「ギャルゲー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ギャルゲーとは

2022-07-13

脱法アニメサクラ大戦

カズレーザーサクラ大戦マチルダが好きだそうだ。

二次元キャラを異性と見ていることに対してオタクとみなされあるいは嫌厭される現象違法という概念になぞらえて考えるならば、サクラ大戦は脱法アニメと言えよう。

スノーマン佐久間オタクとされることとの違いは、あれはアニメキャラに対する愛情なのに対して、この場合サクラ大戦というゲームであるということだ。

ゲームキャラを好きになるのはまあることなんじゃないかなと大衆は思うのである

そしてぱっと見絵の古さもあって今の人から見ればそこまで萌え萌えしてるように見えないのだろう。

あれが実質ギャルゲーであってアニメであるとはつゆも疑わないのである

からカズレーザーマチルダ好き以外は人間じゃないとかなりのめり込んだことを言っても、あれは一般人カテゴリ分類で見ればゲームなので、キモオタ扱いされないということなである

2022-07-11

本気で選ぶセガサターンミニ収録タイトル予想2022夏

さきごろ第2弾の発売も発表されたメガドライブミニメガドラと来たら次はサターンだろうという期待も高まるのは無理からぬこと。

というわけで今回はセガサターンミニが実現すれば入るであろうソフト、入ってほしいソフトセレクトしてみた。

分析編1(メガドラミニの収録タイトルを振り返る)

anond:20220711063944

分析編2(サターンの読者レース上位ソフトを眺める)

anond:20220711064019

本編

まず便宜的にセガパブリッシャーゲーム20本、セガ以外のゲーム20本とする。メガドラミニよりはややサードパーティー比率が増えることになる。

さらに以下の縛りを設ける。

セガタイトル20
タイトル 開発 発売 発売日 ジャンル読者レース
順位 採点
備考
魔法騎士レイアースセガセガ1995年8月25日RPG 62位 9.0684 版権モノ
ばくばくアニマルセガセガ1995年11月10日パズル 344位 8.1548 ACST-V基板)から移植
バーチャファイター2 セガセガ1995年12月1日対戦格闘 45位 9.2349 ACから移植
クロックワークナイト ペパルーチョ福袋セガセガ1995年12月15日プラットフォームアクション
ガーディアンヒーローズトレジャーセガ1996年1月26日ベルトスクロールアクション 197位 8.5991
パンツァードラグーン ツヴァイセガセガ1996年3月22日3Dシューティング 48位 9.2241
ドラゴンフォースセガセガ1996年3月29日戦略シミュレーション204位 8.587 PS2移植版あり
NiGHTSセガセガ1996年7月5日アクション 49位 9.2161 PS2など移植版あり
デカスリートセガセガ1996年7月12日スポーツ 273位 8.384 ACST-V基板)から移植
サクラ大戦セガセガ1996年9月27日アドベンチャー249.3755 DC移植版あり
MR.BONES Zono セガ1996年9月30日アクション282位 8.345
ファイターズメガミックスセガセガ1996年12月21日 格闘 119位 8.8456
デイトナUSA CIRCUIT EDITIONセガ セガ1997年1月24日レース 196位 8.5991
ダイナマイト刑事セガセガ1997年1月24日ベルトスクロールアクション 370位 8.0783 PS2移植版あり
ADVANCED WORLD WAR ~千年帝国の興亡~ セガセガ1997年3月20日戦略シミュレーション289.35
ソニックR Traveller's Tales セガ1997年12月4日レース 391位 8.014 PS2移植版あり
シャイニングフォースIII 3部作キャメロットセガ1997年12月11日RPG
AZEL -パンツァードラグーンRPG-セガセガ1998年1月29日RPG179.4304
バーニングレンジャーセガセガ1998年2月26日3Dアクション109位 8.9042
せがた三四郎 真剣遊戯エコールセガ1998年10月29日ミニゲーム 577位 7.288

レイアース』はキャラゲーながら、SSの初期において最も評判の良かったRPGひとつであるキャラゲーも収録できることはメガドラミニ証明されているため、今回のリストに加えた。『ばくばくアニマル』は落ち物パズル枠。サターン互換基板のST-Vで動いていたアーケードから移植作。『バーチャ2』はSSローンチタイトルであるバーチャ1』と迷ったが、セガ初の国内ミリオンセラー樹立という記念碑的なタイトルであり、1995年年末商戦におけるSSのひととき勝利を牽引した存在でもある。『クロックワークナイト』は既発売の上下分作をまとめたもの。収録されている『クロックワークナイト ~ペパルーチョの大冒険・上巻~』はローンチではないものハード発売から2週間後に発売されたというハード初期に強い印象を残したタイトル。『ガーディアンヒーローズ』はトレジャー枠。Xbox 360HD版が配信されたが、プレイできる環境はさほど多くない。『NiGHTS』はソニックチームが開発したSS代表する新規IP。でもこれ入れるならコントローラーマルコ必須になるね。『デカスリート』は気楽に遊べるゲーム枠。アーケード版はST-V基板。コンビニ専売だった『MR.BONES』は洋ゲー枠。『ファイターズメガミックス』は移植作ではないSS独自格闘ゲームということでリストアップ。『デイトナUSA CE』は出来のよろしくなかった無印版とは違い、SS版『セガラリー・チャンピオンシップ』のスタッフが手掛けた再移植+追加要素版。権利関係問題ない場合セガラリー』でも良い。『ダイナマイト刑事』はこちらもアーケード版はST-V基板。『ソニックR』はSSでは貴重なソニック枠であり、洋ゲー枠でもある。『AZEL』は既に『ツヴァイ』もリストアップしてるパンツァードラグーンシリーズの一作だが、ジャンルが違うから入れてもいいだろう……と判断。これまで移植もされておらず、サターンミニを出すならまず入るでしょ。『バーニングレンジャー』はソニックチーム開発の3Dアクション。この時期の3Dアクションは正直現在やると相当厳しいと思うが、このタイトルプレイする手段SS以外にない。『せがた三四郎 真剣遊戯』はハードシンボル存在であるせがた三四郎ゲームであり、また気楽にプレイできるミニゲーム集でもあり、さらエコール開発という微妙デス様成分もある。

セガ以外のタイトル20
真・女神転生 デビルサマナーアトラスアトラス1995年12月25日RPG 116位 8.8619 PSP移植版あり
ヴァンパイアハンターカプコンカプコン1996年2月23日 格闘 91位 8.9486 PS2移植版あり
ポリスノーツコナミコナミ1996年9月13日アドベンチャー 36位 9.3107 PSから移植
デジタルピンボール ネクロノミコン KAZe KAZe 1996年11月15日ピンボール 53位 9.1655
エネミー・ゼロワープワープ1996年12月13日アドベンチャー284位 8.3337
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲コナミコナミ1997年3月20日アクションRPG202位 8.5902 PSから移植
心霊呪殺師 太郎丸タイムワーナーインタラクティブタイムワーナーインタラクティブ1997年1月17日プラットフォームアクション 320位 8.2328
だいな❤あいらん ゲームアーツ ゲームアーツ 1997年2月14日アドベンチャー 49位 9.2769
GROOVE ON FIGHTアトラスアトラス1997年5月16日 格闘 195位 8.6027 ACから移植
バルクスラッシュCAプロダクションハドソン 1997年7月11日3Dシューティング 71位 9.0344
七ツ風の島物語 ギブロ エニックス1997年11月27日アドベンチャー 140位 8.7689
プリンセスクラウンアトラスアトラス1997年12月11日アクションRPG 16位 9.439 PSP移植版あり
グランディアゲームアーツ ESP1997年12月18日RPG 2位 9.4847 PS移植版あり
ソロクライシスクインテットクインテット1998年1月22日シミュレーション170位 8.6567
センチメンタルグラフティNECインターチャネルNECインターチャネル1998年1月22日アドベンチャー 594位 7.2022 PS移植版あり
仙窟活龍大カオスシードネバーランドカンパニーESP1998年1月29日シミュレーション 15位 9.4424SFCからリメイク移植
ガングリフォンII ゲームアーツ ゲームアーツ 1998年4月23日3Dシューティング 41位 9.253
リンダキューブ 完全版 アルファシステムアスキー1998年6月18日RPG 8位 9.463 PSから移植
ラングリッサーV キャリアソフトメサイヤ1998年6月18日シミュレーションRPG 3位 9.4844 PS移植版あり
レイディアントシルバーガントレジャーESP 1998年7月23日シューティング 37位 9.3031 XBLA移植版あり

ヴァンパイアハンター』はヴァンパイアシリーズの2作目。本作と近い時期にPSでは前作『ヴァンパイア』が移植されたのだが、その出来は散々なものであり、当時SSユーザーはそれらを較べてSSの優位性をこれでもかと誇っていたのだった。『ダークセイバー』はメガドラミニにも収録された『レディストーカー』の精神的続編。『ポリスノーツ』はPSなどでも発売されたタイトルだが、最後に発売されたSS版は追加要素を加えた完全版である。『ネクロノミコン』は、高品質デジタルピンボールSSにおいて存在感を見せたKAZeの代表作のひとつ。『エネミー・ゼロ』は『リアルサウンド風のリグレット~』と迷った。ゲームとしての評価は分かれるが、飯野賢治は当時のSSユーザーメディアのとってのアイドルだった。『月下の夜想曲』はPS版より後に発売されたため追加要素が加えられている。『心霊呪殺師 太郎丸』はカルト的な人気があるプレミアソフト。『グルーヴ・オン・ファイト』は豪血寺一族シリーズの中の一作。最近表現上の理由によりシリーズの復刻が断念されたが、問題(とされる)シリーズキャラは本作には登場していない。ついでにアトラス枠。『バルクスラッシュ』は元テクノソフトスタッフが手掛ける3D箱庭アクションシューティングマイナーだがSSユーザーから評価は高い。『七ツ風の島物語』はエニックスSS参入第一弾。こだわり抜いた世界観グラフィックが特徴のアドベンチャーだが、現在までSS以外に遊ぶ手段がない。『グランディア』はPSにも移植されているものの、やはりSSRPGのと言えばこれだろうことで選出。『ソロクライシス』は同じクインテットの『アクトレイザー』のシミュレーションパートを膨らませたようなゲームミニにはこういうマイナーゲーが一つくらい入ると予想。『センチメンタルグラフティ』は発売前に一大旋風を巻き起こした恋愛アドベンチャーSSの一大勢力だったギャルゲーが不足気味なのでここで補充したい。『リンダキューブ 完全版』はPS版より後発だったおかげで完全版として発売された。『レイディアントシルバーガン』はトレジャーの傑作シューティングだが、実機以外では『ガーディアンヒーローズ』と同じくXBLAでの配信にとどまる。

『街』、『クロス探偵物語』、『カルドセプト』、『ソウルハッカーズ』、『サンダーフォースV』、『シルエットミラージュ』はPS版にバージョンアップ(諸説あり)を含む移植版が発売されたため優先度が大幅に低くなる。

実現は難しいけど実現したら嬉しいタイトル

だいたいは権利関係で面倒くさそうなやつ。『セガラリー・チャンピオンシップ』はセガ公式サイト掲載されているアーケード版のプレイ画像Castrolロゴにボカシがかけられている。 → https://sega.jp/history/arcade/uploads/2019-01-03_ss01_segarally-1-1.jpg 。でもPS2には移植されてる。

バーチャコップ』はブラウン管ではないため再現不可能

2022-06-30

anond:20220629225109

以前、床屋床屋の人に育児マウンティングしているどう見ても毒男の人を見たのを思い出した。

自分の子育て観について熱く熱く語っていて、それを兄弟に強く指導して、甥なのか姪なのかの育児を手伝っている気分になっているのが残念だなーと思った記憶がある。

恋人がいない頃はいかに自分が異性に魅力的か、自分に興味がない異性があほかと思っていたが、冷静に考えたらギャルゲーの男キャラにすら勝ててない自分自覚した。

反省した。

子供についても、自分子どもがいない頃は児童虐待をする親たちをあほだと決めつけていたし、自分もっとうまくやれるのにといつも思っていた。

自分がいざやる側になったら、一歩間違えたら自分虐待する親側になっていたかもしれないと理解した。

まれたばかりの子供を世話して、ほとんどまとまった睡眠がとれない日々を続けていたころ、〇したら楽になるのかなって考えたことがある。

配偶者口論してて、その勢いで一歩間違えたら〇してたなと思ったこともある。

それを自覚した時、児童虐待をする親をそんなに怒れなくなったんだな...

から増田分析同意だな。ブコメしているやつは多分、経験がない奴らだと思う。

こと、子育ては OKY (おまえも、ここで、やってみろ) 事案だと思う。

2022-06-22

あの時の民主党が「悪夢」とかもうどうでもいいんだよ




今はさらヤバい

2022-06-06

最近読んで面白かった・つまらなかった漫画

面白かった

あやかしトライアングル

https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496856861013

ジャンプエロコメは昔から苦手でToLOVEるを一切スルーしていたんだ。

ついでにTS物も苦手で二重苦のこの作品もnotforme確定だろうなと無視していたんだけど…

めっちゃ面白かった。

第一印象は絵がうめぇ!!!!!

ToLOVEるなんかずっとやってたよね…そりゃ歴戦の作家だよねってぐらい絵が上手だし、大人気になるのが頷けるぐらい女の子が可愛かった。

んでもってストーリーがおもしれぇ!

「祓忍」って設定から広がるアイテムや技のギミックがワクワクするし見ていて面白い。

俺がエロやラブをメインに捕らえず読んでもあやかしっていうメインストリーラインがあるからそこを主眼に読んで行ける。

ハレンチ副菜。でもOK。って優し味を感じる。そういえばBLACK CATも書いてましたね…と懐かしくなった。

主人公の祭里が一貫して祓忍としてがんばってる。ここも大事で、俺がラブコメに堪えられるかの分水嶺である

祭里くんがそういう応援できる主人公から安心感がある。

そんな純情な主人公に対してヒロインのすずがハレンチ担当としてぐいぐい行くんだけど…

いやここまで性的に肉食なヒロイン一般紙では初めて見ましたわ…。恋愛積極的レベルを跳躍していて笑えるぐらい肉食。新鮮。

で、ここでTSなのが逆によくてですね。

これが仮に祭里が男のままならぐいぐい行ったあげくの絡みの絵が個人的NGになりそうだなと思った。

百合じゃないし男女の絡みでもないしのギリギリラインからあんなにガツガツエロく書かれていても受け入れらる土壌が己の中にあるんだろうなと分析してみるよ。

次にシロガネ。こいつが「俺がToLOVEるが嫌いな俺の代弁者」みたいになってクッションになってる。一応ハレンチ抑制するブレーキ係を演じている。

から読者の体裁として露骨エロが嫌いだから「シロガネがんばえー」から「あちゃーダメだったか~うん!エロい!」みたいなしゃーない感をかもし出せる。姉が居るから少女マンガを読んでる言い訳が立つ小学生理論である

ToLOVEるにもハレンチ指摘係の委員長が居たはずだがあっちも結局ハレンチ係なので非人間のシロガネがその役を買ってる今作は安心感がある。

あとはれおちゃんとかカゲメイとかも居るんだけど割愛してですね。

言いたいことは二ノ曲宗牙先輩が大好きだということです。

相思相愛の二人の間に居てこれほど応援したくなった男性キャラ過去に居ただろうか!(反語

しかTSした主人公とあわよくば付き合う程度はどしどし推したいと思えるキャラが!

ハレンチは嫌いですが祭里くんはどんどん先輩を誘惑していけと思っておりますはい

最初はすずに敵意→惚れるからの祭里にドギマギな書くだけだとブレブレキャラなのに嫌味もなんにもわかないすっきりとしたイケメンウブキャラなんだよ先輩!

こんなキャラをすいとお出しできる矢吹は本当にすごいと思いました。

移籍で(個人的)悪いほうに転がって欲しくないなぁ。でも露骨エロは増えるんだろうなぁ。

ガチクタ

https://pocket.shonenmagazine.com/episode/3269754496757736611

名前敬遠してましたシリーズ

あー絵がすきー

大きめグローブ萌え~

はい

Dr.STONEみたいな質感の絵が特徴的な作品。あと片岡人生を少し感じる。

書き込みがすごいってだけでOKなちょろい人間なので。それ見て。

バトルも一応2話のカサの武器の扱い方でよしっ見てやるか!と入れ込むことができた。

さらによくある固有能力ものなんだけど、初期に無能力者のモブっぽいサポート人員スポットを当てたのも好感度急上昇。いいよね…無個性だけど頑張るの…いいよね…腐らず鍛えた肉体だけで貢献するの…。「そういうのいいよなー超クール

ただねーキャラストーリーには今んところ全然引き込まれなくて、絵だけで食ってる。

漫画の絵のセンスがあってダークな雰囲気だけどのめりこめなくて読まなくなっちゃう。というのはアカメが斬る経験があるので、たぶんその経緯をなぞると思われる。

から摂取できるカロリーは高いので常食はしないが目に入ったら読む系か。惜しむらくはweb時代雑誌ザッピングは起こらないということ。

読まなくなるけど面白作品もあるよという変な感想です。

ラーメン赤猫

https://shonenjumpplus.com/episode/3269754496804659304

絶対読み返さないし絶対毒にならない漫画

わりとよくあるけど探さないとあまりない有象無象漫画ひとつ

絵も話も目を見張るものではないけれどネコである点で加点がすごい。

ネコラーメン屋」で上手くお話を転がしてるし各キャラも尖ってて面白い。

クリシュナちゃんのあざとさもいいけど僕はハナちゃん職業的ネコ被りや佐々木さんの上手く回してるスタッフ感が好きです。

ポスターの話も社ちゃんクリシュナちゃんスキルが活かされてよかたった~と非常にほっこりする話で好きなのです。

ただ「ネコラーメン屋」で目を惹かれたからには飽きも早くて、作中にも居そうなものめずらしいから一度だけ来店して堪能して二度目はない客。のような存在自分がなる。

癒しやかわいさで突き抜けるほどのパンチ力がないので最新話まで一気読みしたら連載は追わないタイプ漫画ですね。

面白いんだよ…でも応援したいほどの面白さじゃないんだよ…。

ぶっちゃけて言えばネコからギリギリ許されてるけど人間とかの画風が可愛い系じゃないよね…。昔の絵が上手い新都社漫画レベルに感じてつらみ。

ANGELIC LAYER

令和の時代!?唐突に読み始めてまだ10話も行ってない。

CLAMPのこってこてな関西弁いいよね…。

ちょっとボーイッシュな快活女の子いいよね…。

でもやっぱり黒髪ストレートも…え?5歳!?うーん…あり!

コメディたっちで崩し絵・SD、へちょい絵が多めで服が可愛くて現代舞台で…

と。熱心なCLAMPファンじゃないけれど好きだった「さくら-ちょびっツ-初期xxxHOLiC」の間を埋めるような位置作品でやっぱりハマりそう。

異様なハイテンポトントン進んでいくのでスルスル読めるのもグッド。

スターシステムでチラ見してたときもっと人形に没入するかヒカル意志を持って喋るかしそうと思ったのだが、結構ストイックにホビーな話になりそうでちょっとびっくり。

改めて考えてみると、CLAMP作品に引き込まれるのは世界システムが気になるからかなぁ。

×××HOLiC因果システムちょびっツの人型PCが普及した世界みたいに店で買えてエンジェルカードがあってトレーニングセンターがあって大会があってと「それがもうある世界」ができてることがすっと入ってくる。現代舞台だとたまにそこにつっかかってノりきれずなんでやねんで読まない漫画もあるんだよ。その点導入がすごくうまくいってる。

今後どういう流れになっていくかはわからないけど全5巻とちょうどいい長さで終わることがわかってるし楽しみに読んでる。

惜しむらくは自分レオタードフェチがないことかしら?

あともし最後まで楽しく読めたらガンダムガンプラアニメに手が出そう。

あげくの果てのカノン

https://www.cmoa.jp/title/114653/

https://spi.tameshiyo.me/AGEKU01SPI

なんだっけ、毎日かあさん?の娘が話題になってなんかその流れで「往生際の意味を知れ」がブコメで上がっていて、じゃあ読むかってなったときに前作があるじゃんとこっちから読みました。

表紙の第一印象は法条遥のリライトシリーズみたいだ。今見返すと誰だこの女!?てなる。

どうでもいいけど結構途中までタイトルカナンだと思ってました。

ジャンルは…うん…たぶんラブストーリー。なんだけど、SFな要素も強い。

まず始めに引き込まれたのは、女の子主人公カノンがかっわいー!

絵がすきーすきすきー。

と思ったらガチストーカーコイツキモイ!でも基本は陰キャストーカーから恋する乙女処女かわいいんだよなぁ。病みメンヘラ女だったら絶対ダメだったけど一途でちょっとしたことで舞い上がって赤面するカノン氏が可愛いすぎてはまっちまった。

で、最初は「雨と廃墟」「地上市民と地下市民」みたいなアンニュイ身分ものかなと思わせておいて、1話終盤からガラッとなんじゃこりゃとSFチックになってくる。もうビックリしてどうなるんだ!?ってなった。ここ最近では一番引き込まれ1話だった。

そのSF要素の「ゼリー」が軸にはあるんだけれど、話を悪~く一言で言うと「不倫モノ」のお話なんだよね。

女性向け漫画でありがちが話を比較女性向けではない画風と「ゼリー」含めた世界観の引き付け力でぐいぐい読ませてくるの。

んで不倫モノだからヒーローの男には妻が既にいて…これがまたむちゃんこ可愛いんだよね~。

第一印象は蹴落とされるための気位が高い当て馬身分婚女かぁ?とか思っちゃったんだけどもう…はぁ…努力家…すきぃ…。

話のテーマは「変節・心変わり」といったところで、男の境さんの心情とは!?本心とは!?…かな?いや全然核心をつけてない。読んでくれ!

普通女性向け漫画だったらこういうストーリーの話の転がしかたってすれ違いや誤解が多くて、「お前らもっとはっきり言えよ!」とか「お前らもっと話し合え!」ってイライラするんよ。

でもあげくの果てのカノンは「治療による副作用で心が変質してしまう」ということがメインで境さん自体も悩んでるんだよね。

このイライラしがちな「ふらふらする男」の原因を「治療による副作用」に他責することが成功してるからお話として気になる読めるものになってる。

そしてその原因の「ゼリー」が3人の関係に深く絡みついていて、あるいは「ゼリー」の解決が3人の結末にもからむかも!?3人の(というかそれに影響された妻の)行動しだいでゼリーがある世界にすごい影響があるかも!?という点で個人的な話かつ世界的・大規模的な話にもなっていて、いわゆるセカイ系な要素をはらんでいる。

こいつらどうなるんだ!?とずっとハラハラ、そしてずっとカノンかわいいなーで読み進められた。ダメ女とも思うけどね。本当に。

不倫モノだけどずっと恋する高校生カノン目線のせいでそんなにドロドロ感じない不思議作品だった。

終盤は流石に俺でもダメージを受けるんだけど、まああれもこれも必要だった。

ラストに関しては「お前が良いならそれもよし!」でした。ニヤニヤ笑顔でぼかぁ嫌いだな~と言えるようなオチね。

あと弟くんが微熱空間してるのでオヌヌメ

往生際の意味を知れを読むのが楽しみ~

アラガネの子

https://shonenjumpplus.com/episode/13933686331748208168

3話途中。

絵が書き込まれますね。OKです。(ちょろい)

非転生・純ファンタジーで昨今貴重すぎる作品

私、デカくてなよっとしてるキャラに弱い部分があります。ついでに白抜き長髪だとか。

いなりこんこんいろはのうか様とか江戸前エルフとかですね。

まさかキャラでその文脈にヒットするとは意外でしたが。

ハガレンのような始まりにビクビクしつつも生意気みつあみおさげショタがでてらんまじゃん!とか思ったり。

振り返ればみつあみおさげが好きなようです。先のANGELIC LAYERおさげあげくの果てのカノンの妻もみつあみ編みこみ。うん、らんまが悪い。

宝石の特色を活かすという点では宝石の国どうなったかな…まだ休載か…とがっくりしたり、とにかく他作品がよぎってしま作品。すまん。

(というかオーバーヒートリバウンドを思い出させたり足が悪いだったりキメラがでたりとなるとレッドダイヤ賢者の石か?と今読み返すとなんかハガレン不安でしたが)

1話時点でストーリーにはあまり惹かれないけれど、キャラ世界観は良い感じです。(同じ感想を抱いたレッドフードは爆散しましたがこちらは30話オーバー)

ファンタジー世界で導くものと導かれるもののような関係の二人の話、といえばいくつか思いつきます

魔法使いの嫁

IT'S MY LIFE

ソマリと森の神様

グレンデル

どれもなんかとっつきにくいなあと感じてましたが、男二人組みでオリエントとなると手を出しやすかったです。

おさげ君がうだうだ暗く行くと不安でしたが意外とコロコロとした感情豊かで素直な面が多いので、犯人を捜してやっつけるよりはとにかく治療法を探す方面で進んで欲しいですね。

メインがまだ好きになってないけど周辺要素が好きの塊だから好きそうだ、みたいな作品です。

綺麗にしてもらえますか。

https://magazine.jp.square-enix.com/yg/introduction/kireini/

とりあえず1巻。

名前敬遠してましたシリーズ

彼女、お借りしま

みたいな語感のせいで避けてました。だってヤングガンガンだよ?

けど面白い!

絵が書き込まれてる!(くどちょろい)

隔月雑誌の月1連載枠らしいです。

ちょっと露骨健康的なかわいいエロちっくさが鼻につくけれど、全然OK範疇です。

絵は最近若木民喜とか荒井啓とかよりかな?

クリーニング屋という本業がありつつもメインは地元民との交流というハートフル物語です。

ARIAふらいんぐうぃっちが好きなら好きになる…はずっ。

とにかく絵が、背景が、描かれてるんで!めちゃくちゃ漫画摂取してる気分になれる。

目にも心にも滋養たっぷり作品イチオシ

あと読み始めたのはちょっと前だけど好きな作品名だけ

ジャイアントお嬢様

https://www.sunday-webry.com/episode/3269754496551508303

煩悩西遊記

https://www.sunday-webry.com/episode/3269754496551508634

レッドブルー

ttps://www.sunday-webry.com/episode/3269754496660551554

勇気あるものより散れ

ttps://www.younganimal.com/title/?id=11

忍者極道

ttps://comic-days.com/episode/10834108156722664318

あと、「鍵がない」もよかったよね。

まらなかった

ToLOVEる

双子登場回まで。

あやトラを読んで避けてたのはもったいなかったなと読み出したけど、ギブアップ

昔の、ジャンプ特有というわけではないけどなんでモテるのかよくわからない主人公ラブコメダメだった…

いちご100%やぱすてるやニセコイラブひなみたいな…

話もやや面白いし女の子可愛いけどやっぱ主人公が好きになれないと連鎖的にヒロインたちの心情にも乗れなくてどうあがいてもラブコメダメだなと再認識

もっと妖を狩って平和を守ってるとか貧乏から勉強バイトを頑張ってるとかギャルゲーを極めてるとか芯を持った主人公でおなしゃす…

それと主人公スタートから好きなヒロインが他と比較して可愛いと思えなくて辛いという現象ニセコイでも経験しました。

イヴじゃなくてヤミちゃんはとても可愛かったです。ヒロインはヤミと蜜柑だけでもよい。

地味にキョウコちゃんが出てたのもうれしかった。

勇者ミーリは58歳

anond:20220603170344

元増田先入観があったことは否めない。

読めるけど。面白いといってもよかったかもしれないけどたしかに不相応な反響あいだなと感じた。

その「面白い」も漫画をよく読むから見出せる典型的(陳腐な)面白さ、あるいは全然読まないなら素直に感じるであろう面白さであって、引いて見るとダメな類のもの

多少の不自然さを書きたいことのパッションで帳消しにする漫画って確かにあるけれど、この内容でネーム大賞といわれると「えー」っと言いたい気分にもなる。

まあ元増田以上に言える事はないです。

スペシャル

これは先に断っておくが自分が悪いし読み方も最悪。

「成程」を堪能し連載初期に追っててなんかちゃうなと離脱

最終回がひどいと話にのぼり最後の数話を読む。

というキセルっぷりだけど…絵も話もどうしてこうなったしか言いようがない。

個人的ジェネリック位置原光Zな人だったんだけど位置原光Zがほぼ読み味そのままで居てくれているだけにこの方はもういいかな…と。絵の魅力もなくなってるのが辛い。

炎炎ノ消防隊

完結記念に読もうとしましたが。

ソウルイーターを途中リタイアした人間には結局合いませんでした。

2巻でさっそく闇落ちを誘ってくるキャラが出てきてまたか…となりリタイア

絵もキャラも嫌いじゃないんだけどとにかく話が面倒くさいんだよね…。

デッドマウント・デスプレイ

群像劇作家っぽくて避けてた作者の作品を読んでみたら群像劇になりそうだったのやめた。

ひでー言い草…。

ファンタジーな雰囲気で読めそうな流れから現代に行っちゃって人が増えそうな雰囲気が流れ出して…

よし、女の子が死んだ!この子が死んだままなら読み進めよう!と思ったらやっぱり復活したのでやめておくことにした。

次の作品にも言えるけど主人公が極端に悪人だと辛い。

はめ Permalink | 記事への反応(6) | 12:24

2022-05-30

五等分の花嫁を一気観した(ネタバレなし)

アニメのみ、漫画はチラ見した(1012巻あたり)

 

おっさんからこういうの見るとエロゲ思い出しちゃうんだよね

構成は「勉強ラブコメ」+「エロゲっぽいルート取り」+「五つ子というテーマ家族トリックが使える謎解き要素、ヒロイン非固定」

最後のが一番あたったんだと思う

それ以外はオーソドックスラブコメから、むしろこんなにウケてることにびっくりした(俺は僕勉派だった)

意外と女子にもウケてるのがびっくり

 

良かったと思う点は

結構最後までヒロインが誰か分からなかった所

義理父という珍しいテーマを扱っていた所

一も二もヒロイン挙動として珍しかたこ

難聴じゃなかったこ

 

良くなかったと思う点は

主人公最初空気読めないグイグイ系で頭おかしいやつだったのに、途中からギャルゲー主人公以上のされるがまま系になっていたこ

もう2期あたりから主人公が絡んでるはずなのに周りが勝手に話進める事が多かった、まあそういう作品なんだろうけど

やりたい展開を考えてから舞台装置を作るのが見え見えすぎて冷める所

アニメ作画制作)が1期2期映画コロコロ変わり過ぎな所

 

これは5人の中から推しを見つけられるかどうか次第なのでは

2022-05-22

ギャルゲー好きはパパ活するべき

複数人するべき

最近やってるけどギャルゲーだわ

色んな趣味の人に接したり、色んな人生に接するから楽しい

選択肢は出て来ないけど

2022-05-09

うたわれるもの初視聴

GWも終わる頃に暇になってしまったので以前から気になってたけど、ハマったら怖そうだから避けてたうたわれるものを初視聴

まだ、1作目の7割まで見たけど滅茶苦茶面白いし、終盤は既に泣きそうな予感がする(原作ゲームもやりたいけど時間が無い)

2作目は再放送で少し見た程度なので知識ゼロ

他にも面白くて泣けるアニメいか

この歳になると活字見続けるのしんどいかアニメが丁度良い

泣きゲー原作のやつ探せば早いんだろうけど

CLANNADは見たし原作も全部やった

Fateはなんか、うたわれるもの以上に長丁場になりそうだから意図的に避けてる(作品多過ぎ!)

FGOやったけどつまらなかったのもあるんだけど

エロゲーギャルゲーも女ばっかりじゃなく男キャラも程よく出てくるやつが現実的で1番面白いよね

ただの抜きゲーも好きだけどさ

2022-05-06

anond:20220506221414

はてなにはオールドタイプオタクが多いから、世間的なオタク論と明らかにズレてるのに、そこの認識を合わさずに話を進めるから、いつもケンカになるんだよな

オタクオタク叩きなんて、昔は自虐で珍しくもなかったのに。昔のギャルゲーとか、さあバカしろと言わんばかりのステレオタイプオタクがよく登場してたじゃん。

2022-04-19

ゲーム開発者出会った話

チラシ配りのバイト先で、某ゲーム会社出身という人と出会った。

「えっ、あの有名なギャルゲーとか作ってたんですか!」と興奮して聞くと、

「いや、歴史シミュレーションのほう」とのこと。

こっちがギャルゲーしか知らなくてあまり話が盛り上がらなかった。

教養って大事だなあ。

2022-04-15

ポジティブチェックとネガティブチェックとポリコレとたわわ

私が最初に「ポリティカルコレクトネス」という言葉を知ったのは、たしかベイマックス」が上映していた頃だったと思う。

この映画ポリティカルコレクトネスに沿った描写がこんなにあって、多様性尊重されており素晴らしい!と作品を褒める文脈で使われていた。

その時は、とても良い概念だなあ、と思ったのだ。「作者が自作に対して自発的に用いるガイドライン」だと思っていたから。

たとえば、今まで手癖でなんとなく描いていた描写や設定について、一旦立ち止まって、こうすればより多様性のある表現になるのでは?と考えてみる。

考えてみて、元の描写の方がいいな、と作者が思えば、それはそれでいい。その理由が「なんとなくこっちの方が好き、収まりがいい」程度であっても。

そういう風に使われて、外野としてはポリコレに沿った描写があればプラス評価する、そういうものだと思っていたし、そうであって欲しかった。

だって、世の中にある全ての作品が全ての多様性配慮するなんて不可能だし、そんな作品しか許されない世界を私は望まない。

ギャルゲー乙女ゲーも許されず、乃木坂に男が、ジャニーズの各グループに女が入るような世界、多分ほとんどの人が望んでない。

国連女性機関が『月曜日のたわわ』全面広告に抗議。「外の世界からの目を意識して」と日本事務所

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6257a5d0e4b0e97a351aa6f7

日経新聞の「月曜日のたわわ」広告への抗議で用いられた「アンステレオタイプアライアンス」という取り組み、こちらのインタビュー記事ではこのように書かれている。

アンステレオタイプとは? UN Women日本事務所の所長石川雅恵さんにリモート取材しました

https://www.daiwahouse.co.jp/sustainable/sustainable_journey/interview/ishikawakae/

「誤解を招かないように申し上げますと、アンステレオタイプアライアンス炎上する広告を作らないためのネガティブチェックをしているわけではありません。

ポジティブで深みのある広告検討するための視点として、3つのPを示しているのです。」

私はこのような形でこの「3つのP」という項目が使われるのであれば賛成したい。

ポジティブチェック、要するに「クリアできていれば評価する」ための基準として設定するのであれば、ある程度達成が難しかったり曖昧表現がされていてもいいと思うのだ。だってクリアできなくても構わないのだから

しかし、上記インタビューでこのように答えている石川氏は、日経新聞広告への抗議として、「3つのPの原則が守られていない」と指摘している。

ポジティブチェックのために設定していた基準ネガティブチェックの基準として使用してしまっているのだ。

「3つのP」がこのような形で使われるのであれば、私はこの取り組みには賛成できない。

クリアできていなければ不適切とする」基準項目としては、達成が難しく(「多様な人々が含まれいるか」は、たとえば人物が一人で写っている広告では達成できない)

表現曖昧すぎる(「人格主体性がある存在として描かれているか」は、誰がどのように判断するのか?)。

日経新聞が「アンステレオタイプアライアンス」に加盟しているということで、今回抗議しているUN Womenは全く無関係なところから突然出てきた組織というわけではない。

しかし、批判の論拠がおかしいし、こんなやり方をしていてはせっかくの取り組みの内容を毀損してしまうのではないか、と思う。

(この取り組みに加盟している企業の中で、「3つのP」に反する広告を一つも出していない企業、あるのだろうか?)


ポリティカルコレクトネスはすっかりネガティブチェックに用いられる基準となり、「ポリコレに反する」ことが作品批判する根拠となっている。

アンステレオタイプアライアンス提示する基準項目が今後同じような使われ方をしていくというのなら、私は断固としてこの取り組みに反対する。

2022-03-26

anond:20220325235955

しかに。

あとギャルゲーの「(いつも相手に応じた話題提供してるのに)なぜかモテない主人公」を地でいったらこうなりそう。

2022-03-16

弱者男性と呼ぶのは辞めてくれ

弱者男性という呼び名が気に食わない。

かに俺は恋愛経験に乏しいし、まともに付き合った女性もいない。けれどもそれがこの社会において何の価値があるのか真剣に分からない。

顔の骨格や目鼻立ちなどで元から圧倒的に格差のある要素が重要視される恋愛において、はなから勝ち目のない俺のようなキモオタクがイケメン君に勝てる訳がない。そんなことは小学生の頃から理解しているのだ。

当時、クラスアイドルみたいな子を好きだった俺は、どこから噂が漏れたのか、放課後の校舎裏にアイドルから呼び出されて告白する前に拒絶された。遠くからいつもの取り巻きこちらを眺めていた。嘘みたいな話だが本当の話だ。「なんていうかちょっと無理」だったらしい。

小学生にして「自分って、なんていうかちょっと無理なのか」と理解した俺は、それから青春をなんていうかちょっと無理なりに過ごしてきた。

少なくとも自分から告白するのは控えた。その結果、中高の六年間で恋愛イベントの類いが発生することなく、フラグも立たず、男友達とだらだら絡んで青春を終えた。ギャルゲーならバッドエンドだ。バッドエンドの世界に俺は生きている。今もなお。

幸いにも勉強はできたから良かったものの、大学に入っても俺のバッドエンドは続いた。

終わりを迎えたはずなのにスタッフクレジットが流れてこない。ずっと真っ暗な画面が続く、そんな感じ。

高校の時の友人とはとっくの昔に疎遠になっていたし、大学でできた友人たちも、彼女ができると一気に距離ができた。

なんというか、身に纏った空気が違うのだ。B1の頃は彼女ほしいよなあとYoutubeを見ながらゲラゲラ笑って一緒に鍋を囲んでいたはずなのに、いつしか俺はその集まりに呼ばれなくなった。普通にショックだった。なんで呼ばれないんだろうと散々悩んだ。その答えに気が付いたのはそこそこの研究をこなして、そこそこの企業就職してからだ。

俺は初めて、自分から声を掛けないと何も生まれないことに気が付いた。

しかすると、俺は10年近く前にクラスアイドルから言われたことをずっと引きずっていたのかもしれない。

風呂場の鏡に写るだらしない自分身体には、「なんていうかちょっと無理」というラベルがべったりと貼られている気がする。このままではいけないと思い、数ヶ月前から週に2日ジムに通うようになった。おかげさまで少しは身体も引き締まってきたが、それでも出勤の前に鏡を眺めていると、自分のほっぺたに「なんていうか」のポストイットが貼られている気がする。それはまるで御札のようで、電車に乗っているだけで自分の周囲から女性がいなくなる効力があるのではないかとすら思う。

どこにも出会いがない。

職場女性に話しかけようにも、殆ど人間には交際相手がいる。

ジムには自分より男らしいかっこいい男性がうじゃうじゃいる。

こうなったら出会いアプリを使った方がいいのかなと思い始めたところで、ようやく俺は自分のような男が「弱者男性」だと呼ばれていることを知る。

なんだよそれ。

俺のいったい「何が弱い」んだよ。

結構キレた。自分の心にぶっ刺さったんだと思う。

今でこそ少しは落ち着いたが、未だにふざけた呼び名を考えた「強者男性」と「強者女性」に怒りが収まらない。

勝手に人に強弱を付けやがって。扇風機じゃねえんだぞ。クソが。こっちは昔、一方的に貼られた「なんていうかちょっと無理」を剥がそうと懸命に努力しているのに、お前達はその上から笑いながらベタベタと「弱者」のラベルを貼り付けてくる。

ふざけやがって。

貼る方は気持ちよくて堪らないのだろう。どうせ俺みたいな弱者を怒らせたところで何も抵抗されないもんな。お前らは馬鹿ひとつ覚えみたいに、「恋愛だって弱肉強食だし」とヘラヘラしながら言うのだろう。それで自分達の加害性は全部肯定されると思っている。いかにもお前らが考えそうなことだ。

でもそれ、間違っているから。

お前らは「勝ちたい」がために無理やり「弱者」を生み出しているだけ。弱者がいないと自分が勝者である自信を持てないからだ。

ここまで書いたところで、どうせお前らは「そうだよw今日も俺らのために弱者してくれてごくろーさんw」くらいにしか思わないのだろう。それを書くのがまた堪らなく気持ちいいのだろう。でも、一時の快楽のために他人を傷つけるのは本当に良くないことだ。自分がどのような加害性を持っているのか、一度真剣に考えて欲しい。いつから恋愛を始めてもいいし、そもそも恋愛にどれだけ重きを置くのかも今の時代自由になりつつある。

からこそ、「今はまだ」恋愛から遠いだけの人を弱者と呼ばないでほしい。

はいま、お前達に近づいている途中の男だ。

強くも弱くもない。そう思っている。

2022-03-09

エッチ広告消したい

スメイフォンでまとめサイト

電車で見てると

ギャルゲーセクシー広告が表示されて

それを会社の女のコに見られると

1カ月は口もきいてくれない。

どうやったら消せますか?

2022-02-19

人類ギャルゲーやりながら犯罪を犯さず静かに滅ぶべき

だろ?

2022-02-17

ねんどろいどDDLCモニカへのお気持ち

知らない人向けに書くとDDLCは数年前にsteam流行ったフリーギャルゲーモニカ登場人物の1人。ねんどろいどデフォルメフィギュア

モニカは作中いろいろあるので人気も高い。数年前グッスマで行われたねんどろいど希望キャラアンケートには私もモニカと送った。

まぁでも出たら嬉しいけど無理だろうなと思った。数年たった。

水面下で本当に企画が動いてたらしく、つい最近予約販売案内が出た。

まじか。付属文字パネル翻訳前の英語版か。必死作業中の有志翻訳見ながら読んだので嬉しい。海外向けに展開していくのかな~。

ちゃんと机と例の顔があるのがよい。夕焼けっぽいライティング画像も好き。

で、「衝撃だったホラー顔パーツが付属!」。画像ドーン。

この顔、記憶にない。めっちゃ怖いが。

忘れてるだけ?でもこんな怖い顔イベントで見てたらさすがに覚えてるよな~と思って調べたら、

配信限定で起きるイベントの顔だった。まじか。

え、ええ~~~~~~。

いやなんかしょうがないけど普通にゲームしたプレイヤー全然記憶になくて、配信で見てる人(か実況配信者)じゃないとしっくり来ない顔パーツが付属してるフィギュアて。

別に元々がフリーゲームから全然いいんだけど。いや、いいんだけど。むしろ配信認知が増えた結果ねんどろいど化が実現してるまであるから全然いいんだけど。

いや、なんかすごくない?すごくないとしか言えなくない???

そんなファングッズ、ある????というか配信しか見てないのにモニカ好きになってグッズまで買うやつ、おる???

いや、おるか……というかこんな意見気にせずいっぱい買ってグッズ化にどんどん貢献してくれ…。

販売中止しろとかそういうことは全然思ってないし、商品化までいって買えるのが嬉しいから、「なんかすごい」という変な感想なっちゃったけど……。

本当こっちの考え方が古いだけだと思うわ。でもなんかちょっとすごい時代だなと思ってしまった。

just monika.

2022-02-11

anond:20220211223441

クッキークリッカー(ちょっと進めるとおもろくなってくる)

needy girl overdose(ギャルゲーっぽいけど中身は結構ダーク 増田にいるおじさんにはちょうどいいインターネットネタがいっぱい)

civilization (戦略ゲーム 都市を作って時代を進めていって他の都市と戦う)

Slither.io (ブラウザゲー、ヘビが光食べてるやつ)

anond:20220211025452

サイゼの話であーだこーだ言ってるの、

男女ともにゲーム脳っぽい。

ギャルゲー乙女ゲー恋愛語ってそう。

2021-12-15

エロゲギャルゲー乙女ゲー恋愛テクニックナンパテクニックを駆使したゲームであれば、オタクたちも実生活に活かして生活が豊かになったのに。

オタクたちに交際相手がいないのはゲームメーカーが悪い。

アマガミが売れたのは逆転の発想

通常、ギャルゲーは、

男性作家文章担当

女性絵師グラフィック担当

という組み合わせが9割なのだが、アマガミシリーズはその逆をやった。

まり攻略対象女の子を3名くらいの女性シナリオライター個別に割り当てて、

個性的リアル女性キャラづくりに成功している。

いっぽうで男性絵師したことで、男性が求めているシチュエーションなどを上手く描けている。

アマガミの逆転マーケティング特筆すべきものがある。

2021-12-08

ヒロインが全員「陰キャ」のギャルゲー

ひかげものがたり https://www.4gamers.com.tw/news/detail/51084/ (何故か日本ではまだニュースになって無いので中国4亀から)

かたわ少女もそうだけど、これって要するに自分よりヒエラルキーが弱い異性なら優位に付き合えるってオタク君らしい発想ですよね。そういうとこやぞ

まあ現実はブスの方がコンプレックス拗らせてるから面倒。

2021-12-07

anond:20211206145357

エロゲーギャルゲーほとんど出なかったジャンルにいる側としてはこれが実感に近い。

ジャンルの絵柄が主流からずれている/ずれていく※のを当時よく見た。最近は多少溶け合ってきたけれど。

※絵柄の流行りのコアになるようなものが無いので、多方向から参照して多方向に散ってゆく

2021-12-06

anond:20211206132152

美少女」=「萌え」になったのは「エロゲー」「ギャルゲー」が「美少女ゲーム」というカテゴリにいつの間にかまとめられていたところが発端だろ。

美少女アニメ」「美少女マンガ」なんてカテゴリはない。

要するにオタク業界で「美少女」と言えば「美少女ゲーム」であり、「美少女ゲーム」とば「エロゲー」「萌えゲー」「ギャルゲー」といった世間一般偏見として持っている「萌えオタ」の趣味になっているわけ。

から一般的な意味で言うところの「美少女」とはどんなイメージなのか、どこからきたのかなどを考察するのはあまり意味がないと思う。

2021-11-24

悲しい過去境遇から拗らせまくった女の子攻略相手ギャルゲーが欲しい。宗教にハマって、家を没落させてホームレスになった発達障害女の子とか、まとめスレで悪いけれどhttps://eegg.fun/sp/text/20201215221012.htmlに出てくるセックス 中毒女の子みたいな。フェミニスト界隈や反出生界隈にいる過激な人みたいなのも当てはまるかも。やるせなさとグロテスクさを感じながら恋愛をしたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん