はてなキーワード: 美食とは
これの何が気持ち悪いって、「研修」先がフランスだって事なんだよなあ。
マリー・アントワネットやジャンヌ・ダルクの国。お洒落でハイソで進んでいるイメージの、芸術と美食に溢れたヨーロッパの先進国。
実態がどうあろうと、フランスに対するそういうイメージは未だ変わらない。
で、そういう豪華な「研修」旅行に子供を同行させ、大使館の職員に面倒をみさせてたって事は、
選挙で当選した議員ならではの特権を、その娘は親の恩恵で味わえてるって事なんだよね。
飛行機は多分ファーストクラスか最低でもビジネスクラスだろうし、ホテルも五つ星クラスだろう。
これってまさにマリー・アントワネットと同じようなお姫様扱いだし、こういう境遇で育った子供は大きくなってからもそれを享受出来るのが当たり前だと思うだろうし
こういう行為によって世襲議員の誕生はますます助長されるだろう。
庶民の女としては「パンを寄越せ!」とデモをしてやりたい気持ちでいっぱいだよ。
ぶっちゃけもし仮に、行った先がインドとか中国とかだったなら、
子連れ旅行に公費を投入してようが大使館にベビーシッターさせていようが多分ここまでの不快感はなかったと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c631a86920831c2cbca040c350feb6715946ee56
2020年4月には、水卜アナが出演していた『スッキリ』で放送された、ドラマ『美食探偵 明智五郎』のインタビューVTRで、中村さんが水卜アナについて言及する一幕もありました。
中村さんは、ドラマの内容にちなみ『スッキリ』のメンバーで、だれと一緒に食事をしたいかと聞かれると「(この日)たまたまメイクルームで水卜さんと一緒だったんですよ。こういう状況なのであんまり会話とかはしてないですけど、すっぴんで来られたんですよね。そのすっぴんが結構かわいいなって思って。だから水卜さんかな」とコメント。さらに「いっぱい食べてるの見たいです。次はこれだ、次はこれだって、どんどんどんどん与えて、(水卜さんを)3倍くらいにしたいな」と語りました。
道長は『源氏物語』の主人公である光源氏のモデルとも言われています。
そんな「平安貴族の代表格」である藤原道長ですが、晩年は「ある病気」に苦しめられながら最期を迎えたことが知られています。
糖尿病と言えば、現代では有名な生活習慣病の一種です。病気としての知名度が高まったのはつい最近のことですが、その病気自体ははるか昔から存在していました。
そして平安時代の貴族は白米を主食としており、食事も豪華なものでした。藤原道長も、その溢れる栄華を象徴するように美酒美食に明け暮れていたといいます。
彼ら平安貴族は、食事における盛り合せの美しさや品数の多さを重視していました。現代のように、栄養バランスを考慮しようという頭はなかったと思われます。
例えば、道長は「蘇」という、古代のチーズと呼ばれる食べ物を好んでいたといいます。
もっともこの蘇は、チーズといっても発酵はしておらずキャラメルのようなものだったため、非常に高カロリーでした。
手作りの蘇
その蘇を、道長はハチミツや甘栗と一緒に食べていたといいます。
しかし、100グラムで400キロカロリーはあったとされる蘇を、そんな風に好き放題に食べるような生活を続けていたのでは、身体がどうにかなってもおかしくありません。