2024-06-25

2位とはなんだったのか

anond:20240625171138

2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問発言で非常に曰く付きとなったアレだ。

ところが最近、13年も経ってまだなおナゼ「2位」という言葉が出てきたか理解できてない人がかなりいる事を知った。

それどころか、事業仕分けによって日本HPC分野が衰退したなどという認識まで飛び出す始末である

ただ、資料もなしにどこが変だと言っても仕方あるまい。何がどうして「2位」なのか、少し語ろうじゃないか

アーキテクチャ

初期の次世代スーパーコンピュータ (この時点では名前が付いていなかったが、以下わかりやすく京と呼ぶ) 計画 は、補助金を投入してのHPC産業育成に目を向けられていた[1]。世界一の性能を出していた海洋研究開発機構地球シミュレータが、NECのSXシリーズベースにしたベクトル型であり、ベクトル型のスーパーコンピュータ日本お家芸とみなされていた。これを育成することが一つの目標。そして、立ち遅れていた当時の世界スーパーコンピュータの潮流、スカラ型の開発に追いつくこと。これがもう一つの目標となった。結果、世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットなどという中途半端方式になる。実に日本的な玉虫色の決定と言えるだろう。しかし、補助金の注ぎ込みが不足し、事業者持ち出しの負担が大きくなってしまった。結果、事業負担が高額になることを嫌い、NEC日立撤退する[2]。これにより、世界の潮流通りのスカラ型とならざるをえなくなった。

CPUはというと、世界スーパーコンピュータの潮流では当時から既に汎用のx86アーキテクチャCPUが既に多くなってきていた中、富士通SPARC64VIIIfxを採用した。よく国産CPU表現されているが、SPARCの名で分かる通り、当然命令セットは米国Sun Microsystems (現 Oracle) のセカンドソースであり、端から端まで国産というわけではない。更に、業務UNIXをささえるマシンとして一世を風靡したSPARCではあるが、当時ですらもう下火となっていた。京の事業費の約半分、実に600億円が、この専用CPUに注ぎ込まれることになった。なぜその選択をしたのか。富士通サイトには省電力と安定性が理由として書かれている[3]。しかし、その省電力という目標も、後述するように微妙な結果となってしまった。また、ソフトウェアの使いまわしも微妙となった。

目標性能

計画2005年に始まる。世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットという構成もあり、概念設計にはしっかり時間を費やした。2007年9月には性能目標10P FLOPSと示した[4]。稼働開始は2010年2012年に完成という工程も同時に示されている。直前の2007年6月のTOP500を見ると[5]、1位のIBM BlueGene/Lが370TFLOPS。5年後に30倍という性能を目指したことになる。当時の発表としては、世界一が取れるような計画だったが、しか日進月歩の分野で5年は結果的に長かった。

さて、前述のように、ベクトル陣営2009年5月撤退を決めた。10P FLOPSの性能と決定した時には、ベクトル側も居たのに、そこがぽっかり空いた状態10P FLOPSのあてはいつついたのだろうか? 2009年7月報告書[6]では、スカラ単体で10P FLOPSを達成できること、ベクトル部は存在していても接続まわりの性能が不足していて問題があったことが表明されている。結果的に、なくなってよかったというトホホな内容だ。さて、同報告書では、稼働開始前の2011年6月に、ベンチマークだけでも10P FLOPSを達成してTOP500の1位を目指すと書いてある。どうしてこうなったのだろうか。

強すぎたライバルたち

遡ること半年2009年2月3日米国国家安全保障局(NNSA)はIBMと新しいスーパーコンピュータ Sequoiaを展開すると発表した[7]。性能は20P FLOPS、京の予定性能の実に2倍を達成するという発表だ。しかも、提供開始は2011年2012年。京の1年も前になる可能性があるという。

そう、双方が計画通りなら、京は2012年提供を開始する時には既に2位になっているという話題が出ていたのだ。なるほど、あせって2011年ベンチマークだけでも「トップを取った」という実績を残したいわけである

さて、その後のSequoiaはというと?

ある意味計画通りだろう、2012年提供が開始され、2012年6月のTOP500[8]では予定通り20P FLOPSを叩き出し、1位になる。しかし、2012年11月のTOP500[9]では、Crayとオークリッジ国立研究所が作ったTitanが叩き出した27P FLOPSという数字ににあっさりと抜き去られ、2位になる。まるで幽遊白書ラストのような展開だ。しかも、SequoiaIBMPowerアーキテクチャで構築されたA2プロセッサだったのに対して、TitanはAMD OpteronNVIDIA K20Xの組み合わせ。汎用性でも差を開けられている。これはお手上げというものだろう。

事業仕分け

さて、話は京に戻す。京が有名になったのは2009年11月13日の行政刷新会議、いわいる事業仕分けである(ここは参考文献は要るまい)。このときまで、そんな計画があることを知らなかった人の方が多かったのではないだろうか。どういうニュアンスで言ったかからない、まるで日本を貶めているかのように聞こえる「2位じゃダメなんですか?」という言葉が非常にインパクトを与えたことだろう。

さて、じゃぁ何が2位なのか。だ。前述の通り、この時点ではIBMSequoiaに追い抜かされることが見えていた。TitanはGPU調達など細かい話が決まってきたのは2010年なので、この時点ではほとんど影がなかったはず。ということで、3位じゃなくて2位としたのは、Sequoia意識してのことだろう。つまり、「2位じゃダメなんですか?」というのは、1位を諦めて2位の性能で我慢するべきということではなく、客観的に見れば「2位になるのが見えているのだけど、何で1位と言ってるの?」という話になってくるのが見て取れる。蓮舫氏がそこを意識してたか知らんけど。

共同事業者撤退し、一応強気に「大丈夫」と言ってはいるが、本当に達成できるかは周りから疑問符が付くグダグダプロジェクト状況、ほぼ専用設計で量産時にどういう問題が出るかわからないCPUソフトウェア新規制作税金の投入は中途半端で、産業を育成したいのか企業負担を増やしたいのかよくわからない(だから撤退する事業者が出る)。そもそもここで出来たスーパーコンピュータCPU抜きにしても売れるのか分からない。そりゃ、金田康正教授でなくても、京にはため息が出るというものだ。

達成できたこと、できなかったこ

さて、京は何を達成したのだろうか? 京は完成前ではあるものベンチマーク実施し、見事11P FLOPSを叩き出し、2011年6月[10]と2011年11月[11]のTOP500でトップに躍り出る。この分野に日本ありと示した…かどうかはわからないが、一つの実績として言えるのは間違いない。いや、経緯のグダグダからして、見事なプロジェクト進行だったと称賛できる。しかし、前述の通り供用を開始した2012年9月[12]にはTOP500ではSequoiaに追い越されており、直後のTOP500ではTitanにも追い越されて3位となっていた。1位は、ベンチマークだけの存在だったと言える。

では目標産業育成としてはどうだっただろうか。京をベースにしたスーパーコンピュータ PRIMEHPC FX10[13]やFX100は、東大[14]、名大[15]、キヤノン[16]、九大[17]、信大[18]、JAXA[19]、核融合科学研究所[20]、気象庁気象研究所と、調べるだけでも国内実績は多くある。国外実績は、台湾中央気象局[21]、シンガポールナショナルスパコンセンター豪州 NCI、英国 HPC Walesと、それなりにある。ただどうだろう。産業としてうまくいったのだろうか。有価証券報告書を見ても、その他のセグメントに入ってしまっているため状況がつかめない[22]。謎ではある。とはいえもし、産業としてそれなりに育ったのならば、有価証券報告書で報告する事業セグメントとして独立したものを与えられてしかるべきだったのではなかろうか。少なくとも1000億も出したのだ。そのくらいではあってほしかった。更に言うなれば特に競争の激しい国外市場をうまく取り込めたかというと、産業育成という視点では頑張ったとは思うものの心もとない結果だったように、少なくとも私には見える。

消費電力の面はどうだろうか。上述の通り、SPARCを使う理由には省電力が上げられていた。これをライバルSequoia、Titanと比較してみよう。2012年11月のTOP500[9]で見ると、京は12.6MW消費するとあるSequoiaは7.8MW、Titanは8.2MWだ。実はこの時の報告のあるスーパーコンピュータの中で、最大の電力消費量を誇っている。高いほうがいいのではなく、消費電力は低いほうがいいので、これはかなり問題がある。

費用面はどうだろうか。これもライバル比較してみよう。京は日本円にして1120億円かかっている。対してSequoiaは2億5000万ドル[23]、Titanは9700万米ドル[24]だ。2012年11月で見るとドル相場は82円なので、Sequoiaは約205億円、Titanは80億円となるだろうか。京のプロセッサ開発費を除いたとしても、数字が違いすぎるのだ。

纏めてみよう。京は、一時期でベンチマーク上だとしても、TOP500で1位を取った。これは「夢を与え」(平尾公彦氏)た結果だったろう。しかし、それは砂上の楼閣でもあった。しかしそれを実現するための費用米国の5~10倍で、性能は実は半分、消費電力は1.5倍という結果になり、産業育成も盛り上がったかどうかは判然としない。こんなところだろうか。

さいごに

近年のスーパーコンピュータを含めたHPC分野はどうなっているだろうか。近年のクラウドコンピューティングの流れを当然HPC分野も受けており、主要プレイヤーとしてAWS名前が挙がっている[25]。またレポートでは挙がっていないものの、Google Cloudも猛追しており、円周率計算では1位を叩き出している[26]。必要な時に、必要な規模で構築できるクラウドコンピューティングの波は、さてHPC分野でどこまで浸透していくのだろうか。産業育成の方向が、2009年時点では確かにハードウェア開発だったろう。しかし、事業仕分けへの反発により、日本方向性を間違ってしまったのではないか。私は、そんな気がしてならない。

[1] ttps://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/kentou/super/haihu01/siryo2-3.pdf

[2] ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0905/1402.html

[3] ttps://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/processor/

[4] ttp://web.archive.org/web/20130207162431/https://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070914/index.html

[5] ttps://www.top500.org/lists/top500/2007/06/

[6] ttp://www.jaist.ac.jp/cmsf/meeting/14-3.pdf

[7] ttps://www.llnl.gov/news/nnsa-awards-ibm-contract-build-next-generation-supercomputer

[8] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/06/

[9] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/11/

[10] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/06/

[11] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/11/

[12] ttps://www.riken.jp/pr/news/2012/20120927/

[13] ttps://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-24020620111107

[14] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/14.html

[15] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/05/15.html

[16] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/6.html

[17] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/22.html

[18] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/13.html

[19] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/04/7.html

[20] ttps://nsrp.nifs.ac.jp/news/PS-next.html

[21] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/06/25.html

[22] ttps://pr.fujitsu.com/jp/ir/secreports/2015/pdf/03.pdf

[23] ttps://arstechnica.com/information-technology/2012/06/with-16-petaflops-and-1-6m-cores-doe-supercomputer-is-worlds-fastest/

[24] ttps://web.archive.org/web/20120727053123/http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-10-11/gpus_will_morph_ornl_s_jaguar_into_20-petaflop_titan.html

[25] ttps://www.sdki.jp/reports/high-performance-computing-market/109365

[26] ttps://cloud.google.com/blog/ja/products/compute/calculating-100-trillion-digits-of-pi-on-google-cloud

追記

なんでこんなコピペブクマついてんだよ

はてな民蓮舫シンパ記事に釣られすぎ」が頭悪すぎたから俺はまともなのをコピペしただけだ

記事を読めよたった1年半前の事すら覚えてねえのか?お前ら馬鹿は?

https://anond.hatelabo.jp/20221204174030

記事への反応 -
  • https://shueisha.online/articles/-/250836 この記事で、「実は蓮舫氏はスパコン事業に助け舟を出していた」と書かれているが真っ赤な嘘(憶測)である。 まず第1前提として、予算を決めるよう...

    • anond:20240625171138 2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問の発言で非常に曰く付きとなったアレだ。 ところが最近、13年も経ってまだ...

      • コピペ増田

      • ベクトルスカラーの話は事業仕分けの時にも言われてたな ハイブリッドは前人未踏 ベクトルでも茨の道 潮流に乗ったスカラーでいいんじゃないの? (そもそも純スカラーで仕切り直し...

      • 「2位になるのが見えているのだけど、何で1位と言ってるの?」という話になってくるのが見て取れる。蓮舫氏がそこを意識してたか知らんけど。 これは明確に意識していた。 という...

        • 助け船だった説、立憲信者の間では定説なってるけど、実際は違うけどな

          • 仕分け嫌いのキクマコ教授のご意見 ttps://x.com/kikumaco/status/1670674904835043328

            • キクマコなぜか分野違いの経済の分野に没頭しておかしくなっちゃったよね

            • 都合良く嫌ってそうな人の意見持ってくるの不誠実すぎる

              • じゃあ誰の意見を持ってきたら信じるの?

              • 仕分けを評価している層からすると蓮舫の「2位じゃダメなんですか?」が助け舟に聞こえるという話だったから、仕分けや旧民主党が嫌いな人にもそう聞こえてましたよ、という話。 ...

        • 助け舟のつもりはなかったとしても、あの質問への答えが的外れでだめだこりゃ感が決まったのは間違いない

      • 議事録 https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9283589/www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/3kekka.html 長いのでNotebookLMを使って要約してみました。 理化学研究所の次世代スーパーコンピュータ開発事業に関...

        • 有能

        • そもそも歯切れ悪い程度の話で凍結するなら、なおのこと文書のやり取りにすべきだな

          • これofこれ 直近の有用性の話なのか、将来の勢力図の話なのか、視点のすりあわせができないまま決断を下すなら文書で精査した方がよかった どっちも大事な視点なんだけど拙速の判断...

            • あの事業仕分けの酷さは持ち時間が1-2時間しか用意されてないんだよね。増田のレスバですら足りんやろという。追加資料を用意できるように文書のやり取りが一番。

          • まとめを読めばわかるはずなんだが、それでも1位を目指すというのは事業推進側の現実を無視するアホな計画であることを象徴的に示すというだけで、他にも計画のおかしな点は十分に...

            • 本当にそうなら論点を洗い出すためにも文書のやり取りのほうがいいんだよなあ

              • 文書でやり取りした上での面接でしょ

                • 記録残すためにも文書のやりとりのほうがいいんだよなあ。言った言わない問題が発生する

                  • 記録なら残ってるが?

                    • 議事録はその場またはその後に理研側が反論できるシロモノじゃないんだよなあ。全然話を理解できてない。

      • ちょっと違う。実はSPARCはSun(現Facebook)の方から富士通に持ち込んだ企画で、金を積んで買ったわけではない。>当然命令セットは米国Sun Microsystems (現 Oracle) のセカンドソース

        • Facebook (現Meta) は、現在の本社ビルがメロンパークの 旧 Sun Microsystems の本社ビル跡地にあるってだけで、Sun の知財は Oracle 所有では?

      • 京はあれだとしても、富岳はどうなん?

      • https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4627b3a33b31bf006f884870d2aec3f7d8506d17 結局あの発言は的を射たものだったとする解説。あの発言以後日本のスパコンは路線を変更してスピード勝負から使いやすさ...

        • 蓮舫本人が助け舟のつもりで言ったわけではないから憶測の域出ませんね

          • 議事録全部読めば蓮舫は助け船出してるの明らかなんだよ お前みたいに議事録すら読まずにキリトリで叩いてるバカが多すぎる

            • 議事録言ってるけどあれの生情報はマイクパフォーマンスなんだよなあ。動画やら音声が一番の元情報で生情報。別に蓮舫が議事録を書いてるわけではない。あと議事録を解釈してるの...

      • 毛利衛さんを引き合いに出してプレゼンが上手くて日本科学未来館の予算は増やしたと語っていたのを見たことがあるのだけどこれは本当?

      • 京はTOP500で1位を取った しかしそれを実現するための費用は米国の5~10倍、性能は半分、消費電力は1.5倍 産業育成も盛り上がったかどうかは判然としない ってことね

        • 1 位を取ったタイミングでは、その性能は研究に活かすわけではなくベンチマークを取るだけだった 研究に活かせるタイミングでは 3 位であり、しかもスケジュールは計画通りで何かが...

      • 議事録読むとわかるんだけどさ、あれは単に噛み合ってないんだよね。 呼ぶ人を間違えた感じ。100%研究者マインドの人を呼びつけてヒアリングしちゃだめだよ。 研究者に対して、研究...

        • 「新規性がないからダメだ」って言われ続けてきた人が「新規性がなくちゃダメなんですか?」って言われて新規性を説明できないんだったら、そのプロジェクトはもう終わるしかない...

          • 「この2位のエッフェルハゲー!」 「愚か者めが、このエッフェルハゲども絶対忘れん」 あと1つは? https://anond.hatelabo.jp/20240626095607

        • 当時、当該プロジェクトの予算執行を正当化する立場から説明していた文科省のメンバーは以下の3人。 磯田研究振興局長 倉持大臣官房審議官(研究振興局担当) 内丸研究振興局基...

          • ダウト。 あの場には名前の出ている文科省3人以外にも、当事者として補足説明する説明者が何人もいた。 2位じゃダメ?の質問に説明したのは理研の研究者。 議事録の引用だとこんな感...

            • カスみたいな説明で草

              • 誰?こんな人呼んできたの、というヤバい空気は感じる ここで言うべきは絶対それじゃないw ま、空気読まないから研究者なんだろうけど

                • いやー、それにしたって head はちゃんと政治してくれないと...

              • サイエンスに費用対効果がなじまんのなら常温核融合について考えてるワイにも1億円くらい予算付けてほしいよな

            • 「説明者((独)理化学研究所) 」について、元増田に追記したよ。

              • ありがとう、過去記事さぐってもなかなかわからなかったので 専門どまんなかじゃないから、ふわっとした説明になるのね

                • 平尾公彦氏は、すげえ損な役回りだったんだろうね。自分は専門外だし、理論武装してレクしてくれるはずの文科省はグダグダの総崩れだし、仕分け側では金田康正氏・松井孝典氏とい...

            • そもそもスパコンはテクノロジーであってサイエンスじゃねーんだよ

              • そもそもスパコンはテクノロジーであってサイエンスじゃねーんだよ みんな理解できないんです、その重要なとこ

                • 具体的には何が違うんですかね?

                  • 高いパーツかき集めて「おれがかんがえたさいきょうのこんぴゅーたー」を作るのがテクノロジー

                  • 童貞なのでこの分野は専門外なのですが わからないものを明らかにするのがサイエンス できないことをできるようにするのがテクノロジー だと思います

                    • ではあなたが童貞なのはサイエンスとテクノロジーのどちらが不足していると思われますか

                      • 専門外なのでちょっとわかりません ミニ四駆が専門です

                        • ホッケーで軌道を変えるのはテクノロジーですが、ダウンフォースでワープするのはサイエンスです

                        • ミニ四駆の専門家ということで、是非ご教授いただきたいのですが、”トライダガーXの壁走り" はどういう原理であのような走行を可能としているのでしょうか?

        • 研究者の針小棒大なアピール文化もそろそろ見直してくれ

          • 事業仕分けが特にアピール文化の汚い部分だったよな アピールなんてしなくても政治家はちゃんと金出すべきなのに アピールしない学問に金出しませんって最近の風潮はあの事業仕分け...

            • そんなことないよ 研究費を科研費メインにしたりCOEとかやり出したあたりから学術界はそんな感じだったよ

            • 学問だけならともかく宇宙開発とか堤防みたいな人命に関わる重要な技術まで仕分けたからな。 そりゃ批判されて当然だわ

        • 研究者は頭良いから全ての場面で的確な回答ができるという謎信仰持ちの日本人 彼らは彼らの価値基準に従ってるだけなのに

          • ちょうど別増田で盛り上がってる競プロの話題と被ってくるところがあるな

          • その専門分野に過剰適応していてパターン認識がうまいってだけで物事全般に賢いわけではないからな。

          • これこれこういう理由でこの研究はやる意義があるからそれに必要なこれだけの予算をくれというのを毎年やってるのが研究者だよ

            • 満額の予算はないから、縮小パターンで研究してね。ってのはあんまりないんじゃないかな。 海外の研究の後追いで彼らより少ない予算でやってね、とか。 予算がつくか落ちるかの二択...

          • 申請書どうやって書いてるんやろな 研究の意義に一位しか書いてなかったんか?

        • 普通に「2位の場合の経済効果は?」と聞けば話が進んでいた 「2位じゃダメなんですか」なんて聞き方するから「1位じゃないとダメな理由」の議論になってしまった 仕分けなんだから...

          • 結局メディアやSNSが恣意的な切り抜きで世論を煽っただけじゃん

            • 民主党の誰が言ったのか忘れたけど、「自衛隊は暴力装置」って言ったら、暴力とは何ごとか!!って理不尽な叩かれ方してたし、本当に酷かったな

              • 官房長官だった仙石氏の発言だね。おれ自身は民主党にいい印象を持っていないが、あれはちょっと気の毒だった。世間の人が「暴力装置」と言われてM・Weberがパッと頭に出てこないこ...

            • ネット中継のセッティングしてたのは事業仕分け側なんだよなあ

          • その場合、2位に相当する予算は出さないといけないから、とにかく事業費カットすればマスコミが絶賛してくれるあの世界で2位の予算をつけましょう、とはならないんじゃ?

        • 呼ぶ人を間違えた文科省がアホだったということでOK?

        • 一応文科省の人は事業の観点から説明すべきじゃない? とは思うけど、かといって仮にあれが蓮舫の助け船だったとして、どういう返答を期待してたんだろう?って思う あれは基礎研究...

        • いやあそこにいたの理研の人と文科省の役人だから全然研究者じゃないけど

          • まぁ手を動かして研究最前線に立ってる人間かって言われたらNOだけど、研究内容に責任持つのもまた研究者なので・・・

          • 理研の人、自分から「私は研究者なので」って言ってない?

        • 科研費申請と事業仕分けは全然違うの。 議事録ちゃんと読んだ?読んでないでしょ? 金田先生との直接の質疑だったら、専門的な説明にもなったと思うんだけどさ、理研の研究畑の人は...

          • 気象予測なんてダイレクトに人命と第1次産業に関わってくるわけで、はっきりいっていくらでもお金かけられるわけだけど、 その法学卒の人は金額決められるの?

      • コピペ元に比べて圧倒的にバズってるの草 anond:20221204174030

      • いまだにあの発言の正当性を理解してない人にいくら言っても無駄だと思うけど、若い人は経緯をよくわかってないとは思うのでこういう記事は有用

        • 進次郎のセクシーだってめちゃくちゃ正当性あるのにいまだに叩かれてるし議員なんてそんなもん

          • そりゃまあ日頃からナンセンスな言葉しか言ってないから…

          • 進次郎「セクシーな人はセクシーですよね」 だっけ?

            • 2019/09/25 — 小泉進次郎環境相がニューヨークで開かれた国連気候行動サミットで、「気候変動問題に取り組むことはきっとセクシーでしょう」と英語で述べ

              • 日本人の途上国民特有の教養の低さが出てたやつか。 もうそんな付加価値とかそんな次元じゃないのにって海外との温度差が顕著に出たやつ。

                • 日本人、環境意識ひっくいもんなあ・・・ 程度こそ差はあるが、インフラ整ってなくて川にゴミ捨ててる村の民族感すらある

      • 2024年「国民一人当たりGDP38位じゃ駄目なんですか?」 2030年「国民一人当たりGDP54位じゃ駄目なんですか?」 2040年「国民一人当たりGDP72位じゃ駄目なんですか?」 2050年「国民一人当たりG...

      • 再投稿は甘え

      • 要するに役に立たない技術には金出しませんって事でしょ?そうなってくると選択と集中と変わらないんじゃない? 役に立つであろう技術やインフラを意図的に潰したという意味では間...

      • 根本的な勘違いとして「あの事業仕分けはコンピューター開発の準備段階のものではなく、終了に近い段階のものだった」という事が理解されていない気がする。 準備段階なら「一位...

      • 大変勉強になった

    • 「助け船を出した」のが真意であればそのときに言うべきだし、結果としてマスコミはあれを痛快な官僚にお仕置きショーとして報道し、蓮舫側も民主党側もそれを当時説明をしなかっ...

      • そもそもあの後、やっぱスパコン事業は大事ということで政府が予算付け直してる時点で、あの事業仕分けは不適当だったと認めてるようなもんだからな。

        • 「見直し」なんだから計画が修正されれば内容次第で予算は付くのが当然。同じ計画出して通ってたらアホだが

          • いや改善案をみてこの事業仕分けメンバーが予算をつけ直したわけではないぞ。

            • 別にそんな話はしてないけど、予算要求に応えるかどうかは基本財務省の仕事だよ

              • いやいや事業仕分けのときは事業仕分けのメンバーの決定で決まったぞ。それで事実上凍結になったし

                • 事業仕分けの結果を受けて財務省が予算を立ててその予算を国会で承認するんだよ

                  • 最終決定ではなかったにしろ、一時的に凍結決定になったのは間違いではないぞ。最終決定で覆らなかったら終了してた

      • マスコミの「お仕置きショー」が間違いだというなら、著書「一番じゃなきゃダメですか?」でそう書くべきだよな

        • わざわざネット中継のセッティングまでしたのが事業仕分け側でキリトリもクソもないんだよな

      • 音声ニュアンス読み取り大会にするくらいなら、最初から論点洗い出した文書のやり取りで十分なんだよな

    • 最近リベラルといえば歴史修正だからさ 連中はこれで自分等をインテリと思ってるから笑える

    • そもそも回答者側も一位を目指すべき理由は答えてるんだよな 蓮舫が助け舟を出すつもりなら減額する理由が消えうせる が実際そうじゃなかったんだから蓮舫は削減する気満々だったと...

      • その理由が「夢とロマン」やったからそらあかんやろってなったんちゃうん

        • そこがマスコミの力で、別に「夢とロマン」なんて文科省と理研は答えてないのよ

      • リベラルの歴史修正なんざ今に始まったことではない 他人の粗探しに躍起なのがリベラルだが、リベラルの粗探しを表立って一生懸命やる奴が今も今までも少なかっただけ

      • 口頭にした結果、議事録からそうとも解釈できる以上の証拠やら議論の流れが特にないからな。持ち時間1-2時間であることも考えるとかなりアンフェアに見える。

    • 日本人はそもそも、朝鮮人や壺が日本の右のフリしてるのに、それに釣られすぎなんだよ 反日好きの右翼ってなんだよって話だわ

      • って言うけどリベラルは元々韓国も北朝鮮も好きだし中国も好きだよね ネトウヨもリベラルも韓国大好きなんでしょ?俺は値ともリベラルも両方嫌いだし韓国に良い印象もないけど こん...

      • そうだね でもウヨとされている人で反日発言をしている人なんか全然いないので つまり反日右翼なんてほとんどいないわけだね

    • まじかよ。クラリオンの不買運動するしかない。

    • 壺民党に支持されてる小池は論外だと思ったら、れんぽうも朝鮮優遇政策取りそうだし、この国の政治家でネームバリューあるの非日本人ばっかりじゃねーか

    • なんであれ、本人も言ってないようなことを好意的に解釈して評価されるってだけで恵まれてるんだよな 言ってもないことを悪く解釈されて叩かれることも多いのに

    • スパコンの事業仕分け・予算削減をしてHPC分野が大いに遅れることになったみたいなのは明らかにミスリードかつ結果論で、そもそもスパコン事業は問題が噴出しまくりだったので、予...

      • また事業仕分けを捻じ曲げてるな。事業仕分け段階では、削減どころか事実上の凍結判断なんだよ。その後の最終判断で「必要な改善を行いつつ推進」と評価を見直しになって予算1100億...

    • 騙されないようにって言ってるけど普通の人なら蓮舫なんて信用しないのは当たり前なんだよなぁ…。 まぁ子供を夫から奪う為に共同親権に反対したり水道水が飲めなくなるみたいなデ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん