「シューティング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シューティングとは

2022-06-25

[]PS4 アスタブリード

サクナヒメと同じメーカー過去作のこれも面白いってブコメを見た記憶あったからやった

psplusのフリプでも配布されてたらしいけどそんときはpsplus入ってなくてもらえてなくて、

今回psplusのゲームカタログにあるのみつけて、おっいいじゃんと思ってやってみた

もともとシューティングはほぼまったくしない

たまーにきまぐれで2年に1回やるかやらないかくらい

結果、うーんいまいち

シューティングゲーのボリュームのなさはわかってた(カラドリウスとかもそうだった)

アインハンダー彷彿とさせる3Dシューティング

結構イベントシーン長いけどいらない

キャラも話もテンプレだしそんなじっくり見せられても・・・という

シューティング部分は弾だけじゃなくてソードで切るってのもできるのがちょい新鮮

ただ画面が忙しすぎて精密な操作とかが全然できなくてガチャオシ、力押しになった

最後最後だけはそれだと何度もシンだから技つかって勝ったけど

何度もしんで攻略見て乱舞つかうのね、そういや使えとばかりに弾が放出されてたなと思ってやったらあっさり

からなんか自分操作レスポンスエフェクト対応しなくて、爽快感がすくない

つの間にか勝ってるみたいな感じ

何度もやりこんで自分がなしたことスコアにつながることとかを突き詰めたら違うんだろうけど、

そこまでやる気ないクソヘボゲーマーからなー

インディーゲーの新規タイトルとしてはすごかったのかもだけど、

サクナヒメもアクション部分いまいちだったしなー

でもサクナヒメよりかはアクションは作り込まれてる気はした

3時間くらいだったかなークリアまで

まあ無料ゲームカタログだけど)だったからいいかなって

ただ期待するほどじゃなかったか時間無駄だったなと終わった今だと思う

2022-06-07

メガドライブミニ2が発表されたわけだが・・・

個人的メガドライブの名作を紹介したい。

獣王記

人が獣人になる。横アクションとしてはかなり面白い部類。意外とやり始めるとはまって続けてしまう。

ゴールデンアックス

アーケードではまりメガドライブで発売されて速攻購入した。当時はこの系統アクション面白いものが多かった。主人公たちはなぜか薄着の戦士たちである。鎧着ろ。

ファンタシースターⅡ還らざる時の終わりに

ダンジョンが凄まじく見にくい。だが、個性的な敵とアニメーション1989年としては斬新だった。ストーリー舞台もまた心躍る環境だった。

ソーサリアン

PCでも遊んでいたが、メガドライブ版もプレイした。パッケージがとにかく渋く、米田仁士イラスト大人向けという感じだった。

マイケルジャクソンムーンウォーカー

アクションゲームだったはずなのに最終面はスターラスターみたいなシューティングになる。

シャイニング&ザ・ダクネス

今でもこれは名作3DダンジョンRPGだと思っている。結構アニメーションが凝っていて、ダンジョン内でもアニメーションがある。またキャラデザイン個性的ディズニーなんかにありそうなデザイン

ソニック・ザ・ヘッジホッグ

セガのおなじみソニック。ここから始まった。オープンワールドソニックも楽しみである。内容はオーソドックスアクションゲーム

時の継承ファンタシースター

結婚システム面白かった。茨の道の婚姻を選ぶか、テクニックが十分使える婚姻を選ぶかによって面倒臭さが変わる。歩行スピードに難がありテンポが悪い。ストーリー面白い

ラングリッサー

いろいろなコンシューマー移植された作品シビアさでいえば、MDラングリッサーが一番辛い。シミュレーションゲームとしては、かなり面白い

スーパーモナコGP

レースに勝てるようになるまで時間がかかるゲーム。忍耐がないと辛い。勝てない人にはとことんクソゲー扱いされる。

バトルゴルファー

内容は昭和のノリ。唯ちゃん可愛いロボット顔面を殴って潰すというバイオレンスガール。なかなか面白いゲーム

ピックアップしてみた。

メガドライブは地味な割にセガゲーム機の中では、それなりに成功したハードだと個人的に思う。

うまいこと移植出来たゲームもあったが、無理して移植したせいで失敗したのもあったというセガらしいハードであった。

2022-04-23

anond:20220423181243

出てきてから10年程度なのに「若年女子向けコンテンツになって久しい」というのも謎だが

元々若者向け音楽コンテンツであってエロ豚向けコンテンツではなかった(一部には今も昔もいるだろうが)と思うが

元の初音ミクの絵見てもわかるように元々エロ度は低い

ファン層の加齢もあって最近のほうが出始めより高い年齢層に広がってる

東方シューティングであってエロゲやラブコメのようなエロメインのコンテンツではなかったはず

2022-04-11

anond:20220410143226

例えばゼルダならさっきも言ったようにRPG+アクション+ギミック謎解きみたいになるはず。

INSIDEなら非言語+アクション+ギミック+ホラー+雰囲気

baba is youなら論理パズル+ひらめき+シンプルゆえのシビアさ+ゆるキャラみたいな?

ヴァンパイアサバイバーなら、簡易シューティング+ハクスラ+ガチャ+ローグライクとかかな?

 

MECEガバガバでブチ切れそうだわ

こんな精度の低い分類しかできてない奴が何を語るんだよバカらしい

2022-04-10

anond:20220409172737

あーこれは、ゲームに限らず今まで物を作った経験が多分少ないでしょ?

考え方が整理できてない。

魔法ものを別のものに変身させて謎を解くみたいなゲーム」って、

考えた側からすると「それだけで満足しちゃう」んだけど、実はアイデアとして何一つ具体的じゃない。

この設定だけをゲーム好きの人に話しても、それがどんなゲームか、スマホアプリなのかすらも、具体的にはイメージできないでしょ。

正直、「あと一歩」どころではない。

謎解きゲーなら、具体的なゲームプレイ部分が「謎解き」なんだから、それをまず具体的に思いついてなきゃおかしい。

「石を鍵に変える」では、正直どんな謎解きなのか全然からないよね。

石や蛇ってことはファンタジー的な世界なのか?

脱出ゲーム的なアイテム謎解きなのか、RPGステージを進みながら道中のギミックアクションで解くゼルダみたいな感じなのか?

魔法というのも、シミュレーション的なリソース管理をして生成していく魔法なのか、ただのマジックアイテムなのか。

多分増田自身、それがまだイメージできていないんだと思う。

とにかくまずは、自分の作りたいゲームを他のゲームに置き換えて、何も知らない他人でもイメージできるくらい「具体的に」説明できるようにしよう。


例えば、Rusty Lakeみたいな謎解きと、シレンみたいなローグライクを組み合わせて、魔法ステージクリア報酬でもらえるスキルで、キャラクター世界観はアンダーテールで、ストーリーマリオとかドンキー程度の簡単なので良くて、音楽東方で〜とか。

(ここまで詰め込む必要はない)

これぐらい「具体的」じゃないと、正直アイデアとしての評価他人が下せないんだよね。


他のゲームに置き換えて説明するといったが、

しかしたら、新しいゲームを作るのに既存のもの説明するのは不満かもしれない。

でも新しい物はすべて、既存のものの組み合わせだ。

ゼルダRPGアクションと謎解きの組み合わせだし、ロックマンアクションシューティングボスシステムの組み合わせ。

大事なのは、要素を細かく分解して、「新たに組み合わせること」。

換骨奪胎とか温故知新ってのも要はそういう話で、既存の物を組み合わせるから新しい物ができる。

から新しい物なんて生まれない。

(スマホだって携帯電話PCの組み合わせで、携帯電話だって電話と持ち運びの組み合わせで〜と無限に続く)


で、これをやるためにはまず、

自分イメージに少しでも合うゲームを全てリストアップして、それらの要素をカテゴライズするといい。

これはひな形でしかなくて、自分と、あとは数人の誰かに具体的なイメージが伝わればいいので、そこまで厳密にカテゴライズする必要はない。


例えばゼルダならさっきも言ったようにRPG+アクション+ギミック謎解きみたいになるはず。

INSIDEなら非言語+アクション+ギミック+ホラー+雰囲気

baba is youなら論理パズル+ひらめき+シンプルゆえのシビアさ+ゆるキャラみたいな?

ヴァンパイアサバイバーなら、簡易シューティング+ハクスラ+ガチャ+ローグライクとかかな?

こういうことを、地道に繰り返す。

既にあるゲーム知識でも、頭の中で複数のことを同時に考えるのは難しいから、一旦アウトプットして吐き出すのが何より大事

他のゲームがどういう要素で出来てるかリストにすることで、自分の頭も整理されてやりたいことがクリアになる。

これをしてると、そのうち絶対に具体的な謎解きを思いつく。

俺もこのパズルやりたいなーとか、このゲームギミックを俺ならもっと上手く活かせるなとか、これは複雑なプログラムから自分には無理だなとか、最初はその程度でいい。

それを元にバリエーションを作り、膨らませていけばいい。

そして自分の持ってる知識リストアップしたら、さら情報仕入れる。

作りたいのが謎解きゲームなら謎解きゲームをとにかく検索する。

ゲーム概要を読んで、これはなぞなぞ恋愛の組み合わせだな、アイテム謎解きと心理サスペンスだな、とカテゴライズしていく。

気付いたことはなんでもメモしていく。

謎解きゲーのつもりだけど探索の要素を増やした方が面白そうだなとか、ループものはありきたりだから嫌だなとか、意外とホラーと組み合わせてもいいかなとか、無駄なことでもとにかくメモする。

それを他のアイデアと組み合わせられないだろうか、と頭を捻って考えていく。

多分、増田がやるべきなのはこれだと思う。

アイデアっていうのは、こういう具体的な作業をして、頭が整理されてから初めて湧いてくるもの

ぼんやり考えてるだけじゃ、実はまだ何も始まってすらいない。


増田の話でいえば、謎解きの部分だけじゃなくて、「魔法で変身させる」って要素も、いろいろ組み合わせたり膨らませるといい。

石や蛇と言ってたけど、マリオみたいにキノコ主人公自身が変身してもいいし、可愛いヒロインを無理やり鍵やロープに変身させて利用するお色気コメディにしてもいい。

変身するたびヒロインの服が脱げたりね。

実際には作らなくても、こういうことを考えるのは楽しいよ。


ちなみに、この「リストアップカテゴライズ」はゲームに限らず、物作りやアイデア出しをする時の基本だからメリットはあってもデメリット絶対にない。

強いて言えば、時間と多少の根気が必要なことくらい。


あと、余裕があるなら紙に手書きメモを取った方がいいと思う。

まとめるのはスマホでもPCでもいいけど。

個人的ペンで紙をなぞる感覚が脳への刺激になるのか、頭がスッキリする。

それと単純に物理的にノートメモが埋まっていくと、デジタルデータにはない充実感があってモチベーションになる。

(個人差はあるだろうけど)

何より、自分の書き溜めたアイデアをあとから日記的にペラペラ読み直すのは、物作りをする上でかなり楽しい瞬間。


あとこれは、ゲームアイデアが固まってからの話なんだけど、

ゲーム面白くするには「リソース管理」と「報酬」の要素が大事から、なんかつまんないなーと思ったらまずここを見直してみて。

プレイヤーってのは自分の成長をわかりやすく実感したい物なのよ。

リソース管理は、

RPG経験値とレベリングゴールドアクションの残機やライフゲージアイテム管理シミュレーションでいう素材なんかのこと。

これはプレイヤーに戦術とか戦略を考えさせるためのもので、あるとないとでは大違い。

ただ目の前の謎を解くだけ、アクションをするだけなら、計算問題や反射テストと変わらない。

リソース管理があることで、ゲームプレイヤーの間に駆け引き生まれる。

そして報酬は、

まあ言わなくてもわかるけど、レベルアップとかアイテムゲットとか、そういう「ご褒美」がゲームにはやっぱり大事

報酬は単純に「レベルアップ」だけじゃなくて、演出快感を作ったりもできる。

ヴァンパイアサバイバーも、宝箱を開ける演出が抜群に気持ちいいわけで。

ゼルダレベルアップの音が「気持ちいい」でしょ。

そういう、「プレイヤーが何に快感を覚えるのか」を考えるのも大事

ブロンズシルバーときたら次はゴールドだな!という「期待」とかね。

報酬は、ゲーム進行度ごとにどの段階でどれだけ報酬を与えるか、みたいなのを紙に書いて割り振った方がバランスよく仕上がる。

多すぎても飽きるし、少なすぎるとやりたくなくなる。

以上豆知識

まあとにかく、リストアップカテゴライズ

これをやってみてちょうだい。

あと、もし出来たゲームがつまんなくても気にしないで。

失敗は成功ママよ🤱

2022-03-30

スラムダンク大人になったら「モテ男必至の人物」3選

スラムダンク大人になったら「モテ男必至の人物」3選 本当にモテるのは流川でも仙道でもない…!?

2022.03.30

スラムダンク大人になったら「モテ男必至の人物」3選 本当にモテるのは流川でも仙道でもない…!?の画像

画像は『SLAM DUNK 完全版』(集英社)第11巻・書影より

 90年代の『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載され、少年少女たちの心を熱くさせた井上雄彦氏の『SLAM DUNK(スラムダンク)』。言わずと知れた珠玉の名作だ。

 ところで『SLAM DUNK』といえば、アイドル級のモテ男たちがたびたび登場するのも見どころのひとつ。湘北の流川を筆頭に、山王工業の沢北、陵南の仙道など、女子たちの黄色い歓声を浴びまくるエースたちに憧れた読者は多いはずだ。

 たしかに彼らはそれぞれ類稀なる才能を持った魅力的な人物である。ただし、それはバスケットにおいては……の話。年を重ねてみると、女性男性を見る視点も変わってくるものだ。

 そこで今回は『SLAM DUNK』の登場人物で、大人になったらモテ男になるであろう人物勝手ながらお届けしたいと思う。

海南大附属高校「神 宗一郎」

 まずはじめに“モテ男認定”をしたいのが、海南大附属の長身スリーポイントシューター「神 宗一郎」。

 湘北の赤木、陵南の魚住、同じ海南大附属の牧、山王河田など、ごついゴリラ顔or渋いおじさん顔の登場人物が多い中、神の繊細なルックスには単純にひかれるものがある。そして189センチ、71キロのすらりとしたモデル体型は、細マッチョ好きの女性にはたまらない。

 しかし、神がモテるであろう理由は外見だけではない。もともとセンター志望で海南大附属に入部した神。ひょろひょろとした体型のため、体格の良い牧や高砂などのチームメイトにふっとばされる日々が続き、高頭監督からセンターはとうていムリ」と指摘されてしまう。

 高校生には酷な言葉だ。しかし、その日から神は1日500本のシューティング練習を欠かさず努力し、押しも押されぬ全国レベルの名シューターに成長する。

 穏やかな容姿から想像もできない内に秘めた闘志と粘り強さ。困難があっても即座に対応できる決断力。相手チームを分析する冷静な洞察力。後輩の清田をかわいがる面倒見の良い先輩感。実際にこんな男性がいたら、女性が放っておくはずがない。

湘北高校「木暮 公延」

メガネくん”と桜木花道から慕われる湘北の副キャプテン木暮公延は、ルックスバスケットスキルにおいても、正直、主役になれる存在ではない。だが、実は『SLAM DUNK』の陰の立役者であり、誰より大人の男だと筆者は考える。

 流川桜木など、優れた才能を持つ後輩たちにいずれポジションを取られることが分かっていながらも「湘北は強くなる」と、チームのためを思って成長を喜べる器の大きさ。いつでも優しく親身になって後輩に指導を行う姿。また、キャプテン赤木を根っからポジティブさで支え続ける忍耐力。湘北バスケ部を潰しに来た不良の三井に向かって「根性なしのくせに何が全国制覇だ…」と、物怖じせずに言い放つ勇気も持っている。

 そして、忘れてはいけないのが、インターハイ出場がかかった最後試合「湘北vs陵南戦」での活躍大事局面で、きっちりスリーポイントを決める勝負強さもあるのだ。木暮が個人練習をしている風景はあまり描写されていないが、毎日コツコツと練習してきたからこそ、大一番で力を発揮できたことが想像できる。

 さらには、部活に没頭しながらも成績優秀。とにかくデキる男なのだ社会人になった木暮の姿を、ぜひとも見てみたい。

■翔陽高校「藤真 健司」

 最後は、翔陽の選手監督である藤真健司を紹介したい。強豪・翔陽の歴史の中で唯一1年生の時からスタメンエースの座に君臨する実力、さらさらヘアーで童顔の甘いルックスなど、もともと十分に女心をくすぐるポイントを持っている藤真。

 そんな彼の最大のモテ要素は、エースであり監督という重責を担った、デキる男ぶりだろう。どのような経緯で翔陽の監督になったのか具体的には描かれていないが、専任監督がいないからこそ、やむを得ず監督の大任を引き受けたのかもしれない。

 エース監督という特別感。普通だったら、同世代からのやっかみがあってもおかしくない。しかし、藤真が試合に出場するだけで、花形をはじめ大柄な選手たちが一気にまとまり、チームの士気が上がる。

 さらに、翔陽の男子部員たちが藤真のプレイに熱い声援を送り、一生懸命応援をしている姿を見る限り、同性から絶大な信頼を得ていることが分かる。これは偏見かもしれないが、たとえば山王工業の沢北のように実力はあってもナルシスト気質だと、同性からはあまり好かれない気もする。彦一の姉、相田弥生が藤真に対して目をハートにしていたが、そのあたり彼はまさしく「要チェック」な存在なのだ

 学生時代スポーツのできる身体能力が高い男子に惚れる女子は多い。しかし、大人になってみると、やはり内面の良さがモテにつながるのは必至だ。今あらためて『SLAM DUNK』を読み返したら、昔とは違ったキャラクターが気になってくるかもしれない。


完全にこの人の趣味で草

2022-03-17

anond:20220317010734

今のゲームは様々な旧来のジャンルいいとこ取りになってるから、内容の定まらなさでいうと「RPG」や「アクション」や「シューティング」なども最早無理でしょ?

ジャンルというのは様々な要素がある中でそのゲームの核となるメカニズムの事を指してるからオープンワールドは「オープンワールド」というジャンルになるんだよ

オープンワールドってそもそもジャンルじゃなくね……?

例えるなら「ガチャゲー」と同じくらい、ゲームの内容を規定できない区分じゃね……?

2022-02-28

世代ゲームの才能がない人間なのでバトロワゲーが主流になるゲーム界隈についていけない

スーパーファミコンアーケード格ゲーシューティングを当時やってた子供らなら今でも現役なんだろうか。

ファミコン世代ナチュラルボーンゲーマーみたいなイメージがあるかもしれないが、ワシはそういうゲーム全然駄目な例外的子供だった。

RPG歴史シミュレーションのような瞬間の判断力操作の正確さを求められないゲームか、未就学児向けのアクションゲームくらいしかできん。

2022-02-18

ささいな後悔

便利だから職場でゲーミングマウス使ってるんだけど、

出入りの業者さん(30前後男性から「おっ、ゲーミングマウスですね。ゲームやられるんですか?」って聞かれて、

「いやいや、便利だから使ってるだけですよぉ~」ってお茶を濁したんだけど

ほんとはAPEXとかフォーナイトとか、オンラインシューティングけっこうやるんだよなぁ。

もしあのとき違う答えをしていたら、一緒にゲームしたりしてたのだろうか。

それはそれで嫌か・・・

2022-02-03

おすすめゲームを教えてくれ!

40代男子にぶっささりそうなやつ。

ゲーム機PS4

PS5はもってない(抽選全滅中)

XBOXももってない(抽選全滅中)

子供のころはRPGが好きだった。

ドラクエFFロマサガとか。

でも最新のFFはどうも苦手。

FF10くらいが限界


オンラインFF11を2年ほどやってた。

面白かった。

ただFF14はなんかダメだった。

モンハンフロンティアをやったことがある。

面白かった。

ただそれ以降モンハンはやってない。なんとなく。

最新ゼルダイマイチだめだった。

なんか面倒だった。

システム理解したり、村人と話すのも面倒だった。。。。

シューティング鉄砲つのは好き。

ただしFPS(三人称視点)限定

TPS(一人称視点)は無理なんだ。

酔っちまう。


例えば、スプラトゥーン2とか、地球防衛軍とか、ディビジョン2とかはまった。

とくにスプラ2はハマった。

主流のガチマッチ(PvP)も面白かったけど、サーモンラン(PvE仲間と協力してコンピューターを倒す)も楽しかった。

ただ生活に支障が出てしまい、泣く泣く売った(もうやってない)

フォーナイト最初面白かったけど、建築が主流になりだして、「これ何のゲームだよ。。。」と嫌になった。

サイバーパンクファークライ6なんかをやりたいけど、TPSだからやってない。

こんな俺でも楽しめる面白ゲームいかね?

2022-01-25

anond:20220124153647

あんまりゲームしないけど。

バイオハザードとかゼルダの謎解きは物凄い嫌いだった。

一方では東方弾幕シューティングクリアするのは全部自力だった。

謎解きは100回試行しても正解が無いのに比べて

シューティングは100回やればやっただけ成長を感じられるというのが違いかな。

2022-01-15

初心者でも楽しめる少年漫画といえば?  鬼滅の刃

だと思ってる人はヤバイぞ☆

主要キャラの喋り方は奇人変人にも程があるのでそこの違和感で躓く人多数。

ストーリーはどこまで刀持って鬼をぶっ殺して回りますがメインテーマから悪人モンスターをぶっ殺して回る」に興味がない人は何を楽しんで読めばいいのか理解不能で詰み。

バトル物自体は読み慣れている人も主人公たちの匂いや音によって状況判断するという固有能力を「ちゃん理解しようとしすぎて」合わなくなってしまう人もいる(アレは「隙の糸が出たら○ボタンを連打しろ!」ぐらいの認識でええんよぶっちゃけ

敵のボスは逃げてばかりのダセーオカマでパっと見オーラも感じないし、鬼は序盤こそ可愛そうな奴らだが後半に行くほど人格破綻がヤバすぎて読んでて不快感が凄い。

修行して強くなったかリアルかいうけどそもそも人間が刀でズバズバ岩をぶった切ってる時点で何がリアルなのかとなるわ、水や雷はあくま演出ですと言われてもじゃあどれが現実攻撃なんじゃないという。

挙句の果て後半になると敵が弾幕シューティングみたいに遠距離攻撃連打するけど、アレは演出じゃなくて実際にああい攻撃らしいがそれズバズバ食らって生きてる鬼殺隊も普通に人間じゃねえだろと。

読者の心が折れたり離れたりするチャンスがあまりにも多いのが鬼滅なんだよね。

本当に初心者向けの漫画ってのは新聞4コマだよ。

起承転結オチがついたら笑いましょう」という文脈理解すればオッケー。

逆に言えば、どんな漫画にもその漫画特有文脈コンテキストがあるからそれを読者はまず共有する必要があるんだよね。

その量が少なく難易度が低いほど漫画初心者向けになる。


ちなみに最も簡単に楽しめる漫画は「絵が綺麗なのを楽しんでいただければよろしいのですが、一応文字を読むと話が繋がります」になるやつだよ。

まりは単なるイラスト集として読んでもいいぐらいに絵がきれいな漫画だね。

実際、IQめっちゃ低い人や子供が絵はキレイだけど話はグチャグチャの作品を「中身はわからんけど絵が綺麗!しゅき!」と評価することはあるんだよ。

アルジャーノンでバットマンを読んでた低IQチャーリーはまさにこの感覚だったね。

「でもそれって漫画読めてないですよね?」と思ってしまうなら、君は物の価値自分のものさしだけで決める癖が付きすぎてるよ。

商品をどう使うかはユーザーに委ねられているというアタリマエのことを理解しなきゃね。

たとえば、ハンドマッサージ器具は「コリをほぐす用途」だけじゃなくて「エッチ用途」を期待して買われることがあって、「エッチ目的の人」から評価は高いが「健康目的の人」から評価は低い商品とかもあるんだよね力の具合とかで。

たとえば、とあるパッケージ重曹の粒子の大きさが掃除に都合がいいけど料理には向かないことがあるようなことがね。

自分の使い方だけが正しいという発想は人生を貧しくするから気をつけたほうがよいぞよ。

2022-01-13

[]PS4 少女地獄のドクムス〆  途中

どくむすめ

と読む

いいとこ

ビジュアル雰囲気音楽

わるいとこ

何よりもバグ!!!!!!!!!!!!

次にだいぶ差があってゲーム性

地球防衛軍が処理落ちはするけどゲーム自体が落ちたりしないのは優秀だったんだなと痛感している

こっちは処理おちした結果ゲーム続行不可能になるから

ステージ制で、後半ほど長く広くなるけど、そのせいでバグりまくる

前半でも続行不可能バグメッセージ見えないバグとか頻発するけど

大したグラフィックでもないのにロード長いし

これまともにデバッグしてねーわ

ゲームバランスも微妙だし

あいもの日本一クオリてぃといえばそうだが、

せっかくイラストレーター作曲家ががんばってるのにまじでゲーム部分担当したやつが全部台無しにしてる

稼いだり重要アイテム集め終わってクリア直前に何度もフリーズとかまじでゴミゴミゴミ

UIデザインとかキャラとかなんとなくスプラっぽい

いまいちなシューティング部分は絶対絶望少女いまいちさにそっくり

ただしあっちはバグはなかったけどな

2022-01-01

ゲームやるよりゲーム作る方が楽しい

でも、ちゃんゲームとして完成させるのは超難しい

楽しいのは描画系とか、操作とか、シューティングだと色んな装備実装したりとか、そういうのは楽しい

敵の行動あたりから雲行きが怪しくなる

今でも敵の動作が単純な判断の積み重ねというか、

カッコよく言うならサブサンプションアーキテクチャというか、

要はパックマンとかスーパーマリオの延長線がなんだかんだ多いのではないか

シューティングなんか、同じ動作パターンの繰り返しであり、それが幾重にも積み重なる、

例えば、同じ画面内に様々な敵が登場するが、それぞれの敵の行動パターンは非常に単純であるが、

それがミックスされたり、自機に向かってどんな感じで弾を撃つとか、自機と無関係レーザーを放つとか、

そういう従来の方法でもまあ面白いんだけど、

結局は凝ったイライラ棒みたいなもんで、意外性がないというか面白くない

敵が、生きてるのではないか?と思うぐらいちゃんと考えてるように見せるというのは難しい

特にFPSにはそういう敵が要求される気がする

例えば監視兵士がいるとして、兵士巡回ルートを回りつつ、ときどき他の監視員とだべって、

しかし、プレイヤーが誰かに見つかると半数がプレイヤー位置急行する、

みたいなことをいちいち裏で計算してしまうと破綻してしまうし、

といっても、近接戦闘になって、目の前の敵が2Dシューティングのような動作をされても非常に機械的というか、

まあ、それでも初代doomみたいなのでも面白いっちゃあ面白いんだけど、

要はパズルゲーだから、初代doomとかquakeは、

敵が単純動作するという前提があって、それで敵を利用したり、ロードランナーみたいなところがある

でも、今の時代ちょっとしたニューラルネットとか使わないとつまらん気もするんだよなぁ

その落とし所というか、どうやったら面白くなるのか、が未だに分からない

そう、ゲームみたいなものを作るのは誰でもできるんだけど、どうやったら面白くなるのか、を実現するのは非常に難しい

レトロゲーでも、最初考えたルール実装したが面白くないのでルールを足した、

ルールを足したが矛盾が生じたので、最初ルールの一部を削った、みたいな試行錯誤が見えることがある

その結果としてできたゲーム面白いちゃんと新しいルールが成立している

特にレトロゲーは、ゲーム=新しいルール発明、みたいなところがあった

最近はそういう感じではなく、FPSならFPSを突き詰めていく方向になっている気がする

しかし、いずれにせよ、面白くなければならない

面白ければなんでもいいということでもある

ゲームを作るのは楽しいが、完成させるまでは非常に苦痛だ、困難な茨の道だ

一方でプロゲーマーとかゲーム実況というのは、他人の作った手の上で踊るだけではあるが、

フリーライドであり、楽な立場でカネがもらえるというか、

昨今の世の中は、そういういかに楽な立場でカネを得るかという方向に向かってるので、

何が言いたいのか分からなくなってきたが、

まあ、プログラムなんて書かない方がいいと思うんだよね

人生で他に大切なこともっとあると思うんだ

それしか選択肢がなかった人以外はやらなくていいと思うんだ

から子供プログラミング教育なんて必要ないと思うし、

それよりもプロゲーマー教育とかYouTuber教育の方が、特にDQNヤンキー系の親の子供とかは喜ぶと思うし、

仮にそれで人生が失敗しても、俺の知ったことではないし、

やっぱり人生は勝ち負けだし競争だし、端的に一言で言うならカネだと思うので、

まり子供プログラミング教育するぐらいなら、FIRE()とかほざいてないで大金稼げという話であって、

2021-12-26

anond:20211226035727

たかがメインカメラがやられただけだ!(顔射で精子が目に入った)(ラストシューティング)(この後天井に吊られた相手アナルをファストファックする)

2021-12-23

俺のSteam遍歴で見るウィンターセールオススメゲーム紹介

ゲーム内容はそんなに詳しく書かない

自分ライブラリを見て自分でこれめっちゃやったなーみたいな感じで羅列していくだけ

時系列バラバラあくま自分の嗜好の範囲で選んでるからこれ入ってねえとか言わないでくれな

アクション多めほぼインディーズかも

追記

結構見てくれてしかも参考にしてもらえた人も居たようで嬉しい

申し訳ないけど分かりづらいやつはタイトル検索してほしい。というか言葉で全部伝えるのは無理だし実際にページを見てもらう他ないです

ブコメにvalfaris言及してくれてる人がいてビビった正直一番感動してる

一部文言修正今回買うものリスト追加


Deep Rock Galactic -50% ¥1,545

ドワーフになって惑星に赴いて鉱石掘りながら襲ってくる敵をなぎ払うゲーム

ドワーフは一人たりとも見捨てるな!Rock and Stone!!!

最近アプデが来てから話題になってて買ったゲーム。4つのジョブがあるんだがどれも面白いソロでもいいし4人居たらもっと楽しい

野良でやっても割と入ってきてくれる。入ってきたらVキー押してろっきんすとーんして盛り上がろう

Factorio ¥3,000 ※このゲームセールをしないと明言されている

未知の惑星鉱石を掘って技術研究しながら工場建設して自動化してもしなくても楽しいゲーム

最終的にロケット作って脱出するのかと思いきや惑星工場)に愛着が沸いて脱出せずロケット打ち上げまくることになろうとは

累計2000時間超えのプレイ時間だけど全然ハマってません

めっちゃ自動化してドローン飛びまくると重いけど、まじでこのゲームオブジェクトの数に対して軽さが異常

デモ版があるのでお試しプレイしよう

Hollow Knight -50% ¥740

謎のムシの騎士くんがとある王国の謎に迫るメトロイドヴァニアゲーム

ぶっちゃけ何周かしてるけどちゃんとしたストーリーが語られるわけじゃないがわからなくても雰囲気でハマれる

ハマるとこの値段の安さでいいの?と思うレベルなのでサントラもすごく良いので買ってあげてください

あと続編シルクソングも絶賛制作中いつ発売かは不明

One Finger Death Punch -80% ¥100

神ゲー一心不乱にマウスクリックしろ

SYNTHETIK: Legion Rising -75% ¥512

サイバーパンクちょいムズ見下ろしシューティングゲー。リロードとか操作がちょい独特、なれるとちょーたのし

アーリーアクセスで2が出てます個人的には1の方が好みだけど2も楽しい1でハマったら2もやろう

Noita -50% ¥1,025

色んな所で紹介されてるから端折るけど、クリアしたときの喜びはひとしお

ただ下に降りるだけかと思いきや世界の広さにビビるこれ作った人すごすぎる

Cuphead -30% ¥1,386

カートゥーン調横スクロールシューティング。これも割と有名なので端折るけど早くDLC出ないかなー

Valfaris -65% ¥899

ヘビメタゲームが融合した神ゲー音楽がとにかく最高ゲーム魂斗羅ライクで良く出来てる

一番好きなのはアイテムを入手したときBGMわずヘドバンちゃう

バグフェイブルズ ~ムシたちとえいえんの若木~ -50% ¥1,025

ペーパーマリオライクなムシ物語RPGホリデーシーズンのんびりやるには最高なゲーム

theHunter: Call of the Wild -76% ¥492

オープンワールドハンティングゲームゲーム的なシステムリアルがいい感じに融合した癒やしゲー

マルチでやるといたるところで銃声が飛び交い殺伐とした狩りもできる

まあこれはエピックゲームズでもよく配ってるからもってる人もいるかもしれないが

DLCはよく考えて買おうな

Alan Wake ¥1,520

今回はセールしてないけど元々安いから常時セールみたいなもん

フレアと銃で闇と戦うホラーアクションシューティング

ちょっと難しい。イージーでも慣れないと苦戦するかもだけど続きが気になっちゃ

Sherlock Holmes: Crimes and Punishments -67% ¥1,254

個人的シャーロックホームズゲーと言ったらこれ。

ホームズゲーでおなじみ開発のFrogwares新作若い頃のホームズが出てくるSherlock Holmes Chapter Oneよろしくな!

Rhythm Doctor -10% ¥1,476

音ゲーだけどどっちかと言えばリズム天国寄り。ほんと良く出来てるめっちゃ楽しい

同じ開発が作ってる前作のA Dance of Fire and Iceもすごい

どっちもボタン一つで遊べるけど奥深い気持ちがよい

River City Girls -30% ¥2,163

シャンティシリーズでおなじみWayForwardが手掛けたくにおくんシリーズ外伝ヒロインが主役の横スクロールアクションゲー

システムがちょい難ありだけど個人的にちょー好きなので入れました。今度2出ます

VVVVVV -75% ¥124

神ゲー直感パズルアクションゲーム

最近話題のElecHeadの作者も影響受けたとか言ってたか

面白いしいろんな開発者に影響を与える発想の暴力的ゲーム

Bloodstained: Ritual of the Night -60% ¥2,192

IGAAAAAAAAAAでおなじみ五十嵐孝司氏のインディーメトロイドヴァニアゲーム

メトロイドヴァニア教科書みたいなゲーム

敵討伐クエストくれるおばちゃんがくせになる

Myst -10% ¥2,781

リメイク雰囲気そのままだけど新しいMYSTVR対応

TOEM -20% ¥1,640

謎解きパズルゲー。カメラを使って色んな所を探索したりするんだけど

なんかもう最高なんかすごい癒やされる

Vectronom -60% ¥404

シンセ音楽パズル音ゲー。ノイジー音楽好きな人オススメ

ゲームもよくできてる

Linelight -75% ¥245

美しいパズルゲーム頭使うけど癒やされる雰囲気テトリスエフェクトみたいな感じ

Creaks -60% ¥880

やる絵本マップごとにパズルがあり解きながら進む。気になった人はAmanita Designの他作品も要チェック

ToeJam & Earl: Back in the Groove! -75% ¥380

子供の頃よくわからメガドラでよくやってたアクションゲーが帰ってきちゃったトージャムアンドアールの新作

今もよくわかっていない

Oxygen Not Included -60% ¥992

コロニーシミュレーション気がつくと一日が終わる恐ろしいゲーム

科学的な要素が強い。最初からクリアするのは難しいトライアルアンドエラークリアを目指す

ASTRONEER -50% ¥1,490

最近Switchにも移植された気がつくと一日が終わってる恐ろしいゲーム

アプデもよくしてくれる楽しいサンドボックスゲー

ブリゲイダー 装甲強化版 -55% ¥891

とにかく検索してほしい

日本語タイトルで損してる感があるけどまじおもろいからやってほしい



いかがでしたか

気になった作品がありましたらぜひSteamに積んでいってくださいね

ちなみにプレイ時間上位は上から順にfactorio,Dota2,Terraria,PAYDAY2,PUBG,L4D2,StardewValley,DeepRockGalactic,Noita,不思議のダンジョン 風来のシレン5plus,Dying Light,Killing Floor,Phasmophobiaとなっております

-

ついでに今回買う予定(買った)ゲームリスト

Kubifaktorium -15% ¥1,742

ボクセル調コロニーシミュ。正式アプデで良くなったんだけどその際に日本語が外れちゃって翻訳者募集してる

もう見てる人いないと思うけど、日本語無くても単語調べながらでいけるんで英語アレルギーない人はおすすめです

the Ascent

Planet Zoo

天穂のサクナヒメ

Ori and the Will of the Wisps

Ready or Not

Project Zomboid

The Binding of Isaac: Rebirth

There Is No Game: Wrong Dimension -50% ¥660

ブコメありがとう結構好きで色々調べてるんだけど抜けてるもんなんだなっていつも気付かされる

買いました

Timberborn -20% ¥2,632

ブコメオススメにあって早速やった

人類が滅びた世界ビーバー文明を築くコロニーシミュレーションゲーム

コロニーシミュの中ではかなり面白いオススメ

Hexcells -70% ¥89

ブコメオススメのやつ。マインスイーパーとピクロスが融合したパズルゲーム

単品じゃなくてコンプリートセットを買うべき。それでも¥269です

-

余談

Project Zomboidは多分100時間余裕で超える

2000時間からくりはマルチでやってる割合が多いから。鯖立ててつけっぱなしなんてよくあることだし常にやり続けて2000時間ではないですはい

よくモンハンプレイ時間○○○時間!うち半分は寝落ち放置です。みたいなもん

というかFactorio自体7年前くらいからあるゲームなので(正式2020年だけど)

Outer Wildsが入ってない理由は散々持ち上げられまくってたのもあるし、面白いんだけど自分オススメしないかなーっていう。

なんかそういうの無い?それなりにやってるけどオススメするかと言われるとどうかなってやつそんな感じ

同じ位置にいるのがLobotomy Corporation。めっちゃやってるけどね

Phasmophobiaは一時期頭おかしレベルでやってたけど、アプデがあるたびに仕様が変わりまくるせいで

継続的にやって知識が蓄積してる人ならいいけど、復帰組はバージョン知識差でわけわからんことになるし

こういうゲーム特有知識マウンティングびとが蔓延るので身内でプレイするならオススメだけど今回は外した

FactorioBob's ModとかAngel’s Modが実質Factorio2って言われてるくらい出来がいい

ブコメでもあるけど一通りやって飽きてきたらMod入れるといいかも。ただし比じゃないくらい要素もりもりなので入れすぎ注意脳みそ破壊される

Factorio来年だったかまた大型アプデがあるのでそのタイミングで買うのもアリと言えばアリけど今すぐやるべき

Satisfactoryを入れないのは最初Epic独占だったから(嘘)

なんでかって言ったら、知り合いにふぁくとりおなんてダッセーよなー家帰ってさてぃすふぁくとりーしようぜって言われまくって親を殺されたからです

両方やれや!(Satisfactoryプレイ時間100超え(Dyson Sphere programも100超え

kenshiはプレイ動画見て満足しちゃった。ライブラリには入っている

OMORIはフリーゲームの皮を被った怪物インディーゲー。クオリティーがやばすぎる

ただセンシティブでもあるので冬の落ち込みやすい時期ではなく暖かくなってきた頃にやったほうがいいかもと思って外してます

ネタバレそれほど気にしないとかいう人がいるなら、年末RTA(speedrun)イベントが盛りだくさんなのでそこで品定めするのもあり

ゲームによってはグリッヂバグ)でストーリー飛ばしまくりなので操作感とかゲーム雰囲気確認するぐらいならいいと思う

年末RTAinJapan12月26日日曜日から

年始にはGames Done Quick(通称GDQ)のAwesome Games Done Quick 2022が1月10日 月曜日から

約一週間かけて途切れることな配信される

RIJはあんまりないけど、GDQはこんなゲームあったんだっていう発見が多いのでめっちゃ助かってる

ちなみに6割がセール買い。4割は初動買いだけどインディー系は-10%くらいで発売セールやるから

発売前で気になったときはそこで買うのもあり

ゲームによっては旬があるのでPhasmophobiaみたいなマルチありのゲーム特に

2021-12-12

俺達都会で大事なアソコをなくしちまったぜ〜♪

Juliaでゲームって作れるのかな

ほぼJulia関係ないけど、フーリエ変換した画面でシューティングとかどうだろうか

脳内で逆変換して敵を撃て

2021-12-01

今、レトロゲームシューティング調べてて思ったんだけどさ、

今更だけど、

プレイヤーの一機だけじゃなくて、こっちも船団レベルを導入すればいちいち弾幕避けたり苦労しなくても勝てるんじゃね?

巨大なボスにはこちらも巨大なボスをぶつければいいんじゃね?

デス・スターにはデス・スターをぶつけるべきなんじゃね?

ヴォルガードっぽい偽画像に大量の自機が描かれてるのを観てそんなことを思いました

千機合体!ヴォルガード!

2021-10-13

生きていく目的ってなんなんやろな

俺は病気で闘病生活後、諸々切除して身体障害になって今は支援施設介して就活中。

闘病中は当然ながら無職だった。現在30前半で、恋人はもう半年もいない。友達はここ十年以上出来ていない。

これから就職してまた恋人作って、うまいこと結婚までいけたとして、その時自分はいくつなんだろうか?と考えずにはいられない。

結婚できたならパートナーが生きがいになるだろうけれど、もしもできなければ一体何を楽しみにして、なんのために生きていくのか全くわからん

一人で楽しめる趣味らしい趣味は、シューティングゲームが大好きだ。だが、業界的にオワコンな貧弱市場から今後の楽しみってのにはできん。(FPSとかじゃなくスクロールシューティング)

SNS気質的にストレスしかならん。

スポーツはそこそこ好きだったが、障害負ってほぼできなくなった。

そんな状況で必死こいて障害者雇用で就職して、それから先の人生、一体何があるっていうんやろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん