「画期的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画期的とは

2023-02-22

ゲーム業界が完全なネタ切れになる前にAIが間に合った

つうかもうネタ切れだっただろ。

からあるジャンルを丁寧に作ったタイプ以外は話題になるのローグライクオープンワールドマルチばっか。

もうとにかく「ランダムにする」「ステージを広くする」「多人数で対戦する」「複数ジャンルを混ぜる」でひたすら広げるしか無い。

金のある大手はとにかく昔あったようなゲームプレイヤー数を家庭用ゲーム機4人対戦からインターネット100人対戦に変えてワンチャン狙ってばかりだし、金のないインディーローグライクの名の下にランダム性に委ねていく。

たまーにADV方面成功するゲームがあるけど、それもグラフィックが向上したこと表現に上手く組み込んでいるだけで、アイディアとして新しいわけじゃない。

技術進歩による表現領域の拡大を利用して新しい体験提供するというのはゲームというメディア特性バリバリで非常に好ましいが、その方向性もいよいよ煮詰まってきているというかこれ以上はもう本当にグラフィックプレイヤー数とフィールドの広さとランダム要素の数を競うだけになってきていた。

そこにようやくAIがやってきた。

ただ、自動生成の量を競うだけなら今流行りの分野の延長にしかならず、これについては人間の側が調整してきた自動生成アルゴリズムと大きな違いが生み出せるのか怪しい部分がある。

単にランダム要素を盛るだけならば既存ゲームでもかなり研究が進んでいてAI分野の進歩を活かせるほどの幅があるのかが怪しい。

AIによって開発を助けることが出来たとしても、それがプレイヤーに新たな体験をもたらすかというと難しい。

低価格コスト帯のインディーゲームやスケベゲームなんかでは強い武器になるかもしれないが、ビッグタイトルにおいて新要素として導入できるかというと疑問がある。

下手をすると単にグラフィックドンドン進歩させていった歴史と同じように、ランダム要素を進歩させていくだけの退屈な進歩が待っているのではないか

そんな不安払拭するような画期的ゲームが出てきて欲しいものだ。

正直自分には今までにないゲームをどう作れば良いのかわからない。

こういうとき素人が真っ先に思いつくのが「自動生成を利用した対話ADV」だが、それはもうシーマンで通った道だ。

1999年のゲームである。20世紀に通った道を改めて完成度を高めてなぞり直すのも悪くはないのだろうが、それがゲーム進歩を感じさせるかと言えばNOとなる。

なにか新しい動きが欲しい。

素人には思いつかないような。

2023-02-21

anond:20230219182446

まあそういう宗教なんよね

統一教会もそうだけど「信じたいものを信じる人」がふえてしまうともうなかなか手はつけられない

寄付先にケア施設でなくて宗教を選ぶ母親の子供の障害がなおるもの

子供障害を直します!研究費用をください!って画期的研究がクラファンでもやるしかないんじゃないか

日本独自技術開発は外国から覆面妨害も入りがちだと思うが

大本営メディアが潰そうとしてくるのは何でだろな?

結核治療薬のストレプトマイシン戦争中は米国から密輸入されるほどだったが、戦後理研夫婦画期的製造法の特許を取り、国内流通するようになった

しか国内ではこの薬の副作用のことが妙に取りざたされている

一方で国外販売されてないテイコプラニンの副作用はどうなんだというのはほとんど報じられてない

2023-02-19

colaboを持ち上げているフェミニストもこれと同レベルなんよ

若い女しか『女』の範囲に入れていない


https://web.sekaishisosha.jp/posts/4193

リーマン・ショック以降、日本貧困マスコミにも取り上げられてきていましたが、それまで、番組で取り上げられたのは、ほとんどが男性のケースでした。2008年末の「年越し派遣村」にメディア殺到した時も、派遣村にいたのはほとんど男性でした。女性の方が男性よりも貧困率は高いですが、それまでも、それから貧困女性スポットライトを浴びることはなかったのです。だからこそ、「女性貧困」に焦点があたったことは画期的な一歩でした。

 しかし、大きな違和感も感じました。

 「貧困女子」?

 「若年女性」?

 クローズアップされたのは10代後半や20歳代の若い女性ばかりだったのです。ちなみに、新聞テレビ番組では、私が推計した図1の「一人暮らし女性」の貧困率の数値も引用されていました。しかし、図1の年齢層は、20歳から64歳です。「女子」とか「若年女性」といった言葉が、どの年齢層の女性のことを指しているのか不明瞭ですが、通常、こういった言葉から連想される10歳代、20歳代に限った数値ではありません。なのに、いつのまにか、これが若い女性の問題として取り上げられてしまったのです。そして、彼女たちの貧困問題帰結として語られたのが、「生きていくのに精いっぱいで、家族を持つことなんか考えられない」ということでした。つまり彼女たちの貧困社会問題であるのは、彼女たちが家族を持てないからだ・・・すなわち、子どもを産むことができないからというストーリーが作られていたのです。


かに少子高齢化に悩む日本にとって、若い女性たちが貧困によって家族形成ができないようになるのは問題かもしれませんが、それよりも何よりも、彼女たち自身貧困であるというそ自体問題なのではないでしょうか?将来、その人が子どもを産むかどうかにかかわらず、今現在彼女たちが貧困で苦しんでいること、それが問題なのです。彼女たちの将来の「出生率」なんて、まったく関係ないことですし、女性貧困問題をこのように理解してしまったら、今後、子どもを産む可能性がない女性貧困は「社会的に注目するに値しない」となってしまうのではないでしょうか。

 この「貧困女子報道を見て、やっとわかったのです。

 日本で、なぜ、高齢女性貧困問題とならないのか。高齢どころか、中年であっても、30歳代以上の年齢の女性貧困について、社会的に関心が薄いのか。

 社会は、女性を「産む人」としか見ておらず、「人」としては見ていないのです。

 一人の出産年齢を過ぎた女性として、これには大きな衝撃を受けました。


考えれば当たり前のことなのですが、日本女性の大多数は、今後、子どもを産む可能性がゼロかかなり低い人々です。まず、年齢構成的には、日本の成人女性の76%は40歳以上です(総務省統計局人口推計の結果の概要」各月1日現在人口「全国:年齢(5歳階級)、男女別人口」)。このうちの多くは、かつて子どもを産んだことがありますが、今後、子どもを産む可能性はかなり低いです。また、そもそも一生子どもを産まなかった女性も急増しています。図2は、先進諸国におけるChildlessness(子どもがない人)の割合を生まれ別に示していますが、日本1970年まれの人のChildlessness率は25%を超え、先進諸国の中で最も高くなっています。すでに、女性の4人に1人は、子どもを持たないのです。ですが、(「ですが」という接続詞を使うことにも腹が立ちますが)、女性一人一人が貴重な社会構成員です。女性貧困を語る時に、将来の出生率の話をするのは、すべての女性に対してきわめて失礼だと思うのです。

2023-02-18

Re: Re: Web3って流石にヤバくないか

この記事は何か

2月10日に"Web3"を痛烈に批判する Web3って流石にヤバくないか? という記事話題になっていたので拝読した。

過激な内容に加えて、非常にセンスユーモアに溢れる文章で楽しく読ませて頂いた。

さらに、そのアンサー記事として2月12日に出ていた Re: Web3って流石にヤバくないか? という記事も読ませて頂いた。

こちらの方も業界に非常に精通されていて非常に的を得反論が展開されていた。

記事を読む中で、少し補足したい部分がいくつかあったため、遅ればせながらアンサー記事に対して自分の考えを補足する形で書いていこうと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20230212193550

ビットコインの開発コミュニティの持続性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

記事の補足

広く捉えるとビットコイン含めたL1チェーンの開発の持続可能性に課題があるという話と理解した。

開発者インセンティブという意味では、L1チェーンが利用され、Profitableである限りは通貨価値が上昇するため、イーサリアムなどの多くのチェーンでは財団がGrant (開発支援金) を出し続けることができると思う。

チェーンがProfitableである基準については『The first profitable blockchain』( https://newsletter.banklesshq.com/p/the-first-profitable-blockchain )が詳しい。

ビットコイン機能追加を積極的にしないという哲学があり、そもそも開発するものがないという話は確かにあるが、仮に外部環境が大きく変わった場合にそれに適応することができるかどうかは開発エコシステムにかかっているとは思う。

ビットコイン財団にあたる団体が明確に存在しないので少し弱い気はするが、"ビットコイン長者の老人"たちが自身保有するBTCの価値を高める・維持するためにGrantに相当する寄付を行う経済的インセンティブはあるため、それに期待。

ビットコイン自体の持続可能性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。

記事の補足

アンサー記事反論と概ね同意見。

究極的には「ビットコインというシステム提供する価値」「イーサリアムというシステム提供する価値」の需要がどのくらいあるかが全て。

もし誰も使わなくなったら終わるというのはその通り。

ただし、これはどんなサービスでも同じで、別にWeb3に限った話ではない。

Defi価値について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。... 規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

記事の補足

大前提投資家保護を完全に無視した無法地帯であるDefiとそこでのマネーゲームはポンジと批判されて然るべき。

その上で第一原理的な発想で「Defi規制対応していけば良い」そして「規制対応したとしても価値がある」と考える。

仮にDefiがしっかりと規制された未来を考えてみると、その金融システムには大きく3つの価値があると思う。

第一に「デジタルスクラッチ金融システム」となる。

これは金融DXやFintechがやろうとしていること、その理想形であり、彼らは既存システムボトムアップ改善しているが、それに対してDefi理想的システムデジタルスクラッチで作ってしまって後から規制対応させるというトップダウン方法を取っていると整理できる。

第二に「グローバルに規格が統一されており、オープンパーミッションレス金融システム」となる。

SWIFTですら各国のシステムのツギハギであり、非常に複雑なシステムになってしまっているという課題感があると聞くし、国際送金、国際証券決済などが全くの追加コストなくシームレスに行える状態というのは未だ実現されていないと理解している。

さらに、オープンさにより金融システム接続されているシステム作成するコストが低くなる。

これは既存金融Open APIOpen Bankingで目指している方向と同じとも言える。

第三に「分散的に動作しており改ざんできないという特性から監査が楽になる」

仮にボトムアップ金融DXが完成したとしても、それを運営する団体存在した場合はそこに対するトラストが発生する=運営団体資産を隠したり、改ざんしたりする可能性を捨てきれないため、分散化した金融システムに比べると監査コストが高くなる。

上記3つの価値により、「ファイナンスコストが大きく下がる」ことが期待される。

そしてそれによって、これまではファイナンスできなかったような小さな主体でもファイナンスアクセスすることが出来るようになる。

もちろん規制対応する上で、システムとしても現状から大きく改善される必要はあると思うので、この未来が確実に来るとは言えないが、この未来を信じて仕事をすることに価値はあると思う。

DAOとは?DAOに価値はあるか

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック?100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

記事の補足

DAOに関しては定義の整理をするべきと考える。

まずそのDAOは本当にDAOかどうか、つまりDecentralizedかどうかを考える。

まずプロトコルレイヤーであるL1・L2チェーンはDAOであると言えると思う。

世界中の誰もがNodeを動作させることができ、コンセンサスメカニズムによりDecentralizedに動作しているのは間違いない。

誰でもforkすることができる。

一方でアプリケーションレイヤーのDAOは「リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。」と批判されている通り、そもそもDecentralizedではない = DAOではないものが多い。

DAOであるためには「分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作している」必要がある。

まり機能追加の投票を行い、それをコアチームのエンジニアがDeployしている場合などはDAOとはいえない。

一方で、Decentralizedである=分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作しているものの例としては「tokenの保有者がオンチェーンで投票活動をし、ファンド資金投票結果で決まった特定アドレスに送金するロジックまでがオンチェーンで動作している」ような分散ファンドアプリケーションなどが挙げられる。

この整理をすると批判記事にあるようなDAOはそもそもDAOではないということになるため、批判同意である

更に踏み込んで、本当にDecentralizedなDAOは少しは存在するとして、DAOであることで生み出している価値は何かを考える。

プロトコルレイヤー場合、Decentralizedであることのメリットは「Assetsの管理自分以外の誰にもされない」金融システムであることだ。

もし仮に利用者分散マキシじゃないとしても、(中央集権的な金融システム比較してUXなどその他の条件が同じとすると) 資産管理他人依存して良いことは1つもないので、これには価値があると言えるだろう。

アプリケーションレイヤー場合は、アプリによるが上記で例に出した分散ファンドでいうと、投資ファンドを誰か特定人物または数人のグループ依存せずに分散的に運用できるという価値はあるといえる。

これによってファンドマネージャーが資金を持ち逃げするなどのリスクはなくせるというメリットはある。

それにどれだけの需要があるかは未知数だが、少なくとも無価値ではない。

ブロックチェーンゲームについて

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

記事の補足

金の匂い批判に関しては、まずTokenomicsと相性が悪いゲームもGamefiとして提供されていることが原因だと考える。

ゲーム本質的ユーザーバリューは「プレイする面白さ」であるのに、Gamefi・Tokenomicsを導入することにより、Tokenの値段の上下を気にしなくてはいけない、最悪の場合にはゲームを遊んでいたらなぜか損をするという状態になってしまう。

Tokenにより、ゲーム本質的バリューが毀損されてしまうのでむしろTokenomicsは入れないほうが良い場合が多い。

一方で、Tokenomicsを入れる相性の良いゲームとしては「そもそも賭博性のある」ゲームがある。

賭博性そのものゲーム面白さというタイプゲームであればTokenomicsによって面白さが増すことは考えられる。

具体的にはカジノゲームのようなイメージ

ただし、賭博本来しっかりとした規制があるので、規制と折り合いをつけていく必要はもちろんある。

一方で、Gamefiではない=TokenomicsのないBlockchain Gameもあり、これには可能性があると思う。

それらは「運営が終わっても資産が残る」というここで批判されている価値よりも、Composabilityによるバリューが大きい。

Composabilityとはゲーム同士が連携したり、あるゲームの上に別のゲーム拡張して作ったりすることが、誰でもできるという価値である

これは既存ゲーム世界で考えてもマインクラフトでも行われているし、オセロというゲームを元にしてソシャゲ拡張したものや、麻雀拡張したゲームなどが多く作られてきている。

あるゲームバックエンドロジックであるスマートコントラクトが誰でもアクセス可能なことで、そのゲームの別のClient作成したり、別のゲーム性を付け加えたりできるイメージである

拡張できるもの範囲が広がることでより面白ゲームが生まれ可能性はあると思う。

トークン時価総額はハリボテ?

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

僅かな流動性の中で買い支えて成り立つトークン価格と、膨れ上がったトークン発行量の掛け算で、ユニコーン時価総額が成り立っているんだ。その縁で辛うじて立っているおびただしいプロジェクト...

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

言及なし

記事の補足

ここは元批判記事に概ね同意

付け加えると、海外プロジェクトを中心とするWeb3界隈であたか画期的発明のように言われている「Stakingさせることによって売り圧を減らす」というトークノミクス手法は、要は顧客である資産保有者が資産を売れないようにして流動性=売り圧を減らすことで価格を維持するという運営目線の話で、株式会社でいうと「節税手法」みたいなもの理解している。

プロジェクト運営のハックとしては理解できるが、新たな価値を生んでいるイノベーションでもなんでもなく、声高に言うようなことではないと考えている。

終わりに

間違っている部分や別の考え方などがあればコメント頂けると大変嬉しいです。

2023-02-09

発達障害の人が「発達障害定型発達の違い」を言語化したがる理由

定型発達の人の見ている世界

https://anond.hatelabo.jp/20230207033104


上記文章に対してブコメ定型発達の人の見ている世界はそうじゃないとか、定型発達の人の上辺だけ見て的外れとか意見がついていたので、

同じ発達障害者として、なぜ発達障害者は「発達障害定型発達の違い」を言語化したがるのか、

そしてそれがなぜ的外れと言われがちか、

その理由説明したいと思う。

(なお自分上記文章を書いた人物ではない。)


結論としては、発達障害者が「発達障害定型発達の違い」を言語化するのは、

主に当人自身が、自分生来抱えてきた不条理分析理解するための行為であって、

その分析の途上の文章インターネットに公開されがちなため、傍から見て分析不正確に見える場合があるのだと思う。


だいたいの発達障害者は、物心のついた頃から不条理を一身に抱えて生きてきている。

他人と同じことが自分だけうまくできなかったり、当人にとってわけの分からない理由いじめを受けたり、

発達障害者人生は、そのようなことの連続である

それは大人になってからも続き、就職結婚といった人生重要イベントにも深刻な影響をもたらす。

そこで発達障害者は、なぜ自分他人と同じことができないのか、思いつめることになる。

しか発達障害者本人には、その原因はなかなか分からない。


発達障害という概念は、上記のような不条理の原因の多くを説明してくれる画期的ものだ。

自分物事をうまくできないのは、これが原因だったのか!

何十年も生きてきて、初めて分かった!

発達障害概念を知った当人は、その概念自分人生の悩みの多くを説明してくれると思い、

人生不条理説明するための「言葉」をはじめて得る。

そしてその言葉を使って、自分他者の違いの分析を始めるのだ。


発達障害者の語る言葉が、「発達障害定型発達の違い」という二分法に偏りがちなのは、ここに由来する。

本当は、定型発達にも発達障害にも様々な人がいて、

発達障害という概念だけでは、実は自分の悩みを説明しきることはできない。

しか当人がそれに気づくのは、もう少し分析を進めてからの話だ。

特に分析の初期においては、障害の有無という切り口から分析スタートするため、二分法に偏りがちなのである


そのような分析は、物事言語化するのがある程度得意な発達障害者であれば、

ほとんどの人が通る儀式だといってもいい。

発達障害者自分の抱える不条理を、感覚的に理解することが困難で、

その理解には分析言語化必要だ。

そのような行為を通じて、発達障害者自分他者理解していくのだ。


そのような分析には何年、何十年もかかったり、あるいは一生かかったりする。

もし分析を十分に満足に行えたとしたら、悩みにも区切りがついて(悩み自体解決はしないが)

それを言語化したいという動機がもはや失われてしまう。

そのため粗削りな分析の途上の文章が世に出てきがちなのだ

発達障害者文章的外れに見えても、それは当人がもがきながら自己理解をしていく上で必要行為なのだ


ではなぜ、その自己理解のための文章インターネットにわざわざ公開するのだという話になるが、

それは発達障害者にもやはり、他者自分理解してもらいたいという気持ちがあるからだと思う。

自分分析結果を公開することで、自分理解されるようになるかもしれないと、心のどこかで思ってしまうのだ。

その方法他者理解を得るためのベスト方法ではないかもしれないが、

発達障害者には、それ以外の方法が分からないことが多いのだ。

日本婦人科医療ピル推しは異常

また「毎月生理があるのは正常じゃない!海外ではピルを使って生理を止めるのが先進的!」という啓発ツイートが回ってきた

いや、自分も一時期ピルは飲んでみたけれど生理自体が完全になくなった訳ではないし、年齢が上がると飲めなくなるし、身体に合うのが見付かるまで何種類も試せと言われても負担だし、

何よりも毎日のように必ず同じ時間に飲まなければならないというのが本当にめんどくさすぎる

ピルって言う程便利じゃないと思うんだよね

根本的な解決はしないけれど何もしないよりはマシだから仕方なく」程度の扱いならともかく、異様に持て囃されている現状を見ると疑問しか沸かない

聞くところによると、海外では腕に注射するだけのインプラントパッチ生理を止められるらしいじゃん?(あとピル自体も相当安いらしい)

なんで日本ではピルみたいな原始的方法がさも「先進的!画期的キラキラ!知らない女性は遅れてる!」みたいにプロデュースされてんの

しかも値段もバカみたいに高い上、いちいち医者に行かなきゃならないので余計にお金がかかる

はっきり言って日本婦人科医の異様なまでのピル推しって、患者から金を毟り取って儲けるための手段しか思えない


そもそも人間の女の身体の仕組みとして、生理がある事そのもの(しか一般的に言って活発な活動年齢である10~40台の間)が

大きすぎるデバフだと思うんだよね…とにかく人間生殖システムがクソ過ぎる

ピルみたいな小手先じゃなく、卵巣摘出みたいな危険を伴う手段でもなく、若くて元気なうちに安全に、簡単に、根本的に生理をなくす方法が欲しい

そうじゃなければそもそも2分の1の確率で女が生まれてくる以上、子供は『産まない』しかないと思う訳よ

2023-02-08

調子の悪いWifiの横に置くことで劇的に改善するモノを見つけた

教えない。あまりにも画期的

2023-02-04

anond:20230204212926

めちゃくちゃわかる

初めて見た時評判と全然合わなくてびっくりしたのを思い出した

当時として画期的だったものはもうこの時代では陳腐化しているのと、評判を見てるからハードルが上がってるんだよな

これ見てから古く評判がよくて別に見なくていいものはたくさんある気がして新しいのばかり見てる

2023-02-02

AIで騒いでる奴って

何なの?そんなに画期的ことなの?

2023-02-01

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ってこれはかなり放送著作権的にハードルが高いかも知れないのだけれども(と言うのを前提に)

家庭のHDDレコーダーって全録チャンネル行けるから

録れても消化しきれないので外出先からでも観られるように、

HDDレコーダーからストリーミング配信出来ないのかな?

そういうのあったら(できたら)めちゃ便利だと思う。

でもやっぱり放送業界的にこう言うのは限りなくグレーなんだろうね。

そういうニーズあると思うんだけどなぁ。

TVerもいいけど期間決まってるしね。

なんか家で録ったHDDレコーダーを外からでも観ることが出来たら普通に便利かも。

画期的じゃない?

2023-01-30

弱者男性処理の画期的方法が見つかってしまったね

熊に食べてもらう

2023-01-26

弱者男性が憎い

30代前半の喪女です

私は弱者男性を憎んでいます

男どもは私に優しくしてくれません、 いつも見下してきます

「女だから」「年増だから」という理由馬鹿にしてきます

男どもが女性を見下すのも分かります 男には力があるのですから当然でしょう。

この理不尽世界は間違っていると思いませんか? そこで私は考えました。

弱者である私が、弱者男性をいたぶる方法を……

そして思いついたのがコレです。

弱者男性狩り』というゲーム作りました

ルール簡単、 狩られる側の男性はひたすら逃げ回りましょう。

女はマシンガン弱者男性ハチの巣にしましょう。

そうすれば男は一方的に女に殺されることになります

そして最後に生き残った勝者の女性けが結婚できます

女性男性の所持金や持ち物を全て奪うことができます

もちろん暴力を振るっても構いません。

しろ振るわなければ意味がないと思います。どうですか?面白いでしょう? これは男女平等を謳った画期的ゲームだと思います

早速テストプレイをしてみようと思っています

あなたもぜひ参加して下さいね

それでは皆さんご機嫌よう!

2023-01-17

[]イノベーションとなるテーマを発掘するには

Twitter広告会社とは切り離してユーザー目線から仕組みをよく見てみると、そこには少なくとも2つのアクター存在することになる。

1. コンテンツ信者

2. コンテンツ評価

仮に1を政治家、2を有権者と呼ぶとしよう。

有権者投票が多い政治家政治家発言価値があるのだろうか。

あるいはそのような評価が多い者からイノベーションが生まれるのか。

実際のところ、それは凡人的発想であると言える。

沢山の凡人が大量投票する、あるいは創価学会員や統一教会電通の連中が投票について活動的であるからといって、それは「IQ100の、イノベーションモドキ」である

言い換えれば、社会構築主義を盲信しすぎるとイノベーションが生まれいかもしれない。

この膠着状態を打破するにはどうするか。

分布中央ではなく、両極端を見るのである

分布中央が「投票が多いものであるとすると、分布の両端は「投票が少ないものである

分布の左極端と右極端は、一見すると区別がつかない。

左を「デタラメ」、右を「天才」と呼ぶとしよう。

中央投票をする人たちは左右の極端のどちらなのか評価する能力がないのである

イノベーションとは、まさに右極端、つまり投票が極めて少なく、高い独自性を持っているが、同時に天才であるものであるといえる。

例えば「言語モデル」というワードツイート検索したとしよう。

そのツイートが一番最初に行われた最も古いタイムスタンプ( https://twitter.com/bto/status/779502012 )こそが、その時期にイノベーションとなる可能性が高かったということである

このような「イノベーションの発掘」を行える人はなかなかいない。

凡人はありきたりなことを言い、社会構築主義の発想で「バズる価値がある」「人気に価値がある」の世界で生きているかである

誰にも目を向けられることのない発信者こそがイノベーションについての知識である

票を稼ぐことが目的政治家と、票を操作することが目的大衆によって作られた蜘蛛の巣には、画期的もの存在する可能性は低いのである

数に目を向けるな、内容に目を向けろ。

2023-01-13

スゴイいいこと思い付いたんだけど

炒飯専門店ってなくない?

そんな夢のような炒飯専門店があったら、

いろんな種類の炒飯がその時の気分で食べられるので、

これは画期的専門店だと思うんだけど。

どうかな?

みんな炒飯好きだから

意外と流行るのでは?と思うんだけど。

あと炒飯の格も上がるよね。

どうしても炒飯って何かのおまけ的な半ライスみたいなあつかいじゃん。

そうやって専門店化して特化すると

もっと炒飯も堂々と炒飯だけ頼めるだろうし、

炒飯専門店あったら流行る良いと思う!

絶対行くし。

2023-01-11

なぜAIイラストだけ

以下はAIイラスト叩きを見て思ったことをだらだらと並べたものです。

ロバの耳的な感じで吐き出した何かなので、あまり真剣に読まなくて大丈夫です。


「NovelAI」でAIイラスト作成できる話題が出てからやけにAIイラスト叩きを見る。

著作権とかそういうので叩いているのは分かるが、「AIイラスト」の存在自体を叩いているものも見かける。

やれ「楽をしているだけだ」、やれ「絵師から仕事を奪うのか」、やれ「描く気なくした」だのだの。

再度言っておくが、著作権云々ではなく、AIイラストが毛嫌いされているという話がしたい。


AIが毛嫌いされているのか、と言えばそういう訳ではない。

AIのべりすと」などは面白おかしく使われて楽しまれていた。

これも小説家仕事を無くす云々の話が上がったかというと少なくとも自分の周りでは聞かない。


では、「NovelAI」の登場でAIへの認識が変わったのかと思ったがそうでもないらしい。

「ChatGPT」というAIと会話できるものについては画期的だの面白いだのとポジティブに飛びついているのを見かけた。

でも未だにAIイラストは嫌われている。


以下の感想自分AIイラスト作成して遊んでおり、かつ、絵師ではないから思っているだけかもしれない、と言い訳しておく。

自分から見ると、絵師たちが自分たちの領域AIが入ってきて声を荒げているだけに見える。

AIに対して怒っているのではなく、自分たちのアイデンティティを奪おうとするから騒いでいる。

で、そうでないAIはキャッキャキャッキャと楽しむ。それはちょっと違くない? と思って筆をとってみた。

2023-01-04

ホット問題

日本語の読解力に問題があることを全世界に公開しているみなさん向けの画期的日本語ドリル

これさえやれば間違いなく誤読や誤解をして馬鹿にされることが80%(当社比)減少します!

詳細はこのリンクへ!

ってやったらどれくらい釣れるかな

もちろん相手を怒らせないような文章にする必要があるけど

2023-01-01

anond:20230101021422

キリスト教画期的だったのは、人が死んだ時に、

「死んでません、よみがえります!」

と正々堂々とウソをつききったことだと思う。ウソ方便てやつだ。信者には怒られそうな言い方ですまんが。

 

ただこれ、乳幼児の死亡率が今と比較にならないほど高く、大人でもちょっとしたケガや病気をこじらせて簡単に死んでいた時代に、関係者を慰める言葉として画期的だったという事は容易に想像がつくだろ。

「そうなのか、死んでないのか、よみがえるのか」

と素直に信じることで、いつまでもメソメソせずに気持ちを切り替えて、明るく生きるライフハックとしては良く出来ていたんだ。

特に乳幼児母親は、たいてい若い女性だから子供を亡くした若い女性がいつまでも子供が死んだことを心に病み、そういう若い女性1人や2人ではなく、大勢が街にあふれていた中世以前の時代

そんな時代に、キリスト教画期的だったのだ。

2022-12-30

正月の歌は年末しか歌えないというバグ

正月の歌と言えば、これ。

『お正月

もういくつねると お正月

正月には 凧揚げ

こまをまわして 遊びましょう

はやく来い来い お正月

https://www.uta-net.com/song/8431/ より引用


この歌、子供の頃からずーっと思ってたんだけど、「正月の数日前」の歌なんだよ。

から正月には歌えない。

なんでこんなことになってんだ?バグか?

歌詞書いたやつのミスなのでは?

そう思って少し調べた。

まずこの曲の作曲者は、あの瀧廉太郎!(名前だけはなんか知ってる!)

どうやら、荒城の月や花(春のうららの〜隅田川〜)などの作曲者みたいだ。

なんかすごい。

それで、作詞は東くめという女性

東くめとその夫、あと瀧廉太郎らが「子供でもわかりやすい歌を」というコンセプトで作ったようだ。

作られたのは1901年明治34年)。

120年以上も前!歴史あるんだなぁ。

今まで文語体だった子供向けの歌を口語体で作ったという、当時としては画期的な歌だったそうだ。

それで、なぜこの歌が流行たか

正月楽しいものではあるが、当時はさらに楽しみがあった。

当時は数え年だったから、正月に一歳年を取るんだ。

から正月誕生日が同時に来るので、子供はことさら楽しみだったみたいだ。

(ちなみに数え年がなくなったのは戦後

じゃあ、なぜその正月を祝う文化が廃れたのか?

数え年ではなくなったことも一つの理由だが、大きな理由はこれらしい。

クリスマス」の存在だ。

クリスマス日本に広まったのは明治になってから

1904年銀座明治屋がクリスマスツリーを店頭に飾り、1910年に不二屋がクリスマスケーキを発売。

その後昭和初期に、大正天皇誕生日である12月25日休みになった。

この休日により、クリスマスさらに広まったんだって

(それなら今の12月23日と合わせてクリスマス連休にしてほしいところだ)

まりクリスマスを祝う慣習が生まれたので、お正月歌詞現実から離れていったようだ。

こう見ていくと、お正月の歌が年末しか歌えないのはバグではなく、時代の流れだということが分かる。

瀧廉太郎は無実だった。誰も悪くなかった。


最後に、昔流行った替え歌で締めたい。

もういくつ寝ると お正月

正月には餅食って 腹を壊して死んじゃった

早くこいこい 霊柩車

不謹慎すぎてひく。ここに書くのもためらったが、当時のオリジナリティ尊重して載せた。

これも今じゃ子供も歌わないだろうな。

つくづく時代の変化を感じる令和の年末

2022-12-29

2022年町田市3大ニュース

ゼルビアキッチン閉店

ゼルビアキッチンはJ2ゼルビア町田のチームが運営する食堂

J2トップチームはもちろん、ユース選手ジュニアユース選手の食の改善目的としている。

他のチームが運営する食堂とは違って、町田市民も利用できる画期的食堂だった。

お手軽価格栄養たっぷり。おいしい。食材地産地消選手にも会える。

全国をくまなく回るグルメファンが多いJ2サポのなかでも羨ましがられる夢のような食堂だった。

現地の県道の拡幅工事により閉店になるようで本当に惜しまれる。

神奈川県知事大量エリアメール事件

1月15日に発生したトンガ地震

神奈川県知事から10分おきに10時間にわたって「神奈川県にも50cmの津波が到達する可能性があります」とメール送信された。海岸沿いでない町田市にも600通もメール送信された。町田市は標高30m以上あるので50cmの津波の影響はありえない。知事は「私も寝ていない」と逆ギレ。最悪。

崎陽軒シウマイ弁当焼き魚が1週間だけマグロから鮭に変更

崎陽軒シウマイ弁当8月1723焼き魚が「鮪の漬け焼」から「鮭の塩焼き」に変更された。

新型コロナウイルス感染拡大やロシアウクライナへの一方的侵略行為によりサプライチェーンが混乱するなどの影響で原材料の鮪を確保することができず鮭の塩焼きに変更されるという横浜開港以来の珍事。

町田市の崎陽軒売店でも、地元名物として慣れ親しんだシウマイ弁当レアな味を楽しめるとあって評判を呼び長い行列ができた。

anond:20221229060551

合成技術が身近になるのが怖いって事なんだろうけど、別に今までの延長線上の事で超画期的技術って訳じゃないし。AIって言葉が一人歩きしすぎだし踊らされすぎ。

2022-12-28

公文書改ざん対策としてブロックチェーンを使えば良いという言説に

はじめに

Twitterにこのような投稿があった

https://twitter.com/Lefty_STJ/status/1606356471670661120

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

ツイ主がどのような心持でこのような投稿をしたかはわからないが、おそらく行政運用上の”瑕疵”で文書データを紛失したり、まっとうな手続き抜きに内容が変更されたりしたを出来事観測して憤っているのだろう。

改ざんけしからん!そうだブロックチェーンなら改ざん不可なはずだから大事データブロックチェーンに載せよう!」という氏の気持ちは良くわかる。

現にブロックチェーン暗号資産以外のケースに応用が利きそうだと発覚した2010年代中盤は、このように行政文書管理ブロックチェーンを使えば良いのではないかという話も出ていたほどだ。

ただ現実ブロックチェーンを応用した行政サービスシステムはまだ出てきていない。実証実験や小さいサービスでは使っているかもしれないが、このような文書管理のようなコア部分はいまだに従来のシステム依存している。

これはなぜか?ブロックチェーンが未成熟技術からか?確かにそうかもしれない行政旧態依然システムから変えたがっていないからか?それもあるだろう。

しかし、技術進歩ブロックチェーン成熟したとしても、デジタル庁が本気の改革に乗り出したとしてもブロックチェーン上記のようなケースへの応用は難しいのではないかと俺は考えている。

この考えを少し述べたい。はてなでやる内容か?と自問しつつも、誰かの目にとまれば幸いである。

ブロックチェーンには2種類ある。

ブロックチェーンは様々な実装が公開されているが、「パブリックチェーン」と「プライベートチェーン」に大別することができる。

この二つの最大の違いはパーミッションレス型か、パーミッション型かという点である。つまり、誰でもネットワークに参加できるのが前者、任意機関認証して初めて入れるのが後者である

行政監視という点を考えたら、もちろんパブリックチェーンの方がよさそうに思える。みんなで監視できるからだ。

ただ、パブリックチェーンをこのユースケースにあてはめるには課題がある。

パブリックチェーンの課題
プライベートチェーンの課題

一方、プライベートチェーンではどうか。ここも一筋縄じゃいかない。

共通課題

構築する動機がない: これが一番悩ましい点かもしれない。つまり行政自分たちデータ改ざんできないと困るのだ。改ざんというと言葉が強いが、ちょっとした修正ぐらいも監視されてるなんて溜まったものではない。自分が不便になりそうなものなんて、法律強制でもしない限り作らないし使わない。

おわりに

長々と書いてしまったが、とにかく言いたいのは「行政×ブロックチェーンって良いアイデアじゃね?なんで皆やらないんだろう」とTwitterに書き込む前に一旦想像して欲しいのだ。もう考え尽くされたアイデアなのかもしれないと。自分画期的アイデアの考案者第一号ではないのかもしれないと。

ブロックチェーン自体は素晴らしい技術だがその応用にはみんな苦労してる段階である行政への画期的ユースケースも今後出てくるかもしれない。それまで暖かく見守ってくれれば幸いである。

2022-12-27

anond:20221226163816

お金をもらう側の時はそう思うんですよ

お金をあげる方になると、成果に対してどれだけ貢献したかなんて一個人ずつそれぞれの頑張りなんてわからないんですよ

ずっと見ててあげてるとでも?

成果を見たら自分がやったとわかるとでも?

だったらスーパーにある商品も道にある街頭も誰がしたか見てわかります

からないんですよ

からやたらと評価制度とか導入されるんです

これをやったらとかこれをつけたらとか、出勤した日数でとかね

やった分だけというのが反映されるとしたらやった分の成果を写真でとったり納品して伝票で支払ってもらったりになるけどそんなことしてる労働者いる?

してるのは事業者単位でしょ?

なぜ会社雇用についてその制度にしないのかって思うよね

効率が悪いからなんだよ

から十まで数えるのに一つずつと三つずつ、五つずつと数えたらどれが一番早いと思う?

一番早いと一番安くて一番利益率が高いの

利益はいいか品質をという事業者もいるし利益のために安くしたり早くしたり小さくしたりしてる事業者もいる

安く早く小さくするとその細かい確認作業を無くして人件費をおさえてもいる

ざっくり就業時間だけでお給料査定してたりする

男女や先輩後輩や仕上げた数関係なく払ってる

だれもそんな理想的評価制度でお給料だしてないのが現実

その不平等感に公平性を感じてもらうために目標管理とか評価制度を入れたりしてる

ノルマや歩合やボーナスもそう

もともと今もだれもそんな仕事量でお給料を出してるなんて理想の世界はないの

もはや性別関係ないしむしろ需要評価がされてるから労働してない女性のほうが働いて生産してる男性より高い金銭を受け取ってる場面だってあるはず

お金もらう側は所詮もらう量は希望提示できても結果は出す側の裁量次第なだけなの

お金を払う側として評価の仕方についてもしなにか画期的方法を思いついたらいまの自分とかそんな立場の人の心のケアのためにまた増田で発表してあげてくださいな

2022-12-20

スゴイいいこと思い付いたんだけど

パソコンコピペするときコピーした内容の履歴って残せないの?

直前の1回しかメモリーされてなくない?

例えば2つ前にコピーした文字画像が欲しいって時あるよね?

こう言うことできるようになったら、

もっと作業捗るんじゃね?って思う。

地味な改善だけどこれまで無かったので画期的だと思う。

逆にもうなぜしないの?って問いたい。

あとExcelコピーしておいて他の操作するとコピーの内容が消えて無くなってしまうアホな仕様なんなの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん