はてなキーワード: 江戸しぐさとは
テレビの天気予報で、「今日の最高気温は30度です」と発表されていますが、それが東京の気温であることが前提として説明されていない場合。このことから、東京の気温が日本全体の気温であるという印象を与える可能性があります。
東京のメディアが、地方の地域限定の商品やイベントについて報道する際に、「近くのコンビニで買えます」や「来週このイベントに行きましょう」と発言すること。これは、東京で買える商品や開催されるイベントが全国どこでも手に入るかのような印象を与える可能性があります。
テレビ番組で東京の有名な場所や施設が映される際に、それが東京特有のものであるという前提説明がない場合。これは、その場所や施設が日本全国に存在するかのような印象を与える可能性があります。
このように東京の人やメディアが、日本全土が東京だと言うように思い込んでるかのような振る舞いをなんといいますか?
一般的には東京中心主義みたいな言葉になると思うんだけど、実際は東京の人は自分たちが中心主義をしていることを自覚してないんよな。だから主義という言葉を使うのは適切じゃないと思っていて、
そして昔あった江戸しぐさな。江戸しぐさはまぁみんなが知ってる通り偽の歴史なんだけど、ちょうどいいネガティブな言葉になってて使いやすい。
しかも「日本全土が東京」という幻覚を自覚なしに信じ込んでるところが江戸しぐさという妄想を自覚なしに信じていた人たちと同じに見える。
また江戸と東京が同じ場所であることも重なって、表現するのにちょうどよい言葉である。
ここまでお膳立てされてて、東京仕草って言葉が存在しないの、俺の頭がバグってるんじゃなくて、世間の思考が俺の無意識についてこれてないだけじゃないのか?
みたいな感じです。
・多重下請けビジネスは江戸時代の普請奉行のしぐさを基にしている
・江戸時代は、儒学を活用して「お上に逆らうことは人間的倫理に反逆する」と教え込んだ
・そのことで長期にわたり安定政権となり、将軍の権威も失墜しなかった
・同じことは、軍隊+マルクス主義のセットで隣国でも現在進行形で行われている
・江戸時代は町人文化など良い点もあったが、ベースは独裁と暴力・洗脳であった
・精神面における「江戸しぐさ」は、民主主義と対照的であり、精神の停滞と人権弾圧を肯定することになる
・多重下請けビジネスは、日本に根付いた江戸しぐさを悪用し国力を停滞させる目的で電〇によって発明された
日に3度の江戸しぐさは欠かせない
粋だねー、江戸しぐさってやつ?
サイ競りはいわゆる江戸しぐさのひとつであり、四百年以上続く守るべき日本の伝統だ。
サイ競り屋は国内のみの取引はワシントン条約違反ではないという法の不備のもと現存しており、国際的に多くの批判を浴びているのも事実。
もちろん、江戸時代から保存されている株から完全サイ培したバイオサイを使っているという建前だが
実際には違法に輸入された天然サイを国内で数年育てて国産だと偽っている悪徳サイ競り屋も多いのも問題。
初デートでサイ競り屋に行く人はちゃんとそのあたりを確認して優良店に行ったほうがいい。
競り落としたサイはちゃんと培養すれば増えるからサイ利用可能。
SDGsってやつだな。
そしたらまた競りに出品すれば儲かるから、くれぐれもそのへんに捨てないように。