「レジャー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レジャーとは

2022-12-24

anond:20221224083404

冬場のEV走行距離が夏に比べて2割ほど落ちる。だけでそれ以外の大きな支障はないか普通に運用してるよ。毎日通勤や買い物、週末のレジャー程度なら冬でも何の問題もなく使えるよ。

わかりやすいように冬のレジャー話をするね。

からスキー場まで2時間くらい(150〜200kmくらい)だから近いスキー場ならノー充電で往復できる。遠いところなら帰りに15分くらい充電すればそれで十分に帰ってこれる。帰ってくれば家で充電できるから、翌朝にはフル充電でまたレジャーや買い物にいける。

こうやって具体例を見ると、普通に使えるという意味がわかるでしょ。

もちろん、寒波大雪警報が出てたら遠出しないよ。それくらいの理性はないと海外で生きていけないよ。

2022-12-22

車がないと困る交通事情土地の人って、通勤買い物レジャーに何でも車を使うから

かに載せてもらわなくても移動できるという意味

「車を持って初めて自立した大人」みたいな価値観あるんだよね。

から都市部の人が言う「車いらない」の意味理解できない。

ソース地方から東京移住した俺。

anond:20221222135424

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000016981.html

30〜40代ファミリー層の自動車の所有やニーズに関する調査(回答数1,088名)

「所有していない」割合東京23区では67%、それ以外では35%という結果。「東京都民」と一括りにするのは無理があるのでは?

「所有していない」割合が1人暮らしでは75%、5人以上の世帯では30%、世帯人数と比例して自動車の所有率が高くなる結果。当たり前だわな。

23区内に住んでる独身一人暮らし自家用車を持つ意味ほとんど無いよ。

駐車場代が月3万円とか、馬鹿げているとしか。そんな金があったら家賃9万円の家から12万円の家に引っ越すわ。必要な時だけレンタカーでいい。

多摩市とか西東京市かに住んでる子持ちなら送り迎えなりレジャーなり買い物なりで役に立つけどね。駐車場代もまともだろうし。

anond:20221221141858

素朴な疑問なんだけど、車でないとアクセスしにくい観光地って、公共交通機関派はどう思ってるの?

関東だと、那須とか草津温泉とか足利フラワーパークとか。

存在は知っているけど自分とは無縁の、例えるなら芸能人かなにかくらいの距離感があったりする?

レジャーって公共交通機関でいける場所ばかりじゃないじゃん。

温泉地、釣場、登山神社仏閣、アウトレットモールスキー海水浴etc

そりゃ、有名どころはバスも出てるけどさ、大半は車を前提だったりしない?

草津よか伊香保のほうがまだ公共交通機関で行きやすいけど、やっぱ人気なのは草津じゃない?

伊香保ディスるわけじゃないけど。

2022-12-21

日本EV車を普及させるために必要施策一覧

また大雪を機に騒いでいるが、EV車普及は世界の流れである日本もそれに追いつかないといけないが、如何せん日本障壁が多すぎる。

ここでは、その障壁を取り払い、日本EV車が普及できるようにするための施策提案する。全部できればノルウェーフィンランド並の普及が達成できるだろう。

1.EV購入補助金を大幅に増やす

ほぼタダ同然の金額で購入可能とし、高速道路代や車検代を減免する。一方でガソリン車には高い税金をかけて事実上購入困難にする。

これはノルウェーが実際にやっている施策だ。https://car.motor-fan.jp/article/10017800?page=2

2.消費税を25%(生活必需品15%)にする

上記EV補助金の財源とするためである。これも必須である

3.火力に頼らない発電だけで国内の電力を賄えるようにする

具体的には水力と原子力ノルウェーエネルギー自給率800%というとんでもない国だ。しかしそこまでは要らない。

ノルウェー水力発電だけで自国の電力需要を満たすことが出来る数少ない国である

ただ現実的日本ではそこまでは厳しいので原子力の補助も借りる。

4.人口を8割減らす

ノルウェーフィンランド日本より少し大きいくらいの国土に500~600万人程度の人口である。つまり人口密度が9割以上違う。言い換えれば人も車も密度が少ない。

から前述の通り水力発電だけで自国の電力需要を賄えるし、EV車の弱点である「充電渋滞」「充電渋滞による物流破綻」も起きづらいのである

ただよくよく調べてみるとEV先進国山間部や内陸に人が住んでおらず、一部海沿いに人が集中しているのである

人口密度で見てみると、フィンランド首都ヘルシンキノルウェー首都オスロともに1400人/平方キロ程度で、東京都の2割強。

まり日本人口を8割減らせばEV普及に大きく近づけると言える。人を減らすことで電力需要も減らせるので、原子力発電への依存度も下がる。

減らす方法はいろいろあるが、ロシアとかの外国強制移民とかがあるだろう。自らこの世を去りたい人にその場を与えると言うのも良い。軍拡に伴う片道特攻隊という手もあるだろう。

ただ子育てしている人たちと、次世代を担う子供たちは残す必要があるのでその点要注意だ。

5.年間降雪量50cm以上の市区町村は一律立ち入り禁止にする

よくEV車は寒さと雪に弱いと言われる。

ノルウェー首都オスロは年間降雪量80cmくらいで、11月から翌年4月半年かけて降るが、実はここより雪が多かったりより寒い地域だと、同じノルウェーでもEV普及率はだいぶ下がる。つまりオスロ気候EV普及の指標値と言える。

日本12月から3月が降雪期間なので、日本に当てはめたら年間降雪量50cmくらいのインパクトだ。

先日の新潟24時間で50cm、長岡12時間で60cm降ったが、これはオスロで4か月かけて降る雪の量に相当するのだ。そんな環境北欧には存在しない。

ということで、年間降雪量50cm以上の市区町村全てを立ち入り禁止にする。本州日本海側と北海道長野県の北中信岐阜県飛騨地方滋賀県中国山地関東地方北部山地、などが当てはまるが、その地域に住んでる人は全員出て行ってもらう。

ネックは米どころが多いことだが、1つ前の人減らし施策と合わせることでコメ不足の懸念がなくなる。

それ以前にコメEVどちらを取ると言ったらEVだろう。コメは脱炭水化物の流れに反する。肉食え。

6.標高500m以上の地域に行けないようにする

EV車の弱点その2は山登りだ。山登りはかなりバッテリーを食うし、その道は一部例外除いて対面通行なので、充電渋滞が起きたらその道に居るEV車すべて終わってしまう。

それを避けるために標高が高い地域に行けないようにする。EV先進国レジャーはもっぱら低い標高で楽しむクロスカントリースケートが中心だし、フィンランドそもそも山が無い。

温泉観光地は大半が消えるし、スキー場も大半が消えるし、特に山登りと言うレジャー消滅するが仕方がない。

EV先進国では登山レジャーでなく、それを生業にした傾奇者が命を賭してやるものなのだ

まとめ

EV普及は覚悟を持ってやらないといけない。防衛費増額を覚悟を以て決めた岸田総理の次の決断として「EV普及に向けた日本国の構造改革」を期待する。

どうせこれらの政策は全て国民から総スカンを食らうので、大きな選挙が無く支持率政権運営にあまり寄与しない今のうちしか出来ないのだ。

2022-12-16

anond:20221216194557

EV何も分からないで、EVレジャーが変わるとか書くとかやばすぎだろ。

2022-12-15

平和堂平和理由を挙げていきます

平和堂関西(主に滋賀県)・北陸東海を中心に156店舗展開している総合スーパーです。

以下、平和堂平和理由を挙げます

西川貴教が歌う平和堂の歌「かけっことびっこ」がフロア中に響き渡る(西川にちなんだ毎時24分と「ゴーゴー」をもじった毎時55分に流れる

・会員証であるHOPカードホップカード)を滋賀県民のほとんどが持っている

・HOPカードポイントを貯めると、現金がもらえる

・HOPカード平和堂以外でも割引特典が盛りだくさん(レジャーガソリンなど。映画も割引!)

クリスマスなどイベントごとに子供たちが書いた絵がスーパーに飾られる。子供お菓子をもらえる

ロゴマークが2羽の鳩(対立しながら調和を生むという意味がある)

平和堂名前の由来は、創業者長男名前平和(ひらかず)だから(後の会長

平和堂財団があり助成活動をしている

ゆるキャラ「はとっぴー」がかわいい

Vtuber「鳩乃 幸(はとの さち)」もいる

ちなみに西川貴教歌唱は今年いっぱいまで。

ネットでは聴けないので、みんなも平和堂に行って、兄貴歌声を聴こう!

原曲女性歌手なのに原キーで歌ってるよ!)

公式サイト https://www.heiwado.jp/


(※私は回し者ではなくただの平和堂ファンです)

2022-12-14

anond:20221213224820

海沿いの地域では塩分を含んだ潮風のために金属腐食が早まるので

住人はエアコンの室外機は防錆塗装されたものを購入するし

漁業者で岸壁付近まで乗り付けたり、波しぶきのかぶる海岸道路を走るような車は

車体下部にモコモコした防錆加工をしている

レジャーで訪れる程度ではどうにもならんと思うけど

帰ったら車の下面を水洗いした方がいいと思う

2022-12-13

EV車が普及するとレジャーシーンが変わるというお話

具体的にどう変わっていくかを書き連ねていく。

1.スキー場は駅近物件か主要高速道に近い物件のみとなる

EV車の弱点である冬季山間部を避けるようになるからだ。EV大国ノルウェースキースノボが盛んじゃね?と思われがちだが、ノルウェーで盛んなのは低地でもできるクロスカントリーだ。山間部に行く必要があるアルペン系は衰退してきている。

スキー場に充電ステーションいっぱい置けばいいじゃないかと思うだろうが、そのスキー場にたどり着くのがギャンブルだ。毎時数cmの雪で冷やされる中、山道をたどってスキー場にたどり着く前にバッテリーを使い果たすのがオチだ。

それなら山道に充電ステーションいっぱい置けば良いのでは?と思うだろうが、どうやって置くのか。充電待ちの渋滞が起きて、雪で冷やされ続けたEV車のバッテリーが切れるのがオチだ。スキー場に繋がる山道ほとんどが対面通行で、充電待ち渋滞を追い越して回避することもできない。

そもそも現場にたどり着けるかどうかわからない」レジャーを楽しめる人はほとんど居ないだろう。

からEV車が普及したら、スキー場ガーラ湯沢とかの駅近物件や、岩原などの主要高速道から近い物件のみとなるだろう。苗場安比とかの山間にあるところは潰れる。

2.日光などの山間観光地が廃れる

これもEV車の弱点である山道を避けるようになるからだ。登り切れれば帰りはほぼ充電要らずになるが、登り切れるかどうかがギャンブルだ。

改善策としてはいろは坂など観光地に繋がる山道の途中にいくつも充電ステーションを作ることになるが、充電待ち渋滞があちこちで起きるのが目に見える。それらの山道ほとんど対面通行だからだ。

3.箱根などの温泉宿が廃れる

1番、2番と理屈は同じ。箱根峠に繋がる国道1号線に充電ステーションを置いたところで充電待ち渋滞以下略

4.近場のキャンプ場、バーベキュー場が栄えるようになる

そうなると必然的レジャーは低地中心になる。スキースノボ山間部への観光湯治が出来なくなる分、南関東エリアなら丹沢山北などの山沿いクラス地域キャンプ場に行く人が増えるだろうし、大きな川の河川敷バーベキューに勤しむ人も増えるようになる。その辺りに充電ステーションを置けば必然的に人はやってくる

5.海水浴が復活する

低地レジャーの雄である海水浴が復活する。夏のレジャーとしては衰退一方と言われているが、EV車という黒船救世主となる。人を集めたいエリアに充電ステーションを置けば効果的だろう。渋滞は凄いことになるだろうが、海沿いにたどり着くまでのバッテリー消費が少ないので温泉宿に行くよりははるかギャンブル性も低い。

まとめ:EV車普及によって、「高地レジャー」が廃れ、「低地のレジャー」が伸びる

EV車は社会を良くも悪くも変える。一回の給油で700km走るハイブリッド車から、一晩の充電で200〜300kmしか走れないEVへのシフトは避けられないので、そのつもりでレジャー産業に関わる人は身の振り方を考えた方がいいだろう。

anond:20221213103451

そうしてみると、冬好きっていうのは、「苦痛が無いこと」を愛しているというのか。 

だとすると俺はどうかと思っちゃうね。

 

夏っていうのは、確かに暑いけど、開放的だし海にレジャーに楽しくて夏休みだヤッター何して遊ぼう恋もしていけ!さあ動けいまだ!みたいな。

TUBUの世界がね。広がってるわけですよ。観念の中にね。

 

そういうポジティブさをね、もっと語っていくべきなんじゃないのか。

 

広瀬香美から冬が好きな奴とかいないの?

2022-12-12

女性に聞いた「2022年冬のボーナス事情金額や使い道は?

肝心な金額が書いてない( ^ω^)・・・

https://news.nicovideo.jp/watch/nw11815353?news_ref=dic_topics_topic

Q.E.D.パートナーズは、12月9日、「2022年冬のボーナス」に関する意識調査アンケートの結果を公開した。調査は、2022年12月8日女性200人を対象に行った。

世帯(本人・配偶者いるなら配偶者含む)へボーナス支給されるか聞いたところ、「約半数」がボーナス支給されると回答した。

今年のボーナスに対する印象を聞いたところ、全体的に「変わらない」(55.0%) 「減りそう」(28.5%)が多く、ボーナスが増える印象を持っている人は少ないよう。

続いて、ボーナスの使い道を聞いたところ、「貯金」(58.5%)が最も多く選ばれた。次が「生活費」(32.0%)となっている。仮にボーナス支給されたとしても、旅行レジャーお金を使うとか、何か欲しいものを買うというより、貯金生活費に充てると回答した割合が多いことから、将来に不安を抱いていたり日々の生活に余裕が無いと感じている印象を受ける。

ボーナス投資運用へ回すことを考えていますか?」という質問には、NOの人が約8割となった。

ボーナス自分へのご褒美として使う予定について聞いたところ、何か買う予定は無しの人が8割となっている。仮にボーナス支給されたとしても、貯蓄や生活費に充てる人が多いことからも、無駄遣いする余裕は無いと考えている人が多いようだ。

2022-12-06

anond:20221204235446

毎月勤労統計事業所調査から、働き先が見つけやすくなってパート主婦などが2つ目のパート先に新しく働き出したら、

賃金の安い労働者が増えたという扱いをされる。その人の年収は増えるにもかかわらず。

なので、レジャーへの購買力を見たい今回のような話で持ち出してくるには不適切だよ。

実際、人単位調査する統計と比べて、賃金が低くなる一方で、雇用者数の増加率は大きい。労働力調査なんかと比べてね。

これは一人の人が、毎月勤労統計では複数事業所でそれぞれ別人としてカウントされているから。

そんな働き方をしている人は、一つの事業所で貰う給料は低いよね。年収はそこまで悪くなくても。

それに加えて、毎月勤労統計そもそもサンプルサイズ調査対象の問題から精度が悪い。

ちょっと前、サンプル入れ替えの時に共通事業所だけ見た数字と全体での数字が大きく違って話題になっていたでしょ。

からそれこそ名前の通り、毎月のデータが見たいという速報性や細分性を求めるのではない限りは、賃金統計として優先度が低いんだよ。

というわけで、今回のような購買力の件で毎月勤労統計を持ち出してくるのは素人さん。

次の方どうぞ。

2022-12-04

anond:20221203162923

なるほどね。そうすると、レジャーにおいてはブーム一過性ファン増加をもたらすものでもない(増加をもたらしても、減少傾向に敵わない)状態なんだ。

コロナから全体減少傾向が続いてるとなると、それはもう高齢化実質賃金減少による、アクティブ層の減少かな。

あとは金を出してくれる層に対して、高付加価値化、高単価化の施策を取るとかになるしか無いのか。

高級路線サウナなんかはその典型か。

anond:20221203162923

レジャー界を支えるリタイア後のお暇な高齢者がいよいよ動けなくなってきたからだろうな

その下の世代最初からスマホゲームやら動画やらで各種レジャー人口の増加に貢献していないのかも

2022-12-03

レジャー白書2022が個人的に衝撃的だった

たまたま見かけたレジャー白書(7,700円税込)を読んだんだけど、かなり衝撃的だった。



■何が衝撃的だったか

余暇人口が激減している。

それも特定の分野に限らず、ほぼ全てで。



■例えば何が激減してるの?

2012年2021年

単位:すべて「万人」


・屋内の趣味

囲碁:400→150

ビリヤード:460→210

写真:2150→1070

陶芸:250→110

お茶:300→150

スポーツ

ジョギング:2450→1820

卓球:830→540

サッカー:570→360

バスケ:390→290

他にもたくさん書かれているんだけど、ほぼ全てで人口が減っている。

■なぜ減少しているのか?

詳しく書かれていないけど、推測としてスマホだろうと。

スマホに関してはなぜかほぼ書かれていない。

唯一「動画鑑賞:3420→3690」がおそらくスマホだろう。

これは人口が増えている数少ない趣味

コロナの影響は?

コロナ人口が増えたのもある。

けど、それでも2012年の水準には戻っていないものほとんど。

減っているものはえぐいほど減っている。

コロナで減ったのは?

2019年2021年

カラオケ:2980→1520

飲み屋:1790→900

観劇:410→210

ソフトボール:320→130

水泳:920→520

ボーリング:930→450

ゲートボール:50→10

他にも山ほどコロナで激減している。



■その他気になったもの

2012年2021年

釣り:810→560

ブームかと思っていたが減っている。コロナ後も減り続けている。増えてると思った。けっこう意外


将棋:850→500

藤井ブーム一時的に増えた年はあったが、それでも減少傾向


テレビゲーム:3080→2100

今はスマホなんだろうね

ゲームセンター1860→1250

意外と頑張っていると思った。コロナでもあまり減ってない

パチンコ:1110→720

こちらも意外と頑張っているなと思った。


中央競馬:960→790

ギャンブル系ではパチンコを抑えてNo1に。人口増加している年もありスマホゲームの影響だろうか?


サウナ:1210→760

ブームと言われているがそれでも減っている。

サイクリング1080→690

コロナ後も減り続けている。


最後

ブームと言われているレジャーでもほぼ全てで人口減。

商売人にとっては厳しい時代になりました。

2022-11-18

ネットミームとして使われる理論の一覧

ほならね理論

syamu game氏が言った「文句言うなら自分で作ってみろ」という理論である。いわゆる「お前だって論法」の延長に該当する、議論手法詭弁)のひとつである

ほんでーまあ…『のびハザ怖くない』の最終パートでね、ちょっとコメントがあったんですけども、

サムネがつまらない」というコメントがありました。

いやーほならね、自分が作ってみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。こっちは、こっちはみんなを楽しませるために動画サムネを…作っているわけでして、 やっぱり、前はちょっとサムネシンプルだったのですが、 いや…ちょっとサムネやっぱ凝ったサムネがいいかなーと思って まあサムネ作り始めたわけですけども。

そんな、「サムネつまんない」とか言われたら、じゃあお前が作れって話でしょ、だと思いますけどね?ええ。

結構ー…サムネ作るのは大変だと思いますよ。サムネの構図、から考えなあかんし。

「つまんない」と言うんだったら自分が作ってみろ!っていう話でしょ?私はそう言いたい。うん。


とくさん理論

逃げ場のない選択肢を与え脅迫的に詰め寄る理論展開の仕方。反応したら図星、反応しなかったら図星話法。とくさん問題として数学の未解決問題のように語られる場合もある。

54321 投稿者:とくめいさん (10月2日(木)13時00分33秒)

明日6時頃行きます

みなさんの見ている前で 公開で 陰毛をそられてみたいです。

誰かやってくれる人がおりますか。

本人確認は サウナの中で 竿を持って「とくさんか?」と聞いてください。

「違います」といいますからそうしたら竿を引っ張って洗い場に連れ出し 公開陰毛剃りを行ってください。

あとは皆様のおもちゃです。


校長理論

一人で12660人の女性売春した校長のせいで日本校長の平均売春人数が1.2人を超える計算になってしま理論

答え合わせ理論(ヒットマーク)

ターゲット特定作業中に削除されたり激しく否定された情報は、ターゲット関係する情報(正しい情報)である、とする理論一般に人は炎上するとビビッて消しがちであり用をなす場面は限定的である。(米軍ヘリ部品幼稚園に落ちてきたことを報告した牧師FB記事バッシングを浴びて消されたことがある。やはり、ネット民はそれを根拠デマであると盛り上がったが後に米軍事実を認めたということがある。御岳山被災した女性が「死ねばよかったのに」などの心ない中傷を受けてアカウントを消したということもある。この時も、想像力のない人が「悪いことをしていないのだから消すべきではない。消したというのは何かやましいことが……」などとさらなるバッシングを加えていたが無茶苦茶な話だ)

チンフェ理論

俺は嫌な思いしてないからという理由で人に嫌がらせをして迷惑をかけてもかまわないという理論

チンフェ理論2

最後レスした方が勝ちという理論

チンフェ理論3

現在収入を時給換算して24時間365日働いた場合年収マウントをとる理論ガチれば(余裕)理論

チンフェ鼻ニンニク理論

他人に投げつける悪口自分コンプレックスの裏返しであるという理論

チンフェ「ニンニク鼻」

尊師「親の庇護のもと甘やかされた~」

色盲絵師奇形ジャップ

Tehu「オタクっぽい小太りの男に~」

とうふ「出たな無職

ラファエル貧乏人の妬み」

ヒカル「汚い大人やで」

ピンキークラス友達いないモブキャラ負け組

チンフェ「鼻ニンニクwww

尊師「親の庇護のもと甘やかされた者」

麻原彰晃毒ガス攻撃がされている」

高橋嘉之「田舎者

岩間好一「キチゲェが」

塚越裕美子「おばさんブスAKBw」


ハンバーガーコーラ理論

マックハンバーガーコカ・コーラ世界一売れているので世界一上手いはずだという理論多数派論証。売れているか否かと美味しいか否かで尺度が切り替わっている。(加藤元浩Q.E.D. 証明終了』単行本32巻に収録されている第63話『レッドファイル』)

半分捨てたら150円理論

コストを消費した時点ではなく胃袋に収めた時点で計算する会計トリック

152 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイW fb03-oU5x)[] 投稿日:2016/06/12(日) 19:59:46.69 ID:u0DjqppT0 [1/3]

ローソンの300円定食

[画像]

165 名前番組の途中ですがアフィサイトへの転載禁止です (ワッチョイ 1b46-3PyY)[] 投稿日:2016/06/12(日) 20:03:12.07 ID:xXsdhtKJ0 [2/2]

>>152

うそう、この組合

ぜんぶ半分ぐらい食って残りは捨ててるから実質150円ぐらいだし


大澤理論

民事訴訟で敗訴しても賠償額が原告請求より少なければ勝ちという理論

大澤昇平 @Ohsaworks

【再】伊藤詩織裁判ゲーム勝利条件を復習するぞ。

原告側の請求額「110 万円」なので、

 ①【勝訴】

  賠償金 < 55 万円 未満

 ②敗訴

  賠償金 > 55 万円 超

メディアで「一部勝訴」と報道されるのは実質的引き分けだ。各社偏向報道をされぬよう留意してくれ。


こじはるパイパン理論

自ら発信した情報が巡り巡って戻ってきたことで確信する虚偽。元はソースロンダと呼ばれていた。

小木ラジオAKBこじはるに「パイパンなの?」とセクハラ質問しまくったことを話す

週刊実話、「こじはるパイパンだった!?」とラジオでの小木発言ソース記事を書く

小木週刊実話を読んで「こじはるってやっぱりパイパンだったんだ!」と知る

小木ラジオで「やっぱりこじはるパイパンだった」とトーク


ソースロンダ場合

ニュース速報デマスレが立つ

アルファルファモザイクがまとめる

アルファルファモザイクをもとにニュー速スレが立つ

J-castニュースニュー速を元に記事にする

J-castニュースを元にニュー速スレが立つ ←この辺でなんか真情報っぽい雰囲気になってる

↑なんかこんな感じの出来事が実際にあった気がする

ゆで理論

キン肉マン物理学

でもコイツ殺せるし理論

ドランクドラゴン鈴木格闘技やってるとムカつく先輩いても耐えられる。だっていつでも殺せるし」藤井聡太ワンパン理論

アンチファン理論

アンチファンよりもファンなのでただのファンより偉いという理論

アンチ嫉妬理論

アンチ嫉妬

終わってるのはお前の人生理論

日本はもう終わり」的な政治・経済批判に対して終わってるのはソイツの人生だけであって日本は終わってないという理論

関行男(日本最初特攻隊員)「報道班員、日本おしまいだよ。僕のような優秀なパイロットを殺すなんて。僕なら体当たりせずとも、敵空母の飛行甲板に50番(500キロ爆弾)を命中させる自信がある。」


利根川理論

出す…!出すが…今回まだその時と場所指定まではしていない。どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。つまり…我々がその気になれば金の受け渡しは1020年後ということも可能だろう…ということ…!

セーフ理論

殺害予告正当化する詭弁100以上のバリエーションがあり解説不能

例)相殺理論、不穏ワードプラスワードが同じ数なら相殺されてセーフという理論

武井理論

二者択一ルール無視して両者のいいとこどりをしようとする理論

へえー、みんな②なんだなあ。。

オレが今学生なら、10年①で塩むすびを様々な美味しいふりかけ昆布で味わい尽くして5億貯めといてそのあとビジネスレジャーを存分に楽しみつつ美食を堪能するけどなあ。。


DHMO理論

犯罪者はみな水を飲んでいるから水は危険という理論パン危険食べ物理論

パチンカス理論

連敗した後は連勝するはずという理論

パチンカス理論

局所戦で負けてても全体では勝ってるはずという理論

カロリーゼロ理論

この記事はなんだかんだあってカロリーゼロ

日本すごい俺すごい理論

錦織→すごい

錦織日本

日本人→すごい

俺→日本

俺→すごい

漫画村理論

違法サイトをつぶしてもどうせ買わないから残すべきという理論

問題提起理論

問題提起のためにわざと失言たか炎上してむしろ良かったという理論

2022-11-11

M-1グランプリ2022予選3回戦 きつね日和は何故全スベリしたのか

https://gyao.yahoo.co.jp/episode/636257de-a14f-41cf-a54d-26d3fe68c2d7

https://youtu.be/I84Y-mFG4Ls?t=401  上下同じ動画です。

ネタバレ注意※





今年のM-1グランプリ東京予選3回戦で大事件が起きた。歴史的な無風を喫したコンビが現れたのだ。

M-1グランプリ3回戦といえば毎年300組前後しか進出しない狭き門。今年は参加組数が激増し7261組がエントリー。倍率が24倍を超えるという厳しい戦いだった。

(実際には増加したエントリーの大半はアマチュアなのだが)

しかし3回戦とは言えスベってしまコンビも多数現れ、とりわけスベったコンビは毎年ネタにされる(2021年のEverybody、2019年のちゅんま等)。

そんな中これ以下は今まで無かったと言える驚異的なゼロ笑いを記録したコンビが今年現れた。ビクター所属のきつね日和である

なんと無観客で行われた2020年の1回戦よりスベってる(5~6人の審査員は会場に入っていたので時々笑い声が入った)。

全体的に客が重く低調な会場だったとは言え、なぜこんな事になってしまったのか。ネタ考察する。


このネタツッコミおいなり達也(以下おいなり)が定番質問である「遊びに行くなら海か、山か」という2択にウンザリ

「もう答えは決まってるんです!山っ!山一択です」と主張する。

即座にボケ松本が「海のほうがいいけどなぁ」と返し、おいなりは「お゛ーっ!?こんな近くに敵が居たか お゛ーっ!?」と急沸騰。

松本に対し「じゃあディベートで決着つけようじゃないか」と勝負を持ちかけるというものである

以上が導入であり、ここまでの問題点おいなりが2連続で甘噛した程度である

おいなりはまず「山は頂上から景色が綺麗」とアピール松本は「景色が綺麗と言っても辺り一面 白一色。代わり映えしないでしょ?」と否定する。

条件を真冬の降雪時にしている。しかし、確かに今は11月初冠雪を記録した山も既にあり違和感はあるが極端に変なことは言っていない。

おいなりも「あ、そう?」と相槌を打つ。

続いて「しかもその山さ、頂上に登るまで1ヶ月はかかるからね?」と言う。ここで条件が一気に海外の8000m~7000m峰になっている。

明らかに理不尽な条件のすり替えではあるが、何故かおりなりは「そんなにぃ?」と流す。

松本は何食わぬ顔で海をアピール。「一方海は綺麗に透き通っていて、サンゴ礁が見えて、海の周りにはハイビスカスの花が咲いているんだよね」と言う。

するとおいなりは「ダメだろー!!お前の海、多分、沖縄だなっ!お゛ーいっ!!!海の最高峰沖縄を出してくるなっ!こっちは平均的な山でやってんだ!!!!」と

叫喚の全力ツッコミ視聴者松本の言った条件が沖縄かどうか、なんてこと全く気にしていない。

そもそも海派が"沖縄の海"を挙げること自体なにも問題ないように思えるし、勝手おいなり自分ルール沖縄を持ち出された事にキレている。

何より問題なのは松本勝手に「その山は頂上まで1ヶ月はかかる」と不利な条件をすり替えた事、現時点で視聴者が抱く最大の違和感に対してはおいなりノータッチな点だ。

違和感脳内を渦巻く中で休む間もなく次の展開が始まる。

「あとっ!山はですよ、空気がおいしい!とにかく空気が透き通っております!」とおいなりが山をアピール

返す刀でまたしても松本空気がおいしいと言ってもさ、氷点下から肺が凍っちゃうよ。しかもその山さ、今まで300名以上が亡くなってるからね」と条件をすり替えながら否定

この時点で松本勝手に山派の条件をヒマラヤ山脈にしている事は全視聴者が察する。にも関わらずおいなりは「あそう?」「あそんなにぃ?」と特に関心を持たない。

そして松本、海の魅力主張のターン。「一方海は焼きそば、焼きとうもろこし文字通り美味しい空気が楽しめるからね」と言う。

ダメだろーっ!!!お前の海、海の家ついてるなっ!!!お゛ーいっ!!!!!」

なぜか海の家がある事についてブチギレるおいなり意味がわからない。

沖縄のビーチ」と「海の家がある海」なら圧倒的に後者の方が身近である。「一般的な海」を想像して海の家が無い情景を浮かべるほうがレアケースだろう。

しろ松本おいなりに「沖縄のビーチ」というリゾート地最初に挙げた事にキレられたので、おいなりに合わせて庶民的な海の楽しいところを挙げたように思える。

なのにキレるおいなり自分の条件をヒマラヤ山脈にされているという理不尽にはノータッチで、理不尽ツッコミ視聴者の頭の中はぐちゃぐちゃである

もうこの辺で「まさか終盤でこれを伏線回収してオチに使うつもりなのか…」と不安がよぎる。

恐ろしい事にこのブロックはまだ終わらない。

おいなり「お゛いっ!海の家ついてるじゃないかっ!オイッ!」 

松本「いやついてるもんなの…(正論)」

おいなり「人の手使うなよ!こっちは人の手使ってないんだからっ!!さあっ!!」

山が自然のもので人の手は全く加わってないかのような言い様である。言うまでもなく、おいなりの主張する「平均的な山」の場合

というかレジャーを前提にした「平均的な山」だからこそ、登山道が整備され安全登山が楽しめるようになっている。

草木登山客の妨げにならないように伸びたら随時刈ってるだろうし、第一山小屋」や「自販機」は富士山の頂上でさえ置いてある。

違和感に次ぐ違和感。ここで視聴者はある可能性について考える。ヒマラヤ山脈場合おいなりの言う事の筋が通るからだ。

エベレストなどには整備されてないルートもあるはずだ。山小屋も多分無い。まさかおいなりが最大の違和感にツッコまないのも、おいなりエベレストを想定して言っているのか…?」

などと想像を巡らせながら漫才を見ている。笑えるわけがない。そして怒涛の展開が始まる。

おいなり「あと山はですよっ!とにかく美味しいものが沢山っ!もう山菜とか取れますからねっ!」

松本山菜と言ってもさ、採れるのフキノトウくらいでしょ?」

おいなり「あそう?」

松本しかもその山さ入山料だけで100万円かかるからね」

おいなり「そんなにぃ?」

松本「一方海はスパムむすび、ロコモコ丼、なんでも食べれますからね」

おいなりダメだろーっ!!!お前とうとう、ハワイで来たなっ!!お゛ーいっ!!!!!」

問題である。ここで遂に「山派の条件がエベレストになっている」という可能性も崩れてしまった。

頂上まで1ヶ月、300名以上が死亡、入山料が100万円という条件は疑いようがなくエベレストだ。しかしこれらの条件に「フキノトウ」が加わってしまった。

一応、調べてみた。日本語だけではなく英語エベレストフキが生えているか案の定なかった。

なお、ヒマラヤユキノシタというヒマラヤ山脈原産植物があり、これは氷点下46℃でも生きていけるという事は分かったが分類上はフキと全く関係がない。

多分これは単純な情報ミスリサーチ不足だろう。というより視聴者がすぐにウソか本当か判断できない情報を無闇に出すべきではない。

フキノトウという100%生えてないとは即座に判断できない植物を出してしまったせいで「エベレストフキノトウってあるの?」と視聴者は思ってしまい、余計な想像をする。

違和感の蓄積と「まさかこのままエベレストオチで終わらないよな?」という不安視聴者の緊張はピーである

そして恐れていた事態が起きる。

おいなり「お゛いっ!!ハワイ行ったじゃないかお前は!海外最高峰を出してくるんじゃないよ!こっちなんてフキノトウ一本なんですからねっ!」

おいなり「…ダメだろーっ!!!俺の山、ずっと、冬じゃないか!!!お゛ーいっ!!!!冷たい景色に冷たい空気フキノトウ、なんで俺は冬で戦ってんだよ!!!!」

おいなり「…ダメだろーっ!!!俺の山もしかしてエベレストだな!!!お゛ーいっ!!!!入山料めちゃくちゃ掛かって人が死んで一ヶ月かかる、これエベレストしか無いんじゃないか!!!!」

間髪入れない連続ツッコミ。これが最大のネタバラシであり盛り上がりどころと想定したと思われるが、視聴者は全員エベレストである事に気づいている。

ここまで引っ張ってエベレストじゃないパターンを期待していた。そして問題フキノトウも全く処理されていない。それどころか畳み掛けでフキノトウというワードが繰り返し出たことで

違和感がいっそう強まっている。「エベレストフキノトウってあるの?」という疑問がチラついてしようがない。まだフキノトウが無ければ幾らかマシになっていた。

そして終盤30秒を切ってようやく条件をすり替えられた事においなりがキレる。

松本「いいじゃないですか、世界一の山なんだから

おいなり世界一の山でもレジャーとして厳しすぎるぞっ!もう反則負け!海の負け!山の勝ちでいいですかっ!?

松本「いや絶対海の勝ちですからだって海は水着美女たくさん見れますよ」

おいなりダメだろーっ!!!じゃ~あ、海の、勝ちでーす!!!来年一緒に行こうなっ!!どうもありがとうございました!!」

ここまで異常なまでに山に熱量を見せていた男が水着美女でコロっと白旗を上げる妙に気持ち悪いサゲで漫才は終わる。


結論

漫才ツッコミテイストに関わらず、基本的ボケ違和感の残る発言をし、それをツッコミが適切に指摘・解消する事で笑いに繋げる。

きつね日和は一度も適切に違和感を解くことが出来ず、最後まで違和感が蓄積し続けて笑いにならなかった。

「的はずれなツッコミを続けるおいなり」に笑うというケースも考えられ、もしかしてそれを意図して作ったネタ可能性もあるがM-1予選で使うにはあまりリスキーである。それにだとすれば松本の指摘も少なすぎる。

とは言え特徴的なツッコミや同じパターンの反復で多少の笑いが起きても良いと思うが… 板の上の魔物

■きつね日和はどうすればよかったのか

おいなりが「俺の山もしかしてエベレストだなっ!」と言った後に松本矛盾点をつつき追い詰める展開を作る(「エベレストフキノトウなんて生えてないよ」「山好きなのにそんなことも知らないの」「一般的な山だって登山道は人の手で作られてるよ」「山一択のくせにアピールポイント弱いな」等)


2022/11/12追記

おいなり海の家にブチギレたくだりですが、20回ほど視聴したところで

もしかしておいなりは 「山は空気がおいしい!とにかく空気が透き通っております!」と自然空気の良さを主張したのに

松本が「焼きそば、焼きとうもろこし文字通り美味しい空気を楽しめる」という人工的なものアピールしたので「人の手を借りるんじゃないよ!!」と言った可能性に気づきました。

それならば「海派か山派か」という大きな括りの議題の他に「"自然を"堪能できるのは」といった細かが議題を冒頭で言う必要があります

おいなりが主張する前にそれぞれ「どっちが綺麗か」「どっちが自然を堪能できるか」「どっちがグルメがおいしいか」といった議題を言ってけば混乱を免れる事ができました。

2022-11-09

田舎に転勤して、地味に一番終わってるなと感じたのは選挙

コロナ前、某東北地方支店に転勤していた時期があった。まぁ田舎田舎だったがそれは想定内コロナ前だったしレジャーも伸び伸びやれたので良い経験だった。仕事はつまらなかったが…

もちろん生活面では色々と不便や都市部とのギャップを感じることはあったが、地味に個人的に一番終わってるなと感じたのが選挙

衆・参ともに自民のオジサン達が連続何期当選とかでド本命知事町長県議員も町議員もぜーんぶ連続何期のド安定ばっかり(全部自民ではなく一部野党はいたが、その人もめちゃくちゃ強くて連戦連勝)。

冗談抜きで投票しようがしまいが選挙結果には一ミリも変化がない選挙しかなかった。

私は一応毎回真面目に投票していたが、正直時間無駄だと感じていたのは事実

余所者だったか縁故地盤があっての議席だったのかもしれないが、そんなもん知る由もない。

転勤前は関東の某市に住んでいたのだが、その時は良くも悪くも選挙面白く、市議会でも時々番狂わせ自民のお爺ちゃんが謎の共産バサンに撃墜されたりしていて選挙速報を見てても面白かった。

職場でも選挙話題で盛り上がることがあった。(党派性剥き出しのギスギスした雰囲気ではなく、あくま選挙行った?とかい世間話程度だったが)

東北田舎では選挙のせの字も全然でない。選挙あったのかも分からんくらい誰も話題にしない。実際投票率も相当低かった。

そもそも選挙期間からしてしょぼくれてる。2個隣の大きな市には東京から政治家応援演説に来るが、こっちの町には誰も来ない。立候補者もどこにいるんだか分からんくらいしか回ってない。

県議会や町議会なんて初めから結果分かってるし負ける方はまともに活動してなかったんじゃないか

こりゃあ田舎ますます寂れるなと感じた。政治家からして盛り上げようとしてないしね。

2022-11-01

anond:20221030203707

継続性考えずレジャーとしてたらふくサラダを楽しむなら、しゃぶ葉はどう?

平日ランチ60分で999円。しゃぶしゃぶしながら葉物のサラダポテトサラダ香味野菜をもりもり食べられるし、

野菜をしゃぶってオリジナルサラダを作ってもいい。ついでに肉も食える。

2022-10-19

ゴルフ業界ってどうなん??

レジャーから衰退産業ではあるんだけど

完全になくなるわけでは無いだろうし

しろコロナゴルフやる人増えたという噂もあった

 

気になるのは衰退していく中でゴルフ場の質が下がりスポーツとしての魅力が落ちるんじゃないかってあたり

不思議ゴルフ専門サービスアプリは多いんだけど

これはやっぱ単価が高いからかなあ

一回で1万超えてくるスポーツってあんまりないよね

 

高齢化によりゲートボールみたいな感じになっていくんだろうか、それがもうなってる?

2022-10-16

anond:20221016185915

賃金労働レジャーの2つだけを交互に一生やり続ける人がいるんだよな。

それで年収400万とか500万くらいで納得してそれなりの生活をしてってくれるならいいんだけど、働いてない奴の場合その働き方でも年収1000万くらいはあるはずと思ってたりするんだよな。

anond:20221016185528

賃金労働レジャーの2つだけを交互に一生やり続ける人がいるんだよな。個人的には信じられないんだけど、たしかにすり合わせが必要だと思う。彼らは生きる意味根本的に違う気がする。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん