償インターンであり、そこから実際の雇用の段階まで進むかどうかは利用者次第であると説明しています。
他の障害者向け職業訓練サービスとは異なりHTML5プロフェッショナル認定試験を合格していない利用者に対する企業の斡旋や就労支援は一切行いません。
また、条件を満たした利用者に対しては有能な利用者と判断すれば自社で雇用し、そうでそうでなければIT派遣企業を紹介するそうです。
最も重要なコース修了者の就職率については口を濁すばかりですが、私が個人的に耳にする限りでは就職は相当厳しいとのことです。
完全返金保証を謳っていますが、受講開始から1ヶ月以内でなければ受け付けません。
PWAとかいうhtml5のリブランドが技術者界隈で騒いでるが、こんなの受け入れられないだろ。
instagramのPWAが最高〜!ネイティブと見分けつかない!!とかほざいているグー○ルのエバンジェリストだかエンジニアが騒いでいたので触ってみたのだが、
オワコンであった。
ネイティブと見分けつかないんだったら本当にエンジニア辞めたほうがいいよ。
まず、タイムライン上で複数投稿があった時にスワイプで切り替えられない。
ユーザーってこういう些細なガクガクに敏感だよね。マーケット感ある人ならわかるよね。
そんでもってストーリーズ。
もう最低。
動画が自動再生しないの。止まるは止まるは。もう何なの???って感じ。
こんなの受け入れられないでしょ。
カメラは直接起動できないし、フィルターも少ないし。無理っしょ。
Webでは単純にテキストサイトではない本当に色々なことができるようになってきた。
HTML5になって以降まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだ。
ここ5年くらいでデスクトップアプリに負けないレベルのSaasも出てきた。
Slack、Youtubeや生放送、Googleドキュメント、Google mapをカーナビ代わりにしている人もいる。
Javascriptも相変わらず日進月歩でTypescriptやらNodejsやらReactやらVue.js Three.jsなど、もうテキストサイトの付属品ではないことは明らかだ。
個人的にはWebGLでアプレットを使わず3Dの描画ができるようになったのは衝撃的だった。
そんなわけで、Webはどんどん急激に高度化し大規模化してきている。
ここまで大規模化していったシステムはセキュリティ的にもシステム的にもこれまでのような少数のチームがちまちま作るには手に負えない状況に来ているんじゃないかと思う。
それが表面化してしまった事件が今回のコインチェック事件ではないか。
コインチェックはおそらくWeb系のエンジニア主体でイケイケで開発したんだと思われる。
ただセキュリティが甘かった、つまりシステムとしてセキュリティ(内面)に問題があった。
これはまさにWebエンジニアの弱いところを突かれたといっても過言ではない。
それに伴ってWeb企業もSIer化していくんじゃないかというのが私の持論。
全てとは言わないが、これまでのWeb系エンジニアの開発スタイルはどちらかというとイケイケドンドンでできたらいいや使えたらいいやの精神でやってきたんじゃないか。
これでは大規模なシステムになるとセキュリティも保守も難しくなってくるだろう。
大規模なシステムはきちんとオブジェクト指向で作ってテスト駆動でウォーターフォール式で開発するのが筋ってものだ。長期的な目で見れば理にかなっている。
今後高度化していくWebに対応するためにはそうやって作っていくべきだろうし、自然にそうなっていくだろう。
大規模なサービスに関わるWebエンジニアは自然にSIer的になっていくんじゃないか。
Googleスライドとかスプレッドシートはヤバいくらい複雑なシステムだと思うしハイクオリティだとおもうんだけど、どんな開発体制で作られたんだろうか気になる。
時間を作ろうとしないと、子育てと両立はできないだろうし、子育てを舐めているわけでもない。
家事と初めての子育てでそんな余裕できないかもしれない。実際、産後2週間で悪露もひどいし起き上がるのも一苦労してる。
でも、産休に入る前の自分がダメすぎてもう少ししっかりしろよ、と自分に喝をいれたい。
だって、うちの子は天使が舞い降りたかと思うほど可愛くって可愛くって。仕事がんばって、しっかり稼いで、子どもに良いべべ着せてあげねば!という気持ちになっているのです。服でなくてご飯でも良いです。とにかく、幸せにしてあげたい。
そして、幸せには一定のお金が必要です。お金がなくても幸せとは、口が裂けても言えない。そして私の稼ぎは底辺。いつも通帳は真っ赤だし、今回の出産も、国の助成ギリギリ。そんな私が子どもを産むのが間違いだって?ほんと、そう思う。でも両親は喜んでくれたので良いのです。あと、私がすごく幸せです。
底辺の私の話だった。
現在の職業は底辺プログラマ。いろんなものを少しずつかじった結果、何のプロフェッショナルにもならないままプログラムは組める程度。年収は下層階級レベル(格差でなく、階級だって。賢い人たちはいつも私を新しく定義していく)。
調べたら次の資格が良さそうだなぁ、と思いつつ、どれがいいものだか。
主に情報技術者系。
基本情報はもっているので、その次のやつ…。一番順当かもしれない。
Web系を少しかじったものの、かじっただけなので体系づけて勉強し直す意味も込めて。
JavaやORACLEくらいしか浮かばない。MicrosoftやSalesforce,AWSまわりもありだけど、やっぱり高い。
2.生きることに活かせそうな資格
資産運用さっぱりわからないので。また、仕事で金融機関に関わることもありそう。現状は仕様に従って作ってるだけなので、基礎知識として。
FPと同じく。
そもそも会計関連もかじっただけなので売り掛け買い掛けといった一部分だけわかるけど、基礎がすっぽぬけている。
3.転職を見据えて
持ってたら安心できるけど、どうなんだろう。
さて、何にしよう。
そして、私は座学が死ぬほど苦手だ。
それでも、喝を入れる意味も含めて頑張りたい
知ってますか?NicoCache
ニコニコ動画の動画キャッシュを保存しておいて、次回から動画ページにアクセスすると、保存した動画を見に行くって奴。
コレがあればエコノミーの時間帯でも通常画質で動画を見れて便利だし、
ニコニコにあがってるアニメもキャッシュ可能なので助かっていた。
更新はとっくに止まっている
が、HTML5版が使われるようになったあたりからキャッシュがまともに取得出来なくなっていた。まともにタイトルすら取得できない。
奇跡的に通常画質のキャッシュがあっても、エコノミーの時間帯に見るとエコノミー動画が表示される状況になっていた。
有志が開発継続しているものがあるらしいが、まともにソース管理すらされていなくて、まともにビルドすら通らないひどい有様。
※※この増田はただの自分語りです。この先生きのこるにはとかそういうのを真剣に話してるわけではないです※※
昨日のニコニコ動画(く)の発表会はまさに「良くなかった」。
仕事を持ち帰って家で発表会を楽しみにしていたが、発表終了後は結局なにも手につかなくなってしまった。虚無になって飯食って風呂に入って寝た。
一晩寝て若干落ち着いてきたので、いろいろ書いておく。
実は俺はまだニコニコ動画が好きだ。静画も好きだしニコ生も好きだし大百科も好きだ。
"おもしろFlash"を漁っていた時からアマチュアの作曲家みたいなのにハマりつつあって、muzieのランキングを眺めてたりしていた。
たくさんのユーザーが毎日動画を上げていた。有名Pが曲を上げるとmuzieの再生カウンターとは別次元のスピードで再生数が増えていくのを目の当たりにした。
MADもたくさん見た。ドナルドと兄貴は特に好んで見ていた♂。
そのうち自分も見る側でなく作る側になりたいと思うようになった。
初音ミク、MAD、.*ってみた、様々な動画を上げた。その過程で様々な技能を得た。
動画エンコードのコツやDAW/シーケンサの使い方はもちろん、カメラのライティングからフォトレタッチとかも独学で学んだ。相対音感も得たし若干の絶対フォント感も得た。秋葉原でパーツを買い漁って自作PCを作ったし、ヘッドホンアンプを設計してハンダ付けして、PCから出る音が良くなった。思えばCUIを使えるようになったのもこの時で、いつの間にか自宅サーバが建った。でもせっかく買った電子ピアノは結局弾けるようにはならなかったw
多くの動画が鳴かず飛ばずの3桁再生止まりだったが、1回だけ1万再生を越えた。ランキングに載った。数百のコメントが流れた。「うp主すごいなwwww」と流れた。ついに私も、「うp主」になったのだ!
当時ほど暇ではなくなってしまったが、それでも今もVOCALOID曲を漁るし、MADも見る。自分のうpした最新のミク曲はまた3桁で止まってしまったw
今もニコニコ動画がyoutubeと比較して優れているのは、もちろん動画の上にコメントが流れるとかもあるが、タグ検索(「前衛的けものフレンズ」をyoutubeで検索できるか?)、そして投稿者と視聴者の隔たりの少なさだ。気になるジャンルの動画を探して「自分もこれを作る側になりたい!」と思えるのは未だにニコニコ動画の方ではないか? 逆に劣っているのは…言うまでもないが通信インフラだ(とはいえHTML5導入前辺りと比べればエコノミーモードの画質に関してはかなり改善したといっていいと思う)。
俺はRC2がSP1になった直後辺りに会員登録したようなネット新参なので、ニコニコがyoutubeの動画をそのまま流してたような時とか、もっというとmixiが日本一のSNSだった時とか個人サイトでMIDIがアップロードされてた時とか、そういう時代を伝聞でしか知らないので古参の方々はまた別の意見があるかもしれない。
でも俺はまだニコニコ動画が好きだ。
全ての人間は創作欲を持って生まれてきた(クリプトン伊藤社長の言葉ですが)。その創作欲を刺激してくれたニコニコ動画には本当に感謝している。ニコニコ動画には、まだまだこれからも俺が好きでいられるようなニコニコ動画であってほしい。頼む~~~
squidというプロキシサーバーを使いながらHTML5モードでニコニコ生放送(通称:ニコ生)を見るには次の設定をsquid.confに追加すればいい。
acl SSL_ports port 81-86 # niconico
acl SSL_ports port 88-92 # niconico
acl SSL_ports port 99 # niconico
acl SSL_ports port 843 # niconico
acl SSL_ports port 1935 # niconico
acl SSL_ports port 2805-2899 # niconico
acl Safe_ports port 81-86 # niconico
acl Safe_ports port 88-92 # niconico
acl Safe_ports port 99 # niconico
acl Safe_ports port 843 # niconico
acl Safe_ports port 1935 # niconico
適当に書いたけど、もうちょっと削れるかもね。以下に書いてあるポートをGETメソッドとCONNECTメソッドの両方が通るようにすればいいということらしい。
http://qa.nicovideo.jp/faq/show/1112?site_domain=default
特に、squidは既定では、CONNECTメソッドは443,563,873しか通さないのでダメということのよう。
簡単なことだった。