「ドラスティック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドラスティックとは

2020-12-24

善悪を超えて

Smoozという国産ブラウザアプリサービスを終了して、私はなんだか無性にイライラしてしまった。

WEBセキュリティを専門としないので関連記事ざっと見た感じだと、

といった感じが主とした批判理由で、批判記事が書かれた数日後、アスツール社は利用規約を変えるでもなく、サービスの一時停止でもなく、サービスを終了させた。

私のイライラの原因に、登場人物は4人いる。

Smoozを開発したアスツール社、

批判記事を書いたreliphone、

mala氏、

そしてお前ら

reliphoneへ

最初あなた記事を読んだとき、私は「こんな中華アプリみたいな情報ぶっこ抜きブラウザアプリを作るなんて、なんて腐った連中なんだ」と思いました。あなた情報小出しに勝負する様は見ていて気持ちよく、私が明るくないセキュリティに詳しいこともあって、あなた正義の見方に見えたのです。

しかし、Smoozがサービスを終了させたと聞いて、私の態度は一変しました。もしアスツール社がmala氏の言うような"面の皮が厚い連中"であったなら、最初に取る一手は利用規約を変更して、なんだかんだ理由をつけてサービスを続けるだろうと思ったからです。しかしそうではなかった。

スツール社は、アプリ使用者に「セキュリティ問題が起きたので使わないでください」というポップアップを表示する機能実装させ、ストアから削除し、サービスを終了させました。

もしかして邪悪情報売買事業者は、存在しなかったのではないでしょうか?

なぜあなたセキュリティに詳しいにもかかわらず、IPAに報告もせず(してたらごめんね)、アスツール社に報告をせず、初手でブログで開示という方法をとったのでしょう?

それはセキュリティ界隈のキャリアアップ方法が、既存サービス脆弱性を見つけて、それを指摘しSNSブログでバズらせて名を上げるという戦国時代のそれだからでしょうか?(心あたり多すぎですね?)

それとも情報セキュリティマネジメント試験には、「問:脆弱性発見した場合、これ以上被害がでないために何をすべきか」「答:SNSブログでバズらせてサービスを停止させる」という問題が出題されているのでしょうか?

不思議なことに、私の怒りはアスツールから一変、あなたに向けられることになりました。

malaさんへ

私は、このmalaさんという方が「アスツール社に脆弱性報告をしている」というのを見て、正直感しました。

なぜならセキュリティ界隈の人間戦国時代武将なので、脆弱性を見つけるや否や、スクショをとって「ここがまずい」「ここがやばい」とSNSに連投したり、なんの権限もないコールセンターとのやりとりをブログでバズらせる人ばかりだと思っていたからです。

しかし考えてもみれば、まじめに脆弱性報告をする人は目立たないのです。私はteraailでこまめに回答を書いている徳丸某氏活動には目を向けないくせに、声のでかい戦国武将活動ばかり目を向けて、セキュリティ界隈はクソだと思っていたことを恥ずかしく思いました。

しかmalaさんの以下の文言を見て、私はそれどこらではなくなりました。

似たような要件仕様が上がってきたら、多くの開発者が同じようなことをやるだろう。 上から目線評論家気取りでこれは酷いなどとのたまうばかり、火事場を外から眺めて他人事自分のことは棚に上げ、 人のふり見て我が振り直しもしない、お前もお前もお前も、漫然とインターネットをしている醜い卑しい下賤の生き物ばかり。なんとかしてくれ。

私はかつて「時間と金」を理由に、数年後に爆発する時限爆弾を見て見ぬ振りをして開発をしたことを思い出しました。そして爆発の火中に巻き込まれるのを恐れて転職しました。

そうです。私は自身仕事ぶりには棚を上げるくせに、はてなブックマークであがってきたインシデントには人一倍敏感な棚上げクソ野郎だったのです。しかmalaさん、毅然インターネットをするには人生は短すぎて、人類繁栄しすぎていますインターネットビジネスチャンスの宝庫で、殆ど人類の関心事は他者を出し抜きそのチャンスを掴むことにあります。当然、注力すべきはビジネスロジックで、セキュリティ二の次になりますあなた記事ブクマして偉そうなこと書いてる技術的に聡明な人とは違って、私のような凡人は、 あなたの書かれている脆弱性手法意味をまったく理解できていないし、関係ない話ですが機械可読性に配慮して文章を紡ぐという必要性すらも感じていません。ただ1週間の残った2日でどう人生を輝かせるかで価値が決まる人生を歩いているのです。

あなた文章を読んで、自分自身にも怒りが沸いてきました。真にクソなのは、棚上げ転職逃亡クソ野郎自分自身だったからです。確かに私はインターネットも、人生も、漫然と惰性で生きている。しかしだからといって、どうすればいいのか。ビジネス意思決定権は自分以外にあり、私にできることといったら、せいぜいが静観を決め込むぐらいだ。

残念だったのが、あなたが reliphoneに暴言を吐いたことです。セキュリティ界隈には強い言葉反論をしずらくし周りを萎縮させる重鎮が鎮座していると思っていましたが、あなたもそれになっていることです。漫然とインターネットをしない先がそれなら、蛇の道ですね。

スツール社へ

まず、私がアスツール社を知ったのは、はてブにSmoozの記事があがってからでした。

そこで私は「なんて非道アプリだ。許しておけぬ」と思い、代表取締役名前検索し、クソ野郎の顔と名前を覚えたぞ、しししと、汚い笑みを浮かべました。

その数日後、Smoozがサービス終了したとアナウンスがあり、私は驚きました。それと同時に、貴社の情報ぶっこ抜きアプリが、果たして本当に悪意によってなされたものかと考えを改め始めました。

貴社のやりたかたことは、広告収益をあげたかったので、そのために記事からキーワードを引き抜いてユーザに合った広告を出したかっただけなのでしょう。すべてのユーザがハナから有料ユーザになってくれればこんなビジネスモデルにする必要はなかったのかもしれないが、そんなことは起こりうるはずもないので、無料ユーザからは本文テキストをぶっこ抜いて、DOMをいじって広告を挿入する。これはいいアイデアだと思ったのでしょう。

今では私も同意します。これは完全にいいアイデアだ。

私も中小零細企業で働いたことのある身。凡人の自分が考えたアイデアなんて世の中にはたくさんあって、思いついたアイデアはどれもこれも上司リジェクトされる、特許で押さえられていた、法律的にアウト寄りのグレー、なんてのはありふれた話だ。会社員歴十何年の人間が、赤字部署で一度も利益を上げたことがなく嫌気が差しついには退社し増田に入り浸る、というくらいありふれた話だ。

から、多少の通信の秘密暴露がなんだというのでしょう。これは開き直ったギャグでもなんでもなく、真面目にそう思います

そうでもしないと大企業に勝てないし、潰される。あらゆることは大企業占拠している。中小ベンチャー企業にとって、それをかいくぐったビジネスモデルは死活問題だ。たとえそれが法の穴でも……タックスヘイブンで何兆もの税金を現地に還元していない大企業脱法行為に比べれば、可愛いものじゃないか

私は、設立2016年資本金1億の凡百弱小スタートアップ企業である貴社を応援したくなった。

ふてぶてしくサービスを続けてほしかった。私は クソ野郎なので、そのときはもちろん 貴社 を批判をしているだろうが、SmoozはかつてのLINEのように批判されながら成長する余地があったのではないか、という気がしました。

貴社のような弱小凡百無名スタートアップ企業セキュリティ人材を雇うのは難しいでしょう。優秀なセキュリティ人材も、 貴社を目にも止めなかったでしょう。もしかしたら、国内ブラウザの開発という、一種エンジニアの憧れを源泉にビジネススタートアップにした時点で、そのフロントエンドの複雑広大なドメイン知識キャッチアップしきれるはずもなく、セキュリティ二の次にするスタートアップ企業である貴社は必敗が約束されていた……と考えるほど、私は人の夢を悲観的に捉えてたくないのですが、やはり生き残るには、批判を跳ね返す強靭なメンタル必要なのでしょう。たとえ瑕疵が貴社にあったとしても。 "面の皮を厚く"せねば生き残れないなら。

それとも貴社は、本当は邪悪情報売買事業者で、さっさとトンズラこいたのか?

「さっさとトンズラ」なんて簡単に言ってくれる。そうですよね?

お前らへ

どっかの誰かに「漫然とインターネットをしている」とキレられたお前らへ。

はてブに聡慧たるコメントを残している皆様におかれましては、Smoozとかいう弱小ブラウザが、他ブラウザであるSafariChrome、諸Microsoft製品、その他製品諸々と比較していかevilであるかをご存知でしょう。

どんなページを見ているかがアスツール社に筒抜けであるのは嫌ですが、どんなページどころか年齢、性別検索履歴、趣味嗜好、各サービスアカウントパスワード大企業たるGAFAM様には筒抜けでも一向に構わない、という理由けがあなたの中にあるということです。アスツール批判していてLINEやってる人はいないですよね?それとも最近LINEクリーンイメージからもう大丈夫、と自分を納得させましたか

ところでChromeパスワード管理機能はすごくて、どの端末で開いても、Chrome自身アカウントログインすればその機能が使える。つまりパスワードサーバ管理されているというわけです。たとえ同期パスフレーズデフォルト有効ではなくても、Googleグローバルビッグカンパニーでnot evilなので、情報を売るなんてセコい商売をするわけがないとハナから信頼されているからこそ許される行為なのです。

Google閲覧履歴を少しずつわからないように販売している 」という発想に私たちがならないのは、Googleはそんなことしなくても事業成功しているからなのですが、「実はその心理的死角をついて」「裏をかいて」という発想すらもならないのは、やはり単純にGoogleビッグすぎるからでしょう。一方、弱小貧弱キングボンビーである中小零細企業は、少しでも怪しい所があれば、単純な知識技術不足 というよりも (弱小企業ゆえにこっちのほうがありえそうな話だとしても)、「あたりまえのように」悪意を疑われてしまます

結局、Google邪悪情報売買事業者ではなく、アスツール社は邪悪情報売買事業者で"ありうる"、という判断あなた脳内で線引きされるのは、単にアスツール社が弱小凡百零細の聞いたこと無い企業であり信頼が足りない、ということ以外に理由はなく、Googleがやっている「検索履歴やキーワードから適切な広告を表示している」というのが想像以上にドラスティックで大規模にもかかわらずグローバルスタンダードになっているので、それに比較して アスツール社が「本文をぶっこぬいて送信しているから怪しい」というのは、「やり方がせこくて本流ではなく、マナーがなっていない」程度のものしかないわけです。つまり私はマナー講師が嫌いなので、マナー講師たるお前らに腹が立っているわけです。

許せないやつはどいつだ

四者四様、いや自分を含めたら五者五様に怒りが沸いてくる。これは理不尽な、行き場のない怒りだ。大企業不祥事書類送検だが弱小企業社長懲役刑になるような理不尽さを見たときの怒り、自身の棚上げ癖と、過去爆弾を思い出したこと、それを指摘されたように感じた羞恥に似た怒り。界隈のキャリアアップ方法が、受け入れがたいにも関わらず常識になっていることへの怒り、自己矛盾、考えがまとまらない怒り……私には世界がわからない。ビジネス成功したためしがない。セキュリティもわからないし、なんなら上手な人間関係もわからない。アスツール社が邪悪かどうかの真実もわからない。ただ開発者気持ちはわかる。あの頃、やばいね、ああやばいねと隣の同僚と話していた頃を思い出す。今、Smoozの開発者の席に、私がいるような気がして、それを考えると、全ての善悪を超えて、みんな許してやってくれんかね、と思うけれど、そういうわけにはいかないだろ、とイライラが一向に収まらないんだ。

2020-11-09

アメリカ大統領から考える大金持ちと金持ちと貧困

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/shota_hatakeyama/n/n5662ae20a1e9

上記記事を見ながら思ったのだけど、これは高等教育を受けたものけが富を得られるという構造がやはり大きい。

日本にもあるがアメリカ人種問題教育制度の仕組みもあってより深刻になってる感じがする。

日本でもアメリカでも教育は誰でも平等に受けれることになっており、勤勉に努力したものけが努力の結果の報酬として様々なメリットを受け取るのは資本主義的に正しい気はするし、インセンティブ管理としては妥当に思える。

この前提にたって「自分たちは勤勉であったか価値があるのだ。怠惰だったものもっと頑張れ」という主張は一見正しい。

このような人は所得の高い職に就き、お金持ちになるし何よりわが子の教育に再投資する。ゆえに正のフィードバックが回り経済格差固定化される。貧乏人は教育を受ける余裕もなければ教育大事という教育すら受けてないのだ。魚の釣り方ではなく魚そのもの必要状態では仕方がない。つまり自分たちが勤勉」という前提は必ずしも真ではなく「勤勉でいる事が容易な環境に生まれた」という本人には管理できない部分によるところも相当に大きい。もちろん「貧乏でも努力して。。。」みたいな例外はいるが例外例外である。その例外を受け入れる姿勢は良いことだと思うけど。成り上がるチャンスはあるが、成り上がるより引き継ぐ方がずっと簡単とう話。

これが財閥クラスの真の大金持ちだと100年後の安定を求めて社会全体の教育水準を上げることが地域の安定や経済的な富になると考え投資もするだろう。彼らは社会基盤が安定してればもはや稼げるのだ。ゆえに社会基盤を安定させることが経済的な基盤を保つための原則だ。

しか年収数百万だの一千万だの数千万と言ってる程度の中流階級小金持ちはそうではない。競争に勝たなければ経済基盤が安定しない。勤勉が価値の源泉だ。ゆえに自分たちの同僚のような勤勉な黒人権利を守るために働きかけるが、怠惰黒人がどうであろうと基本気にしない。勤勉でインセンティブが得られるという構造自分たち利益になるのでそこを守るために動いている。

まり黒人差別はしないが黒人白人貧困層(=怠惰な層)を差別する」。別に博愛主義者じゃないので勘違いしないでよね。

もちろん、そうでない人もいるがそれは単にその人の趣味だ。「人はパンによって生きるのではない」。そういった趣味とか信念とか信仰の結果でそういった行動をする人たちももちろんいるが、経済的メリットとか即物的ものじゃないので万人の行動原理にはなりづらいだろう。

自分所謂がり勉でもないし、受験戦争とは無縁で家族からも過度に勉強を強いられたことはないが、塾にも通わせてもらったし大学にも行くことができた。

父は時折「お前は次男から財産として渡せるのは教育だけだ」という事を言っていた。田舎兼業農家なので継ぐといっても大層なものは何も無いのだけど、少なくとも人材投資価値を信じていた言葉だと思う。

まあ、母は学校教師だし、父も大学ではないが農業専門学校を出たようなので当時の地元としては高等教育を受けていた可能性は高く、そのサイクルを肌身として知っていたのではないかろうか。そんな話をしたことはないが。

いずれにしても、この状況から自分価値感はかなり小金持ちよりだろう。実際、仕事してれば生きてける程度にはお金に困っていない。そういう感じで恩恵を受けている側なので50年、100年の未来問題が噴出するだろうが積極的改善するモチベーションが無いのも本当のところだ。人種によらず努力が実る環境は目指すが、努力しなくても何とかなる社会をそこまで目指してはいない。

現在格差拡大貴族平民大富豪奴隷、そういった近代的な価値観とは違いあえて言えば平民同士の格差の拡大だ。そういった点が今回のアメリカ大統領選でも見えた気がする

大富豪は別なレイヤー存在していて、どちらかとうとそちらの方が自分たちメリットのために平等底上げを目指していると思う。

構造的に政治の中枢というのはエリート、つまりここでいう金持ちが集まりやすいので抜本的な改善はクーデーターでも起こらない限り難しいのではないかな。。。

すでに富の再分配として日本でもアメリカでも高収入人間税金バカすか取られてるわけだし。たしか日本だと少なくとも年収年収890万円は無いと払った以上の公共サービスを受けてることになるみたいだし。まあ、実際は消費の担い手としての価値もあるから社会お荷物というのは言い過ぎだけど。

これを程度レベルじゃなく根本的に変えるにはそれこそ社会主義的なドラスティックな変更でもないと無理な気がするし、個人的にはそうはなってほしくないというのが本音である

2020-10-28

anond:20201028154905

イエイヌお茶を辞退したのは直前にカラカル喧嘩して気持ちが塞いでいたからだ。

その様子はちゃん描写されている。警告を無視して突っ込むのはそれだけ気が急いていたため。

村に残ったイエイヌが持つ危険物——キュルルちゃんの絵は金庫に入れているとはいえセルリアンに取り込まれれば確かに危険だ。イエイヌの飼い主的な立場の人はおそらく永遠に帰ってこない。

でもその状況は現在のキュルルちゃん本人には知りようもないので責任は当然ない。

架空責任好感度を下げるのは意味がわからない。

キュルルちゃんを助けたイエイヌが取り立てて省みられないのは残念ではあるものの、キュルルちゃんの見た目の年齢からは致し方ないことに思える。それを問題視しておいてケムリクサの初回で体を張る わかば が省みられないのを気にしない態度はダブルスタンダードだ。俺はそっちはウワッきついわ… ってなった。でもあとから振り返ると致し方なし、だとわかる。

俺が覚えている限り、9話以前に感想方向性は決していたように思う。

コメント欄はこのアニメをこれからどうやって嘲るかを競っていた。

悪意を持って否定するのを前提に作品を見れば、あらゆるポイントヘイトに変わる。

ビーストを見殺しにした? ビーストが死んだ描写はどこにある? ホテル近くに浮くボートまで一瞬で距離を詰められるビーストの膂力で脱出できないと考える方が不自然だし、助けに行こうとすれば逆に足手まといになるだろう。

けものフレンズ2 にデリカシーは欠けていたか… 確かに欠けていた。

当時の俺の感想は、大人気のまま 9話に突入すれば、刺さる、悲劇として記憶に刻まれる、だった。

でも実際には、監督を放逐した憎しみは視聴者蔓延して好んでヘイトを探し回る化け物に変貌させていた。そんな最中に出てきたあの話には、デリカシーが欠けていたと言っていいと思う。

だけどそんな盤外戦のことは製作中に知る由もない。製作責任を問うのはおかしいでしょう?

監督一言でも「二期を楽しんでね」って言ってれば、あるいは委員会が彼の功績を評価して自分たち側をドラスティックに変えることを厭わなければ、作品評価はまったく変わっていただろう。

利権で諍いが起こるのはビジネスである以上仕方のないことだし、様子のわからない部外者が口をはさむ道理はない。だけど…

誰かを、アニメを、嘲笑するために、わざわざ時間をとって視聴する。思い通りにヘイトを溜める。

好意的感想を持った人を、人の気持ちが慮れない、サイコパス、などと言い「あの作品はなかったんだ」

本当にバカげている。

老若男女を「ろうにゃくなんにょ」と読むのをやめたい

言葉って変わっていっちゃいけないのか?

「ろうにゃくなんにょ」はどう考えても発音しにくい。

「ろうじゃくなんにょ」「ろうじゃくだんじょ」ではダメ

使いづらいものを、伝統からとそのまま使い続けていくのってアホらしいと思う。

そんなサービスがあったら最悪じゃない?

ユーザビリティを全く無視している。

ただ単に難読だからということではなく、発音観点から

難読漢字ドラスティックに変えてしまうと、原型をとどめておらず、かえって分かりづらくなり定着しにくいだろう。しかし「ろうじゃくなんにょ」「ろうじゃくだんじょ」くらいであれば、元々の読みに慣れ親しんだ人でも理解やすい。

固有名詞であれば、あえて読みづらい名前を付けて印象付けることは狙いとしてあるかもしれない。きゃりーぱみゅぱみゅなど。

しかしそうでなければ、わざわざ発音の難しい言葉を残しておく必要があるだろうか。

言葉は誰のものでもない。社会にあるものだ。

合理性のあるものに変えていこうよ。

2020-10-12

anond:20201012132909

https://up.gc-img.net/post_img_web/2020/09/OjQlAaI2w9GKGdw.jpeg

こういう、アニメ年代流行スタイル画像とか見て思うのは、

巨匠が居なくても、絵柄の変化は必ず起こるということです。


みんなが同じような絵柄を描き始めると、そこに見慣れることによる飽きが生じる。

最新のメイクの傾向を取り入れるなどして、今までと少し違う描き方をすると、

それが新鮮なものとして流行りだす。

その繰り返しで絵柄が変わって行く際に、巨匠がいるとドラスティックに変化するが、

巨匠が居なければゆっくり変化する。ただそれだけのことかなと。

2020-07-25

anond:20200725181538

ああやって気に食わない奴が優生思想を振り回した時だけ「多様性ガー」とか「何が優れているかなんて人間が決めていいのか!」とか言う奴がいるけど

決めちゃってんだもんなあ、実際

馬ほどドラスティックにやってないだけで、一人一人が選別と淘汰の当事者だろうと

せめてそのことには自覚的であってほしいと思う

2020-07-10

盗めるアート展に行ってきた

https://samegallery.com/S_A_E

体験談

 0時から開場ということだったので、知り合いと待ち合わせをして2320分ごろに合流した。すでに数十人のアート泥棒がたむろしている。会場の近くのバーミヤン時間をつぶす予定だったが、営業時間が変更になっていたので入れず。散歩をして時間をつぶす。やたらパトロール中の警察官とよく遭遇し、アート泥棒としては気まずい。今思うとこれも伏線だったのか?

 まあ、ここまでは何盗もうかな〜とワクワクしながら待っていたのだが、23時50分着をめざして会場に向かうと何やら様子がおかしい。みんな、われわれと逆向きに歩いており、つまり人が駅のほうに戻って来ている。Twitter検索してみると、「前倒し秒殺www」のようなツイートがあり、このあたりでわれわれもなんとなく事情を把握した。どうやらもう終わってるっぽいぞと。

 ギャラリーに近づくにつれて逆流してくる人の数も増えてきた。ZOZOスーツを着てミッキーの頭をかぶった男も逆流してきた。のちの話になるが、スケキヨみたいなマスクかぶった女の人もいたし、映画泥棒もいた。

 23時50分ごろ、ギャラリー前についてみると、そう広くない道に人々が大集合している。最初に見たときより人数が5倍ぐらいに増えていた。そして、警察官がめちゃくちゃ来ている。チャリ警官パトカー警官、徒歩警官。あらゆる種類の警官だ。車道にはみ出さないでください! と盛んに注意している。ギャラリーのある通りは閑静なように見えて、すぐ隣に太い車道が通っていて意外と車通りは多かった。

 人をかいくぐって一応ギャラリーは覗いてみたが、部屋はすでに白い空箱のような状態だった。長居して警察トラブルを起こしてもつまらないので、早々に離脱。何やら盗んだアートを片手にインタビューを受けている人も見かけた。

 ネット情報総合するに、あまりに人が集まりすぎて定刻の0時前になし崩し的に開場してしまい、一瞬で空っぽになってしまったようだ。Twitterでは「盗まれたのは参加者時間」とか言っている人もいたが、自分はどちらかというと夢っぽいなと思った。盛夏の夜の夢日高屋チャーハンを食べてタクシーで帰った。

 

批評に対して

人間の醜い本質が見えた

 盗んでもいいものを盗みにきたら人が多くて騒ぎになった、というのは別に醜さではなくて、深夜の住宅街に人が集まると警察が来ますという話でしかないのでは。そんなに激しい暴力沙汰が起きたという話も見てないし(財布が盗まれた人がいた、というツイートはありましたね)。人間本質が醜いとうれしい人が多いですね。

転売目的で集まるのはアート価値バカにしている

まず、転売目的で集まった人が多数派とは思えない(メルカリの出品をみるとプロっぽい人が多いのは事実だが…… )というのが一点。もう一点は、「盗んでいい」というのはアートが盗んだ人の持ちものになるということであると思うし、そうなら別にそれを売ることにはなんの問題もないというところです。

アートである以上、紳士的に鑑賞したあと気に入った作品を盗むのが筋

これは逆に人間を信じすぎだと思う。もうちょっといいイベントになるかなとは自分も思ってたけど、さすがにこうならないことはわかる。

集まった人々こそがアート

これはもう論外ですね。人が集まって胡乱な行動をすればアートなら、なんでもアートだと思います

日本では起きにくい暴動・略奪をわざと引き起こしたのならすごいアート

これはまあ「集まった人々こそがアートだ」と似てますね。ですが個人的に気になったのでコメントを付しておくと、略奪というのは法や警察権力を否定するから独特の意味があるんであって、いいよと言われて人がたくさん集まったら大変なことになるというのは満員電車とさして変わらない。そんなドラスティック出来事とはとても言えないと思います

マーケター目線からみると人をたくさん集めたのは成功

軍師になりたがるオタクって感じですね。なぜ人はマーケター目線に……。1万円札の展示×4がどうなったのかは確かに気になるが。

アート理解しない一般人が盗んでいったんだ

偽史しか言いようがない。集まっている人はやはりサブカルっぽい人が多かったし、そもそもアート理解している人」がこのイベントにおいて大人しく鑑賞するのか、というとそんなことはないと思う。

めちゃくちゃ密状態になってます

これは、はい、そうですね。

泥棒たちが何も盗まず帰るのか?って疑問を提起する人

https://twitter.com/yui1048kitenoz/status/1281246018181320711?s=20

これが一番謎だった。

追伸

なんか悔しかったので、メルカリ転売されてた盗めるアート展のカードを買ってしまった。

2020-05-31

anond:20200530191144

弊社も恒久的なテレワークになりました。

まさかこんなドラスティックに切り替わるとは。

2020-05-21

anond:20200521111256

たまに文法も変わるが、ドラスティックには変わらないのでそこまで問題にならない

しか10単位で言うと、わりとドラスティックに変わるんだよなあ。

goto制御するプログラミング

 ↓

構造プログラミング

 ↓

イベントリブプログラミング

(その実現手段としてオブジェクト指向言語が使われることが多い)

 ↓

リアクティブプログラミング

……という感じでパラダイムがどんどん変遷している。

プログラミング学習は基礎と応用に分けるべき

https://anond.hatelabo.jp/20200519162131

そもそもプログラミングスクールでやってるような「プログラミング!」っていう内容はここ最近の分野なので

例えば英語学習みたいな長い歴史もないし経験則もないのでいい加減なものが多いのはしょうがないと思う

あと50年もすればそれなりにこなれてくるかもしれない

その一方でプログラミングの背景にある情報理論構造プログラミングOS構造の考え方みたいなのは普遍的なので

そっちはそれなりの大学勉強すればしっかり身に付く

(まぁそれも英語数学学習に比べると歴史が浅いか完璧ではないと思っているし、大学による差が大きいと思うが)

問題情報理論プログラミングの考え方、Moden Operationg Systemsを読んだ、とかだけだと実際の現場で役に立つとは限らない

英語文法は知ってるけど喋れないのとか、数式は解けるけど社会課題を数式に落とせない、とかに似ている

そういった面でも実際のプログラミングを行うというのも非常に重要で、英語に対する英会話に相当する

英語文法)知らないで英会話だけ学んでも、まぁそれなりに喋られるようにはなるのかもしれんけど

プログラミングは5年もすれば喋り方が変わってたりするので全然話せなくなる

なのでプログラミングだけをやると5年もすると使えない知識になって、その都度多大な苦労をして学び続けることになる

この辺は理論的な普遍的な部分をしっかり学んでいれば喋り方が変わるだけなので実はそれなりに対応できる

(たまに文法も変わるが、ドラスティックには変わらないのでそこまで問題にならない)

プログラミングだけをやって、その理論を学ぶこともできなくはないが

限られた人にしか難しいだろうというのと、そういう人は先に理論をやった方が早いとも思う


てことで、プログラミングを学ぶにはとにかくプログラミングしろ、っていうのはやや暴論で

英語勉強するには留学してとにかく話せ、に似ている

その中で英文法を学ぶこともできるとは思うけれど、先に文法を学んでからやった方が効率がいいに決まってる

プログラミング勉強するなら情報理論OSの基礎的な話・考え方あたりを学んで

その上で実践的なプログラミングをやるのが1番の近道だと考えている

簡単に言うと、情報系の大学に行ってちゃんと基礎的な授業を受けるのが良い。

外国語学校に通いながら英会話スクールに通う人みたいに、大学に通いながらプログラミングスクールに通うという手もなくはないが

おそらくプログラミングスクールにそこまで高度なものは無いので

それならオープンソースフリーランスとしてプログラミングするのが良いかもしれない

2020-05-20

堀江

堀江都知事にして一気にドラスティック物事を変えていった方が面白そう。

既得権益層が大反発するのは見えているが。

年代の戦いになるのかねえ。

2020-05-09

GAFAMicrosoft時価総額東証1部企業の総額を超えた

この中でも一際 Microsoft の変革が光る

Windows -> Cloud

日本上場企業にはこのくらいドラスティックにやれるところは存在しない

最も世界にもないと思うけど

2020-05-06

コロナで世の中重苦しい雰囲気だけど

感染収束が先行した中国は立ち直りつつあるし、コロナとあまり関係ない業界の人らは大人しくしてりゃなんとか乗り越えられるんじゃないの?

そりゃ観光鉄道・空運・外食エンタメ宿泊なんかは経済的に、免疫の弱い老人・医療従事者なんかは体力的に苦しいだろうけど。

教育や保育なんかは、過去のしがらみを捨てドラスティックに変わるチャンスだろ。

あとは衆院選参院選の結果がどうなるかが楽しみだな。

2020-04-30

出生率が下がることが懸念される

長期的には、出会いがないことから

出生率が下がることが懸念される

精子バンク卵子バンク代理母出産流行るかもしれない

さらドラスティックになれば、子ども公共施設で育てられるだけになるようになるかもしれない

2020-04-01

管理職だがこれは同意

やるやつ、やらないやつがはっきりと別れる、というのはその通りだと思う。

逆に言えば、それなりの情熱しか持たない人間普通の人)であっても、環境さえ用意されれば それなりに働く、ということでもある。

もちろん、ドラスティック解雇が吹き荒れるかといえば、それはNoだろう。少なくとも当面の間は。

しかし、多くの企業情熱を持った人、普通の人、とで、待遇面でメリハリをつけていく方向に、一層加速していくのだろうな、とは思う。

 

現状、リモートワーク導入でメンバーは緩んでいることもある。

なので、メンバーにはもう少し緊張感を持って仕事をしてもらった方が、メンバー側と会社側の両方にとって幸せな方向に進むということを理解してもらいたい、と感じている。

やるやつ、そこそこのやつ、今はまだまだだけど技術を磨こうと頑張っているやつ、ついでに経営を頑張っている人たち。

いろんな立場の人たちが幸せになってこそ、充実した仕事ができる安定した組織になると欲しいと思っているし。

(サボって他の人に迷惑かけるやつのことは知らん)

 

から、うちのメンバーには、1on1でこっそりフィードバックしていこうとは考えている。(他の部署は知らない)

 

管理者疲弊

現場は緩んでいると書いたが、逆に、管理者の多くは相当に疲弊している気がする。

このまま進むと、どうなるんだろう?

まともな管理者は全員死んで、現場ことなんか関係ない、人の心を持たない管理者けが生き残るようになるんだろうか?

いわゆるブラック企業のように。

 

https://anond.hatelabo.jp/20200331171235

2020-03-02

anond:20200302190411

一斉休校ドラスティック過ぎると言っておきながら、よりドラスティック対策提案している。

軍師が実現すれば天才的だが複雑過ぎる作戦立案し、兵士命令を実行できず隊列が崩れて瓦解する」パターンだ。

人的リソースをどこから供出するのか。金を出しても運転手は1日や2日では育成できない。

②-1

リモートワークについてはすでに要請レベルでは実施済み。

Wi-Fi等の開放については予算を手当すれば実現可能と思われるが、プライオリティには疑問がある。

②-2

要請レベルでは実施済み。

②-3

要請レベルでは実施済み。

②全体

要請ではなく強制力を持たせるためには、根拠法規や監督行政機関体制整備が必要であり、企業毎に異なってくる対応管理監督するためにも多大なリソース時間必要

クラスの分割のために追加で必要となる教室教員の確保が可能かどうか甚だ疑問。

オンライン履修の導入は準備期間ゼロでどうやって実現するつもりなのか、あまりにも非現実的

高齢者ラーニングコストや習熟期間の問題をどう解決するのか。

何の準備期間もなしに通販需要が増加すれば、販売事業者や配送業者のキャパティ検討するまでもなくパンクする。

特に反論はない。

病院側のシステム導入のリソースや導入準備期間の問題をどう解決するのか。

総論

「3月中の爆発的な感染拡大をどう抑えるか」という今、この局面で打ち出す対策としては複雑に過ぎることこの上ない。

十分なリソース、十分な準備期間を用意しなければ到底実現不可能対応を並べつつ、同じ口で「調整のない一斉休校」を批判するのは理解に苦しむ。

なお、対案はなんでもかんでも出せば出さないよりも良いというものではない。

ブレスト場合にはどんなにくだらないアイデアでも発言することに価値があるが、責任権限もない第三者公衆に向かって口にする場合には、それがノイズデマの元となって、責任者や権限者、実行者の障害となる可能性もあることを十分に留意すべし。

喋るなというのではない。発言の影響(責任)を考えて、慎重に喋った方が良い。

2020-02-24

anond:20200224135404

しろ病院10日で建て雀卓を叩き壊すぐらいドラスティックにやっても止めるのは無理だったのに、先進国の建前を保ちながら一体どうすりゃよかったのか

2020-02-20

ベストよりもベターを選ばざるを得なかった状況で、ベストを急に外部から主張すると破綻する。

はっきり言えば、岩田健太郎は、危機管理に油を撒いて炎上させた。

彼の言っていることは、「可能であれば」正論である

今回の件。

多国籍人間対象

船内という複雑な密閉空間であり区画分けは困難を極める。

もうすでに船の中に感染は拡大している恐れ。

船員は防疫の専門家ではない。

という複雑な問題なんだよね。

から現場は、「ベストよりもベター」で動かざるを得なかったということは想像がつく。

そこにベストのみを主張し、命令系統無視した理想主義者が出てくるとどうなるか。

実はこれ、震災の際にもすごい問題になった。

外部から来る人間100%善意だ。

そして、専門家ほど「なぜこんなことができないんだ」と怒り出す。

でも、できない理由は、単純にリソースが足りないからだったりする。

正論であることは間違いないゆえに、指揮系統が余計に混乱する。


感染症専門に限らず、医師が、「岩田医師の言ってることは正しいが、やり方が確実に間違っている。グレーな対応こそ、今回はせざるを得ないのに」というのはそういうことだ。

85%の対応しかできないこともあり得る。それがベターである、ということは危機管理場合如実に起こる。しかし、そこに部外者がなぜ100%対応をしないのだ、と言い出したら、無能からではなく、15%ができない事情があったのだということだ。

これは、「あらゆる観光客をなぜすぐに入国禁止にしないのか?」というのも同様だ。ドラスティックに防疫のみを考えるならばそうしたほうがベストだが、日本法体系は諸事情によりそれができない。しかし、「だから官僚無能だ」とかいうのはベストを主張しているようで、全く無意味行為になる。だからベターな、聞き取り調査発熱管理という方法を取った。できない事情があったということだ。

少なくとも「正しいことを言っているから、危機管理上あらゆる面で正しかたか」と言えばNOなのだ

グレーゾーンでの対応国民糾弾するようになったら、まず最初に「人権」が犠牲になる。

そこが最大限ヤバイ

彼を悲劇ヒーロー、正しいことを言ってるのに、という人が正直怖い。

2020-02-16

anond:20200216091729

今の政権対応がアレというのに異論はない

が、口蹄疫原発醜態晒し民主の残党にドラスティック対応ができるかというと大いに疑問ではある

2020-01-23

中国を見るに銀英伝言葉を思い出す。

安倍は何もコロナウィルスに先手を打たない、中国はすぐに動いてる」

左翼が喜んでいる。

しかし実際には、「あれは民主主義国家じゃないからできること」だよね。

ドラスティック改革を進められるのは……」ということ。

能力のあるエリートが全力で改革をすすめたり国家を動かすことができるなら、それは民主主義よりも効率がいい。

独裁はいずれ腐敗するにしても、結局のところそこに至る前に民主主義を一度追い抜く。

2020-01-17

anond:20200117151150

つっても産業構造だってコロコロ変わるのに、どこに何人必要になるかってその予測自体が困難じゃないの

「もう文学部ばっかりいらないから定員削ろう」みたいなことはできるけど、完全に対応できるわけじゃない

どっかで余った人材ドラスティックに移せるかというとこれも難しいし

2019-12-09

一人二人殺したって世の中変わらないんだよなあ

世の中をほんの少しでも変えたければ加藤みたいに数人は殺さないといけないし、

もっとドラスティックに変革したいなら100人殺したって少なすぎる。

一度に10000人単位で殺せば多少は変わるかもしれないけど、

どうやって一度に10000人殺すかが問題だ…

やっぱり核兵器が欲しいなあ

2019-10-09

昔は職場パソコンでも大量かつ不要のプリインソフトが入っていた

徐々に職場パソコンが浸透する時代必要性はわかるのだけど統括的電算担当を設定するするほど専門的な職種でもない職場では、最初各自の私用パソコンを持ち寄って仕事をしていた。

今思えばとんでもないのだけど、その後、各課予算を獲得し『会社パソコン』を年に数台ずつ買い足していったのだ。

それだって規格とかはなくて、担当予算範囲内で好きなパソコンを購入していたのだ。よくCMで見かける家庭用ノートが多かった。

その中で、パソコンはよくわからない高齢組や新採の分は職場パソコンに詳しいとされる人に機種選定を任されていたりした。ウィルス対策ソフトだってまちまちで、個人ウィルスバスターを入れたものからノーガードまでさまざまだった。

そうして、購入したパソコンには不要ソフトが無数にプリインストールされており、しょっぱなから動きを阻害していたものだ。

そのころ僕たちはパソコンが届くと最初不要ソフトアンインストール作業から手を付けるのが常で、無駄だとは思っていた。

2003年、500名規模の会社に入った僕に与えられたのはF社のノートだったのだけどCドライブが9ギガだったのを覚えている。

これは動きが軽快でよかったのだけど、二年後に買い与えられたのはAMDCPUが入ったノートだった。

こいつがとにかく落ちる。

写真データの出力でPCが落ちて仕事にならんということでどうにかして欲しかったのだけど、そのころには一応電算担当という職掌が定められていて、そこに評判の悪い爺さんが座っていた。

私が仕事にならないのでパソコンを買い替えたいというと「使い方が悪い」と言って取り合ってくれなかったので、使いようの無いパソコンを抱えて苦悩したのを覚えている。

うちの会社ではその爺さんが定年したのを機に大幅な電算体制の変化を迎え、専用の人員を数名置いた電算室なるもの組織した。

そうして、パソコン自体も一括リースで全員が同じ機種に統一され、ソフト特別のもの以外は企業契約を結んだライセンスで同じものを入れている。

ドラスティックとでもいうか僕自身パソコンに慣れ、普通に使っているのだけど、昔のように不要ソフトプリインストールされたパソコンを買うことはなくなった。

今も、ゴテゴテと無数のソフトを入れたパソコン販売されているんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん