「mp」を含む日記 RSS

はてなキーワード: mpとは

2023-02-07

anond:20210623232005

共感寄せてもいい? 2023年に生きる発達の者なのだ

ブクマスクショ創作バックアップ多いのめちゃくちゃわかる。小説書くときいまいちで切り取った部分を末尾に貼り重ねるせいで文字数があるべき量の数倍にかさむ。

メモ多い、Evernoteポスト数1.6万ある、一つのノートに同カテまとめたりもしてるのに。笑いが取れたりもする(自分失言のが体感多いので進んでしゃべらないが)。 調べ物に凝りすぎて昨日というか今日は出勤日のくせに六時まで起きてた。わかる。

自分の中でしゃべってるって、独り言にはなってないの? 自分はもはや独り言さないと仕事できないくらいある。でも常に喋ってる感じではないかも。

論理的に出されたものへの苦手さ、上滑りや空回りは、自分はそこまで洗練された職場にいないからわからないけど、MP瀕死してるときには起こりやすいなと思う。


書いてあること見た感じ、周りとの速度のギャップが大きそうだし、それで消耗してんのかもなって印象受けた。

人付き合いの問題はなさそうだなっていうのも。処理速度低いって、まあ自分がそうだからなんだけど、他人との会話についてけないとこあるイメージで、だけどあなたは社交に苦手意識なさげだもんな。それから努力ができるってことで、人に好かれる余地めっちゃあるんだなあと思った。仕事もできてそう。

でも仕事て、完璧主義における仕事てさ、自分が根詰めてやることで成立させてる横で、そんな真面目でもない人がなんとなくやりながら普通に成立させられてるんだよね。

それから管理できなさ。わかる。と思う。散らかって、そして自分に嫌気がさすやつ、わかると思う。


今どう過ごされてるんだろ。自分が言えるのはれしちんとおめがすりーとびたみんびーみっくすはいいぞってことくらいだ。エーエスディーっぽさはなさげからあえんはそんなに必要いかも、自分はあえんマストなんだけども。かるのしんもおすすめだよ、MPすり減ってるときに効く。

努力家を続けられてるのが一番だけど、もし逃げたり隠れたりしててもめげてないといいな。

勝手にリプっちゃってごめん。

2023-02-05

コンサルティングファームについて、考えてみた。

増田のみんなマジありがとう

anond:20230204184103

anond:20230204185102

anond:20230204192032

anond:20230204184458

コンサルティングはやめとけって他のみんなからも聞いてるんだけど、やっぱりそうなのかな。

選択肢の中で、最後の現職に残ると言う奴と、3のコンサルマイナス批評(やめとけ)が複数いただいている。

増田アドバイスをいただいて、もうちょっと考えてみる。違ったら突っ込んでほしい。

コンサルティングとは何か

コンサルティングというのはどういう仕事なのか、自分なりに調べた感じだと

問題(≒あるべき姿との差)を埋めるためにどのような事が必要かを考えて提案し、システムITに限らない・仕組みと言っても良い)を作り上げる手助けをする」

と言うのがメインの仕事で、分解していくと

  1. 情報収集勉強とも表現される)
  2. 情報のまとめ、分かりやすく示す
  3. 既存分析
  4. 決定権を持つ人たちにそれらを示して、決定を促す
  5. 上記を元に具体的なシステム実装システムとはITに限らず、現場の仕組みなども含む)方法の骨子や仕様を作る
  6. 場合によってはそれに必要な道具などの作成も一部担う
  7. できあがったシステムなどが浸透するように、人に分かる様に説明していく

と言う事らしかった。ただし、コンサルティングと名乗っていても、ガートナーやNRIの様にゴリゴリ上位概念だけを考えてやっていくところもあれば、アクセンチュアみたいにシステムインテグレータに数えられるところもある。またアビームや富士通総研のように行政向けのコンサルティングもある。

ほか、財務コンサルティングと言った様に、ピンポイントに専門領域に入るコンサルティング建設コンサルティングや、M&Aコンサルティングのように上流のプロジェクトマネージメントを担う実務的コンサルティングもある。

俺が内定を出していただいたコンサルティングファームは、いわゆる技術コンサルティングと、戦略コンサルティングの両方の領域に跨がるコンサルティング会社のようだった。

なお、コンサルタントと名乗っているだけで、とてもじゃないけれども雇えないような技術者を導入してアドバイス技術を得ると言うような人脈をつなぐために動かすようなケース(その道の第一人者のような方が、副業でやっている様なコンサルティング事務所とか、大企業出身者が人脈でやっている様なところとか)もある。逆に、実際にはお客様から言われた事をやっているだけと言うような高級派遣社員というか、小間使い的なケースもあるというのは、ネットで読んだりしたのだが、実際はどうなのだろうか。

将来性は?

情報収集はどう考えても人間AIに勝てる未来はない稀ガスAIのもの情報みたいなもんだから

さて、分解した業務の内、1から3はAIのほうが強くなるのはもう間違い無い。
というのは、AIコピーいくらでもできるので、人間を超えていくからだ。
世界中の知恵を集めたツールが作れるんで、人間絶対に敵わないんだよな。

これはウサインボルト選手でも素人運転した自動車に勝てないみたいなもので、どうやっても変わらない事実であると受け入れる他ない。
仮に情報収集を鍛えても、昭和初期に人力車の車夫を極めた人みたいな感じになって、実用品としてはタクシー運転手には勝てないと言う事が起きる気がする。

使う人は残るだろう。しかし、この辺りはそれを専門にするプロというのは消えていきそうなレベルになる気がする。たとえば1ヶ月かかっていた調査が、数分で済むと言うようなレベルになっていく可能性が高い。
そうなるとトライアンドエラーを繰り返す事ができるようになるので、昔よりもか圧倒的に短い時間経験が積めるようになる。
例えば、AI相手練習ができる様になったプロ棋士ががそれ以前の棋士とは違う成長曲線を示していく、といったことが発生してくるだろう。

こうあんると、もうコンサルタントという職業ではなく、AIシステム一定金額を支払った上で、それをユーザが自ら操ってやっていくようになる、気がする。

まり情報をとりだして探すパートナーとしての機能は、AIに変わっていくと思う。5年以内には来る気はする。もちろん自ら道具を使えないと言うような人々向けに代替するという商売はあるだろうが、そんないわゆる「情報弱者」に付け込むような仕事は、将来性があるのだろうか。

実装と人に説明していくことはも、ちょっぴり怪しい

あと、5と6もちょっと怪しい。ただ、こちらは効率化はされるだろうが、専門職として残っていくのではないかという気はする。
ただし、必要な人は減る。

例えばコーディング世界ではオープンソースソフトウエアで質の高いコードを使って学んだAIコード提案してくるものが出てきている。これはこの間漫画家イラストレータのこげ*とんぼ先生AIが出してきたレイアウトを利用して仕上げる、と言う実験をやっていらっしゃったが、恐らくそういう時代になっていくのだと思う。すると仕事

  • AIに何を入力するか?
  • AIが出してきたものから何を取捨選択するか?
  • 出してきたものの完成度(90%の完成度を98%まで持っていくと言った)を上げてる

と言うことになっていく気はする。その前の段階に恐らく情報収集も入ってくるので、その前段階は消えていく気がする。

しかし、こういったツールが出てきたとき果たしてコンサルタントは仕事はどうなっているだろうか?

すると、コンサルタントの仕事として残るのは?

残るのはやっぱりコミュ力なのかなあと思ってしまう。
例えばAIが今の仕事は今後は厳しいと言う結果を出してきたとして、それを受け入れるかどうかは別で、それをインプットするのがコンサルタントの真の仕事である、みたいなことを聞いたことがある。
あるいは受け入れられないにしても、その間を取り持って落とし所を探るといった仕事なのではないか

コンサルタントというのは、日本語では「相談相手」と言う意味があるらしい。
そして、ここにおける相談というのは、だいたいは相談する側の意見を洗練させるためにあると言って良い。
自分会社の事に最も詳しいのは、ぽっと金で雇ってきた人手はなく、その会社社員経営者であるはず。なので、そこでの相談とは、決して自ら話すことが得意では無い人、言語化することが得意とは言いがたい人が話しやすいように環境を作り、適宜、タコツボ化しないように外から視野供給しつつ。話された内容を咀嚼すること。
そして、その場で「こう言う内容ですよね?」とフィードバックするような、鏡のような役割になるはず。

さらに、そうして出てきた情報をまとめて、レポートとして整え、やるべき事を決めて、持ち帰り、フィードバックするという事になるのだと思う。

この妄想が当たっているかどうかは別として、これは人間が残るのだろうか?

書いていて思ったのは、これは、残らない気がしてきた。
他の方で、ChatGPTに入力してくださった方がいるが、

anond:20230204191635

もうかなりピンポイント総論をまとめている。もうみんなこれでいいなじゃないかなと思う。人間相手と違う所は、何回でもためせるので、多少精度が悪くても良いと言う事がある。
自分のペースでできるので、ちょうどバッティングセンターとか、テニスの壁打ちだとか、将棋AIだとか、そんな感じで自分でできる様になっていく領域は広がっていくのではないか

あと、実態としてはともかくとして、人間ではなくコンピュータが出してきたと言うところで、逆にコンサルティングの「胡散臭い」臭が抜けるので、コンピュータが出してくれた結論の方が、すっと受け入れられる人もいるのではないだろうか、とかも思う。

まり、急激に進歩してているこいつらに対抗する事になるわけだ。
個人に対するコンサルティングという事で考えると人間の数だけあるとも言える膨大な需要があると思うところに、対抗しながらの領域が残る事になる。

俺はどうするべきか

こんな感じのシステムが今後出てくる事を考えると、今の俺が入りこむような余地はない気がしてきた。

一部のトップクラスコンサルタントは別として、将来的にはアシスタント的な業務はどんどんAIに持って行かれると思う。しかし、俺が入りこむとしたら、そのアシスタントなんだよなあ。

そのコンサルタントの下の方で情報を整理したり、あるいはお客の要望に応じて細かい技術的な検討仕様を作ると言う事になると思う。いわゆるアシスタントなんだけど、ここら辺は結局AIに勝てない戦いを挑むことになりそうな気がするんだよなあ。それ俺は無理でしょ。そんで、特に中小コンサルタントってイメージ商売でやるような所があると思っていて、そういう点で俺のクソザコ履歴なんてマイナスにこそなれどプラスになる事はない。

また、増田のみんなのアドバイスで、要介護者を擁護しなければならないという点でも、冷静に考えるとやはり厳しいと感じる。

一方で、このように技術ロードマップを見ていくと、コンサルタントの人たちが使っているツール能力というのは、今後は民主化されていく気がする。
そうなると、ここのスキルを鍛える事を求めてコンサルティング業界に飛び込むのは、コスパが悪いというか、それらのノウハウが含まれシステムが今後出てくる事が予想されるならば、無理にそこに特化する必要は無いのかも知れない。

実は、正直憧れがあるのだ。ぼんやりとしたイメージで、コンサルタント!というと凄い人たちというイメージが合って、事実そうだと思う。そんなところからスカウトがきたもんだから、喜んで面接した。他社の内定が出て、日程的に合わないと伝えたら最終面接繰り上げて急遽内定出してくれたりしたんで舞い上がっていたんだけど、やっぱり無理そうだという気がしてきた。

もし将来、技術でしっかり喰っていくなら、まずは事業会社でしっかりスキルを積み上げるという事だし、その可能性を残すなら、中小企業診断士なり、技術士なりの資格をとって勉強していくという事なのかもしれないと思った。

みんなありがとうございます。

2023-02-02

これテキストで保存してhtmlにして開いてみ

<body id=D onKeyDown=K=event.keyCode-38><script>Z=X=[B=A=12];function Y(){for(C
=[q=c=i=4];f=i--*K;c-=!Z[h+(K+6?p+K:C[i]=p*A-(p/9|0)*145)])p=B[i];for(c?0:K+6?h
+=K:t?B=C:0;i=K=q--;f+=Z[A+p])k=X[p=h+B[q]]=1;h+=A;if(f|B)for(Z=X,X=[l=228],B=[
[-7,-20,6,h=17,-9,3,3][t=++t%7]-4,0,1,t-6?-A:2];l--;)for(l%A?l-=l%A*!Z[l]:(P+=
k++,c=l+=A);--c>A;)Z[c]=Z[c-A];for(S="";i<240;S+=X[i]|(X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>228
)?i%A?"■":"■<br>":"_");D.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,i-P)}Y(h=K=t=P=0)

2023-01-28

anond:20230128222318

最大MPを伸ばす訓練になるかもよ

ネット見てるとMPは減るよな

何やってんだろ

2023-01-25

なんで欧米ポリコレのために既存カルチャーを改変するんだ?

スーパーマンだったり、OWだったりM&M'sだったり

なんで既存キャラクターにLGBTQの新規設定を付け足したりするんだ?

それをすれば今まで積み重ねてきたもの矛盾が生じるからその時点で説得力がなくなるし、実は昔からLGBTQだったけど隠してましたみたいなことを言い出したらそれはそれでファンに対して今まで嘘をついていたかのような印象を受けるから信用が落ちる

別に新規キャラクターを作ってそいつらにLGBTQの属性を追加すればいいじゃん

それとも欧米の人たちは新規キャラクターが増えると脳がパンクするのか?

昔、小学校校長をしている人に聞いたんだが、小学校担任1人で全科目を教えるのは小学生くらいの時期だと「自分教育してくれる人」というのが複数いると諸々の頭の処理が追いつかなくなるかららしいが、それと同じなのか?

2023-01-18

anond:20230117161506

奥さん食に興味が無いんだね。美味しいものを食べる快感より面倒くせえが上回っているであろうところを見ると、もう本当に義務的にやっていて奥さんはかなり頑張っていると思う。見てると奥さん料理に手間時間とか覚える考えるMPみたいなものをとにかく割きたくないんだろうな。

ただ、増田気持ちもわかるよ。私の母ちゃん増田奥さんと似たタイプの人だった(食に関しては節約優先順位1位その次スピードが2番で、味は食べれれば良い腹に入れば良いという価値観だった)ので。普通に食事苦痛だったから、量を食べなくてかなり痩せてたし美味しいという感覚がなかった。母は料理嫌いだったのに頑張ってくれてたので文句はないけどね。結局私も似たタイプだったしね。味は重視したいから、少し手間は加えるけど。

増田の買い物サイクルは、週1っぽいね。葉物が腐りやすいか管理したくなくて恐らく無いんだろうな。葉物の良いところは調理時間根菜よりみじかい所、生で食えるところ、かわをむかなくていいところだって言うのは面倒じゃないポイントとしても言ってもいいんじゃね。(根菜も生でもいけるやつもあるっちゃ行けるけど、薄くしなきゃだし)たまごと合わせておけば、今度はエンドレス炒め物ができる。キャベツ白菜あたりは結構もつから割と腐らん。適当にぶつ切りしてごま油と塩とかかけておいてもいいし、おひたしにしてもいい、漬物にしてもいい、鍋にしてもいい。じゃがいも人参必須食材から外すのは手。これは私だけの話かもしれないけど、特にジャガイモ必須食材に入れると消費が割と大変だしワンパターンになりがち。意外ともたないしじゃがいも

あと、丼物レシピを増やすのもオススメ。これも何日か分作って置いとくのもいける。今作ってるものより時短になるよ。牛丼豚丼親子丼、そぼろ丼、簡易タコライス。食べる時間が同じなら麺類をぶち込むのはめっちゃいいよ。パスタソースいいよー。美味しいし楽。

ただ見てるとさ、もしかして食べるの時間差があるのかなと思ってて。私と夫がそうなんだよね。たべるのに時間差があると麺類の作り置が難しいんだよねぇ。

あと献立がわりと大変なポイントなんだけど、腐りやすもの(大体で良い)から逆算して一気に立てると良い。そうすると腐らない。きっと奥さんはよくわかってると思うけど、夕飯の献立は帰ってきてからなんて疲れてるせいで決めらなくてもっっと疲れる。

奥さんにとってできるだけ魅力的になるようにアプローチしたけどどうかな。でもこれを変えるのが大変なんだよねぇ。多分奥さん料理の為にわざわざ新しい事をやりたくないんだよな。難しいね

2023-01-11

MP最大値が1しかいからメラも打てないんだよね

イオナズンガイドラインMPが足りないことで平和裡に終わったが

MPが足りていてイオナズンがぶっぱされていたらどうなっていたのか

2023-01-06

anond:20230106001737

解雇規制緩和っつったら正社員を含めた全労働者解雇規制緩和だよ普通

https://www.google.com/search?q=%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C&oq=%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C&aqs=chrome..69i57j69i59j69i61l2.2434j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

ほらGoogle様も分かってんじゃん、その程度の入門レベルコンセンサスももって無い程度でよく言うね

正社員そのままで派遣社員だけ切ったら余計歪みがひどくなるに決まってんじゃん」位は当たり前のように共有されてるんだよ

から労働者解雇規制緩和が南十個も必要改革の内の一つだって言ってるの

2022-12-20

QOL向上に効いた今年買ってよかったもの(在宅独身webエンジニア編)

年末といえば買ってよかった系エントリーなので、自分も書いておきたい。

主に在宅勤務をしていく上で、導入によってQOLが向上したもの備忘録がわりにメモしていく。

なお、デバイスPC周辺機器などの仕事環境などを知りたい人には全く参考にならないことを先に記載しておく。

生活用品や所帯染みた話を読みたいという人はぜひこの先を読んで欲しい。

味噌マドラー

https://amzn.asia/d/eI7G178

在宅勤務の日は戦いの最中であるので、ランチはまともな時間に取れないことが多い。

また、隙間時間でさっと用意できることが望ましいので、ここ数年は「味噌汁+ごはんご飯の友」を平日ランチの基本にしている。

そもそも味噌汁を作る工程はこうだ。

具材を切る

鍋に水または湯に切った具材、だし(増田は粉末ほんだしを愛用)を入れて5分程度煮る

味噌スプーンですくう

鍋の中で味噌をとく

その中でもこの味噌マドラーを導入してから味噌を作る工程が着実に少なくなった。

なんと上記工程のうち、3と4が同じ器具で完結できるのだ。

文章量のせいで3と4があまり手間でないように見えるのは気のせいだ。

味噌をすくう→そのまま鍋でとく が一つのツールで完結できて、しかも溶けるのが早い。

一人分や二人分など少人数分の味噌もすっとすくえる。そして洗い物も少ない。

味噌マドラーを導入してから、それまで味噌汁を作るとき心理的負荷が0.25ソースコードレビューだったのが0.1レビューくらいになった。

ぜひ試してみて欲しい。

永谷園 業務用 味噌汁の具

https://amzn.asia/d/983Rn4f]

味噌汁は好みがあると思うが、私は山岡士郎と違って複数種類の具が入っているのが好きだ。

なぜなら味噌汁を飲むのは平日の在宅勤務の時で、他におかずを用意する暇などない。

味噌汁兼おかずなのだ

たいていは自分の好みで味噌汁の具に使える野菜大根青菜ジャガイモえのきだけなど)を揃えているが、これを常備していると正統派感が出る。

適当に切った野菜一種プラス、この具セットで「わかめ油揚げネギ」が補強される。

たまに入れすぎて増えすぎたワカメちゃんのような味噌汁になるのも一興だ。食物繊維はとって損はない。

ノンラベルペットボトル

https://amzn.asia/d/bgGpkux

ジムなどに行くとき用に水をペットボトルで買い始めて数年たったが、たまたまノンラベルを買ってからはラベル付きのペットボトルを買う気が起きない。

ベルを剥がすという手間はちょっとしたことだが、それがないだけで日々はちょっとだけ楽ちんだ。

ちなみに最近ジムサボり気味で、朝起きた時に喉が粘ついてるので水を飲む、家ヨガに切り替えたのでヨガ中に水を飲む、常備薬の胃腸薬を飲むときに水を飲むの3点セット。

今は水と炭酸水をそれぞれノンラベルで箱買いしているが、実はウォーターサーバーソーダストリーム検討している。

まだ変わっていける=より良い選択肢を試せるというのも生活醍醐味だと思う。

シャープ ドライヤー ドレープフロー プラズマクラスター 搭載 ホワイト

https://amzn.asia/d/aTJo2Eu

朝シャン派の増田ドライヤーが嫌いで、以前は出社の前にシャワー浴びて外に出るために必要なのでドライヤーをかけていた。

それがいざ在宅勤務になってみたら、朝シャンの後に髪を乾かす必要性がない。

見事に自然乾燥派になってしまったのが2020年の春夏頃。

ただ自然乾燥だとなんとなくスタイリングが決まらず(在宅勤務のくせにスタイリングとは、と思われるかもしれないが、zoom会議ギャラリービューに映る自分がコンディションの出来不出来があるというのは地味にストレス減になると感じている)美容師相談してみた。

ドライヤーが嫌いなら、良いやつにしたら乾かす時間が短いのでおすすめですよ!」

その発想はなかった。これまで使っていた3,000円くらいのやつから30,000円台くらいのドライヤーにした。

結果、乾燥にかかる時間体感半分未満になった。

家電音痴自分だが、スペックの違い(そして値段の違い)を肌で感じられる良い体験になった。

最近寒いので、二日に一回はちゃんと髪を乾かすようにしている。それ以外は濡れ髪で会議に出ている。

コインランドリー

知人に勧められるまで、コインランドリーというのは家に洗濯機がない人が使うものだと思ってた。

うちにはドラム洗濯乾燥機があるしそれで十分事足りる、と思っていたが、シーツを週一で洗うようになったらコインランドリーは便利だった。

特に寒くなるとボアシーツだけでも結構な容量を必要とするので、家のドラム式だとまず洋服が洗えなくなる。

コインランドリーに持っていけばボアシーツどころか毛布も一緒に洗って90分前後乾燥できる。

しか最近交通系IC電子マネーが使えるコインランドリーも多いし、稼働状況をwebサイトで見られるランドリーもある。

毎日使うものではないにせよ、身近で押さえておくと生活自由度が広がった。

(「買ってよかった」ではないじゃないかというツッコミはご遠慮いただきたい)

観葉植物

それまで一人暮らしの中で植物を買うといったらたまの切花程度(あまり華美でない季節の切り花、花屋で300円程度)だったが、鉢物を育ててみたいと思った。

合計4鉢くらい買って、今は2鉢が多分元気に育っている。


毎朝「おはよう」と声をかけると良いよと植物育て上手の友人に教えられ、毎朝その通りにして水やりをしている。

仕事においても育成は業務の一つだが、植物はうまくいかなくても少なくともコミュニケーションに悩まなくていい。植物を育てることはメンタル有用だと感じる。

読み返してみて思ったがあまり職業には関係なかったかもしれない。

在宅のうちに少しだけ生活と向き合った変化と思ってもらえるとありがたい。

2022-12-19

anond:20221219010137

うーん、努力にはMP消費すると思うよ、MP消費することを努力するって言うんだと思う。

MP消費しないことは遊びとか楽しみとかだからね。

文字を読んだり書いたりにMPを消費しないかガンガンやれるけど、毎日ジョギングするのにはMPを消費するからそれは努力になる。

でも毎日軽くジョギングしないと体がすっきりしないんだよね!みたいな人がジョギングするのは努力ってわけではないみたいな。

すべてのことにMPを使わずにやれる人間、もしかしたら世界中探せばどこかにいるかもしれないけどすごいレアな人だと思う。

2022-12-09

我が家サンタ靴下現金突っ込むつもり

おーーーい

共働きだよーーーー。

師走も忙しくて全然休めないよーー。

クリスマスがやってきます

子どもたちの欲しいものを、さり気なく聞いておけ」

無茶苦茶を言わないで。

そんなヒマはとてもない。

コミュニケーションを取るのはコンビニもの買うのとは全然違う。

精神コスト全然違う。

無けなしのSAN値を、MPを、これ以上減らしたらやっていけない。

ゴメンね。

から、今年のクリスマス我が家プレゼントが決まりました。

現金です。

千円札を何枚か、子ども達の靴下に突っ込むつもり。

プレゼントサプライズじゃなくて相談して決めろ」

「できないなら金券でいいんだよ」

って皆んないつも言ってるよね?

から我が家はこれでいく。

まさか、悪いとは言わないよね。

2022-12-08

自分呪術廻戦の領域展開がわからん

https://anond.hatelabo.jp/20221208001418

自分呪術廻戦好きだし読み続けるけどマジで領域展開がわけわからん

MP?が多い奴は最初から領域展開で無敵モードで敵倒せば良くね?と思ってしまうし領域展開の押し合いとかもわけわからん

2022-12-04

anond:20221204131253

会話でMP回復するタイプはどんどん人と関わった方がいいよ

2022-11-28

anond:20221127181316

生活に最低限必要なこともできてないなら心療内科かも

+αで色々やってみたいってんならMP回復する行動(美味しいもの食べる・温泉行く)とかならやる気出るんじゃないか

anond:20221127181316

キャパを増やす」という考え方、ちょっと違うと思うので考え方を変えたほうがいいと思う。

ネットでは自身活動力をゲームになぞらえてHPとかMPが削れるみたいな表現する人が多いけど、その捉え方は感覚的に違う。

インターネットの人は自分含め陰キャが多いので、「人と長時間話すとMPが削れる」みたいな感覚をもっているけど、常にコミュニケーションの場に身をおいて生きている人はそんなことなくて、むしろ一人で部屋にいるときに消耗したりする。(周囲を見ていると、最近それがテレワーク可視化されていると感じる)

また、バイタリティがある人は別に強い肉体持っているわけじゃないし、むしろ摂生な人がすごい活動量だったりすることもある。

バイタリティすごい人じゃなくても、本当に好きなこと(ゲームとか)だったら簡単徹夜もできてしまったりする。

トラバにもあったけど、ドーパミンとかアドレナリンとか、そういう脳内物質がどう分泌されているかとかそういう話なんだろうな。

とにかく、HP/MP的な捉え方をするには、人によって特性があまりにも違いすぎる。キャパを増やすというよりは「自分が消耗することを避ける/消耗を減らす」という考え方をしていくといいと思う。

仕事があってなかったら変える(これは簡単じゃないが)とか、人混みが疲れるならそういう場所は避けたり混んでいる時間には外出しないとか。

自分場合、雑音とか視界に入る他人とかが気になるせいで、映画館カフェなどの場所ですごく消耗するというのに最近気づいた。そういう場面で人より消耗すると気づいてからは「なんで自分キャパがないんだろう」という考え方はあまりしなくなった。

避けられない・避けたくないことについては、鍛える・慣れるか、投薬等で対応できるならそのアプローチをする。

自分は人とコミュニケーションするのが本当に疲れるタイプだったけど、流石に何年も仕事をしてきて、昔よりは消耗度合いは減った。

投薬については特性によるけど、他の人と比べて自分が疲れやすいと感じるなら心療内科相談してみるとなにか気付けるかもしれない。

2022-11-27

anond:20221127234955

フルタイム労働家事なすだけで精神的なキャパが無くなる。MPが全消費されて、残りがネトフリ見る分しか残らないような感じ。

共働き世帯女性ってこれに加えて育児が加わってるわけで、本気でとんでもねえ精神力だなと思う。

から大多数の共働き女性は強度の低いルーチン仕事やクソいい加減な雑仕事お茶を濁してるんだよ。

とか面と向かって言うと当然彼女らは噴き上がって戦争になるけど、残念ながら事実としてはそう。まともな仕事をしつつ家事育児もするなんて常人には無理に決まってるからね。

最近は男も育児バリバリしなくちゃいけない(または育児バリバリする男こそがイケてる生き方)という価値観になってるから、男も育児中は仕事パフォーマンスカスになってる人が増えてるよ。そういうのが上司なっちゃうと下は大変だろう。

もちろん全てを上手くやる人間もいるけど、そういうのは三世代前くらいか実家激太で遺伝子経済的文化的資本もピンピンに鍛え上げられてるような連中ばっかりなので、庶民が真似するのは無理。

フルタイム労働家事だけで人生が手一杯なんだけど

フルタイム労働家事なすだけで精神的なキャパが無くなる。

MPが全消費されて、残りがネトフリ見る分しか残らないような感じ。

共働き世帯女性って、これに育児が加わってるわけで、本気でとんでもねえ体力と精神力だなと思う。

その体力と精神力が足りてなくて、ネグレクトとか虐待とかしてしま場合もあるわけで。

いやー絶対に、一生、着手したくねえわ育児かいタスク

 

育児どころか結婚も無理だな。

義実家との付き合いとか、配偶者としての役割を果たすのとかで、MPマイナスになって死んじゃいそう。

他人と同居する負担は、結婚でも同棲でもかかるわけだけど、

私は入眠困難を抱えているから、同居人のたてる騒音とか生活リズムの違いなどで、睡眠不足で狂いそうな気がする。

あと同居していない状態恋人と付き合うことなら何人か経験があるけど、負担だった。

恋人としての役割を果たすのが負担なばかりで楽しめなかった。ダブルベッドで一緒に寝ると、相手のたてる音や振動で入眠失敗するし。

 

アセクシャルだと断言できるほど確定的ではないけど、おそらく平均より性欲は弱めで、恋愛に期待するものも無いほうなのだと思う。

こんな人と付き合いたいとか、恋人にはこれをしてほしいとかが、思い浮かばない。ただ「付き合いたくない人」と「されたくないこと」があるだけ。

楽しさや快楽がさほどないのに、相手の期待にだけは応えなければ、それはもはや恋人とは言えない…っていう負担感とか、

相手恋愛への期待項目が多かったり、期待外れっぽい反応をされることに対する「面倒くささ」ばかりを強く感じてしまう。

 

フルタイム労働家事は、とりあえず働いただけ報酬が得られる感覚があるのだけど(賃金とか家事の成果とか)、

恋人との関係家族形成するとかは無理。報酬人間関係のものであるとき、それを大きな価値ある報酬だと感じられない時点で向いてないんだろうな。

テストを受けたらアスペルガー的な何かの障害か何かが発覚するかもしれない。今のところたいして困り感がないだけの欠陥生物

2022-11-22

老人なので増田から失礼したい

またDQXから入ってきた人が国産JRPG感覚MMOやってんなと思ってしまったので

FF14のバトルコンテンツとそれに挑む戦闘関係の予備知識書き殴ることにした

https://gist.github.com/mizchi/77182cd8e0e9ffe6b2959d3ddb58de87

大前提として各種のアクション特性説明をお読みにならず謎のスキル回しをしてみたり、味方の逃げ道や敵を殴る場所を潰すプレイヤーがこのタイトルには大量にいる。

突入制限ILくらいしか無いせいなのか、突入できたらクリアできて当たり前であり、そこまで付き合うのは先駆者の当然の努めだとデカい声も慢性的にある。

難易度区分されるものに限らず、要所を外すと連鎖的にその後破綻する要素が存在する行き先が結構あり、また「今後それを基礎知識として下敷きにする」事を求められる側面がある。

  • とにかくわかりやすいので一番揉める要素・火力

目下わかりやすいのは相手詠唱が終わるまでに規定量のダメージを出せ、というダメージチェック要素。

基礎性能が改められようが装備が強かろうが人間操作が乗算要素なのでシステム理解対応しない人間は率直にダメージが出せない。

ダメージディーラー等と言われる火力職は仕事が火力を出すことなのでタンクやヒーラーの倍程度は「出すことができるはず」だが、先述の人種はそれら未満ということがままある。

例えば近接職は123(12)コンボ淡々と刻んでいるだけでタンクやヒーラーとは明らかに違う数字が出るはずだが、1ばかり叩き続けた猫パンチモンクなる世界最低火力の人間が己を知らぬまま現役の高難易度コンテンツに混在し大変可哀想な事になったりした。

冒頭またDQX軽率Disったのは主にここの話で一応MMORPGというジャンルでして、PC版がベースにあってどう頑張ってもPS版はPC版をPSでなんとか遊ばせてもらっている範疇を越えない。

このジャンルキーコンフィグからUIレイアウトタイトルによってはBGMや低負荷モードとのスイッチング等まで自分でいじれるのでいじってくれ。

繰り返すが初期UIレイアウトはクソなのでまずは自分が見やすいと思う様にさくっと整理し、その後自分の習熟やメインに据えるジョブによって都度弄り続けていくものなのでまずそういう概念を持ってほしい。

視野が広い狭いなどの人間性能を問う前に弄れるもの先にいじってから人間性能のせいにしてくれ。お前そのホットバーガン見してないとスキル回せないのそもそも本番くる段階にねえからよ。

そしてそれを教えないで貴方はそれでいいんだよそれが普通だよと言ってるクソ共は引退してほしい。

UIが固定やごく狭い選択肢から選ぶだけの事が多いコンシューマとの絶対的な違いで、ここを履き違えるとバトルコンテンツはほぼ不幸が約束されるがまともな導線が無い。

マッチング促進の為にグループ分けされたルーレットマッチングがあり、ごく一部除外されたもの以外は自分の開放済みのどこかに当たるシステムがある。

これには1回/日ちょっとした報酬が設定されていて「突入したら15分20分で片付く」日課の一つくらいの認識の人が多い。

未踏や周回の浅い後発、先述の声がデカい人が合体事故を起こすのもこのシステムだ。

他に実績報酬自己満足などの目的グループ分けすら無い闇鍋マッチングエントリーするメンターという属性を持った人もここに加わる。

ちょっとクセがあり、特定の要素をこなせない限りクリアできない行き先に当たると

日課をやっているつもりの先駆者からすると日課破綻する。実際にストレスを覚えるようだ。もう行き先が分かった段階で面倒・無理という気持ちが出るが、コミュニケーション問題として別で扱う。

未踏者は大体死ぬ他者に手厚いケアをされている事がままあり、下手に認識できてしまっていると「自分はこんなにしてもらっているのに出来ない」と自己強迫要素が生まれるらしい。

記事の様に寝ている間に終わってしまう事に謎の凹みを認識するものも多く、さりとて「じゃあ君が落ちたせいで破綻して全滅リスタートすればよかったですか?」とはならない。

それら諸々新規ならではのまとまらない感情の動きを声のデカい奴が概ね台無しにしていく。

過剰ILによって装備性能が行き先ごとにほぼ上限値であることや、各種アクションの基本性能が当時のそれから見て大分底上げされている関係で適切に近い立ち回りをすると型落ちコンテンツではロールが破綻する為、最新拡張まで8年分のコンテンツを消化して尚基本のきすら無いプレイヤーが大量にいるのを思えば大分マシでありがとう

人的背景がこれくらいなければそういう方向に視野が向かないのは明らかに開発の怠慢だね、と再確認できた。ユーザーコミュニティ丸投げの現実を再認識できたので感謝する。

それはそうと元記事の人はそういう体験ができてよかったですね、と置いておくが

下限コンテンツクリアをしたから当時と同じ経験ができるわけじゃないことは無限に言っておきたい。

本人はわからいかもしれないが最大7人にあらゆる先行者としてのバフ(累積した知見)が乗っているし、基本アクション類は度々強化されまくっているし、もはや整理されて存在しないアクションが多々ある。TPというもう一つのリソースもかつて存在していた、MPは今のような割合性ではなく回復量にシビアステータス選択必要だったり、タンクやヒーラーは防御回復攻撃時にモード切り替えをしていました。今は全て存在しません。

更に言えば実装当時未実装だったジョブは概ねバカみたいな性能を有しているので、後発ジョブを入れれば入れる程ヌルくなる。

新しい経験したことと、旧き人の当時の体験追体験することは決してイコールではないという話は極論すると

型落ちする前は最先端だったのでそれはもう最先端コンテンツに行く覚悟のある人がわちゃわちゃしていたんですよ、という話を避けては通れないのでそれをどう伝えるかはよく悩む。

後進の人々には遊びやすくなった今を遊んでもらえればいいのだけど、なぜだか「追いつきたい」を越えて「同じ目線に立ちたい」を抱くよね。それ呪いだし絶対に成立しないか病みますよ。


漆黒ヴィランズが好評だったのはこれまで重ねてきたFF14歴史(政治戦争を嫌う傾向、その割に勧善懲悪が好き、なんだかんだ自分が主役でいたい人たちには不評な2年だった紅蓮)とナンバリングFFが不甲斐ない中で14はFFを背負えるのでは?という評価に向かっていったからだと思っているので、漆黒から入ってきて無限に見た「漆黒面白いと聞いたのではやく漆黒やらせろ」という人たちはもうスタート地点から違うモノだという認識をずっと持っている。

今では暁月のフィナーレが総括だと言われるようになったが、総括は漆黒で暁月は次に向かうためのスタートで総括ではないかと今も思っている。6.0は広げてなかった部分まできれいに畳もうと躍起になった割に泣きの延期をしてみたり、言ってる事とやってる事の食い違いが要所にありすぎる。インゲームだけを見て吉田直樹の話を聞いて納得感得られれば幸せなのかもしれない、と思っているので今後も抱えていくと思う。



最後吉田直樹祖堅正慶以下FF14関係者様へ。

日頃からゲーム体験がどうしたこうしたと言い続けていたし、今も掲げられていると認識しますが2年程前に漆黒ID中ボスBGMバンドアレンジに一括変更した理由そろそろ説明あってもいいんじゃないですか。

71ID最後ボスでようやく初対面するはずの楽曲アレンジを道中から流される事はゲーム体験毀損には当たらないんですか。

2022-11-14

ADHD治療薬(ストラテラ)を飲み始めて7年経ったのでレビュー

ヤッホー、お前らが大好きなハッタショ増田だよ。

発達障害話題anond:20221113233839)が注目トピックに上がっていたので、前から書こうと思っていたADHD治療薬(ストラテラ)のレビューをしたい。

服薬治療を始めたいが不安な人の参考になってくれたら幸い。

 

増田について

30代後半男性デスクワーク総合職勤務だけど仕事内容としては法令知識等の専門性が求められる部署新卒から働いている。

高校までは成績もよく、旧帝のどれかに現役で合格して入学したものの、大学時代に授業についていけず引きこもり留年経験する。

何とか卒業して新卒就職した会社では業務不適応を起こして迷惑をかけ、降格になる。

そのぐらいの時期に初めて心療内科に行き、ADHD(と軽いASD)の診断とストラテラの処方を受け、かれこれ7年飲み続けている。

(後に会社特にその辺りの事情を明かさず転職し、どうにか働けている状態

 

薬で改善された部分

・(ある程度)ADHD的な症状は改善された

 ⇒たぶん元々できる人には全然及ばないと思うけれど、絶望的に苦手だったタスクの洗い出しや長期的な計画立案など、

 ADHDの人が苦手とする作業について腰を据えて考えられるようになった(スキル経験値が上がる訳ではないので、そこから出来るようになるかは訓練次第)

 また、前は音が鳴ったり姿がチラついたりした時についそっちを見てしまって集中して話を聞く事ができなかったが、それも改善された。

 

・頭が真っ白になる機会が減った。

 単純にしゃべるのが苦手なんだと思っていたけど、意見を求められた際に頭が真っ白になったり脳みそが空回りしたりする感覚があり、

 就活GD議論についていけなくなったり、会議意見を求められた際に言葉が出てこずとても苦労していた。

 その感覚がなくなり、当時の自分からすれば驚くぐらいスラスラ言葉が出るようになっている(但し話が上手くなった訳ではない)

 

感覚過敏が減った

 自分場合、他の人が平気な場面でもしかめ面をしてしまうぐらいまぶしい光が苦手だったのと

 飲み会パーティーなど騒がしい場面で全然声が聞き取れなくなっていた困りごとがあったが、それぞれ軽減された。

 

ネガティブな影響

幸いなことに薬が合わないとか気持ち悪くなって飲めないとかはなかったが、それでも下記のネガティブな影響は感じている。

 

勃起力が弱まった

 別に下ネタが言いたい訳じゃなく、マジの話。

 もちろん添付文書には副作用として書いてあって、自分もそれと他のQOL改善を天秤にかけた上で飲むことを選んではいるんだけど、結構キツい。

 服用してなかった頃ほどビンビンにならないだけでなく、絶頂に行く前の変なタイミング漏れ出すように射精することが増えた。

 翌日服用していない状態だとマシになるので、先生相談した上で性行為の予定に応じて服用タイミングと量を調整して何とか凌いでる。

 (バイアグラも処方できるけどどうする?とは聞かれてるが、まだそれは早いかなと思ってる)

 

クリエイティブ趣味をする意欲がなくなった

 増田は元々作曲DTM趣味の一つだったけど、前はふとした時に浮かんでいた曲のフレーズなどが浮かばず、作曲趣味義務みたいになって楽しくなくなった。

 それを生業にしている訳じゃないかダメージは少ないが、デザイナーとか面白い企画考える人プランナー放送作家等?)とかみたいに

 クリエイティブ感性が求められる仕事の人はよく相談してから飲むか決めた方がいいと思う。

 

薬で改善されなかった部分

・いわゆるASDの症状は改善されない

 ⇒こだわりが強いとか、人付き合いでMPが減っていくとかの部分。その辺りを改善する薬は今のところないらしい。

 

社会的訓練を人並みに積んでこられなかった事実は変わらない

 ⇒会社にいる普通に仕事できてる同僚や後輩を見ると、自分って年齢なりの情緒や考え方の発達ができていないなと感じる時がある。

  これまでうまく人付き合いができなかったツケのような部分であり、薬がそこまで改善してくれる訳じゃない。

  ここから時間をかけて追いつくしかないなと思っている。

 

まとめ

ADHDは、その症状自体というより、その症状によって自信を失ってしまって社会から遠ざかったり二次障害の鬱になったりしてしまうのが問題だと感じる。

今は各社からジェネリックも出て薬価最初の頃ほど高くなくなってきているし、自立支援医療制度もあるので

服薬して改善できるところは改善して、少しずつ社会への折り合いと自信をつけていくというアプローチは考えてみてもいいんじゃないかと思う。

心療内科先生「服薬を過度にマイナスに感じる必要はなく、メガネ必要な人がメガネをかけるようなものと言っていたし自分もそう感じてる)

 

追記

反応ありがとうコンサータとかインチュニブとか、他の治療薬を選択してる人の話も聞いてみたいな。

特にインチュニブは、自分が服薬始めた頃にはまだ出てなかった薬なのでどんな感じか気になる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん