「プロモーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロモーションとは

2023-09-12

プロモーション関係ではタレントイメージを低下させる行動をしてはいけない契約があるはずだが

親会社タレントイメージを低下させる不祥事を起こした場合」って地味に前代未聞だよな

免責されてない可能性はある気がする

2023-08-31

この時期引退するor収益化を止めるVtuberって

法改正ステルス企業勢が違法化するから逃げる予備動作なんじゃね?って思ってるんだが。


ステルス企業個人Vtuberとは

個人勢なのにプロモーションが凄い!」「個人勢なのにクオリティヤバい!」「新人個人Vtuberなのに登録者数も凄い伸びだ!!」

と、就職活動で言うところの「新卒なのに超ハイスペック!」みたいな存在をバックに企業を付けて「新人個人Vtuber」として売り出すこと。

当然裏に企業が付いてるので潤沢な資金専門家コンサルタントが付いている。

売れたら華々しく企業所属へ転化したりすることもある。

尚、ステルスマーケティングにひっかかるため現状グレーな存在となっている。

2023-08-21

anond:20230821111446

SNS拡散されたら勝手プロモーション」のほうが脳死感あるわ

撮影禁止意味わかるでしょ。国籍によってわけるのは意味不明だけど

2023-08-20

anond:20230819190453

そもそも日本撮影禁止なの意味不明なんだよな

今はSNS拡散されたらその分閲覧増えてサブスクやらYouTube再生も増えるから拡散された方が勝手プロモーションって感じで有利なのにな

2023-08-06

高性能半導体チップ日本設計出来ないのは何が足りてないのか

8bitくらいのCPU書籍もあるし、作れるが、DirectX対応GPUあたりから日本コケ認識だ。

何が足りてなかったのか。

教育か、書籍か、設計ソフトか。


中国スイスインド大学では高性能半導体チップアーキテクチャ講義がある(教授研究者がいる)。

日本コンピューターサイエンスというと、コンピューターアーキテクチャソフト寄りだ。


中国CPUGPUが出てきているが、元インテル、元AMD、元NVIDIAといった略歴で、全く違う土壌から出てきたというものではない。

論文は一部しか説明してないし、各社のプロモーションになっているので、読めばチップ設計出来るようになるわけではない。


どこの企業も出来てないので、転職市場そもそも人がいない。

2023-08-03

うたプリさようなら手紙



最初に言っておきたいのが、私はうたプリにもうたプリ運営(ブロッコリーとか)に対しても何の不満も持ってないこと、何にも怒ってないこと。

うたプリオタクを始めて今年で10年目?になる。

2013年の春、高校入学とともにiponeを手に入れた私は、当時2000%がドッカンドッカン来ていたうたプリアニメ一期を暇つぶしのために見始めた。それがきっかけだった。

トンデモすぎるシナリオ無駄キラキラしているイケメンたち、やたら上手い歌、でもやっぱり意味がわからない演出に笑いまくって、面白い作品は数あれど心を楽しいという気持ちでいっぱいにしてくれる作品は私にとってうたプリが初めてだった。

そのあとはニコニコ動画検索し、さまざまなキーワードでググりまくって、ドキドキしながらpixivを覗いたり、バイト代を握って初めてアニメイトに行って、金額の高さに卒倒しながら中古ショップPSPソフトを買った。

ゲームうたプリアニメよりさらエキセントリックで、どいつもこいつも理解できない、なんでそんなことするの!?攻略対象にもヒロインにもキレながら全てのエピソードを集めて全てのエンドを回収して、金額に卒倒しながら続編のソフトを注文した。

アニメゲームだけでなく、プリンスたちが本当にこの世にいるかのようなプロモーションにも私は夢中になった。プリツイ(公式キャラアカウント)のために毎秒TLを更新して、東京の駅に広告が出されているのをTwitterのレポで見てドキドキし、ポップアップストア(シャニストと言う)に行くために人生で初めて竹下通りに行った。

当時の私は実家との関係が最悪で、とにかく孤独と怒りを持て余して、バイトギリギリまでしないと携帯代や定期代や食費を賄えないし、まあそういうアレでとんでもなく荒んでいた。うたプリ楽曲2013年当時でも結構な数があって、少しずつ履修していたころにwelcome to UTAPRI worldを聴いて、私の孤独に今1番寄り添ってくれているのはうたプリなんだと感じて、あまりにも優しくてキラキラしている歌に涙が溢れた。

年末年始風邪を拗らせて、でも掛け持ちで詰め込みまくったバイト休みたくなくて、お金がなくて食パンを齧っていた年明け、プリツイの更新が急に来て、自担(音也くん)の呟きを目にした時も熱に浮かされながらボロボロ泣いた。あの年って、うたプリアイランドの再リリースは今年中と言っておきながら全然音沙汰ないからもうこのまま来ないんじゃ?と思ってたら大晦日滑り込みリリースしたよね。みんな覚えてる?

思い出は書ききれないくらい(なんせ10年だから)沢山ある。人生初めてのライブ横アリに行ったこと、学校の校外行事が終わったあとその足でアニメイトに行ってASASを受け取ったこと、ライブのために一人でホテルを取ったこと、専門学校入学式に向かう電車で緊張を慰めるためにマジラレボリューションズをえんえんと聴いたこと、社会人になってから社用車運転する時にひたすらうたプリプレイリストを流すのが楽しかたこと。

本当に色々な思い出があって、うたプリを通じてたくさんの初めてを経験した。その日々の中で、うたプリしょっちゅう炎上していたけど(在庫とかグループ不遇とか色々あったよね)、私自身はコンテンツ運営に怒りを抱いたことはなくて、ずっとずっと大好きだった。ライブ物販のために真冬たまアリを始発から6時間並んだ結果ペンライトが売り切れで買えなかったとか、入場がごたついて会場入りできないままライブが始まってしまい泣きながら歓声が漏れ聞こえる西武ドームを見上げたこともあった(これぞうたプリって感じ)。けどそんなことよりも、ライブの楽しさとか、夕日がドームの中に差し込んですごく綺麗だったこととか、うたプリが好きで胸が苦しいと思った記憶の方がずっと強い。

今年の4月に、10年間オタクをやっていた中でも1番なんじゃないかぐらいの炎上ネタがあって、さすがの私も苦笑いというか、脱力感を強く感じたけど、でもやっぱりうたプリのことも運営のこともちっとも嫌いになれない。

ちっとも嫌いじゃないのに、怒りも失望もないのに、去年の映画だって本当に素晴らしかったのに、蝋燭の火が消えるみたいにうたプリに対する関心が消えてるのが分かる。

前のように夢中になれない。心がいっぱいになれない。うたプリのために働いたお金を全て費やすなんてことは今の私には出来なくて、将来のための貯金がしたいし、休日ゲームをしたりイベントに行くよりも、家のことをして資格勉強をして本を読みたい。

あんなにも大好きで、人生を捧げたいくらい大切で、何よりも夢中だった作品に対する心の動きを「飽き」の一言で纏めたくない。けれどそういうことなのかもしれない。好きという気持ち一心に燃やして、燃やし続けた結果もう焦げついてしまったのかもしれない。

うたプリのことは本当に好きで、大切で、世間はいろいろ言われていたけど、この作品を作るための、表には出てこないたくさんのスタッフさんの努力キャストさんの愛があるのを知っているし、怒る気持ち失望する気持ちも少しもない。けれど、私の心はもう昔のようには動かなくて、もう私はうたプリオタクではないし、さよならを言うタイミングが来たのだと思った。

当時15歳だったこから社会人数年目の今まで、うたプリのことが大好きだった。あんまり沢山のコンテンツに触れるのには向いてなかったので、本当にアニオタでもゲームオタクでもなくうたプリオタクだった。

うたプリのおかげで知らない場所に沢山行けたし、子どもなりに苦しんでいた10代でも楽しい気持ちが沢山残っているのはうたプリのおかげだし、数えきれないくらい沢山幸せ時間を過ごすことができて、心から感謝している。

今後も、きっとたまにうたプリプレイリスト再生して、当時この曲を聴きながらどんな気持ちで生きていたか、どんなことがあったのか、曲を聴きながらどんな景色を見ていたのか思い出すと思う。

たかだか作品に飽きたというだけの話でこんなに長くなるか?と今自分で書いてても思うけど、本当にそれくらい大切で、10年間思い切りうたプリに触れながら生きてきた。ありがとうございました。

うたプリにいつか飽きて興味がなくなるくらいなら大好きすぎていっぱいな今この瞬間に死にたいと思っていた10代の私が読んだら本当に憤死するかもしれない。ごめん。あんなに好きだったのに薄情だよね。でも大切な気持ちは今でも本当に変わらないんだよ。

2023-08-01

バービーハイマーへのノーランやマーゴットの関係と、大事な2つの

バービー×オッペンハイマーの件、宣伝担当問題であって監督クリストファーノーランや主演のマーゴットロビーたちは関係ないみたいな擁護が目につく。

どちらも日本での人気は高くファンが多い。

私もノーランほとんど見てるしマーゴット主演作も複数見てて今回も観るつもりだったか気持ちめっちゃわかる。

でも彼らを無関係扱いして庇うのはちょっと違うなと思う。

これがもし人種問題ホロコーストでもネタにしてたらどうなってたか映画ファンの人ならよく知っているはず。

即座に配給が声明を発表、監督や主演俳優SNSコメントしてファンを窘める、不支持を表明する、そういうムーブメントが起こる。

残念だけど今回そんな動きはない。

昨日今日起きたばかりの話ではないしもちろん期間的に全米俳優組合のストも関係ない。

まり彼らはこれをまったく問題だなんて思ってないということ。

から抗議するならノーランもマーゴットも対象であるべきだし、「やられた側」が安易に「やった側」を擁護するような動きは慎むべきだと思う。

 

私は今回の件で2つの大事なことを改めて考えた。

 

ひとつは彼らは外国人だということ。

何を当たり前なと言われそうだけど、来日した彼らの「日本大好きです!リスペクトしてます!」みたいなリップサービスを聞いているとつい勘違いしてしまう。

こちらのことをよく理解してくれてる、味方になってくれるような気がしてしまう。

でも実際には住む国が違いバックボーンが違い価値観がまったく違う。

戦争原爆は彼らの国ではネガティヴ歴史じゃない。

私たちと衝突する部分は絶対にある。

から排斥しよう、とかそういう話ではない。

私たちは違う価値観を持つ者同士でも友達にはなれる。

たとえファンでも迎合したり一体化してしまうのではなく、時に毅然要望も伝えられるような適切な距離感は忘れないようにしたい。

 

もうひとつ自国コンテンツの大切さ。

ハリウッド映画世界アメリカを売り込むプロモーションとして機能している。

そこで描かれる戦争は勇ましいものが基本だし原爆水爆描写というと単なるストーリー中の派手なアトラクションしかないことが多い。

アメリカコンテンツが輸出されることでそうしたアメリカの考える戦争観や原爆観が世界に広まってしまう。

幸い日本には自国豊富アニメ漫画ゲームのようなコンテンツがあり世界に輸出されて人気が高まっている。

戦争原爆を直接描いていなくとも、日本人が作るものには戦争悲劇原爆のような兵器は悪という価値観根底にある。

そういう価値観コンテンツと共に世界に知られ浸透していくことは日本平和の維持にも世界平和にも資すると思う。

 

バービーオッペンハイマーも私は観に行きたい。

バービー配給のワーナージャパンアメリカ本社対応を求めているという。

どうなるか見守りたい。

2023-07-30

anond:20230729212910

要は、ニーズがあって、顧客に認められるだけの画力プロモーションができさえすれば、今はまだチョロいってことなんでしょう。

ほとんど同じジャンルで似たような絵を格安で量産するヤカラが出てきたとき顧客をつなぎとめられるだけの何かがあれば、

末永く続けられるでしょうし、そうでなければ、有象無象絵師となって忘れ去られて逝く。

ファンサービス蔑ろにせず、描き手と顧客の間に情に訴える関係を構築できればよいでしょうね。

anond:20230730004604

一般人に知られた俳優名前があるかどうかで収益マジで変わるって聞いたことある

日本アニメ映画業界は良くも悪くもビジネス色が強すぎるから、結局製作委員会出資企業)が儲かることが最優先

ネトフリも日本向けに金を注ぎ込みまくったアニメ作ったけど、結局日本人はぜんぜん見てくれなくて規模縮小しちゃったし、

結局今の日本では大衆相手にしてくれるかどうかが全てなんじゃないか

逆に鬼滅や呪術は元々大衆向けに作ってるものじゃないから、制作側の儲けの期待値大衆向けアニメほど高くないんだろうし、変なプロモーション起用をせずに済んだんだと思う

2023-07-28

anond:20230728090408

プロモーション大会の域を出ないと言われればそれはそうなんだが、

それに色んな他企業スポンサーについてそこそこでかい金が動いてるからそんなに馬鹿にできたものではない

eスポーツスポーツでもなんでもない

通常のスポーツ陸上球技といったもの)はルール改訂等に極力私見が入らない形で調整が行われるが

eスポーツゲーム会社私見パッチを入れたりルール改訂する

まりスポーツと銘打ってはいるが、実際はゲーム会社プロモーション大会の域を出ない

昭和平成のガキが夢中になっていたハドソンゲームキャラバンと変わらない

アレがスポーツと呼ばれていたか?というとそんなことはなかったろう

プロリーグという概念おかしい話だ

ただ単に世界一決定戦、日本一決定戦で良いだろう

結局そのことに気付かれたくないから、ビカビカ派手な装飾をしたり

カッコいいグラフィックで誤魔化したり

Vtuberを使ったりして取り繕っているだけ

2023-07-27

井上尚弥が強すぎてアメリカ黒人共が

ステロイドやってるとか、黒人以外もプロモーションしていくために裏で手をくんでるとか言い出し始めた。

ほんとどうしょうもないネトウヨみたいな奴らは世界中どこにでもいるんだな。

あらためて確信したけど、井上尚弥ボクシング史上最も完成された人間だと思う。

メイウェザーとかパッキャオとかのレベルを明らかに超えている。

常にボクシング進歩しているから将来にはわからないけど、現段階で最高の位置存在している。

2023-07-26

anond:20230726020721

LINEみたいに通知でプロモーションが大量に送られてくるようになるんだろうな。

2023-07-23

古の腐女子である私が赤安をかかなくなった理由


端的に言えば民度が下がったかです


私は所謂、古のオタクであり古の腐女子

オタクは世を忍び、腐女子は隠れるべきという時代にそれらと触れ合った世代です。

幕張メッセの件やらポケモン同人誌事件2ch(現5ch)の電車男ニコニコ動画ボカロ歌ってみた踊ってみた

思春期オタク文化の過渡期と共に過ごした私は、原作絶対であり正義であると考えています

ただ、原作原作として、自分の好みの話の展開、好きなキャラを贔屓したいという想いがあるのは当然だとも考えています


乱暴に言えば、カレーレシピジャガイモ入れろって書いてあるけど、私は入れない方が好きって言うだけの話。

それぞれ好みがあって当然だけど、この人のレシピはこれを入れる。でも、私はそれが好きじゃないから入れない。あるいはこれの方が好きだから、こっちを入れる、みたいな。

そもそも考察二次創作は違うのですよ。

考察とは、なぜカレージャガイモを入れるのかを考えること。

二次創作は、与えられたレシピを見て、自分好みに変えること。

その辺のことを理解できていない人たちが、このレシピならジャガイモを入れるはず!とか、なんでこんなもの入れてるんだ、レシピにないだろう!って切れたりしている。

二次創作二次創作だと理解できない層は、ジャンル人口増加とともに増えていき、統率が取れなくなるとジャンルの衰退を生む。

このことに身に覚えのあるオタクたちもいると思う。

件の赤安も、同様の過程の末に衰退期に入ってしまったように思う。


大きな分岐点だったのは、今年(2023)の映画だったと思う。

コナンと灰原の人工呼吸シーン及び蘭と灰原のキスシーン。

コ哀の民は狂喜乱舞、新蘭の民は怒髪衝天。

ここでよくなかったのは、コ哀の民が一般的映画レビューサイトで、コ哀が公式かのように発言してしまった事だ。

コナンでは新蘭、コ←哀が公式で、決して二人はくっつくことはない。だからこそ、コ哀の民は今回の映画が嬉しかったのは分かる。だけど、所謂オタク構文がまかり通らない公共の場所でコ哀の発言はよくなかった。twitterやmastdonなどで発言するべきだったね。


じゃあ、コ哀だけが悪いのかというと、そうでもないというのが私の見解だ。

公共の場バカ騒ぎをする層は、どんなジャンル、どんな分野、どこにだって一定数いる。

バカ騒ぎをしている人を諫めることはあっても、ただ好きなだけの人を探し出して攻撃するのはバカ騒ぎしている人と同じだ。


正直、拳の時の新蘭の狂い方だってハタから見たらあたおかです。

蘭はそんなことしないとか、こんなの蘭じゃないとか。

自分の口に合わなかった、好みじゃなかった。ただそれだけでしょ。


新蘭とコ哀が民族争いをしているだけだったら、私は筆を折らなかったと思う。でも、新蘭の民は赤安の民も兼任している人が多かったのが決め手だった。

そういう人の多くは、新蘭と赤安の類似性を語っていた。イニシャルが同じだとか、属性が同じだとか。

それだけなら私も「確かに~!」と同調できたけど、赤安を公式扱いし、コ哀を非公式、ありえないと否定していたことが気持ち悪かった。

だって、赤安も公式じゃないじゃん。赤井が降谷に、あるいは降谷が赤井恋愛感情を持っていると明確に分かる表現ってありましたか? 匂わせすらないですよね?

腐女子は無から有を生み出してカップリングを作るので、あったと言ってもそれをもっと客観視してもらいたい。公式でも何でもない、ありもしないカップリング公式扱いしている姿は、赤安もコ哀も変わらない。目くそ鼻くそも大概にしてほしい。

ジャンルの衰退を招いていることを、はっきりと認識してもらいたい。


アニメ作画崩壊制作側の落ち度が大きいので何も言わないが、原作の展開への文句映画への批判をしながら赤安への愛を語っている人を見ると、本当に辟易する。

作者はあなたのために話を書いているわけじゃないし、小学館企業なので利益を出さなければならない。

プロモーションなどに関してもそうだ。自分が読者層から、あるいはマーケティングターゲットから外れたことを自覚してもらいたい。


それでも赤安が好き、新蘭が好きなら、自分だけの、あるいは感覚が近しい人たちとの世界で楽しめばいい。なぜ態々、攻撃する相手を探して回るのか。そんなの、ただのDQNじゃないか

私はそんな人たちと一緒にいたくない。そんな人たちと同じだなんて、思われたくない。だって、いつ自分攻撃が飛んでくるかわかったもんじゃない。


私はそこそこ古い腐女子なので、Kコが流行った時も腐女子をしていた。

当時にもそういった過激思想を持った人がいたけど、情報発信するツールが圧倒的に少なく、被害があまり大きくはなかった。

時代が変わり、オタク社会のメイン層になり、情報発信多角的で、安易なこの世界で、私の考えは古いのだろう。それでも自分が愛した物の正当性を広めるために他者を傷つけ陥れるのは、反社と何が違うのだろうか。


私は今でも原作コナンが好きだし、赤安が好きだ。新蘭も好きだけどコ哀も好きだし、京園や平和はもちろん、Kコや平コ(新)も嗜むし、何だったらコ(新)平が好きまであるジンバボだってバボベルだってジンベルだって、降志保どころか哀歩哀も大好きだ。

から同人誌だって出した。でも、もう二度と出さない。

こんな民度の低い、ヤクザにも劣るような人たちの同族だと思われたくない。だから私は赤安を書かなくなった。

ただそれだけの話。

古の腐女子である私が赤安をかかなくなった理由


端的に言えば民度が下がったかです


私は所謂、古のオタクであり古の腐女子

オタクは世を忍び、腐女子は隠れるべきという時代にそれらと触れ合った世代です。

幕張メッセの件やらポケモン同人誌事件2ch(現5ch)の電車男ニコニコ動画ボカロ歌ってみた踊ってみた

思春期オタク文化の過渡期と共に過ごした私は、原作絶対であり正義であると考えています

ただ、原作原作として、自分の好みの話の展開、好きなキャラを贔屓したいという想いがあるのは当然だとも考えています


乱暴に言えば、カレーレシピジャガイモ入れろって書いてあるけど、私は入れない方が好きって言うだけの話。

それぞれ好みがあって当然だけど、この人のレシピはこれを入れる。でも、私はそれが好きじゃないから入れない。あるいはこれの方が好きだから、こっちを入れる、みたいな。

そもそも考察二次創作は違うのですよ。

考察とは、なぜカレージャガイモを入れるのかを考えること。

二次創作は、与えられたレシピを見て、自分好みに変えること。

その辺のことを理解できていない人たちが、このレシピならジャガイモを入れるはず!とか、なんでこんなもの入れてるんだ、レシピにないだろう!って切れたりしている。

二次創作二次創作だと理解できない層は、ジャンル人口増加とともに増えていき、統率が取れなくなるとジャンルの衰退を生む。

このことに身に覚えのあるオタクたちもいると思う。

件の赤安も、同様の過程の末に衰退期に入ってしまったように思う。


大きな分岐点だったのは、今年(2023)の映画だったと思う。

コナンと灰原の人工呼吸シーン及び蘭と灰原のキスシーン。

コ哀の民は狂喜乱舞、新蘭の民は怒髪衝天。

ここでよくなかったのは、コ哀の民が一般的映画レビューサイトで、コ哀が公式かのように発言してしまった事だ。

コナンでは新蘭、コ←哀が公式で、決して二人はくっつくことはない。だからこそ、コ哀の民は今回の映画が嬉しかったのは分かる。だけど、所謂オタク構文がまかり通らない公共の場所でコ哀の発言はよくなかった。twitterやmastdonなどで発言するべきだったね。


じゃあ、コ哀だけが悪いのかというと、そうでもないというのが私の見解だ。

公共の場バカ騒ぎをする層は、どんなジャンル、どんな分野、どこにだって一定数いる。

バカ騒ぎをしている人を諫めることはあっても、ただ好きなだけの人を探し出して攻撃するのはバカ騒ぎしている人と同じだ。


正直、拳の時の新蘭の狂い方だってハタから見たらあたおかです。

蘭はそんなことしないとか、こんなの蘭じゃないとか。

自分の口に合わなかった、好みじゃなかった。ただそれだけでしょ。


新蘭とコ哀が民族争いをしているだけだったら、私は筆を折らなかったと思う。でも、新蘭の民は赤安の民も兼任している人が多かったのが決め手だった。

そういう人の多くは、新蘭と赤安の類似性を語っていた。イニシャルが同じだとか、属性が同じだとか。

それだけなら私も「確かに~!」と同調できたけど、赤安を公式扱いし、コ哀を非公式、ありえないと否定していたことが気持ち悪かった。

だって、赤安も非公式じゃないじゃん。赤井が降谷に、あるいは降谷が赤井恋愛感情を持っていると明確に分かる表現ってありましたか? 匂わせすらないですよね?

腐女子は無から有を生み出してカップリングを作るので、あったと言ってもそれをもっと客観視してもらいたい。公式でも何でもない、ありもしないカップリング公式扱いしている姿は、赤安もコ哀も変わらない。目くそ鼻くそも大概にしてほしい。

ジャンルの衰退を招いていることを、はっきりと認識してもらいたい。


アニメ作画崩壊制作側の落ち度が大きいので何も言わないが、原作の展開への文句映画への批判をしながら赤安への愛を語っている人を見ると、本当に辟易する。

作者はあなたのために話を書いているわけじゃないし、小学館企業なので利益を出さなければならない。

プロモーションなどに関してもそうだ。自分が読者層から、あるいはマーケティングターゲットから外れたことを自覚してもらいたい。


それでも赤安が好き、新蘭が好きなら、自分だけの、あるいは感覚が近しい人たちとの世界で楽しめばいい。なぜ態々、攻撃する相手を探して回るのか。そんなの、ただのDQNじゃないか

私はそんな人たちと一緒にいたくない。そんな人たちと同じだなんて、思われたくない。だって、いつ自分攻撃が飛んでくるかわかったもんじゃない。


私はそこそこ古い腐女子なので、Kコが流行った時も腐女子をしていた。

当時にもそういった過激思想を持った人がいたけど、情報発信するツールが圧倒的に少なく、被害があまり大きくはなかった。

時代が変わり、オタク社会のメイン層になり、情報発信多角的で、安易なこの世界で、私の考えは古いのだろう。それでも自分が愛した物の正当性を広めるために他者を傷つけ陥れるのは、反社と何が違うのだろうか。


私は今でも原作コナンが好きだし、赤安が好きだ。新蘭も好きだけどコ哀も好きだし、京園や平和はもちろん、Kコや平コ(新)も嗜むし、何だったらコ(新)平が好きまであるジンバボだってバボベルだってジンベルだって、降志保どころか哀歩哀も大好きだ。

から同人誌だって出した。でも、もう二度と出さない。

こんな民度の低い、ヤクザにも劣るような人たちの同族だと思われたくない。だから私は赤安を書かなくなった。

ただそれだけの話。

2023-07-16

君たちはどう生きるか商業映画として健全じゃない

あの映画ストーリー破綻しまくってるので逆に心に引っ掛かりを残して、見た後に誰もかれも監督である宮崎駿を読み解こうとする。

原液であるとか、走馬灯であるとか。

これは商業映画としてとても健全とは言えないのではないか

鬼滅の刃を見て、原作者がどうのとか監督がどうのなんて話は誰もしない。

新海誠の君縄以降は売れ線志向でも監督深読みされることもあるが、素直にエンタメとして楽しむことが本道であるように思う。

翻って君生きは、エンタメとしては煮え切らない不発弾に過ぎず、宮崎駿を知らない人間にはまったくとるにたらない駄作に映ることだろう。

いいや宮崎駿はそれほどの人間なのだから自分表現の終着点としてああい作品はあってしかるべきだ、というのも分かる。

意味を深く読み取ったものには名作たりえることもあるだろう。

あとは見たものにゆだねるから勝手にいろいろ読み取って自分だけに映画にしなさい、という意図もあるかもしれない。

であるならば、岡田斗司夫蛇蝎のごとく嫌ってSNSカラーと結託してディスったのは蛇足だったなと思う。

岡田斗司夫的な物語の読み解きがこれほど必要になる映画もないからだ。

今起こってることは、映画鑑賞者の総岡田斗司夫化だ。

誰もかれも深読みしてSNSに私はこう読み解いた、あれはこういうことだと思うという「答え」が並ぶ。

皆答えを探しているので、有名無名に関わらずそうしたSNS感想へのview数も増えていく。

いや案外目論見どおりなのかもしれない。

これはSNSバズを狙ったプロモーションであり、巧妙な岡田斗司夫しなのかも。

だってもうこの後に岡田斗司夫が何を言おうが、たぶん自分の中の答えがある人には自分のほうが正解になるから

いずれにしても商業映画としてはどこかいびつで健全でないと思う。

そしてアオサギ鈴木敏夫投影であるのはほぼ間違いないと思うが、鈴木敏夫のくちばしの穴に挿さった栓を握ってるカンヤダには、ぜひその栓を一思いに引き抜いてもらいたいものだ。

(以上はすべて私の妄想であり正しい解釈ではありません)

君たちはどう生きるか感想(後半ちょいネタバレ

公開数ヶ月前になってタイ人に関するなんやかやの報道でどうでもいい悪印象を与えてくれた鈴木Pでしたが、「宣伝を全くしない」という前代未聞のプロモーション戦略のおかげで、「宮崎駿の新作を全く前情報のない状態で見る」という稀有経験を与えてくれたことに感謝します。

これは実に小学生の頃「両親に連れられて『火垂るの墓』を見に行ったら突然なんか知らないアニメ始まった」以来の驚愕経験であり、その後のジブリアニメ国民アニメとなっていき毎回公開前に怒涛のプロモーションが行われていった経緯と、その時に見た「となりのトトロ」が私の生涯において不動のベストアニメであることを考えると、奇跡のような経験であるといえます

 

ただ、正直あまり期待はしていませんでした。というより期待しないように努めていました。私のジブリへの信頼感のピークは「もののけ姫」とコミック版「ナウシカ」であり、今ではアカデミー賞に相応しい最高のアニメである評価している「千と千尋」も終わった直後は頭の中「???」でしたし、ハウルでは「??????」、ポニョでは「????????????」となっていきました。

ゲド戦記アリエッティは私の生涯のワーストアニメベスト1&2です。

風立ちぬ」「かぐや姫の物語」も、「?」は浮かばなかったものの「ピークを過ぎた老境の作家の遺作としては十分以上の出来だろう」というような妥協した評価に落ち着きました。

 

この作品制作発表された時にまず思ったことは「本当に完成するのか?」という心配でしたが、鈴木Pの斬新なプロモーション戦略により完成するまでその心配を思い出すこともありませんでした。ポスターが発表されてからもほぼ忘れていたのですが、「プロモーションをしない」という鈴木Pの方針話題になってから俄に気になり始め、上記トトロ以来の経験をする決意をしたというわけです。

 

私と同じ体験をしたい人は絶対にこの連休中に観に行くでしょう。連休中に観に行く予定の人はこの先を読まないでください。

 

行かなかった人はその後普通にどのような作品だったか情報を目にすることになるでしょうし、少々のネタバレを食らったところで気にもしないでしょうから、ここから私の感想を書いていきますストーリーの核心をネタバレするつもりはありませんが前提となる設定などは普通にバラしていきます

 

 

 

 

 

面白い

 

カリオストロ」「ラピュタ」のような痛快冒険活劇ではありません。「ナウシカ」のような設定をしっかり作り込んだ異世界ファンタジーでもありません。しかし、見ている最中最高傑作」という言葉が何度も浮かんだのは確かです。「トトロ」や「千と千尋」を上回るか?と言われると、難解で観念的すぎる部分はありますが、明らかに上回っている部分もあるので、評価を決めるにはまだ何度も見る必要があります。というかすぐにでももう一度見たいです。

 

◆この作品を見るべきか否か?

 

文字通り宮崎駿集大成なので、ジブリ映画で育った人間なら見に行かないという選択肢はありえないでしょう。ハウル以降は見なくてもいいと思いますがこの作品を見ずに日本アニメのことを語ることは不可能です。というか、確実に「トトロ」や「魔女宅」などと同じように日本人のDNAに深く刻まれ作品になるでしょう。

 

◆良かった点

 

文字通り集大成なので過去宮崎アニメの要素が全て入っている

 

風立ちぬトトロ千と千尋ハウルポニョコナンカリオストロラピュタ

と怒涛のようにどこかで見たような風景、展開が続きます二番煎じではありません。

本人にしかできないセルフオマージュであり、過去作を踏まえた上で、それが国民記憶として共有されているからこそできる唯一無二の表現です。

そして、あらゆる影響を生み出してきたオリジネイターにしかできない圧倒的イマジネーションがあります

 

宮崎駿自身実存が感じられる

 

主人公モデル少年時代宮崎駿自身であり、半分自伝的な物語になっているが故に、少女主人公とした「千と千尋」などより真に迫ってくる情感があります

何より宮崎駿インタビューで度々口にしていた母親に関する憧憬が、作品として昇華されているところが素晴らしいです。

 

ストーリーが練り込まれている

 

コンテを描きながら公開日を決め、締切に追われながら作られた過去作品は、若い頃は力技で最後まで渾身の力で作りきっていましたが、近年の作品においては終盤明らかに息切れが感じられました。今回は明らかに時間をかけてストーリーが練り込まれており、「ハウル」や「ポニョ」で顕著だった「えっこれで終わり????」という感覚は一切ありません。

既存ストーリー構成の枠にはまらない」という手法は「千と千尋」の方法論を踏襲しているので唐突な展開の連続に難解さを感じる人もいると思いますが、終わってみれば一本筋の通ったストーリーになっており、深く考察する価値がありそうです。

千と千尋」で確立した「ゆきて帰りし物語」のフォーマットを発展させ、導入はよりゆっくり自然に、異世界に入ってからはよりぶっ飛んだ展開の連続で飽きさせません。結末も「これしかない」という納得感のあるものになっています

 

・泣ける

火垂るの墓」以外のジブリ映画で泣いたことはあまりないですが、様々な要因からくる深い感動で終盤は涙が止まりませんでした。米津玄師主題歌がその感動に拍車をかけてきます。ズルいと思うぐらい良いです。

 

◆悪かった点

・なんか説教くさそう

 

説教くさそうなのはタイトルだけです。少年時代宮崎駿が「君たちはどう生きるか」を読んで感銘を受けた、という以上のことは原作との関連は読み取れませんでした。原作を読み返し、何度も見て考察したい点です。

2023-07-14

ブクマカって世の中に物申したがるのに余りにも無知バカ過ぎない?

吉村知事首相対策要望 大阪万博海外展示館の建設停滞 | 共同通信

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/1052483970482995357



http://web.archive.org/web/20181128085028/https://anond.hatelabo.jp/20181128150900

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20181128150900

万博招致が決まった時ちゃん万博は国がやるイベントですよって説明してあげてブコメ結構ついてたと思うんだけど

いまだに「国を巻き込むなー」とかアホなこといってるやつがいっぱいおるブクマカレベルヤバない?

万博に対する賛否とか以前の問題じゃん。基本的知識のない無知バカの群れの遠吠えじゃん。

shinonomen 国費を投入するなら大阪以外の人にも賛否を示す機会を与えるべき。大阪知事選の争点にはなっていたが、国政選挙万博をやるか問われた覚えがない。


いまになって賛否を示す機会とかいうてるし。万博誘致方針が決まってから総選挙2回あったんだよ?

2025年大阪関西万博の誘致を成功させるため、国を挙 げて取り組みます来年開催国決定投票に向け、各国へ の働きかけを強力に進めます

https://storage.jimin.jp/pdf/manifest/20171010_manifest.pdf

2025年大阪関西万博を、世界中の人々に「夢」と「驚き」を与えるような国際 博覧会とするべく、準備を進めます

2025年大阪関西万博カーボンニュートラル健康医療Beyond 5G等の新技術による未来社会実験場とし、食・ 文化等の魅力発信のため事前訪日プロモーションも推進 します。

https://storage.jimin.jp/pdf/manifest/20211018_manifest.pdf


ばっちり自民党マニフェストにも書いてるのに何で突っついて争点化しなかったの?

まりにも物を知らなさ過ぎて政治的スタンスとか政策に対する賛否以前の問題だよ。ただのバカじゃん。

脊髄反射ギャンギャン吠えて3歩歩いたら忘れるんじゃなくてちゃんと真面目に考えようよ。

それができないなら馬鹿なりに何も考えずに生きていった方がいいよ。


というかこの状況で国民が一番言うべきなのって「政府は何やってんの?」だと思うけど

中止か延期か断固開催かどうするにしてももちょっと政府が前に出てきて何らかのプレゼンスを示すべき状況でしょ

万博担当大臣は一体何をやってるのさ

プロモーションしないプロモーション

こんなんジブリぐらい最大手しか許されないよな

割とインチキじみた手法ではある

2023-07-13

いけいけももちゃんという10年前のyoutubeアニメをさがしている

一応まだ残ってるけど、一部しか公開されてない

https://www.youtube.com/@momon3do/videos



めっちゃ好きだったけど時代のせいかプロモーションが足りてなかったのか、結局流行らないままおわってしまった

リブートしたやつもちょっとあるけど、そっちじゃなくてももちゃんとたぬだけがでてきて、

最終回で成長したももちゃんがチラ見せされる、簡易制作版みたいな方が好きだったのよ

https://www.youtube.com/watch?v=eu3dTeS16fY

こっちのことね

チャンネルでは5話まで公開されてないけど、実際は12話くらいまであって、その最終回がそんな感じだったの

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%9A_%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%83%E3%81%A3%E3%81%A1

当時おもしろいといっていた友達子供が生まれて、

子供にも見せたいけど全部残ってないから見せられないと残念そうに言っていたので、

どこかにアーカイブがないかを探している

追記

ニコニコ動画にあったわ

2023-07-09

anond:20230705223250

2社に共通して致命的なのはゲーム業界ににマンガ業界の「編集」のポジションを無理にねじ込もうとして失敗しているところだと思う。

まずゲームではプラットフォームを自社で持てない(SteamPlayStationとか他社のストアでのリリースになる)ので、自由プロモーションをすることができない。

マンガアプリならユーザーデータかいくらでも取れるし、プロモーションや見せ方の改善とかもできるけどそういう操作ができない。

それからゲーム開発には1本作るのに2~5年は普通にかかる。いいものができるまで忍耐が必要で、連載という概念がないのでユーザーの反応を都度見ることができない。ONIはあと2年かけて物量出せば化けた。

マンガにおける編集は、作家に対するマネジメント短期間に複数並行でこなして1作ヒットが出れば成功、というモデルなんだろうけど、ゲーム開発は時間がかかるのでそういうサイクルが回せない。

そしてゲーム開発のディレクションには高度な技術ゲームデザインの専門知識必要なんだけど、そういう人材がおそらく不足してる。できたゲームの良し悪しが判断できないし、ユーザーの反応が悪かったとしてもそこから何を改善すればいいのか分からない。

マンガならアウトプットが絵とストーリーなのでまだ経験則系の知識で回せるのかもしれないけど。両社とも元ゲーム会社人材を雇ってる様子なので、この辺は今後よくなると期待してる。

2023-07-07

追記ネタバレONE PIECE FILM RED

一年前にあまりのクソさに腹が立って

https://anond.hatelabo.jp/20220818173512

を書いた所、それが今になって妻にばれ、お前は体育祭文化祭嫌いのぼっちからあの映画で感動出来ないんだと喧嘩になった。


妻曰く、FILM RED映画館の一体感込みで面白いそうだ。俺はマジで意味分からんが、体育祭文化祭の周囲と一緒に感じる興奮みたいなもんらしい。

俺がクソみたいな尺を使うなとしか思わないライブはウタのMMDライブを見ているみたいで大盛り上がりするらしいし、あれがこの映画スタートでウタの歌がこの話を一本の映画にまとめているのだと力説された。FILM RED映画音楽と会場と一体になって勢いを楽しむもんだそうだ。

シャンクスとウタの話も感動するらしいが、別に俺はそこに異論など持ってない。ただそれがどう考えても時間内に収まるような背景じゃない事と、その背景を特典漫画に丸投げしたあげく、特典第○弾とやっている厚かましさがクソだと言っているだけだ。と言ったら40億巻の補完は、あのシーンでキャラがどんな気持ちでいたのか本編を見ただけでは分からない心情の裏が見れる漫画の番外編みたいなもんで、お前は今後どんな漫画の番外編も読むなと言われた。どう考えても番外編よりMMDのほうがいらんだろ。


ちなみに夏のUSJに命と10万以上をささげている程妻はサンジが好きなので、当然一番好きなのはサンジ衣装らしい。俺からすれば膝上20cmの赤パンなんかはいている20を超えた男なんてただのハイファッションかぶれの自分をおしゃれだと思い込んでいる道端で浮きまくったギャル男しか見えない。妻はあれがかっこいいと可愛いハイブリッドだと熱弁していた。

あんなしばらく楽譜に張り付いているだけで満足出来るなんて、つくづく製作サイドのカモだと思う。


人は死ぬぞとビビに言っておきながらエースが死んた事で阿呆みたいになったり、またウタが死んだら人は死ぬぞみたいな性格になるルフィはどう説明するんだと言ったら、話を盛り上げる演出分からんのか馬鹿みたいな扱いを受けたが、俺はその演出の為にキャラクターの性格が二転三転するのがクソだと思っている。


シャンクスに興味がない俺の妻は別として、このシャンクスOK出す母親はいんのか?どう見ても育児のうわべだけすくったイクメンシャンクスが書きたかっただだろ。

で、子供を置きざって別の子供に八つ当たりした上に「子供っぽいところがあるんですよ」じゃねえんだよ。子供っぽいところがあるだけで育児放棄して子供に当たんなや。こっちは一話からガキのルフィ喧嘩するような子供っぽいシャンクスを知ってんだよ。でもいざという時にはルフィを守る大人になるところがかっこよかったんだろうが。

頂上決戦にも遅刻したシャンクスがまた遅刻して、今度は自分の娘を救えないなんてシャンクス馬鹿にしてんのかとしか思えないが、ワンピ結婚からFILM RED離婚になるのはクソすぎるのでここまでにしておく。


コメントやなんかで古参ジジイとか世界観を楽しめず作者disるならファン辞めろとか言ってる奴は頭大丈夫なのか?作品は好きだがこの映画くそみたいな事なんてあるに決まってんだろ。作品全部神!神が作ったんだから神!文句言うやつはファン辞めろって奴はマジでこの映画観たのか?ウタの歌は好きだが思想にはついていけず帰りたがっていた奴らをどんな目で見てたんだ?こういう奴が赤の他人ツイートにわけわからん斜め上のリプとか送ってハイ論破みたいなドヤ顔披露してんのか。

原作文句言うな漫画家は神!ってやつ、まじで読んでる漫画に一回でもこの展開ねーわwとか言ったことないのか。

もう対象年齢じゃねーよいつまで読んでんだよとか言ってるやつは、まず公式大人に向けたプロモーションを止めさせろ。この映画200億近く行った内訳はほぼ繰り返し観に行った大人の金だ。子供の金だけで200億いくわけないだろ。大人に見向きもされなくなったら困るのは公式に決まってんだろ。


あと俺が尾田になりたいと思っている奴はまじでなんなんだ?俺は尾田栄一郎ワンピースのシャンクスの謎やこれからルフィを楽しみにしてたんだよ。それが作者の特典冊子ありきの映画しか作れないような監督脚本に、こんな中途半端に出された事が腹立つって話で、いつ俺が「尾田栄一郎に俺はなる!」とか言ったんだよ。読まなくていいからクソみたいなコメントすんな。

俺の予定ではジャンプシャンクスがフィガーランド家で天竜人の末裔だったと知ってうおー!まじかよ!尾田っちすげー!!て言う予定だったんだわ。それを待ってたんだよ。それがfFILM REDのせいであー知ってる。ここで出てくんだ。になったんだよ。公式が早バレすんなや。


ただ作品が合わなくなったら離れるべきってコメントには、その通りとしか言えない。

若いやつにはオタクおっさんきっしょと言われるだけだろうが、俺は生まれからほとんどをワンピースと過ごしてきている。小学生の頃に長定規をくわえて三刀流の真似をして海賊王に俺はなるとか言って階段飛び降りて遊んでた頃からワンピースと育っている。こうなると俺にとっては友人みたいなもんで、多少こいつ変だわと思ってもそれだけで友人を止めたりしない。変だと思わないわけじゃないが、長年の付き合いででもいい所もあるしなと目を瞑る。


俺は最近ジェンダー論にはあまりついていっていない。ギリ昭和の男でその価値観で生きているが、会社ジェンダーダイバーシティインクルージョンにうるさく、毎度強制的にあらゆる講習やセミナーを受けさせられるおかげで、理解は出来ないが俺の価値観時代に合っていない事は理解している。そんな俺が見てもワンピースはそういう意味で遅れまくっている。

女のファンが多いのは事実なので男の俺になにも言う資格はないのかもしれないが、カマバッカやばいし、最近ではワノ国でヤマトが男風呂に入る描写がきしょかった。カラーでは女メンバーに混ざって登場するのもきしょいし、ONE PIECE magazine花魁になっているのもきしょい。どう見ても男に都合よく裸を見せてくれる女にしか見えないのに、それをジェンダー配慮したキャラだと言われているのがやばすぎる。どこが配慮してんだよ。ギャルゲーによく出てくる男に都合のいい僕っ子の女だろ。

FILM REDで敵に捕まってんのにナミのパンツを気にしたブルックがあまりにきしょすぎて映画館でキッショと言いかけた。誰だよあんなシーン考えたのは。あれをギャグシーンだと思ってるのが終わってんだよ。

もうとっくに俺と作品価値観はあっていないにも拘らず、それでも一緒に育ってきたものを捨てれなかった俺が悪いのだとどこの誰かも知らん人達コメントで気付いた。


永年勤続休暇を取れというわりに子供夏休みの時期は繁忙期だからやめてくれとか言われたおかげで、暇でにかまけて阿呆日記をまた書いてしまった。

どうせならもう一回映画アマプラで観て真面目な感想でも書こうかと思ったが、公式がFILM RED正史で、観客は楽しむ努力しろとか言っているというのを読んでやめた。


なにが正史だ。どう考えても一話のルフィシャンクスの間にウタがいたら変だろうが。

どうせならウタをシャンクス初恋だった美魔女歌姫かにしろよ。ガキのシャンクス適当知識こいてウタウタの実を教えたせいで、探して食ってトットムジカに呪われてシャンクスの事を恨んでる美魔女歌姫とかどうよ。浜崎あゆみに歌ってもらえ。

意図的恋愛要素を抜いていると昔語っていたが、もうとっくに不殺もなかった事になってるんだしいい歳こいたおっさん初恋くらい別によくないか?おもろいかは知らんけど、出来ない子育てよりマシだろ。


映画を観る観客がするべき楽しむ努力ってのは

・上映中にスマホを見ない

・前の座席を蹴らない

・上映中に喋らない

・静かなシーンでポップコーンをむさぼらない

他人の肘掛けを横取りしない

等であって、マジでおもんなくて辻褄の合わないストーリーの辻褄を無理矢理合わせて面白い解釈する事じゃねえんだよ。どこまで観客におんぶに抱っこしてんだよ。


楽しめるやつだけついてこいと原作者が言うのなら、もう俺は無理だろうと思う。

自分で言った一番読んで欲しい読者層ではない大人と女の信者に支えられている事をどう思っているのかは知らんが、FILM REDは昔俺が毎週ワンピースを楽しみにしていた子供で、ルフィ冒険の終わりと夢の果てを待ち望んでいた読者層だったというのを最後に思い出させてくれた。余計な事すんな。

赤髪が導く終焉まさかこんな終わりだと思ってなかった。意味わからんキャッチコピーだと思ったが、ほん怖の類だったのか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん