はてなキーワード: aidとは
3月に書いた記事以降も、たくさん新しい単語を覚えてしまったので、前回のものも含めて網羅するつもりで紹介します。
と思ったらトラバ(anond:20220530232733)で指摘してもらった。知らんかった。
片仮名のモラルはmoral 道徳 morale は 士気
浅~~~~~~い!!!!
https://twitter.com/defencewithac/status/1501006258899460103
One thing that's being lost in all the talk of Russian logistical difficulties is the presence of and resistance of the Ukrainian army, both regular and reserve.
The narrative seems to have grown of late that the only reason the Russian forces aren't pushing forward faster and further is because of a lack of fuel for vehicles and food for its troops. This is exemplified by the discussion around "the column" north of Kyiv.
But that does a disservice in some respects to the thousands of Ukrainian troops fighting a bitter battle in front of the Russians. Yes, the supply problems are not helping Russia, but it's simply not the case that if they just had fuel they would be able to advance unhindered
There are many brigades holding the line around and inside Kyiv, providing a blocking force that is putting up a determined resistance to the Russian advances. This is not just scattered handfuls of SF and near partisan forces, this is several brigades of regular troops
Similarly, to the east of Kyiv there is something on the order of at least 8, and as many as 12-13 brigades, regular and reserve, holding a line that runs roughly to Kharkiv, down to the Donbas front, to Mariupol and back towards Zaporizhzhia.
That, arguably more so than logistic issues, is what has been holding the Russian tide back this long. Strung out their elements may be, but they're still providing a determined resistance across the majority of the front. The problem is for how long?
As much as they've been taking a toll on the Russians, they've been suffering casualties of their own, expending stocks of ammunition and losing critical equipment like tanks, artillery, and other armoured vehicles.
Even the Ukrainian defence ministry seems worried about the build up of Russian forces occuring in front of these positions and the fraility of their defensive line. Despite the stream of images of burning or captured Russian kit they've been advancing steadily this whole time
And while everyone focuses on Kyiv and the idea that the Russians are planning to storm the city block by block (which seems highly unlikely when they can just shell it to pieces from the outside), a lot of people have been missing the real danger in the east and south.
One area of interest is the Russian build up to the west of Kharkiv, which seems likely to result in a push towards Poltava and behind it, Kremenchuk, home to one of the few bridges across the Dnieper from there all the way south to Zaporizhzhia.
To the east of that, there is serious concern about a possible Russian thrust in the region around Izyum-Slovyansk-Severodonetsk, with the real risk of some Ukrainian forces being pocketed in the later
Equally as concerning, Russian forces have moved up to the area around Vasylivka-Orikhiv and are poised to move on Zaporizhzhia, which possesses the southern most bridge across the Dnieper available to the Ukrainians.
Not that this bridge doesn't need to be captured, nor even the city. The Russians merely have to get close enough to deny its use through artillery and direct fire as a supply route to their forces in the east.
This leaves the many brigades operating east of Kharkiv (possibly as many as 8) in a dire situation, where the only line of communication to the west of the Dnieper for all the brigades would be in the Dnipro/Kamianske region.
If they wait too late to try and make a break for the bridges, this will involve a running battle with the Russians across some pretty good tank country, with multiple Ukrainian brigades having to bunch together and cram themselves across four or five bridges in the region
To make matters worse, Mariupol is not expected to be able to hold for more than another four or five days, after which the forces surrounding it will be free to join the offensive north. In short, things are getting a bit dicey in the east.
They're not much better in the south, with Russian forces closing around Mykolaiv. The defenders are putting up a brave resistance, but inexorably being pushed back. Russian forces have already pushed on to the north and reached the area around Voznesens'k.
Here again they're facing fierce resistance as the Ukrainians fight to protect the next bridge across the Pivdennyi Buh river, but again the Russian advance keeps grinding on.
The latter course actually seems more likely as a force attacking Odesa more directly would be left miles from friendly forces and dependent on over the beach supply lines, whereas an attack just behind Mykolaiv would help support the assault there and be closer to friendlies
But then the Russians have not been averse to surprising us with some of their odd operational choices, so who knows, maybe they will go for the jewel that is Odesa and its port in one go?
And again, herein lies part of the problem with the Kyiv narrative, and the idea that victory will be defined by the capture or not of the capital. If Odesa falls and the Russians secure the entire southern coast line, that is a major problem for Ukraine and its economy
Obviously, I mean outside of the war itself, thinking ahead to the potential peace. If Russia maintains control of all these areas in a negotiation then they basically have Ukraine by the balls, so to speak. This in many ways is far more important than Kyiv
Thus I think we need to temper our expectations. The Ukrainians have done brilliantly, better than almost anyone expected, but we're gradually creeping towards the decisive moment and none of that has much to do with what's happening around the capital.
Slow Russian progress there is encouraging and that's helping to keep aid corridors open to the east, but I fear people are putting far too much emphasis on it just because it's the biggest city and the centre of government. Russia doesn't need to seize Kyiv to "win"
The fights in the south and east are far more important in the grand scheme of things, and unfortunately those seem to be the ones the Russians are winning, albeit it slowly. If the east in particular collapses, that frees up an enormous number of Russian men and equipment
Men and guns that can be shifted west and south, to Kyiv and/or Odesa as required. It's a grim outlook I'm afraid, but I wish the Ukrainian defenders the very best of luck. It's possible they can still carry the day, but it looks like it might take some kind of miracle 😞 /end
以前、ここに愚痴を書き捨てた事がある。幸い家族は、はてなのような下賤な場所は縁がないらしく、誰にも読まれずに済んだし都合がいいので再び吐き捨てたい。
夫の無精子症でAIDを望む弟夫婦、外国人の血が入った孫を持つ事を嫌う両親、そして精子提供者のいない日本のAID。ボランティアと称した自称高スペックで女好きのクズの存在。
俺は弟に子供を持たせるために義妹を抱くなんて言う、気が狂った行動は受け入れられなかったし弟もそうだった。
俺は最後の最後まで、それだけは拒んだ。誰に何を言われても、そこは変わらなかった。
だが、どうしても子供が欲しかった義妹と弟の関係は、台湾やUSAでAIDを受けないのであれば、終わる方向に向かうしかなかったのは分かる。
義妹がお腹を痛めた子供が欲しいというなら、弟と別れるしかなかっただろう。例え別れたくなくても、子供が第一義であるなら破綻しか見えない状況だった。
もう少し時間をかけて1年くらい慎重に説得すれば、両親を説得することは出来るとは思ったし、俺が感じていた手ごたえを伝えてもいたけど
状況が煮詰まってしまった時に、夫婦仲が破綻する速度の方が早かったのも理解はできる。口を開けば喧嘩になり、泣くという日々はどっちも辛い。どちらの嘆きも、良く分かった。
そうして弟と義妹は離婚をした。ふさぎ込んだ弟と両親の間を修復できるかどうかは、もう俺にも分からない。両親に後悔があったとしても、時間はもう戻らない。
弟が無精子であっても構わない人と再び関係が持てることが、出発点だとは思うし、そうなって欲しいとは思う。
もつれ始めてから離婚まであっという間ではあったけど、二人の今後を思えば早い程よかったのかもしれない、これで良かったと思うしかなかった。
家族に二人が離婚をすると報告があった後に、両親を説得しようとして、支えてくれた礼がしたいということで呼び出された。
何だったのだろうとは思う。
彼女にとっては、女の意地みたいな所もあったのかもしれない。
泣く女を前に、君に魅力がなかったわけじゃないよ、ということを伝えるには言葉では足りなかっただけ。そう思いたい。
彼女の連絡先を全て消し、もう考える事も終わりにする。最後に、誰かに吐き捨てときたかった。
ほんとごめんな。
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=104&oid=020&aid=0003338185
Google翻訳より
議会だけでなく、行政府も、日韓関係がなかなか良くならない状況に不満を示している。バイデン政権当局者は9日(現地時間)本紙に「私たちは、「クワッド」協議体の進行速度を出しており、日本との関係強化策を覗いている」とし「韓国が(日本との関係で)前に進めない場合バイデン政権がパートナーとして韓国への期待をあきらめることもできる」と述べた。この当局者は、「私たちが韓国から聞くとは、シンガポールブック-米首脳会談の精神慰安婦、強制徴用問題だけ」とし「世界的な技術革新国家である韓国が北朝鮮や日本の問題に関しては、そのいくつかの革新的なもしていない」とした。
1980年代、ミサイルの台頭で歩兵だの徴兵制だのは不必要という科学万能ファンタジーが爆誕しました。
理由は簡単、剣道大好き右翼VS合理主義左翼の構図を叩きこまれていたから。
2010年代辺りでドローンアンチ左翼爆誕。「ドローンを護るための下っ端が浪費されるぞ」と左翼共がいきり立つ。
2018年 【イラストでまなぶ! 戦闘外傷救護 -COMBAT FIRST AID-】発売。
現在ツイッターにおいてAEDを扱えない男性に対する剥き出しの憎悪が蔓延。
大真面目に使い方を調べてみたら 人工呼吸→心臓マッサージ→AED 人工呼吸のグダグダは飛ばすとして、きちんと心臓マッサージが出来る人間がどれだけいるのでしょう? 手書きで文字を描くのとはわけが違うです。
この調子でいくと「ミサイルやドローンは徴兵制否定の道具になったけど医療機器は徴兵制推進の道具になった」という左翼ジョークが爆誕しますね。
・ 种一棵树最好的时间是二十年前,其次是现在
・ The best time to plant a tree is twenty years ago. The second-best time is now
いい言葉よな 😏✨
世界銀行やゴールドマン・サックスに過去勤務し、影響力のあるエコノミスト100人なんちゃらに選ばれている ダンビサ・モヨ 氏 (Dambisa Moyo) の
“Dead Aid: why aid is not working and how there is a better way for africa“ (2009年) が、きっかけだそうな
ちなみに、木を植えるタイミングが “10年前” だったり “20年前” だったりしているけど、
Dead Aid のレビュー見ると記載は20年っぽいので、20年前説で行きたい (Dead Aid は 未読である)
それから、この言葉は、“中国のことわざ”、“アフリカのことわざ” って言われてるけど、どっちもピッタリ一致するヤツは無かったよ
同じ意味の 格言 や たとえ話なら、世界中に大昔からあるみたいだけどね
フード・コンピューター (food computer) のプレゼンを配信していたTEDが、2点の批判についてページを公開した。
汚染水排出でMITメディアラボのオープン農業構想を州の環境保護局が調査中
Hype vs. Reality at the MIT Media Lab (The Chronicle of Higher Education)
オープン農業構想のプロジェクトリーダー Caleb Harper が建築を学んだ後この構想に至った経緯や、プレゼンで偽装するよう指示された研究員が、開発していない機器や無関係のプロジェクトに写真入りで紹介されたこと(プロジェクト担当者の水増し)も説明されている。
As research lead, Babakinejad felt it was his responsibility to raise these issues with Harper and other members of the team, and he did so in an email. He also raised his concerns with Ito. In an email, he told the director that the Open Agriculture Initiative had not been able to create a controlled environment in the food computers, and that the devices had been sent to schools and a refugee camp without being tested to ensure that they worked. He worried that Harper was misleading funders. Ito responded by asking if he could raise these issues with Harper. Babakinejad agreed to let Ito share his general concerns. (Ito did not respond to a request for comment. A Media Lab spokeswoman declined to comment.)
プロジェクトにおけるresearch leadとして、Babakinejadはフード・コンピューターの問題(光合成のためのLEDによる熱で温度が安定しない、二酸化炭素、酸素、湿度を調整できない)を提起する責任があると感じ、その問題をメールでHarperや他の研究員に提起した。その心配を伊藤穣一MITメディアラボ所長(当時)にも提起した。「オープン農業構想はフード・コンピューターの中で制御された環境をつくることができていません。その装置はきちんと動作するか検証されないまま学校や難民キャンプに送付されました。」Harperが資金提供者を誤解させていることが心配だった。伊藤所長は、その問題をHarperとともに提起できる(その問題をHarperに話していい)か、彼に質問しました。Babakinejadは自分の懸念を伊藤所長から他に伝えることを了解しました。(伊藤穣一氏にコメントを依頼したが、返答なし。メディアラボの広報担当もコメント拒否)
Harper's optimism helps raise money, and without money he won’t be able to see this dream of an international network of food computers come true. His critics, he said, “are basically jealous because I raise a lot of funding while giving away knowledge for free.” Harper also said that he doesn’t mislead the public. He’s explained his progress in great detail in a series of Medium posts, he said. Some may have misinterpreted his vision as current reality, he said, but if they listened closely they would not be mistaken. “Can you email a tomato to someone today? No,” he said. “Did I say that in my TED talk? Yes. Did I say it was today? No. I said, you will be able to email a tomato.”
Harperの楽観主義は資金集めに役立ちました。その資金がなければ、フード・コンピューターの国際的ネットワークが実現しませんでした。Harperによれば、自分への批判は基本的には嫉妬、なぜなら知識を無料で提供しているのに多くの資金を集めているから。Harperは、自分は一般の人を誤解させていない、Medium に詳細を書いた進捗状況の記事をずっと書いているから、とも言いました。自分の展望を今の現実と誤解している人がいるかも知れないが、もししっかり聞いていたなら、誤解は決してしない。「トマトにメールを今日送れますか?いいえ」「TEDトークで私は言ったでしょうか。ええ。それが今日だと私は言いましたか?いいえ。私は、トマトにメールを将来送れるようになる、と言ったんです。」
It's true that Harper didn’t quite say that food computers can email tomatoes or apples, though you could be forgiven for thinking exactly that. He frequently leaves the impression that the project has achieved, or is on the brink of achieving, an enormous breakthrough. It’s a style that has attracted the sort of high-profile attention, not to mention corporate funding, that fuels projects at the MIT Media Lab, and his willingness to showcase food computers beset with problems feels consistent with Ito’s “deploy or die” philosophy.
確かにHarperは、フード・コンピューターがトマトやリンゴにメールできるとは言っていない。しかし今できると考えてしまうのもしかたない。彼は、自分のプロジェクトがすでに大きなブレークスルーを達成したか、今すぐにも達成しそうだという印象を頻繁に残している。その方法で、いわゆる有名人やもちろん企業の投資の注目を集め、MITメディアラボのプロジェクトに資金が集まる。問題が山積している食料コンピューターをHarperが展示し続けるというのは、伊藤穣一氏の「実装なくば死を」の考えに一致しているようだ。
M.I.T. Media Lab, Already Rattled by the Epstein Scandal, Has a New Worry (The New York Times)
“You seem to think endlessly reiterating untrue claims will lend them credibility, but it won’t,” Dr. Babakinejad wrote to Mr. Harper. “By persisting in this course of action, you have been putting M.I.T. and everyone associated with you at risk and I think it’s time that you were made to face up to that and take responsibility for it.”
「正しくない主張を終わることなく繰り返していればその主張に真実味が出てくると考えているようですが、ありえません」とBarakinejadは(雇用契約の更新がされなかった後)Harperに書いた。「そういった行動を続けることで、MITとあなたに関係している全員を危険にさらし続けています。それ(正しくない主張を繰り返すこと)に向き合って、責任を取るときだと思います。」
The food computers, which researchers have envisioned selling to the public, are supposed to provide plants with just the right amount of light. But when the light function was not working, another member of the OpenAg team said, speaking on the condition of anonymity to describe sensitive events, an engineer manually rigged the device so that light would shine at the correct level during an important demonstration.
フード・コンピューターは、一般に売り込むために研究者の想像したものですが、適切な光の量をちょうど植物に供給すると思われています。しかし、光の装置が機能しないとき、匿名を条件にしたあるオープン農業構想チームの研究員によれば、大事なデモのときに技術者が装置を不正操作して、適正レベルに光らせていました。
コーネル大学教授(植物学)Thomas Bjorkman によると、オープン農業構想の論文が書いているような機能を持つ箱はあるが、操作するのに費用が掛かり、24キロワット(240個の100ワット電球を同時に光らせる)エネルギーが必要になる。
論文の学術的価値について、「制御環境を使った農業工場の現状はとても進んでいるので、植物栽培の研究や実践について影響はほとんどない。」とBjorkman教授はコメントした。
In an email exchange with Mr. Ito, Dr. Babakinejad expressed his concern about what he said were Mr. Harper’s false claims in a draft of the academic paper, the “60 Minutes” interview and lectures.
“Up to now,” Dr. Babakinejad wrote, “we have not been able to achieve a ‘controlled environment’ nor been able to create an atmosphere (Climate control) as he leads people to believe in his talks. His claims about developments such as implementations of image processing, microbiome dosing, creating different climates and collecting credible data from bots across the world are not true.”
Mr. Ito wrote in his reply: “Can I say that you have concerns about whether the food computers have been able to create a controlled environment which would put into questions some of the claims we make about the data and outcomes?”
Dr. Babakinejad replied in the affirmative, and the exchange ended.
MITメディアラボ伊藤穣一所長(当時)とやりとししたメールで、Barakinejadは論文のドラフト、ドキュメンタリー番組のインタビュー、講義でのHarperの誤った主張に関する心配を書いていました。
「現在まで、Harperが講演で人々を信じさせているような、制御された環境も出来ていないし、天候の制御も出来ていない。画像処理の実装、マイクロバイオーム、異なる気候を作ること、世界中のボットから信頼できるデータを集めること、といった開発についての主張は正しくありません。」伊藤穣一氏の返事は「フード・コンピューターが制御された環境を作れるかどうかによって、データや結果に関しての主張のいくつかに疑問が生まれる、という懸念を持っているということでしょうか」
Babakinejadは肯定的な返事を返したが、そこでやりとりは終わった。
他に「リンゴは収穫してから店頭に並ぶまで平均11か月(最近は14か月)掛かっている」の11か月という統計に根拠がないと指摘しても、Harperは止めなかった。アメリカ農務省の答え「その統計は不正確」
MIT Media Lab Kept Regulators in the Dark, Dumped Chemicals in Excess of Legal Limit (Propublica and WBUR)
以下では、MITメディアラボオープン農業構想をメディアラボ、MIT環境健康安全オフィスをMIT、マサチューセッツ州環境保護局を州と略記。
2015年 オープン農業構想 (Open Agriculture Initiative) がCaleb HarperによりMITメディアラボで開始
2016年8月 コンサルタントがMITメディアラボの施設ディレクターにメール「水耕栽培用の水の窒素量を10ppm以下に抑えるなら、排水用の貯水池が最適」
2017年6月ごろ Babak BabakinejadがHarperのグループに参加
2017年10月 Babakinejadがresearch leadに昇進し、汚染水を排出した施設での勤務を開始
2017年12月 マサチューセッツ州監査員が貯水池の利用に制限付き許可を出す。
2018年3月22日 ラボノートの記録によると、廃棄濃度を報告義務の限度を大幅に超える(水の量が多く、許可の制限内では希釈できない)。
2018年4月 (研究員→メディアラボ)BabakinejadがHarperにメールで汚染水の窒素量が制限を大幅に超えているとHarperに報告(1度目)
2018年4月16日 (研究員→メディアラボ、MIT)Babakinejadがメールで汚染水の窒素量が大幅に超えているとHarperとMITに報告。HarperはBabakinejadにMITへの直接報告を禁止。
2018年4月17日 MITのPhyllis CarterがHarper, Babakinejad, ほかのメンバーにメール「先週のサンプルにおける窒素量は140ppm。このレベルの排水は許可されない。」(MITはこの時点で州の規則違反となる環境汚染を把握)
時期不明 HarperはBabakinejadに勤務時間中の作業内容を30分ごとに記録するよう指示(Babakinejadは報復だと感じた)
2018年中旬 BabakinejadがHarperのグループから去る。
2019年1月 (州→MIT)マサチューセッツ州の担当者 Joseph CeruttiがMIT環境健康安全オフィスPhyllis Carterにメールで、貯水池に排出された汚染水の窒素量の月例報告を催促。
(MIT→州)Carterは4月から6月まで何も貯水池に排出していないと返答(1-3月、7-12月の報告を送らず、無視)
2019年2月(州→MIT、メディアラボ) 報告が届かないので、CeruttiはCarterとHarperに、2週間以内に回答がなければ、違反通知、罰金、許可取り消しを警告
(メディアラボ→州)HarperはCeruttiへ即座に返答「農業廃液は野外に捨てて、米国環境保護庁の地下注入管理プログラム (UIC) のシステムには入れていない。これはMITと合意した手続き」(貯水池のみの利用という
地方をクリエイティブで元気にする!とか地方から新しいクリエイティブを発信する!とか色々あるけれど、クリエイティブ産業の市場とか人口とかから生み出されるチャンスを考えると、地方で始めるメリットなんてほとんど無いと思ったほうがいい。
街にはモデル・俳優いくらでも溢れていて、今この瞬間(12月30日午後18:00前)俺がいるファミレスの周りではみんなPC開いていて、ざっと見回すだけで映像編集・コーディング・脚本執筆・雑誌の誌面構成やってる人が見える。隣のグループは話の内容的にコミケ帰りのゲームアプリ開発者が雑談してる。こんな街他にあるだろうか?梅田にある?四条にある?天神にある?
今クリエイティブ産業を目指している若者よ。周りの人は色々言うだろう、京都は昔からクリエイティブの街、任天堂もはてなも京都だ!ロフトワークのオフィスもあるぞ!1→10やOvaqeもある!大阪でもチャンスはあるぞ!AID-DCCだって株式会社人間だって大阪だ!福岡は今一番イケてる!リモートワークでKOOKIみたいに全国規模の仕事できる!金沢から変えていこう!沖縄はオフショアにチャンスが眠ってる・・・。それもいい。それもいいんだけど、スタートだけは東京に来てみないか?
たしかに地方で成功した人はいる。でも、君個人のスタートは東京という場所で始めたほうが後から得なことも多い。東京・地方どちらもメリット・デメリットあるけど、スタートを東京にするほうが安心のスタートを切れると思う。僕も関西から上京して今に至っている。
地方の会社だって、東京進出したり、東京でできた会社が地方に戻ったりなんてのも多い。
韓国軍による自衛隊機へのレーダー照射 複数回で一定時間続く | NHKニュース
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20181222/k10011756991000.html
chuukai 日本からも韓国国内からも「間違ってたなら認めようよ」と韓国軍が袋叩き状態.騒ぎが大きくなって喜ぶのは北朝鮮か中国
2018/12/22
rKoneru_waiwai id:chuukai 嘘をつくな。徴用工判決に批判的な朝鮮日報ですら「日本は過剰反応」という韓国軍の代弁をしてるし、読者も半分は「日本が悪い」だ。 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/12/22/2018122280004.html
2018/12/22
chuukai /id:rKoneru_waiwai嘘だというならnaverニューストップにある記事のコメントを原文で読んできなさい。
2018/12/22
chuukai「韓国国内でも韓国軍が袋叩きだ」「北朝鮮や中国を利するだけ」
「(韓国民も自国が悪いとして自制してるんだから日本は韓国を責めて騒ぎを大きくしたらだめ)」
rKoneru_waiwai 「chuukaiは嘘付きである。」「比較的に自国批判の出来る朝鮮日報ですら韓国軍の代弁をしている。」
「(当然韓国民の世論などお察しで、日本が悪いと言う声が大勢だろう。強く責めていくべきだ。)」
chuukai 「私の話を嘘だと主張するrKoneru_waiwaiはnaverニューストップにある記事のコメントを読んできなさい。」
「(私の言うとおり、韓国軍を袋叩きにする声が韓国世論で支配的であるのを見ることが出来るだろう)」
朝鮮日報は韓国を代表するクオリティペーパーの1つでありつつ、比較的現政権を批判する側の存在。
悪口を言う韓国人からは「親日売国新聞」等と呼ばれるところでもお察し。
つまり(消極的ながら)日本の手を上げて自国を批判することが出来る希少なメディア。
なので「朝鮮日報でも韓国軍を代弁している(だから韓国軍批判の声なんか韓国内にほぼないだろう)」
というrKoneru_waiwaiの主張は変ではない。
naver newsも韓国でトップのニュースサイトと言ってよく
書き込みは共感順にソートできるので人気のある意見も見つけやすい。
なので「naverニュースの記事のコメントで韓国軍が袋叩きである。だから韓国世論は韓国軍非難である。」
というchuukaiの主張の仕方もおかしくない。
両者互角のようだがひとつだけ違うところがある。
rKoneru_waiwaiは論拠とする朝鮮日報の記事urlを貼っているのに対し、
chuukaiは論拠とするnaverニュースの記事urlを貼っておらず、「読んでこい」だけで明示しない。
問題点は絞られた。
chuukaiが主張の論拠とするnavernewsコメント欄だけが確認されていない。
問題点は2つだろう。
・chuukai本人が具体的なURLを貼らない。
・「原文で読め」という指定がある。
韓国に詳しくない人はnavernewsのトップまで行くのがめんどくさいし、次に原文読むことが出来ない。
navernewsなんかもよく見てるのでかわりに今回の事件のトップ記事を読んできましょう。
というわけでnaverへ行ってこの事件のトップ記事とそのコメント欄読んできました。
https://m.news.naver.com/read.nhn?mode=LSD&sid1=100&sid2=267&oid=001&aid=0010541015
以下人気コメント順です。
love****
이정도 해명했음에도 자꾸 트집잡는건 북한이 조용해서 외부의 적으로 지지율을 끌어올리기 힘든 일본 정치권이 위안부협정파기에서 지지율 상승 재미를 보고 또 건수 잡았다고 생각하는것같다.
事情は説明したのに。にも拘らず日本が何度もケチをつけてくるのは支持率上昇が目的だ。北朝鮮が静かなので別の外部の敵を欲している。慰安婦協定破棄の時にも支持率上昇したので、味を占めてるんだ。
asel****댓글모음
남의 나라를 36년간 점령한 주제에 레이더 좀 비춰다고 저 난리법석을 떠는 놈을 이웃을 하고 있으니. 항상 긴장하자. 남북분단도 시초는 지놈들의 책임 인 것을.
2018-12-22 14:55:08신고
他国を36年間占領した癖に、レーダーをちょっと照射されたぐらいで大騒ぎするやつらが隣にいるんだ。精神を引き締めましょう。南北分断も始まりは日本の責任です。
tkfk****
원래 한국 수역이였는데... 김돼중정권 시절 노무현 해양수산부장관이 한일어업협정이란걸 해서 일본에 그냥 줘버렸지.... 독도는 그때부터 공해상에 있는섬이 되어 버렸다. 그걸 알고도 독도 드립해대는 민주당놈들..위선...꼬맹이들은 그런 역사가 있는줄도 모르고 김돼중 노무현 우상화에 세뇌된,,,한심한 개돼지들...
あそこは元々韓国の水域だ。金大中時代に海洋長官だった盧武鉉が韓日漁業協定を結んで日本に渡してしまった。そんな歴史も知らずに大騒ぎしてるあほな与党支持者度も…。
(訳者注:これは政権与党への愚痴です。盧武鉉は文大統領の盟友であるという背景があり当てこすっています。)
whdl****댓글모음
지구상서 멸종되어야할 1급 동물 쪽바리들
2018-12-22 14:13:46신고
地球上で絶滅させてやるべき第一候補の動物:チョッパリ(訳者注:日本人の蔑称)
gamb****
미사일로 격추시켜라. 어디 원숭이 초계기 따위가....
サル(訳者注:日本人の蔑称)の哨戒機などミサイルで撃墜すべきだったんだ。
kym9****
어떻게든 반일감정 부추기고 일본과 미국에게 등 돌리게 만들려는 주사파놈들의 조작이다..
反日感情を煽って日米を敵視させようと言う主体思想派連中の情報操作である。
(訳者注:北朝鮮シンパによる工作だと主張。おそらく文政権への批判もにじませています。)
sola****
문재앙 정권 답다ㅋ 북한선박 표류한거 발견한게 이번이 처음이냐??? 그때마다 사격통제 레이더를 우방국에 쐈음??? 해군새끼들은 말같지도 않은 소리를 하냐. 우방국에 사격통제 레이더 쏘는 정신나간 정권
文災害政権らしいw 北朝鮮漂流船を捜索するのは今回が初めてか?そのたびに射撃統制レーダーを友好国に照射するのか?海軍は話にならない言い訳をするな。友好国に射撃統制レーダーを撃つ非常識政権。
コメントの順はサイト側でソートされた共感順であり、増田はいじってません。
疑う人はソースのページを直接ご覧ください。
ソート人気順の1ページ目の最後の方にようやく自国政権を非難する声が少数ありました。(でもそれらは非共感割合も高いです)
chuukai 日本からも韓国国内からも「間違ってたなら認めようよ」と韓国軍が袋叩き状態.騒ぎが大きくなって喜ぶのは北朝鮮か中国/id:rKoneru_waiwai嘘だというならnaverニューストップにある記事のコメントを原文で読んできなさい。
2018/12/22
この勝負はid:rKoneru_waiwaiの勝ち。
嘘付きはid:chuukaiの方。
あーつかれた。
軽い気持ちで始めるんじゃなかった。
(所要時間48分)
http://www.netlorechase.net/entry/2018/08/04/073000
軽く探したけど、5分で見つかりました。
hand****
sk건설이 담당한 부분은 아무 문제 없고 일본건설사가 맡은 부분이 무너져서 이 꼴 난거다... 똥남아 새끼들 미개해서 만만한 한국 노리는거
2018-08-02 19:29:08신고
답글0공감/비공감공감12비공감1
機械翻訳(一部略)
sk建設が担当した部分は、何の問題もなく、日本の建設会社が引き受けた部分が崩れ、この格好私だ...くそのまま子たち未開て甘い韓国狙うだろ
2018-08-02 19:29:08
場所は
https://m.news.naver.com/read.nhn?mode=LSD&sid1=001&oid=025&aid=0002840321
のコメント欄です。
確かにごく一部だけど共感されているってことは同調する意見もあるのだろうし、産経や日本のネトウヨの妄想・でっち上げって断罪するのはどうかと思うなぁ。
自分に自信があるなら、他人に誇示する必要もなく、静かに事実だけを短く言えばいい。
自分の美貌に自信があるなら、顔に塗装するような化粧をする必要は当然ないし、簡単な装いでも多くの人を魅了(魅惑)することができる。
自信がある金持ちは自分を豊かであるように偽装する必要はない。すでに金持ちだからだ。
自分の美貌に自信がある人は、顔を削って修正する必要など感じない。すでに美女だからだ。
自信がなく劣等で無能で醜い者ほど、偽装して整形し、成功した人たちを攻撃する。
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LPOD&mid=sec&oid=001&aid=0009930580&isYeonhapFlash=Y&rc=N
ムン大統領、日本の「歴史無視」を叱咤…「戦争犯罪、言葉では隠せない」
独島・慰安婦問題に対する真の謝罪と反省を促す「隣国と和解・平和共存の道を歩く」…パートナー関係を強調(ソウル=聯合ニュース)
2TK89m1zJsM2gGO1513843337_1513843543 (1)
ムン大統領、臨時政府の正統性を強調して「歴史戦争」勝負(総合)
ムンジェイン大統領が1日午前、ソウル西大門刑務所歴史館で開かれた第99周年3・1節記念式で記念演説をしている。
2TK89m1zJsM2gGO1513843337_1513843543
半世紀以上も日本人たちは誤解していた。韓国が反日発狂して反日発作を起こす理由について、「日本が間違っていたからだ」と誤解をしていたのだ。
もちろん日本の左翼マスコミがそう誤解するように誘導していたというのも理由の一つだが、最大の理由はそうではない。米国に敗れた後、平和病にかかった日本人が自ら勘違いをしていたのだ。
長い間そういう勘違いをしていた日本人は、今やっと真実を悟りはじめている。
真実は、純粋に自信がなくて劣等感に満ちている韓国が、自分たちの歴史や国になんの自信も誇り(自負心)も持てないことが理由だ。反日を通じて歪曲した感情を満足させるためだったのだ。
近代の価値はどこにもなく、低質な反日原理主義が国家のアイデンティティの韓国は、上から目線で日本を非難しなければ精神を維持することができないのだ。
問題の本質が韓国の根強い劣等感にあるので、日本がいくら援助して謝罪をしても意味がない。
反日が韓国の国家アイデンティティだから、韓国は「日本は当然韓国にお金や技術を捧げなければならない」と思っていて、むしろ日本が今までしてきた援助や謝罪は、韓国の反日原理主義を助長する結果だけをもたらした。
かれらは「金持ちは邪悪なので、乞食を当然助けなければならない」という考え方を持っている。
乞食の考え方を持っている醜い韓国に、自信や価値や誇りなどない。
韓国のように、米国(USA)が英国(England)を狂ったように攻撃して発狂して発作を起こすか?
米国は英国から独立して生まれた国だが、米国は韓国のように発狂する必要などない。
米国には米国の価値があり、米国のアイデンティティがあり、米国の誇りがあるからである。
自信がある美女は他人の容姿を羨望する必要もなく削り下ろす必要もないのだ。
自らの独立したわけでなく、独立に及ぼした影響はホコリ以下の微々たるものしかなく、自ら近代化する能力もなく、いまだに事大(小中華)の考え方を持っている韓国が持てる考え方というのは、朝鮮ソンビがそうだったように反日をすることだけである。
韓国が自由民主主義の価値を持っていた場合は違うが、現実にはナチズムと同じようなナショナリズム(ethnic)の考え方を持っているのが韓国なので、最初から日本がどういう態度だろうが、韓国の劣等感がなくなる可能性はなかったのだ。
それなのに異常を正常だと勘違いしているので救済する方法はどこにもない。
いくらほざいたところで整形顔は整形顔だ。
整形した顔を正常だと勘違いしている精神病なのだから、自ら変わる可能性などない。
IMFを経たにも関わらず何も気付かず成長を自ら拒否した情けなくて醜い者に、世界は優しい笑顔など投げてくれない。
ソドム(Sodom)とゴモラ(Gomorrah)は浄化される以外、方法がない。
「無明」というブログの人
Futsuu, hitó ga búnnshou wo yómu toki ha, moji tánni de ha náku, tanngo tánni de yónnde imásu.
Roomáji de kakáreta tanngo wo míru kíkai ha óoku nái no de, ichimoji zútsu mé de otté ikanái to ikemasénn.
Sore ga yominikúi genninn desu.
Tóhaie, móshi, kaizenn no Aidéa ga áreba káite kurerú to ureshíi desu.
・ああ…日本人だけど上手だった。
・本当に素晴らしいよ。
童話を見てる感じがした。
国籍を離れて考えると。
・羽生選手の2連覇の話が出てくるたびに、キムヨナ選手が2連覇できなかったのを思い出して心が痛む。
東洋の国だけど、選手たちが本当の自分の実力で評価を受けることができる国だというのが…
・ユンソンビンが金メダルを取ったのに、この日本の選手がリアルタイム検索語1位なのが残念で皮肉である。
韓国の人々は国の位相を高めてくれて堂々と1位に輝いた大韓民国選手よりも、その種目で上手だった日本選手のほうがより重要だと思っているようだ。
・なぜ金メダルのユンソンビンが検索1位じゃなくて、羽生が1位なのか…
・男キムヨナ…
・2連覇候補選手なので、審判がわざと加算点を与えてるんです。
ロシアの奴がジャンプを二つもミスしたのに86点を受けてた。コメンテーターも与えすぎだろうと呆れてた。
・男キムヨナと言う奴がいるが話にならない。
イジュンヒョンのスコアがあまりにも低すぎた。ジャンプの難易度も高いのに。涙
・羽生、本当にすごい。
・66年ぶりの男子フィギュア五輪2連覇+五輪2連覇を通じた、アジア歴代最高のフィギュア選手の登板が目の前だ。
パンサンアの解説「完璧な演技だった。完全にクリーンな演技をしてしまった」ふふふ
・フィギュアがジャッブマネーに落ちてることなどとっくに知っていたが、今日もう一度感じました〜
・賢明になりましょう。
本当に無知に見える。
・顔も実力も最高だね。
・やはり羽生。美しい。涙
・まあ、正直上手かったけど…
http://sports.news.naver.com/general/news/read.nhn?oid=076&aid=0003216311
http://sports.news.naver.com/general/news/read.nhn?oid=018&aid=0004036773
http://sports.news.naver.com/pc2018/news/read.nhn?oid=311&aid=0000823773他
腹立ちまぎれに鍾路旅館放火、50代拘束令状…10人死傷惨劇(総合2報)
老化建物で夜明けの放火が被害を育てる…罪のない市民だけが被害に
50代の男性が酒を飲んで旅館に入って売春女性を呼んでくれなかったという理由で腹立ちまぎれに火をつけて、罪のない5人の命を奪っていった。
20日、警察によると、中国レストラン配達員のユ氏(53)はこの日の午前3時08分ごろ、ソウル鍾路区鍾路5街沿いの旅館に火をつけた。
この放火で5人が死亡し、5人が怪我をして近くの病院に運ばれた。
負傷者5人のうち2人は心肺蘇生法を受けるほどの緊急事態だったが、現在は安定し、命には支障がないことが確認された。
また負傷者のうち1人は2階から飛び降りてかろうじて命だけは守った。
死亡者は1階で4人、2階で1人発見された男性2人、女性3人と推定される。
ソウルヘファ警察署によると、同僚と酒を飲んだユ氏はこの日午前、その旅館を訪ねて、宿泊させて売春女性を呼んでくれと要求した。
しかし宿主のキム氏(71・女)は、お酒をたくさん飲んでいるし、旅館で売春はしないないといって、宿泊を拒否した。
それでユ氏はこの日午前2時07分ごろ、キム氏が宿泊を拒否したという理由で、キム氏はユ氏が酒に酔って大騒ぎしているという理由で、それぞれ112に申告した。
2TK89m1zJsM2gGO1513843337_1513843543 (1)
申告を受けて出動した管轄交番の警察官は、ユ氏に売春と業務妨害で処罰する可能性があると警告をした後、訓戒措置した。
しかしユ氏はそのまま帰宅せず、タクシーに乗って近くのガソリンスタンドでガソリン10リットルを購入し、午前3時08分ごろ、旅館1階の廊下の床にガソリンをまいて火をつけた。
実際、この日現場で逮捕されたユ氏は、警察の調査で「酒に酔った状態で宿主のキム氏に売春女性を呼んでくれと要求したが、拒否されたので腹立ちまぎれに犯行を犯した」と述べた。
事件の初期には、ユ氏は、その旅館によく行っていたと思われていたが、警察の調査の結果、はじめて訪問した場所だったと明らかになった。
ユ氏は「売春について考えていて、その場所に行って、路地から初めて見えた旅館に入った」と述べた。
この惨事で命を失った宿泊客の中には母娘と推定される女性もいたことが分かった。
宿主などの陳述に基づいて、警察は彼らが家族だったと推定している。
また宿泊客の中には2年長期滞在している人が二人、3日前から長期滞在するといって旅館で過ごしていた人が1人いたと警察は説明した。
今回放火が多くの人命被害を出したのには様々な要因が複合的に作用したとみられる。
まず最初にその旅館がほとんど木でできていて、スプリンクラーがないなど、老朽化した状態で、揮発性が強いガソリンに火をつけた点も被害を育てた。
さらにユ氏は一つしかない入り口から火をつけ、宿泊客がすべて眠っていた早朝の時間に事件が起きたことも人命被害を育てた要因と分析される。
警察関係者は「ガソリンをつけると油蒸気の形で空中に広がり、火があっという間に広がる」とし「遅い時刻で宿泊客が寝ていて狭い老朽建物で被害が大きくなった」と説明した。
瞬く間に広がった火炎をおさえるのも困難を経験した。
従業員と近隣の事業主たちまで出て消火器を14個ほど利用して鎮火に乗り出したが無駄で、消防士が申告後4分で投入されたにもかかわらず、完全な鎮火まで1時間ほどかかった。
・日本はもうすぐ滅びる…丸ごと…
・先代の罪を子孫が受けるんだ。
・あまりにも弱すぎる…
10.0以上の巨大地震が起きて日本全土が破壊されるべきなのに。
慰安婦や独島などの間違いを認めて、韓国に助けてくれと言えばいいのに。
あまりにも弱い。
・7以下なら記事にもしないで。
・「被害はない」残念。
・残念…被害がなくてとても惜しい。
・なぜこんなに弱いのか。
震度10以上をお願いする。
・軍艦島の魂が怒っているのだろう。
・リアルタイム検索語1位が日本の地震ってどういうことなのか。ふふふ
日本国土の70%はセシウムのような放射能に汚染された呪われた地だ。
元に戻るには少なくとも300年以上かかる。
・日本にいらっしゃる韓国人だけ生きて、残りのチョッパリは津波で死ね。
昨日軍艦島を見てきたが、涙が出た。
・罪の代価。神の罰。
・なぜ被害がないのか!
・日本沈没したら本当にお祝いできるのに。
・残念だ。
チョッパリは何百万人も死ななければならないのに。
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=104&oid=001&aid=0009448900