はてなキーワード: 番組表とは
radikoとらじるらじるの番組表を見ながら「この時間はこれ流してることが多いな」というやつをピックアップしてみた。
いずれもちゃんと聴いているというよりは単に流してるだけなので真面目なリスナーではない。
あげた番組を必ず流してるわけでもなく気分でザッピングしている。
radikoが登場してラジオに復帰したタイプで当時DIGやタマフルを聴いてたのでTBSラジオが根城になってる感がある。
●月曜日
森本毅郎・スタンバイ(TBS)、おはよう寺ちゃん(文化放送)
ジェーン・スー生活は踊る(TBS)、くにまる食堂(文化放送)
CITY CHILL CLUB(TBS)、ラジオ深夜便(NHKラジオ第1)
月曜日と同様
●金曜日
森本毅郎・スタンバイ(TBS)、おはよう寺ちゃん(文化放送)
TOKYO TEPPAN FRIDAY(TokyoFM)、荻上チキ・Session(TBS)
MOZAIKU NIGHT(bayfm)、Hit Hit Hit(NACK5)
●土曜日
Saturday Morning Radio おびハピ(NACK5)
モーニング女学院~放課後ミーティング~(ラジオ日本)、BEYOOOOONDSのDOYOOOOOB!(NACK5)
FANTASY RADIO(NACK5)、オードリーのオールナイトニッポン(ニッポン放送)
●日曜日
GARAGE HERO's~愛車のこだわり~(TBS)、NHKのど自慢(NHKラジオ第1)
Fate/Grand Order カルデア・ラジオ局(文化放送)
花澤香菜のひとりでできるかな(文化放送)、みちょパラ(ニッポン放送)
林原めぐみのTokyo Boogie Night(TBS)、アンジュルムステーション1422(ラジオ日本)
https://anond.hatelabo.jp/20220115230648
昔からそうだけどPanasonicってデジタルモノに無茶苦茶弱いよね。
テレビとか冷蔵庫とか代替のモノがある場合は避けようがあるんだけど
純正カーナビとか住宅設備とか避けられないものにPanasonicが入ってくると途端にQoLが下がる。
これまで遭遇したのはスバルの純正カーナビがPanasonicだった。
純正じゃないとデザインが統一されなかったり機能が制限されるから泣く泣くPanasonicに。
結果は最悪。
エンジンスタートしてカーナビ起動、地図を触れるようになるのは普通のカーナビぐらいの早さなんだけど
っていうメッセージが出てきて消えてくれない。
「ETCカードがささっていません」
っていうのが3秒ほど出てくる。
さっさと操作したいのに非常にウザい。
例えば行き先検索で「イオンモール」って入れるとイオンモール一覧が出てくるんだけど
最初は50音順で表示される。
必ず先頭はイオンモール秋田になっていて、申し訳ないけれどそんなとこに行くわけが無い。
距離順のボタンを押すと距離順になるんだけど、こんなの距離順に決まってるだろアホかよ。
ちなみに先頭一致なので「〇〇イオンモール」とかはヒットしない。
もう本当にイライラして、スバル車は良かったのにすごい残念だった。
引っ越した先の電灯系が全部PanasonicでIoT家電!って感じだった。
スマホで操作できるし、スマートスピーカーからも操作可能!みたいな感じだったんだけど
結果からいうとスマートスピーカーから操作するにはスマートスピーカーの他に専用のアダプタが必要で、それが3万ぐらいする。
アホらしいのでスマホからだけ操作するようにしたんだけど、アプリがもう終わってる。
しばらく待つとようやく消える。
電気を消そうとスマホを取り出してから数えると15秒ぐらい待ってる。スイッチまで歩いて行った方が早い。
例えば調光可能なLEDのタイマー機能を使おうとするとON/OFFしか選べなくて調光でタイマーできない。
ただ、よくよく調べると「シーン機能」を使うと調光でタイマーONができる。分かるかそんなん。
デジタルじゃ無くなるけど、Panasonicの洗濯機も最悪だった。
SANYOの洗濯機が壊れてしまって買い換えたんだけどSANYOが無くなってしまったので買収先のPanasonicに。
技術継承されてるだろうと思ったらSANYOはAQUAになったことを後で知る。
デジタル系は信じていなかったから最上位機種のスマホ連携とかは全く興味なく、普通のドラム式を購入。
ところがこれが滅茶苦茶揺れる。
苦情がくるんじゃないかってぐらい揺れる。冗談抜きで震度2ぐらいは感じる。
調べてみると脱水のときにドラムが回転するんだけど、洗濯物が偏ってると回転数を上げていくどこかで建物の固有振動数と一致してしまって揺れるんだとか。
とはいえ他の洗濯機ではそんなことないからPanasonicだけなんじゃないかな。
メーカーの人にも来て貰っていろいろ対策してもらったけど全然直らず。
価格.comでも揺れることで有名になってた。3台ぐらいビルの屋上に設置してスマホから遠隔操作したら地震起こせそうな気がする。マジで。
実家にあったPanasonicのテレビは画面はでかいんだけど番組表の文字が荒かったり
Panasonicの作ったコンデジは確認画面の液晶が荒すぎてどんな写真撮っても微妙な写真にしか見えなかったり(PCに取り込むと普通)
今回の犯人は、しっかりと可燃性のある液体を利用したようだ。
この裏には、以前小田急線で起こったサラダ油では着火しないというケーススタディが隠されている。
もちろんここにも、白金高輪駅で起こった硫酸事件によるケーススタディがある。
番組表が選挙特番でうまる中、否が応でもこのニュースは速報で流れた。
自らの不遇を恨んで、社会に腹いせしたいという犯人の思惑は叶えられてしまった。
twitterで拡散された動画には犯行当時の生々しい状況が映っていた。
これを見て、わたしは正直肝が冷えた。
自分が乗り合わせたらどうなるかという恐怖ではない。
この動画をもとにさらに計画を練れば、かんたんにより多くの命を奪うことができると感じたからだ。
改めて書くことではないかもしれない。しかし、凶行に及ぼうとする人間だけが先に気づいてしまうことのほうが悪い影響は大きいと考えたのであえて書くことにする。
1.1箇所で火災が起こったことで、人が大量に逃げ出して密集した状態になってしまった。
逆を返せば、一箇所で火災を起こすことができれば、一気に人を追い込むことができることが証明されてしまった。
我先に逃げたい気持ちを抑えて、誰頭が車両から乗客が逃げ出したら扉を閉じて犯人を隔離するなどの解決方法が考えられるが、危機的状況の中でそんな判断力を発揮できるかはわからない。
乗客が線路に降りたところに他の車両が突っ込んでくることで被害が拡大することを恐れてのことだ。
また、安全確認などに大量の時間が取られることで、運行への支障が大きく、とにかく鉄道業界は線路上に人を立ち入らせることを嫌う。
今回においては駅まで走り続けることが被害の拡大にはつながらなかったようだが、より計画的に、より多くの命を奪おうと考えた場合、次の駅までの数分間は犯行を行うに十分すぎる時間になる。
昔のように電車同士の連絡手段が信号しかなかった時代ではない。
鉄道業界は、ある程度のラインを越えた緊急非常事態については、乗客を早急かつ安全に線路内に立ち入らせるための準備が必要な段階に来ている。
それでもトンネル、橋の上など、止まりたくても止まれない状況は思ったよりも多い。
もしそうした場所を通過するときに合わせて計画を練られてしまえばやはり被害を抑えることは難しいだろう。
列車の緊急停止や車両の切り離しなど、乗客にできることが増えてしまえば新たな悪事の対象になりえる。
さすまたの常備ですら、酔っぱらいの喧嘩などに悪用されてしまうだろうことは明らかだ。
事件同様に、走行中に車両火災が発生したことを想定して乗客に避難させる経験をさせることで、有事に対してのパニックを抑えることしか方法はないだろう。
そのときに線路上で停車してしまった場合を想定した訓練を含めれば、それもまた新たなケーススタディとなり、2次的な事故を防ぐ知識の蓄積にもつながる。
爆薬などを用いられた過激なテロに対しては、対策は難しいがまだ日本において対策を急ぐ状況にあるわけではない。
しかし、ガソリンや刃物、硫酸などの液体を用いた反社会的行為は、回を追うごとに被害は大きくなってきている。
マスコミ各社においては、犯人の異常性や被害者の人生ドラマを描くより先に、鉄道各社と連携した上で、いかに安全に迅速に避難できる方法があるかの検証をお願いしたい。
これから凶行に及ぼうとする人間に、鉄道でのテロ行為は難しいと判断させることが、唯一かつ最大の抑止手段となりえるからだ。
断言してもよい。
このまま何も対策を打たないままでいれば、次はより多くの犠牲者が出る。
今回の犯人のような鬱積を抱えている人間はいくらでも潜んでいて、さらに今回の犯人よりももっと多くの被害者を出すことで自己顕示欲を満たしたいと考えている人間もいくらでも潜んでいるからだ。
荷物検査なんて、一部の犯行のために社会全体がコストを背負う必要はない。
例えば出先で、「しまった、今日録画しようと思ってた深夜ドラマの録画をセットしとくの忘れた!」と思った時。
家に帰ってから録画予約すればいいんだけど帰る頃には結局忘れちゃうんだよなー。
リマインダーセットしたりするんだけど、リマインダー見るの忘れちゃうし。
そんな時にこうすると思い出せることに気づいた。
まず、やらなきゃいけないことを、漠然と「忘れないようにしよう」ではなく、具体的に「いつ」「どのような状況で」やるのかを決める。
例えば録画予約だったら「家に帰って手を洗ったら服を着替える前にやろう」みたいな感じ。
次に自分が実際にそうしているところを頭の中に思い描いてみる。
手を洗ってタオルで拭いて、部屋に入って番組表を表示してリモコンを向けている一連の動作。
それだけ。
で、案の定家に帰る頃には録画予約のことなんかすっかり忘れてるわけで。
だけど家について手を洗っていると不思議と「そういえば録画予約しなきゃ」と思い出すんだよな。
ポイントは、全く関係ない日常の動作と、忘れたくないことを結びつけて記憶しておくことっぽい。
なんというか、自分で自分にちょっとした催眠術をかけているような感じ。
お試しあれ。
認識が違うのはどうにもならない。
「概要を読んだ」
と書いたんだ。
本を何冊も読んだわけではない。
親の影響の方が大きいのはわかる。
親の影響はとても大きい。
一方で親以外にも影響力がないわけではない。
あなたも影響されている。
「馬鹿は黙れ」は良くない。
口先で勝てなくても、
論理がきちんと立てられずとも、
判断しなければならない事もある。
オウム真理教の全盛期を知っているならば
「ああ言えば上祐」を思い出してもらいたい。
馬鹿でも変だと思ったら変だと主張するべきだ。
あるいは逃げるべきだ。
自分が正しいと信じているわけではない。
納得できる主張があれば、その通りだと思う。
あなたの主張に賛成できない。
どうにもならない。
そういう事は有識者と呼ばれる人達が自分の専門家としての見地から話し合いをするだろう。
自分が書いたところで見る人も少ない、いない。
それは悪い事ではないし違法な事に賛成したり悪口を言ってはいない。
あなたは見なくても何も書かなくてもいい。
自分も好きな時に書いたり読んだりするだけ。
あと寝込んでてネット読むついで。
「いちいち指摘するのはしないが、全部がおかしい。
という事はそんなに酷いか?
昼間の番組でもすればいいと思う。
男性向けではない
セクハラに当たらない
と判断しているんだろう。
結局は線引きをどこにするかの問題になる。
意見の相違はどうしようもない。
基準ができても紛糾しそうだねえ。
ウチはウチ、ヨソはヨソ?
ヨソで収まってるならいいけど
自分の所だけで出すなら良かった。
セクハラは指摘しないと続くよ。
「お前こそ ふざけんな」は悪口に該当するかもしれない。
男女向けの検討が概ねついているはずだ」
それができたら良かったけど
そういう勘が働くほど見たり読んだりしてないんだよ
表紙見たりポスターか何か見たらわかるが
世の中色々ジャンルがあるんだよ
普段の好みも色々なんだよ
生活も色々なんだよ
話は面白そうでも
他の人が書いてくれて驚いたが
女性向けとは思わなかった
女性向けなぞ欠片も思わなかった
本当に心配してるけど
人生傾けるほどアレコレできないよ
頭は良くないし
法律にも明るくない
博識でもない
何才か知らないが
現実では口に出せなくても匿名だから「助けて」が言える事もある
「メディア効果論」は聞いた事ある程度だったが改めて概要は読んだ
「揺らせるものだったらなんでも揺らしてーんだよボケが!!」の増田は
全年齢向けではない
成人かどうかはわからんが作成者側が誤認していたら未成年者も誤認するだろ
「怒ればいい」って
怒られてるよ?
議員連盟が怯えて気弱になってるけど
「公共の宣伝に不向き」という意見が少数ではない事はわかったはずだ
過半数ではなくとも抗議が出る程度には
コメントでも警察の宣伝には向いてないと言われる程度には少数ではない
基準は早く作ってほしいが
すり合わせできる気がしない
>男女向け分けてない作品ばかりだ
お前、駄菓子コーナーいって「これは甘いやつです、これは酸っぱい奴です」って、いちいち成分表を読まないと判らんか? わかるはずだ。ちゃんとタイトルや見た目がそういう訴求になっている。
お前は実は、深夜アニメのタイトル全文を見た時点で、男女向けの検討が概ねついているはずだ。皆そうしている。お前もしている。俺はお前が論理のための嘘をついていると思う。
>と心配してる
お前が本当に子供のことを心配しているなら、「危険はほぼない」という研究結果を知っているはずだ。メディア効果論でぐぐれ。
ググらないだろうから、一応簡単に説明すると、子供がメディアの影響を受ける度合いなんてたかがしれている。親の影響のほうが遥に大きい。親がアホだと、アホな番組を好む子供になり、そいつは将来アホな行為にでる可能性が高い、という因果関係はある。つまり何かアホな行為をするやつに育ったら、それはメディアのせいではなく親のせいだ(当たり前だ)。
メディアに悪影響があるとしても、それは親が良影響をもたらせば5秒で消える。
2011年ごろ、テレビをもらった。シャープ製、世界の亀山モデルである。
録画用のデッキがなかったので、ヤマダデンキにいって録画できるデッキを紹介してもらった。
デッキはA3用紙くらいのでかさで、重くて、コードが何本もあり、どれをテレビへ壁へとつなげばいいのか試行錯誤した。
しかも、電源をオンにしてから動き出すまでに、1分は待つ必要があった。
買ってすぐに「なんでこんなに遅いんだ」とイライラしたが、4万くらいしたので我慢して使用していた。
私は忌々しいでかい箱を見て、「あれから10年経ったんだ。もっとコンパクトで性能のいいデッキが出ているだろう」と思い、検索した。
すると、かなり小さいタイプを見つけた。とてもコンパクトなのに4TBの容量。所持するテレビは当然4K非対応なので、こんなに容量は求めていない。
もっと安くていいのだが…と探すと、USBスティックで1TBという商品を見つける。
私はふと疑問に思った。「あれもこれも、録画機能のあるデッキ的なものがないとダメなのでは?」
口コミにも同じような質問をしている方がいて、「当然必要です」とすげなく答えられていた。
ああ、私の古い型式のテレビでは結局、あの忌々しいでかい箱が必要なんじゃないか…と意気消沈した。
テレビの説明書を確認していたら、デッキの接続の仕方と合わせて「外付けHDDへの録画の仕方」という欄があった。
そこには、テレビの録画機能を使って録画する方法が記載されていた。
あれ…?
謎の待機時間のイライラ、番組表を受信する夜中の騒音、とぐろを巻くコード、場所を取る重くてでかい箱が脳内をよぎる。
誰か、教えてくれなかったのか。