はてなキーワード: ?Bとは
つくった
javascript:(function(){
var p = document.getElementById("title");
var title=p.innerHTML;
if (!title) return;
var imagecontainer=document.getElementById("sample-video");
if (!imagecontainer) {
imagecontainer = document.getElementById("l-areaDetailMainContent")
}
var image = imagecontainer.getElementsByTagName("a")[0];
var imageurl = image.getAttribute("href");
var datacontainer = document.getElementsByClassName('page-detail')[0]
if (datacontainer) {
datacontainer = datacontainer.getElementsByTagName('table')[1].getElementsByTagName('a');
var pub = "#" + datacontainer[0].innerText;
var genre = "";
for (let i = datacontainer.length - 2;i >0; i--) {
genre = genre + "#" + datacontainer[i].innerText + '\n';
}
} else {
var pub = "#" + imagecontainer.getElementsByTagName('a')[2].innerText;
datacontainer = document.getElementById('l-areaDetailSubContent').getElementsByClassName('l-areaDetailProductInfo')[0].getElementsByTagName('a');
var genre = "";
for (let i = datacontainer.length - 1;i >= 0; i--) {
genre = genre + "#" + datacontainer[i].innerText + '\n';
}
genre = genre + "#コミック\n"
}
var starnumber = window.prompt('How many star?')
var star = "★".repeat(starnumber)
var lines='['+imageurl+']' + '\n' + pub + '\n\nメモ\n\n' + genre + '\n' + '#' + star;
var body=encodeURIComponent(lines);
window.open('https://scrapbox.io/skero/'+encodeURIComponent(title.trim())+'?body='+body)
})();
嫁に思い出話をしたら、そう言われた。
高校時代の部活で顧問による体罰事件があり、顧問の先生が罰されても、なお先生に泣きながら復帰してくださいと懇願する生徒たちの姿を洗脳と言っていた。僕も当時は一種の洗脳だと思ったが、とても言い出せる雰囲気ではなかった。
さて、いきなり嫁との会話を書いてしまったが順を追って書こうと思う。
そもそもこの話を書こうと思ったは、今マスコミを賑わしている日大アメフト部のコーチによる暴力が原因だ。顧問による暴力と聞くと、僕も高校時代に顧問による暴力に多少縁があったからだ。また、このニュース記事の見出しの「盲目」という単語が目についた。僕の顧問の先生も、人を盲目的にさせる天才だったなと。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3380718.html
あれから10年、そろそろ言葉にして残しておきたいと考えたので筆を取ることにした。僕は高校時代に吹奏楽部に所属していた。その吹奏楽部は全国常連の高校で非常に規律が厳しかった。具体的に言うとSNS禁止、買い食い禁止、部内恋愛禁止、登校中の音楽禁止である。僕はほとんど守れてなかったが。そして顧問の先生が猛烈に厳しい人だった。まぁ昭和の熱血先生という感じだ。「お前らに一生の思い出を残してやるから、ついてこい。この部活でやれば人間力が鍛えられる」が口癖だ。僕と全然合わなかった。
部活内のイベントとして月に一回、全校舎大掃除と言うイベントがあった。普段使わせてもらっている校舎に対して感謝の念を込めて学校全体を部員全員で清掃すると言うものだ。僕が3年生の時に、掃除がいい加減だったので、いきなり顧問が女子部長を何回も顔面を平手打ちし始めた。最初は混乱して理解できなかった。人の突然の暴力ほど混乱するものはないと感じている。さすがにやりすぎだと思ったのか、矢継ぎ早に他の部員が止めに入ったが次々顔面を平手打ちされていた。僕は臆病者なので、とても止めに入ることができなかった。もう音楽室の端にすぐ逃げてしまった。暴力を振るわれるのが怖かったのだ。無抵抗の人に暴力を振るうことが無意識に怖かった。言葉では説明できないが本能的に逃げしまった。顧問が怒って音楽室から出た後、部員達から出たセリフは「自分たちがいけないから平手打ちされたんだ」と言うセリフだ。この時点でちょっと違和感を感じていた。なんで暴力を受けてるのに慕うのか理解できなかった。愛のある暴力をなんて存在しないと思っていたからだ。後日、この1件のことをOBが聞いていて、「男子だったら積極的に女子をかばうように動けよ」と責められた。このお叱りは今でも意味が分からない。生まれつき暴力に耐性のない人だっているのだ。
数日後、先生と3年生部員達と話し合いの場が設けられた。そこでは、主に2つの意見が出た。「頑張って全国大会に出たいのでご指導お願いします。」「暴力を振るう先生なんてついていけません。退部します。」の2つだ。25:5ぐらいの割れ具合だったが。ここまで読んでいる読者はお判りだと思うが、僕はもちろん「退部します」の側だ。退部派の人たちは、合計2~3時間かけて退部を止めるために説得される。推測だが、吹奏楽コンクールの前に部員の退部を防ぎたかったのだろう。必死に止められた。説得のされ方は、顧問が「君は部活に必要な人材だ、Aくんそう思うよな?Bくんはどう思う?」と周りの同調意識を利用した方法だ。一応暴力のことに関しては謝罪はあったが、僕を含めた5人は同調意識に負けて続けざる得なかった。このことは今でも後悔している。当時にやりたいことがあり、その時退部していればできたのではないかと思った。内心、クソみたいな説得方法だと思ったが、退部を撤回するまで部屋から出してくれなさそうな雰囲気だった。僕は顧問に屈してしまったのだった。
それから一週間後、大変なことが起こった。読売新聞の地方面に、顧問の暴力の件が詳細に載っていた。誰かの親が新聞社に告発したのだ。内容も明らかに、その場にいた人しか分からないことが書いてあった。僕は内心、顧問の先生に正当な罰が下されると思った。その次の日に、部活内の保護者を集めた説明会が行われた。顧問は確か2週間ぐらいの停職処分が校長先生から説明された。顧問も謝罪していた。そこで生徒の何人かがいきなり泣き始めた。「顧問の先生は、僕たちを思って平手打ちしたのです。顧問は悪くない。僕たちのことを指導してください。」のようなことを言い始めた。やがてほとんどの部員は賛同し泣き崩れた。泣いていなかったのは、退部派の人たちだけだ。当時は言わなかったが、内心「この人たち大丈夫かな?」と思っていたと思う。少なくとも僕ともう一人は、そう思っていた。ここで冒頭の嫁との会話に戻る。このことを顧問による洗脳だと言ったのだ。全国大会に行かせてやるから俺を信じろと言って部員たちを盲目にして、顧問の意見は絶対に聞かなければならない。ちなみに、保護者の中で誰が新聞社にタレ込んだかプチ犯人探しが始まったのは、想像に難しくない。
そのあと停職になった顧問と、その家族は非常に心を病んでしまったようだ。何せ地方欄とはいえ新聞で報道されたのだ。そこで顧問と家族に向けて手紙を書くことになった。いや、確か部長により半強制的に書かされることになったのだ。ほとんどの人は「先生は悪くありません。私たちはいつまでも待っています。私たちを全国へ導いてください。」と言った旨を真面目に書いていたようだ。僕の中では顧問は信頼できない人となってしまったので、「元気出してください。待ってます。」などと適当に書いたのは覚えている。多分全部員の中で一番短い自信がある。今考えれば顧問に手紙なんておかしいよなと思う。
顧問は、2週間停職のあとは、普通に顧問にとして復帰した。それからもたまに怒ることがあり、その時に「俺をまた新聞に載せたいのか」と怒鳴られたこともあった。全然反省してねーなと思った。時たま「俺の葬式には、歴代の教え子たちがとんでもない数くるから楽しみにしておけ」とも言われた。ここも嫁に話したら、ドン引きしていた。そんなゴタゴタがあったその年のコンクールは、都大会銀賞で残念ながら全国に進めなかった。ほとんどの人が全国に行けなかったと号泣していたが、僕は涙が一滴も出なかった。むしろ終わってくれて嬉しかった。(その後次の年は、全国大会金賞を受賞していた。)気がつけば結局引退までズルズル続けててしまった。
僕は社会に出て何年か経過したが、この部活で学んだ人間力とやらは全く役に立たなかった。会社では、高校の部活より厳しく感じる規律も感じたことがない。こんな部活やめておけばよかったと後悔はある。この後悔があるからこそ、会社で働く原動力になっているところはあるので、そういう意味ではよかったのかもしれない。
ここだけは他人に向けてへの言葉なので、文調を変えます。顧問による暴力というのは、部員の心身を傷つけるものだと思います。ご自身の思い通りにならない行動をされても、そもそも一人の人間である他人に対して、暴力による組織統治を行うのはどうかと思います。勝負の主役は部員であり、顧問ではありません。勝たせてあげたいのば分かりますが、暴力を使わずに言葉で指導して欲しいです。また、きちんと部員達に個人の意思を尊重してあげてください。気持ちが一丸とならないと勝てないとか言う人もいますが、所詮赤の他人の集まりが気持ちを統一することなど不可能です。思考を強要せず、多用的な考えを受け入れてください。会社と同じで、そうしなければ生き残れないと思います。
長文雑文を申し訳ありません。ここまで読んでいただきありがとうございます。ただの高校時代の思い出なので、適当に流してください。
PS.
この日記を多くの方に読んでいただき感謝の気持ちでいっぱいです。正直10ブックマークがせいぜいかなと思っていました。こんなに読まれるのであれば、推敲すべきでした。僕の恥ずかしい記録として、残しておきます。はてぶのコメントもほとんど拝見しています。ポジティブ、ネガティブ両方の意見をいただき、どちらももっともな意見でした。
この日記の趣旨は、はてな匿名ダイヤリーの名の通りパブリックな日記です。その時の自分の気持ちを文字にすることが目的です。ちょっとばかり人に読んでもらいたい気持ちもあります。約10年間、同期同士でも触れるのを避けていた話題で、言語化する機会がなかったので日記という形で残しました。高校の吹奏楽について詳しい人は特定できる内容になっています。最初は高校名を書こうとは思いましたが、なんとなく直接書くのはやめました。
「洗脳」と言う言葉を使いましたが、結局のところ本人の受け取り方により異なります。一方から見た場合はそう見えても、他の人から見たら(この場合は顧問を信じている部員)「洗脳」とは受け取らない場合ももちろんあります。ここでは僕が忘れてしまわないよう、当時に思った気持ちを言葉にしてみました。
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
1) https://anond.hatelabo.jp/20180114045429 文書訳についての堀さんの解説(訳したのは私ではない)。
2)これに以下(2)のようにコメントした。
3) そしたら間もなく、twで次のような発言をなさった。https://twitter.com/hori_shigeki/status/952471781528367104
4)これが私のことを言っているのか分かりませんけど、その可能性を考えてお応えを書きました(4)。
でも、まさか、そんなはずありませんよね。堀茂樹さんのような方が、根拠も示さずいきなり人をバカ扱いするような傲慢な真似をされるはずありません。(*^^*)
ちなみに私は、自分の頭がいいとは思っていないし、ドヌ―ヴ文書を「こきおろす」つもりもありません。
悪い頭で一生懸命考えて、この文書は必要な明解さや整合性に欠けている、と判断し、それを筋道立てて提案しました。それだけです。
また、文書を執筆し、発表した女性たちの勇気には敬意を感じます。
2.おっしゃる通り、「la galanterieギャラントリー」には、ドアを開けてあげるなどの女性への「礼節」と誘惑の両義がありますが、それでしたら、この語を「女性に対する慇懃な振る舞い」とか「レディーファースト」と訳すのも誤りですよね。これだと、日本人にとっては「ドアを開けてあげる」「席を譲ってあげる」などのイメージにしかなりません。それを男性優位性にのっとった攻撃と批判する極端で過激なフェミに、ドヌ―ヴたちは反対しているのだ、という印象を与えますが、これは不公平です。もっと曖昧に「女性に対するお作法」でどうですか。それか、注でもつけて説明するしかありません。ところで、「そこにごく淡い艶(つや)が伴っていれば」の「淡い艶」って何ですか?ドアを開けながら、女性をじっと見つめることですか?「あなたきれいですね」とボソっという事ですか?どちらも下心がないとは言い切れません。他人が書いたものを理由にその人を褒めたり、貶したりする前に、テキストをじっくり読まなければならないとも思いますが、そもそもこのテキストはもともととても曖昧で、整合性に欠けたものです。多くの語義が曖昧で、何が言いたいのか分からない。いくつもの主題がとびとびになり、また混合し、一貫性があるのかないのか分かりません。彼女たちの判断を示す文がどのようなニュアンスを含んでいるのかも曖昧です。部下や自分の学生の膝を触ったり、唇を奪おうとするのは、「女性に対する慇懃な振る舞い」なんですか?「男尊女卑的な攻撃」なんですか?最も重要なのは、それぞれの言説がどのような現実に還元されるべきなのか、という断定ができないことです。それというのも、執筆者たちが具体例を挙げていないからです。だから、それぞれの読者がめいめいにそれぞれの現実に還元して、擁護したり批判したりしているのです。そして、日頃フランスで性暴力やしつこい誘惑に悩まされている女性にとってはかなりの確率で自分達を傷つけるテキストです。このテキストの痴漢の件は、バスで裸の男性器を押し付けられ、2年間バスに乗れなくなった人を傷つけましたし、嫌だと言っても追いかけて来る半ばストーカー的なフランス風ナンパを擁護しているのではないか、とも危惧させます。これらを、職場の上司や業界の権威者や自分の先生にされる時はまた格別に深刻です。フランスでは客や、自分の学生(大学でも高校でも)、部下を口説くことって大して問題視されてこなかったですから。ともあれ、このテキストの不明瞭さがあまり問題にされないのが、とても問題だと思います。色々なフランス専門家たちが、このテキストをどう読むか、で色々な議論を交わされているのですが、そもそも一貫した読解に耐えうるテキストなのか、を問うた方がいいと思います。このことは翻訳にも影響します。翻訳とは、文脈や論旨の一貫性やその他の背景を参照しなければ、非常に困難な作業ですから。
4. 私のことを言っておられるのであれば、根拠を示さず「望ましくない態度」と批判するのはレッテル張りです。じゃあ、例えばimportuner★とはこのテキストの執筆者たちにとってどういう意味なのですか?この語が分かりにくいと感じたのは私だけではありません。事実、le mondeが辞書的な語義を解説するに至っています。https://twitter.com/deja_lu ネット上でも解釈は分かれています。例えば路上で知らない女性をナンパすることを考えてみましょう。①女性にナンパ目的でBonjourと声をかけただけで、例えその後彼女を煩わさなかったとしても、importunerになる。②Bonjourの後で、女性が無視する、あるいはあっち行ってください、と言ってもナンパを続ける。どちらに解釈するかで、このテキストの意味合いが大きく変わってきます。①の場合、確かに、「ノーと言う自由」はこのimportunerする自由がなくては成立しないと言え、また彼女たちが批判するフェミニズムはより過激なものと言えますが、その場合、「drague insistante★★」擁護との整合性は?②であれば、「ノーと言う自由」がimportunerする自由がなくては成立しないと言うのは、詭弁です。なぜなら、「ノー」を無視して誘惑を続けることは、「ノーを言う権利」を半ば侵害しているからです。「il faut savoir répondre à cette liberté d'importuner autrement qu’en s’enfermant dans le rôle de la proie★★★」は具体的に何をしなければならない、ということなんですか?①の場合はノーと言えば済みますが、②の場合はどうすればよいのですか?また、路上でのナンパではなく、職場の上司や逆らえない相手に誘惑された時は?それとも、この文章は①のケースのみ想定しているのでしょうか。そうではないでしょう。②の場合や、「ノー」と言えない状況で誘惑された場合、誘惑する方が悪いのに、どうしてされる方が何かsavoir répondre★★★★するための能力や努力を求められねばならないのですか?以上の2点だけでも、私は曖昧で不明瞭だと思いました。とても重要な点なのに、です。解答をお持ちでしたら、ぜひご教示いただきたいです。
★importuner:うるさがらせる、嫌がらせる
★★しつこい誘い、ナンパ
★★★獲物の役割に閉じこもる以外のやり方で、この嫌がらせるimportuner自由に応える能力がなければならない。
★★★★応えることができる(能力がある)
https://twitter.com/hori_shigeki 私のことを言っておられるのであれば、根拠を示さず「望ましくない態度」と批判するのはレッテル張りです。じゃあ、例えばimportunerとはこのテキストの執筆者たちにとってどういう意味なのですか?この語が分かりにくいと感じたのは私だけではありません。事実、le mondeが辞書的な語義を解説するに至っています。https://twitter.com/deja_lu ネット上でも解釈は分かれています。例えば路上で知らない女性をナンパすることを考えてみましょう。①女性にナンパ目的でBonjourと声をかけただけで、例えその後彼女を煩わさなかったとしても、importunerになる。②Bonjourの後で、女性が無視する、あるいはあっち行ってください、と言ってもナンパを続ける。どちらに解釈するかで、このテキストの意味合いが大きく変わってきます。①の場合、確かに、「ノーと言う自由」はこのimportunerする自由がなくては成立しないと言え、また彼女たちが批判するフェミニズムはより過激なものと言えますが、その場合、「drague insistante」擁護との整合性は?②であれば、「ノーと言う自由」がimportunerする自由がなくては成立しないと言うのは、詭弁です。なぜなら、「ノー」を無視して誘惑を続けることは、「ノーを言う権利」を半ば侵害しているからです。「il faut savoir répondre à cette liberté d'importuner autrement qu’en s’enfermant dans le rôle de la proie」は具体的に何をしなければならない、ということなんですか?①の場合はノーと言えば済みますが、②の場合はどうすればよいのですか?また、路上でのナンパではなく、職場の上司や逆らえない相手に誘惑された時は?それとも、この文章は①のケースのみ想定しているのでしょうか。そうではないでしょう。②の場合や、「ノー」と言えない状況で誘惑された場合、誘惑する方が悪いのに、どうしてされる方が何かsavoir répondreするための能力や努力を求められばならないのですか?以上の2点だけでも、私は曖昧で不明瞭だと思いました。とても重要な点なのに、です。解答をお持ちでしたら、ぜひご教示いただきたいです。
具体的に1から15までの例で考えてみる。
集合で考えるとして、集合Aを3の倍数、集合Bを5の倍数とする。
U = { 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15 }
A = { 3, 6, 9, 12, 15 }
B = { 5, 10, 15 }
A∩B = { 15 }
¬(A∪B) = { 1, 2, 4, 7, 8, 11, 13, 14 }
ベン図は次のようになる。
+-----------U----------+ | | | +---A------+ | | | 3 6 | | | | 9 12 +--+---B---+ | | | |15| | | | +-------+--+ 5 10 | | | | | | | +----------+ | | | | 1 2 4 7 8 11 13 14 | +----------------------+
¬(A∪B) = ¬A∩¬B
よって、FizzBuzz問題は次のように読み替えられる。
表にしてみる。
5の倍数 | 5の倍数ではない | |
---|---|---|
3の倍数 | "FizzBuzz" | "Fizz" |
3の倍数ではない | "Buzz" | 元の数字 |
よくあるコードのスタイルをWikipediaから借りることにして、使用する言語をCとする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fizz_Buzz
#include <stdio.h> int main(void) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 3 == 0 &amp;&amp; i % 5 == 0) { printf("FizzBuzz92;n"); } if (i % 3 == 0 &amp;&amp; i % 5 != 0) { printf("Fizz92;n"); } if (i % 3 != 0 &amp;&amp; i % 5 == 0) { printf("Buzz92;n"); } if (i % 3 != 0 &amp;&amp; i % 5 != 0) { printf("%d92;n", i); } } return 0; }
ここで、元増田が発想したような「3の倍数の後に5の倍数を判定させて"Fizz"と"Buzz"を連続出力すれば"FizzBuzz"の段は要らないんじゃね?」作戦を発動する。
"FizzBuzz"の判定をごっそり削り、"Fizz"と"Buzz"の条件が同時に起こることを考慮する。
forの終わりに改行するようにする。
#include <stdio.h> int main(void) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 3 == 0) { printf("Fizz"); } if (i % 5 == 0) { printf("Buzz"); } if (i % 3 != 0 &amp;&amp; i % 5 != 0) { printf("%d", i); } printf("92;n"); } return 0; }
DEMETER | グラディウスIV -復活- |
オープニングテーマ | 七ツ風の島物語 |
ケチャビアン | 豪血寺一族2 |
防衛圏(1Stage Demo)~踏み込め!(1Stage BGM1) | NAMCO×CAPCOM |
赤壁の戦い・呉ステージ | 真・三國無双6 |
YOU GET | ゼロウィング |
THE LAST JUDGMENT | 第3次スーパーロボット大戦 |
Capteain Falcon's Theme | F-ZERO GX |
錬金術(人間のテーマ) | ステラデウス |
Quick Master | pop'n music |
Synthetic Life | リッジレーサーズ |
最終ステージ | Braid |
Battle Train | 真魂斗羅 |
Purple Town | ボーダーダウン |
ラストバトル(ウッ…ハ!) | 超兄貴~究極無敵銀河最強男~ |
異冠の女剣士 | ワールドヒーローズ2 |
ドイツ第三帝国 | ワールドアドバンスド大戦略~鋼鉄の戦風~ |
ウェインのテーマ | ドラゴンフォース |
F.S.R | 花と太陽と雨と |
hypersonic | ゼロ・ディバイド |
The Genesis | ペルソナ4 |
Rock is Sponge | Rez |
フィールド | キングオブキングス |
Get The Sky -With Your Dream- | リアルバウト餓狼伝説2 |
Revolt | オウガバトル64 |
ラスボス最終形態 | Hard Corps:Uprising |
MIZOGUCHI'S THEME | ファイターズヒストリー |
ポルナレフ | ジョジョの奇妙な冒険 黄金の旋風 |
味方1 | デアラングリッサーFX |
Philistine | ノーモアヒーローズ2 |
Rough And Lady | ガーディアンヒーローズ |
The Reverse Will | サイレントヒル2 |
タイトル | ソルスティス 三次元迷宮の狂獣 |
ミラの加護とともに(セリカマップ1) | 大乱闘スマッシュブラザーズX |
G ~Blast ver.~(Fallen Colony) | 鉄拳6 BLOODLINE REBELLION |
地上ステージ | SION2 |
Battleship -stage 2 & 8- | グラディウスV |
電力供給ビル | ブレスオブファイアV ドラゴンクォーター |
活撃、そして活撃! | レガイア デュエルサーガ |
Oops! | ビブリボン |
METAL GEAR SOLID MAIN THEME | メタルギアソリッド |
UFO End | サイレントヒル |
スプラトゥーン1未経験、発売日から毎日やってやっとS+になれたので、ウデマエを上げるためのアドバイスを卒業方式で書いておく。
あくまでも個人的な意見ですので、先輩諸兄のコメントが欲しい。
初心者にありがちですが、スペシャル溜まってるのに気付かず特攻して死ぬヤツ。
スペシャルが貯まると、イカも光るし画面右上も光るし、音もなる。
完璧なタイミングで使えるようになるのはまだまだ経験が足りないが、スペシャルをムダにせず使うようにしよう。
エイム練習だけではなく、散歩で死角や曲がり角などにボムを投げる練習をしよう。
A帯以下でありがちですが、全員前線に出てて裏取られて死ぬヤツ。
前線に行くナカマがいるのであれば少し引く。逆も然り。
ナカマのブキや行動を観察して、チーム内の役割を考えて動く練習をしよう。
ここまでくると、自分のウデだけじゃ勝ち上がれない。
ナカマを率いて場の流れを変えられるようになれば、S+はすぐそこだ。
隣の芝は青い、あるいは過ぎたるは及ばざるが如し。
Ikigai: The Japanese Secret to a Long and Happy Life Hardcover – August 29, 2017
by Héctor García (Author), Francesc Miralles (Author)
https://www.amazon.com/Ikigai-Japanese-Secret-Long-Happy/dp/0143130722
Bring meaning and joy to all your days with this internationally bestselling guide to
the Japanese concept of ikigai—the happiness of always being busy—as revealed by the
daily habits of the world’s longest-living people.
“Want to live longer? Keep super busy. If hygge is the art of doing nothing,
ikigai is the art of doing something—and doing it with supreme focus and joy. . . .
Pack up those cozy blankets and candles you purchased in last year’s hygge-fueled Ikea spree.
Fall’s biggest imported lifestyle trend is ikigai, and it might help you live to 100.” —New York Post
“A must-follow lifestyle hack, ikigai makes hygge look like a trip to Ikea. . . .
Think feng shui with Venn diagrams—although this time there is no need to move the front door.” —The Guardian
“Ikigai is what allows you to look forward to the future even if you’re miserable right now. . . .
It might just help you live a more fulfilling life.” —BBC
“Forget hygge. It’s all about ikigai.” —The Times (London)
↑ hygge ↓
これね。
も当然アウトな。
「もっと頑張れ」
とか
「効率よくやれば出来る」
とか
とか
「Aさんは~B会社さんは~やってくれたのに~~~」
とかも全部
これ駄目な。
労働契約的にアウトな。
飲食店で「普通盛りの代金しか出さないけどご飯特盛りサービスして」と頼んでるのと変わらないからな。
それで「しょうがないわね~~」とかやってしまう気のいい女将とか居るかも知れないけどそれはその人が滅茶苦茶良い人なだけだからな。
他の人にそのレベルを求めるのは、その滅茶苦茶良い人を”これぐらいやって当然のことをやってくれてる人”のレベルまで下げる行為だからな。
そりゃ人としてあかんよな。
社会の一員として駄目だよな。
というわけで絶対やらないこと。
いやマジでやめてください。
経営陣の誇大妄想とか取引先の無遠慮なワガママに付き合ってる余裕もう無いんです。
そのレベルでやめて欲しいんです。
人助けだと思って。
ぜひ。
ぜひ。
ぜひ、もうそういう事を言わない、やらないようにしてください。
頼みます。
お給料分、お値段分はやりますのでそれ以上を求めないでください。
求めるならちゃんとお金を払ったり人員を配置したりしてください。
社会の一員としてのお願いです。
なんで勉強するのか? 多くの子供たちの疑問であることと思います。 大人になったら勉強したこと役に立つの?はっきり言います 勉強なんて大人になって役に立ちません。 昔は勉強しとけば将来仕事に役にたつって思われてきましたが ネット上で高学歴ニートを見かけることができるようになったためちょっとずつイメージも変わりつつあると思います。 東大京大からのニートもネットには何人かいますから
自分の今や前の職場を見てみると 若いころぜんぜん勉強して来なかった人がいます。私は中学、高校勉強ばっかりです。どっちが仕事できるかって?
そう 勉強して来なかった方たちです。 周りの方がなぜ こいつ勉強できるのはずなのに仕事できないんだろうって疑問に思うことが多いのですが、理由は簡単 勉強で得た知識は仕事で必要ないから。私は中学、高校と人と話すことも 運動もろくにせず勉強ばっかり ネトゲ廃人ならぬ勉強廃人でした。別に楽しいこともなかったけど ただ追い詰められて勉強してきた。 そしてそれがやっぱり無駄だったと・・・ 大学中退してやりました。 大学入試までは勉強だけでいけます。
ただ就職となった時不思議なことが起こります。 大学名は重視されるが学力は重視されない。 学力テストはあってもネット上で行われるため頭いい人に教えてもらえればバカでも余裕です。そして勉強できても面接で落ちます。特に女なんて顔で落ちますよ 会社はかわいい女の子ほしいですから・・・
そして、仕事もないままいろんな会社の採用試験に行くわけですが 20歳という若さでもなかなか採用されない、35過ぎたらダメって言われてたが20でもダメみたいです。 そしてとある小さな会社の採用試験 なんと自分の得意な数学だけテストをやって 数ⅡBあたりの内容だったかな?これこの会社の人もわからないとか言ってたけど・・ 満点とっちゃった(数学は問題数すくなく満点になりやすい) そして面接どう答えていいのかよくわからず・・・→不採用でした\(^o^)/
そうこう言っても 県内の零細企業(金属加工系)とあれば自分が卒業した高校名で驚かれることも多いのです。県内公立の偏差値2位だからかこういう会社の採用試験では珍しいのかな 就職難でこういう人間いくらでも余ってるはずだが その日だけで面接に5人 一人ずつ順番に そして、それを期待した社長が私を採用しちゃいました。馬鹿じゃねーのその社長ww 他に使えそうな人いたと思うけどなあ
体力的にきつい仕事でしたが、やってれば慣れるだろうと思い 無理をしながら働いてました。 他に行く当てないからね 零細企業の正社員でも仕方ない。みんな定時で帰ってる会社でした。他行けばここから+残業かなみたいに思ってました。 なお当たり前だが勉強はここでも役に立たない
そして1か月弱でクビになりました。 社長さん私の何を期待したんでしょう 勉強できる人ってこういうとこでは珍しいんだろう、見たことない生き物だから期待しちゃうとこもあるんだろうか。
自分にも問題はあるだろう ただ直前に採用した人がクビになったがやめたんだろう だから次の求人が出て私が採用された そして次の求人が・・・
こんなことを何度か繰り返しました 今の会社でしぶしぶ・・・ 勉強って何の意味あるの? その答えはいまだ見つかりません。
微分積分二次関数 一応自分はできるのですが何に使うんだろうね? 世の中にはこれを使う仕事もあるのでしょうけど それができてもそういうとこで採用されないのです。
システムハンガリアンはIDEの発達や型推論で廃れた。変数にポインタを当てるだけで型がわかる。
アプリケーションハンガリアンは、自分もメンバ変数はbtn~にしたり~Buttonにしたり迷ってたりしてたが、プロパティとして公開するときはハンガリアンにするわけにはいかないので、結局ハンガリアンをやめた。プロパティとメンバ変数が機械的に対応が取れてたほうが便利。"_プロパティ名"とかにしてしまう。
型よりもその変数の意味のほうが重要だという考え方がハンガリアンが廃れた大もとの原因だろう。最近のIDEは中間一致で補完するのが主流なので、Buttonと打てばボタン一覧が出てくる。
トビリシ(グルジア語: თბილისი, Tbilisi [tʰb̥ilisi] ( 聞く))はグルジア(ジョージア)の首都。ときにティフリス(Tiflis)とも呼ばれる。
トビリシは「あたたかい」を意味するトビリに由来し、温泉と関係あるとされている。元史には梯弗里斯とも呼ばれる。
人口は約120万人。
5世紀に古代カルトリ王国(後にイベリア王国とも言われた)の王ワフタング・ゴルガサリ(ワフタング1世)がここに町をつくり、
王の死後、息子のダチが遺訓に従い、6世紀の初めにムツヘタから遷都した。
統一したグルジア王国の都ではなく、コルキスを含まない東グルジア(カルトリ)の都であった。ワフタング・ゴルガサリ王が
この地を発見したのには、有名な言い伝えが残っている。王が狩に出かけ、鷹を飛ばした。鷹は雉を追いかけて飛んでいったが、
鷹も雉も行方不明となった。従者たちが探し回ると鷹も雉も温泉の中に落ちていた。温泉を発見したワフタング・ゴルガサリは
それをとても気に入り、この地に町を作るように命じた、という。グルジア語の古語で"Tpili"とは「暖かい」という意味で、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%B7
まぁ好きに書けばいいんですけど、みんな長々と書きすぎなんですよね。読む気がしないっていうか。
①民間人の描写がない、②石原さとみが気に入らない、③BGMネタ辺りは、2chやTwitterで死ぬほどやってるんで、改めて書かれても何度目だよそれって気分になって、ほかの部分に良いところが書いてあったとしても読み飛ばしてしまうんですよね。
そこで、みんな気付いてないけど~~じゃね?ってのをポイント絞って書いてくれれば、おお!と思うし、議論も盛り上がると思うんです。
具体例出せやと言われそうなんで何個か挙げておくと、(a)牧博士の「私は好きにした。君らも好きにしろ」って台詞と、竹野内豊の「この国で好きを通すのは難しい」という台詞は対応してるんじゃないか、とか、(b)牧博士はパトレイバーの帆場暎一と似ているってのは個人的になるほど、と思いました。
よろしくお願いします。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1469279374/
409 : 名無しさんの野望 (ワッチョイ 77f6-B+Zk)2016/07/31(日) 18:39:47.41 ID:M5j5fUKg0
https://www.twitch.tv/baseballdogs/v/80942215
これの2:20:5辺りから流れるちょっと軽快なBGMとOrdinary game?っていうセリフが
何に対応した演出なのかわからないんですが、誰か教えてもらえますでしょうか
410 : 名無しさんの野望 (ワッチョイ 9cba-xLev)2016/07/31(日) 19:02:20.10 ID:APuOLcOR0
BGMとOrdinary gameってのがどれのことを指してるのかよくわからん
これのことでいいんか?
https://hydra-media.cursecdn.com/dota2.gamepedia.com/2/27/Death_Ward.mp3
https://hydra-media.cursecdn.com/dota2.gamepedia.com/0/0a/Bris_ann_kill_dominate_01.mp3
411 : 名無しさんの野望 (ワッチョイ 77f6-B+Zk)2016/07/31(日) 19:05:56.50 ID:M5j5fUKg0
>>410これで合ってると思います。ありがとうございます。
①」Witch DoctorのDeath Wardを使ったときのBGM
②Bristlebackのボイスパック内「Dominating!」の音声