はてなキーワード: Wimaxとは
一人暮らしを機にネット回線を新規契約しなければならないんだけど、みんなどこ使ってるの?
ネットで軽く調べても、検索結果を埋め尽くす無数のアフィリエイトサイトしか出てこず疲れ果てました。
未だに価格.comやアフィリエイト経由で、数万円単位のキャッシュバックが実施されていて、なおかつ料金体系が非常にわかりずらく、最低契約期間数年で自動更新&違約金数万なんて時代錯誤な契約を行わせている状況のせいで、一昔前の携帯キャリアよりひどい状況になってる気がした。
ガチゲーマーとかじゃないんで速度命とかping命とかそんなことはないけど、クラウドで全PCのバックアップをとっているので、アップロード規制があったり、途切れる時間帯があるとかの通信が不安定なところは辛いです。
私の物欲は、満たした途端にどうでも良くなってしまうことが多い。本日カッコいいchromebookをお買い上げしたところであるが、各種セットアップを行ううちにすでに面倒くさくなってきている。
いつもカフェでパソコンを広げて仕事だか勉強だかをしている人を見て、「なんかカッコよくていいなぁ…」と憧れてはいたのだが、仕事の資料やデータは外部に持ち出せないので、外でゴリゴリ仕事をすることができない。だから大枚をはたいて高性能なWindowsパソコンを買っても無駄になるのは目に見えている。…ということでタブレットにキーボードを付けたようなchromebookにした次第。
昨年のモデルでお値段5万円弱。もっと安いのもあったけど、ブラックフライデーとかいうので全体的に安くなっているみたいだし、CPUがCeleronの機種は何となく信用できない気がして、ハイスペック機とロースペック機の中間ぐらいのにした。
google系の機械は、スマホであれタブレットであれ、同じアカウントでログインすると、なるべくアプリとかいろいろな情報を同期しようとする。私はスマホのように画面が小さいものとタブレットやchromebookのような画面の大きい機械で多少棲み分けをしたいと思っているので、スマホとこの手の機械にインストールするアプリをまるっきり同じにしたいとは思っていない。緊急を要する用事を手軽に確認できるスマホと、大画面で長文を打ったり写真をじっくり見たりできるタブレットやchromebookとは違うのだ。
泣き所は通信機能だ。スマホやタブレットだと、ネットにつなぐときにスマホ用のシンプルな画面を見に行くようにできているらしいが、chromebookはパソコンの画面を見に行ってしまうのでデータ量が多くなってしまう。わざわざコイツだけのためにWimaxとか契約する気になれなくて、とりあえずSIMカードの会社のサービスでやっている、無料Wi-Fiサービスに登録してみた。だいたい有名どころのチェーン系カフェでは使えるようになっていて、私のようなライトな使い方をする分には不自由なさそうである。
今日は前から使っているタブレットを持ってドトールに入ったところ、すぐに無料のWi-Fiにつながってくれて感動した。今までスマホにもタブレットにもSIMカードを入れてあるのでそういうサービスに無頓着だったんだけど、このchromebookを購入するにあたり、一所懸命研究した甲斐があった。が、逆にいえばカフェとかに行かないとネットにつながらないんだよな…。決して重量級の機種ではないけど、いちいち職場とかに持っていってその場では使えないのはいかがなものかという状態だ。やっぱりキーボードのないSIMカード入りタブレットの方が使い勝手が良いのかもしれない。
せっかくなので新しいchromebookでこの文章を打っているが、キーボードがあると無駄に長文を書いてしまう私にはあまり向いていない機械なのかも知れない。カフェでパソコンを広げてカッコよく仕事するのが夢だったんだけどなぁ…。せいぜいコイツを使ってあちこちに駄文を書いて歩こうかと思う。
紹介コード:AKRMTWe4qvnj
この端末は楽天のサイトに記載の通り、データ通信はできるけど電話とSMSはできない。
データ通信のみだと開通ができないので一度RakutenMiniに挿して開通した。
RakutenMiniに届いたSMS認証のコードをP20(Wi-Fi通信)のRakutenLinkに入力する。
RakutenMiniからSIMを抜いてP20に挿し直せばRakutenLinkを経由して電話とSMSができるようになる。
ほとんどのスマホがデータ通信には対応しているので、使える端末を一時的にでも利用できれば使うことができる。
ちなみに、いまSIMのみ契約で6000ポイントのキャンペーンをしているが、対象機種が限定されている。
SIMを入れ替えてもいいが対象機種で条件を満たさねばならないので注意だ。
地図上では楽天エリアになっていてもなぜだかau回線に接続された。
データ使い放題なので固定回線代わりにしようと思ったのにムリだった。楽天は1日10Gで制限が入るらしい。
WiMAXは3日で10Gでしかも4268円/月。電波さえ入れば楽天の方が安くて容量が多い。
ただ、やっぱり範囲は狭い。楽天エリアでも楽天回線にならないし、圏外になることが多すぎる。
auエリアはau品質で使えるのかと思ったが、どうもそうではないらしい。
よく言われているようにサポートは大変悪い。だいたい何を聞いてもわからないで終わる。
サポートに期待する人はやめておいた方がいい。
──追記──
借りたスマホは機種名を忘れた。なんでもいいやと思ってしまったが、RakutenMiniはeSIMだったね。
eSIMじゃない端末使ってね♡
考えてみたらLANの有線無線の違いについては漠然としかわかっていなかったので今回を機に一度無線LANについて情報を集めてみた。5つサイトから新しい情報を得た
項目3 自分では気づかないけどP2P接続だと他人に迷惑をかけている
項目4 Switchの回線自動切替機能が機能していない。手動で操作しないと低回線に設定される
項目5 有線や無線LANはともかくポケットWiFiやテザリングは悪い
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/636/2636140/
ジサトラカクッチ:ゲームのプレイ中は問題なかったかもしれませんが、ゲームのログインなど、ゲームに入っていく過程でも問題は感じなかったですか。
StanSmithさん:感じなかったですね。ただひとつ気になったのは、ゲーム外でブラウザーを使ってWebサイトを見るときなどに、パパパッとサイトを切り替えて表示しようとすると、たまに止まることがありましたね。たぶん、通信が詰まった感じでしょうね。 ただ、その時には自分のiPadやスマホとかも無線LANに繋いで、負荷をかけながらだったので、そういった問題が出たのかもしれません。
StanSmithさん:ゲーム中に違和感はなかったです。これがFPSゲームなどで、一瞬を競う大会などではまだ(無線LANの利用は)ちょっと恐いかもしれませんが、カジュアルに遊ぶなら全然問題ないと思います。デスクトップPCに無線LANを拡張してゲームをプレイするというのは始めてでしたが、案外いけるんだな、という感じでした。
ジサトラカクッチ:USB接続の無線LAN子機だと、感覚的に得体のしれないボトルネックがあるように感じるんです。拡張ボードタイプなら、PCI Expressに直接通信の信号が伝達されるので、有利に感じるんですよね(笑)。今回StanSmithさんに体験してもらった結果を聞いて、僕も今後は、もしLANケーブルの引き回しが難しかったりする場合には無線LAN化しちゃうかもしれません。
StanSmithさん:今回は、同じ部屋にルーターとPCを置いた、かなり近い距離で試したので、ラグを感じることがなかったのかもしれません。ルーターとPCの間に壁などの遮蔽物があったり、1階と2階といった状況だと、また変わってくるかもしれませんね。
https://www.4gamer.net/games/032/G003289/20120328097/
千葉市内にある筆者の自宅で,クライアントPCとURoad-Home (筆増田注釈: 一体型WiMAX Wi-Fiルータの事らしい) とを有線LANでつなぎ,都内の事務所内に設置したETQWサーバーへログインし,実際にプレイしているときのものである。
千葉市内からURoad-Home(一体型WiMAX Wi-Fiルータ)を使ってETQWをプレイしているところ
https://www.youtube.com/watch?v=GY-28oVP8Bw:embed]
これといって不自然なところはないように見えるかもしれないが,pingはほぼ3桁台で推移する。つまり,10分の1秒以上の遅れが生じるわけで,プレイヤーからすると,若干のラグを感じつつプレイしている状況にある。
具体的にいうと,「引き戻され感」というか,ググッと体が引き後ろに引っ張られる感じがまれにあるほか,ビークルに乗り込むときのラグや,撃ち合いにおける不利を感じることもある。
また,まれに,操作が一時的にできなくなることもあった。 ムービー中,21~26秒くらいのところで,銃を持たない状態に切り替えたままビークルに乗っているが、このときに実は銃を持つ状態に切り替える操作を行えなかったのだ(※筆者の「プレイ中にマウスをクリックするクセ」が出ているため,武器を振る動作が繰り返されている)。これは自宅で検証したときだけに生じた問題なので,回線状況があまりよくないときには,一部のパケットがサーバーまで正常に送られなくなるのかもしれない。
ちなみに,ネットワーク回線をFTTHへ変更したのを除くと同条件でプレイした結果が下のムービーとなるが,ラグをまったく感じられないのがムービーからも分かると思う。普通にプレイできており,敵とも対等に撃ち合えている。
千葉市内からFTTH回線を使ってETQWをプレイしているところ
https://www.youtube.com/watch?v=iVVYlriRZNk:embed]
今回は都合3週間ほど試用したが,千葉市内でURoad-Homeを使ったときには, 期間中,ゲームプレイが不可能なレベルにまでpingが悪化したことが1回だけあった。また,日時による変動も大きな印象で,「プレイできなくはないが相当厳しい」ということも週に1回程度の頻度で生じている。
https://ch.nicovideo.jp/takakage/blomaga/ar372836
一見すると、pingは9msで安定しているように見えますが、下の方で突然pingの値が跳ね上がって302msを記録しています。そう、このpingの極端な跳ね上がりこそがラグの原因となるのです。
このような状況だと、もはや無線LANを諦めて有線LANを使用するという選択肢しかありません。
しかし、先ほども申し上げましたとおり、あなたがFPSなどの"遅延に対して厳しいゲーム"を、"それに適していない環境"でプレイしたいがために、周囲の人に迷惑をかけているという意識は最低限しっかりと持っていてください。
本記事は、BF3以前の旧世代のゲームタイトルでプレイする場合を想定しております。BF3では、サーバ内に通信の不安定なプレイヤーがいた場合は、巻き戻りや引っかかりなどの現象が発生していましたが、BF4などの最新世代のゲームタイトルでは、サーバ内に通信の不安定なプレイヤーがいても影響を受けることはほとんどなくなりました。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1169846.html
【有線】
Ping値は大体10~15前後を常にキープしており、実際のプレイでもラグなどの気になる挙動は特に感じられずにプレイできた。
【無線1】
無線LANに切り替えると、Ping値はちょっと大きめになるが、それでも10~20程度のところを行ったり来たりで、実際のゲームへの支障はやはり感じられない。
【無線3】
Ping値はさらに低下するものの、値は15~30前後を維持しており、ここまで離れてもゲームに支障がないのは予想外だった。
Nintendo Switch:「ファンタシースターオンライン2 クラウド(PSO2 クラウド)」
【有線】
Nintendo Switchはデフォルトで無線LANを使用する作りのハードウェアで、有線LANを使う場合には、サードパーティ製のLANアダプターを別途購入する必要があるため、有線LANの導入は敷居も高い。
【無線3】
何が起きたかというと、この検証をしている際、今回の一連の検証で、初めて「通信の乱れ」に遭遇したのだ。プレイしているうちに画質が乱れ、ゲーム中に「通信状態が悪いため、低画質モードに移行します」というメッセージが表示、モザイクのような画面になっていった。
その状態でしばらくプレイしていると、今度はかなり大規模のラグが発生する。ラグは1度発生すると何度も発生、具体的には、こちらの操作を受け付けない状態になったかと思ったら、その遅れを取り戻すべく、一気に時が加速するようなおかしな挙動になる…………
………これはいよいよ端末の優先順位を上げる「トラフィックコントロール」の機能が役に立つ時がきたか!? と思い、ルータの管理画面から接続されたNintendo Switchの状態を見ていると、1点おかしなことに気が付いた。周波数帯域が2.4GHzなのだ。つまりIEEE 802.11nでの接続になってしまっていたのである。
Nintendo Switchだけが悪いわけではないと思うが、何度再接続などを試みても周波数帯が切り替えられないため、仕方ないので、周波数帯毎にSSIDを明確に分けて設定することで、無事、Nintendo Switchでも5GHz帯に接続することができた。
1度5GHz帯に繋がりさえすれば、あとは先述のようなスムースな通信状態が実現する。ゲーム機にかかわらず「通信がおかしい?」と思ったら、こうした対策をしてみることをおススメする。
https://xn--pc-mh4aj6msdqgtc.com/guide/internet-connection
◇有線LAN フレッツの光回線。プロバイダはオープンサーキット。最大100Mbps。「モデム – ケーブル – ルーター – ケーブル – ゲーミングPC」というネットワーク構成。
◇無線LAN 有線LANとほぼ同じ。無線子機をゲーミングPCのUSB端子に挿して、無線LANルーターと接続。IEEE802.11ac、5GHz帯。ルーターとゲーミングPCの距離は約3m。障害物は机の足(木製の壁で約3cmの厚さ)。
◇ポケットWiFi 何年も前に契約したE-Mobile(現ワイモバイル)のデータ端末。最大速度はおそらく40Mbps。ゲーミングPCのUSB端子に接続して使用。
有線LAN
パケットロス 0
コマンドプロンプトでは「www.google.co.jp」に対し、pingを10回送信しました。ping6で綺麗に揃いました。
パケットロス 0
パケットロス 0
あくまでも一例でしかありませんが、今回のテスト結果を見るとポケットWiFiやテザリングはやめておいたほうが良さそうです。平均ping28という数値だけ見ると低いものの、実際のオンラインゲームでは有線LANでping50くらいになります。となるとポケットWiFiならping70以上になると予測できます。MMORPGならまだしもFPSをプレイするなら、私はポケットWiFiだと不安です。
以上
端末はRakutenMini
公式端末かつ楽天オリジナル機なのでなんかあったら100%楽天が悪いと切り分けられる
基本23区内にいるのでUnlimitedネットワークがフルで使える
通信速度そこそこ良し
容量気にせず使えるのも良し
安定性に疑問あり
突然の速度悪化や切断あり
機内モードOnOffで解消することもある
AU回線ローミングがどこで切り替わるのかはあまり確認できていない
その時の速度もそこそこ
最も気になるのは地下やビルの影などに弱すぎること
AU回線に切り替わってないのかAUも圏外なのかつながらない場所が結構ある
余談だがmineoのAU/docomo回線が両方つながっていた
メイン回線乗り換えならなし
1年後に期待
状況と使い方次第だがWiMAXの乗り換え先としても期待
いつも使っているAcerのChromebookが5年目に突入するため、そろそろ新しい機種に買い替えようと思いASUSの新型を購入。
初めてのメーカーでちょっと不安だったけど、ネット上でASUS Storeから直接購入できるしPayPalも使えるので即決。お値段7万5千円でちょっと高めだけどスペックが良いから奮発した。
1週間くらいで到着。
見た目のデザインや性能も最高に満足して喜んで使っていたら、数時間経過してWiFiが突然に繋がらなくなった。ただし自動的に再接続されるので最初はそのまま使っていた。
だけど、毎日必ず途中でWiFiに繋がらなくなるのでオカシイと思い、自宅のWiFi環境を確認。Wimaxを使っているんだけど以前に使っていたChromebookやスマホなど他のデバイスはまったく問題ないことは確認済み。そもそもWiFiが途中で繋がらなくなる現象は今まで起きたことがない。
なぜか買ったばかりのASUSのChromebookだけ数時間おきにWiFiが切断されてしまう。一応、切断される時間帯なども調べたけどバラバラで、特に決まった時間に切断されるわけでもない。
とりあえずググっていろいろ対応策(Powerwashなど)をトライしたけど症状に変化は見られない。WiFi環境を変える意味でスマホのテザリングも試したけど同じ。そもそも数時間ほどは繋がっているけど途中でWIFiが切断されて、1分ほど切断と復旧を繰り返して自動的に復帰するという極めて特殊な症状なので同じ現象の人もいないっぽい。
(だいたいChromebookはネットに繋がらないと仕事にならない)
この時点で初期不良かも…と思い、最終手段としてASUSのサポートに電話した。
14日以内なら初期不良対応として無償で交換や修理依頼ができるということだったので、仕方なく修理センターに配送することになった。修理が完了したら連絡をもらうように伝えてしばらく待つことに。
2週間ほど経過してもまったく何の連絡もない。
ちょっと不安になってもう一度ASUSサポートに連絡するとまだ修理確認中とのこと。随分時間が掛かるなぁと思いながら、さらに数日が経過した頃にようやくASUSサポートから連絡が入る。
症状が再現したのを確認して、ハードリセットなどを実施してWIFiに繋がるようになったとのこと。
「返却しても良いですか?」
と言われたので、念のため本当に数時間経過してもWIFIが切断されることはないんですよね?と聞くと「大丈夫です!」と返事を頂いたので返却してもらう。(本当は交換が良かったが)
数日後、自宅にChromebookが返ってきた。
不安ではあったが期待を込めて数時間使ってみたけど、結局WiFiに繋がらなくなる…。かなり絶望感。
ちょっとくらい変化があれば良いんだけど、修理に出す前と症状はまったく変わらない。一体なにを修理したのやら。
はっきり言って欠陥品を掴まされたのと同じ状態。
(この時点で購入したのを激しく後悔する)
ただ、このままでは何も変わらないので仕方なくもう一度ASUSサポートに連絡してみる。しかし、サポートからはもう一度修理に出すしか選択肢はないの一点張り。返品・返金・交換は不可能とのこと。もうだいぶ嫌気がしていたが、しょうがなく修理の手続きをしてみた。
ところが今回は新規の修理受付になるので初期不良対応はできないと言われる。しかも、症状が確認できなかったら手数料6000円も負担する必要があるとのこと。いやいや、初期不良がそもそも改善されていないからもう一度修理に出すしか選択肢がないと言われているのに、なんで別件扱いになってしまうの?
サポート「修理品を返却する際にお客様の了承を得ていたはずですが…」
修理センターで症状を確認して改善したと聞いたから返却を了承したわけで、まったく改善されていないのなら了承はしないでしょ。
このあたりからだいぶキレ気味で言い争いになり、気がつけば1時間近くも通話していた。しかも、フリーダイヤルじゃないので通話料は私が負担(ふざけるな)
サポート「中古品や他のショップで購入したものだと修理はできませんからね」
最後の方でこんな失礼なことまで言われる。
あんたらのショップで購入して1回修理にも出して確認されてるのに、今さら中古品でしたー…なわけないだろ!
また数週間かけて修理にだしても改善される保証はまったくない。と言うか、修理に出しているのにまったく改善されておらず、2回目の修理で改善されるわけがない。
…もう諦めました。。
二度とASUSは買わない。
--------------------------
泣き寝入りしていたところ、いくつか反応を頂いてちょっと元気がでたので回答しておきます。
とりあえずPC周りにBluetooth機器は存在してないのは確認済み。(もちろんBluetoothはOFF)
元々使っていたChromebookもOSは最新なのだけどWiFiの問題はないんだよなぁ。OSのアップデートでそのうち解消されるんだろうか。。
本当にそう思う。こんなに馬鹿にされたのは初めて。通話中のスマホを強く握りすぎて壊すかと思った。
・やっぱり国内メーカーにするべき。もしくはサポート直販はやめた方が良い
そうなんだ…。 それでもASUSとはもう関わることはないと思う
戸建てなら月額約5000円する。年間6万円なのだからあまり使っていなければ無駄と判断されるのもわかる。(使っていても高いと感じるが)
代替手段としてWiMAXなどの無線通信でそれなりの通信量が使えるものに移行するのであれば理解できる。
しかし最近自分の周りに増えているのはスマートフォンだけで満足している人たちである。
そういう人たちはパソコンを使わない。(使わなくなる)
最近、日本以外でパソコンの普及率が再度上昇してきたという記事を読んだ。
それどころかインターネット固定回線を解約する人も(自分の周りでは)増えている。
昔と違って、今はインターネット回線がなければパソコンはタダの箱である。
回線がなければパソコンを使おうとは思わないし処分するだろう。これではいつまでたっても日本でパソコンの普及率は上がらない。
もう一つ問題があって、固定回線がない場合は自宅でスマートフォンを使う場合もモバイル回線で通信しているということ。
こういう人たちはアプリをダウンロードすることはあってもアップデートすることは少ない。
先日固定回線を持っていない人のスマートフォンを見せてもらったところ、約40件のアプリがアップデート保留になっていた。
モバイル回線のみ使っている人は所謂「ギガ」を消費しつくす傾向にあり、アップデートなんてしていられないのだ。
(アップデートを理解していない and デフォルトでモバイル回線のときはアップデートされない。というものあるだろうが)
このまま固定回線を使う人が減ればスマートフォンアプリ業界にも影響が出てくるのではないだろうか。
解決方法は光固定回線を安くするしかない。(もしくは世帯収入を劇的に増やすかだ)
なぜこんな年間6万円もするような回線を野放しにしているのか。
例えば50Mbpsに制限した光回線を月額2000円なら入る人も増えるのではないだろうか。
NTTが10Gbpsの回線の提供を始めるとのニュースを見て、こんなことしている場合じゃないと思った。
既存の回線の価格を下げるか新たに安い回線の提供を始めるべきである。
これは回線業者だけの問題ではないのである。パソコンを使う子供が減れば日本の将来は暗い。
将来的には安くなるかも。などと言っている暇はない。安くするのが1年遅れれば子供が1年パソコン使うのが遅れるかもしれない事態なのだから。
NTTは10Gbpsの回線を戸建てで月額8000円前後で出してくると予想しているが、それ以外に月額2000円程度(従量制を除く)で使える固定回線の提供がされなければ日本はもうお終いだ。