「ヒッピー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヒッピーとは

2018-09-13

anond:20180913124147

今の左翼が昔のヒッピー言動を目の当たりにしたら、性的搾取とかオリエンタリズムとか言って激怒するだろうな

2018-08-24

ヒッピーかぶれの奴ら

音楽ギーク」と言われている奴ら、というかヒッピー的に生きている奴ら。

日本社会システム文句ばっか垂らして偉そうなことを言いながら、日本にいて大麻LSDをやっている。

法律も守らずして言いたいことだけ言って、自分たち正当化してりゃ楽だよな。

そういう奴らが、会社員や、真面目な奴らをバカにしている世の中、おかしくないか

日本ちゃんとしているとかしていないとか、誰もが声をあげていいと思うけど、

法律犯しながら、最もらしいこと振りかざして、「新時代価値観」振りかざしている奴ら見るとぶっ飛ばしたくなる

2018-08-11

anond:20180810211812

言ってる爺さん婆さんたちが、ジョンレノンヒッピー文化かぶれた人たちだからだよ。

国境線がなくなると想像すれば戦争がなくなると普通に思ってるの。

人類戦争を嫌いになれば戦争はなくなる、という理屈けが平和主義だったころがあったんだね。

2018-08-10

ムータイマ導入

ヒッピーどもってなんつうかその……寒いっすよね……

2018-07-16

anond:20180714203618

この手の話ははてなで定期的に出てくるんで、今まで見られた反応とその展開、個人的意見をまとめる

近親間の子供は遺伝子疾患を誘発するから結婚禁止すべき

悪手。

遺伝子疾患を持っている人間子供を作ってはいけないという思想と近似している

また、そもそも子供を作る予定がないカップル場合結婚してもいいの?という問題対応していない

不妊カップル同性カップルは近親間でも結婚可?そうでないならその理由は?

自分兄弟姉妹がいるが、結婚したくない。多くの人もそう思っているはず

悪手。

結婚制度の良し悪しを個人の肌感覚判断するのは、LGBT結婚否定する思想と地続き

個人的感覚ではなく、数字調査して「多くの人から支持されていない」という理由否定するのは

一部肯定できる。これは後述する

性的虐待の防止のために禁止すべき

まり有効でない。

性的虐待の防止は近親婚ではなく児童婚カバーすべき問題

成人には十全たる判断力があるので、当事者同士のみの決定で結婚できてよいはず

成人後にも親子の場合には権力差があるからNGという論建てをするなら、他に権力差がある関係

(例えば教師と教え子、上司と部下、芸能人とそのマネージャー)の結婚規制すべきだが、これはあるべき社会とは思えない

結婚家族を新たに作る制度なので、すでに家族である関係では不要

まり有効ではない。

例えば相続では兄弟配偶者で割当が異なり、これを強化するために結婚したいという動機が考えられる

その他、世帯関係にない離婚した親子や叔父・姪の婚姻については否定できない

そもそも結婚制度自体自由主義に反する

有効反論

結婚とは世帯形成する行為だが、今の結婚制度世帯形成様態当事者以外が口出ししている状態であり

自由主義とは相容れない。

ただし理論実践は異なる。かつてヒッピー文化結婚にとらわれない自由家族形成を試みたことがあるが、

やがて崩壊して失敗したらしい。(昔村上春樹ブログで見た)

その理由はわからないが、自由恋愛・自由SEX嫉妬などの問題があり普通精神人間には受け入れられなかったのだろう

というわけで、、

人は因習にとらわれるため、近親婚は理論的にはありだがすぐには受け入れられない

この反論が最も妥当

自由人権思想は全てに優先されるわけではない

特に家族結婚などは、過去因習に深く根ざす問題なので、変えるにしても急激に変えるわけにはいかないのだ

近年世界的に同性婚が許されるようになったのは、LGBTの声が主に欧米中心に大きくなったことと、

これを許可しても社会システムを揺るがさないことが徐々に明らかになったか

近親婚・複婚が今後許されるには、まず声を大きくして先進的な社会実験をし、問題がないことがわかってから

徐々に世界中に浸透するという段階を踏まなくてはいけない

おまけ

レヴィストロース読めばわかるけど、どの関係までを近親婚と呼ぶかは文化によって違いがあり、

最も緩い日本のような社会では従兄弟婚は平行イトコも交差イトコもOK

最も厳しい韓国のような社会では本貫と呼ばれる祖先が同じ人間であればどんなに親等が離れててもNG

これらの法則普遍性など何もなく、もっぱら過去因習で決まっている

からといって非合理的から捨ててしまおう、などということはできないので

これらの問題は「我々の社会をどうデザインするべきか」という戦略を前提に話をしなくてはいけない

----

今回はここにぶら下げとこう

https://anond.hatelabo.jp/20181201132549

2018-07-08

70年代80年代90年代00年代 オカルトブーム年表

年代事象備考
60年代妖怪ブーム1968年からアニメゲゲゲの鬼太郎』開始)
ムー大陸1968年に『失われたムー大陸』が翻訳出版
ヒッピームーブメント
1970年ヒバゴン広島県比婆郡で目撃された猿人
1975年に終息宣言
1972年クッシー屈斜路湖で目撃された巨大生物
ネッシーに倣って命名
1973年書籍ノストラダムスの大予言五島勉
1973年小説日本沈没小松左京
終末ブーム
1973年UFOブーム矢追純一
70年代末まで
1973年漫画恐怖新聞つのだじろう
1975年まで連載
1973年漫画『うしろ百太郎つのだじろう
1976年まで連載
1973年テレビドラマ『すべって転んで』田辺聖子
ツチノコブーム
1973年漫画『幻の怪蛇バチヘビ』矢口高雄
ツチノコブーム
1974年映画エクソシスト
1974年ユリ・ゲラー来日矢追純一
超能力ブーム
超能力少年
1974年書籍『狐狗狸さんの秘密中岡俊哉
コックリさんブーム
1974年書籍『恐怖の心霊写真集』中岡俊哉
心霊写真・地縛霊
1976年オリバー君来日人間チンパンジー中間存在と称する
1977年ニューネッシー漁船に引き上げられた謎の生物の死骸
ウバザメとされる
1978年映画未知との遭遇
1978年書籍ピラミッド・パワー中岡俊哉
もともと世界的なブーム
1978年テレビ番組川口浩探検隊シリーズUMAなどを探索する
1985年まで放送
1979年口裂け女都市伝説
1979年雑誌ムー』創刊
1982年映画E.T.
1982年ミステリーサークル80年代話題
1990年には日本でも出現
91年にはいたずらと判明
1983年前世ブーム1983年 映画幻魔大戦
1986年 漫画ぼくの地球を守って
1984年統一教会霊感商法批判文藝春秋朝日ジャーナルなど
1985年書籍運命を読む六星占術入門』細木数子
1985年宜保愛子霊能者
80年代後半から90年代初頭
1993年大槻義彦などから批判
1985年小説帝都物語荒俣宏
1986年新興宗教幸福の科学設立
1987年新興宗教オウム真理教設立前身ヨガ教室1984年から
1987年ゲーム女神転生ナムコアトラス
1987年書籍大霊界 死んだらどうなる』丹波哲郎
1989年ツチノコ共和国建国奈良県吉野郡下北山村
1989年人面犬都市伝説
1989年Mr.マリック超能力者風の演出バッシングを受ける
1990年漫画MMR マガジンミステリー調査班』石垣ゆうき
1999年まで連載
1990年テレビドラマ世にも奇妙な物語
1990年小説学校の怪談常光徹
学校の怪談ブーム
1995年映画化など
1991年チャネリング」が流行語大賞特別賞を受賞受賞者は『幸福の科学』の大川隆法
1992年と学会設立トンデモ本世界』発売は1995年
1993年書籍『理性のゆらぎ』青山圭秀
霊能者サイババ
1993年漫画地獄先生ぬ~べ~原作真倉翔
作画岡野剛
1999年まで連載
1994年海外ドラマX-ファイル
1995年地下鉄サリン事件
1995年アニメ新世紀エヴァンゲリオン
1996年書籍神々の指紋グラハム・ハンコック
超古代文明
1997年テレビ番組奇跡体験!アンビリーバボー一時期、心霊特集を組んでいた
1998年ビートたけしのTVタックル超常現象スペシャル大槻義彦
1998年映画『リング』
1999年ノストラダムス予言した年
1999年ライフスペースミイラ遺体事件
1999年法の華詐欺事件
2000年2ちゃんねる洒落怖スレ2003年 くねくね
2008年 八尺様
2001年テレビ番組『USO!?ジャパン2003年まで放送
2003年映画呪怨
2003年小説ダ・ヴィンチ・コードダン・ブラウン
2003年パナウェーブ研究所
2004年テレビ番組ズバリ言うわよ!細木数子
2008年まで放送
2005年テレビ番組オーラの泉スピリチュアルブーム
美輪明宏江原啓之
2009年まで放送
2006年書籍ハローバイバイ関暁夫都市伝説信じるか信じないかはあなた次第
2010年パワースポットブーム
2012年マヤ暦にもとづく人類滅亡予言
2013年ゲーム妖怪ウォッチ』


最近オカルトブームを振り返る人が多いけど、あまりに言っていることがあやふやなので、とりあえず調べられるだけ調べてみた。

しかし、こういうのはオウム記憶も朧げな俺よりも、当時のことを知ってる奴がきちんとまとめるべきだと思うんだよな。

2018-06-11

ハワイ噴火

ハワイ島の東の果てが噴火で大変そうである。ただ、あの噴火の起きてるあたりはあんまり観光客が通る所ではない。

もう大分昔前の話だが、ベタな僕たち夫婦ハワイ島新婚旅行に行ったのだった。両方とも結婚式とやらは頑としてやる気が起きず、その結果、双方の両親から若干多めの祝儀を頂いたので贅沢が出来るという事情もあった。カミさん英語とフラが出来、僕は運転旅行の手配が出来る。なので、あの辺を旅行するにはちょうど良いコンビ。長い協議の末、僕らはレンタカーで島を半周して帰るという1週間の旅程を組んだ。

今も当時も、ハワイ島活火山というのは観光資源だ。島の南側の内陸には直球すぎる「ボルケーノ」という地区さえある。僕らは道中そこで一泊して、溶岩流が流れているのを見物しに行くという計画を立てた。これをすると、今噴火しているレイラニの外縁をかすめて海まで下る道を通ることになる。

さて、その道のことだ。ちょうどそのレイラニの外縁をかすめるあたり、若干曇りがちの道の先を歩いている人が道に向かって親指を立てている。今なら「いいね!」だが、フェースブックはまだ有名じゃない。万国共通ヒッチハイカーだ。

僕は全くそういうことをする人間じゃない。しかし、なぜだかこのときはやや急ブレーキ気味に車を止めた。カミさんはやや不審そうに僕の方を見た。

ハイカーは、若干ヒッピーっぽいというかサーファー風というか、こ汚めの白人の男であるおっさんとまではいかないが、そこまでは若くないはずだ。たしか空のペットボトルいくらか入ったビニール袋を持っていた気がする。まあ、とにかく若干怪しい風体ではあった。だが旅の気楽さか、アロハの心が移ってきていたのか、とにかく、気まぐれで僕は車を止めて彼を拾った。向こうも向こうで、謎の東洋人夫婦をみて少し面食らったようだった。止まってくれればラッキー程度の軽い気持ちだったのかもしれない。そういうこと、あるでしょ? 

後部座席に収まった彼が言うには、僕たちの行こうとしている溶岩流へのちょうど道なりにしばらく乗って行けば、大分歩かなくて済むらしい。天気も怪しい。一方で僕たちも寄り道はせずに済むので、彼が言う辺りまでのちょっとの間、一緒にドライブをした。まあ、こういう時どうすればいいのか、よく解らないのはお互いさまだったと思う。そして彼が言う地点で車を止めると、別れ際に礼のつもりなのか、やはり何かの気まぐれだったのか、こんなことを言い出した。

「いいか、君たち。この先の道を行って、何某というところで曲がって海に出な、そこの夕陽は、それは見事なものだ。今日ちょっとダメだけど、明日は晴れるであろう。見て帰ってくれ。乗っけてくれてありがとう絶対見てくれよな」

ただ残念、僕たちには僕たちの予定があったし、彼には信じがたいことかもしれなかったけれど、次の日にはまた別の街まで進まなきゃいけないのだ。だから僕たちは彼にやっぱり礼を言ったけれど、そこに行くことはしなかった。その後も今までもう一回ハワイ島に行くことはなかったし、国内含めて-そもそも国内ではあんまり見ないけどねー、ヒッチハイカーを拾ったのはこれが最初最後だった。

テレビニュースを見て思い出したのは、あの男である火山に追われ、避難先でインタビューに答える住人は、なぜかやっぱり若干小汚くヒッピー或いはサーファー風味。あの男ではないにしろ、なんとなくそ風体は、彼を思い出させるものだった。まあ、今思えば普段着なんてあんなもんなのかもしれないけれど。

とにかく、あいつは息災だろうか。

2018-04-11

人を動かすのは音楽じゃなくマンガかもしれない

ラップしてみたりとか

ヒッピーがいたりとか

イマジンしてみたりとか

海の向こうには、政治的なことや思想的なことを音楽にしていた時代があったけど

日本音楽政治思想を包括し損ねた。

戦争中はあった。詩歌戦意高揚に使われていた)

じゃあ現代日本でその役割担ってるのはなにかっつーと、

多分マンガなんじゃないか

ネットによって、「読む行為」は孤独作業ではなくなった。

読みながらスマホコマ撮影し(ほんとはだめだが)、共感しながら続きを読む

ゴーマニズム宣言現在ネトウヨの母胎になったのは言うまでもなく

彼らはネット内で思想を脈々と受け継ぎ増幅した。

はすみとしこはその忌み子であろう。

コマを割ってせりふをキャラクターにしゃべらせ

ストーリーの中である価値観が正しいと示すことが、

人を動かすのにもっと効果的なのではないか

不細工な絵で描く敵対者が、

メゴマで語るかっこいいせりふが、

素朴なキャラクターにぐさりと言わせるせりふが、

どれほど簡単に人の価値観に忍び込むか、彼らは知っている。

音楽政治的信条を盛り込むことはとかくたたかれがちだ

(…最近ゆずがなんかやってたけど)

また、音楽は今や共通言語ではない。

日本世代性別を超えて人を動かすのは実はマンガなのではないか

…惜しむらくは、「普遍的でまっとうな思想」が全くマンガ映えしないことだけど。

2018-03-29

RE:人それぞれですが

1.温泉

同性の性器が生で見れる。異性の子供の性器が生で見れる。ロリコンショタコンホモレズには重要施設である。だが、私にとってはジャグジー電気風呂を味わうための施設だ。やりすぎた反動結果的にコリは増えるが知ったことか。

2.焼肉

家でやれば家が臭くなる。店でやれば服と髪が臭くなる。ボロボロの服を使い古す前に行けば最強である店員目線は気にするな。

3.バーベキュー

家でやると家が臭くなるけど店では手に入りにくいものをダラダラ食うのに適している。謎の肉や変な臭い缶詰やよく分からん野菜をダラダラ食べるのだ。燻製作りを並行して行うと効率的だ。

4.飲み会

年齢は関係ないだろ。そもそも薬物パーティーなんざ21世紀の人類には必要ねえんだ。ヒッピーもどきは全員死ねや。

5.お宅訪問

訪問してくる知り合いがいないからセーフ。同僚が来たらそのときは殺すしか無い。上司が来たらこっちが飛び降りて死んでやる。部下だったら断る。

6.音楽フェス

大勢集めて野外でやる必要ないだろというのなら、コミケだってわざわざ印刷して集まる必要ないだろネットでやれ。

7.映画

4DXを体験してない田舎者がいるようだな。映画館に行っておいて4DXにしないならそれは愚か者だ。

8.ゲーム

戦術を思いつく頭脳と、それを実行できる繊細さ、動体視力実装力があれば楽しめる。攻略サイトをなぞるだけの脳死アニメでも見てろ。

9.スポーツ観戦

野球が好きという時点でスポーツを楽しむ才能がないな。あんな座ってる時間のほうが長いものスポーツじゃない。スタミナの限界に挑むか、瞬発力の限界に挑むのがスポーツ。半端なダラダラはスポーツじゃねえ。

10ギャンブル

ギャンブル人生の縮図だ。人任せ運任せのギャンブルはつまらない。自分の実力を問われる物ほど面白い人生の縮図だ。

2018-02-16

マクドナルドヒッピーセット"

約 8 件 (0.25 秒)

もちろんアレが入ってる

買ってる人がいる・・・

https://item.fril.jp/34bf6a57f160f0fce052a87162ac4e18

2018-02-05

性の解放フリーセックスの4つの時代と、それに対する現在バックラッシュ

性の解放フリーセックスの4つのフィールド

 

1950年代以前の夜這い筆おろしなどお祭り的な田舎因習

ヒッピー的な快楽に溺れる1970年代フリーセックス文化

1980年代童貞捨てなきゃ男じゃない的なセックスの低年齢化に伴う不良によるレイプ痴漢文化

1990年代後半から始まるネットによる出会い系、援交文化

 

そして2010年代、それらフリーセックス文化因習をまとめて悪しきものとするバックラッシュが起こっており、それを利用しての純血カルトフェミニズムの融合した保守的右傾化世界的に行われている。

2018-01-29

ふつうIT屋さんって何やってんだろう

SIerとかソフトウェア開発を専業にしている人って、

毎日どんな仕事をしているんだろう?と思いながら毎日仕事しています

自分は今年度新卒入社し、まだ社会人生活一年未満です。

IT企業とはやや遠い会社の中の、内製でシステムを開発する部門に配属されました。

ただ、大学時代情報系のことは全く触ってこなかったので…。

情報収集のためにネット使っていろいろIT関係のことを調べています

IT業界の人のブログとか読むと、キツイキツイばかり言ってる人とか、

なんというか享楽的な、バーチャルヒッピーみたいな人とか、

ちょっと意識高すぎて、こいつマジでなんかわずらってんのか?って疑いたくなる人とか

ちょっとうちの会社の人の雰囲気とぜんぜん違うな…ってびっくりしますけど、

技術的な記事は大変参考になります

あいものをアップしてくれている人には本当に感謝しています

システムエンジニアなんてなりたくてなったわけじゃないけど、

技術屋として降参するのは、クソムカつくからちょこちょこと勉強しています

ふつうIT屋さんが出来ることは、自分もできるようになりたいと思っています

でもどう勉強したらいいのかよくわかりません。

一応システムを内製する部門なので、毎日コーディングしたりデバッグしたり、

お客さん(社内)から要望汲み取ったり…そういう仕事はしています

いまだにまともな形の仕様書とか要件定義書を見たことがありません。

上司もこれまでの仕事でまともに仕様書を書いたことがないそうです。

社外のお客さんと喋ったこともありません。(電話応対しかない…)

とりあえず手が届きそうだった応用情報勉強して取得したり、

小手先で思いつくスキルアップ方法は試していますが、

なにかこう大事ものがすっぽ抜けているような感じがします。

一般的Sierとかがやってる仕事は何も出来ないような感じ…。

こんなんでこの先食っていけんのかなぁ…と日々思っています

2018-01-27

[] #48-3「本当にあった嘘の話」

≪ 前

私がとある村で薪割りをしていたときのことだ。

村人たちが「その一帯では熊がたびたび出没し、暴れ回って困っている」と話しているのを耳にしたんだ。

私は村人を安心させてやろうと、熊退治に乗り出した。

しかし、熊には熊の理由があるだろう。

ただ殺すだけでは解決しないと私は思った。

そこで熊に決闘を申し込み、ちゃんとした戦いのもと納得して貰うことにしたんだ。

フィジカル勝負で勝てないことは分かりきっていたから、私は人間の培った技術で熊を翻弄したのさ。

勝てないことを悟った熊は負けを認め、私を背中に乗せて村人たちに服従の意を示した。

その場には有名な貴族もいて、私の活躍にとても驚いていたね。

よほど感心したのか、貴族は私に貴族階級ファーストネームをくれたんだ。

こうして私はマスダキントキと名を改め……



「叔母さん、“やったな”」

「はあ、また粗探しかい」

あそこまでフカシておいて、よく俺の指摘を「粗探し」の一言で片付けられるな。

「なんで薪割りしているのかってことはまだいいよ。なんなら熊と戦って勝ったのも百歩譲って信じる。でも『マスダキントキ』はふざけすぎだ」

「お偉いさんから名前を貰うことはそこまで珍しい話ではないよ。古今東西、色んな英雄たちは二つ名や、あだ名とか、改名後の方が有名だし」

「その名前が『マスダキントキ』って、完全に金太郎のパクりじゃん。坂田金時逸話だろ、それ」

俺がそう言うと、叔母さんはゲームコントローラーを盛大に手から滑り落とした。

ほんと分かりやすいな、この人。

「へえ~、金太郎ってそんな感じの話なんだ。マサカリと熊くらいしか知らないから気づかなかった」

「その金太郎の話自体逸話なのに、それを更に自分用に翻案するという、バカたことをやったわけだ」

叔母さんはバツが悪そうだ。

で、こういう時にとる叔母さんの行動は相場が決まっている。

「はあ~、嫌な子だねえ。私の話を台無しにしようとして」

こんな感じで、指摘した箇所について辻褄合わせをするのでもなく、俺の人格問題に摩り替えようとするのだ。

意識しなくても、既存の話と多少はカブちゃうこともあるよ。それに、翻案することの何が悪い現代だって色んなものモチーフにして、色んな話が作られているじゃないか

こうなった叔母さんに、人の話をマトモに聞き入れられる余裕はもはやなく、俺たちは黙るしかない。

「仕方ない。お気に召さないなら、アンタらが好きそうな、とっておきの話をしてあげるよ」

「え? まだやんの」

俺も弟もさすがにウンザリしてきていたが、叔母さんは懲りずに話を続ける気マンマンだった。

「だったら年寄りもの巣窟に行くかい? 私の話より有意義だと思えるなら話は別だが」

俺たちは老人組のいる、居間の方をおそるおそる覗く。


現代リベラルは、アレだな。一昔前にいたヒッピーみたい」

「お前さん飲みすぎだぞ。さすがにそんなのと一緒にするのはヒッピー可哀想だ」

「そうじゃそうじゃ。それに括りが雑じゃ。リベラルっていっても色々あるんだから。クラリベ、モダリベ、ネオリベ、ニューリベ、カタリベ、スイヘイリーベー……」

「……『エバンゲリオン』を語る際にはラカン精神分析理論を知っているかどうかが重要なんだよ」

「いやいや、アニメにそんな大層な概念持ち出されても」

「……つまりな、『ファイヤポンチ』は偶像と戦うことをテーマに描かれた群像劇なわけ。ヒーロー戦記じゃない」

「まあ、それを踏まえたうえで面白くなかったけどな。1話がバズっただけの、期待はずれな作品

「なんだとコノヤロー!」

大分みんな酔いがまわってきてるな。

飲んでない人まで周りにあてられているのか場酔いしている。

しかも話してる内容が政治アニメマンガときたもんだ。

酒の席で政治アニメマンガの話はやめろって昔から言われていただろうに、しちゃうんだもんなあ。

あん空間、俺たちが行ったらひとたまりもないな。

こうなると、叔母さんの話を聞いていたほうがまだマシだな。

「じゃ、次の話いくよ」

次 ≫

2018-01-03

オタクって括りでかすぎじゃね?

4つぐらいいるよね少なくとも

  1. ひきこもり 人付き合いが苦手で会話の不要な娯楽に逃げた負け組
  2. ヒッピー 極彩色を求めた果てにオタク世界へ行き着いた光に群がる虫
  3. 子供卒業失敗 大人になるタイミングを見失ったピーターパン
  4. サブカル厨 メインカルチャーへの反発を目指してマニアになろうとした本末転倒


少なくともこれぐらいの分類はすべきやろ

2017-11-05

そう

主観的にはとっかえひっかえしてるつもりなんかないだろ

誠実な私

だけどビビビと来てしまったらしかたないみたいなストーリーであって

フリーセックス最高とか言ってるヒッピーなんかいねえの

2017-09-26

anond:20170926021435

いや何言ってるの?

バイトアプリは○○だ!の答えでしょ?

決まってる。

バイトアプリ不要だ!

もっと言うと、

バイト不要だ!

というか、

人は不要だ!

働かずに、生きていく。みんなハッピー。みんなヒッピー

いや何言ってるの?

2017-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20170511124041

町山氏なんかはそっちな感じがしますね。

ヒッピーロックンローラーでも可)なら反政府であるべきだ」から自分イデオロギーを決めていった場合はそうなる

一人で在住国で好きなだけ吸って、変な扇動はしないで欲しいと思うが。

http://anond.hatelabo.jp/20170511103504

さすがに大麻はセットじゃないだろう

平日に反アベ・反原発セットのデモに参加してるおばちゃんがみんな大麻やってるとは思えない

大麻解禁は一部の人が後からねじこんだ単なるついでじゃない?

で、左派大麻にはまりやすいのは、アメリカ西海岸あたりの反戦ヒッピーがやってたからというミーハー理由だと思う

2017-01-10

フジロック2016の「政治を持ち込むな」批判再考(個人的感想)

時間もたって落ち着いた感もあるので。

フジロックで昨年、シールズトークショーに参加したことで批判を浴びた。

主に「フェス政治を持ち込むのはおかしい」

という批判だった。

その際にメディアで盛んに主張されたのが


音楽政治を持ち込むな」という主張はおかしい。

音楽が如何に政治と関わってきたのか?

という文脈無視して(あるいは知らずに)政治との関わりを絶つというのはネトウヨ或いは無知蒙昧な馬鹿である


と言う主張だ。

ちょっと語気荒いけど、大体こんな感じだったと思う。


私はこの類の主張を目にして、言っている内容は筋道が通っているけどもやはり少しずれているなとも思った。

というより、今の音楽界隈に対する不満や足りない点が見えてきたというところだろうか。

結論を出す前に少し基本的情報提示しておこう。


イベント団体アトミック・カフェ」が行うトークイベント

トークテーマは「参院選を振り返る。安保法制沖縄憲法原発


ちなみにアトミック・カフェというのは以下のようなイベントである


アトミック・カフェフェスティバル(ACF)は、映画アトミック・カフェ』の上映運動に由来するフェスティバルであり、日本1984年に開始した。


音楽を通じて反核脱原発を訴えていく」がテーマイベントで、1980年代には加藤登紀子浜田省吾宇崎竜童尾崎豊、ザ・ブルーハーツルースターズエコーズBOØWYらが出演していた。1984年日比谷野外大音楽堂で開催された第1回目のライブでは、尾崎豊が高さ7メートルの照明から飛び降り左足を骨折するも、ステージに這いつくばりながら「Scrambling Rock'n'Roll」を最後まで歌い続けたという有名なエピソードが残っている。1980年代最後の開催は1987年であった。


2011年フジロックフェスティバルアトミック・カフェフェスティバルは復活した。フジロックでの開催場所バイオディーゼル燃料や太陽光などを電源に使用するNew Power Gear Field/AVALONエリアにあるGYPSY AVALONステージNGOヴィレッジの2か所。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7#.E3.82.A2.E3.83.88.E3.83.9F.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.BB.E3.82.AB.E3.83.95.E3.82.A7.E3.83.BB.E3.83.95.E3.82.A7.E3.82.B9.E3.83.86.E3.82.A3.E3.83.90.E3.83.AB

ロックフェスティバルで、このようなイベントをするのはロック政治と密接に関わってきたからでもある。

ヒッピー文化とかカウンタカルチャーとかまぁざっくり説明するくらいでもはてな民ならなんとなくはわかるだろう。

※というか俺もそれほど詳しくないし。

ロックの曲自体反体制メッセージが直接なくても社会的盛り上がりから、そういう文脈があるとか

まぁそういう感じだ。


ここからが本題だが、上記のような事情を知った上で違和感を感じたことが2点ある。


①そもそも今のロックはそんなに反体制的なの?

安保沖縄反核脱原発というトークショーテーマ妥当


そもそも今のロックはそんなに反体制的なの?という疑問点がまずある。

詳しく調べればまぁ、まず政治的メッセージの込められた歌はあるだろう。

しかしながら反核脱原発を訴えた曲がそこまで多いのかといわれればぶっちゃけそんなイメージ全然ない。

2016年フジロック反核脱原発系と解釈できる曲があるのであれば教えて欲しい。※一応補足しとくと1曲、2曲程度の話ではなくここで言いたいのはフェス全体の傾向である

まり現在ロック界の表現している内容とトークショーの内容があまり乖離しすぎではないのかということだ。

アジカン後藤さんはTwitterで以下のような発言をしていた。

あとすんごい不思議なの、俺、ほとんどライブMC政治の話しないんだけど(NO NUKESとかのフェスを除く)、さもしてるような感じで絡んでくる(妄想してる)人が絶えないこと。大体そんな感じで、来たこともない人たち、本やTFTを読んでくれなひとたちだけが、そういうことを言うのよ。

普段から政治的発言あんましないんかい!wwwww

正直この発言を見てずっこけた。

そりゃ客も面食らうわ。

なんかイキナリ「実は政治的メッセージあんのよね」的な感じになってしまう。

特に若い客なら当然そう思うだろう。

10台の客捕まえて、「俺達は政治的発言しないけど、過去の人はしてきたかロック反体制

とか言われてもえぇぇ!?と言う感じになる。

今のロック雰囲気みてるととても反原発的な話をするかんじではない。

そしてもう一点気になったのが以下である


安保法制沖縄反核脱原発というテーマ妥当

正直、安保沖縄反核脱原発というテーマはやっぱ乖離しすぎじゃね?

と思うわけだ。

アニメが昨年大騒ぎだったのでアニメで語るけど

この世界の片隅に」で植民地に関する議論、あるいは軍部どうたらとか、あるいは市井の人生活について語る

とかならまぁわかる。

シン・ゴジラ君の名はポスト3・11について語る。

というのもまぁわかる。

そんなに好きじゃないけど。

でもフジロックでアトミックカフェ、というのはなんか

シン・ゴジラ」と「君の名は。」と「聲の形」と「この世界の片隅に」で「ルワンダ虐殺を語る」くらいに違和感があるわけだ。

いや、そりゃまぁ戦争だし、日本軍虐殺したけどねって感じだ。

どうにも、そういう「あまりにも飛躍しすぎである」感がアトミックカフェからはぬぐえないのだ。

フジロックがそういうイベントから

と言いたくなるのはわかるのだがなんか批評レベルが50年前走ってねぇかと思うわけである


と言うわけで反体制であることをちゃんと今の人達に広く伝えるには今のロック歌手も定期的に政治的お話をして

また、周囲もちゃんと批評も行ってレベルを高めるべきだと思う。

正直時間も立ちすぎてロックのもの反体制であるというのは無理が出てきている。

いまやじじいですらロックファンは山ほどいるのではないか

そんな状況ではロック存在のもの反体制とは安易には主張できない。

きちんと若い世代に伝える努力必要だと思う。

アトミックカフェをある種のイコンとか伝統としてフジロックに併設したいのは人間的心情としてわからんでもないが。

というわけでフジロックはなんかもうちょい具体的かつ現代的なトークショーもっと増やせ(ひどい

2016-11-25

大麻

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161125-00000038-jij-soci

こういうのって昔からあるし(そもそも長野大鹿村は昔からヒッピーコミューンで、長野の他でもヒッピー多いので)、見せしめ警察入っただけじゃないかな。

そこにいる子供たち(そこで生まれ子供)の方が遥かに問題で、

何故なら、戸籍がない子が多いから。

親がヒッピーで、そういうコミューン内で産まれると、戸籍登録しないこと多いから。

反体制ってのがあるし、まあどうにかなっちうからね。

でも、こっちの方が遥かに問題だと思うよ。

戸籍がないとどこにも行けないから。

2016-10-21

読書ってよくわからん

まあ、ラノベね。

そんなラノベよりも小学生が読んでたら注意するべきか悩む有名タイトルを並べたいね

反抗的文学少年少女達にはむしろ教師の前で堂々と読んでいただきたい。

限りなく透明に近いブルー

オシャレなタイトルで有名だけど中身はセックスドラッグ、薄汚れたヒッピーの話で、地味に暴力描写もきつい。子供ちょっと

ノルウェイの森

ハルキで有名だけど精神病患者セックスセックスセックスの間で、て感じの話。ほとんどの登場人物自殺する。

蠅の王

数十名の少年達が、真の自由を手に入れたら結局は殺し合いに行き着くよね。てな話し。少年達がどんどん死ぬが、殺すのもまた少年

2016-10-17

テレビ大麻吸引を公言する人を出演させるようになったの?

なんか巷では大麻関連のニュースがちょこちょこ出てきていますね。

栽培町おこし始めた社長逮捕合法化運動を始めた元芸能人高木なんとかさんが政治家になるとかかんとか。

この辺のコミュニティに詳しくはないですが、あまり恥ずかしい活動だけはやめてもらいたいかなという思いです。

それで掲題の話なんですが、いまラッパーMCバトルが流行していていろいろな番組があるらしいですね。

その人気にのってラッパー存在感を増してきているようで、深夜帯ながらも自番組なんかもっていて

先日はEテレに出ているのも見ました。すごい活躍ぶりですよね。NHKですよ?ムチャ振りされてグダグダでしたけど。

でも、出てる人たちは自分たちの曲の中で大麻吸ってることを公言してますよね?それってどいう扱いになってるんでしょうか?

ヒップホップは好きなので国内海外わず曲は買いますカルチャーも好きなので映画だったりメディア掲載された特集記事なんかもちょいちょい読みます

で、海外ではそのカルチャーの一つとしてドラッグ、とくにマリファナは切り離せない要素の一つですよね。スヌープなんて吸いながらライブしてません?

間違ってとらないでほしいのですが、大麻吸ってるやつをテレビに出すなとか大麻は悪いものだって言いたいわけではないんですよ。

逆に大麻がかっこいいとか、そいういうことでもないです。単純に疑問なんです。

もし俳優ミュージシャン大麻逮捕されたら大々的なニュースになりますよね。出演箇所のカットはもちろん

CM番組打ち切り、出したCDを回収されるぐらいまでの措置だって取られてもおかしくなさそうなこのご時世なのに。

なんで「いまこの時代」のラッパー達は許されているんだろうって。これって視聴者も「ラッパーならしょうがいかな」と感じてることなんでしょうか。

リリックに入ってるだけで吸ってないかもしれない」という主張はあるかもしれませんが、たぶんそれは期待を裏切られると思います

大麻の話からはずれますが、最近MCバトルの仕掛け人Zeebraサバエージェント藤田社長だという記事をどこかで読みました。

お二人は前から知人のようで、藤田社長はあのさんぴんキャンプにも観客として参加してたということなんで、根っからのヒッポホップ好きなんでしょう。

過去にもヒップホップメインストリームへ押し上げるための企画をいろいろとやって、それがいまやっと花開いたという話でした。

なので、このムーブメントカルチャーをよく理解した人たちが作り上げているしっかりしたものなのでしょう。

それゆえ、制作側(テレビ側)はこういった個々人のバックグラウンドをよく知らずに、企画先行で番組制作しているのではないかなという気もします。

いままで出演者の大多数だったタレントスポーツ選手文化人アナウンサーのように事務所もなければ個人プロフィールも少なそうですからね。

この先、逮捕者が出たりしたらテレビ番組打ち切りでしょうかね。残るのはAbemaTVだけでCA総取りという未来もありそうですが。

それとも大麻取締法違反程度ではテレビから消えることな時代が来るのでしょうか。

過去大麻逮捕された芸能人を調べてみるとびっくりするような大御所名前が出てきますしね。あれはなんでしょう、ヒッピー時代出来事なのかな。

とにかく、これはいい機会だと思うのでなにか事件が起こって良い方向に進んでいくのを期待しつつ、視聴者であるみなさんのご意見も知りたいです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん