「基地問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 基地問題とは

2019-03-18

世の中が難しすぎるので社会がまともではなくなる

たとえば、社会保障費用ヤバい年金ヤバいというのはわかっているが、じゃあ市井の人間としてどうしたらいいのかわからない。

消費税上げられるのは嫌だが、かといって社会保障が崩れるのも困る。

気付いたら消費税はどんどん上がっているが、躾けられた犬のように従うほかない。

少子高齢化子供を産むくらいしかできることがないが、それ自体がまずハードモード現代だ。

沖縄基地問題東京都民にとって辺野古移設に賛成か反対かと聞かれたら、

そもそも辺野古移設に(沖縄基地があること自体にも)正当性はないと感じるが、じゃあ日本のどこに置くのかと聞かれたら

よくわからないので、現状維持に賛成してしまう。

Googleが、Facebookが、Appleあなたデータを集めて商売をしていますよ。ビッグブラザーになりえますよと言われると

怖いなぁと思うのだが、いまさらこの手のサービスを使わずに生きるのは、冷蔵庫洗濯機がない時代に戻るように感じる。

じゃあ、どうしたらいいのかと聞かれるとよくわからないので、使い続けるほかない。

はてぶを見ていたら、セックス同意がどうのこうのという議論を見かけた。

なるほど、同意を取りましょうというのは正しい、しか同意を取ろうとする行為自体がまた別の問題を生み出すのだそうだ。

どちらの言い分もわかるが、とにかく面倒な世の中になったと思う。

しゃらくせぇとけちらしたくなるが、そのようなカタルシスが別の問題を生み出すことは容易に想像がつく。

私ができるのは、そういう面倒なことを言わないパートナーとうまく出会うことだが、それもまたハードモードだ。

複雑化し、簡単YES/NOで答えられない問題ばかりが山積する世の中では、すぐに思考停止に陥る。

そもそも生きるので大変なのに、そんないっぱいのこと考えられない。

自分思考停止がまた社会を悪くするのに片棒を担いでいることはわかるが、それはオレだけのせいなのか?

2019-02-18

ほんとうは危ない「イイネ!ダンス

 

 

昨年ブームとなり、

老若男女が無邪気に模倣したであろうイイネダンス

 

言わずと知れたDA PAMPの大ヒット曲 USA

そのサビで踊られるダンスのフリのことだ。

 

あのダンスに込められているその危険意味を、

何人の日本人がそれに気付いているだろうか…。

 

おそらく何割の方はそれに気付いており、

その重ね合わされている意味理解しているが故にあえて、

このブームをバズらせる事に荷担してもいたのだろう。

 

そうは思っているのだが、

どのくらいの人数にそれが共有されているのだろうか。

そう不安にも思っている。

 

 

イイネダンス

 

 

イイネ!と形容するくらいだから、もちろん良い意味で受け止められているのだろう。表面上は。

 

その特徴的な右手の動きも、親指を立てるそのポーズも、

当然「Good!」を意味するジェスチャーから来ているのだろう。

 

しかし、

その曲に合わせシェイクする腕の振りに違和感を感じないだろうか?

 

その腕の角度と位置が高すぎるのだ(元ネタとされるshootダンスと比べても)。

 

 

 

その手の描く放物線は頂点を超え、背中側では下るほどなのだ

そしてまた、その仕草身体を画面に対し横を向いて行われるのだ。それはなに故だろう。

 

その立てた親指が描く軌跡が、親指がどこを通過しているか

 

その意味を少し考えたら、その違和感の答えが分かるのだはないだろうか。

 

 

親指を下に突き下ろす仕草は、相手否定意志を示す行為であり、

その親指を首の前で通過させる仕草は、死ね!殺すぞ!という意味である

 

そしてこの手の動きとセットとなっているのが、足で何かを踏みつけるような仕草でもある。

 

 

 C'mon, baby アメリカ

 

 

これはちょうどイイネダンスが踊られている時に歌われてる歌詞である

 

その意味は、愛しい人を招き寄せる時の呼びかけであると共に、

敵対する相手挑発する時に吐きかける言葉でもある。

 

この、密かに重ね合わされている意味を、どれだけの人が自覚的に使っているのだろう‥。

 

無論、これはそう解釈できる…という話であって、振付師意図を決めつけているものではない。

ただ、そんな解釈もしうるダンスを、あなた家族子供にこのまま踊らせていても良いとお思いでしょうか?

 

今なお気になって仕方がない。

 

いかがだろうか…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついでに蛇足ながら…、

 

「ダサカッコイイ」とも評されたその意味が相反する評価

 

それは単なる外部評価としてあるのだけではなく、

曲そのものの中に、相反するままに、貫かれているような気もする。

 

まず、今上げたC'mon baby にあるように、戦後ずっと常に日本指導し先導し父親のようなポジションにあったアメリカを、あたかも目下の対象であるかのように呼びつける構図を描いている。

 

これは、昨今多少批判的に言及されるようにもなってきた「日本スゲー」勢を満足させる構図でもある。

アメリカ挑発し、見下し、かかってこい!と挑発しているのである

気持ちの上では。

 

その潜在的意味を、意識的にか、無意識的にか、人それぞれの割合で汲み取られていたことによって、この歌は、この時代に、必然的な条件を揃えて一大ブームとなっていたのだろう。

 

気持ちの上だけでは。

 

 

そう。潜在的な願望としては持っていても、直接面と向かって宣戦布告はできない。その度胸は無い。

 

から、正面向いて直接的に挑発ポーズは取れやしない。

横を向いてその意味を隠し、最初イイネのサムズアップを強調することで言い逃れをまず先に用意しているのだ。

 

その鬱屈した感情の発露が、ダサイ。

ダサイけれど、完全に服従している訳ではないという秘めたる信条がカッコイイのだ。

 

アメリカ欺瞞対象として賞讃しつつも否定する。

 

 

 ドリーム見方を inspired

 

 

それは、夢を見せて成長の原動力を与えたくれた…という意味ではあろうが、

叶うはずのない夢を追って身を持ち崩すよう動機付けられたとも取れる。

 

 

 サクセスの味方を organizer

 

 

成功道筋を付け導いてくれたというように解釈すべきではあろうが、

儲けに繋がる見込みのない者には一切目もくれられないとも取れなくもない。

 

 

 C'mon, baby アメリカ

 

 

英文の部分の意味は逆さに解釈するのだとすれば、この言葉はこうなる。「こっちに来ないでくれ」と。「アメリカよ、もう日本に関わってくれるな」と。

 

 

 どっちかの夜は昼間

 

 

栄枯盛衰弱肉強食繁栄の裏に影在り。

 

我々が、日本が、現状「夜」であることは、今、これまでが、アメリカが「昼間」であった事と必然的関係となっているのだ。

 

 

 

…と、

 

ここまでだけなら、アメリカ日本の構図で終わりである

しかし、こうも歌われている。

 

 

 競合してくジパング

 

 

より強くアメリカナイズされた沖縄は、日本本土に対して先行する存在だ!と、そこで育った若者としての自意識はあったりするのだろう。

しかし、そんな沖縄基地問題にもあるように、日本本土から負担一方的押し付けられて続けている存在でもある。

 

どっちかの夜は昼間…その沖縄「夜」を産み出している「昼間」とは、単純にアメリカとしてよいのであろうか、それともその標的は実は日本本土を指しているのであろうか。

 

アメリカ繁栄の裏で、日本国内の対立は煽られている。

 

それらをひっくるめて歌われている。

 

 

 C'mon, baby アメリカ

 

 

これをただ無邪気に歌い踊っていてよいのだろか?

 

その親指を地面に向けて突き立てているその矛先は、どちらを向いているのだろうか…。

 

 

 

 

 

2019-02-11

anond:20190211042922

政権が良いんじゃなく一回やらせてみよってやった政権交代のおかげちゃう

たぶん相対的評価なんや

比較対象がアレ過ぎたせいで寛容になっとるんや

あの全方位ええとこ無し加減思い出すと相対的評価甘くなるのもしゃあなしって思えるわ

あの時大企業下請け派遣就活もやばくて政治と金の話に失言大臣交代に口蹄疫とか震災のお粗末さも全部盛りでやばかったやろ

最後解散消費増税言質とるの条件みたいにしてやったし

外交尖閣国有化から中国反日デモとか竹島上陸とか今のこじれてる沖縄基地問題もあそこ発端やろ

その時点で何年もかけて説得して決まってた話を県民煽って県外移設言ったのはええけど実は何の考えも根回しもなく思いつきで勝手移設先挙げてそこの知事キレさしたり啖呵きって1日経たん間にあそこに基地ないとアカンて理解したみたいに言ってたのやばすぎて笑ったの覚えてるわ

あと政権交代前の短期政権連発の不安定感とその時の経済の感じ重なって思い出すとかちゃう

長期政権独裁問題やけど短期政権の時色々意見出てた時はブレてるリーダーシップがないって散々言われとったわけやし

今が最高の政治とかクソ程も思わんし腐ってるのもそうやと思うけど他が不甲斐なさ過ぎるんや

2019-02-09

anond:20190208134100

言葉理解する人が全員なら基地問題とか起きないよね

土人と言われても自分らが悪いと反省せず

ずるずる引きずられて連行されて初めて顧みる

2018-12-19

anond:20181218071938

10年くらい前に何かの雑誌で読んだ小熊英二雨宮処凛の対談の中で

若者デモに参加すると他のデモへの参加を促されるので定着しにくい、みたいな話は出ていた。

例えば労働問題に関心があってデモに参加すると年上の参加者から原発問題に関心はあるのか?基地問題はどうだ?憲法は?」と迫られるみたいな具合。

かなりうろ覚えなので違っていたらスマン。

2018-12-18

anond:20181218173453

旧民主党というか、菅と鳩山が、国際関係沖縄基地問題についてほぼ興味なくて、ホイホイ活動家の言うことだけ真に受けたのが、今の混乱の原因。

2018-11-19

anond:20181119112552

そりゃするでしょ。

日本アメリカへの好感度は近年は高い水準にあるけど、

それでも基地問題みたいなことは起きるし原爆への文句は言うよ。

2018-10-13

いまの韓国を見てると鳩山を思い出す。

韓国海軍。

まりにもかわいそう。

鳩山が、基地問題解決不能にしたように、いまの韓国はやってることは将来解決不能政治的問題を、いっとき南北統一の夢のために全力で作り出してる。

どうするのだろうか?

2018-10-02

沖縄が嫌いだった

といって沖縄という土地やそこで住む人々が嫌いなわけではない。

リゾート地としての沖縄だ。

リゾートホテルであれ、そうでない普通ホテルであれ、本土から沖縄旅行をする人はその非日常を楽しむ。

日常自然尊大な態度を引き起こす。

そういう宿泊客を見るにつれて、自分も彼らと同じなのではないかと思うようになり、自然沖縄から足が遠のくようになった。

なぜ彼らを自分の鏡としてみたのか、なぜ不快に思うのか、そのときすぐには気付かなかった。

後でよくよく考えてみれば、あの尊大な態度は基地問題の相似形であり、そのグロテスクさゆえに直視できなかったんだなと。

2018-09-30

沖縄県民だってバカじゃない

翁長県政時代の流れを見ていれば辺野古への基地建設が遅らせこそすれ止めようがないことは誰だって少しは分かる。(そんなことは誰も口には出さないだろうが。)

それでも、玉城候補はおそらく事前の予想より差をつけて当選したことになるだろう。

自民支援を受けた佐喜真候補辺野古を争点にすることを避けた。或いは、受け入れることを明言して、論戦になれば、選挙戦の展開はまた変わっていたのではないか

基地問題と一言で言っても普天間以外にも、嘉手納や名護だって基地関連施設存在するし、辺野古に移せば沖縄から米兵がいなくなるわけではない。

結局のところ、本当に米軍とその基地から生ずる沖縄の歪みを解決するためには、行き着く先は日本アメリカ、その関係のあり方を問いただすほかにないのだ。米軍の傘の下冷戦にあっても経済の発展を成し遂げ平和享受してきた日本にとって、あまりにも難しい問いかもしれない。沖縄県民だってその傘の下で生きてきたことは事実だ。

それでも我々はメッセージを発してきたし、これからも発し続けていくのだろう。我々の訴え方にもおかしなところもあるように見えるかもしれないが、それは県民それぞれの心のうちにも葛藤を抱えていて、立場が変われば抱える事情も異なるからこそである

どうかメッセージの持つ真意に目を逸らさず、そして受け取り方を間違えないでほしい。

2018-09-06

anond:20180906182440

>味方なら他のこれも賛同するよな

これこれ。サヨクのこれが嫌なんだよ。

なんで売国貧困対策労働問題基地問題反原発護憲がいつもワンセットなんだよ。

個別に賛成したい政策があってもこれじゃあなあ。

2018-09-04

翁長知事「戦う民意」〜「琉球独立」を促しているのは国民の無関心だ

抜粋しながら読書

野党問題

野党が支持されないわけ

左右いずれもガチガチ政治家は、いつまでもガチガチのまま、一割の支持者層で人生を終えてしまます。私は共産党の人たちにもずっと言い続けました。

政権を取るぐらいの気持ち政治をやらなければ、いつまでも一割政党でどうするのですか。これが正しい、あれが正しいと言って政権も取れず、あなた方は政党として支持者に応えているのですか。あなた方を信じて何十年も付いてきた支持者に不誠実ではないですか」 一割で正しいことを言っても、残りの九割に誰も興味を示さないのなら、政党としてやっている意味がないのではないか。 現在日本政党状況のように、「一強多弱」では政治が行き詰まってしまます。それぞれ一定程度の勢力を持ちながら勝ち負けがあるからこそ政治に緊張感が生まれ民意がそこに反映されるのです。それは政治家がいつも意識していなければならないことだと思います

9条があるから平和なのか

憲法改正派も、そうで無い人も、沖縄視点が抜け落ちているのだ

私は革新側も批判しています。「憲法九条があるから日本平和だ」と主張する人たちは、憲法埒外にあった沖縄負担のもとで、戦後日本高度経済成長平和継続があったという視点が抜け落ちています

政権の現状

この本が書かれたときも、そのあとも、民主主義は壊れ続けている

今の日本政治はまったく民意を顧みない。国権の最高機関たる国会も、行政府監視という役割果たしておらず、与党内においても異論封殺されています日本民主主義危機に直面しているのです。

「例の作家

沖縄押し付けた、沖縄基地に守られながら、「保守」を名乗り沖縄差別するという構図

そればかりか、「(普天間基地の)もとは田んぼで何もなかった」「基地地主はみんな年収千万円」と発言した有名な作家のように、自分たち日本安全保障を守ろうという気概もない人たちまでもが、実態とかけ離れた暴言を吐いています。そこには沖縄に対する無知無理解差別意識があります

独立するのか

沖縄差別しておきながら、独立を憂う矛盾、そして独立への道は"不本意"ながら舗装されつつある。沖縄への無理解の代償として

 沖縄という小さな島が、日米両国という大きな権力相手にして戦うことは困難を極めます。 そうした状況を前にして、「沖縄独立することを考えているのですか?」という問いが発せられます。 そして、そんな問いを受けるたびに、私は沖縄県民がここまで日本国民として受け止めてもらえないのか、と絶望的な気持ちになるのです。

もちろん、独立論は沖縄積極的に支持される意見ではありません。これまでは居酒屋談義とされてきました。独立論がまじめに語られ始めた原因は、むしろ本土側にあります。 基地削減を求める沖縄県民の声が無視され続け、これに対して「日本の四七分の一として認めないのなら、いっそ日本というくびきから外してほしい」「独立すれば沖縄意思基地をなくせる」という気持ちの表れとして独立論が語られます

今後、事態の成り行きによっては、独立意思を表明する人たちが、沖縄から数多く出てくるかもしれません。しかし、それ自体沖縄の不幸につながると私は思います

沖縄問題は、結局は合意形成に基づく民主主義問題帰着される

そして、沖縄独立を語る前に、日本本土覚悟を決めて、米軍基地を全国で受け入れて、しっかりとした日米同盟をつくってもらいたいと私は思っています日本国民一人ひとりが、基地問題自分のこととして考えて、そしてその集約が日本政治うごかしていくようにならなければ、真の民主主義がこの国に根付くことはないでしょう。


沖縄基地問題は、結局自治体と国の闘争という単純な話ではないのだ。基地問題に限らず、政治に関する無関心は、最終的に、大きな民主主義の傷となって日本国を蝕んでいくだろう。

ところで、この場合基地問題議論を終着させるのは誰の意見なのか?日本国民の多数決沖縄県民の多数決?まぁ、現時点ではおそらくそれのどちらでもなく、「政権多数決なのだろうな。

まぁ、「多数決」が「民主主義」と思っているような人も多いので、この国の民主主義には期待できそうにもない。(ヘーゲル弁証法や「止揚」は、現社でやったっけ?)

2018-08-08

翁長知事の死

本日沖縄県知事として尽力された翁長知事本日永眠されました。67歳でした。

沖縄県民として思ったことを書きます

バリバリ自民党県連の幹部からオール沖縄リーダー

もともと翁長知事沖縄自民党幹部中の幹部で、翁長知事の前の知事である仲井間知事の選対本部長として仲井間県政の立役者として活躍した実績もあり、翁長知事個人的キャリアとしては、このまま自民党系の那覇市長であった方が安泰だったのかなぁと思います

しかし、そんな翁長知事が安泰のキャリアを捨てて、不倶戴天共産党と手を組んで、オール沖縄地元経済界も巻き込んで作り上げたのは、当時びっくりしました。その結果、難攻不落と言われた自公政権を打ち破ったことは、歴史が一つ動いたような気持ちを抱きました。

辺野古の埋め立て反対と国との全面戦争

県民の期待を背に誕生した翁長知事ですが、在任中はひたすら国との闘いでした。

辺野古の埋め立て基地に関する法廷闘争はもちろん、知事としての権限法律範囲内で最大限使い、工事を遅らせるように努力しました。

そもそも、新基地反対を掲げて、大差で当選したことから県民の総意としては基地反対が立証されていますので、その声に答えて基地建設工事抵抗するのは当たり前です。

しかし、本土マスメディアは冷ややかに受け止めるものもあり、中には翁長知事政策と何も関係がない「カツラ疑惑を書き立てるものもありました。沖縄県民基地反対のデモ運動炎天下のなかしていても、あれは大陸系のコミンテルンの手先、日当が支給されているといった怪情報が流されていました。あー、やっぱり基地問題は、日本問題ではなく、結局沖縄問題という認識が、本土認識なのか、そんな気もしました。

そんな逆風の中でも翁長知事は、ひたすら先頭に立って、基地反対の運動を繰り広げてきました。

基地が無い方が儲かる沖縄経済

翁長知事基地反対運動をしたのは、純粋沖縄県民としての気持ちだけでなく、基地が無い方が経済効果が高いという事実があったからです。実際基地がいなくなってできた空白地には、大型ショッピングセンターといった商業施設が生まれ基地でもたらされた利益以上に高い利益を生み出すことができました。

このような現実が、沖縄経済からも支持を集めて、オール沖縄体制が生まれたわけですが、この理想主義としての基地反対、現実主義としての経済振興といった2つの視点を持っていた知事方向性はやはり間違っていなかったと思います

しかし、そんな知事はもういません。

今年は野中広務氏が去り、翁長知事も去った

話が少し脇にそれますが、今年は長年沖縄問題に関心を抱いてくれた野中広務氏が永眠されました。

野中広務氏も、自民党幹事長も務めた人物ですが、やはり根っこにあるのが、平和主義でした。そんな平和主義のバックにあるのが、1945年太平洋戦争です。

あの戦争では、沖縄県では20万人の死者を出した残酷ものでした。

しかし、そんな過去を無かったように忘れて、基地問題沖縄県の問題矮小化しているのが、現政権です。

翁長知事こそ、保守政治家だったといえます。同様に、日本代表する保守政治家である野中広務氏が去ったことは、今年は何かしらの意味があるように感じます

保守という言葉が、現在排外主義弱肉強食のような意味にすり替わり、弱気を助け、強気を挫くといった浪花節は無くなってしまいました。

次の知事がどうなるかわかりませんが、翁長知事の死はオール沖縄にとって大きな打撃であることは間違いありません。

とりとめもなく書きましたが、最後に言わせてください。

翁長知事、お疲れさまでした。

沖縄未来を本気に考えて、病に侵されながらも身を削って頑張って頂きまして、本当にありがとうございました

2018-06-19

沖縄お笑い米軍基地14を見てきた話

沖縄で生まれ沖縄で育ち、沖縄で働いている純ウチナーンチュである身として、一度は教養としてみておくか、と思い、宜野湾市民会館で上演された、沖縄お笑い米軍基地14を見に行った。

沖縄ローカルラジオテレビではひっぱりだこで、県内に知らない人は(たぶん)いない芸人さん、小波津正光さんことまーちゃんさんが座長として企画脚本演出を行っているコントショーが、この「お笑い米軍基地である

今回で14回目を数えるこの公演は、沖縄では非常に人気が高く、私が見に行く旨を人に話す度「あい!いいはず~感想聞かせてね~」という反応はあれど「なにそれ?」という人は誰もいなかった。実際、1200人キャパの会場はほぼ席が埋まり、私が行った公演以外にもあと何回か沖縄県内各地で上演されるということであるそもそも毎年上演し、今回で14回を数える辺り、企画側の熱量とそれを受け止めるだけの県民の人気があるんだなあと感じる。

コンセプトは「基地を笑え!」。沖縄県の面積の内およそ10パーセント以上を占めており、沖縄県について語られるときに必ず問題の一つとして触れられる米軍基地だが、ぶっちゃけ県民の(主に若者の)大半は「反対運動とかが激しいのってあれでしょ、本土から来た人とか政治団体とかそういう人たちなんじゃない?…わかんないけど…まあなんか窓とかヘリとか飛行機とか色々落ちてるし、戦闘機はうるさいからまあ、なくなるならもちろんそのほうがいいけど、わざわざ座り込みとか行くのは違うかな~左翼とか右翼とかよくわかんないし…」などと言う人がほとんどである。(あくまで私の体感ではあるが)

若者政治参加主体意識が足りない!と言われてしまうとほんとその通りではあるのだけど、恥ずかしながら私もそういったその他大勢のひとりである。正直基地がどうとか言う前に、政治してる人たちは生活に密着した問題からどうにかしてくれ、と思う。子ども貧困とか。いや、その辺とも繋がってたりするから根深いのか?よくわかっていない。

山積みになっている沖縄県の問題のど真ん中にドン居座り続けている「基地問題」。そこをどう笑いに落とし込むのか。前評判は良すぎるほど良かった。期待半分不安半分で会場に足を踏み入れた。

そして観終わった感想だが、「100点!最高!面白かった!」とは正直まったく思えなかった。

なお、細かい内容は「SNSには書かないでください」というアナウンスがあったので割愛する。

まず、全体を通して(「米軍基地」という「沖縄県民しかからないあるある」を扱っている以上、前提がそうなので当たり前ではあるのだが)めっちゃくちゃ内輪ノリがすごい。

そこがハマると面白いのかもしれないけど、沖縄県は究極の「ムラ社会」の文化なので、各地域文化の隔絶もすごい。なので県民でも「いや、わかんねーし…」が結構多く、ハマらないとむしろ見続けるのが非常にしんどくなる。最後辺りには完全に「業界内輪ネタなんだな」とわかるものだけでひとネタ作られているものもあり、関係者席らしきところから爆笑すら聞こえたが、業界人でもローカルテレビ大好きマンでも何でもない私は正直置いてけぼりだった。

沖縄県にはM-1グランプリならぬ「O-1グランプリ」という番組がある。お正月時期に放送される、名前の通り沖縄芸人の1番を決めるという番組だ。そのネタを見てもらえばわかるが、沖縄芸人は「沖縄らしさ」を前面に出したコント漫才、つまり「内輪のあるあるネタ」を組み込んだものを作ることが圧倒的に多く、またレースにおいてもそのほうが有利である。その番組にはもちろん今回の「お笑い米軍基地」に参加しているFEC(沖縄にある芸能事務所演芸集団FEC」)の芸人さんも数多く出場しているので、その流れを汲んでいるのも当然といえば当然である

そして、気になったのは「お笑いから」「俺たちはバカから」という言葉を盾にした、差別やいろんな権利侵害の嵐だった。もちろんすべては洒落であり、まじめに取り合うほうがアホであるというのはわかるのだけど、正直現代の「ボーダーレス」な風潮からは相当遅れた認識があるんだなということは感じた。

個人として特に興味があって学んだこともある界隈の問題だったのもあって、過剰反応してしまったところはあるが「いや、ダメでしょ…」と引いてしまうような描写演出が非常に多かった。

違和感の何よりの原因は、前説座長が「所詮俺たち三流芸人の言うことなのだから怒ったりしないで聞き流してほしい」という旨の発言をしていたことだったと思う。

私たち無意識差別をしてしまものだし、気づかずにだれかを傷つけてしまうのは仕方のないことではあるが「差別?いやいやネタから。何マジになってんの?」という言い訳を用意してしまうのは、ちょっと違うなあと感じた。この公演に誇りをもってやっているのなら「差別的な表現かもしれないが、より伝わると思って選択した」と言い切ってほしいな、と思った。イジりとイジメ境界線あいまいだが、「強者権力を笑うのがお笑い」だというならば、自分たちが本当に強者としての力を持っていないか?というのも常に問い続けてほしい。

また、全体を通して「左」より「右」を笑うことが多かった、というのも違和感ひとつとしてあった。どっちも滑稽な部分はあるのだからもう少し両方を笑ってくれたらよかったのかな、と思う。あと「右」を揶揄するネタの時に、笑いどころでもなく盛り上がりどころでもないセリフで「よくいった」というようなかけ声や拍手があがっていたのは驚いた。どちらでもないフラット状態で見に来たつもりなのに、いつの間にか政権批判団体集会に参加させられていた、みたいな気まずさがあった。怖い。

以上のように全体的に右寄りかつ品がなく沖縄県民県民性の悪い部分を煮詰めたような「内輪に甘い」感が強く、正直全体を通して「また行きたい!」とは全く一ミリも思わなかった。私は特にスクールカースト下層だったタイプ人間なので、沖縄芸能界蔓延する「スクールカースト上層部っぽいノリ」(ウェイ感とでも言うのか)にはついていけなかった。この辺はたぶん好みの問題なのだろうと思う。

ただ、ここまでゲロカス批判してきたが、この公演を見たあと、文句を言いながらも私は「じゃあ右や左のそれぞれの主張ってどうだったけ?」「ほんとうにこの芸人さんたちが言っていたことは正しいのか?」「自分は偏っていないのか?」ということをいつの間にか考えていた。

まーちゃんさんの著作図書館で借り、基地問題についてネット自主的に調べ、右翼左翼についても少し勉強した。

そうして、ハッと、こうして主体的に考えているこの行為自体が、この公演のねらいである「基地について、何かひっかかりを感じて考えてほしい」というところにばっちりハマってしまっていることに気が付いた。

なるほど、ならば。この公演は私にとって意味があったのだなと納得できた。してやられてしまったな、と思った。チケット代2000円もったいねえことしたわ、だったのが、安いじゃん、になった。

エンディングで歌われたFECの社歌の中に「とにかくやることを大事にしている」というような歌詞があった。沖縄県民は先ほども言った通り「内輪に甘い」。そして変化を嫌う。そんな中で新しいこと、前に進むようなことをするのは、本当に難しいことだと思う。勇気がいることだと思う。「まじめ」をバカにする風潮のある沖縄で、「まじめ」にバカをやるというのも、ほんとは難しかったんじゃないかなと思う。その勇気に敬意を表して、私はこの感想を書こうと筆をとった。「とにかくやる」そしてやることで誰かを動かす、それはほんとうにすごいことだ。と、何もできない私は思った。

でも、個人的におもしろくなかったのは事実なので、沖縄芸人さん各位にはマジでもっとがんばってほしい。笑いどころを説明してしまう癖があって全体的に冗長だと思う。言葉選びが雑。オチツッコミワード説明的で長すぎる。「金の斧銀の斧」のいさお名護支部さんのくだりと、タイワンオオカブトの幼虫のくだりは勢いがあって好きだった。

以上。お笑い米軍基地感想でした。

ネット書き込みの言うことなのだから怒ったりしないで聞き流してほしいナ♡

おしまい

来世はAZARASHIの世界観アザラシになって褒められて暮らしたい

2018-05-28

anond:20180527234855

鳩山政権個人的に「トラストミー」と「腹案がある」が致命的過ぎたわ。

あんだけ地元住民の心を弄んだ挙げ句「やっぱり無理でした」という結論で終わった沖縄基地問題ホント最悪。

官僚責任転嫁したがる論調もあるみたいだけど、その官僚の扱い方込みで政治家の実力な訳で。

正直今でも辺野古とか色々もめてるけど、旧民主党系の議員に関してはこれを批判する資格はないと思ってる。

2018-03-23

anond:20180323221455

あげられているメリットを見ても、とても想定される労力には見合わないと思うな。

軽い国会審議でスルッと決まる事柄なら廃止すればいいと思うが、絶対右翼は全力で抵抗してくるでしょ。

日本にはもっと労力をかけるべき諸問題がたくさんあるんだから、そっちを優先すべき。

天皇制廃止の混乱で、沖縄基地問題が置いてきぼりになってもいいというわけ?

2018-03-19

anond:20180319103351

まれにみる有能政権だけど基地問題アメリカ逆鱗に触れたので潰されたんでしょ

2018-03-14

結局、日本の政治家は何の宿題も終わらせなかったな

雇用問題

国土問題

北朝鮮拉致

年金問題

原発問題

再生可能エネルギー、省電力発電開発

田舎小売業崩壊

少子高齢化問題

日米安保基地問題

高齢者の薬代

保育園

教育現場

 

何1つ宿題終わらせなかったのに

どの面下げて政治家2世3世で生きてるんだろう

人間の心してたら恥ずかしくて生きてられそうにないな

働き方改革とか自分宿題作ろうとせんでいいから上の1つでも解決しろカス

2018-03-03

12/23にマクドナルドひめゆり通り店で計算ドリルをしてた若者

12/23にマクドナルドひめゆり通り店で計算ドリルをしてた若者に伝えたい。

読んでくれるといいんだけどなー。春休み前までに書こうと思ってた。

結論を先に言っておくと、「計算ドリルやってる場合じゃねぇ!!もっと先に進めて、そんで大学進学を目指せ!沖縄の将来は君にかかっている!!」

ってことを言いたかった。

沖縄しかった

10年ぶり??くらいに沖縄行ったんだけどね。

飲み屋がよかった。。地元の人たちが「一緒に飲もうよ~」なんて手招きしてくるのね。

なにより安い!人参シリシリおいしゅうございました。。

帰ってきてから泡盛にハマってしまった(笑)。いまの時季お湯割りがいいねぇ。。

正直僕は南国とかリゾートとかあんまり興味なくて、青い海ウエーイみたいのには無縁なんだけど、

からこそなのか気になったのだけど、、、沖縄新聞めちゃくちゃ偏ってるね(笑)。驚いた。

ひょっと旅で行った他所の人(僕ね)が感じることだから間違いないかなと。地元のひとはあれが普通になってるのかもしれんけど。

掲示板もよく見るんだけど、沖縄マスコミ叩きがもはや沖縄叩きになってないか

あれは一体誰がやってるんだ??暖かい沖縄にいて、妙な違和感を感じたわ。

そして、いろいろ見て思ったんだけど沖縄はたぶん仕事探すの大変だろーなーと感じた。

もしも日々の生活にいっぱいいっぱいになったら、バランスのとれたモノの考え方はできないと思うのね。

今回の旅でがんばってる業界も見れたけどね。

りうぼう?の社長インタビュー記事よかったな。

あと、やちむん通り?はすげー賑わってたな。焼き物職人で食ってこうってのはなかなかにステキだ。

結構買ってしまった。(笑)


沖縄仕事探す

旅先で求人誌とかフリーペーパーを読むんだけどさ、

まり仕事の数はなさそうだね。。(そもそもフリーペーパーにはそんなにいい仕事載ってないかもだけど。)

今回見たので多く目についたのは、オンラインゲームやらブログ監視

ゲームブログ暴言吐いてるやつがいねーか監視する仕事だねきっと。

最低賃金が安い地域拠点を置いて、安く済ませようってことだろうね。

仕事少ない地域雇用が生まれるのはいいことだけど、将来より高い給与は望めないよねきっと。

東京から搾取!なんてのは見当違いな見方だけど、

安く済ませようってのは経営判断としては当然だよね。

でもこれって結果的には、沖縄はいいように使われてないか東京で雇うより安価労働力として。

その一方で、スーパーコンビニ物価なんかは東京と変わらないのな。離島ってのもあるかもだけど。

安い賃金に、都会と変わらない物価、、となれば生活は厳しくなるよな。。

昔来た時にはたぶんなかった、外国人観光客向け高級ブランド物屋が死ぬほど入ったハコモノなんかができてたけど、

アレも沖縄雇用の創出にはそこまで貢献してねーだろーなー。店員さん中国人だったしな。

でも、経営する側は地域利益より会社利益を優先するからこれも当然だよね。自分たちでなんとかするしかない。

新聞就職セミナー記事なんかも見たけど、

人気の就職先は、公務員、電力、銀行、、あとはホテル産業も強いみたいだね。

他の人たちはどうしているのだろう??

自分神の手で「来週から沖縄移住!!」ってなったら何しようって考えたけど、いまの給与を維持するのは多分無理だ。

僕の給料が高いんだぞって意味じゃなくて、たぶん、仕事がない。さくっと行って見つけられる気がしない。

そのくらい厳しいってことね。先輩や友達仕事を探すのに苦労してたりしないか?どうだろう。

自分政治家だったらどう雇用を創出しよう??なんて考えてみたけど、これはなかなかに難題だと思うわ。

国が見捨ててるとかじゃなくて、そのくらい難しいんだと思うわ。たぶん。

IT企業の誘致ってのもあるそうだが、補助金なくなるあたりで沖縄から撤退するんだってね。笑

ここでもいいように使われてるよなー。。

そもそも沖縄IT人材いねーーんだよ!!てのが経営者に言わせるとそうらしいんだけど。

特定の種類の人材がいない、(から企業がこない、(その結果)産業が少なくなるって流れだよね。

いずれにせよ沖縄仕事探すの大変だと思うわ。

から働く意思あっても、、失業者増、賃金ダウンにつながるのかと。

この状況を抜け出すには、高い教育を受けるのがイイんだ。

親御さんや先生、周りの大人で「そうだぞ」って言ってくれる人がいるといいのだけど。

ヒルビリーエレジーって本を読んでみてくれ。アマゾン中古で売ってると思うたぶん。

都会の金持ちにいいように使われるようになってはイカン。君自身市場価値を高めるんだ。

遠まわしになってしまったが、、

それで表題に戻るんだけど、計算ドリルしてる場合じゃねぇ!!早く終わらせて、次の課題に君はどんどん進んでいくべきだ!

「将来はー、センパイの店手伝って、、ヨメはオンゲの監視パートさー。」

では経済的余裕は生まれ可能性が高い。都会の金持ちの思惑に乗ってはイカン

幸せならいいじゃない論はここでは議論しない)

そして可能なら、沖縄から出て進学して、しばらく県外で働くのもいいかもしれん。

仕事レベルを上げて独立して沖縄で働いたらいい。沖縄の外の空気を吸うんだ。キッタネーけど!

経済的に余裕がないことには、他のことを考える余裕はなくなると思うわ。基地問題とかな!

政治家のみなさまへ

ワケのワカランIT業者補助金出すくらいなら、彼のような勉強する意思のある若者が「県外」の大学で高い教育を受けられるようサポートしてあげてほしい。

沖縄東京の間に溝、わだかまりがあるような事態はヨロシクナイ。沖縄日本から分断させようとする意志がある者がいるようだ。

経済的に余裕がなく他のことを考える余裕がない人たちに、一方的論調マスコミの力が働けば、ものの考え方は一方向になる恐れがある。

安室ちゃんが生きてる内は大丈夫だろーけどさ。

2018-01-19

放っておいてくれ

放っておいてくれ、と最近よく思う。

細かく言うなら、よく知りもしないし、知る気もないことに口を出すぐらいなら、いくら怒ろうと悲しもうと、放っておいてくれ。

私は宮城県南部に住んでいた。内陸部だ。仙台に行くより福島に行く方が近かった。

当然、原発事故無関係はいられなかった。

原発事故における福島県内部と県外の被害のあり方はすこし違うように思える。

福島県内部は県内原発を抱えていたから、影響は当然大きく、放射性物質は「あるもの」として対策を打つところから始まった。

県外は違う。まず影響があるかないか政治が決める。見て見ぬ振りをするか、対策をするかだ。私の住んでいた地域農村部だった。放射性物質なんて、農作物商品価値にとっては致命的だ。

地域の人は、みんななかったことにしたがった。

みんな、と書いた。

それは違う。価値観が違う。

しか農作物のために、騒ぎ立てたくない人が圧倒的多数だった。

しかし、安全性をウリにしていた農家や、小さい子供を抱える母親は違った。

原発事故による最も大きい影響は、人間関係に及ぼされた。

家庭内で、職場で、自治会で、農協で、学校で、放射能に対するスタンスの違いは、深刻な対立を生んだ。

事故当初の線量は、小学校の砂の校庭で地上1.5mで約0.8μsv/hくらいだったと記憶している。これは5月頃のことだからヨウ素よりもセシウムの影響のほうが大きかったはずだ。畑や競技場はもう少し高かった。

ちなみに、現在除染基準は0.23μsv/hである

でも当時は、除染基準もっと高く、そして政府ただちに影響はないとしか言わなかった。

みんな葛藤があったと思う。

生計を立てるべく売りたい農作物保証されない安全内部被曝外部被曝の複合的な影響は?この山菜は食べていいのか?自分たちの今までの生活はどこへ行ったのか?この川魚を孫に食わせていいのか?

それでも地域住民の大多数は「風評被害」を生まないために沈黙を守るべきだとした。

見えないし匂いもないものをみんな気にしなくなった。

知ろうともしない人は、当事者意識すら持たなかった。

でもそうではない人もいた。

近所の人に、本当の理由を告げられぬまま、私たち引っ越した。自主避難だった。

あれからもうすぐ6年が経つ。

勘違いがないように言っておくが、もうおおよその農作物安全だ。

放射性物質ほとんど検出されていない(きのこ山菜はまだ基準値以上のものが出たりする。まれに)。

あのとき近所に住んでいた人たちがガンになったとか、そんな話も、幸い耳には届いていない。

けれど、あの時の私たち判断を、誰が責められるというのだろう。

WHO基準より遥かに高い、政府提示した当時の基準値

内部被曝のことまで考慮されない言説。

進まない除染、広がらない検査

6年。

その間にいろいろな言説を目にした。

ただ今、どうしても気になるのは、こういう地元葛藤を一切意に介さず、遠くの安全から声高にそして意気揚々と、口汚く意見してくる声だ。

放射脳風評被害が広まる?

ふざけるな。ふざけるなよ。

科学見地蔑ろにし、被曝を気にしすぎる人はたしかにいる。

それでもあの当時、何も信頼できるものがないあの状況で、我々がした判断は間違っていたか

結果論じゃないのか?

線量の落ち着いてきた今ならまだわかる。

けれど事故当時にすら、放射脳と、呼んではばからない奴はいた。そこらじゅうに。

あなた方は、私たち当事者の、その中の多数派意見に味方し、少数派を徹底的に叩きのめす。

それで正義のつもりになってるんだ。

あなた方は、私たち当事者が抱えざるを得なかった葛藤を知らないし、知ろうともしない。

下手をすると、放射線の影響や、過去の事例、現場がどれくらいの線量なのか、それすら知らずに、声が大きい当事者たちの味方をして気持ちよくなっている。

それなら何も言わないでいてくれ。

頼むから

地域共同体としての我々は、意見対立からズタズタに引き裂かれてしまった。

もしあなたたちがここに来て、本腰を据え、じっくりこの問題に取り組み、当事者の1人になってくれるなら、いくらでも意見を聞こう。

でも、そうじゃなかった。

非難の声はだいたい的外れだった。放射脳と叫ぶ声だけでなく、危険危険だと叫ぶ声もそうだった。何も知らないんだろうな、と思った。

これは一例だ。

絶対に許さない一例。

そしてその無責任乱暴な声は、落ち着くどころかどんどん声高になっているようにすら思う。

沖縄基地問題原発の再稼働問題、そして福島第一原発事故

辺境」に押し付けなければならない問題を扱うとき安全からモノを言うのはやめてくれ。

沖縄基地問題、反対派の抗議活動に、「県外の人間仕業地元民はみんな賛成しているのに、邪魔」とか、賛成派のインタビューに、「政権側の印象操作。反対派が大多数だ」とか、見ていてものすごく苦しくなる。

どちらもいるに決まってる。

そしてどちらが多数派からと言って、少数派を徹底的に叩いて排撃していい理由にはならないのだ。

部外者にはわからない、わかるはずのない葛藤がそこにはある。

再稼働問題もそうだ。「どうして対岸の都市が口出しをするんだ」とか、「援助金をもらっているか文句は言えない」とかもうやめてくれよ。

援助金が第一ではない人間もいる。

そもそも援助金がもらえる自治体けがリスクを負えばいいかもしれないが現実そうじゃなかった。

放射性物質自治体境界を越え風に乗り山に飛びそして海にも拡散されてゆくと、知らないのだろうか。

知らないだろうな。

だってあなたは、当事者意識を持っていないんだから

口出しするなら、せめて当事者意識を持ってくれ。

我々の葛藤を意にかけてくれ。

少数派だからといって口汚く罵るのはもうやめてくれ。

多数派応援をすることは絶対正義ではないとわかってくれ。

この世界水戸黄門ではない。善悪二元論は成立していないのだ。

残念ながら。

2017-12-29

anond:20171229214117

政治だって政策によって指示不支持を決めたいのに、はてなにいると反安倍反自民以外の立場を許さない風潮がある

敵対してる派閥部署のやる事には難癖をつけないと認められない空気がある

回答じゃなくて悪いけど、増田さんはある種の洗脳にかかってるよ。どっちかの極論に決めなくても当然OKだ。引用部分のような空気を醸し出してるブクマカは全体の2〜5%くらいなものだし、増田だって安倍ボット低能先生が張り付いてるのが大きい。

はてなの大多数は流されるわけではなく政治に対する沈黙を選んでいるように思える。沈黙の螺旋の変形版みたいなものだ。沈黙の螺旋は少数派が沈黙を強いられるらしいが、はてなでは多数派沈黙を強いられる。似たような構図は沖縄基地問題でも見られる。

2017-12-15

anond:20171215121308

これもともとはアメリカ丸めまれ政府と、

その意向を踏まえた偏向報道教育国民沖縄観に与えてる影響もでかいと思う。

比較リベラルな層でも友好と蔑視が半々ってかんじの人は多いんじゃない?

近年になってようやく県民と同じ目線基地問題を見てくれる層が増えてきたのは、

就職難やら低賃金やらで自分自身が従来の価値観では蔑視される側になった人が急増したからかと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん