「lte」を含む日記 RSS

はてなキーワード: lteとは

2015-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20150911222013

レスだが、iPhone6s価格も公開になったし、iPhone6s 64GBの話でまとめるぞ。

前提

  1. キャリアは、「一括購入」か「24ヶ月払いのローン(借金)」のどっちか
  2. SIMフリー版は、Appleから「一括購入」のみ
  3. キャリアと、格安SIMは、通信品質に差がある。
  4. 格安SIM使いたいなら、SIMフリー版使わないと危険

とりあえずこの4つだけ覚えておけば良い。

キャリアは、180日(6ヶ月)後にSIMフリー版にできるようになった。が、途中解約は基本的無駄

通信料金は格安SIMは安いけど、繋がりやすさとか速度とか気にするなら、キャリア一択

田舎自営業電話ブチブチ切れたら仕事にならんぞ、ならdocomoとかにしとけ。

判りやす理解したいなら、「実質価格」は忘れろ

あえて言えば、「実質価格」ってサギ単語だよ。

ワザと面倒にして、理解放棄させる手段。2年後でしか比較できない意味のない単語な。

例えば、iPhone6 64GB au機種変なら実質3万8880円とか言ってるが、9万9792円の24回払いだから。それを、24ヶ月毎月割引してるだけだから

この、「実質価格」で、6ヶ月でSIMフリーにすればキャリアの方が端末価格安いし、とかそういう理解が、一番計算間違えやすい。

「端末代」と「通信通話料金」とで、計算しろ

端末代は、「一括購入」と「24ヶ月払いローン(借金)」の2つだけ。端末代が安いとか考えるからヤヤコシイ。

で、「毎月割(au)」とか「月々サポート(docomo)」とか「月月割(ソフトバンク)」は、「毎月の通信通話料金の割引」として理解しろ

端末代(auSIMフリー)

発端の投稿にならって以後auで話するが、どのキャリアも一緒な。

まり、差額は3216円。SIMフリー版のほうが、3千円くらい高い。

通信料(auみおふぉん)

電話かけ放題使わねえだろ?高いし。発端にそろえて「みおふぉん計算

auは、1年目割引あるが、計算面倒だから割愛

差額は、2655円な。auの方が毎月2500円くらい高い。

MNP込みで、差額
  • MNP代金、1万5660円+端末差額3216円=1万8876円
  • 1万8876円÷通信量差額2655円≒7.11≒7ヶ月ちょい

8ヶ月目で逆転な。2年後だとこんな感じ。

  1. 端末代、au10万9920円 vs SIMフリー(みおふぉん)が10万6704円
  2. MNP代金、1万5660円+端末差額3216円=1万8876円
  3. 通信料auが5053円x24ヶ月=121272円 VS みおふぉんが2398円x24ヶ月=5万7552円

差額で計算すると、こう(▲はSIMフリーの方が損してる場合な)

  1. 端末代、▲3216円
  2. MNP代金、▲1万8876円
  3. 通信料、6万3720
  4. 2年累計、4万1628円(つまりみおふぉんの方が4万くらい安い)

他のキャリアとかの考え方

全部一緒な。端末代は、SIMフリー版もキャリア版も、ほぼ値段一緒。

「実質価格」は忘れて、「端末の割引」を「毎月の通信料金割引」扱いして計算する。

最初0円で手に入って、毎月の金額に分割されてるから気が付きにくいが、キャリア版のiPhoneって、SIMフリー版のiPhone価格まったく同じだから

2年たたずに解約したら、割引消えるから。残債精算しなきゃなんないから

まり、ローンでSIMフリー版と同じ値段のキャリアiPhone買って、通信料を2年間割引してもらってるだけだから

結論

オレの私見になるが、良いか?

ぶっちゃけると、ここ最近ずっと一番得な使い方って変わってない。

「2年の解約期間ごとに」「型落ちの機種をMNP一括0円で」「電話通信量も、キャリア上限まで使う」

からiPhone5sを、(6sではなく)iPhone6一括格安で、他のキャリアMNPして、毎月無料枠イッパイ使うのが、トクだよ。

ただし、電話もかけねえし、通信も3GB以内ってのなら、SIMフリー版買って、みおふぉんの毎月1728円(税込)のにしとけ。

(流石に毎月通信料差額で3千円超えると、6ヶ月2万、2年で8万近い差になるからちょっと擁護はできん)

いまの携帯電話価格体系は、MNP優遇のせいで歪んでて、そこが一番得になってんだよ。

まだわかんねえとかだったら、今のキャリアと普段の使い方書けよ。計算簡単だから他の誰かがツッコムだろ。

2015-09-11

はてブ情強でも間違える携帯電話キャリアの毎月割(iPhone6解説)

キャリアiPhoneSIMフリーiPhone+格安SIM記事で、ブコメが「なんで端末代金入れない」とクソリプで溢れている。

だが、ちょっと待って欲しい。

クソがあふれるのは、もしかして便器が悪いのではないか。

キャリアの分かり難さに絞って、上から目線解説をしてみよう。

誰でも数字確認できる、既存iPhone6 64GBに絞って説明する。

(推測を入れるとまたクソリプを誘発するので、既存iPhone6を使う)

クソを投げつけられちゃった記事に合わせて、キャリアau計算する。

端末代金

auiPhone6 64GBは、機種変更代金が8万6400円だ。(分割で3600円x24ヶ月)

これに、毎月割引で2175円x24ヶ月=5万2200円が割り引かれる。

結果、実質負担額が、1425円x24ヶ月=3万4200円になる。

Appleサイト確認できるSimフリー版だと、8万6800円だ。

まとめよう。iPhone6 64GBは、

  • auは、一括8万6400円。実質3万4200円。
  • Simフリーは、一括8万6800円。

通信料

au通信代金は異様に判り難いが、LTEフラット電話かけ放題なし&データ7GB)にする。

LTEプラン934円+LTEネット300円+LTEフラット5700円=6934円が月額料金だ。

IIJmio みおふぉんは、3GBのミニマムスタートプランで1600円だ。

まとめよう。通信料金は、

はてブ情強も間違えるスマホ損益分岐点

クソリプを見ておこう。

(略)実際にはキャリアの端末の方が安いから損益分岐点もっと後ろの方になると思う。

(略)通信費だけならな。端末の購入費はどうしたん?二人合わせて20万弱だが。この使い方じゃキャリア養分になってた方が支払い少ないんじゃね?あとどうせ落として割るしな。

はてなブックマーク - 【こんなに違った!】SIMフリーiPhone6sと格安SIMの運用について比較検討してみたぞ! | むねさだブログ

ソンナコトナイヨ

なぜコメント便器からはみ出ちゃったクソリプになるかというと、端末代金の「支払い方」を忘れてるからだ。

キャリア端末を一括で購入計算

キャリア端末は安い」「毎月の支払金額が安い」は、両立しない。

まり、「毎月の端末代金を払わず、割引だけ適用する」なら、端末一括で払う必要があって、こうなる。

  1. 購入時 au一括8万6400円-(格安SIM8万6800円+MNP手数料1万4500円)=▲1万4900
  2. 毎月の差額 au4759円(端末割引含む)-格安SIM1600円=3159円
  3. 1万4900円÷3159円≒4.71≒5ヶ月目で逆転

キャリアの端末代は払っているので、毎月の金額は通信費の6934円-端末割2175円=4759円とお安くなっている。

まあ、格安SIMだと1600円だから、毎月3159円も差が付いちゃうので5ヶ月逆転なわけだが。

キャリア端末実質購入費計算

こっちが、よくハマる「実質購入代金」の計算だ。

  1. 購入時 auは0円-(格安SIM8万6800円+MNP手数料1万4500円)=▲10万1300
  2. 毎月の差額 au8913円(端末代金&端末割引含む)-格安SIM1600円=7313円
  3. 10万1300円÷7313円≒13.85≒14ヶ月目で逆転

……に、パッと見は見えるのだが、実は違う。

忘れてはいけないのが、残債。要は、借金だ。

auiPhone6 64GBの代金は、実は2年目までは「払っていない端末代金」が消えているように見える。

経過au格安SIM見た目残債実態
購入月010130010130086400▲14900
18913102900▲939878280011187
217826104500▲8667479200▲7474
326739106100▲7936175600▲3761
435652107700▲7204872000▲48
544565109300▲64735684003665
653478110900▲57422648007378
762391112500▲501096120011091
871304114100▲427965760014804
980217115700▲354835400018517
1089130117300▲281705040022230
1198043118900208574680025943
12106956120500▲135444320029656
13115869122100▲62313960033369
1412478212370010823600037082
1513369512530083953240040795
16142608126900157082880044508
17151521128500230212520048221
18160434130100303342160051934
19169347131700376471800055647
20178260133300449601440059360
21187173134900522731080063073
2219608613650059586720066786
2320499913810066899360070499
2421391213970074212074212

まり、「(残債を無視した)損益分岐点は14ヶ月目」に見えるのだが、

実態は「(残債を入れると)損益分岐点は5ヶ月目」なのだ

判りやすく逆転月である5ヶ月目で見てみると、こうなる。

  • au累計、4万4565円
  • 格安SIM累計、10万9300円
  • 見た目の差額、格安SIMの方がまだ6万4735円高い
  • 実態は、au端末残債6万8400円なので、逆転済み(格安SIMは端末代金を購入時払済)

店頭電卓叩いて皮算用すると、借金のことが脳内メモリーから消えてることがあるから注意しよう。

「実質負担額」は、24ヶ月目になって初めて計算できる。途中で3万4200円を使って比較してはイケナイ。

(逆に言えば、MNPで旧機種一括0円で毎月割を適用させる場合は、見た目と実態が一致するワケだ)

まとめ

m9(^Д^)プギャーするの簡単なんだけど、クソリプ投げてないか確認したいところ

とか、上から目線で教訓めいたことを書くヤツはクソ。

そもそもキャリア借金が見えないような料金体系がクソ。

どのキャリア通信料金がバカっ高くて、料金だけを考えるならMNPの一括ゼロ円以外でキャリアを選ぶ理由ほとんど無いかな。

まあ、キャリア通信品質格安SIM通信品質には差があるみたいだから、値段だけで言うのは違うかもしれないんだけどね(クソリプ)

次にオマエは「あの記事は2台で7GBと2GBって言ってるから3GB1600円で計算は変」と言う。結論変わらんけどな。

2015-07-14

教えてエロい

モバイルの話です。

何故7GB制限がかかるようになったのか。

いろいろググってみたけど、一部のユーザーがすごいヘビーに使うからということらしいけど、それが理由なら何故個別対処しないのだろう。できないってことはないと思うし、たしか、以前は個別にやってた気がする。一部のユーザーがかけてる迷惑(?)を何故利用者全員で負担しなければならないんだろう?一部のユーザーがーって理由はなんか納得出来ない。料金上がってるし。

料金が上がったのはLTE=3.9Gとかキャリアアグリゲーション=4Gとかの設備投資をしたかなのだろうけど、(3Gは元をとったので通話が定額にできてるってことでOK?)ウチが一番はやい!ウチが一番安定!ウチがお客様満足度No.1!って急いでたのはキャリアだよね?

で、各キャリアはそれができる端末を販売してるだけではなく、大容量の通信必要サービスも展開してる。端末買ったってそのサービスを楽しめなきゃ意味ないよね?

別に制限かかるのがイヤだとか頭ごなしに料金高いから何とかしろってんじゃなくて、納得したいんすよ。

2015-07-13

母校のこと

ここ数日間めちゃくちゃ凹んでいるというか気が滅入っている。母校のことだ。

中2男子生徒自殺か 「悪口言われた」 NHKニュース http://nhk.jp/N4K74Fpv

私は数年前にこの中学校卒業し、現在岩手を離れて暮らしている。おそらくもう中学の生徒・先生で(知り合いを介さずに)直接知っている人はいないけれど、それでも多感な3年間をあの学舎で過ごせたことに感謝しているし、だからこそ今回母校で起こった事件は残念で腹立たしいし哀しい。自ら命を絶った少年絶望感を思うとやるせなくなってくる。

全国的に取り上げられるようになってから2,3日くらいいろいろなメディアを周回してこの事件を追っている。報道する側も糾弾する意見擁護する意見もあまり核心を捉えられていない感じを受ける。一部分の情報しかあらわになっていないのでまだ判断しかねる部分はあるけれど、矢巾学生時代を過ごした印象やこの事件の所感について書き連ねていこうと思う。

まずこの事件へのコメントとして目に付いたのが「田舎の(岩手の)人って陰湿から」という感想。人が集まれ人間関係のこじれなんて田舎も都会もいくらでもあるわバカヤロウ、と言いたいところだけど矢巾に関していえばちょっと特殊事情があるのかもしれない。

もともと矢巾農村地帯で、北隣の盛岡人口が増加するにしたがって田んぼ住宅地へと埋め立てられ変わっていった歴史がある。私が小学校の頃に人が増えすぎて新しく小学校建設されたし、岩手医大矢巾移転されてから人口ますます増加している。そんなわけで地元の小中学校は旧家の子新興住宅地の子が混在する。私立の小中学校に進むという選択肢メジャーではないため学力は上位と下位の差が激しい。また、部活動強制加入で、運動系が非常に盛んであり文化系吹奏楽部美術しかなく受け皿が少ない。以上のような点から、いわゆる「スクールカースト」が発生しやす環境だったのではないかと卒業した今にして感じている。ちなみに、運動部の激しいところは一度入ったら放課後休日はほぼ部活練習試合に充てられるため勉強する暇がなく、勉強のできない子はとことんできないまま卒業していく。

私の在籍していたとき学校はどうだったのかというと、浮く子もいればいわゆる不良もいたけれど、問題が起こればきちんと学年の先生一丸となってしかるべき対処を取っていたし、それぞれの得意な分野を各行事で活かしていこうという雰囲気が生徒間でもあったと思う。報道を見て気になったのは担任先生ばかりクローズアップされているけれど学年主任や他クラス担任サポート体制は整っていたのかな、ということだ。私たちの代の学年主任は週1で学年通信を発行して問題が起こるたび記事にして公開していたし、学年にひとり副担任がいてたまにクラスの様子を見に来ていた。荻上チキさんのツイートにもあるように( http://togetter.com/li/844936 )、担任先生1人が抱え込む構造になっていなかったか検証する必要があると思う。

一部報道では18年前にもこの学校自殺があったと書かれている。私たちがいたときはすでにその代は卒業してしまったけど公然の噂となっており、「学校内のステンドグラスを割ってしまいそのことを苦に思っていた」などと言われていた。報道ではその自殺を今回の件と関連付けて荒れた学校であるようなことを書いていたけれど、正直学校内では共通の関係者はいないはずで、影響は薄いのではないかと思う。

ネット上の掲示板で行われている「犯人探し」は、大津とき過去事件と比べて情報が集まっていない印象を受けた。このことから「この町は隠匿体質で恐ろしい」などという書き込みもあったけれど、そもそもこの町は人口絶対数が少ない。ネット環境が整ってない印象もある(LTEが入るようになったのはここ1,2年くらい)。また、田舎地域特有だと思うんだけど、「2ちゃんねるを閲覧することですらバレたらヤバい」みたいな雰囲気小中学生にあって、そのためタレコミが少ないんじゃないかと思う。

ただこの町の子供にITリテラシーがあるのかというとそうではなく、事件後のTwitterでは「矢巾北は報道されているような悪質な学校ではなくこんないいところもあります!」みたいなツイート散見された。この件に関係のない卒業生はそんなツイートしても効果がないことを理解して欲しいし、在学生ならそんな書き込みをしている場合ではないということを自覚して欲しい。

この事件が大々的に報道されるようになったのは、担任botのような応答の影響もあれど、町の教育委員会学校対応がことごとく悪手だったのも挙げられると思う。なぜアンケートの結果の報告が二転三転したのか。なぜ校長最初の会見時にマスコミを通して顔を公開させなかったのか。なぜ炎上がひどくなったタイミング中学校Webサイトを閉鎖したのか。このような対応への不信感と、被害者の父親の糾弾あいまって今回のバッシングに繋がった感じがする。岩手では夏休みが始まるまであと1週間ほどなので、長期休みでうやむやになる前に町と学校真摯情報を公開し迅速な対応を取る必要がある。

母校をかばいたい気持ちもある。父親の子供への対応は適切だったのか、マスコミが一部のみをクローズアップして報道していないか、など疑問に思うことはいろいろある。だけどいまはただ少年冥福を祈りたいし、事件の詳細が明らかになることを望んでいる。今度帰ってくるときには花束を手向けるつもりだ。



追記・

否定しておきたいのは、一部掲示板で上がっていた「どうせ宗教がらみ」「部落の多い地区なんでしょ」という声。たしか公明党ポスターはちらほら目につくしローカル番組スポンサー創価学会、ということは多いけれども、しつこい勧誘はないし宗教本部が町内にあるとかいうことはなく、宗教がらみの人間関係への影響は薄い地域である。また、東北以北で部落問題は聞いたことがなく教科書で初めてその存在を知った程で、岩手近辺の地域で「部落」という言葉は「集落」と同義であることを付け加えておきたい。

2015-06-15

ぷららモバイルLTE制限プラン運用状況

使い始めてからデータ量は

・3月 3.20GB

・4月 3.65GB

・5月 10.57GB

・6月 9.50GB(まだ月途中だが)

スピードは速くなくマイルド理論値 3Mbps = 375kB/s だが、

スマホだとまぁそこそこ大丈夫

動画はまったく無理(期待しない方がいい、あきらめた方がいい感じ。遅さを感じる)

インスタなど画像多く読み込むとき

ちょっと遅いかなと感じる程度。

3、4月はAndroid1台を普通に使った感じのデータ量。

5、6月は出先でiPhoneAndroid

家ではネットラジオタブレットなどつなげられるだけつなげて酷使してみようというので、

無理矢理使ったデータ量です。

あと、今までソフトバンクしか使ったことなかったか

ドコモ網なので、なんとなく地方でも繋がってるかなという感じ。

山陽道ラジオストリーミング再生してて途切れなかったのですごいと思った)

まぁ、おおむね快適ですわ。

2015-05-06

Windows10の端末に望むスペック


書き出してみると特にハードルが高いように思えないのだが、現行モデルでは上記条件を満たす端末がない。

特にキーボード薄型を実現するために入力効率犠牲にするとか、最近トレンドはどうかしている。

Macbookに対する重要差別化要素になるので、各社頑張って欲しい

2015-04-18

光回線のないところに住むことになった(追記しました)

趣味ネットサーフとオンラインゲーム

光速ネット回線がないと生きられない!

そんな僕がめでたくこの度の異動で光回線の使えないところ(建物)に住むことになった

(追記:言葉足らずでした。地域的にはフレッツ光隼なんかもあります。ただ社員寮で工事して回線を通すということができないのです)


ネットを生きがいに生きてきた僕にはそんなところでの生活なんて想像がつかない

なので、同じところに住んでいたことがある,もしくは今住んでいる同僚等に

ネットはどうしていたんだ?」と聞くと

たいてい「WiMax」やらスマートフォンを使って「テザリング」を利用していた

と言う

そう、大学生協で買った詐欺同然のオンボロノートPCツイッターフェイスブックユーチューブ見るくらいしかPCを使わない…というかPCなんて仕事で使うくらいでプライベートスマフォで充分

みたいな人ばかりの職場で聞いたのが間違いだった

でも僕はプライベート時間は全てミドルタワーの自作ゲーミングPCの前にいるような人間なのだ

光回線がない?しょうがない我慢すっか

なんてのは無理だ

でも待てよ…

2015年現在、いくらオタク系の人間が少ない職場といっても、ネットにこだわりがない人ばかりなんてことはないだろう?

しかするとWiMAXやらLTEテザリングは僕が思っている以上に快適で、オンラインゲームも楽々できるのではないか?

そう思い調べ始めてみると最近WiMAX2+なるものがあって、それでオンラインゲームを楽しんでいる人もいるようだ

やった!救われた!

しかし良く見ると、超重要にも関わらず目を凝らさないと気づかないくらい小さい文字で注意書きが

「3日で3GB制限があります

ええええええええええええええ

そりゃ、普通にネトゲしてるだけなら3日で3Gも使わないと思うよ?でも例えば金曜日に大型パッチがきたり、Steam欲しいゲームがでたり、セールしたりしたらどうするの?

俺の土日潰れちゃうじゃん!!?

で、さらに調べるとどうやらソフトバンクAirなる、制限皆無の似たようなものがあるらしい

でもソフトバンクかー…いい思い出ないんだよなあ



というところで本題です

WiMAX(2+)やソフトバンクAir、あるいはLTEテザリングなどを使ってオンラインゲームプレイしている人、していた人

使用感はどうなのでしょうか

僕の状況は

都道府県単位ならクソ田舎だが県内で言えば都市部住みの為WiMAXだろうがソフトバンクAirだろうがLTEだろうが対応エリア

コンマ何秒のラグ勝敗を分けるようなFPSなどのゲームほとんどしない。たまにするけれど下手糞なのでその程度のラグなら誤差の範囲

・1日のプレイ時間は平日ならだいたい3~4時間程度 休日は1日中 ようは仕事寝る時間以外全部

・利用期間は1年ほどの予定(延びる可能性もあり)

自分の中ではとりあえずLTEテザリングはないなーと思っているので

WiMAXソフトバンクAirのどちらか

それぞれの把握しているメリットデメリットを挙げると

WiMAX

モバイルルーターなので有線の光回線を利用できるようになっても、外出先などで使えるので2年縛りでも無駄にならない

(まったくあてにならないと思うが)一応ソフトバンクAirより倍の速度(200M)が出るということになっている。またWiMAX電波イマイチでも有料でLTEも使える

デメリット

モバイルルーターなので受信感度や安定性に不安ホームルータータイプもあるが、どうせWiMAXならモバイルルータータイプがいい

GB制限なので大型パッチゲームDL動画などをたくさん見るとあっという間に3GB超えてしまう そもそも通信量を気にしながらネットをするのは精神衛生上つらい


ソフトバンクAirメリット

自宅利用前提のものなので、AC電源のホームルータータイプしかなく、おそらくWiMAXより安定している(と思う…)

制限も3日制限もない

デメリット

おそらく2年とたたず光回線のある場所に移り住むので、モバイルルーターとして利用できないこいつは完全に無駄になる(違約金払うor無駄に月額料金払うのが癪)

そもそもいい思い出がないのでソフトバンク回線というのが不安。調べてみると不安定で切断されることもあるとかなんとか

一応下り20M未満のところは契約すらできないとのことだが、昼間に測った数値らしくそんなものは当てにならない

同じような状況、過去に同じような状況だった、あるいは知り合いに同じような状況の人がいたという方

アドバイスお願い致しま

2015-04-10

世界トップ10のビーチことフィリピンのパラウイ島に行ってきた後編

http://anond.hatelabo.jp/20150406191358

パラウイ島について前回の続きを書いていこう。 もっとGoogle検索順位が上がって、将来旅する誰かの役に立ちますように。

観光 基本情報

パラウイ島にはホテルリゾートが無いため、基本的サンタアナ北端のサンヴィセンテ港から日帰りで行くことになる。

ボート等の手配は港で前日までに行っておくこと。2014年2月の記事であるが、マニラフリーク

http://manilafreak.jugem.jp/?eid=653

この料金表と同じであった。

このボートは1艘あたりなので、1人で行くと割高、複数人数で行くと割安となる。

船は8人マックスと書いてあるが、普通の小さいバンカーボート。外海は波が荒いところもあり怖い瞬間もある。 同時に乗る人数は船員を除いて4人 多くても6人程度に抑えたい。

日本とは違い、あくまで命の値段が安い所謂"後進国" であって安全は全く重視されていないのを念頭に。

Cape Engaño

スペイン植民地時代にパラウイ島の東北の端の高台建設された灯台。この灯台近辺から景色がパラウイ島旅行の唯一かつ最大の目的となる。

世界トップ10に選ばれるだけあって、絶景一言。 写真ではわかりにくい素晴らしさで、実際に目で見て欲しい。三連休をかけて行く価値がある景色だ。

登って降りてくるだけなら30分もかからないのだが、何故かガイド費が300ペソもかかる。 ここに直接行く人が多いが、個人的には下記のトレッキングしてからだと感動が倍になるのでオススメ

トレッキングについて

パラウイ島は結構大きく、トレッキングルートが3つある。 ガイド費は350ペソ

そのうちのPunta Verdeという地元住民が多くいるビーチ(島の東岸の中腹あたり)から東北端のCape Engaño まで海岸を沿って歩くルート(3時間と言われていたが、1時間半程度だった。距離にして4~5キロ程度)がオススメ

Cape Engaño とPunta Verde間にはもう1個、山を通るルートがあるが超疲れるし景色が見れるポイントが無くただただ山の中をハアハア言いながら歩くだけで全くお薦めしない。やめておくべし。

景色めっちゃ良いよ!」という地元住民に完全に騙され地雷を踏み抜いてしまった。

3つ目のルートである島を東西に横断するルートは筆者は行っていない。未知数だが、地元住民曰く「西のビーチは透明度が悪いし魚もいない」ということだったので今回の旅で島の西岸には上陸しなかった。

とりあえず騙されたと思って信じて欲しい。

Cape Engaño に直接行かず、Punta Verde上陸して海沿いのルートを歩いてCape Engaño へ2時間くらいかけて歩いて行く その後の灯台から景色は感動的だ。 ハロハロフィリピンのデザート、パフェサンデー的なもの)も非常に美味しく食べられるだろう。

(前日にガイドの手配をしておくように。あと上陸ポイントと島を出るポイントが違うので船主に対してCape Engaño に迎えに来るように伝えておくように)

Anguib Beach

普通フィリピンの白い砂浜、綺麗な海岸といった感じ。  他のリゾート等で綺麗な砂浜の経験があれば別に無理していかなくても良い。

ただ行っても別に損はしない。ここでゆっくりしても良いのでは。

Crocodile Island

謎の岩質で出来た謎の地形の島。 是非行って欲しい。 島は5分で一周出来る。

ビーチでシュノーケリングしても楽しいので、ここで数時間過ごしても良いだろう。

ただ樹木等が無い禿山の島で、日を避けるところが少ないのと常に観光客で混んでいるのでゆっくり滞在するかどうかは好み。

延長料金

基本的には朝6時から時間、つまり正午までが基本料金に含まれる。

延長は1時間あたりたったの100ペソ。 どうせサンタアナに戻っても暇を持て余すので、仲間と一緒に行く時は延長料金をケチらずゆっくり滞在して欲しい。

海の荒れ具合や弁当の持参の有無等にもよるが、夕方近くまでまったり過ごしても良いのではないだろうか。

なお、早朝5時半の時点でやってるサリサリストアがあるのでそこで水を1リットル×2本くらい買っておくと良いだろう。 1個25ペソ。  日差しがキツいので水は多めに持っておくことを推奨。

飯 (超重要

パラウイ島旅行最大のネック。一人旅お薦めしない最大の理由

Cagayan Holiday & Leisure Resort内に中華料理があり、ここが唯一の普通料理?と言える。 ここに泊まった場合も泊まってない場合も是非複数人数の時は行って欲しい。  

ドレスコード(服装の制限)があるかどうかはわからないが、リゾート施設内だしおそらく大丈夫じゃないかなあ。

メニューを見たところ1人1000ペソ~1500ペソ程度で食べられそう。

中華だけだと流石に飽きると思うので、フィリピン料理行けるという人は以下の2つも試して欲しい。

San Vicente Portから約4キロトライシクルで15ペソで行けるサンタアナ市街地コマーシャルセンター近く)のレストラン

・J and J Restaurant

https://www.google.co.jp/maps/place/J+and+J+Restaurant/@18.4601929,122.1427828,15z/data=!4m5!1m2!2m1!1srestaurants!3m1!1s0x0000000000000000:0xadc5a5d07c45023f

地元住民イチオシレストラン。筆者は食べていないがメニューを見たところフィリピンメジャー料理は揃っていた。 

・Dampa-Esperanza Seafood Restaurant

https://www.google.co.jp/maps/place/Dampa-Esperanza+Seafood+Restaurant/@18.4601929,122.1427828,15z/data=!4m5!1m2!2m1!1srestaurants!3m1!1s0x0000000000000000:0x2d564be3d9aaba88

同じ「ダンパ」でもパサイ市にあるものとは全く別物。

香港かなんかで修行したシェフがやっているとのこと。 カニ等の海産物が美味しいらしい。  地産地消

なお、筆者は1人旅をしたので地元住民が多く入るようなヌードルハウス等で食べたが麺がクタクタで非常に不味かった。全くオススメしない。

アジアで1番料理が不味いと言われているフィリピンであってもルソン島中部バギオとかバナウェ、サガダ、ボントック山岳部だと野菜含め普通に美味しいのだが、もっと北に行くと料理はまずくなるんだなぁ・・・ 勉強になりました。

飯の時の注意点

特に晩飯時の「行きは良い良い 帰りは怖い」に注意。

San Vicente Portからサンタアナ市街地は割と楽にトライシクルが捕まる。

日が沈んで晩飯を食べてさて、帰りを探そうとなると断られる。 もしくはぼったくられる。

フィリピン人は日が沈んだら基本的仕事モードからプライベートモードに切り替わるということを学んだ。 

筆者はぼったくられるのが嫌で4キロ超の距離を1時間以上かけて歩いたが、途中該当が無い林みたいな場所があり普通に怖かった。

途中の民家の飼い犬に吠えられ狂犬病リスクフィリピン貧乏な国なので基本予防接種等してない)に怯えつつ、不安な道中であった。

もう二度とあんな思いはしたくない。 頑張れば歩ける距離だが、歩くのは絶対お薦めしない。 例え行きの10倍払っても良いので宿まで安全に戻るべし。

日清のパンシットカントン

ただのインスタント焼きそばなのだが、食に困ったらこれを注文すべし。 調理費混みで1個20ペソ(小さい袋なので1個ではただのオヤツ代わり)。 3つくらい頼めば十分昼飯になる。

San Vicente Portの先端の港に付帯するサリサリストア含めいろいろな所で食べられる。

「Pls Make it hot I like very very spicy」等いうと良いだろう。 カラマンシーシークァーサー)も付けて貰おう。

飯の総括としては困った時のためにカップラーメン等の非常食を数個持っていけ。あって損はしないというか得しかしない。 お湯は宿でもサリサリストアでもどこでも貰える。 

娯楽

マイナー観光地ゆえ、夜の娯楽は少ない。

Cagayan Holiday & Leisure Resortに泊まっている場合カジノがあるのでギャンブル好きな方は是非そちらへ。 筆者は訪れていないが、なかなか施設は綺麗だった。(外側から見た感想

また、San Vicente Portのメインの通り沿いで現地人数十人が路上屋台縁日のようなギャンブルをやっている。 数ペソ~100ペソ程度の非常に少額の賭け。

リサリストアコンビニの超ローカル版)は遅い所でも21時くらいには閉まるのでビールつまみ等は閉店時間を見越して買っておこう。

ただし、だいたいの場合翌日朝6時に港集合で朝が早いので夜更かし(AM1時とか2時とか)はあまりお薦めしない。 

ビール

田舎からなのか、ルソン島北部文化なのかわからないがほとんど売っているのはアルコール度数が高いRed Horse。 サンミゲルピルセンやサンミゲルライトが売っている店は1軒か2軒しかないのでRed Horse苦手な人はチェックして買いだめしておくべし。

なお筆者はマニラにいるとき基本的にはRed Horseを飲まない(ピルセンと比べて不味いと確信しているいる)のだが、旅行中ゆえの気分の高揚なのか それとも暑い気温と乾いた空気による風土の違いなのかわからないが今回の旅の道中ではRedHorseは非常に美味しく頂けた。

嫌いという人も一度くらいは試してみて欲しい。

ネット環境

田舎にも関わらず予想よりはるかに良かった。

4G(LTE)は繋がらないが3Gが非常に快適につながった。Youtube動画ストレス無く見れるレベル

SmartのPocketWi-fiを持っていくべし。  ビール飲みながら田舎の夜風に当たりつつネットサーフィン。 一人旅でもなかなか楽しいもんですよ。

バス移動(おまけ)

基本飛行機を使うと思うのでこの情報は完全に蛇足

今回の旅はルソン島北部台風が近づいたりいろいろあって、帰り道にバスを使った。

サンタアナからトゥゲガラオはバンを利用(180ペソ

本来ビクトリライナーを使いたかったのだが、いっぱいだったのでフロリダバスを使った。

トゥゲガラオからマニラまでのバスが700ペソ。 午後4時発で途中バス内で盗難だか痴漢だかよくわからんが、 騒ぎになりCabanatuanの警察署に2時間弱ほど寄ったりしてマニラに着いたのは翌朝の5時過ぎ。 

休憩は最初時間程度乗った所で1回あった程度で、そこで皆カンテーンで飯を食べたり売店で物を買っていた。 あまり休憩しないので最初の休憩所で水分等を買っておくべし。

冷房はそこまで効きすぎていなかった。(フィリピンだと長距離バスは上着必須レベルにクッソ寒い。 ただ、筆者は男性なので女性遠距離バスに乗る場合は是非上着を持って行って欲しい。)

席は日本東京大阪間の格安3000円夜行バス程度のクオリティの柔らかさで割と良かった。  (過去にマクタからセブ北端まで行った事があり、その時のバスが酷い設備だったので、ハードルは低い)

なお、一番右端後ろの席は柱があって倒れないので地雷。   あと当然だけどアイマスクと枕は持っていくべし。 

総括

いろいろパラウイ島旅行に関する良いところも悪いところも書いたけれども、マニラ在住者で3連休があったら乾季中に是非行って欲しい。 やはり世界トップ10のビーチは伊達ではない。

日本からだと4連休必要になるので、そこまで強く勧めない。 

今はセブ島への直行便があるしもっと移動時間が少なくて有意義に過ごすことは出来ると思う。 栄えてるし治安も良いし料理も美味しいレストラン多いしマッサージ等の物価も安いし遊ぶところも多いしとりあえずフィリピン旅行たかったらセブがお薦め

2015-03-31

スマホからモバイルPC』に乗り換えた話

愛用していたスマホ逝去された。

新しいスマホを買おうかと思ったが、代わりにモバイルノートパソコンを買った。

満足している。

理由は2つ。時間とカネだ。

時間

スマホをダラダラいじる時間がなくなり、可処分時間が大幅に増えた。

情報収集に難儀するかもしれないという不安杞憂だった。

RSSリーダーに流れてくるニュースソースをチェックしていれば何も問題ない。

ニュースキュレーションサービス2ちゃんまとめサイトに毛が生えたまがい物である

また、スマホみたいに「ポケットからさっと出す」ことができないから、限られた時間に集中して作業するクセがついた。

ポケットからさっと出す」ことはできないが、11.6インチで1kgを切るような端末なら持ち運びに不自由しない。

もっとさなモバイルPCもあるが、キーピッチゆとりを考えると11.6インチジャスティス

カネ

私が買ったモバイルノートPC価格税込み30233円。ハイエンドスマホの約半値だ。

通信費も安い。

データ通信Pocket WiFiを使っている。

高速通信が月10GB使えて月額税込み3085円(端末割賦金込み)

イーモバイルLTEプランで、月10GB超えても数Mbpsは出るから重宝している(帯域制御はあるが速度制限がないのだ)

通話は『公衆電話(こうしゅうでんわ)』を使っている。

ヤフオク105度数×10枚を4800円(送料込み)で買った。

受電はSMARTalkの留守電を利用する。

留守電はSMARTalkのサーバー10件まで録音される。

留守電が録音されると、すぐ留守電の音声ファイルメールで送られてくる。

なお、留守電を保存するのも聞くのも無料で、基本使用料もない。

留守電音声ファイルメールで届くたびに公衆電話から架電するのはやや面倒だが、公衆電話を探すサイト( http://service.geospace.jp/ptd-ntteast/PublicTelSite/TopPage/ )を使えば無問題

モバイルノートPCステルスしてないステマは以上。

ほら、かっる〜いモバイルPCが欲しくなってきちゃったでしょ、YOU?

JVN#81094176 の裏側

http://jvn.jp/jp/JVN81094176/index.html Android OSオープンリゾルバとして機能してしま問題

ってやつね。

報告者の森下さんが「とあるから私個人宛で報告をいただき」と言っているので、その「とある」人として少し背景を書いてみようと思う。

https://twitter.com/OrangeMorishita/status/581314325853306882

どのタイミング発見したのか?

発見タイミングは、Android 4.2 のソースコードが出て少しして、ぐらい。この時点では、Android全てが修正されていなかった。当時、 CVE-2012-3411 (dnsmasq が libvirt特定config で使うときにオープリゾルバとなる) が発表されていて、これと同じ問題があるのでは、と調べた結果だった。Androidテザリングは、framework の指示を netd という daemon が受け取りネットワークの設定を変更して実現されている。で、テザリングクライアントDHCPプライベートアドレスを配りDNSのリゾルバを提供するために、必要に応じて netd から dnsmasq が起動される。

そのころ、Android端末の製品開発で、スケジュールに珍しく余裕があり、わりと好き勝手できる状況だったので、AOSPのソースコードを精査していた。

いくつか、セキュリティ問題をみつけて、ものによって単に修正修正と並行して Google会社から報告、あるいは単に Google会社から報告、ぐらいの対応をした。

この問題は、Google に報告だけ、の対応をとった。なぜかといえば、 次のような事情があった。

で、この報告の結果なのか、他の報告もあったのか分からないが、Android 4.3 のリリース修正が含まれていた。もっとも、国内ほとんどのスマートフォン端末は Android 4.3 はスキップした。森下さんへの個人的な連絡の最初は、Android 4.3 発表より前。

どうして森下さんに?

正直、この問題リスクは、端末ベンダ、および端末ユーザにとっては相当に低いものに見えた。3GLTE国内キャリアで、外から端末へ DNS query を許すところはほとんどないだろう、というのは直感的には思っていた(これが間違っている場合は、影響がケタ違いに大きくなるところだった。上流も下流も Wifi という構成テザリングAndroidは持っていないので、上流を Wifi と仮定すると、残るのは USBBluetooth だけになる) 。NAT される場合ならなおさら

ただ、ネットワークインフラにとってのDDoSというのは、個々にとってはリスクが低くても、それが何百万台、何千万台とあれば影響が出てくるんじゃないか、という気もした。ちょうどそのころ、森下さんが DNS リフレクション攻撃に関してベンダ等への啓発を始めていたのが目に留まったので、森下さんに連絡してみた。脆弱性対応としてハンドリングするのがIPAJPCERT/CC になるとしても、ネットワークインフラへの影響ということであれば、表に出ない話も扱える方が報告したほうが適切だと思った。私は原理的には分かってもネットワーク運用に関しては業界の外にいるからね。

なぜいま発表?

事情は知らないけど。

ひとつの可能性としては、「対応未定」の端末、おそらくは対応しないことになるのだろうけど、それらの現役感がなくなってきたからじゃないかな。Android 4.2系が端末のラインナップとして長生きしすぎたせいで、けっこうOSバージョンアップではなくセキュリティ修正としての対応をする製品が多くなったのかなぁ、という気もするけど。

もうひとつの可能性としては、当初よりもインフラへのリスクが上がっているのかもしれない。Android 4.2系の端末で修正リリースが去年の秋とか、これから近未来とかのが多い、という状況からするとね…。

2015-03-21

インドネシアAndroid One

インドネシアで働いている。

Googleアンドロイドスマートフォン利用者層拡大を図るため、普及価格帯のAndroid Oneというシリーズを昨年インドで投入したが、インドネシアでも販売開始された。当地ではローカルメーカーのMito、Evercross、Nexianという3社からほぼ同スペックの機種が売られている。

その中のNexian Journey Oneというモデル在庫ありだったのでオンラインで買ってみた。999,000ルピア、約1万円、ドルにすると80ドル以下である。4.5インチ、139g、厚さ9.15mmとハイエンド機のスリムさはないが、クアッドコア1.3GHzで日常の用には問題なく、何より最初からAndroid 5.1 Lollipop入りである。良い時代になったものだ。SIM2G+3Gデュアル対応で、これは東南アジア域では使いようがあるのだが、日本に持って行ってもLTEは掴まず2Gも無いのであまりメリットはない。

インドネシアで、例えば会社勤めをするレベルの人には既にSamsungなどを始めとするスマートフォンがよく普及しているが、今後このAndroid One市場底辺拡大をリードしていくのかと思う。

2015-02-04

MVNOSIM中古スマホ(白ロム)に挿して使う際のメモ

個人的メモ

質問とかトラバぶら下げたら知ってる範囲で追加するかも。

docomo

業者選択肢

多岐にわたる。代表的な所ではIIJ日本通信AEONヨドバシカメラビックカメラヤマダ電機といった大手家電量販店や、固定回線プロバイダも展開している所が多い。

対象機種の見分け方

3Gのみ対応LTE対応機種どちらでも可。

テザリングの可否

Androidスマホ基本的に不可(iPhoneは可)。

docomoスマホは通常利用時とテザリング時で接続するネットワークが切り替わるように出来ているらしい。

通常利用時のネットワークは設定変更可能(というか可能だからこそMVNO用の情報を設定出来る)だが、テザリング時のネットワーク強制的に切り替わるため、SIMカード認証が通らずエラーになる。

俗に言う「rootを取得」という手順を踏み、通常ではアクセス出来ないシステム領域を書き換えてテザリング可能にする手段もあるが、相応の知識が必要自己責任度が非常に強く、機種によって可否がバラバラなのでお奨めは出来ない。

最低利用期間

無い(いつ解約しても違約金等が発生しない)ものが多い。

入手方法

ネットでの申し込み、家電量販店での購入など業者によって多岐にわたる。

その他・備考

家電量販店で売られてるSIMフリースマホdocomo向けの対応

au

業者選択肢

現在mineoとUQmobileの二択。

対象機種の見分け方

LTE対応機種のみ(前項の二社はデータ通信LTEプラチナバンド(800MHz)のみ提供しているため)。

機種番号の末尾が20番台のAndroidスマートフォン、もしくはFirefoxスマートフォン

今冬から発売されているVoLTE対応機種(機種番号の末尾が30番台)はSIMカード種別自体が違うため使用不可。

iPhoneiOSがver.8のものは使用不可。つまり実質的に使えるのはOSアップデートする前のiPhone5sのみ(iPhone5MVNO提供しているLTE周波数対応していないため全て不可)。

テザリングの可否

iPhoneサムスン製の一部機種のみ不可。それ以外は可。

最低利用期間

mineo12ヶ月。UQmobileはデータ通信限定場合は無いが音声通話12ヶ月。

入手方法

mineoネットの申し込み限定

UQmobileはネット以外にも家電量販店の一部店舗で直接購入可能。

その他・備考

現状二社しか存在しないが価格自体docomoスマホ向けと大差ない。

mineo独自端末以外にもau向けスマホをそのままセット販売している。

Softbank

知らん。docomoと同じじゃねーのとしか

2015-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20150111152339

おそらく

LTEダブル定額 forTab \2,500

契約されていて

誰でも割シングル -\1,000

スマホセット割 -\1,000

基本使用料割引額 -\500

計 \2,5000の割引で定額分は相殺されていると思います

古い機種のipadなら、本体代金は一括無料のはずです

自分もこのパターン4世代目のipadを1年前に買いました

wifi-soptとapple保証が入るので月々915円の運用です

二年契約プランなので更新月に解約しないと契約解除料9,500円がかかるそうです

auサポートアプリ確認してみてください

2015-01-11

Nexus9 vs Xperia Z3TC vs MeMO Pad7 vs iPad mini2

Androidタブレットを買おうと思ってるんだけどさ、あれね、ちょうどよいのがない。

スマホiPhone6なのでiOSタブレットでもよい。電子書籍SNSウェブブラウザがメイン。ゲームはしない。

Kindleヘビーユーザーから4:3アスペクト比ディスプレイがいいんだけど、

「Nexus9」は「MicroSDXCカード使えない」「防水じゃない」というクソ仕様

風呂で本を読みたいから防水がいいんだけど、

Xperia Z3 Tablet Compact」はLTE版が日本では売ってないというクソ仕様

輸入品を買うにしても、持ち歩くから故障リスクが高く、サポート面で不安が残る。

そして両機種とも高い。6~7万円程度。

その点、「MeMO Pad 7 ME572CL」は3万円台半ばで素敵なのだけど、

電子書籍を見開きで読むには、アスペクト比16:9で縦長なので若干画面が狭い。

iOSになってしまうが、「iPad mini3」はどうだろう。

「mini3」は「mini2」とほぼスペックが変わらないので、「iPad mini2」でもいい。

Touch IDゴールドカラーが選べる、64GB/128GBモデルが選べるというくらいの差しかない。

ただ、2015年に買うタブレットなのにIEEE802.11acに非対応というのが難点(「mini3」も同様)。

「mini2」は16GB/32GBモデルしか選べないので、Nexus9で難点に挙げたものかぶる

堂々巡りで決まらない。この中だと「Nexus9」が満足度が高そうだが、

サイズ的には「iPad Air2」でも変わらないよーな…しかし高い…。

2014-12-15

iPhone白ロムネットのみ

iPhone白ロムMVNOSIM&モバイルルーターでネット接続した

無線機器を設定して認識しても「インターネットアクセスなし」と表示され困っている人のために成功体験談として数行記しておく。

目的:持ち運びできるネット環境を安く賢くつくる

結果:成功

費用:月額約1100円

条件:

白ロムiPhone5c(SoftbankSIMロック)

MVNOBIGLOBE LTE3Gエントリープラン(NTTDocomo回線) 月700円(注1

モバイルルーター=レンタルポータブルPWR-Q200(NTT) 月300円(注2

(注1 通常900円。家族利用者がいたので700円になった。

(注2 フレッツ光契約者のみ契約可能。

参考にしたページ:

http://www.youtube.com/watch?v=ymcr3IULyCI

ポータブル到着!開封そして設定

 光ポータブルの機種は違うが、非常に参考になった、というかここから解決の糸口が見つかった。

--

*「インターネットアクセスなし」の解決方法

 今回はパソコンから設定を行った。iPhoneからでもできると思う。

 SSIDキー入力しただけではまだネットには繋がらない。これはルーターパソコン接続しただけで、まだルーターインターネット接続ができていない。ここではSIMにどういうインターネット回線接続するかという情報が刻まれていて、挿入しただけでは認識してくれないのだ。そのため接続するインターネット回線情報を手で打ち込んでルーターに設定しなければならない。その辺のことが上記のURLで説明されつつ実演されているので参考にするといい。

 全体の流れがわかったところで、PWR-Q200の取り扱い説明書SIMカードネット接続説明書を読もう。PWR-Q200の取り扱い説明書の目次で「web設定画面にログインする」項目と「3G回線でインターネットに接続する」項目を順に参照・実行する。後者の項目を実行するときSIMカード説明書を見て指定されている設定を入力する。PWR-Q200に対応しているSIMなら説明書にその枠があるはずなのでそれを入力しよう。

2014-11-09

くっそー

ぢぐじょー

ピザ食いてーのに、LTEの7G規制がかかってダメ

ドミノピザサイトがまともに見れねー

2014-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20140926160610

http://www.uqwimax.jp/service/product/model20/

いや、たとえば↑これは「ホームルータ」と書かれているし、wimaxでなくて、LTEとか3Gでこういう製品がでても「モバイルルータとは言わないんじゃないかと思う

2014-09-10

http://anond.hatelabo.jp/20140910110050

LTEエリアにいるときは音声入力ちゃうからキーの大きさはそんなに気にしてない。

老眼が進んでるので私はPlusを買うはずだけど。

2014-08-04

http://anond.hatelabo.jp/20140803203723

ああ、なんでその答えにイラッとするのかと思ったら

「これで不満ないしなあ」→「新しく出たスマホに買い換えないと満足できない俺がおかしいって言いたいのか!?

LTEとか要らないでしょ」→「俺はLTEが要るんだよ!必要だと思う奴を馬鹿にしてるのか!?

「壊れてもいないのに買い換えるとか勿体ないじゃん」→「それは俺がいつも無駄金使ってるって意味!?

って、被害者意識全開で受け止めてるからなのか。

なんかすごく残念な思考回路をしてるんだな。

2014-08-03

古いスマホを使い続けてる人を見ると残念な気持ちになる

それ本体の割賦払いとっくに終わってるだろ!と言いたくなるような古いスマホを使ってる人を時々見かける。

電車の中とか、レストランとか。とても残念な気持ちになる。

ガラケーからスマホに買い換えただけで満足しちゃう、そんな中途半端さがとても残念だ。

個人的な知人に、未だにiPhone3GSを使い続けてる人がいる。

「これで不満ないしなあ」「LTEとか要らないでしょ」「壊れてもいないのに買い換えるとか勿体ないじゃん」

その人は周囲から言われるたびにこう答えてる。言われた側は多かれ少なかれイラッとしてる。

2014-07-22

anond:20140722124917

日本の老人ってのは無知識・無教養ってのが多いから困るんだよね。

ペースメーカーの件だって2001年総務省心臓から5cm内に3G携帯を近づけると誤動作する機種がペースメーカー68機種のうち1機種発見したってことだし。今から13年前にそういう発表をしていた訳なんだからペースメーカーを埋め込むことになったら当然そういう事は調べるのが当然だし。それに今の大学病院とかでは先生3GLTE対応iPadを持ち歩いてる

携帯電話で「電車内では通話をお控え下さい」というアナウンスだって老人向けにしてるようなアナウンスだし。

大声でベラベラと電車内で通話するのは大抵老人だったりする(一部外国人も見かけるが国が違うから仕方ない)。

からそういう所を付け入って振り込め詐欺とか投資詐欺とかマルチ商法とかに引っかかるんだよ、いい加減学習しろ

2014-07-21

イーモバイルブランドが消滅する前にPocket WiFiを買おう

敬愛するイーモバイルブランドが消えようとしている。

Yahoo!を匂わせる『ワイモバイル』とかい名前になってしまうらしい。

社長の「殺りましょう」でコスパ最強の芋場データ通信プラン改悪されてしまう前に、その素晴らしさを紹介したい。

1GBあたり約360円で高速通信できる

オススメプランは『EMOBILE LTE( http://emobile.jp/charge/emobilelte.html )』

プロバイダによりけりだが、月額3600円ほどで10GB/月の高速通信が可能だ。

例えば『Broad EMOBILE LTE( http://broad-lte.jp/em/price.php?refParts=header )』というプロバイダなら、初期費用13,606円、月額3085円で契約できる(端末代、事務手数料消費税込み) 24ヶ月縛りなので、初期費用24で割って月額利用料に加えると毎月3,651円で利用できることになる。

同じイーモバイルの料金プランでも『EMOBILE 4G( http://emobile.jp/charge/emobile4g.html )』はイマイチ

実行速度と料金は『EMOBILE LTE』とさして変わらないのに、月の利用限度が7GBなのだ

端末は『GL06P』が良い

EMOBILE 4G』対応端末だと勝手に利用回線が『4G』に切り替わってしまい、7GB/月の制約を受けてしまう。

EMOBILE 4G』非対応で最も電池持ちが良く、Wi-Fiの通信速度も速いのが『GL06P( http://emobile.jp/products/gl06p/ )』だ。

契約はお早めに

社長芋場データ通信プランを公開レイプする可能性については冒頭で触れた。

かてて加えて、『EMOBILE 4G』非対応端末は在庫が払底しつつある。

今が買いだゾ。

2014-06-23

日本Wifiが糞っていうけど、欧米アジアだって糞だろ?

日本観光「WiFi使いづらい」 整備遅れて外国人不満

http://www.asahi.com/articles/ASG646643G64UTIL02L.html

事実を歪曲、捏造して外国人日本を叩かせるのがお得意のアカヒです。

日本WiFi環境は確かに糞。

auとかsoftbankとか、LTEより遅いWiFiサービスしか無料では提供していない。

海外で便利なのはSIMカードを買って入れ替えればすぐに番号もらえて携帯が使えるようになる点。

でも、アメリカヨーロッパアジア

どこへ行ってもまともなWiFiが飛んでるところなんてなかった。

とにかく遅い。

日本MBだけど、海外はたいていkbpsだ。

そうした現状を無視し、日本は遅れてる、なんていうのはナンセンス

それと外国人は、乞食根性のやつが日本人より圧倒的に多く、

タダならどんどんつかいまくるので、

海外では通信規制が当たり前。

そういうことを考えないままうぃふぃー無料開放したら、

日本人が、たかオリンピックのために来日する外国人迷惑をこうむるだけ。

SIMカードを簡単に購入できるようにするのは急務。

でもうぃふぃーを無料開放する必要は全くない。

ちゃんと金払って使わせるのが筋。

2014-06-17

LTE携帯ペースメーカーに影響なし 総務省が調査結果発表

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/25/news136.html

平成24年度電波医療機器等への影響に関する調査結果及び当該結果に基づく「各種電波利用機器電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改定

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_03000187.html

携帯電話ペースメーカーに影響を及ぼさないって聞いたことがあって、ちょっと調べたら出てきたのがこれらの記事。

常々優先席でも携帯電話使えたらいいなーって思ってたから、文面考えて鉄道会社に送ってみよう…と思ってたんだけど、

携帯電話端末と植込み型医療機器の装着部位との距離が15cm程度以下になることがないよう注意を払うこと」ってことは

寿司詰め状態になる可能性がある電車内だと電源オフが確保されてるスペースがないとマズいってことか。

とほほ…女性専用車両廃止に向けて活動した方がいいかな?

2014-06-15

Wimax2+ 通信速度制限について。

今月が更新月。どうしようか悩んでる。

Wimax2+試したらPCで11Mbps、タブで6Mbps前後

体感Wimaxより速いし良い。回線一個で収まるし楽。新機種のNAD11もでてきた!


でも、調べたら2+に移行するからWimax2018年で停波するとか、

ルーター在庫無くなったら受付終了とか噂が転がってるじゃん。

問題は通信速度制限

[スタイルにあわせて選べる3つの高速通信モード]

http://www.uqwimax.jp/service/product/speed_wi-fi2.html

読んでも不可解な所がありすぎる。UQ電話して聞いた。



通信速度制限


HDW14使ってLTE通信使用。

→月7GB制限。ノーリミットモードなら通信制限なし。(書いてある通り)

ハイスピードモード通信(Wimax2+)

→上記URLより。「課金開始月から最大25ケ月間、通信速度制限(月間7GB超)を実施しません。」

これはHWD14だろうがNAD11だろうが25ヶ月間速度制限なし。

ただ、ただ、

「月間7GB超」の通信速度制限はされないのであって

回線が混んできたら「3日で1GB制限」は適用されるとのこと。(!!!


「月間7GB超制限」はされないけど「3日で1GB制限」は適用される。

初めて聞いた。

ただこれはあくまでも予定であって、別にこんなことしないかもしれないって。

ちなみに「3日で1GB制限」が適用されるとしたら”2015年4月からだって

時期決まってるんだ…(笑)

ねえ、今2年縛って契約して最悪のシナリオ入ったらクソだね。

もう一年も無いよ。


Wimax停波について

どっかのまとめブログに「UQ総務省に提出したスケジュール」なんちゃらが置いてある。

画像がへんな切り取られ方してるやつ。

要約すると、

Wimax2+帯域広げるから2015年からWimax帯域狭めるよ”って言うグラフ

2018年頃までには帯域全部Wimax2+にするからWimax終わりね”ってグラフが載ってる。

からオペレーターに、

通信制限かかってもノーリミットモードWimax回線)は制限なしでも、

来年秋には帯域狭まってるから結局Wimax回線も混雑する可能性あるってことですか?」って聞いた。

だって2+速度制限かかってWimaxで繋ごうって思っても混雑して不安定だったらクソやん。

そしたら

『あの画像、よく問い合わせくるけど公表した情報じゃないからそんな予定無い。』って。

からなんとも言えないんだって

へー、デマって可能性もあるんだ。まあ確かに画像ソース知らん。(対して調べても無いけど)

じゃあ予定より早くWimaxの帯域狭めたりその逆も然りって事かな。

まあ、『最終的にお客様で判断して契約するのが一番良い』って。


最終的に

安くあがらせるために、家のPCもタブもスマホも全部Wimaxでやってるから

どうかな〜って思ったんだけど、別にWimaxのままでも良いかもね。

スマホだけ格安126kbpsプラン入れて、タブは回線切ってWimax主体にしてる。)

っていうか、2+が1年契約の所が見つからないからdisを除く)

「3日で1GB制限」に怯えたまま2年縛るのは良くないよね。

またWimax1年で契約し直して特典貰いながらもうちょい様子見すんのが良いのかな。

でもそれだったら別に2+契約して制限かかったらWimaxいとくとか。でも二年って長いよな。

通信料も解約料も上がってる。解約料のためにキャッシュバック残しとくとかバカみたいじゃん。


PCは固定回線引いてスマホとタブでLTEテザればいいかなあ。

もうWimaxはいいかなあ…。

だれか、良い方法ございましたら教えてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん