「フリーランチ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フリーランチとは

2024-11-17

anond:20241117000652

なぜ歳出がこんなデカいか

自動車道が穴だらけだったり、火事強盗に遭っても消防警察が来なかったり、医者に行くのに数ヵ月待たなきゃいけなかったり、そういう不便や危険が無いゆえの巨額歳出なんじゃないの

(念のために言うと、俺は至れり尽くせりのこの国をありがたく思っているし、フリーランチ一時的に発生したとしても永続しないと考えるので、通貨安につながり得る減税には反対の立場

2024-09-11

デフレからインフレに転換した原因の一つは

半導体での集積でムーアの法則が終わって、フリーランチが無くなったらからな?

PS5 Proの値段を見て思ったこと。

2024-08-05

LLMのドメイン適応

AlphaProofの件で思ったんだけどさ、もうAIは「専門特化型」でファインチューニングすればいいと思うんだよね

数学なら数学、他には法律とか、プログラミングとか、医療とか

大体、機械翻訳でも「ドメイン適応は精度を上げる」って言われてたろ?

ならドメインごとのアプリを作ってもいいんじゃないか、デフォルトのGeminiだと、数学ちょっと厳しい感じなんだよね

ノーフリーランチ定理ってやつよ

2024-04-13

anond:20240413005839

裁判所を充実させるための大幅増税にご協力をよろしくお願いいたします。

あと法テラス制度拡充のための増税必要ですね。

フリーランチはあり得ません。

2023-11-06

【22時追記あり】「三体」が好きだった人にオススメしたいSF小説・前編

選抜条件



上記の条件のうち、いくつかを満たしているもの作家ごとに紹介する。

作品オチには触れないつもりだが、途中に何が出てくるかとかそういったレベルでは作品の内容に触れる。

記憶を頼りに書いているので誤っているかも。

グレッグ・イーガン

思い入れが多い。ただ、近年のイーガン長編自然科学素養が無いと何を言っているかまったくわからない作品が多いので(高校どころかひどいのになると大学院レベル)、短篇から入るのがオススメ人類寿命が実質無限大なので、天文観測のために2人きりで宇宙に出て平気で数万年かけて工事するなんてエピソードもあったりするんだけど、わかりやす宇宙ヤバい系だったら「ワンの絨毯」かな。この長編版のディアスポラは未読。イーガン大好きなんだけど、たまに作者の顔がちょっと透けちゃう

アンディ・ウィアー

火星の人」はなぜか「オデッセイ」の邦題で公開された映画原作で、火星にたった一人取り残された男が持ち前のオプティミズムで生き延びていく話だ。不足する酸素を作り出し、糞便からジャガイモを育て、何とか地球コンタクトを取り、必死地球への帰還を目指す。コンタクトを取れた瞬間に希望が開けていく様子が素晴らしい。

気温の低い火星で暖を取る意外な方法に注目。

プロジェクト・ヘイル・メアリーは、基本的ネタバレなしで読んでほしい。冒頭は記憶喪失の人物意識を取り戻したところからまり振り子の周期から重力加速度を割り出すことで自分地球にいないことを悟る。そして、ご地球外のミッションに送り出された理由を思い出す(ブクマの指摘でネタバレ削除)。

仲間の二人が死んでミイラ化しているという絶望的な状況からスタート。この作品も、サイエンスに対する信頼が読んでいて楽しい

上田早夕里

「オーシャンクロニクルシリーズおすすめ

近未来スーパープルームで海面上昇と地殻変動が起こり、人口が減少した世界日本列島さらに小さな島嶼の群れになっている。この世界には現生人類に似た陸の民と、魚のような生き物と双子として生まれ、その魚を肉親・パートナーとして暮らす海の民がいる。短編長編もあり、海の民と交渉する陸の民の物語もあれば、やがて次の訪れるであろう、人類滅亡クラスさらに大きなスーパープルームから人類を何とか生き残らせようと健闘する人びとが主役の話もある。なんとか宇宙進出するとか、人類を海に適応した海生生物にしてしまうとか、核融合炉で地下都市建設するとか、その絶望的で悲痛な努力が胸を打つ。作品によっては「異形コレクション」にも収められている。ある意味では「日本沈没」の精神的な続編でもある。

イヴィッド・ウェリントン

最後宇宙飛行士」は後述の「宇宙ランデブー」にプロットが似ていて、太陽系に未知の物体侵入してくるんだけど、オウムアムアの正体に対する考察にもなっていて面白い。また、主役がどうしても宇宙に出たいんだけど、ミスで同僚を死なせてしまったがゆえに長らく宇宙とは無縁の生活を強いられているところからスタートする。挫折したヒーロー、いい意味映画的で、リーダビティが高い。ややホラー寄り。

H・G・ウエルズ

古典のはずなんだけど児童書をのぞいて意外と読めていないなって作家。なんだけど、自分タイム・マシンという小説で「複数の種に分岐してしま人類」「知性を失った人類の子孫」「太陽が死んで滅亡に瀕する地球」という趣味を開花させてしまった。そういう意味では自分読書傾向に決定的な影響を与えたと言っていい。

円城塔

言語数学モチーフにした幾分難解な作品が多いのだが、最初作品の1つである「Self Reference Engineは少し肩の力を抜いて読める。舞台現実改変能力を手に入れてしまったAIの発生により、無数のパラレルワールドに分裂してしまった宇宙で、AI同士が互いの存在物理法則もろとも演算して書き換えようと争っている。壮大な世界観だが、22の断章の中ではシリアスありユーモアあり小噺あり抒情的短編ありと、何でもありだ。とにかく翻弄される人類おかしい。

小川一水

この人は「天冥の標」で有名なんだけど、長すぎるし自分も未読だ。「老ヴォールの惑星とかフリーランチ時代とか、短篇集も面白いのが多くて、特に「老ヴォールの惑星」はエイリアンの生態ものでは特に面白かった。上記の条件を満たす作品じゃないけど好き。

オキシタケヒコ

この人はどちらかと言えば筺底のエルピスで有名かもしれないけど、僕が好きなのは短編連作「What We Want」「平林君と魚の裔」「止まり木暖簾だ。これは銀河系が巨大な通商連盟支配されているという設定で、アメリカ大統領契約違反国民ごとエイリアンに売り飛ばされている。主人公必死になって地球に帰還した関西弁日系アメリカ人特に面白かったのが2作目の「平林君と魚の裔」で、この通商連盟の究極の目的が明らかになる。

問題なのは、この短篇集があちこちアンソロジーバラバラに収録されていることかな。せっかくなのでそれぞれ購入したうえで他の作品も読んで、お気に入り作家を増やしてほしい。僕も河出書房の「NOVA」とか東京創元社の年間傑作選とかでお気に入り日本人作家を増やした。後者新人賞作品も載ってるしお得だよ。

A・C・クラーク

幼年期の終わりについては一度ここに書いたけど、人間進化していって人間の形を失っていく未来が好きだ。それでも残る人間らしさとは何だろうか。共感だろうか、知識だろうか、はたまた血縁だろうか。

2001年宇宙の旅キューブリック映画で有名で、「ツァラトゥストラかく語りき」のパロディが笑えるほど量産されているんだけど、これもまた人類進化を扱った作品なのでオススメというか、進化ものでは避けて通れない作品。悪役である人工知能HAL9000がなぜ狂ったのかは「2010年」で明かされるんだけど、理由がわかるとちょっとかわいそうになる。「3001年」は「ぼくのかんがえた最強の未来社会」っぽくてそういう楽しみがある。

あえて注意することとしたら、解説で紹介されているキューブリック映画に関するブラッドベリクラーク発言現代価値観では不穏当な個所があることかな。

あとは宇宙ランデブー太陽系侵入してきた物体を探査するという一直線のプロットなんだけど、とかく未知のものに触れる驚きがいい。人物描写が浅いと批判されるのもわかるんだけど、人類が訳の分からないものに触れて戸惑うのが好きなんだからしょうがない。

意外とクラークを読んでいないことに気づく。

小松左京

「果てしなき流れの果に」については前に書いたね。基本的小松左京作品の傾向は宇宙人類日本人運命テーマらしいので、「三体」が好きだった相性がよさそう。実は残念ながら長篇は日本沈没しか読めていない。と言うか三体は宇宙人類中国人運命テーマだよね。

続きはこちら

2023-11-05

anond:20231024194539

そんなことはどうでもいい、フリーランチをよこせ

え、物価が上がってむしろ実質可処分所得が下がる?

そんなの知ったことか、生活が苦しくなったとしたら自民党のせいで自分たち関係ない

2023-10-08

MMT低能が信じる理論

生産性の低さ、実質金利の低さ、多額の公的債務に行き詰まっている経済をどう刺激するかについて様々な議論がある。最新ぶっているが、実は老害の古臭い考え方「MMT」の支持者は、中央銀行が大量の国際を買い入れて通貨供給量を増やせば問題解決になると、頭の悪いことを言っている。これは典型的な「フリーランチである

フリーランチ政策議論において長い伝統がある。政治的に人気があり、20世紀以前に何度も馬鹿のように繰り返された。MMT愛好家が提案した特定フリーランチを受け入れたすべての経済圏の経験的事実として、持続不能圧力が最終的に悲惨な結果を引き起こす可能性があることも判明している。

MMTが常にハイパーインフレ・大規模な社会的経済破壊などをもたらし、その後やはり従来どおりにすべきだと言って元の経済政策が課されるのである

今日ベネズエラ2008年ジンバブエ1994年ユーゴスラビア1946年ハンガリー1944年ギリシャ1923年ドイツが、多額のコストがかかることをすでに証明してしまった。

既存経済学が何かを見落としていて、MMTが正しいことなどあり得るだろうか。

政府が生み出す歳入を上回る支出を刷る場合、通常国際発行で赤字を賄う。負債は将来のある時点で、例えば収入に比べて支出を削減する、または支出に比べて収入を増やすことによって貸し手に返済するという約束である

政府典型的債務を返済するために使用する所得税などのほとんどの税金は透明性がある。

対象的に、持続不能赤字と爆発的に増大する政府債務の財源となる「税」はインフレ税、つまり人々が保有する貨幣の量よりも早く物価が上昇した場合に生じる、国民保有する貨幣価値の実質的低下であるインフレは、追加の財を生産するために経済供給側の能力を超えて中央銀行が大量の通貨印刷した場合にも起こる。

2023-06-03

電源構成言及することは「政治」で、その発言の中で政策を示す必要がある

原発にはリスクがある、YES。再エネは素晴らしい、YES

ただし、その発言は「素晴らしい原案」だ。加筆する必要がある。

発電方法を変えるには大量の評価軸上でのトレードオフ考慮しないといけない。

考えるべき指標は「経済性」「環境負荷」「地政学リスクロシアから天然ガス買いたい?)」「安定性(1時間くらいの停電で数人死んだりする)」「調整力(再エネは急な需要の変化を追えない)」などなど、すべてが誰かの利益を左右する。

さら経済ひとつとっても原発には廃炉費用がかかるとか色々考えることがある。

そして誰から理解されない「調整力」について。1つ覚えてほしいのは「電気は貯められない」ということ。

貯める機構揚水発電HEMS(お家に蓄電池を置く)、SMES(地下の超伝導ループ電気を貯める!)とか実在する。しかコスト面やら耐久性やらで必要な量は生産できていない。だから再エネ発電を新設するなら研究開発大量生産投資してほしい。不安定発電機が増えてもそれを上手く消費したり貯めて置くものがないと意味がない。

電力網の需給調整はシビアで、家庭への再エネ導入で予測できない供給が出現したので、クッソ辛くて当初の担当者はキレてたらしい。

貯めるか管理しよう。

そのシビアな需給調整や地政学バランスを突っつくことになるのが電源構成の変更だ。

原発を止める、北海道電気料金が高くなる、飢える。

「なあ!原発廃止論者はそれでいいのかよ!!!

…と問われたときに、電気料金の値上げで暗に寿命が縮まった人の顔を想像しながら

「仕方ないですね。トレードオフなので。冬じゃなくて良かったですね。倍は死んでましたよ。福祉カバーしましょう」

と言うべきなのだフリーランチはないので。覚悟を持って決断発言しましょう。

政治から、我々は残酷スライダーを左右に動かすことしかできない。

全員を幸せにできるのは技術革新だけ。それには研究、開発、研究開発に死ぬほど金をかける必要がある。

で、君たちは投資しているかIEEEで発表しているか?してないよな。しよう。

政治をしよう。浅い知識押し付け合いではなく。勉強する気もなくて利害調整すらできない人々は、自転車置き場の屋根の色について話そう。

政治の話について例えば、安定度を低くすれば発電効率を上げることができる。けど、電気は止めちゃいけないし脱輪はフツーに事故効率が悪いのであんまいじりたくないよねみたいな会話があったとする。これはちゃん政治だ。当たり前なので誰も話さないだけで。

https://em.ten-navi.com/dictionary/2373/

https://www.iee.jp/pes/termb_079/

2023-05-28

チャイルドペナルティ←当たり前だろう???

子どもを持つと、生活レベルが下がる←当たり前すぎるだろ??????


逆に聞くけど、働き手でない子どもを作って利益になる社会ってどうやったら設計できるの?

将来、子ども生産するであろう利益から前借りするの?

それもチャイルドペナルティであることに変わらないよね。

子どもを盾にフリーランチを寄こせと言ってる自覚あるの?

19世紀資本家もびっくりの強欲で笑うわ。

2022-05-22

早くAIが発達して、広告商品勝手に買ってくれないか

ブラウザかに表示される商品を月にいくらまでって指定すると勝手に買うAI

その代わり、人間に対しては広告を一切表示しない。

俺みたいな貧乏人なら月に100円とか、金持ちなら月に1万円とか指定すると、その範囲内でAI判断して商品を買うんだよ。でも、買った商品デジタル商品ならそのまま捨てるし、何か宅配される商品ならそういうゴミの送り先を指定できてそこに送る。好みの商品なら送り先を自宅にしてくれる。

これなら、フリーランチとか言われずに、広告会社商品をつくっている会社も儲かるし、

俺は広告を見なくて済む。

ハッキングされると金が飛ぶけど、それはハッキングする奴が悪いのであって、社会システムとしてはいいと思うんだよなぁ。

2022-03-16

ソフトウェアフリーランチ問題ソフト的にはもう解けないってことなのか

シングルコアの性能が上がるのは緩やかになり、マルチコアに適したソフトウェア工学必要だ、

フリーランチは終わりだと昔言われていた。


プロセスは微細化し、チップ面積も露光装置ギリギリまで大きくしていく方向で、ハードはなんとか性能を上げてきた。


けどソフトの方はPythonでより抽象度上げて処理速度たりねーって言ってるし、

OpenMPOpenCLは使える人は減ってる。

日本だとソフトウェア工学ってのが消えた気がしている。

どの言語を使うか、書き方については気を使っているが、困ったら高いCPU買ってこいになっている。

2022-02-18

anond:20220218175717

エーアイで何とかなるんでしょ?とかほざかれても無理だっていうのは、ノーフリーランチ定理があるしデータを集めましたって言っても有限のデータでは汎化誤差をゼロにできないのは学習理論的にも明らかだしそもそも統計的推定理論原理から不偏推定量の分散に下限があることが言えるしベイズ的には事前分布完璧に正しいのでない限り推定にはバイアスが乗るしそれが(有り得ないが)完璧だったとしても学習手法から来るinductive biasが避けられないからですよ。

2021-09-15

日本ソフト工学システム工学って進化してるのだろうか

米国で開発されたライブラリの使い方や、クラウドの使い方に終始している気がしてならない。

(もちろん、それはそれで難しさはあるのは重々承知だが)


かなり前にフリーランチ話題になったものの、ソフト的にはPythonのような、より抽象度が高く、ハード進化することを前提としたもの流行っている。

米国だと、そのハード設計進化を支えるソフトアルゴリズムが開発されていたりするわけだが、日本はそうではない。

飛行機軍事システムのような複雑なシステムを構築できるような工学理論も、それを支えるソフトも育たなかった。

労働力減少に対応するための数理最適化といったものも育ってない。


2021-06-23

偏見問題なのはAIじゃなくてI

https://yhara.jp/2021/06/23/ai-ethics

滅茶苦茶薄っぺら記事がなぜかはてブでバズってたので便乗するけど

この手のヨタ記事で「人工知能問題」として挙げられてるのって全く人工知能特有問題じゃなくて知能の問題なんですよね。

生物が限られた情報量から合理的決断を行う能力を発達させた成果が、偏見であり、バイアスであり、事前知識であり、これを扱う能力が知能。

ノーフリーランチ定理的な描像で言えば、ノーバイアスは何も考えてないのと同じであり、バイアスを掛けているからこそ特定問題が得意になるんであって

知能とは単に現在環境適応的なバイアス選択する能力と言っていい。

人間はそれを毎日毎時毎秒使ってお互いをジャッジ偏見を強化しまくって社会活動を行っているのに

AI」として可視化された途端「うわー、AI偏見を強化してる!」って馬鹿なんじゃないかなと思います

つーか可視化されているだけ天然知能の偏見より百倍マシなんですよね。

2021-04-29

コロナについては話すのも躊躇する

大阪東京で絶賛緊急事態宣言中で、文句を言おうと思えば政治から市民から企業から次々湧いてくるけど、文句正論ぽい突っ込みをするのが気が滅入る。

こんな誰が言ったかからない様な場所でも。

だってその発言自分呪いを掛けるんじゃないかと思うから

未来気持ちの上でも自由を感じていたいけど、今の「上手に嘘をつこうよ」と言わんばかりの世間空気と、ニュースで伝わってくる医療従事からの声、政治メッセージ矛盾燃えるゴミみたく処理して、呪いにハマらない様に意図的に注意をいまできることに向け続けるのに疲れた

ワクチン接種できて、今のウンザリから解放されても、「実際、飲みにいってたよね、あの時はみんな狂ってたし、自粛警察みたいのもいたしさ」って笑いながら上手に嘘をついてフリーランチを喰ってた人たちの「良き思い出」を笑って聞けるのだろうか?

2020-05-21

コロナ後の金融市場見通し(Harvard Reinhart and Rogoff)の要約

https://www.bloombergquint.com/coronavirus-outbreak/harvard-s-financial-crisis-experts-this-time-really-is-different

金融緩和(これは必要であった)効果市場参加者の楽観的見通しにより株価が反発している(Vshape)。

現在の状況はリーマンショック時よりは1929年大恐慌に近い。

リーマン時はあまり影響を受けなかあった新興市場も今回は大きな影響を受けている。

回復」をincome レベルが元通りになると定義するなら、リーマンとき回復に要した期間は4年程度、大恐慌時は10年。

今回は大恐慌により近いはずだ。

(※つまり株式市場回復はかなり先のことになるはず)

この40年間の生産性向上の最大要因はグローバル化技術革新だった。

グローバル化が逆戻りするなら、技術革新も逆戻りするだろう。

社会政治的世界が分断化していく。この動きは最終的にどのような着地点に向かうかが見えない。(OZ魔法使いの例え)い動き。

2019年時点のGDP per Capita に戻るには早くてもは5年かかるだろう。

新興国への影響はより広範である。(石油価格の下落もあり)。

ナイジェリア南アはひどい。エクアドルアルゼンチンは既に破綻

これに関しては最大の債権国中国の動向が重要中国債務減免に応じなければ悲劇が起こる。

イタリア債務状況が悪化すればユーロ解体向かう力が強まる。

中国アメリカ債務モラトリアム政策大事。またG-20協調したモラトリアム政策大事

各国バラバラにやるならば、うまくいかない。

先進国債務増加についてはどう思う?

フリーランチはないが現在はno choice(やるしかない)状態。今は戦時から

にもかかわらず金利上昇、インフレは起こらないと今の時点でマーケットは見ている。

それが本当ならよいが、そんなフリーランチはない。ナイーブすぎるだろう。

コロナきっかけに)イタリア債務債務危機に発展する可能性がある。

当面はデフレ。だが、グローバル化歯車逆回転による生産性低下が発生しており、

需要が戻ってきたとき低インフレ状態になる可能性がある。マーケットはそのことを織り込んでいない。

パンデミックはそれが過ぎ去ったあと、どのような爪痕を残すのか?

サプライチェーンの分断、リスク回避、各国による内向き政策がおおり、

固定資産価格は低下したままになるであろう。

2020-03-01

半導体スケーリングしなくなった後、ソフトはどうするのか

CPU周波数が伸びないと言われ、フリーランチも終わると言われていたが、

モバイルというジャンルが変わることで生き残ってきた。


AMDの性能が伸びているニュースはあるが、チップの面積を大きくしているから増えているところがある。

記憶デバイスHDDも数テラとなり、個人レベルでは問題はなくなったが、CPU頭打ちだ。

AIで盛り上がっているが、半導体の処理能力が今後上がらなくなるにも関わらず、AI演算必要な処理能力が爆発的に増えており、

研究レベルで作ったはいいが、実世界ではコストが高すぎて使えない。


ソフトウェア抽象度の高い言語に移り、クラウドが普及したこともあって、多少の処理能力犠牲にしてきた。

パソコンだけでなく、スマホタブレットなど複数の機種に対応するため、より処理能力犠牲にしている。

2020-02-06

フリーランチは本当に無くなりそうだけど、ソフト工学なにしてるん

AMDの性能が伸びてる話があり、まだ先のように思えてるが、もうプロセスシュリンク頭打ちになる。

勝手ハードの性能上がるのはなくなるわけだが、ソフトはどんどん重くなるばかり。

2019-11-08

anond:20191108113956

やっぱ”ぞーにんぐ”のために会員制は大事よな。

ただし今度は金絡みの悶着が出てくるのがこの世の面白いところ。ノーフリーランチやな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん