「親学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 親学とは

2018-05-28

高プロ導入&消費税増税に、親学の「おかあさんがそだてないと!」が悪魔合体したら、もう5年後ぐらいには日本がジュッとなくなってそうな感じある。

2018-02-11

絵本作家炎上商法ではなく貧困ビジネスなのではないか(3)

anond:20180211004603 の続き。

1.前提知識いくつか(さらに続き)

1.4.作品傾向

ラジオに出演した時のMCからはその作品傾向を「追い詰められて感情大爆発。号泣して、気がつく、みたいな。そのパターン多い」と評されていた。

【参考】

ある人はブログで、以下のように評価している。

  • あざとい。無理やり涙を流させにくる感じ
  • テーマや話の切り口が斬新で過激すぎる
  • 子どもには強烈すぎる内容

過激に盛り上げて泣かせ(感動させ)にくる作風であるのは間違いないだろう。わかりやすいのだろうとも思う。そして、そうした「感動商法」やそれを良い話として「子供押し付ける」ことに嫌悪を示す人もいる。

【参考】

ちなみに、以下のようにパクリ疑惑が上がっている作品もある。

【参考】

1.5.胎内記教育協会政府との関与について

「このママにきーめた!」は胎内記憶を持つ子供との会話からまれたと当人言及しており、その子供と出会った経緯には「胎内記教育協会」が関わっていると見られている。この組織では子どもたちが語る胎内記憶の調査研究に基づき、赤ちゃん子どもたちと一緒につくった教育メソッドで、大人子どもたちも共にしあわせになる「胎内記教育」(人生最初お腹の中から始める教育法)」を推進しているそうである

【参考】

なお、この組織代表である池川明氏は一般財団法人親学推進協会」の特別委員も務めてる。「親学」についてはその考えが「非科学的」として批判の声も多い。

【参考】

内閣府子ども子育て支援制度「すくすくジャパン」に関わっているという情報があり、調べてみたところ、シンボルマークイラストを描いているということだった。

【参考】

経緯は以下のようになっているが、スピリチュアルな傾向のある彼と政府とのつながりを懸念する声もちらほらあるようだ。

総合評価方式により選定された代理店複数案の作成を依頼。専門的な意見聴くため、コピーライターのこやま淳子さん、シンガーソングライターの新沢としひこさん、アートディレクター永井一史さん、子育て支援に取り組むNPO法人代表松田妙子さんをメンバーとする検討委員会を開催。併せて幅広い意見聴くため、一般の方を対象にした調査実施一般調査の結果等も踏まえ、検討委員会での議論を元に内閣府において決定。」

2017-11-13

anond:20171113142240

男のすべてが、キモくて金のないおっさんなわけじゃあるまいし。性別としての「男」が叩かれているわけではないでしょ。

嫌なことをいえば、むしろいつまでも女を奴隷にしておきたい「男」は、金の有無やモテとは関係なく、あまねく一定にいるだろうね。

例えば妻には家庭に入ってほしい男、妻は自動的に夫の先祖の墓に入るのが当然だと思っている男、なんてのは、

しろ金があるモテサイドの男に多く発生してそう。親学一派なども。

逆に、専業主婦になって養われたい女、なんてのも居て当然で、これを目の敵にしてるフェミもいる

個人的にはそいつ馬鹿だと思うけど。生き方なんてその人の自由に選べるのが当たり前だと思うので)

女が自己批判していないと思うなら、単なる勉強不足でしかいね女性学とかのまともな本を読みましょう。

ネット検索してたり増田でクダまいてるだけで、まさか「女は自己批判しない」と言い切っちゃってる系?

2017-11-04

anond:20171104151614

戦前復帰」を望んでいる層がいる、と言ってる人はいないんじゃないかね。

がーがーうるさいネトウヨ勢も、日本会議勢とか親学勢も、実はけっこう自分たちの中でもあいまいだったりするよ。

それこそがまさに、反知性&歴史修正主義的だなーと思うけど。要するに自分けが偉そうでいたいってだけでさ。

2017-08-12

TOSS

水からの伝言を強く推して全力で江戸しぐさを進めて

後ついでに「発達傷害はしつけが悪いだけ」って言っちゃう親額にべったりな親学の息のかかってるTOSSのほうが怖いか

日教組は今は教育カリキュラムにそこまでぐいぐい来てないっぽいし

同和が激しかった頃の勢いもないみたいだし、その後に浸透してきた教師自主性とやらを発揮するTOSSのがコワい

子供教師手動で差別されてしまう。昔とかわらんやないか

2017-06-27

親学と親業

親学コミュニケーション塾なる教育委員会関連の団体主催する親業講習会ってのの案内が回ってきて、オウさすがわが故郷保守王国愛媛の未開の地今治やなと思ってたら、なんか中身がまともっぽい。なんなんだろうと思って調べたら、親業って親学全然違うのね。ペアレントトレーニングとかそっち系? んで、ネットで調べたら「親学は親業にとって風評被害与えてるみたいなもん」って話が出てきた。

これはもう完全に陰謀論なんだけど、今治って偉いさんたちに日本会議入ってますって人多いのね。市議会議員さんとかめっちゃ書いてる。そしてそこで親学ってもんがあるらしいよ、なんかいいらしいんだけど、って偉いさんが適当に聞いてきたんじゃなかろうか。そしてじゃあ親学って入れてみるか、ってなって、でもよくわかんないし知ってそうな団体にお願いするかーとやったら親業が引っかかった、と、これそういう話なんじゃなかろうか……。

なんかこういう、田舎トンデモ持ち込まれものの、持ち込んだ人がそのトンデモに熱心じゃないか既存の、業界的にはまとも寄りの団体トンデモ看板の下で活動して、みたいなこと、結構あったりするんじゃねーかなーと思った……。

2017-06-22

候補A(2017)

無駄な出費を 決めずに見ている 選んだ都知事の 無能が激しいわ
思わせぶりに 用語を散らし 無能マスコミの ニュースをつくってあげる

いわゆる普通の 政局バカだわ 行政のこと 知らなすぎるのあなた
イキっているのは しかたないけど 子分の私が担いでいるのよあなた

じれったい じれったい 費用無駄でも 6割が支持
じれったい じれったい 都民バカなの 関係ないわ

特別じゃない どこにもいるわ ワ・タ・シ 候補

支持率落ちる 内閣想えば 胸の高鳴り 耳があゝ熱いわ
マイクに向って 微笑みつくる 黄昏れ時は 候補バッタに変える

党と都連は ひとつじゃないのね 会長の口びる 親学で震えてるわ…
他人が言うほど 利用できない 本当は無用 分ってほしいのあなた

じれったい じれったい 頭の挿げ替え しないとかなら
じれったい じれったい そんなのどうにも 勝ち目がないわ

特別じゃない どこにもいるわ ワ・タ・シ 候補

じれったい じれったい 憲法9条堅持するとか
じれったい じれったい 都政は都政よ 関係ないわ

特別じゃない どこにもいるわ ワ・タ・シ 候補


法律に引っかかってたらご指摘ください。すぐ削除します。

2017-04-16

反アベというものがよくわからない。

反アベというものがよくわからない。

まあ私もね、政治の話をリアルリアルに紐づいたアカウントでやらないぐらいには慎重なので増田政治的なこと書きたくなる気もわかるんですけど、

いまのあべさんがそんなに脅威かっていうとそう感じないわけですよ。あまりすごいものと感じていないから、引きずりおろせ!みたいなのいまいちぴんとこない。

「新しい総理_new.tmp.backup(3).admin」ぐらいのそういえばまだ安倍政権だねぐらいの。

ふらふらと色々な党の候補者に入れたりしている有権者が私です。可能なら自民党以外に投票してきたし、投票権を得たすぐあとぐらいには自民党投票するなんてアホだと思っていました。

でも今は、自民党以外に入れる先がなくて困ってる。

そりゃまあね、安倍さんいまひとつ色男じゃないし、親学だの教育勅語みたいなトンチキな話出てくると嫌になるし、総理の奥さんがいろんなものビリーバーなのは嫌だ。もし自衛隊の人がなしくずし海外戦争する羽目になったりしたらすごく嫌だ。もし思想統制されるなら嫌だし、創作物制限かけられたりしたらたまらない。生きる意味をなくしかねない。

でもね、経済が順調じゃなくなるとね、生きる意味を抱えたまま経済苦で死ぬの。

自殺統計を見てごらん。バブルハードランディングさせて年間5千人増えた。不況のせいで20年で10万人ぐらい追加で死んだの。ちなみに太平洋戦争日本人は3百万人ぐらい死んでる。一桁しか違わないね

これを「財務省緊縮財政派の政治家10人殺した」っていうのは私の解釈だけど、私には経済はめちゃくちゃ重要で、財務省と殴り合いの喧嘩してくれそうな首相がもしいるならたとえエロ本発禁にされても100億円ぐらい横領されても私は投票せざるをえない。

命は重要で、人類未来重要で、自由思想生活重要。その順番でしか判断できない。そして、わずかでも、ほんのわずかでも経済成長があることは命にとってとても大切なことなんだ。実際、死んでるからね。自殺で。それに加えて、生まれてないからね。団塊ジュニアジュニアベビーブーム起こすはずだったんだよ?そろそろ団塊ジュニアジュニアジュニア出産ラッシュとかになるはずじゃない?ジュニジュニジュニ。

からね、各政党、せめて「こうすると景気が良くなるから私の党に投票すべき」っていうの、お願いします。そっちに投票するからさ。

財政再建!とかどうでもいいからね。再建しても別に景気良くならないでしょ。安全安心!とかもどうでもいいよ。安心したまま飢えて死にたくない。

ああもう、安倍さん終わった後の次の自民党が緊縮になりそうですごい嫌なんだよなー。唯一の良いところが消えてしまう。

2016-07-14

子育て方法は将来こどもにどのような影響を及ぼす?(神戸大学

http://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/research/2016_05_30_01.html

10年以上も前に、教育心理学で「教育法と人格形成因果関係はほぼない」って結論が出てただろうが。

別々の環境で育てられた双子をたくさん調べた結果として、教育法と人格形成因果関係は1割未満だった。

どんな環境で育てられようが、結局「親に似た性格になる」という遺伝的影響が一番大きかったんだ。

(次に大きかったのは、「友人といった交友関係子どもを取り巻く社会環境」だった)

素因として人生に前向きな性格の親からは、前向きな性格の子どもが生まれる。それだけのことだ。

ついでに言えば、楽観的な人格の人はギャンブル依存とかになりやすいってことも知られているし、

自己啓発カルトじゃないんだから人生前向き」を無批判肯定するような論調もどうなんだよ。

どうして今頃こんなクソみたいな研究をし始めたのか。某「親学」との関係があるのか。なんか臭いな。

2016-05-03

保守の望む「家族」ってキモイんだが

自民党を支持している若者ネトウヨって、あの日本会議界隈の「家族」みたいなものってどう思ってんの?

親学とか意味不明なこと言ってる団体の言う「家族」っすよ?

自衛隊韓国中国左翼とか、そこらへんの発言はよく目にするんだけど、

「家族」に関する発言って見ないんだよね。

でも、日本会議界隈って、かなり昭和価値観バリバリじゃん。

家族ってもの制度担保するってどうなの?

今の保守の行く先って、村社会的な日本の強化になると思うのだけど…

2016-04-04

新米ママ保育士にできないか

保育園に入れたいのはそもそもママが働きたいからがメインと予測

①今の仕事を続けたい=キャリア

②1人だと収入が足りない

③other(自営だから云々)

と想定。

であれば、②の人に保育士(準?)として働けるラインを設ければいいんじゃないか?

  1. 妊娠時に両親学校みたいなところで最低限の保育の知識を受けられる講座を設ける
  2. 但し、自分の子どもは担当できない(えこひいきをなくす)
  3. 保育士となれば、優先的にその保育園子どもを預けられる

ママメリットとして、

  1. 保育先確保、収入確保、雇用確保
  2. 教育プログラムの選定権がある程度ある

英語ビデオとか自分の息子にかけたい教育費が保育園もちでできるかも

あたりでどうだろう。

現状は給料が安くて手間暇かかる(大人1人につき面倒見れる子どもの数の上限が絶対的に決まる)のだから、人がどんどん補給される仕組みがあってもいいのではないかと。

また、送迎バスも同様にママにやってもらえばいい。(もちろん要免許

どっちにしろ財源は必要だし、格差が広がる可能性もあるからなんともいえないけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20160404070202

新米ママ保育士にできないか

保育園に入れたいのはそもそもママが働きたいからがメインと予測

①今の仕事を続けたい=キャリア

②1人だと収入が足りない

③other(自営だから云々)

と想定。

であれば、②の人に保育士(準?)として働けるラインを設ければいいんじゃないか?

  1. 妊娠時に両親学校みたいなところで最低限の保育の知識を受けられる講座を設ける
  2. 但し、自分の子どもは担当できない(えこひいきをなくす)
  3. 保育士となれば、優先的にその保育園子どもを預けられる

ママメリットとして、

  1. 保育先確保、収入確保、雇用確保
  2. 教育プログラムの選定権がある程度ある

英語ビデオとか自分の息子にかけたい教育費が保育園もちでできるかも

あたりでどうだろう。

現状は給料が安くて手間暇かかる(大人1人につき面倒見れる子どもの数の上限が絶対的に決まる)のだから、人がどんどん補給される仕組みがあってもいいのではないかと。

また、送迎バスも同様にママにやってもらえばいい。(もちろん要免許

どっちにしろ財源は必要だし、格差が広がる可能性もあるからなんともいえないけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20160404070202

2016-03-24

下の単語をすべて使って、作文を作りなさい。(20点)

一億総活躍社会

保育園

日本死ね

家族条項

親学

2016-01-08

! 親学

別に実親が育児休暇を取って直接育児しなくてもベビーシッターでいいやん。

ベビーシッター雇う補助金なら出したるで。

2015-11-10

http://anond.hatelabo.jp/20151110144856

まあでも「親学」とか推進するヒマがあったら、こういうこと考えろよってのはある。

2015-04-10

徴兵なんか有り得ない。

http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-7470.html

空襲への消火を拒否して、危険な都会から疎開したら、配給を滞らせるのは、正当な行為

空襲への消火に、防空法によって避難を禁じられ参加させられ、死傷した市民は、国の指揮下に有った訳ではないので、補償年金対象にはならない。

創氏改名しなかったらインフラを使い辛くするのは、別段、創氏改名への「強制」ではない。

慰安婦は、勿論「強制連行」ではないから無問題史料確認済みの人身売買誘拐も、無問題(スマラン事件中国での強制連行事案は、見えない)。

侵略」の定義は、定まってはいない。

江戸しぐさ」は、「捏造」ではない。

親学」は、「ニセ科学」ではない。

安倍晋三は、スターレッジャー紙への広告には参加するが、「歴史修正主義者」ではない。

「粛々と」は、言わない。でも言う。

地方創生」は大切。沖縄民意無視していい。

非協力的な地方公共団体への助成金を削るのも、何もおかしくない。

自衛隊は、「戦力」じゃないから違憲」じゃない。でも、「軍隊」。でも、「暴力装置」じゃない。

国旗国歌は、「強制」するものではない。だが、上の指示に従わない教師は排除していい。

警察官職務質問は、「任意」。

被害届は、適宜無視して構わない。警察の内規や警察官職務執行法罰則は無い。

アメリカイスラエルやそれらの同盟国による民間人殺傷行為は、「国際法違反」ではなく、「非人行為」でもない。

アルカイダやダーイシュは「テロリスト」だが、フェニックス作戦無問題

サービス残業は「犯罪」ではない。

労働時間規制は「岩盤規制」。

ブラック企業は、規制緩和により「ブラック企業」の定義より除外。

裁判所違憲審査が可能だが、適宜、「統治行為」論を採用

教科書検定は「検閲」ではない。

条例も青環法案も「表現規制」ではない。

原発は、本来は莫大な保険料を要する無限責任保険必要であり、現実には掛かっていないが、そして、廃棄物の処理の目処も立っていないが、経済的合理的な発電方法である

プルトニウムは飲んでも安全

科学的知見など、無視していい。

アベノミクスは順調である

財政再建リフレ政策は両立する。

消費税を上げても景気に悪影響は無い。

自由民主党は、「自由民主主義」を奉じている。

集団的自衛権は、「違憲」ではない。

徴兵」など、有り得ない。

善良な国民は、「自主的」に、「ボランティア」を行う。

それを拒む自分勝手な「非国民」は(ry

2015-02-23

http://anond.hatelabo.jp/20150223140617

賢人の意見を素直に聞けるというのは、それはそれで王に必要資質と言えるが、

その「賢人」というのが、歴史修正主義やら江戸しぐさやら親学やらアパルトヘイトやらでは、馬鹿にされても仕方ありませんわ。

やばい連中をしこたま抱えて、やばい方向へ邁進しているのに、本人には見識も信念も見受けられない。

イエスマンに煽て上げられてゴキゲンのおぼっちゃんといった感じ。

2014-10-31

トラバトラバです。コメントにお返事しました。(Ta-nishiさん 豫風‏@ty_retainさん black_grassさん kukkyさん serioさん camellowさん aflat_1000dai4さん p_interさん narukamiさん SndOpさん nenesan0102さん トラバを下さった方)

昨晩 http://anond.hatelabo.jp/20141031023954 を書きました。

まさか反響があるとは思っていなかったのですが、トラックバックコメントブックマーク頂き有り難うございました。

私の日記は、おおもとの日記を書いた方へ捧げて書きました。

「私は障害者なんだ」と念じながら生きなくてもいいんじゃないかな…っていう私個人の意見です。

おそらく少数派だと思います。それでも伝えたくて。

大勢の方がご覧になった時、なにかしら批判のご意見が出てくるのは、もっともなことだと思います

言葉足らずな部分もあると思います

もしいやな気持ちになった人がいらしたら、ごめんなさいと言いたいです。

同じような悩みを持つ方にコメントしたい、でも私は専門家じゃない…個人的経験や考え方を伝えることしか出来ない。

10年分の葛藤経験を、一晩でまとめるのは結構たいへんでした。

それでもなにかを伝えたくて思い切って投稿しました。

時間を割いてコメントを書いてくださったみなさんに、心からありがとうと言いたいです。

以下、勝手ながらお返事かかせていただきますね。

Ta-nishiさん

事実そう。「いまの社会」に向いてない特性持って産まれて困ってる人を「障害」ということにした概念発達障害。「病気」じゃないけど困ってる/苦しいことに変わりないので援助が必要 http://goo.gl/lSxOzB http://goo.gl/wC8zui

ありがとうございます

おすすめツイート拝見しました。

同じような意見を持っている方がいらっしゃるとわかって、安心しました。

時代の変化にともない、障害の定義も移ろいますね。

豫風‏@ty_retainさん

https://twitter.com/ty_retain/status/528060009343488000

親学レベルのクソ意見エッセイ並に酷い文体で綴って下さり、ありがとう

不快にさせてごめんなさい。

あなたがなぜここまで、私個人の日記へ憤りを感じられたのか、理由を教えてもらえたら嬉しいなと思います

私はプロでも専門家でも無いので、至らぬ表現があったと思います

素人当事者として、これまで感じてきたことを投稿しました。

豫風‏@ty_retainさんが感じられたことも、教えて欲しいです。

ネット上ではクソって言葉をよく目にしますが、実際に自分へむけられると、かなり辛いものですね。)

black_grassさん

分裂病もそうだけど、古代から人類は、一定数出現する「特異な人間集団から疎外する」が生存の最適解だったから、適者である現代人にはその振る舞いが染み付いている。だから個人事業やったほうがいいよ。

はい

自分仕事を頑張ります

http://anond.hatelabo.jp/20141031023954

それ、君の中だけのイメージにすぎないから。それなりに膨大な蓄積があって定義がある程度定まってる用語なんで、「俺はこれを障害とは認めん」とか勝手に言われても困るっつうか。

ご指摘ありがとうございます。仰るとおりだと思います

明確な論理をもって批評して頂けたことをありがたく思います

私はずっと「障害」って、一体なんなんだろうなぁ~って、ずっとモヤモヤ考えてたんです。

その結果感じた持論を「個人的つぶやき」として表明したので、社会一般定義とはずれていると思います

でも、もとの日記を書いた方になにかを伝えたかったんです。

無限の可能性を秘めているかもしれないのに、「障害」という枠に囚われてほしくなくて…

その気持をどうにか伝えられんか、と、脳内でもがきながら書きました。

以下話が脱線するかも知れませんが、発達障害という言葉違和感を感じる理由を書きます

私は20歳近くまで典型的アスペルガー症候群当事者として生きてきました。

でも、あることがきっかけで「もう苦しみたくない!人生を変えてやる!!!」と誓ったんです。

得手不得手を分析したり、苦手な分野は改善方法模索をしたりして、「常識」に馴染んでいくことに精一杯努めました。

そして「もし、家族がきれい好きで家庭内不和がなければ、私は子供の頃から常識を身につけてこられたのではないか?」

と思えるようなことも多々発見出来ました。

発達の特性や偏り・認知のゆがみに関しては、幼少期の経験や、今後の努力次第で改善できることもあると思うのです。

「障害だから」と決めつけて、早々と諦めてしまうのはもったいない気がします。

(でももし、私が自分の「ズレ」を直せることに気付けなかったら、今でも問題の原因を「障害」とし、改善努力もしていないことでしょう。)

http://anond.hatelabo.jp/20141031155449

そうだよ。発達生涯なんて学者もの作ったデマだよ。

馬鹿いつまでも騙されるから問題がでかくなる。

微分積分ができないから基本的論理能力欠乏障害になるか?

ならないだろ。

なんでもかんでも病気にする精神科医者もの方が異常者だよ。

こんな異常者あいてにしてるから、頭おかしくなるのにきずけよ。

もとますだは、このよこますだの記事良く読み直せ。

精神科の糞どもを相手にするな。楽しく生きてる奴を参考にしろそれからそいつらの行動パターンを解析しろ

俺なんておまえ以上に問題多かったけど何とかなってるよ。

私がうまく言えなかったことを、この方は全てまとめて叫んでくださいました。

力強いご意見、本当にありがとう

泣きそうになりました。

投稿した時の自信はどこへやら、ツイッターでクソとか言われてしょんぼり、自信がなくなってたんです。

でも、私の考え方も間違ってはいないと改めて確認できました。

今後も賛否両論頂くかもしれませんが、思い切って書き込んで良かったと思います

みなさんありがとうございました。

kukkyさん

治療矯正ではなく、うまく折り合いをつけておつきあいしていくスタイルでよいと思います

そうですね。

今の私は正に「自分の変なトコロ」と「折り合いをつけて付き合って」いるという表現がぴったりきました。

しかしそれを自分ひとりで試行錯誤するのは時間がかかりすぎます

困ったときに、ケア支援を与えてくれるところが、今後増えてくれたらいいなと思います

serioさん

この人が精神科と薬で良くならずに苦しんだという経験は分かるけれど、だからといって精神科や薬を全否定するのは疑問。薬のおかげで楽になれた、症状が改善したという人もいるので症状次第。決めつけない方が良い。

そうですね。薬が良い悪いと、一言では決めつけられないと思います

化学物質は使い方ひとつで薬にも毒にもなりますから医師が的確な指示を出してくれれば、全く問題無いと思います

発達障害で苦しみ鬱となった人への対症療法として向精神薬を処方するのも間違いではないと思います

しかし一生薬をのみ続けるわけにもいきません。

また向精神薬のたぐいは麻薬と紙一重、諸刃の剣であるとも思っています

根本を見直してなにかを改善できたら、危険な薬に頼らず済むこともありうるのではないかな、私はつぶやきたいです。

camellowさん

否定的トラバブコメもあるけれどなんでだろう。気の持ちようや日々の注意で生活改善するよって話だろうに。もしや、コメントしてるみなさんも○○障害ですっていう壮大な仕掛けか?

ありがとうございます

予想はしてたけど、実際の批判を目にして、ちょっぴりしょんぼり(´・ω・`)していたところでした(笑)

camellowさんのコメントで気持ちが楽になりました。

aflat_1000dai4さん

概念のもの否定すること自体が単に現実からの逃避である典型的な例。他には人種差別主義者に顕著である

あわわ…

なんか、ごめんなさい。

タイトル言葉選びが良くなかったかもしれないですね。

上に書きましたように、未熟者のひとりごととして受け流してやってください。

p_interさん

「どうして苦しいのか」、根本から解き明かさないと、一生苦しいままだと分かりました。/これがわかっただけでも大きい

ありがとうございます

何も問題がない人もそうでない人も、生活習慣や思い込みを改めていくことが、より良く生きるためには大切なことだと日々痛感しています

narukamiさん

タイトルにいらっと来たけど最初に思ったような内容ではなかった/心理士が行動指導をしてくれる場合がないわけではない。ほんと病院によるだろうが

なんかイラッとくるタイトルだなと、私もあとで読み返して思いました(苦笑)

通院していた頃は、行動指導に長けたスタッフさんが、日本各所にいらしたらいいのになぁ~と、思っていました。

カウンセリング過去トラウマを吐き出して心を楽にしたり、認知行動療法自分分析したりしていくことも大事なのですが、過ちを繰り返さずに人生をより良くしていくためには、それだけではすこし足りない気がしています

SndOpさん

こういう彼我の差があいまい文章に本物の狂気を感じる。

「この人のコメントかっこいい」と思いました

zeromoon0さん

悪気はないんだろうけど、「作者さん」の連発で「創作釣り乙」と言いまくってるみたいだ。「筆者」か「著者」を使ってあげよう。

仰るとおり悪気ない連発で相済みません(^^;)

しかに「筆者・著者」が適切ですね!今後機会があれば気をつけます。

nenesan0102さん

この人自身はどんな仕事についているんだろう

個人事業主ヨガインストラクターで御座います

自宅で事務作業、レッスンは公民館や個人宅、という感じで細々と働き、どうにか暮らしています

学生時代に目指した進路とは、まったく方向が違いますが、天職だと思います

ヨガの「八支則」という理念を知らなければ、私はまだ人生の路頭に迷ったままかもしれません)

「なんだ、結局はふつう接客業やれてるじゃん」と思われるかもしれませんが、私の場合ちょっと特殊なんです。

まず、私は一人で教室運営していますので、上司や同僚にあたる人がいません。

自分のペースで働ける」ことはとてもありがたいことです。

レッスン中は、もちろん接客を頑張ります

が、レッスンの時間は決まっているので「ここまで頑張ればいい」という安心感が有ります

1日じゅうぶっつづけでレッスンするわけではないので、他のお仕事に比べたら、人と交流すべき時間はずっと少ないと思います

また「日常会話が苦手」な私ですが、「ヨガに関する話題」ならすらすらと話せます

私だけの特性かもしれませんが、それができれば「先生」として接客対応が可能になることがわかりました。

ヨガの話から健康や悩みの話に発展したり、なんでもない冗談話になったり、「普通の」会話ができるんです。

大好きなヨガの知識と経験が、とても力強い支えになってくれています

そして、レッスンが終われば家に帰れる。

経理や事務は、自分にとって過ごしやす環境でやれるのも嬉しいです。

照明の色や強さを調整したり、音楽をながしたり、タイマー時間を区切ったりして、苦手な作業でも楽しめるように工夫します。

ヨガを始めたきっかけは、「向精神薬に頼りたくない」「体力をつけたい」といった理由からです。

それが今では、生徒さんに喜んでいただきながら、私も社会とつながるための存在になってくれた。

人生どうなるかわからないものです。

本当に有難いと感じています

無理して苦しみながら「就職」の二文字にすがりついていた時期もありますが、今の働き方を選んでよかったと思います

2014-01-18

テレビドラマの「明日、ママがいない」について児童養護施設当事者として思うこと

児童養護施設舞台にしたドラマが放送されると知り、見てどんな悪口を書いてやろうかと思ったら、普通に面白くて見入ってしまいました。

テレビドラマなのでオーバーな所があり、赤ちゃんポストに入れられていたかポスト貧乏からボンビーとあだ名を付けて呼び合っていますが、児童養護施設にいる子どもたちはいちいち他人の境遇を気にしなくて、身の上話はあんまりしません。

やっぱり人間なので個人の関係で好き嫌いはあっても、貧乏からってことでバカにしたり差別することはありません。何かの縁で一緒に暮らすことになっただけのことです。

ドラマでそこ違うんだけどなあと思うことがありますが、それを除けば悪くはないと思います

Twitterの論争を見ましたら、児童養護施設関係者ボランティアと思わしき方々が激怒して、反対に施設出身者は概ね賛同の意を示してます

かく言う私は日本テレビに頑張って最後まで放送してほしいです。

三上博史さんが演じる施設長の台詞暴言だと問題視されていますが、ここだけ見たら確かに過激で「人の心がないのか!」と思えます

しかし、児童養護施設の外の世界を眺めたら、三上博史さんの台詞あながち間違いではありません。

児童虐待厳罰化、家庭支援児童養護施設の拡充、家庭的養護(里親制度)の拡充、養子縁組の拡充、親学発達障害と、児童を取り巻く環境が急激に変わりつつあり、それぞれの主張の是非はひとまず置いといて、確固たる信念があります

それぞれの考えをお持ちの方々は自分がやっていることは正しいと思っているので、当事者である子どもが反対の意見を言うことは許されず服従を求められます

それぞれの主張から子どもの身を守るために、お前たちはペットと一緒でご主人さまの言うことを聞いてればいいというのは現在システムからだと全く持って正しい指導であり、子どもが本来持つ「らしさ」を殺さなければいけません。

火垂るの墓主人公の2人が死んだのは親と家庭の愛情を知っていてあまりにも子どもらしさを持ちすぎ、皮肉にも助言してくれる大人がいなくて身を滅ぼしてしまいました。

お前たちはペットと一緒だ!服従するんだ!と誰かが言ってあげてれば少なくとも生命を保つことができたはず。

ドラマのは極悪非道暴言施設長とバッシングを受けてますが、とても現実的指導で優しさと愛に溢れて、児童養護施設はこのやり方を採用するのも悪くないんじゃないかと感じた次第です。

立場が弱い子どもの心理をウマく表現できてるのに、暴言と見なしてしま福祉のほうにガッカリ。

2013-10-11

教育再生会議佐々木メンバー

「人物評価を国公立の2次試験に」で話題の教育再生会議なんだけど、そのメンバーって、出産したらお辞めなさい曾野綾子先生だったり、現行憲法は「国家アイデンティティ喪失しており、大日本帝国憲法を再評価し、自主憲法の制定が必要だ。あ、皇族男系継承が絶対な」でおなじみの憲法学者八木秀次先生だったり、それはそれは香ばしい先生方が名を連ねてる(まあ文科相親学の人だしね)わけですが、その中に一人、素敵な方がいらっしゃるじゃないですか。

成基コミュニティグループ佐々木喜一代表

この佐々木先生ですが、かの有名なイオンド大学の名誉博士号をお持ちで、下村大臣とも古くからのお友だち。で、下村先生を招いての自社グループ50周年式典では、映画「祈り」を上映されているとか。

この映画「祈り」。公式サイトによると、

心の働きが遺伝子に影響を与える事を確かめている中でも「笑い」が眠っている遺伝子をオンに変える事が証明された。その他にも、「愛」や「感動」などのポジティブな心の働きが眠っている遺伝子をオンに変え、「祈り」が遺伝子に影響を与える事を研究している

筑波大学名誉教授村上和雄博士を取り上げたドキュメント映画。お祈りすることで、ポジティブ遺伝子をオンにしたり、ネガティブ遺伝子オフにしちゃったりするらしい。お、おう……。

こんな人たちが「国公立大学入試では学力だけじゃなくて、人物評価しようぜ〜〜」と叫んでいらっしゃるというこの状況どうなの?

放っておい暴走しないうちになんとかしないといけないんじゃ……。どうしていいか分からんけど

2013-07-31

空想ジェンダーSF「2100年、月経がない社会

SF?のプロットを思いついたので、増田SF好きが自由に作品化してくれ。

・2100年、中国で「1錠飲めば、その月の月経がなくなる」という画期的な薬が発明される。

・「その薬を日本に輸入すれば、女性は煩わしい月経の手当てから解放される」として、

 女性運動家らが厚生労働省に、早期に薬を認可するように圧力を掛ける

しかし、「女性月経の手当てをしてこそ、女性性を獲得できる、

 女性月経から解放されたら、女性性が欠如してしまう」と、

 親学シンパ保守派が、猛烈に「月経防止薬有害論」が出される。

・更に「ホメオパシー信者」が、「自然の摂理に反する」と反対。

男性の中の「変態月経マニア」が、「月経のない女の子なんて・・・」とアングラで反対活動を開始

・「月経防止薬が認可されないのは、ユニチャームなどの生理用品メーカーの売上減になるから

 生理用品メーカー政府に認可しないよう圧力掛けているからだ」との陰謀論が出回る・・・

というように、SFというより、ジェンダー論、或いは変態エロ小説も入り混じった小説になるが、

いかがでしょうか?

因みに「そんな薬できっこない」とか

「その薬のメカニズムは?排卵ストップするのか、子宮内膜の成熟ストップするのか?」

のようなツッコミは、ナシということで。

誰かマッドサイエンティストが、そのような薬を研究してもいいんじゃないか?

月経に苦しむ女性マッドサイエンティストとか。

2013-07-15

下村文科相の「親学」を誰かちゃんと調べてくれ

親学がらみでまた名が出てきてるけど、はてならしい小バカにしきったものばかり。それ以前に彼の親学について触れたもの読んでも分らない。

3.11義捐金の送り先の一つに「あしなが育英会」も含めた結果、『NEW あしながファミリー 号外』というのが送られてくるようになった。その、直近2号に「編集長特別インタビュー」として下村博文文部科学大臣が大々的に取り上げられている。(さらに、少なくとももう1号は続く)

このインタビューが興味深い。

肩書きが文科相のほか、「あしなが育英会副会長高校学生第一期生」。たしかに、途中までは交通遺児として苦労しながら……という話。鈴木宗男さんを何となく連想した。

しかし、6月号の後半は見出し

LD児の長男政治家下村を鍛えた

とある通り、ディスクレシア(識字障害)の子についての対処や思いが、けっこうな分量を占める。

注目すべきなのは、これを読む限り、下村氏の対処全然間違っていないように見えること。もちろん気づくまでは「手を上げたこともあります」というようなものなのだが、ひとたび障害が分ってからは、この分野での先進国であったイギリス留学させるなど(これはそれだけの余裕がないとできないが)頑張っている。

おかしな療法に手を出して結果オーライからのめり込む、なんてのとは全く無縁だ。紙面での言葉もっともに思える。というより立派だ。

この長所を伸ばす教育機関は、残念ながら日本にはなかった。

どのような子どもでも受け入れる「教育多様性」について、本腰を入れて対応しなくては

ということで、読んでの疑問。これ、高橋史朗氏の言う「親学」と両立できるの?

いや、高橋氏どころか、自分が別のとこで言ってることと整合性取れるの?

問題:次の文 発達障害を予防する伝統的子育てとは | 下村博文 を読んで作者の真意を答えなさい。

正答:学習障害の子を持つ親として、長所を伸ばす、どのような子どもも受け入れる多様性を持った教育をすすめようという願い。

受験で出したら反乱が起きるレベルだ。

私はブログのほうは、(政策秘書などの)別人が書いている可能性も疑っている。そもそも文体が冷たすぎて、こちらのインタビュー全然肌合いが違う。

まあ、いずれにしてももう少し詳しく、下村氏と「親学」の関わりについて知りたい。小バカにするだけではなしに。自民党特質の一つとして、「ぬえ」みたいな性格挙げることができると思うけど、それが「親学」というものにも当て嵌まるのではないか

『NEW あしながファミリー 号外』、あしながから送ってもらってる人、ここにははもちろんたくさんいると思うから、細かいインタビューの内容は誰かが補足してくれるでしょう。それから著書もあるので、それを使うのが一番なのかもしれません。では

2013-05-10

少子化解消には、「親予備軍をリラックス」させるべき

女性手帳で話題の少子化タスクフォースの資料を見に行った。

自分自身は、「高齢不妊の啓発は、やらないよりマシ、不知の1%の女性を救うためには、10%の女性の気分を害しても止むなし」とは思っていて、

啓発行為自体は「やむを得ない」と思ってる。

(ただ、このスマホ時代に、紙媒体はないだろう、とは思う。効率悪い)

で、少子化タスクフォース最初の方に、「育児の喜びを伝え云々」と言う頭出しがなされていて、

違和感を覚えた。

・・・別に育児に「喜び」なんて、見いださなくていいじゃん。

あるいは、ハックルベリー先生が、「育児は修業だ、苦しいのが当然で、それを極めるべき」と暴言吐いていたが、

そういう「求道の喜び」を親は追い求めるべきなのか?

逆に言えば、「どうしても育児に喜び感じられない女性は、母性失格」と言うことなのか?

そうやって育児に悩む女性を、世間や国が「追い詰め」て、いったい誰が得するのか?

児童虐待は、「お前は母性不足だ」と世間が追い詰めるから、その反動で発生している面もある。

自分は常々

育児の素晴らしさ、母性の素晴らしさを啓蒙することは、親になる為の心理的ハードルを引き上げてしまい、むしろ少子化を加速する」と思っている。

政府が本気で少子化解消したいのなら、

「そんなに深く考えずに、「親業」は、まあ誰でも出来ますよ、ハハハ・・・」と親予備軍を「リラックス」させることじゃないのか?

親予備軍の副交感神経を高めさせるべきなのに、交感神経高めさせてどうする?

自分の観測範囲内だが、自分より遥かに人格者優等生年収も十分なカップルが「自分は親になる資格ない」と

自己否定して子供作らないケースを散見している。

自分のような「ちゃらんぽらん」な人間の方が、「深く考えずに親になって」いる。

なので、「もう少し皆さん、肩の力抜いて、気楽に子育てを考えては如何?」と投稿したいところだが、

しろ総理は「親学」で以って、親になるためのハードルを上げる気マンマンだからなあ・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん