「シフトチェンジ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シフトチェンジとは

2019-04-01

今日お客様

商談にきたお客様が、何を言っても「へ~ぇ↑」と相槌をくださるのが、

扉越しに漏れ聞こえてきて、

くぐもって低くなった声がシフトチェンジの多い車みたいで、笑いそうになった。

2019-02-27

生きるのが苦しかたから時給1100円のデータ入力派遣社員になった

https://anond.hatelabo.jp/20190225164120

これ読んでたらトラバ一人暮らししてることが発覚してオラ発狂。仲間かと思ったら俺のほうが底辺だった。

おっす!オラ、ジョブホッパーの28歳!最終学歴高卒偏差値38のゴミだ。頭もメンタルも激よわだぜ!よろしくな!

説明プレゼン、会話が苦手すぎて抑うつ気味になって発狂しながら仕事をバックレたり、

仕事についていけなくて仕事をバックレたり、

無能のくせに無能だと思われるのが嫌で自分無能さが周知になるとバックレるゴミとして活動してるぜ!

発達障害の症状一覧にだいたい当てはまるけどセカンドピニオンまで受けて健常者認定されるギリ健って奴だ!ワイパックスとか効かねーぜ!

====

BGM) https://www.youtube.com/watch?v=msyMDz2QdMo

オラが普通人間だったら間違いなくオラみたいなクズ死ねよぶっ殺すぞと思うけど、バックレるときは克己心が湧かないレベルキャパを超えているので正直もうどうすればいいのかわからなかった。

ある日、このままじゃやばい、と思い、オラが得意な事と、オラが絶対にやりたくないことを列挙した。

こうなると、手先使うわ命に係わるわで、工場は無理(一週間でばkk辞めた)。

介護?うっかりミスで人を怪我させたり殺してしまいそうで絶対無理。それでこそ立ち直れない。

タッチタイピングを生かして事務職になろうと思ったが、電話応対やマルチタスクゴミなので無理。

ビルメンを考えたが手先が不器用テナント対応業者対応で報告連絡が上手くいかない(特有の会話が苦手で正しく情報が伝えられない)ので無理。

清掃も考えたが、手先が不器用なのと潔癖症なので働く前に辞めた自分が見えた。

良く見直すと、俺は得意なことがタッチタイピングしかない。そこで仕事について調べてみるとデータ入力オペレーター派遣募集が見つけた。

募集要項をみると電話対応兼任で時給1700円、オラには無理だ。諦念にかられながら応募を眺めていたら、

なんと、「電話対応なし!データ入力作業!」の文言が!

「ついていけなかったらバックレればいいや」の気持ちで応募、年齢層が高い(40過ぎの主婦ゴロゴロいた)ため、割とすぐ採用された。

仕事内容はとある書類パソコンを使ってアプリケーション入力するだけの簡単お仕事

ノルマはないが生産性社員管理しているようで、増田君は入力が早いとお褒めの言葉をいただいた。高校卒業後、ボトルネックしかならなかったクズが初めて評価された。

これが……、自己肯定感か……。これが……、オラの力か……。

このままいけば正社員登用されるんじゃ……、と調子に乗ったが、現場で働いてる正社員管理側で対人折衝しまくりだったので俺には無理だと思った。

それから3年経った今でも、データ入力派遣社員をしている。この職場のおかげで派遣といえども長期職歴がついた。

しかし、働くうえでボトルネックだった会話能力プレゼン説明含む)の低さがボトルネックで、再就職に踏み切れずにいる。

克服しようと職場の人とコミュニケーションを取ろうとしたが疲れ果ててしまい翌日休んだ。言葉がでてこず吃音みたいになり、顔が熱くなり、酷く動悸がして、胃がむかむかした。凹んだ。

メンタルの弱さまで相変わらずなのだ

今働いているこのプロジェクトは、あと5年で終わるらしい。最長で5年いれるが、それまでに転職先を見つけるか、その後転職を見つけるか、いずれにせよ永遠に居ることはできないのだ。

自分にできる仕事があれば20代のうちに正社員になっておきたいが、電話対応なしデータ入力正社員なんてどこにもないし、正直将来を考えるとどんよりとした気持ちになる。

30代ぐらいまでは、派遣社員としてなんとかなるだろう。だが、40過ぎたとき、50過ぎたとき、俺はデータ入力派遣社員が出来るのだろうか?

若いんだし自信持てよ!と励ましてくれる人がいるが、さすがにオラみたいな低能が自信を持ったところで仕事できないくせに調子に乗ってるタンコブができることぐらいオラみたいな低能でもわかる。

自信がないのは本当だ。自信が欲しいとも思う。ただそれは無根拠な自信でなく、何か能力裏付けされた確かな自信だ。

この仕事がなくなったら、オラは間違いなく途方に暮れる。老後もこんな仕事があるとは思えないし、将来を考えるといつかはシフトチェンジしなければならない。

でも仕事……、オラにはできる仕事がない……。こうしてオラはKKOとして生きるのだろうか。安楽死ができるならはやくしたい。

2018-11-21

anond:20181121051526

僕っこは俺おじさんにシフトチェンジしました。

増田できついことを言わない人、無害そうな人に、言いがかりをつけて嫌がらせをして

🐶とHしながらあざ笑うのが得意の自称貧乳美人ですw

2018-11-20

編み物

指編みをしている

なぜなら驚くほど早く編みあがるから

でも編み物に使える指が4本しかないので、出来上がったマフラー毛糸集合体を多数製作しつなげる。

併せて端っこもつなげていくことでネックウォーマーを作る、ということをやっている

この、マフラー毛糸をつなげる作業及び端っこをつなげる作業が、かぎ針を使わないと出来ない(現時点では。私の技量があればもっと上手くかぎ針を使わずにできるやり方があるかもしれない)。

そのため、結局棒編みの出来損ないをやっているという時点で、指編みをやっているメリットはあまりないのでは?と感じる

近々棒編みにシフトチェンジしようかと思っているが、それはまた今度にして、とりあえず今は製作途中のネックウォーマーを作り上げることにする。

2018-11-18

anond:20181118105029

一年前の増田にいた人たちとはえらい違いですね。

子供作らないようなSEXはしたくない(SEX子供を得るための行為である)として、

子供をうむ女性」こそが至高みたいな増田がいたよ。

産む能力があるのに産みたがらない女性については、どうなんだろうね。

田舎長男さんだったのかな。

お子が出来ると、「自分相手の2人の人生から、お子のための「親としての人生」にシフトチェンジすること

考えてないと、しんどそうだよね。

2018-10-27

anond:20181027172145

零細企業社長とかじゃない?

人が集まらなくて仕事できないみたいな。倒産してもええんか!弱者切り捨て!ってキレてる。

仕事の規模を減らすかシフトチェンジすりゃいいのに。

2018-10-14

anond:20181014192931

元増田です。

私も割と資本家側にシフトするべきと思っている側です。

しかし、左翼の人にそれを薦めても自分攻撃対象自分が目指すという矛盾が生じ、そんな心にブレーキをかけた状態だと資本家へのシフトチェンジは難しいと思っています

なので、友人にアドバイスすべき言葉が見つからないのが現状です。

2018-10-01

anond:20180930192214

よし、そんなお前は真島ヒロのエデンズ・ゼロを読め。

この作家はかつては劣化尾田栄一郎だったが、いまではワンピースよりもオタク受けする画風にシフトチェンジしている。

前作とかを見る限り、どうせそのうち四天王だの8将軍だのと戦い始めるだろうから

いまのうちに冒険を読んでおけ。

2018-07-03

‪「勝てばいい、結果が全て」だって仰っていたマスコミおよび周辺の人たちが

「負けたけどよくやった!2点も取った!内容すごい!」

シフトチェンジするんだろうな。‬

想像するだけでもやもや

ポーランド戦のやり方に批判的だった人たちは言ってあげていいと思う。従って私は言っていい立場w‬

お疲れ様でした。

2018-06-10

anond:20180610162107

前々前世の人たち、からこんどは右翼っぽい愛国の歌の人たち、にシフトチェンジするための炎上ステマみたいな。

勿体ない。

2018-04-14

二輪教習

今日シュミレーション急制動悪路での走行強風を受けた時の煽られ方を体験してきた

当然ながらバイクタイヤが2つしかないため、道路の状況が悪いことや風が強かったりするとそれをモロに受けるっていうことが大体わかった気がする

あと四輪では横、二輪では縦と視界の広がり方が違う、というのもなるほどと感じた

かにぬれてたり凍っていたり、あまりにも舗装がされていない道路を走らない限り路面状況を気にしながら走ることは四輪では基本的にない

教習の帰りにいつも通っている道が結構デコボコしているのに気づき、やはり意識を向けなければ視野が広まらないことを実感できた気がする

次回はまた場内だー。

いろいろ考えながらやるぞう

あと今日一緒にシュミレーション受けてた人がギアチェンを一瞬でやってるのを見てこれがギアチェンジか…と学んだ

アクセルを手首使って戻す一瞬の間にクラッチシフトアップを行なっていた。あれも真似したい

普段よく聞くバイクがブオンブオンいってるのもシフトチェンジしてるからかな

2018-02-22

なんで世の中B5ノートや0.5mmペンばかりなんだよ

みんなジャポニカ学習帳とか、小学生の時に使ったことあるよね。

あれもB5だ。

多分、一番日本では多いノート規格だと思う。

自由帳とか日記帳とか社会科用とか、いろいろあるけど、とにかくB5。

そろいもそろってB5。

漢字練習ときには白文帳とかいう新勢力一時的に出てくるが、そもそも学校漢字を習う期間なんてそう長くはない。

そして中学ぐらいからは、キャンパスノート的な横罫ノートシフトチェンジ

アルファベット用とかを使うようにもなるが、あれも中学にいる間ぐらいでしか使わない。

大抵は高校ぐらいまでは大学ノートになる。

そして示し合わせたかのようにB5である

誰かから絶対そうしろといわれたこと、ある?

私はない。

ただいつもB5を買っていた。

授業でプリント配られただろ?

あいうのはきっちり裁断された、正確なサイズの用紙で刷られる。

B5ノートはB5ノートと名乗っていながら、実はB5よりはやや小さい。

プリントを板書ノートに合わせて保存するなら、ノートに貼るのが一番いい。

ところがはみ出てしまうので、ここでいちいち工作必要になる。

授業中ハサミやらアラビックヤマトやら使う羽目になる。

面倒くさい。

別途ファイルなどを用意して保存すればいいかもしれないが、のりで貼るのが後で見たとき、一番わかりやすい。

そこで中学の頃、私は考えた。

ノートを大きくすればいいじゃないか、と。

結果から先にいうが、A4ノートなんぞ買うもんじゃない。

広すぎて書きにくいことこの上ない。

おまけにでかすぎて鞄に収まりにくい。

そして提出したとき、ひとりだけノートがでかすぎて、先生がそろえたとき、なんかカッコ悪い。

プリントの手間を省く代わりに、いろいろな影響があった。

高校を出てしまえば、もう周りの目などそう気にしなくなる。

この辺でルーズリーフを使うようになった。

塾や講習会なんかにたことある人なら、すでに小学生の頃からお世話になってるかもしれないが。

私は大学ではほぼルーズリーフになった。

この辺で、中学の頃の失敗から、実はノートは小さい方がいいんじゃないかと、思い始めた。

ついでにいうなら、筆圧が強いので、シャープペンペン先で一番多い、0.5mm規格も好きじゃない。

ボールペンともなれば、一番出回ってるのは0.7mmだ。

とにかく自分にはふとすぎた。

通販などが世間に出回る時代になって、文房具もあれこれ買いやすくなった。

色々試した。

結論から言うなら、現在はA5もしくはB6規格の、方眼ノートに落ち着いた。

シャープペンは0.4mmぐらいが自分に合ってた。

ボールペンは0.5mmぐらいをよく使う。

ルーズリーフ情報カードもたまに使うが、とにかく方眼がいい。

縦書きにも横書きにも使える。

改行のインデントも、書いているうちにずれたりしない。

枠をはみ出しても横罫ほど気にならない。

意外に自由に書ける。

ペン先は細い方が、字がつぶれないので見返したとき読みやすい。

分かりやすく言うなら、字がきれいに見える。

ノートは大きすぎても小さすぎても、書きにくい。

ペン先も後で見るとき、案外筆跡にかかわるので、自分に合ったものにすると、読みやすくなる。

案外、書きやすいかどうかは、やる気にもかかわってくる。

筆記だけを考えるなら、実はB5ノートはでかすぎる。

シャープも0.5mmは太い。ボールペンの0.7mmも太い。

なんであんなに世の中に出回ってるのか疑問だ。

もっと早く、せめて高校ぐらいにわかっていたら、もう少し勉強効率良くできた………………かも…………しれない……?

追記

地味に伸びてるので、ついでに。

長野県民にだけ課せられる、白文漢字練習つらい。

(とても中が細かいのでたくさん書かないといけない。めんどい

2018-02-11

anond:20180211020559

反応どうもです。ご指摘の通り、当該作家ファン層のサンプルはちゃんと取っていません。単純に面倒くさかったからですが、のぶみ氏の謝罪ツイート

https://twitter.com/nobumi2010/status/961532811017515008

の流れに擁護応援意見は多数ついてますし、mixifacebookでのフォロワーをチェックすれば傾向はある程度確認できるかも知れません。が、まあ擁護意見ツイートリストアップしたあたりで飽きました。現時点(2018/02/11)で、ざっと80件くらいですかね。

なお日本中間層はほぼ消滅し、貧困層は拡大しています。「日本労働人口の40.9%は年間の収入が300万円以下」で、今まで中間層とされていた一般サラリーマン貧困層シフトチェンジしています

OECD(経済協力開発機構)の貧困率調査では、日本発展途上国と同等かそれ以下の、世界第4位で、特に母子家庭父子家庭貧困率では日本世界第1位とのこと。

それでもこれらの層の人々は自分たちのことを「普通だ」と思っている、あるいはそう見せようとしているとは思います

【追記】以下記事コメント欄まで読むと面白いです。

2018-01-18

生きているのがしんどい

生きているのがしんどいと思い始めて、多分だけど15年とか経っている、ちょっとした消えたがりの散文が、つらつらと下に書いてある。

時間がある人はちょっとだけ読んでほしい。そして何か、少しでも意見が欲しい。いろんな考えが知りたい。でも、かなり怖い。

いや、読むのは時間を持て余した人だけでいい。かなり端折って書くけれど、15年くらいの時間を書いていく。きっと恐ろしく長くなる。なんか流行りだからここに書いたけど、きっと読む人は片手ほどで、その中でコメントを残す人を期待するのも間違っているんだろうけれど。なんてったって散文だし読みにくい。

でも、誰でもいいから話を聞いてほしい。私かうすればよかったか、これからどうすればいいのか。無責任で構わないから教えて欲しい。

初めて消えたいなと思ったのは5歳くらいだったと思う。6歳だったかもしれない。

親の都合で転園してきた先で同じ園の女の子に仲間はずれにされた。

ぼんやりしか覚えてないけど転園する前も、仲良くしていたのは女の子ひとりと男の子ひとりだけだったから、昔からまり好かれるような子じゃなかったんだろう。多分、すごく生意気子供だったから。

みんなが可愛いお姫様ごっこセットをつかって、私はなんか地味な、柄のないスカートだけ渡されて、「それもお姫様から使えばいいじゃん」って。キラキラの、可愛い模様がついたフワフワのスカートを我が物顔でつかいながら、私に言うのだ。

先生が「順番ね」と注意をして、真ん中くらいの順番を手に入れたけど、気づいたら割り込みされて最後になっていた。

私の順番は回ってこなかった。

その時に、私はここにいてはいけないんだなと思った。いる価値がないというか、いる事の方がおかしいと言うか、そんな感じ。転園してきた訳だから、仕方ないけれど。それで、早くここから消えてしまいたいと思った。

その時、唯一できた友達は、多分友達じゃなかった。

あれ持ってきて、これ持ってきて。何かを持ってこないと仲間に入れてあげない。そういうことを言って来る子だった。パシリにされていた。

でも、パシリでもすれば一緒に遊べたから、喜んで従った。あまりいいこととは言えない。けれど、一人で積み木で遊ぶよりずっとマシだった、消えなくてもいいと思った。頼られているのだと錯覚した。

小学校に上がって、ランドセルを買い与えられた。普通赤色じゃなくて、少しくらい、ワインレッドランドセル

母親はなんでピンクとか真っ赤じゃないのって言われたけれど、ワインレッドが可愛かった。ランドセルの蓋の裏が、赤系のチェックでとっても可愛かった。気に入りだった。

パシリはまだ続けていた。というか、パシられることが普通だった。

小学生になって、一緒に登下校をするようになった。

なんで変な赤色なの?って笑われた。

それを「可愛かったから」と言ったけど、それは可愛くない!こっちが可愛い!と言われた。多分、その子達に「センスがない」という判定を受けたんだと思う。

パシリにされてて、さらセンスもない。なんとなく流れで、みんなよりも立場が下だった。

ジャンケンランドセルの持ち合いをした時、他の子が負けたらみんなで持ち合いっこするのに、私が負けた時だけ全部持たされて、持つ距離も長かった。挙句、置いてかれた。前に進んでも誰もいなくて、置いていかれたんだと泣いた。おうちも少しだけ離れた同級生の重いランドセル5つを持って、道の真ん中で泣いた。泣いて数分たったら、なんだか自分のことが惨めになって、どこか誰もいない、遠いところに行きたくなった。結局はその子たちが戻ってきて、どうにかなったけれど。

小学2年生になって、夏休みで転校した。どことも知らないところだった。でも、一番長く住んでいたし、今の友達大学友達を除いて全部小中高で一緒に過ごした子だ。それまでに比べてとても恵まれていて、いい友達だと思う。一人一人が唯一無二の友達だとおもう。

でも、友達がいても、残りの4年半はいじめられて過ごした。

最初は多分「遠いところから変なやつが来た」っていう理由それから訛りが違う。あとは真面目ぶってる。オタク父親の見ていた深夜アニメを一緒に見ていた。デ・ジ・キャラットとか、ギャラクシーエンジェルとか。今でも大好きだ)であること。あと態度が生意気。たぶんこの生意気って言うのは、生意気だという子の都合が悪いことを「誰にも言うな」と言われても担任にチクッたからだと思う。自分あんまりにも理不尽だと思ったことは黙っていられなかった。多分、そういう意味では「いい子」ではなかった。

でも、石を投げられて先生に報告したら睨まれるって、おかしいじゃん。石投げる人の方が酷い。チクった私が悪いのか。

多分悪くは無いんだけど、こどもの世界ではご法度だっただけ。けれど、それがどうしても辛かった。おかしいと言ったら「お前の方がおかしい」と言われてすごく辛かった。ここにいたくないと思った。

親に「ここの学力は低いんだから、90点以上取らないとダメだよ」と言われた。頑張って100点とっても褒められなかった。周りからは「勉強もできるっていう自慢か」と妬まれた。

言っておくけど1番を取れたことは無い。せいぜい10とか20とか。自分ではすごいと思った。100人近くの1020って凄いじゃん。って。でも親にはそれじゃダメときつく言われた。ちょっと点数が下がったらお小遣いを減らされた。

生きているのがしんどかった。でも頑張らないと、価値がないと思った。

中学に入って、小学校の時みたいな勉強をしていたら、順位が真ん中よりも下の、後ろから数えた方が若干早い場所になった。その時に「さすがにやばい」と思って、塾に入りたいと言った。一人でする勉強限界を感じていた。

下がった順位を元に戻したら「当たり前だ」と言われた。

中学では部活に入っていた。周りはみんなキラキラしているのに自分だけ見ずぼらしく感じた。部活に入ってすぐ、どうしてかレギュラーに選ばれた。自分初心者で、周りには小学校の時から続けていた人がいたのに、自分担当に人がいないからという理由レギュラー入りした。初心者なりに練習した。練習中、何度も泣きそうになった。でも自分が頑張ることがこれからに繋がるとおもった。最後までやりきったあとに残ったのは「初心者なのにレギュラーに選ばれた変な人」だとおもう。若干避けられてたし、自分も周りにどう接していいかからなかった。ここで必要とされていないとさえ感じて、練習サボりがちになった。先輩からは、嫌われていたと思う(練習をサボったから当たり前だ)。同級生からもよくは思われていなかったと思う。

部活同級生から「〇〇先輩はあなたと同じように生徒会もやって部活もやって成績もいいのに、なんであなたは同じことが出来ないの」と言われた。生徒会が忙しくて休みがちになっていた。そんなの言い訳だと怒られた。それでも暇を見つけて部活に行っていた。それでも怒られた。今消えてしまえば楽だろうけど、消えたら迷惑をかけるなと思って、最後まで頑張った。意地汚く残り続けた。高校進学は「〇〇高校の□□学科じゃないと、ご飯作らないから」と言われた。当時、高校授業料無償化されていたから、ご飯を作らないになったのだろう。端的にいうと「親の希望に添えなかったらお金は渡さないし育てないから」といわれたのだ。必死になって、どうにか合格した。合格したけれど、自分学力じゃ、高校勉強は厳しいなと感じた。もう一つの学科自分レベルに合っているとおもった。でもそこでは絶対ダメなのだという。辛くなるんだろうなと感じたけれど、それでも合格したのだから通うと決めた。

高校に入って、それなりの地位をもてたと思う。部活は変わって、生徒会には入り続けた。その部活がいわゆるパソコンをいじる様なもので、関連分野で色々頼られた。今度はパシリみたいなのではなく、よく巷で話題になる「絵をかけるならちょちょいっと描いてよ」の類でもない、本当の意味での「頼り」だった。

得意分野を持つということは自分自力で立つことのできる力であると、その時感じた。普段だったら近寄れない、スカートを曲げて薄く化粧をした、クラスの人気者と話せる。そういう立場をその時手に入れた。

多分、高校生の時が一番、生きていて楽しかったと思う。みんなが私のことを知っていた。それに対する恐怖もあったけれど、決してマイナスではない視線は「自分はここにいていいんだ」と思える自信に繋がった。

大学は推薦で入った。センター前に決まって、受かるとは思わなくて、とても喜んだ気がする。

クラスメイト合格を伝え、「あの〇〇か!?」「嘘ついてるわけじゃないよね!?」と言われながらも喜んでくれた。学校先生もとても喜んでくれた。自分の妹も、私よりも喜んで泣いてくれた。

母親合格たことを報告したら、おめでとうよりも先に「お金がかかるなぁ」と言われた。

正直なところ、大学に進むことについては消極的だった。高校に入った直後は専門学校に入りたいと思っていた。でも父親は「進学するより働け。進学するなら国立じゃないとだめだ」と言われた。だから専門学校を諦めた。中学生の予想通り高校勉強はつまづいてしまって、学科では後ろから数えた方が本当に早いくらい、勉強はできなくなっていた。どれだけやっても勉強が伸びなかったから、早い段階で部活シフトチェンジした。そんな経緯があったから、大学は行かないで高卒で働くかなとなんとなく思っていたら、母親が「高卒で働くより大学に行ってほしい。私立じゃ学費は出せないけれど」と言ってきた。これに逆らうとまた何か言われるんだろうなと思って、とりあえずやるだけやってみることにした。でも、勉強はできなくなっていたから、模試はどこも最低判定。ただ、推薦でチャンスがあるところがあったから、一かバチかで受けてみた。これでダメなら学力じゃ到底叶わないから、就職をしようとおもった。部活の成績がよかったから、それで受けた。

そうしたら受かった。奇跡だと思う。なにかの間違いじゃないかと思ったが、それでも受かったら嬉しかったのに、おめでとうもなく「お金がかかるなぁ」しか言われなかった。

誰が国立に行ってほしいと言ったのだと、その時は悲しくて悲しくて仕方がなかった。

こんなの傍から見たら「親の言う事しか聞いていないからそうなる」と思うのだろう。私もそう思う。

けれど、高校受験の時に「お金さないよ」といわれ、大学受験に「国立しか認めない」と言われ、受かったら「お金がかかるなぁ」。反抗するなら自立しろ、親に頼るな。

それでは何をすれば良かったのだろう?

奨学金は申し込まなかった。心のどこかで受からないなと思ったし、親の収入などの関係で、ほんの少しだけ規定より上回っていたから受かるわけもなかった。し、なんとなく大学に入れても、やめてしまうかもしれないなと思ったのもある。とにかく奨学金は取らなかった。だから親に学費を払ってもらうことになる。お金がかかるのは、百も承知だった。

でも、まさか合格おめでとう」よりも先に「お金がかかるなぁ」だなんて。なんだか悲しくなった。受けるのをやめた方が良かったのではないかと後悔した。

何より、ひたすら「お金がかかる」とい割れるのが嫌で、消えてしまいたくなった、なんのために頑張ったのだろうと、ひたすらに悩んだ。

大学に入るまで、そして入ってからお金がかかると言われた。言われ続けた。

大学に入ってしばらく経った頃、仕送り勝手に減らされた。1万円も減った。バイトをやりながらも結構ギリギリで頑張っていたのに、なんの前触れもなく減らされた。

なんで仕送り勝手に減らしたの?せめて減らすなら前もって言ってよと親に言った。そしたら、「元々この金額だったでしょう?」といわれた。頑張って節約しながらも生きていたのに、あたかも「余分にお金をねだっている」風にされたのがひどく苦痛だった。

その年の夏、節約しなきゃとおもい、電気代をとにかく節約した。外に出るようにしたり、電気をつけなかったり冷房をつけなかったりした。

その月の電気代は1,500円もしなかった。

純粋に、自分すごいとおもった。

こんなに節約頑張ったよ!と母親にいったら、「もっと節約できるでしょ」と言われた。

電気をつけず、テレビもつけず、パソコンもつけず、ご飯はまとめて炊いて冷蔵庫に保管して、一瞬だけ電子レンジでチンする。冷蔵庫も止めてしまうと食べ物が保管できないから。そんな最低限だったのに、もっとと言われた。

馬鹿らしくなった以上に、親から私は「ただただお金のかかるダメな長女」だったのだろう。お金がかからなければかからない方がいい。そんな認識だったのだろう。

こんなに頑張っても文句を言われることに、自分が生きている意味とはなんだと問いたくなった。

答えは出なかったから、ただただ消えたくなった。

どう生きていてもお金がかかると言われて、生きているのがしんどくなった。我慢するのがバカバカしくなった。

バイトはしていた。学校に慣れるまで、夏休み前後から始めたいといったら、それでは困ると言われて5月くらいから始めた。バイト先の先輩に厳しくされて、辛いと嘆いたら「みんなそんなもの」と取り合ってくれなかった。辛かった。

そういうことも含めて、たまにTwitter愚痴を呟いていた。愚痴をいうと今まで仲良くしてくれた人が、なんでも話せた人達が「自分の方が辛い」と言い始めた。自分の方が不幸合戦が始まって、私の「つらい」が軽くあしらわれた。次第に愚痴を言えなくなった。私だけ「辛い」が軽くあしらわれるのが辛かった。

頑張って大学に通った。頑張ってレポートを書いても単位が取れなくて、好んでとったパソコン系の授業を始め、授業に出ると頭痛が激しくなったり、気分が悪くなったりした。1年間くらいだったと思う。でも、お金をかけてもらっているから行かないといけないと、頑張った。

しばらく立って新学期になった。自分の妹が私立大学に入った。

母親は、私立入学するのを許したらしい。

どうして?という気持ちがすごかった。父親が許したのかという疑問もあったのだが、早々にほかの選択肢を諦めた私とは違って、妹は頑張って説得したんだなと思ったら、それは認めてあげるべきだと思った。合格たことは喜ばしいことだし入学も喜ばしいから、合格おめでとうと、素直に伝えた。

しばらくして、父親入学を許していないということが分かった。それで父親に「お前も加担したんだろう」と責められた。私は何も知らなかった。

なんで私が責められているんだろうと、つらくてつらくて。消えてしまいたいと思った。私から奪われた仕送り1万が、妹の入学金や学費になるんだなと思うと、なんとも言えない感情が湧き出てきた。

しばらくして両親が離婚すると言うことを伝えられた。どう思うと聞かれて、私が何か言ったところで何か変わるの?と答えた。冷たいなとも思ったが、私は私でそれどころじゃなかった。

学校に行けば嘔吐頭痛を繰り返して、正直もう限界だと思っていた。

しばらくして父親から伝えられた。

離婚とともに破産すると思う。妹の学費や母方の生活費は払えなくなるが、お前の学費生活費だけは出してやるからな」

素直に喜べという方が無理だ。体調不良等でまともに単位も取れなくなっていったのに、どうして喜べるのか。それが決め手になって、学校に行かなくなった。休学届けを出して、今はアルバイトだけやってる。

両親から連絡が来るだけで胃が痛む。学校に行けない自分社会に出てもやっていけるとは思えない。大学友達とは疎遠になっているとおもう。ただたまに道ですれ違って、名前を呼んでくれて、元気?と声をかけられると、いい人と友達になったなと思う。同時に、こんなダメ人間友達でごめんねとも。

高校までの友達は「そのまま社会に出てもやっていけるよ」という。でも、日本会社というのはおおよそブラックだと思っているし、そんな所に行ってしまったら自分は生きながら死んでしまうのだろうと思う。きっといまのオタク趣味もままならない。二次創作をする時間もなくなるだろう。そうやって仕事に謀殺されて、私は私でいられるのだろうか。

そこまで考えて、今までの人生の中で、私が私でいた瞬間とは何なんだろうと思った。

私とはいったい何なんだろうか。

私が生きている意味とは。

なんでこんなに必死になって生きているのか。

辛いという言葉は、私の方が辛いで潰されて、楽しいことなんか二次創作を始めとしたオタク趣味ばかりで、そのオタク趣味すらも、今じゃ疎外感を感じている。自由に慣れていたはずのSNSは、現実と同じように苦しいものになっている。

辛いと思うことも軽んじられ、ひたすら金がかかるといわれ、遊びに行くと贅沢だお母さん達は頑張ってあなた仕送りをしているのにという。

私はなんのために生きているのだろうか。

こんな生活、生きているというのだろうか。

ただ呼吸をして、心臓を動かして。ただそれだけ。

生きているのがただただしんどい。早く死んでしまいたいとすら思う。でも死ぬお金がかかる。親が困る。周りも困る。

ある日母親に言われた、「お父さんはあなたを生んだ時に『なんで生んだ』といったのよ」と。

母親はそれを私に伝えて、何がしたかったんだろう。

必死に育ててくれてありがとうと言って欲しかったのか。

ひたすらお金がかかると言われて育って、なぜ生んだと言われたと言われる。

「なんで私のことを産んだの?」とは言えなかった。「産まなくてよかったのに」とはもっと言えなかった。言ってやりたかったけど、それを言ったら家から追い出されると思ったから。

私は「そう」とだけ返したのを覚えている。いつ、こんなことを言われたのかなんて、細かい年は覚えていないけれど、そういうことを言われたということだけは鮮明に覚えている。

私は

どうすれば良かったんだろう。

何をすればもっと前向きになれたんだろう。

何をすれば「頑張ったね」と言ってもらえるようになるんだろう。

毎日生きているだけでも精一杯なのに、もっともっとと周りはいう。頑張ることが当たり前。

でも、私はまだ頑張ってないんだと思う。恵まれているのだ。奨学金を借りずとも大学に行けたのだから。好きなことをやれているのだから

世界一不幸だと思うな。世の中にはもっと不幸な人が、辛い人が沢山いる。

みんなそう言う。私のつらいという気持ちを無いものとして。みんなそういうのだ。

生きていることの何が楽しいのだろう。

生きるなんて、辛いだけじゃないか

早く誰か、私を殺してほしい。

金だけかかって、だれの期待にも応えられない私を早く殺してくれ。

生きているのがただただしんどいということすら認められない世界なんか、壊れてしまえばいいのに、世界はそれを許さない。それなら。私を早くこの世界から追い出してほしい。

早く私を殺して欲しい。早く殺して。早く。こんなに辛いのに、世界は生きれという。お前はまだマシだと。

何がマシなのかちっとも分からない。生きているのがしんどい

2017-11-02

消えない先生*追記

中学の頃、帰り際美術先生に急に廊下に呼び出されて「皆に好かれてると思って調子に乗らないで。見苦しい」とだけ言われたことがあった。気さくで有名な人気の先生だったから、急な真剣トーンで本当に恐ろしかったのを覚えている。怖すぎて誰にも言えなかった。

当時は自分で言うのもアレだけど、明るくて友達もいてバスケ部部長もやってたし、中学っていう狭い範囲では勉強もできた方だったからそこそこ目立ってたと思う。でもその一言がショックすぎて「ああ、自分謙虚さがないんだ、だめ人間なんだ、目立つのはやめよう」と思うようになった。そっから坂を転げ落ちるように暗くなって、友達も少なくなって、ラジオにどハマリして上田晋也ラジオネタメールを送るのだけが楽しみの人間になった。ねえ…晋也…。

そこから10年以上経って、普通社会人として働いているけど、未だにあの呪い言葉が溶けない。 多分根っこの根っこは明るいので、たま〜に仕事とかでスポットが当たったときに我を忘れてはしゃいじゃうときがあるんだけど、ゲラゲラ笑ってくれる人がいる一方で、結構確率で「増田さんって空気読めないですよねw」「増田さんって自分客観視したことあります?」とかまぁまぁひどいこと言われる。その時絶対にあの美術教師の顔が空中によぎる。「ほら、言ったでしょ?」みたいな感じで。

どうしたらあいつを倒せるんだ。消したいよ。人目を気にしないで生きていきたいよ。もう分別もついと思うから、たまには調子に乗らせてよ。

追記 11.04

ラジフェスから帰ってきたらめちゃめちゃブコメ付いててびっくりした!厳しい意見ありがとう。ずっと誰にも言ったことなくて、でも心に影を落としていた出来事だったので吐きだしてすっきりしたよ。誰しもトラウマっぽい出来事があると知れて救われたな。

ちなみにだけど、職場ではしゃぐのは飲み会とかですよ。いじりっぽい感じで空気読め〜とか言われるけど、どんなに放言とか冗談でもあのマジ顔の美術教師の顔がよぎって”やばい!!”ってなるんだよね。でも、いい意味ストッパーになってるのかも(?)共存できるようシフトチェンジがんばります

知ってる?24時も気がついてくれて嬉しかった〜大好きだったよ晋也〜!

2017-06-21

デレステモバマスの差について

デレステ配信当時からずっとずっと話題になっている、本家モバマスとの差異

今回のLMBGの件で更に議論する人が増えたように思う。

ここで私からは1つ、生まれキャラギャップについて、視点提供したい。

まず、アイマス大元であるバンダイナムコエンターテインメント企業だ。それを最初理解してほしい。取引すべき相手企業がおり、賃金を支払わなければならない従業員がたくさんたくさんいる、一般的大手企業だ。

そして、提供されるアイドルマスターシリーズは、商品だ。

一人一人がいくらそのキャラクターに対して思い入れようと絶対に変わらない関係である

そして、企業にとって商品商業価値を持たなければならない。

当たり前のことだ。顧客を獲得し、お金を稼がなければならない。

モバゲーアイドルマスターシンデレラガールズはそれに成功した。

そしてこのコンテンツさらなる商業価値をえるため、アニメ化、そして音ゲーアプリ化を果たした。

言い換えれば、生産した商品が売れたので、更にたくさん売れるよう、新たなターゲットの獲得を試みたのだ。

当たり前だが、新たなターゲット既存顧客では商品に求めるものがズレてくる。

既存顧客ニーズに応えていては商品価値はそこでストップする。売り上げも伸びない。ユーザーも増えない。

そこで、更に多くのユーザーを集められるよう、元々のシンデレラガールズからもっともっと大衆向けに、キャラは可愛くわかりやすリメイクされたものデレステ版だと考えている。

漫画ドラマ化などでもありがちな話だ。

ターゲットに合わせて作品を、商品を変化させていく。

ここで皆が憤慨してる件について立ち返ってみてほしい。何の話でも結構だ。そのキャラクターは、「わかりやすく」されたんじゃないだろうか?

お嬢様わがままに、個性的キャラキャラ付けをしてる設定に。

それらの変化は、アイドルマスターシンデレラガールズというコンテンツが新たな市場音楽ゲームアプリ)へ飛び出すにあたり、より多くのユーザーに受け入れ、理解されやすいよう生まれものではないだろうか?

ハンバーグの味付けがだし醤油香りから照り焼きに変わったような、多くのユーザーにより大きい範囲で愛されるためのシフトチェンジではないだろうか。

「このキャラはこんなんじゃない!」

シナリオライターどうなってんだ?!統一しろ!」

という声ももちろんわかる。

しかしながら相手プロだ。コンテンツ作成で多額のお金を稼ぎ、多数の社員を雇っている企業だ。

から、今一度商業価値市場の変化から起きたものとして、考えなおしてみてほしい。

この考えが受け入れられなくてもいい。他に理由を探してもいい。

でも、デレステではそれは起きてしまった変化で、これからもずっと続いていく変化だと思う。

どうしても受け入れられなかったら、悲しいけれどモバゲー版だけ触る方が精神衛生上いいだろう。

でも、デレステだってせっかく好きなコンテンツからまれゲームなんだから、どこかで「こういうことなんだな」と思えるようになった方が幸せだと私は思う。

https://anond.hatelabo.jp/20170620235535

僕も高校時代言葉流行ったのもあるけどKYってめちゃくちゃ言われて増田さんのような状態だったからすごく気持ちわかるよ

でも大学に行ったらあんまりそんなこと言われなくなって目から鱗だったことある

僕が言うには、増田さん自身本質は何も変わることはない。文章から真面目さがにじみ出ててきっといい人なんだろうなと思ったよ。増田さんがフラッシュバックを起こさないためには、もちろんお医者さんを頼りにしつつ、思うまま発言しても大丈夫だった成功体験の母数の数増しが大事なんじゃないかなと思う。注意される数は1回でも、10回の発言のうち1回と、10000回の発言のうちの1回じゃ、重みやインパクト違ってくるからさ。

生存バイアスになってしまうけれど、参考までに自分のしたこと

環境を変えた(田舎高校→都会の大学

職場コミュ力が高い年上の女性ばかりで、KYでも別に怒られることがなかったので心理的安全性の中で仕事できた

お酒が好きだったので飲み会によく顔を出した。注意されたとしてもお酒の場だし…とかみんな覚えてないし…とか免罪符が多く気にしなくなった あと夜の世界の人は僕みたいなKYの人をたしなめるのがめちゃくちゃうまい

自分集団での立ち位置の設定ミスがあった(昔はバンバン回す司会者みたいな人になりたかった)ので訂正した。もうKY部分は治らないのでいじられるようにシフトチェンジした。何かしらKYだと注意されてもえへへへとふざけられるようになった。

こんなことをしていたら、以前だったらマジのトーンの注意ばかりで夜中布団の中で思い出しては奇声をあげるレベルだったのが、ま、しょうがいかと流せるようになった。あと以前だったら注意されてたレベル発言が許されるようになり、「あ、自分大丈夫じゃん」と思えるようになってきた

例に挙げてくれた女性lineの件だけど、もし自分がいつも一緒にいるような人たちのグループライン増田さんみたいな返しがあっても「真面目か!」とかレスがついてゲラゲラ笑って終わってたと思うけどなあ。あとそういう自虐発言した女性もたしなめられてたと思う(返事しづらいこと言うなよ〜とか)

僕はとにかく高校時代生きづらかったので、なんとか生きやす方法模索してここまできた。ハタからみたらヘラヘラして情けない大人に映るかもしれないけど、高校の頃のあの常に人の顔色を伺って、自分発言が正解か不正解かビクビクしていたころよりかははるかに生きやすいよ。

増田さんが心理的安心した毎日を送れるよう願っています

2017-06-06

文明開化の時は脱亜入欧していたのに

敗戦直前は大東亜共栄圏とか叫んじゃう日本。一体どこでシフトチェンジしちゃったのか?

2017-04-27

AV男優自己主張する風潮マジやめろ

俺はオナニーが大好きだ。

DMMも入ってるしゲオやツヤタでAVも借りてる。

きちんとコンテンツに金を払ってる勢だ。

ちょっと一言もの申したいんだけど最近AV男優メディアに出過ぎじゃね?

テレビに出たり本を出したりコラム書いたりさ。

正直言って君たちの事を知れば知る程抜けなくなるんだよ。

AV男優ヒエラルキーで数少ないトップ地位を守ってる君たちが賢かったり話が面白かったりするのは分かる。

でも色んな所で君たちの顔を見て親近感を覚えるたびに作品で抜けなくなるんだよ。

そりゃAVメーカーも大型新人大事撮影で失敗したくないから君たちトップ男優をあてがうのは理解出来るし、AV女優に高いギャラ払ってるんだからベター撮影を進めたいだろう。

でもAV男優メディアに出れば出る程作品で抜けなくなるんだよ。

応援してたアイドルAV出演が決まってワクワクしてAV買ったら相手がよく知ってるAV男優だった時のがっかりした気持ちが分かるかい

いやそりゃ抜いたけどさなんかモヤモヤするんだよ。

別にメディアに出るなとは言わないけどほどほどにしてくんないかな?

この気持ちがよく分からない男子自分好きな芸能人AV出演が決まったと想像して欲しい。

君は発売日までドキドキわくわくするだろう。

そして発売日当日に急いで購入してズボンおろしティッシュ準備してオナニーしようとしたら、その好きな芸能人相手男優自分の親父だった。

どう?抜けないだろ?

そういう事だよ。

もう体つきとちんこを見れば大体どの男優かが分かる様になって来た。

こういう思いをするのがイヤだから最近素人ものシフトチェンジしてる。

女優男優もよくわかない人だから抜ける。

AVが売れなくなって来てる原因ってこういうとこにもあるんじゃないのかな?

2017-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20110806221600

結局ネトウヨは猛烈な自己愛故にネトウヨになるわけで、それはネトウヨ卒業を主張してても変わらない良い例だな。

南京大虐殺捏造」→え?まだそんなこと信じてんの?

日本もっと国益重視の外交をすべき」→別にこれは右だけの主張ではない。国益定義が左右で異なるだけ

在日は追い出せ」→論理的国益理由が皆無

所詮見下す相手外国人からネトウヨシフトチェンジしただけで、お前の主張も十分気持ち悪いよ

2017-01-24

路線バス運転手って運転中にやること多いよね

街中を走ったり停まったりで、頻繁にシフトチェンジしなきゃならないし

停留所に来るたびに、乗客・降客いないかチェックしなきゃならないし

停留所を出たら、案内放送ボタンを押さなきゃならないし

2017-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20170115194932

 いわゆるキュレーションサイト問題ってのは、叩きのための野合になっているから、何を問題視するのかはそれぞれ違うし、各人の主義主張によって変わるのだろう。

元のWELQ問題は、あくまで「監修をつけずに医療情報を又聞きで掲載する」「免許を受けていない業者医療情報集客を行う(儲ける)」ってことが問題だった。なので他のまとめサイト普通に便利だから読んでいて残したいと思う人や、従来の著作権に不満を持つ人でも、WELQ問題視した。

 そこに著作権問題で乗っかったのは、コンテンツ発信する側のブロガーたち。自らブログ写真で稼いでるから転載まとめサイトを潰したかった。ブロガーとして発信力を伴ってるからWELQ問題を「まとめサイト著作権違反問題」にシフトチェンジして、他のキュレーションサイト全般コンテンツ転載問題にすることができた。その中でも、「企業転載集客を行う(儲ける)ことが問題個人転載容認」派から個人転載も全て断罪」派まで、その中間も含めて様々に立場は分かれる。

 少し毛色が違うのが、2ch系まとめサイト叩きを担う嫌儲層。WELQNAVERも潰したいし、2chまとめも潰したいのでどちらも叩くが、自分たちは何でも転載したいという考えだから逆に叩かれる立場でもある。そもそも2ちゃんねらーがここ10年の間、ネットで「他人コンテンツをゆるく使う」という意識の低い著作権文化を普及させる役割を担ってきていたのだ。

 はてなには、そのどちらもいるから差が出るのは当たり前

2016-12-17

日本はずかしい

日本行政トップが恥ずかしい人だから、「日本はずかしい」

以下 LETE-LA引用

http://lite-ra.com/2016/12/post-2777.html

プーチン訪日北方領土返還」という話は、一体どこに行ってしまったのか──。本日安倍首相プーチン大統領共同会見を開いたが、発表されたのは「『新たなアプローチ』に基づく(北方領土での)共同経済活動を行うための『特別制度』について、交渉を開始することで合意した」というだけ。しかも、正式共同声明すら出せず、「プレス向け声明」というよくわからないものを発表しただけだった。

 つまり、あれだけ安倍首相北方領土返還に浮き足だっていたのに、結局、日本が3000億円にものぼる経済協力で貢ぐだけ。“共同経済活動北方領土問題解決への重要な一歩”などと言うが、そんなわけがあるまい。実際、先述したプレス向け声明にも、「北方4島の帰属問題に関する記述」はなし。つまり安倍首相プーチンの手のひらで転がされていただけだったのだ。

 4島返還から歯舞群島色丹島の2島引き渡しという妥協までし、官邸が騒ぎ立ててきた「プーチン訪日北方領土返還」は、何ひとつ進展せず終了──。こうした結果は首脳会談からわかっていた。現に今月13日に公開された日本テレビ読売新聞による単独インタビューで、プーチン大統領は「ロシア領土問題はまったくないと思っています」と明言さえしていたのだから

 しかし、呆れるのは、この間のテレビバカ騒ぎだ。プーチンは3時間近くも遅刻、その段階から安倍首相は足元を見られていることがあきらかだったのに、「プーチン遅刻魔だから」とこぞってフォロー。なかでもワイドショーお祭り騒ぎで、旅番組のごとく山口県大谷山荘温泉長門市観光スポットを紹介し、「プーチン日本酒をお気に召したらしい」「温泉での裸の付き合いはあったのか?」「ディナーではふぐ刺しを食べた」など、どうでもいい話ばかりを伝えた。

 他方、あれだけ盛り上がってきた北方領土返還については、一転、「ハードルが高そう」などとあからさまにトーンダウン。しかし、ワイドショー安倍首相外交力を褒め称えながら、会談の焦点を「北方領土返還から北方4島での共同経済活動」へと巧みにシフトチェンジさせたのだ。

 たとえば、『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日)では、昨日、同番組で“安倍首相大谷山荘へ2回連れていってもらった”“相当仲良くならないと連れていってもらえない”と自ら語り、御用ジャーナリストっぷりを恥ずかしげもなく開陳した山口敬之氏が、本日解説者として登場。昨日の会談後に安倍首相などに取材し聞いた話として、こんな解説をはじめた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん