はてなキーワード: イマジンとは
私は仮面ライダーが未だに好き。
仮面ライダーは子ども、しかも男子が見るものだという先入観は未だに根強いと思うので、周りには全然話してないし、いつも若手俳優とドラマが好きだと言っている。
記憶上初めて見たのは多分響鬼だと思う。元々、親が子供時代にストロンガーら辺を見ていたらしいので、自然と私にも見せるような感じだったと思う。その後、明確にハマったきっかけは電王だった。イマジンたちの掛け合いも、オーナーがチャーハンにこだわるのも何もかも面白かったので大好きだった。
私には少し歳の開いた弟がいて、平均的な仮面ライダーを見なくなる年齢になると同時に弟が見だしたので、ついでに私も見て、この頃には吉沢亮くんの大ファンになっていた。
そのまま中学、高校も朝ドラを見続けるのと同じような感覚でズルズルと見続け、今はリバイスの狩崎さん推せるなぁと思いつつ展開がしんどいなか視聴を続けている。しかし、受験期やちょっと肌に合わなかった作品もあり、全部は見きれていないのが現状である。
私は、仮面ライダーと他のドラマを分けて考えていなくて、ドラマを見る感覚で仮面ライダーを見ているんだと最近になって気付いた。勿論、変身シーンはワクワクするし、新しい道具やフォームに心を踊らせたりするし、敵を倒すところはかっこよくて毎回惚れ惚れする。でも、それだけじゃなくて、登場人物たちの葛藤や成長を見るのが好きで見ている感じがある。
あとは若手俳優を見つけるのも好きで、他のドラマや映画で大活躍し続けている仮面ライダーの出演者を見る度に本当に嬉しい気持ちになっている。最近だとビルドに出ていた犬飼くんと赤楚くんがかなり注目されていて、別作品で気になった人がビルドを見始めることも多いという。中には、仮面ライダーの時期から知っていた!とマウントを取る人もいるらしいが、それをしたい気持ちをグッとこらえ、大きく羽ばたいている彼らを応援している。
とにかく、設定が何であれ面白い作品を見たいので、その面白い作品の選択肢の中に仮面ライダーも特別枠でなく当たり前に当てはまっているというのが私の認識である。変身して敵と戦うのを見たいのがメインではなくて、それも含めた作品全体の面白さを味わいたいから仮面ライダーを見ているのだなと、ちょっと思った。こういう見方は特撮オタクの方々から見ると非難されるべきものであるかもしれないけど、私はこれからも楽しんでいきたい。
先日、youtubeで『オノ・ヨーコへの偏見を取っ払いたい』という動画を見た
オノ・ヨーコ自身の人となりや作品を紹介することで、偏見をなくし彼女自身をとらえなおそう見たいな趣旨の内容だった
その中で、ジョンレノンとの関係でひとつくらいは触れておくとするならとの前置きでオノヨーコの詩集『Grapefruit』を紹介していた
曰く、ジョンレノンのイマジンの歌詞は『Grapefruit』の影響が強いとのことだ
その話を聞いて、思い出したのが冒頭のゆらゆら帝国の『グレープフルーツちょうだい』だった
この曲は誰だかわからん「あなた」に対し、自分の身の苦しみを訴えて、「お前の大事な冷蔵庫の中身を全部食っちまうぞ」と脅すみたいな歌詞だ
そんで「グレープフルーツちょうだい」の連呼が続くみたいな構成をしている
今まで、何かよくわからんが自分の衝動や満たされない乾きみたいなことを謡ってんのかなとぼんやり思っていた
もしかして、この曲の「グレープフルーツ」ってオノヨーコの『Graperuit』のことを言っていたのだろうか
ここにはいない「あなた」=「ジョンレノン」に対し、自分のアイデアの枯渇や身の丈を訴えて、ジョンにとってのオノヨーコみたいな恋人がほしい、『Grapefruit』みたいなアイデアの元を俺にもくれよという具体的な欲求についての歌だったのだのかなとちょっと考えた
ただロック調の曲を何でもジョンレノンに絡めて考えるのも安直な気もするし、『グレープフルーツちょうだい』は今まで通りよくわからん変な歌詞の歌として楽しんだ方が吉だなとも思った
RT数100以上のみ
@nmcmnc
午後1:19 · 2021年7月23日·feather for iOS
@nmcmnc
戦闘機飛ばしただけでご機嫌になっちゃう人に冷や水ぶっかけて嫌な気分にさせたいから書いてるに決まってるじゃん
木村知
@kimuratomo
ブルーインパルス、自衛隊の宣伝以外にどんな効用があるのか要検証だ。むろん大好きな人は嬉しかろうが、まったく興味ない人もいる。励まされた医療従事者もいただろうが、空を見上げるヒマすらなかった医療従事者がほとんど。少なくとも国民こぞって讃えてるモノじゃない。血税投入されてるモノだが。
@uchu1dane
ブルーインパルス…何か悪いものでも空中散布しているのでしょうか?
うるさいだけで必要ないです😔
医療現場で空を見上げる時は 自分たちの力が及ばず患者さんが亡くなった時の涙を堪える時だけですから。
Hiromi1961
@Hiromi19611
それを平和の祭典のために、医療者を励ますために使うのが、私の中では整理できません。
いざとなったら、戦争のための、人を殺傷するための戦闘機を見上げて感動するって、ちょっと感覚まひしてませんか?
SAKOMOMI 🙋♀️
@SAKOMOMI
あとブルーインパルスは戦闘機なので、わたしはポジティブな気持ちで見上げることは絶対にできない。さらに移動手段としての飛行機すら、二酸化炭素の排出量の多さから電車を選択する人もいるなか、無駄に飛行機を飛ばすことにはデメリットしかないと思う。本当にすべてがきつい。
ぷえ🍰わきまえるって美味しいの?
@pueteen
税金は使わないでください。
午後9:08 · 2021年7月23日·Twitter for iPhone
https://twitter.com/TotalDeepDoku/status/1418663229031546881
@kyokosakaino
ブルーインパルスって
持ち上げられるようになったの?
https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1436
冷戦時代の墓から出てきたイマジンは、IOCからのリクエスト。
日本にはイマジンのカウンターとなるコンテンツを用意できなかった。それは最初、メッセージ性としては弱いテクノジャンルであるPerfumeを用意する予定だったから。AKBもアレですけど、Perfumeも客層考えるとサブカルの皮被ったアレですよ。キツい。芯がある歌を歌える人選じゃないんですよね。そして歌はドローンのイマジンが政治的な意味をもっていたように、歌はテクノロジーの添え物じゃない。開会式での歌は、自国の外交的スタンスの意思表示になるんです。国歌だってそうでしょう。サブカルには申し訳ないけど、優等生的でつまらなくても外交的にはMISIAの方がマシ。なおかつ、ここでAKBではなくPerfume出すと中田ヤスタカと秋元康の喧嘩にしか見えないじゃん。二者とも国際的にウケてるってどういう意味でウケてるんだよ。各国の個人的好みならともかく、公的な意味を持った外交の舞台なら両方無理だよ。ただ、秋元才加は今のAKBとかと客層が違い、秋元康サイドも国際舞台ぐらいわかって妥協できるってことがわかったんで、AKBと聞いただけで排除に頑張った椎名林檎が子供だったし、椎名林檎含めたサブカルサイドの人材に多様性も公共心もなかったと思う。
そして、IOCに対して日本がイマジン以上に、今の紛争や差別が絶えない国際社会に合ってるリリックのある歌を用意できなかったのが残念でならない。音楽監督が林檎さんに遠慮してるのか、そもそも小山田氏の件もありこんなことになってしまうぐらいには友達のノリで仕事回してただけで考えがないのかわからないけど。それでも本当に日本としてイマジンがよかったら日本人としてイマジンを和訳でもして日本語で歌えばよかった。日本語で歌えば外国から借りてきた言葉や思想っぽくなくなるから。英語の歌詞はドローンで出すんだし。イマジンをどうしても入れるなら、それも無理なら妥協して日の丸運んでる救急隊員を多めにして自衛隊にコロナ終戦をイメージさせるイマジンから君が代って流れ?これで今の時代的には古くて言葉が強いイマジンを多少は打ち消して、今の時代はコロナに打ち勝って長寿を願う君が代で行くという印象になるから。ドローン飛ばすと戦闘機想起になるんですけど今の時代の戦争ってそうじゃないでしょ。でも、テクノ界隈、メッセージ性のある歌詞のある楽曲の選択や制作、めちゃくちゃ弱そう。ダンスの添え物的な音楽作るのは強いけど、MIKIKOさんみたいなダンスに強い人いなくなった時点で音楽監督以下のテクノ界隈チームの強みが相当削がれた感はある。同じアホなら踊らにゃソンソンとならずに、森山未來と江戸消防記念会を出したのはよかったと思います。
あと開会式の台本はあっても、画だけあって、全体の一貫したシナリオがない。
各国や日本で傷ついた人が立ち上って共にスポーツができる目標に向かって手を繋いで歩み、スポーツができる平和を噛み締めるストーリーがない。
ネオ東京で日本すごい的なの、どうでもいいですよ。各国のおかげで日本が繁栄している謙虚さがなくて。ネオな『東京』だけじゃなくて、世界を包括するテーマが必要だった。
復興五輪がダメなら、もっと広く世界の人への歓迎と世界の傷ついた人に対する慈しみでよかった。日本すごい的な表現を自分でするんじゃなくて、ささやかな気配りで各国に言わせないと恥ずかしい。で、とりあえず鳩を飛ばせば平和でしょ、という安易さ。
パクリパクリ騒いでるけど、パクリは予算ない中でのプロジェクトマネジメントの延長でしかなくて、元の案も根底の外交やオリンピック憲章的な思想がなくて良くないよ。見た目派手なテクノロジーとダンサー入れておけってスタンスのMIKIKO案から、開会式当日までグダグダが続いててダメなんでしょ。
国際問題や問題に向き合うスタンスみたいなことからサブカルが逃げた結果がこれなんだよ。
本当にああいう派手だけど中身がないMIKIKO案みたいな案をひっくり返すの、他のプロジェクトでも面倒ですよ。ああいう派手だけど中身のない仕事の後始末って一番したくないものなんですよ。派手さに気を取られてわかってないサブカルみたいな人がうるさいから。だから、小林賢太郎は元々の経験不足や知名度、業界政治力の割にはよくやった。あれ以上のこと当時の彼にはできなかったと思う。
これは、椎名林檎たちミュージシャンの自己表現の仕事ではなく、電通的なクライアント絶対主義でもなく、スポンサーの言うことを聞くけどスポンサーに文句言いつつも自分の作家性は通す映画や舞台監督の仕事だった。
ワイはいろんなところで書いてるけど、タップダンスやスーザンボイルやイマジンだなんて文化侵略ばりばりで日本のアピールもろくにできてない最悪の開会式だと思ったやで
一番良かったドローンですら日本関係ないパッケージングされたものを使っただけ、話題になったゲーム音楽も一昔前に流行ったものばっかり
でかい国同士争う東西冷戦時代にはOKだったんですよ、イマジン。
でも今は戦争じゃなくてテロとか民族間の紛争の時代だし、インドパキスタン的な国境紛争があったり、台湾の問題や、異文化・違う人種に対する差別とか迫害とか無理矢理の同化政策が問題になっている時に、イマジンはない。違いや異文化を理解しえなくても認めつつ、生きていこうって感じじゃないと。
以下の文には大賛成。
↓
あとイマジンはいい曲だけど、本当に平和を祈るならちょっと砂糖に包み過ぎかなって。俺たちはケンカしてバンド別れ別れになったけど、誰とも安全にケンカできるような平和な世の中にしようぜ!死んだらケンカもできねぇよ!みんな生きてお互いいい距離感保とうな!みたいなメッセージのが平和の曲になると思うんだよね。
では、イマジン入れた責任は、音楽監督の田中知之氏にあるのだと思います。
これはコロナ関係なく、着物の件からあるわけですよね。ベタに海老蔵をねじ込むような国が、洋楽のイマジン使えって言う教養あると思います?国がねじ込んだのはイマジンではなくて、国内海外にボランティア経歴があり、君が代歌ったMISIAで、それと、もしかしたらゲーム音楽の方だと思います。
少なくとも、ドローンでイマジンの歌詞を用意できるぐらいには、イマジンは以前から用意されていたわけですよね。椎名林檎の代からイマジンではなく東京五輪音頭的なベッタベタな日本の曲を用意しなかった歴代の音楽監督や、さらに言うと、英語で開会式や閉会式のコンセプトを通した音楽監督の上のエクゼクティブプロデューサーの日置貴之氏の責任ですよ。全然、演出家と噛み合ってない。
イマジン、なんで入れた。
日本の曲だけで構成しろとは思わんけど、なんか日本のもの的な感じで出してきたのがすごい違和感あったんよ。
で今調べたらイマジンってオノ・ヨーコも正式にクレジットされてたのね。ジョンの死んだあと2017年に。それで日本の(ゆかりの)もんだってのはなんかやだなぁ。
そもそも日本人が活躍したから日本素晴らしい!って何?ブコメの人たちの言い分からしたら日本は文化への投資も全くしないし中国に類するレベルで言論統制されてるんだよね。てことはオノ・ヨーコがジョンと結婚したのに日本は土壌という意味でも全く関係ないわけで、その言論統制された日本の中でもそれを跳ね返して産まれたわけだ。生存と教育をインフラとして保証してくれたっつっても彼女は家がボンボンだから関係ないしね。そのボンボンを産み出す土壌が日本にあったとか言うなら遠縁も程がある。
ほんで着想はともかくイマジンの楽曲を作ったのは間違いなくイギリス人で、なんか2017年に正式にクレジットってオリンピック意識してたんですか?みたいな。陰謀論者出番やぞ。相手は世界平和をバックボーンにしており非常に強大だが、それこそやりがいのある楽しい戦でしょ!正義の名のもとに行われる癒着に負けるな陰謀論者!戦え陰謀論者!
関係ないけど仮に俺の好きなアーティストの曲が死後に配偶者と共作になったらちょっと嫌だなと思った。いかに本人が「共作にすべきだったかも〜」って生前に言ってても実際に生前そういう扱いに変更しなかったのならね。言葉というのはTPOで変化するわけで、それを根拠にして書面に本人の捺印を押させるでもなく同意があったことにするのってちょっとファンなら納得行かないかな。
あとイマジンはいい曲だけど、本当に平和を祈るならちょっと砂糖に包み過ぎかなって。俺たちはケンカしてバンド別れ別れになったけど、誰とも安全にケンカできるような平和な世の中にしようぜ!死んだらケンカもできねぇよ!みんな生きてお互いいい距離感保とうな!みたいなメッセージのが平和の曲になると思うんだよね。
なんかそんなこと考えると、やっぱイマジン使うのすごーく無難だけど、なんかちょっとな〜感あるわ。書き始めと書き終わりで調べたことによって温度感は変わったけどさ。
叩くべきはサブカルが何たるかを何も理解せずに勝手に擦り寄ってきたでかい企業や国の重鎮ではないと思います。少なくとも国ではない。
国は海老蔵とか江戸消防記念会を入れてきたり、国の奨学金入れてイスラエルに留学させた森山未來を入れてイスラエルに対する外交的メッセージを送ったりして、ベタに外交してた気がするんですよね。
問題はでかい企業の方のクリエイティブ。コンセプトが英語な割には国際感覚ゼロだし、全体仕切り監督能力ゼロ。一部海外ウケしてるサブカル人脈を、どういう文脈でどこにウケてるか考慮せずに使ったこと。
椎名林檎とMIKIKOというより、椎名林檎人脈がやばい。椎名林檎はAKBとかジャニーズとかを開会式に出さないってところだけは仕事したけど、それは恥ずかしい文化を海外に出したくないってだけで、じゃあ、椎名林檎とその周辺がオリンピック憲章に照らし合わせるとAKBと同様に恥ずかしい文化じゃなかったんですか?って内省がない。
椎名林檎とMIKIKOの代から最初からベッタベタに『日本の復興五輪』的なテーマで作っていれば、あと2ヶ月で変更って事態、無かった気がするんですよ。彼女たちって、ボランティア活動に勤しむMISIAと比較したら『日本の復興五輪』的なベタなことできないじゃないですか。
電通絡みで開会式の映像ディレクターである児玉裕一が椎名林檎の旦那さんで、そこにMIKIKOを連れてきたっていう椎名林檎人脈から全ては始まっていて。他のマイナーサブカルコンテンツはともかく、椎名林檎人脈は完全にオリンピックというパブリックな場では切るべきだった。児玉裕一も小山田氏を切るのに反対してたぐらいには、オリンピックという外交の舞台を理解してなくてやばい。
サブカルに責任押し付けてって言いますが、いいかげんサブカルも大人なので、最初から自分の身を弁えずに調子に乗ってホイホイ仕事受けたのが悪いって思いますし、そこで更に、サブカルサイドが、国の外交や日本の民意ではなく、自己表現や海外に見栄を張りたい自分達の身内のキャリアを優先したのはタチが悪いって思います。こんな場所で冷戦時代に手垢がついたイマジンを墓から掘り起こしているの、何の教養もないでしょう。
コバケンがイマジンを入れたなんて書いてないですよ。そもそも曲は数日であちこち差し替えたんだろうし。あまりにもコバケンの色じゃないし、あれは入れろって言われて、入れるしかないってなったわけで、コバケンがやっぱりイマジンだよなってしたわけじゃないと思いますが。
あいつがサブカルしたかったからダサいもん世界に広めたんだ!あいつが間違ってるっていうあなたの視野の狭さを疑います。
あの人たちはは選ばれて自分ができることやっただけですよね?もともとサブカルを選んだやつはどこなのか、そこの団体せめた方が早いですよ。自分のもやもやしたきもち個人の人間にぶつけるのはあまりにも危ない行為です。
お金を理由に太鼓とかお祭りだけではなくて、忍者・侍・相撲みたいな日本的ベタなものが出なくて、あやとりダンスが出てきたのは何故なんでしょうか?
そして、それでもイマジンがどういう歴史の中で流行った楽曲かと考えたら、現状はイマジン入れる理由がない。MIKIKO先生の金あまりの代から、日本の楽曲を何故、使ったり作ることを検討しなかったのでしょうか?過去には『東京五輪音頭』や『世界の国からこんにちは』とか作っていたのに、洋楽を好んだ日本の短いサブカルの歴史総決算ってまとめになったのは何故でしょうか?
結局、各演者が自分の中のサブカルの歴史を表現することに躍起になって、五輪憲章を遵守し、各国をもてなし、日本の未来に向けて長い目で見て全体の繋ぎを構成する監督がいなったんですよ。