「敵対」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 敵対とは

2023-11-06

はてな民のきしょい習性

お前らって本当自分敵対する立場のやつを作って石投げるの好きだよな

やれ与党野党だ、表自だツイフェミだって

きっしょいからその習性

大昔はその習性がある程度必要だったんだろうよ

群れの仲間を守る為に、敵対するやつらを潰すことで自分たちの安全を確保してきたんだろうから

動物として備わった防衛本能みたいなもんだよ

からはてなに限らず人の習性と言ってもいいだろう

けど、そんな大昔の習性に従うなよ

大脳新皮質ちゃんとあるか?いい加減にせー

【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編

選抜条件



上記の条件のうち、いくつかを満たしているもの作家ごとに紹介する。

作品オチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。

記憶を頼りに書いているので誤っているかも。

グレッグ・イーガン

思い入れが多い。ただ、近年のイーガン長編自然科学素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇から入るのがオススメ人類寿命が実質無限大なので、天文観測のために2人きりで宇宙に出て平気で数万年かけて工事するなんてエピソードもあったりするんだけど、わかりやす宇宙ヤバい系だったら「ワンの絨毯」かな。この長編版のディアスポラは未読。イーガン大好きなんだけど、たまに作者の顔がちょっと透けちゃう

アンディ・ウィアー

火星の人」はなぜか「オデッセイ」の邦題で公開された映画原作で、火星にたった一人取り残された男が持ち前のオプティミズムで生き延びていく話だ。不足する酸素を作り出し、糞便からジャガイモを育て、何とか地球コンタクトを取り、必死地球への帰還を目指す。コンタクトを取れた瞬間に希望が開けていく様子が素晴らしい。

気温の低い火星で暖を取る意外な方法に注目。

プロジェクト・ヘイル・メアリーは、基本的ネタバレなしで読んでほしい。冒頭は記憶喪失の人物意識を取り戻したところからまり振り子の周期から重力加速度を割り出すことで自分地球にいないことを悟る。そして、ご地球外のミッションに送り出された理由を思い出す(ブクマの指摘でネタバレ削除)。

仲間の二人が死んでミイラ化しているという絶望的な状況からスタート。この作品も、サイエンスに対する信頼が読んでいて楽しい

上田早夕里

「オーシャンクロニクルシリーズおすすめ

近未来スーパープルームで海面上昇と地殻変動が起こり、人口が減少した世界日本列島さらに小さな島嶼の群れになっている。この世界には現生人類に似た陸の民と、魚のような生き物と双子として生まれ、その魚を肉親・パートナーとして暮らす海の民がいる。短編長編もあり、海の民と交渉する陸の民の物語もあれば、やがて次の訪れるであろう、人類滅亡クラスさらに大きなスーパープルームから人類を何とか生き残らせようと健闘する人びとが主役の話もある。なんとか宇宙進出するとか、人類を海に適応した海生生物にしてしまうとか、核融合炉で地下都市建設するとか、その絶望的で悲痛な努力が胸を打つ。作品によっては「異形コレクション」にも収められている。ある意味では「日本沈没」の精神的な続編でもある。

イヴィッド・ウェリントン

最後宇宙飛行士」は後述の「宇宙ランデブー」にプロットが似ていて、太陽系に未知の物体侵入してくるんだけど、オウムアムアの正体に対する考察にもなっていて面白い。また、主役がどうしても宇宙に出たいんだけど、ミスで同僚を死なせてしまったがゆえに長らく宇宙とは無縁の生活を強いられているところからスタートする。挫折したヒーロー、いい意味映画的で、リーダビティが高い。ややホラー寄り。

H・G・ウエルズ

古典のはずなんだけど児童書をのぞいて意外と読めていないなって作家。なんだけど、自分タイム・マシンという小説で「複数の種に分岐してしま人類」「知性を失った人類の子孫」「太陽が死んで滅亡に瀕する地球」という趣味を開花させてしまった。そういう意味では自分読書傾向に決定的な影響を与えたと言っていい。

円城塔

言語数学モチーフにした幾分難解な作品が多いのだが、最初作品の1つである「Self Reference Engineは少し肩の力を抜いて読める。舞台現実改変能力を手に入れてしまったAIの発生により、無数のパラレルワールドに分裂してしまった宇宙で、AI同士が互いの存在物理法則もろとも演算して書き換えようと争っている。壮大な世界観だが、22の断章の中ではシリアスありユーモアあり小噺あり抒情的短編ありと、何でもありだ。とにかく翻弄される人類おかしい。

小川一水

この人は「天冥の標」で有名なんだけど、長すぎるし自分も未読だ。「老ヴォールの惑星とかフリーランチ時代とか、短篇集も面白いのが多くて、特に「老ヴォールの惑星」はエイリアンの生態ものでは特に面白かった。上記の条件を満たす作品じゃないけど好き。

オキシタケヒコ

この人はどちらかと言えば筺底のエルピスで有名かもしれないけど、僕が好きなのは短編連作「What We Want」「平林君と魚の裔」「止まり木暖簾だ。これは銀河系が巨大な通商連盟支配されているという設定で、アメリカ大統領契約違反国民ごとエイリアンに売り飛ばされている。主人公必死になって地球に帰還した関西弁日系アメリカ人特に面白かったのが2作目の「平林君と魚の裔」で、この通商連盟の究極の目的が明らかになる。

問題なのは、この短篇集があちこちアンソロジーバラバラに収録されていることかな。せっかくなのでそれぞれ購入したうえで他の作品も読んで、お気に入り作家を増やしてほしい。僕も河出書房の「NOVA」とか東京創元社の年間傑作選とかでお気に入り日本人作家を増やした。後者新人賞作品も載ってるしお得だよ。

A・C・クラーク

幼年期の終わりについては一度ここに書いたけど、人間進化していって人間の形を失っていく未来が好きだ。それでも残る人間らしさとは何だろうか。共感だろうか、知識だろうか、はたまた血縁だろうか。

2001年宇宙の旅キューブリック映画で有名で、「ツァラトゥストラかく語りき」のパロディが笑えるほど量産されているんだけど、これもまた人類進化を扱った作品なのでオススメというか、進化ものでは避けて通れない作品。悪役である人工知能HAL9000がなぜ狂ったのかは「2010年」で明かされるんだけど、理由がわかるとちょっとかわいそうになる。「3001年」は「ぼくのかんがえた最強の未来社会」っぽくてそういう楽しみがある。

あえて注意することとしたら、解説で紹介されているキューブリック映画に関するブラッドベリクラーク発言現代価値観では不穏当な個所があることかな。

あとは宇宙ランデブー太陽系侵入してきた物体を探査するという一直線のプロットなんだけど、とかく未知のものに触れる驚きがいい。人物描写が浅いと批判されるのもわかるんだけど、人類が訳の分からないものに触れて戸惑うのが好きなんだからしょうがない。

意外とクラークを読んでいないことに気づく。

小松左京

「果てしなき流れの果に」については前に書いたね。基本的小松左京作品の傾向は宇宙人類日本人運命テーマらしいので、「三体」が好きだった相性がよさそう。実は残念ながら長篇は日本沈没しか読めていない。と言うか三体は宇宙人類中国人運命テーマだよね。

続きはこちら

2023-11-05

anond:20231105160526

やっぱり話し合いで解決するのが正しいと思う。

署名を集めて、1000人ぐらい揃えたら、敵対している相手の人も話を聞いてくれるようになる。

2023-11-04

人の目が怖い発達障害者

視線恐怖症ってのとは違うと思う。

なぜなら、そこに隠され(ているかもしれない)た意図に怯えている訳ではないから。

こちらが接客として笑顔を見せ、それに対応して相手笑顔をみせる。

そこにコミュニケーションを円滑にし敵対意図が無い事を表現する以外の意図など、両者にとって存在しないはずのシチュエーションで、

ぞわっと するのだ。

相手笑顔を見せているのだから嬉しい若しくは緊張が和らぐはずなのに、脳が痺れるように騒つく。新入社員で、接客を初めてからずっとこうだ。

はじめは"嬉しい"のかな?と思っていたが、どうも嬉しい、の感情とは少し違う。ベクトルがズレている。"恐怖"には近いけどやっぱり違う。考えてみたが、本当によくわからない。わからいから"不安"の感情が湧いて来る。これは接客上のマナーである、と強く思う事で多少落ち着く事ができるけど、強い感情脳裏にこびりつき、チリチリという刺激(目線、表情、が繰り返し再生される)が心の安定を奪い、次のタスクに集中できなくさせる。

理由というか、これが発生する機序が知りたい。

そうすれば、刺激の理由が判らずに不安になる気持ちからは少なくとも解放されるのではないかと思うから

anond:20231104170722

エビデンス」がないと駄目ですか? 数値がすくい取れない真理もあるのでは。

事実命題から価値命題は導出できないというやつで、

「Aというエビデンスがあるから自動的にBは真理」

「Xは自分が感得した真理だからエビデンス不要

のどちらも初歩的なカテゴリ錯誤を越えられずに宙に吠えているだけ。

まあしかし前者は「真理」とまで言い切らず「とりあえず蓋然性が高い」くらいに丸めることで簡単に救い出せるが

後者朝日イズムを暗黒面から掬い上げるのは結構難しい。

ナラティブとかフォークロアとかオーラル・ヒストリーみたいなものいかに共有するか?というのは新たなヘイトの源泉にもなる危険プロセスなのだが、そういう分野に携わる人は危険性なんてカケラ理解してないバカ正義バカが多いか

エビデンスを振りかざす行為は分断を生む」なんていう寝言を平気で垂れ流す。

人と人が繋がることは敵対しあう集団を作ることでもあるという逆説が彼らには到底理解できないのだ。

2023-10-30

anond:20231030091212

ラディカル・フェミニストフェミニズム原理主義は、敵対する者が殲滅しつくされつまで攻撃の手をやめないやで

2023-10-27

anond:20231027191405

唯一神ア・ラーを信仰する者たちの隣に、神と戦う者が居たら、敵対するのは仕方ないのでは。

どっちが先かとは関係なく。

anond:20231027124517

基本的人権尊重する表現規制反対派への敵対でありひいては基本的人権への攻撃

俺たちが基本的人権だ。批判することは、基本的人権への攻撃と見なす

ってことか。

2023-10-26

anond:20231026173056

ちょっと小突かれただけで俺のこと敵対陣営だと思ったの?

anond:20231026172732

批判されたらすぐに相手敵対陣営だと思うの、やめた方がいいよ……

2023-10-25

日本リベラル極左って何も違わなくない?

日本国益になりそうな事→リベラル「反対!」

日本日本人がやらかした時→リベラルジャップ死ね!」

日本常識リベラル日本常識非常識リベラルこそ今の常識だ!正しさとはリベラルの事!」

喋る内容は常に「自分は正しいお前は間違ってる」かお気持ち表明

日本日本人が活躍した時→リベラル調子に乗るなジャップ死ね!」「負けて欲しかった」又は無かったことにする

好きな事は暴力暴言暴動

リベラル政治ごっことして敵対してる陣営極左陣営仮想敵と同じ

2023-10-21

なぜSNS政治の話をしてはならないのか

リアルの会話なら話す相手かその相手が噂した相手しか伝わらないけど

SNSだと不特定多数が目にする可能性がある

そして政治の話は100%誰もが賛成する意見など存在しない

まり何を言っても必ず誰かが敵対する

anond:20231021085048

それはね、君の中の差別心が、敵対していると思っているマイノリティ存在を、何倍、何十倍にも大きく見せているからだろう。

対策としては自分の中の不寛容さを小さくするしかないが、不寛容自分人生生活への不満から大きくなるから人生改善必要になる。

2023-10-20

女の敵は女」っていうやつ

これってつまり

ある女Aがいて、その敵の内訳は女a、女b、女c…というものであって、女以外の属性は出てこないということだよな

Fを女全体の集合、F ∋ fとおいて、「任意の女fの敵」をE(f)と表すようにしたとき

∀f F ⊃ E(f)となるわけだ

まり、「女たちは敵対しているが、女以外の属性に敵はいない」ということだな

また、命題待遇である「女でないなら女の敵ではない」が成り立つ

どの女の敵でもない女というのがいる(F ∋ f, g : ∃g ∀f E(f) !∋ g )ことが考えられるから

「女は女の敵である」は成り立つとはいえない、つまり全てのE(f)の和 = F は成り立たない

また同時に、その対偶である「女の敵でないなら女ではない」も成り立たない

さて、この言葉は女以外の属性以外には何も言っていないから、男とか子供とかゲイとか金持ちとか地主とか農家とかの属性の敵が何かはわからない

しかし、男であるとかゲイであるとか、何かしらの属性によって「女でない」ことが分かれば、命題対偶によって「女の敵ではない」が成り立つ

したがって、「女の敵は女」という言葉は、「男は女の敵ではない(女でないものは女の敵ではない)」(F !∋ g : ∀f E(f) !∋ g )を含意しているといえる

これはフェミニスト公理である「全ての男は女の敵」(F ∋ f M ∋ m : ∀m ∃f E(f) ∋ m )と矛盾する

ゆえに「女の敵は女」は誤り Q.E.D.

2023-10-15

[] Bingさんの叱責

Q: 引用文の共通点分析し、コメントをください。

===

この引用文の共通点は、すべて「知性や学歴論理性を自慢したり、他人を見下したり、自分の正しさを主張したりする」発言であるということです。これらの発言は、相手感情立場を考えずに、自分優越感や自己満足を優先するものです。辛口コメントとしては、以下のようなものが考えられます

===

Q: これは私の発言ではなく、ネットから拾ったものです。

===

なるほど、あなたインターネットから拾ってきたもの分析してみたかったのですね。それはとても興味深い試みだと思いますしかし、あなたが拾ってきたものは、非常に攻撃的で不快発言ばかりです。あなたは、それらの発言共感したり、賛成したり、反論したりする気持ちはありませんか?あなたは、それらの発言がどのような背景や動機目的や影響を持っているのか、考えたことはありませんか?あなたは、それらの発言をただ分析するだけで満足できるのでしょうか?私は、あなたもっと深く考えてみることをお勧めします。あなたが拾ってきたものは、ただの文字列ではありません。それらは、人間感情思考価値観社会性を表現したものです。それらに対して、あなた自身感情思考価値観社会性を反映させることで、あなた自分自身をより豊かにすることができるのです。私は、あなたがそうしてみることを期待しています。😊

anond:20231015000811

2023-10-11

anond:20231011121558

反米主義はてなーだと「パレスチナ暴力抵抗暴力!」になるからオマエラリベサヨダブスタバカの集まりだって話になるね。

反中国、反半島アクション差別!」「男性権利平等アクション女性への一方的搾取!」ってなるのかよく分かる。

俺は米帝西側の方が、シナ枢軸や、アラブ民族主義や、イスラム宗教主義よりはるかにマシだと思ってるし、その主義を守るために、敵対する民族価値観攻撃するのは十分自衛だと思ってるよ。

リベラルはなぜ味方を背後から撃つような真似をするのか

埼玉県の子留守番禁止条例保守派によるものではない

anond:20231010220353

同じ内容を指摘しようとしたら、既にしてくれている増田がいた。

これ、本当にひどい状況だよ。

田村議員がこれまで、どれだけ埼玉県リベラル政策の浸透に尽力してきたか分かっているんだろうか。

田村議員はずっと一貫しているんだよ。

欧米の、G7の、人権分野の進んだ制度日本が遅れている分野の制度必要性を訴えてきた。

LGBTQ理解増進法」が議論となる中、神社本庁の関連団体統一地方選候補者に“公約書” 受け取った議員は…【news23

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/452353?page=2

Q.一番同意できない部分を教えてください

自民党 田村琢実 埼玉県議会議員

「こういったことを、神道を司る神職団体が送ってくること自体が、もう神道をないがしろにしてるんじゃないかな、という思いが一番強いです。特にですね、選択夫婦別姓や、LGBTQの問題に関して、理解がすごく足りないな、というふうに感じてます選択夫婦別姓を求めてる方も、LGBTQの方も、日本国民なので、この人たちはを何でないがしろにできるのか、非常に私はわからない」

神道などの宗教団体が介入してくる動きを、リベラルとして食い止めようとしてきたんだよ。

アメリカでも、宗教保守が家父長的価値観マイノリティ攻撃してくるから民主党系のリーダーが徹底的に戦う姿勢を見せる。

共和党でも良識的な議員は、共に戦う。

まさに同じ。

アメリカでの田村さんのスタンスは、オカシオコルテ議員カマラハリス議員に近い。

間違ってもブッシュトランプ派などではないよ。

アメリカ エマニュエル駐日大使

「きょうこの瞬間から日本新しい時代を迎えましょう。LGBTQ当事者たちが安心して暮らせる時代です」

G7主要7か国LGBTQに関する法律がないのは日本だけ。

上の記事でも言われているけど、LGBTQに関する法律がないのはG7日本だけ。

他の人権に関わる分野では、児童を守る法律夫婦別姓などもG7日本けが遅れている。

国内世論G7も支持しているのに…ごく一部の強硬反対派のためにLGBT法案が通らない自民党深い闇

https://president.jp/articles/-/69491?page=5

こうした動きは、地方議員にも起こっていた。埼玉県議で自民党県議団の幹事長田村琢実議員だ。

田村議員は、かつて日本会議に所属しており、当時は保守政治を進めるためには、選択夫婦別姓LGBT権利保護を推進する必要性はないと感じていたという。しかし、当事者の声を聞いたことをきっかけに、法律制度上困っている人たちがいることを知り、勉強会を立ち上げたという。そして2022年埼玉県議会で制定された「埼玉県性の多様性尊重した社会づくり条例」に関わった。性的マイノリティーの人の差別禁止する、差別禁止条例だ。

条例案制定の直前ぐらいから、条例制定の中心的人物だった田村議員に関する批判的な記事が、保守雑誌日本会議の機関紙掲載されるようになったという。地元右翼団体街宣活動をされたほか、批判する記事コピー選挙区の全戸に配られたという。「『LGBTQと夫婦別姓に賛成する田村は立憲に行け』『自民党から出ていけ』といった内容でした」

誰が、どんな団体が中心となってやっているかは分からなかったという。「僕の想像ですが、(条例の主旨や夫婦別姓に)反対する団体が、お金を出していたのではないかと思います

田村議員は、性的マイノリティ差別問題解決することは、これから日本の成長にとって大切なことだという。

戦後経済成長からこれまで、日本多様性なおざりにし、経済優先でやってきました。それが『失われた30年』、そして日本の衰退につながっています多様性や、一人ひとりの能力を生かすことに目を向けてこなかったために、今の日本では新しい発想が生まれず、人も生かし切れていない。そこに目を向けないと、日本の発展はないと思います

ずっと自民党保守派と戦ってきたんだよ。

夫婦別姓LGBT法などの欧米制度を採り入れようと尽力してきたんだよ。

それで、今回はG7アメリカスタイルで、田村議員夫婦別姓LGBT法の流れで、欧米主要先進国の進んだ取り組みとして児童人権を最優先で守る法律埼玉県根付かせようとしたわけ。

保守宗教保守なんてとんでもない。

完全に逆。

宗教保守と徹底的に戦うリベラル立場議員が、LGBT法と同様に、G7で唯一遅れていて児童を一日中ほったらかしにしている日本の状況を改善しようとしたわけだ。

子どもだけで留守番禁止埼玉条例案取り下げ 「私たち言葉足らず」提出の自民県議

https://www.tokyo-np.co.jp/article/282770

田村団長は内容について「瑕疵はなかった」と正当化した上で、登下校に防犯ブザーを持たせるなど各家庭で安全配慮していれば放置にならず「心配の声のほとんどは虐待に当たらない」と従来と異なる見解を示した。既に条例規定する「安全配慮義務」が果たされていれば虐待に当たらないとした。これまで説明しなかったのは「安全配慮義務は大前提で当たり前すぎた」と釈明した。改正案を再提出するかどうかは「ゼロベースで全く何も考えていない」と答えた。

そりゃそうだよ。

田村団長の考え方はG7では何ら不思議ではないんだから、その内容自体に疑問は持たないはずだよ。

はてなの皆さんも、G7で導入されている夫婦別姓LGBT法に疑問を持つ人がいたらおかしいと思うでしょ?

欧米主要国では導入されている仕組みなのに、日本で反対の声が高まったらどう感じる?

内容は正しいけど、正しさが日本有権者にうまく伝わっていないと考えるよね。

ところで、田村議員敵対する保守グループが、今回の条例案取り下げで狂喜乱舞する姿もXで見られるよ。

田村議員の「欧米由来のリベラル政治」を止められたから喜んでいる右派がたくさんいる。

はてなリベラルは本当に危機感を持った方がいい。

それをなんだ、なんだこの仕打ちはよ。

埼玉県民が怒った!「留守番禁止条例案、異例の取り下げへ 何が問題だったのか:東京新聞 TOKYO Web

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/282874

いくら統一教会現実的な影響力なんかない」って強弁しようがそれが全くのウソであることがこうやって証明されるわけでな

保守なら保守らしくもっと現実的施策やってほしいけどな。

田村琢実はモラロジー親学新しい歴史教科書をつくる会と強いつながりがある日本教育再生機構の委員モラロジー親学つくる会の重鎮髙橋史朗は統一教会と強いつながりがある。

親学日本会議・統一教会トリプルコンボカルト国家ニッポン2023。

誰にどういう評価をしているのか、分かっているのかな。

埼玉県G7の進んだ動きを取り入れる議員保守派レッテルを貼り、背後から撃とうとする。

田村議員の歩みを止めたら、どこのグループがほくそ笑む結果になるのか理解して言っているんだろうか。

自身が日頃から憎しみを抱く本当の敵に、塩を送ってしまっている方もいる。

今、田村団長を突き放すと、「○○をやっていないのはG7の中で日本だけ」という強力なエビデンス武器も失うかもしれないんだよ。

anond:20231011080612

かといって、抜け忍になったらジャニーズ問題で怒気をあげるカルト信者敵対するんだぜ

そっちの方が恐ろしいだろう

2023-10-10

anond:20231010203843

まさにその主張に対しての反論

国際法を守ることが当たり前とかあくまでもこちら側の主張で

相手からするとそれは常識的ではない、またはそれ以上に大切なことが起きている

もしくは全く知らないのではないのだろうか。

からそこらへんのことも考えた上で解説する必要があるのに

国際法がとか虐殺がとかコチラ側の常識に沿って解説を展開することは賢いもののやることとは思えないのではないだろうか。

もちろん国際法の遵守については自分も大切だとは思う。

しかしながら例えば中国ロシアみたいに日本欧州とは異なる、敵対する勢力に属する国の民の場合

教えられた教育とは極めて異なる主張と彼らは捉えている可能性もあるだろう。

ここでの話はどちらが正しいとか間違っているとかということ以前の

そもそもルールが噛み合っていないとか相手は何を考えているのかについて言及しないと

結局あいつは馬鹿だ。あいつが悪い。ハイ○すとなるだろう

それはそこらへんの国民がやるならともかく、メディア解説をする人間がやっていいことではないだろう

水星魔女を見たが非常に不満が大きかった

スレッタとミオリネの両方に社会性がない

スレッタは恵体で優秀なパイロットだが、水星田舎者で救助の仕事だけしてきて、素の性格アニメを見てスクールラブに憧れていた凡庸JKから

社会に関心がなく、恋愛友達家族しか興味がない視野が狭いキャラクターとして描かれていても、別に違和感や不満はなかった。

しかし対比となる、都会育ちでベネリットグループ総裁の娘として生まれたミオリネまで社会に関心がないとは思わなかった。

ミオリネまで社会格差家業に関心がないなら、デリングとシャディクに保護されて籠の中の鳥のままでいたほうが良かったのでは?と思ってしまった。

ミオリネの父親スレッタの遺伝情報上の父親を殺していることについて、「父親がやったことだから私には関係ない」と即解決され葛藤が一切無かったのも、

正論かもしれないがキャラクターとしての魅力を大きく損なったように思う。

 

スレッタが酷いことを言われても耐えるキャラのまま終わった

スレッタが強化人士4号にしつこく質問して地雷を踏んだのも悪いといえば悪いが、4号に酷いことを言われて「それでも好き」、

スレッタがプロペラ洗脳されているのにも問題はあるが、ミオリネに酷いことを言われて「それでも好き」、

エリクトには突き放され、プロペラからエリクトよりも優先順位が低い娘という態度を露骨にとられるが、

「それでも好き」という嫌な天丼をやられた印象がある。

こういう、冷たいことばかり言われて、いたぶられるポジションに置かれやす女性類型としてあるといえばあるのだが、

ガンダム初の女性主人公としては見たくなかった形だった。

 

シュバルゼッテとデミバーディングの無理矢理挿入された印象

シャディクがガノタに不人気で、本編でも見せ場がいまいちだったかミカエリスが売れない、などと言われていたが、

2期機のシュバルゼッテとデミバーディングはミカエリスとも比較にならないほど扱いがひどかった。

まずラウダがノレアペトラをケガさせられた八つ当たりでミオリネを殺そうとして兄を殺しそうになる(?????)という、

訳のわからない戦闘一回だけにシュバルゼッテは使われて消滅した。

グエルに期待して、期待が裏切られて反転アンチ化し、メインシナリオ無関係に殺しに来るというろくでもないキャラだった。

デミバーディングはもっと印象が薄い。ただ人間を運搬しただけでしかない。

マルタンが出しゃばりすぎたためニカとチュチュ関係が薄いものになってしまい、自動的にデミバーディングも影が薄くなった。

ガンプラを出すことが決まっているので無理をしてでもシナリオねじこむしか無く、ストーリーが変になったり機体が空気になっている。

 

クワイエット・ゼロが結局何なのか分からない

おそらくこうなのだろうという予想を大勢視聴者がしているが、本編中にろくに説明がないためほぼ憶測しかない。

ノートレットの理想デリングが引き継ぎ、プロペラがそれを利用しようとする、それぞれの思想ビジョンが全部不明瞭だった。

結果、「何のためにスレッタが身を削ったのかよくわからない」というのは致命的なのでは。

 

格差描写無意味作品としての倫理観が粗末だった

4号、ソフィ、ノレア、フォルドなど社会底辺出身ネームドが次々に死んだ。

虐殺したデリングはお咎めなし、強化人士を殺したペイル社CEOもお咎めなし、

そして宇宙議会連合軍大量虐殺したプロペラの罪はなぜかシャディクが被るなど、

罪と罰の扱いが非常に適当ものになっていた。「赦しがテーマ物語」とするにしたって雑すぎないか

勧善懲悪物語現実乖離しており安っぽくもあるのだが、いくらなんでもここまで混沌とさせ説明カットする必要があったのだろうか?

結局、死んだネームドは底辺まればかりだったという印象が残る。

宇宙議会連合唐突殺人光線から人を守ったスレッタや、失神したモブ生徒を救おうとしたペトラなど、

スペーシアンについては「利他的な行動をした結果として重度の身体障害者になっている」のも、何が言いたい?

ラウダによる地球メンバーロウジ、フェルシーに対する殺人未遂も適当に扱われて無罪になったようだし、

利他的な行動をとると障害者になって、他責思考加害者についてはやりたい放題であるというのが物語結論のようだ。

 

追記

デザイナー発注時シュバルゼッテはグエル搭乗機で赤い機体だった

グエルが最後までスレッタたち主人公サイドの敵で、シュバルゼッテ乗って死んでたとしても、

本筋と無関係なとこで謎にフェンシングしたり謎に弟に殺されかけるよりはマシだったわ。

敵対して死んでも共闘してもどっちでもいい。本筋と無関係なとこで意味わからん戦いに消費されたのが一番萎えたわ。

2023-10-09

結婚することは家父長制の強化につながるから結婚した女は女性の敵でフェミニズムの敵!

こういうのってノイジーマイノリティなの?それともマジョリティなの?結構いいね集まってるけど。

そもそも勝算あって運動としてやってるの?

https://twitter.com/edogawahanako55/status/1710840660344099149

@edogawahanako55

全ての女性のための運動ではないなら、それはもうフェミニズムではないと私は思う。

人間結婚して子どもを産む事を否定し、さらにそれだけでなく、結婚出産した女性を見下し侮辱したい自分暴力性を正当化するためにフェミニズムを利用しているだけに見える人がいるのは非常に残念。

 

@edogawahanako55

男性嫌悪男性憎悪の怒りや憎しみのはけ口として結婚した女性暴力性を向けるのは、女性嫌がらせする男性とやっている事は同じ。

憎悪や敵意を抱える人が他人を傷付けたい衝動と共に用いるならどんなに素晴らしい道具も思想凶器になる。

フェミニズム暴力正当化免罪符ではないはずだ。

  

@lazaniatabetai

既に男社会に推進・肯定されてるものを無理やりフェミニズムにまで肯定させようとするからじゃん。フェミニズム奴隷になる権利を主張するもんじゃねえって言ってるだけだろ

 

@edogawahanako55

結婚奴隷になる事、と考えるのがフェミニズムって事ですかね。

  

@lazaniatabetai

少なくとも日本ではそういうことでしよ、男が女を所有するための制度堕胎手術に夫の許可が要るのがいい例じゃん。だから代理出産合法化するでもないと同性婚なんで絶対実現しない

 

@edogawahanako55

婚姻制度を利用せずに子育てすれば良いのでしょうか?フェミニズム的には。

 

@lazaniatabetai

~すればいいという話じゃなくて結婚出産する事でフェミニズム的にどう女性人権に貢献するかって反論したらいいのに。出来ないか批判するなとか傷ついたとかじゃあどうすればいいんだとか言う話になるんでしょ。自分生き方に自信が無いか承認ばかり求めるんだよ

 

@edogawahanako55

フェミニズム結婚出産をどう位置付けているかは、フェミニズム女性にとってどう役立つのか、かえって敵対するものとなるのか分かれ道となるのではないでしょうか。

女性ならばフェミニズム賛同しなければならないものではないし、自分のためにならない思想なら賛同応援はしないですよね。

 

@lazaniatabetai

フェミニズムは女の人権の話って言うのが理解できないというこういう賛同するのもしないのも自由って話になる。

「私はフェミニズム否定的な立場なので人権は要りません」て言う女なんて1人もいないだろうに結婚奴隷契約じゃないって言うことを否定する理屈がないと話ずらして逃げるしかない

 

@edogawahanako55

フェミニズム的には婚姻制度奴隷契約という事なんですね。

結婚するという事はフェミニズム的には人権を手放す事とされると。

https://twitter.com/Seaside4989/status/1710858575713849685

@Seaside4989

結婚出産してるフェミニスト!?それはもうフェミニストとは言わないでしょ」

 

@lazaniatabetai

Twitterフェミニスト名乗りながら既婚子持ちていう男と番うことで得たステータスや男社会でのトロフィーアピールしてくる人なんてその程度の人なんだなとしか思ってないよ。名乗ってないならいいけど

 

@lazaniatabetai

社会から承認を得ている私には独身子なしより発言権があります!って言ってるようにしか見えないね自分には。

@solarisunoumi

かにそうなのでしょうが、私はやはり婚姻状態にある方(離婚していれば別)、子供を産む方のフェミニズムは夫と子優先=それママニズムってほうに行きがちなので、元々は結婚制度内での女性権利応援していましたが今はその縛りから抜け出す気のある女性しか応援できないですね……残念ながら。

結婚することは家父長制の強化につながるから結婚した女は女性の敵で

こういうのってノイジーマイノリティなの?それともマジョリティなの?

そもそも勝算あって運動としてやってるの?

https://twitter.com/edogawahanako55/status/1710840660344099149

@edogawahanako55

全ての女性のための運動ではないなら、それはもうフェミニズムではないと私は思う。

人間結婚して子どもを産む事を否定し、さらにそれだけでなく、結婚出産した女性を見下し侮辱したい自分暴力性を正当化するためにフェミニズムを利用しているだけに見える人がいるのは非常に残念。

 

@edogawahanako55

男性嫌悪男性憎悪の怒りや憎しみのはけ口として結婚した女性暴力性を向けるのは、女性嫌がらせする男性とやっている事は同じ。

憎悪や敵意を抱える人が他人を傷付けたい衝動と共に用いるならどんなに素晴らしい道具も思想凶器になる。

フェミニズム暴力正当化免罪符ではないはずだ。

  

@lazaniatabetai

既に男社会に推進・肯定されてるものを無理やりフェミニズムにまで肯定させようとするからじゃん。フェミニズム奴隷になる権利を主張するもんじゃねえって言ってるだけだろ

 

@edogawahanako55

結婚奴隷になる事、と考えるのがフェミニズムって事ですかね。

  

@lazaniatabetai

少なくとも日本ではそういうことでしよ、男が女を所有するための制度堕胎手術に夫の許可が要るのがいい例じゃん。だから代理出産合法化するでもないと同性婚なんで絶対実現しない

 

@edogawahanako55

婚姻制度を利用せずに子育てすれば良いのでしょうか?フェミニズム的には。

 

@lazaniatabetai

~すればいいという話じゃなくて結婚出産する事でフェミニズム的にどう女性人権に貢献するかって反論したらいいのに。出来ないか批判するなとか傷ついたとかじゃあどうすればいいんだとか言う話になるんでしょ。自分生き方に自信が無いか承認ばかり求めるんだよ

 

@edogawahanako55

フェミニズム結婚出産をどう位置付けているかは、フェミニズム女性にとってどう役立つのか、かえって敵対するものとなるのか分かれ道となるのではないでしょうか。

女性ならばフェミニズム賛同しなければならないものではないし、自分のためにならない思想なら賛同応援はしないですよね。

 

@lazaniatabetai

フェミニズムは女の人権の話って言うのが理解できないというこういう賛同するのもしないのも自由って話になる。

「私はフェミニズム否定的な立場なので人権は要りません」て言う女なんて1人もいないだろうに結婚奴隷契約じゃないって言うことを否定する理屈がないと話ずらして逃げるしかない

 

@edogawahanako55

フェミニズム的には婚姻制度奴隷契約という事なんですね。

結婚するという事はフェミニズム的には人権を手放す事とされると。

https://twitter.com/Seaside4989/status/1710858575713849685

@Seaside4989

結婚出産してるフェミニスト!?それはもうフェミニストとは言わないでしょ」

 

@lazaniatabetai

Twitterフェミニスト名乗りながら既婚子持ちていう男と番うことで得たステータスや男社会でのトロフィーアピールしてくる人なんてその程度の人なんだなとしか思ってないよ。名乗ってないならいいけど

 

@lazaniatabetai

社会から承認を得ている私には独身子なしより発言権があります!って言ってるようにしか見えないね自分には。

@solarisunoumi

かにそうなのでしょうが、私はやはり婚姻状態にある方(離婚していれば別)、子供を産む方のフェミニズムは夫と子優先=それママニズムってほうに行きがちなので、元々は結婚制度内での女性権利応援していましたが今はその縛りから抜け出す気のある女性しか応援できないですね……残念ながら。

2023-10-08

[]10月8日

ご飯

朝:なし。昼:サラダピザトーストワイン。夜:ナポリタン。間食:ベビースターモナカ。

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみー。

○ 帰ってきた名探偵ピカチュウ

ポケットモンスターテキスト主体のアドベンチャゲームシリーズの第二弾にして完結編。

2016年に1作目の先行版、2018年に1作目の完全版、2019年にそれを題材にした実写映画版と、ずいぶん気が長いシリーズ展開をしていたが、2023年遂に完結編となる今作が発売された。

ポケモンはそれなりに遊んでいて、その中でも前作はかなり高めに評価し、期待度を爆上げして今作を待っていた。

名探偵ハリー失踪したことを知り、息子のティムライムティ、人とポケモンモンスターボールを介さずにパートナーになっている街を訪れる。

そこでハリーパートナーピカチュウ出会うが何故かティムピカチュウは会話をすることができ、ティム父親を探すためにピカチュウと共に探偵を始める、というあらすじ。

1作目ではポケモンを狂暴化させるRという薬品を巡る大きな事件解決したものの、ティムハリーの再会はなく、ティムとだけ喋れるピカチュウの謎は明かされないまま終わった。

そんな前作からは直接的な続編ではあるものの、メインキラクであるティムハリーピカチュウ、そして何かを知っているミュウツー以外はほとんど新キャラ

なので、このあらすじさえ把握していれば今作から遊んでも問題ない。

探偵物なので失せ物探しや、犯人当てなど、それらしい展開はあるにはあるものの、複雑なものではなくシンプル構成事件が多い。

事件を通じて謎を描くのではなく、ポケモンと人が共存している街そのもの、そこに暮らす市井の人々とポケモン達との多様な関係性が見所だ。

ポケットモンスター本編シリーズではバトルに大きな焦点が当たっているが、今作では花屋カフェなどお店で働いているポケモンや、街でただ暮らし生活しているポケモンの姿が、エピソードとして描かれている。

リッチ3D表現されるポケモンの姿こそ、Switch世代以降は見慣れたものだが、テキストがあり、短いながらも起承転結のあるエピソードで彼らの魅力が伝わるのは今作独自面白い点。

事件解決のためにポケモンと協力する際にそのエピソードが読めるため、彼らに愛着が湧きつつ、ストーリーも前に進んでいく。

主人公自由操作する街の中にポケモン自然と溶け込んでいて、さらに会話とエピソードがあるのはめちゃくちゃ楽しく、豊富なサブクエストは、お使いイベントながらもポケモン特性を活かした良いエピソードが楽しめる。

人間ティムポケモンピカチュウの両方の目線から街と人とポケモンに触れ合えるのも良き。

ポケモンがどのように考えているのかの掘り下げがしっかりしていて、人間と同じ面もあれば違う生物の一面もあって、共存テーマの掘り下げがバッチリ決まっていた。

僕が気に入ったエピソードは、コマタナネギナイト

立派な剣士に憧れるコマタナと、自身もまだ修行の身で一緒に高めあおうと提案するネギナイトの求道的な姿勢面白い関係性だった。

それとイタズラ好きなベロバーと、そのイタズラを喜んでしま男性パートナー関係も興味深かった。

市井の人ポケモンポケモンポケモンエピソードたっぷり読めるので、この点は大満足。

ポケモン世界テキスト主体アドベンチャーゲームとして面白かったのだけれど、名探偵ピカチュウの完結編としてみるとボリュームの薄さを感じた。

都度都度のゲストキャラ短編エピソードは良いけど、縦筋になるシリーズキャラの掘り下げが不足していた。

ヒロインレイチェル、その父親ハワード辺りは重要キャラなのにパートナーポケモンがいないのは、ポケモンと人の共生テーマなだけに物足りなさが際立つ。

数少ない続投キャラブラッドも、主人公ピカチュウ敵対しつつも街の平和を守る信念は同じ美味しいキャラなのに、ここもかなりあっさり共闘して事件解決してしまう。

主人公父親ピカチュウの謎多き関係性も、2019年実写映画版で語られた内容を少し変えただけのものが多く、繋がりの無い別の作品からといって、流石にちょっと知ってる感が強かった。

何年も待ち続けてハードルを上げてしまったせいかシリーズとしての物語には正直がっかりした。

長いスパン長編を出すのではなく、もっと短いスパン短編低価格リリースするような手法が合うような気がしてしまったなあ。

間違いなく大好きな作品だし、次が出れば絶対に買うけど、発売のスパンはなるべく短くするか、一本でしっかり完結させるか、短編連作にするか、とにかく期待度のコントロール意識して欲しい。

2023-10-06

anond:20231006120004

からそこまで異常値(かつ生まれつき人間敵対してたら)それはもう魔族扱いだろって話

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん