「ファイトクラブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ファイトクラブとは

2021-05-31

ゆたぼんが亀田興行リングデビュー少年革命家から少年格闘家

少年革命家〟でユーチューバーのゆたぼん(12)が今夏、〝少年格闘家〟として、リングに立つことになった。30日放送されたABEMA会長亀田興毅ボクシング3150計画~」で、明らかになった。

 同番組内で、ゆたぼんはボクシングジム「3150ファイトクラブ」の亀田興毅会長(34)と対談。亀田会長は「ボクシングが素晴らしいスポーツだともっと広げたい、興味を持ってもらいたい」と不登校宣言で物議を醸す人気ユーチューバーのゆたぼんに協力を依頼。

 今夏に予定される亀田興行エキシビションマッチオファーが出され、ゆたぼんは「俺? 俺がですか?」と最初こそ戸惑ったが、すぐに快諾。「やると決めたらやる! 修行して頑張っていきます」と覚悟を決めたゆたぼんに亀田氏は「さすが仕上がっている!」と目を細めた。

 気になるゆたぼんの実力だが、当サイトで今月5日に「朝倉未来太鼓判! ゆたぼん格闘技デビュー」と報じている。

 格闘技好きのゆたぼんは、これまで朝倉未来HIROYA、大雅などとコラボし、トレーニングスパーリング披露。本格的な指導を受けていないにもかかわらず、のみこみの早さや筋の良さに朝倉は「学習能力が凄い。身体能力高い」と絶賛されていた。

 ただ、時間はない。大会は8、9月が予定されている。エキシビションとはいえ、勝ち気なゆたぼんの性格から無様な試合を見せるワケにはいかないとあって、さまざまなボクサー格闘家コラボし、ノウハウを学ぶとともに体を本格的に鍛え始めているという。

 12歳のゆたぼんは身長もこの数か月で大きく伸び、成長中だ。〝本職〟であるユーチューバーらしく、トレーニングの様子はユーチューブ上で公開を予定。亀田興行へ向けての特訓シリーズは〝少年革命家〟ではなく、〝少年格闘家〟として、リアルなに成長していく姿を披露していきたい構えだ。

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3232425/

羨ましいか?羨ましいだろ

「ズルい」とか「あまえだ」とか言ってないで素直に認めろよ

ネットなんかで学校いけ学校いけとかグチグチ文句言うことしかできない奴と違って、こうしてゆたぼん君は自分の足で自分人生を歩んでいるんだ

お前らも、他人説教するよりもっと自分人生のこと考えたほうがいいぞ

2021-05-10

はてブ非表示リスト確認してみる方法

https://b.hatena.ne.jp/(ユーザー名)/ignore

で取得したデータをすべてコピペしてエクセルに張り付けたところ、6180行になった。

すると、1人あたりこんな感じで表示される=1人4行ずつ表示される。

次に、この方法で余計な行を無視して該当のユーザーID抽出する。

https://www.relief.jp/docs/excel-get-data-every-n-rows-index-function.html

①miruna

②miruna

これはひどい 宗教 頭が悪い 死ねばいいのに 買い物 くたばれ 死 狂人 地獄 あとで読む チャンコキモい ネタ ヤクザ うんこ ブコメがひどい アホか オカルト idolm@ster 変態 spam報告リスト 首を刎ねよ 歴史修正主義 ニコマス これはひどい 女装 中国 iDOLM@STER 花澤香菜 馬鹿の見本市 けいおん!hiphop DS 富野由悠季 ロシア C77 ラブプラス 読んでない 呪詛 豊崎愛生 myspace どうでもいい 耳鼻科GO 下衆 沖縄 爆発 コズミックホラー カニバル C81 堀江由衣 自アン 押井守 音楽 天文 トンデモ なんだかなあ 戸松遥 C87 C76 釣り electronica 田村ゆかり 前提 venetian snares アホ 山本弘 梅原大吾 忍法コロニー落とし 馬鹿 大塚英志 ヱヴァCthulhu お前が言うな 釘宮理恵 drug アメリカ 反知性主義 IDOLM@STER 国語の成績が悪い WEG メキシコ インド サマーウォーズ カレー アニメ spam 平野綾 ソ・ラ・ノ・ヲ・ト C83 ネタ C84 SM プリントアウト C85 今井麻美 阿澄佳奈 映画 舛成孝二 クズ バカの見本市 冲方丁 たかはし智秋 三瓶由布子 下田麻美 耳鼻科go 國府田マリ子 図書館 ニコ厨 古橋秀之 死ね 滋賀 中村九郎オランダ文章 エジプト 水樹奈々 アフリカ ウザい ささめきこと 井上麻里奈 差別 日本語不自由 Love Parade ちょっといい話 平沢進 お笑い 清水マリコ 南アフリカ DTB 倉田英之 神戸守 坂本真綾 ていどひくい 東方 これはすごい アルカナハート ホラー おまえが言うな 山本寛 Go-qualia 沢城みゆき 小林ゆう 浅野真澄 直結 同人 kitty エヴァ ガンダム 佐藤竜雄 涼宮ハルヒの消失 キチガイ 歴史捏造主義 youtube 原紗友里 サウジアラビア 頭の悪い Breakcore 本田透 山田尚子 C86 ドイツ 茅原実里 クラムボン勉強 同人音楽 歴史 なのは やくしまるえつこ 金田朋子 被害妄想 野中藍 今敏 わかつきひかる イタリア スパIV アフガニスタン 中村うさぎ 観測範囲 arcade 秋葉原 かなめも バカ android 片岡あづさ 死刑 あそびにいくヨ! 井口裕香 塗壁木綿 高垣彩陽 プロレス はやくしにたい 新宿 電気グルーヴ ニーチェ 新條まゆ 声優 桃井はるこ 伊藤かな恵 能登麻美子 v系 techno あとで見る 片渕須直 C80 高遠るい マイマイ新子 文学少女 DG-10 残念 ゲーム 人間の屑 内海賢二 池澤春菜 忠臣蔵 ニコニコ動画 詐欺 チベット MySpaceXENOGLOSSIA 演劇 竹達彩奈 TM NETWORK 空気奴隷 秋田 HMV 厨房 人間クズ ゾンビ オカルト学院 FF14 犯罪 ナイジェリア 地獄へ落ちろ 火星 perfume くっつり会 あとで読まない 何を今更 怪文書 谷山浩子 フィンランド シムーン テロリズム 性差別 平田オリザ C97 嶽本野ばら 小野坂昌也 AVATOR THA BLUE HERB ブンブン丸 新城カズマlain レイシスト アリュージョニスト フランス 警察 中島愛 セルクマ 中村繪里子 sonic draglgo まどか☆マギカ 阿呆 ばらスィー 若林直美 北朝鮮 アニソン HIPHOP 寿美菜子 YOU THE ROCK★ 橋本由香利 愛知県警 日笠陽子 clammbon ネット マリア様がみてる SLUM DANK なかよし c88 Chouchou いつか天魔の黒ウサギ タラ コーラン R.O.D ファシスト HEROMAN ナゴム murder コミティア91 かわいそうです マクロス7 SETI HARO b-flower MC Hammer ∀ガンダム dubstep イギリス ゆとりちゃん ヤクザ巣窟 ゼノグラシア Richie Hawtin ドール ショタ Rasmus Faber Amazon ロウきゅーぶ読め knifehandchop GIGAZINE ハァ? ブラウザ TSUTAYA なんでもいいかPSP TOKYO NO.1 SOUL SET テキストサイト だろおっさんども ラノたの アルトネリコ3 サエキけんぞう pal@pop KENTARO TAKAHASHI SoundCloud スフィア タルコフスキー C79 okama 中田ヤスタカ スウェーデン piana 上野千鶴子 ルッキスインターネットこわい 上連雀三平 ポルノ club ボリビア ここに隕石を落とそう ゴア SW アイスランド ゆかな c97 Girls' Work いばらの王 デブ yarnmoor pixiv microscope weg F91 ディスクユニオン squarepusher アフタヌーン好きすぎ スパム ハルカリ The Black Eyed Peas フィリピン she また産経か しんうちっ! ドクター中松 エリック・ロメール NERVANA ROD やぶうち優 フィギュア バーチャファイター triphop おぷぷん グラスハープ るりあ046 サウンドボード なんじゃこりゃ スターウォーズ MEZZO PIANO GG SHARPNEL 井上喜久子 バカテス いけだたかし 9.11 V系 サイケアウツ icons ハンガリー レイヴ Google らき☆すた DOMMUNE けいおん! rei harakami ラーメン □□□ エヴァ脳の恐怖 丹下桜 ゼーガペイン ソマリア ハロプロ プーチン JAMES PANTS スト4 Star Wars ばくはつ ken ishii kindle グアテマラ アート four tet drum'n bass やまとなでしこ Jさいろー ミステリ ブルーレイ ラブライブ! Afrika Bambaataa Nujabes murder channel フォーチュンクエスト トヨタ 中野テルヲ あとで SEGA オッサン 中川浩二 バンコク TRPG DJ ヱヴァ ときメモ4 Kobe Briant いわみて ヨーガ センコロール yura 京大 PS3 jazz raycrisis C89 P-MODEL デマ おまえがいうな まこぴー インドネシア CS これはひどすぎる 人種差別 TLC エウロパ 七尾旅人 GUNDAM RIOW ARAI しりあがり寿 マッチポンプ ベルギー GA xbox360 シリアルキラー BUBBLE-B KOTOKO ドナドナ サイケ ヘイトスピーチ baby princess KAGAMI JamesCameron SF DRAWERS imoutoid imaginion Joseph Nothing sister princess 2pac おまもりんごさん ゴミ EINHANDER わくわく7 c87 FF13 なんでやねん ブコメもひどい がっかり game ガガガ文庫 コロニー落とそう ラベリング コミックREX どうかと思う antihoney ガンダム00 ビートたけし リーンの翼 コメがひどい アニメ質問スタチャ ぼくらのウォーゲーム バクマン *宗教 ILL-BOSSTINO データベース ストライクウィッチー VO4 上田大王 セクシスM3 JAシーザー trf

非表示に設定済み

①ryokusai

②ryokusai

これはひどい society crime Twitter law Fantastic Korea university media work business communication medical 支那 military hatena history tax これはひどいw money bookmark religion 女権拡張運動 education politic TV book security game animal ただしソースは売日 anime 2ch technology comic blog sports eat wヘ√レv-(゚∀゚)-wヘ√ 出羽守 はてな私小説 また××か! review movie science boomerang keyword interview YouTube economy Wikipedia music Onanie tips discrimination Russia word culture language web item health 富山 comment 現代アート() 被害資産化 ( ;∀;) イイハナシ copyright grotesque これだから女同人 enquete ( ´_ゝ`)流石(´<_` ) amazon LGBT し J レ J ('A`;)うわあ fashion novel dan the 何とか alchemy AV ちんぽ騎士 あとで読む 饂飩屋の釜 はてな紙礫 memo NIMBY art ぬこころ それが小町クオリティ ↓君達には失望したよ intelligence design ADHD event 薩摩守 uriginal yonium まなざし村 mixi はてなpreferentialism literature BI 非モテ poem よし!ワーパチパチ AI はいはいクマクマ ×NPO→○NGO AA 雌車privacy radio auction energy ressentiment Amazon image ITmedia weather collage 801 Uncyclopedia American Dream tinycafe SNS twitter Intelligence ひなぎくはてな 積水マウス ( ;∀;)イイハナシ wiki Akiba-Hater Fantastic korea politics よし!ワーパチパチ authoritarianism Jリーグカレー PC 漫画 univeristy これはひどいw memory ヒャッハー やる夫 また✕✕か! ( ;∀;)イイハナシ 日本死ね死ねpropaganda はてなファイトクラブ 国民世論の力なの diplomacy また××か! Africa 大都会岡山 まんこ二毛作 鏡の法則 PR 三丁目の夕日 boookmark nicovideo パプティマス様の literacy NTR ⬇君達には失望したよ # |ω・)…… Misery ASD Australia 生活困窮者 Fatastic Korea ethics extreme sports uncyclopedia 留保のない生の肯定を univerisity Tibet 事件 comunication 後で読む あとでみる ┌(┌^o^)┐ discrimincation extreme 女権各地運動 これが若さか… 文学()</p>

非表示に設定済み

ということで、私は1545人を非表示にしている。

2021-02-24

anond:20210224075944

そもそも男女別になっているのが、男女公平の観点から適当女性のみになれば解決する。

男はファイトクラブしてろ。

2021-01-15

anond:20210115075520

事件当時ロマン・ポランスキー監督は不在で(映画でもその通り)、犯人たちに襲われていない。

現在も存命で去年も作品を出している。(少し昔の作品だが、戦場のピアニストはかなり話題になった作品

殺されたのは妻で女優シャロン・テートと、友人。

しか殺人犯とは何ら関わりがなく、以前に引っ越した住人と勘違いされて彼女らは殺された。監督らの素性は事件関係がない。

この映画が救ってみせたのは監督ではなくその妻、シャロン・テートだ。

今でも語り継がれる悲劇女優だ。

劇中でも説明される通り、当時売り出し中の女優で、監督の子供を妊娠中だった。

この映画ではシャロン・テートの魅力的な姿が何度も描かれ、しかし最終的にディカプリオが彼女の家に招かれる場面ではインターホン越しでのみ会話し、ディカプリオと同じフレームには映らない。

とても誠実な描写だと思う。

この映画が憎んでいるのはマンソンファミリーだ。

実行犯殺害を指示したチャールズ・マンソンは額に鉤十字タトゥーを入れているが、タランティーノ過去イングロリアス・バスターズで憎きナチの額に鉤十字を刻んだ。(ちなみにこのナチ将校役の俳優ポランスキー監督映画おとなのけんかで主演してる)

そしてイングロリアスバスターズでは「映画を使って」ナチどもを焼き殺したように、この映画でもマンソンの手下を「映画小道具を使って」焼き殺す。

イングロリアスバスターズの隊長は、ブラッド・ピットだった。

1969年は「ロックが死んだ年」ともいわれ、アメリカにとって大きな節目だったことには違いがない。

しか監督タランティーノは「ハリウッド監督」ではないし(アメリカ映画ハリウッド映画ではないのがややこしい)、彼はハリウッドアメリカなどメインストリーム以外の映画も浴びるほど見ていて、それこそ中国香港日本などアジア映画に多大な影響を受けた人間である

デビュー作も香港映画オマージュなくらいだ。

キルビルが急遽テイストの違う二本立てになったのも、チャイニーズオデッセイという香港映画の影響である。(チャイニーズ~は一作目がコメディで、二作目が恋愛もの

(タラオールタイムベスト一位に挙げている続・夕陽のガンマンイタリア産マカロニウェスタンアメリカ映画ではない。ちなみに監督セルジオ・レオーネが撮ったワンスアポアタイムインアメリカも長いけど大変な名作。セルジオ・レオーネ監督の大ファンでもあるし、タイトルからもわかる通りタランティーノはかなり影響を受けている。~インアメリカについては、ラストデニーロの微笑みの解説を見ると、また味わいが増す)

ブルース・リーの話が出てきたが、タラキル・ビルでは死亡遊戯衣装を真似し(何の説明もなく出てくる「カトーマスク」も、グリーンホーネットブルース・リー演じるカトーがつけていたマスクのこと)、主人公ブライドの使う技はブルース・リーワンインチパンチで、必殺技は(ブルース・リーに影響を受けた)北斗の拳の技のようだ。オーレン石井へ敬意を示す闘いは、ドラゴンへの道のチャック・ノリス戦を思い起こさせる。

キルビルで描かれる復讐暴力の虚しさは、燃えよドラゴンブルース・リーが奇妙な泣き顔で表現したのと同じものだ。

そして敵役ビルには、ブルース・リードラマ企画を奪った俳優デヴィッド・キャラダインを配している。

キルビルはある種、ブルース・リーを主演に見立てているのだ。

タランティーノは、そういう監督なのである。ちなみにブルース・リーの主演が叶わなかったドラマ企画が、ちょうどワンス~の時代の頃の出来事でもある。

ちなみに、キルビル前後編になった元ネタチャイニーズオデッセイの主演はチャウ・シンチー少林サッカーが有名)であるが、彼もまたブルース・リーマニアだったりする。(ドラゴン怒りの鉄拳パロディや、少林サッカーカンフーハッスル等、ブルース・リーネタ多し)

少し脱線するが死亡遊戯という映画もまた、「ブルース・リーという俳優の死後に、彼が生きているかのように撮られた」特別作品で、その点がワンスアポン・ア・タイム・イン・ハリウッド共通している。

(すでに香港ではスターだったが)ブルース・リーハリウッドでの売り出し中にこの世を去った人なのだ。(ワンス~劇中でシャロン・テート自分映画を見るシーンがあるが、ブルース・リー燃えよドラゴンの公開やそのヒットを目にすることがなかった)

ちなみに作中で喧嘩していたブラピ本人もブルース・リーおたくである。楽しかっただろうなあ。(ファイトクラブでの物真似が彼のアイデアというのは有名)

あとワンス~作中のブルース・リー調子こいてるのは、実際の彼がああいキャラだったためでむしろファンとしては大喜びするポイント。(ブルース・リーの物真似をするときは、顎をしゃくって半目で相手文字通り見下したように眺める。服のセンスも、実際にああいチンピラのようなダサいファッション

何より、タランティーノは「超」がつく映画狂で、大げさではなく映画から人生のすべてを学んだような人間だ。

あらゆる映画を吸収し、現実にはモテないスーパーボンクラだったくせに、(映画から知識だけで)玄人好みの渋い「中年恋愛映画」すら物にしてしま監督である

落ち目だった俳優を「自分が好きだから」という理由で起用し、劇的にカムバックさせたりと、フィクションの力で現実を変えたこともある。

(※ネタバレ注意:この俳優とはジョン・トラボルタのことだが、タランティーノの好きな某映画ではヒロインを救えず、せめて「映画の中だけで生かす」ことを選ぶ。言うまでもなく、ワンス~を思い起こす)

(というよりもともと映画のものが、亡くなった俳優の生きている姿を見られるタイムマシンのような装置なのだろう。そういう評論はよく見る)

そして、前述のイングロリアスバスターズではユダヤ系の、ジャンゴではアフリカ系の観客の心を、荒唐無稽フィクションで熱く揺さぶった。

ヘイトフル・エイトでは差別主義者と黒人和解をそれこそ「フィクション」という小道具を介し、素晴らしい形で描いてみせた。

日本ではネタにされがちなキルビルも実に真面目な女性映画である。「五点掌爆心拳」などという冗談のような技で、男女の歪な恋愛関係を誠実に描いたのだ。この映画では男はみな弱くて使えず、女性は強く逞しい。

タランティーノは「強い女性」を描く監督としても有名だ。殺人鬼変態スタントマンが、女性スタントマンたちにボコボコにされる映画デス・プルーフも撮っている)

タランティーノフィクションの虚しさも当然知っているだろうが、同時にフィクションの力を強く信じている人間でもあるのだ。

虚構の無力さをただ嘆く監督ではないと思う。

(ちなみにデス・プルーフの主演であるゾーイ・ベルキルビルユマ・サーマンの「スタント」をしていた女性で、ワンス~にも出演。例の「ブルース・リーとの喧嘩」で車を壊されたひと。死亡遊戯キルビルワンス~と考えてみても面白い)

(ディカプリオについては、ある種かなり本人に近い役。若手時代から演技力が高かったのに、レヴェナントで受賞するまでアカデミー賞からは長年ずっと無視され、色んな人に揶揄されてきた。アカデミー無視されてきたのはタランティーノも同じ)

もちろんワンスアポン・ア・タイム・イン・ハリウッドは、ハリウッドやその他の「アメリカ黄金時代」への郷愁が詰まったお伽噺ではある。

しか元増田は表面的な考えで映画を語っていると思う。

歴史を描いた作品理解するには、ある程度の知識必要だ。

2020-05-13

ファイトクラブ自傷行為が「男らしい」とされるのが理解できない

いやいやそれ単なるリスカじゃん。

あえて言うならめっちゃ「女々しい」じゃん。

なんでそれが男らしさの象徴になるのが理解できねえ。

誰か分かる人いる?

2020-01-21

キャプテンマーベル」を見て、マスキュリニストに目覚めた

男は覚醒を求めたがっている。というギャグはさておき、あれはフェミズムではなく、マスキュリニストに目覚めるための映画だと思うんだよね。

キャプテンマーベルって、初代ハルク反省からまれた話だと思うんだ。

初代ハルク映画ハルクはいわば男性性の表象。「醜く、力が強く、粗野で乱暴」であり「論理的科学者」としての男の二面性を表している。

主人公は、兎に角感情制御し、男としての暴力性を抑えようとするんだ。

男として周りを支配し、凌駕する能力があるのにもかかわらず、論理的科学者としての自分を優先し、最後はそれを制御し生きていく。あの話は結局ファイトクラブの焼き直しでしかない。

そして、その二面性はどちらも女性にとって都合の良い存在として扱われている。

本来男は女性凌駕し、支配する力を持っているのにそれを使わない。徹底的に押さえつけられている。

キャプテンマーベルテーマは、端的に言うと「本来アイデンティティ肯定」だ。

本来は目の前の相手凌駕する事が出来る能力を持っているのに、目の前の男に体術で戦う事を強いられ、感情抑制しろと言われる。

言い換えると、「さらなる暴力」と「感情抑制」を強いられている。これは女性よりも、男性に当てはまる事だろう。

ハルクは結局、その暴力感情抑制する道を選んだが、マーベルは違う。感情を爆発させ、暴力相手を打ち負かす。

男は今まで、「女社会」によって資本労働力搾取されてきた。実際家計を支配してるのは妻だし、自殺率も男の方が高く、幸福度も男は低い。

何か戦うときも、女性が得意な感情を乗せた言語によって戦うことを強いられ、本来暴力暴力的な感情論理は押し込められてきた。

キャプテンマーベル映画は、結局「強いものが勝ち、弱いものは負ける。強いもの自由になり、弱いもの不自由になる」という端的な事実を示している。

キャプテンマーベルが怒りを使い、強い暴力によって「悪」支配したように、

男も怒りと暴力によって「悪」を打ち負かすべきなのだ

2020-01-09

ファイトクラブを見た。いろいろ突き刺さる所がある映画だ。内容も、画も古臭さを感じさせない。

やはり暴力セックスというものは、いつの時代においても色褪せないテーマなのだろう。

現代北斗の拳を見た時のような、むしろ新しいものを感じる。しか安易陳腐になりがちなテーマでもあるが、

男の性という観点から見た、大量消費社会への批判という切り口で、単純な暴力セックスの話で終わらない事に魅力がある。

「俺たちは広告を見せられて、欲しくないものを買い、買った物に奴隷にさせられる。外に出て闘え」

映画の中のフレーズだ。

20年前の映画だ。正直、『大量消費社会への批判』という切り口は古くさすぎて陳腐でもある。

10年前の受験期の評論でよく見たテーマでもあるが(今でもそうか?)

今の時代は寧ろ、精神的なもののつながりを大切にする社会になってる感じはある。

若者古着屋で服を買い、それぞれのオシャレを楽しみ、車やバイクなんて必要のないものは買わない。

キャンプを好み、自然を愛し、ゲームをするにしても人とのつながりを重視する。平和主義で、アニメドラマ等の芸術を愛し、しかし引きこもらず、

現実にもしっかり還元する。見えるモノより、見えない人とのつながりや精神的成長を大切にする。批判されていたことを着実に解決した、さながら僧侶である

正直言うと、この状態には裏がある。その理由は二つだ。一つ目は、よく言われる「若者は金を持っていない」という事。

そして二つ目は「親が金を持っている」という事である

現代若者の多くは、中流階級に育てられている。金がないと言っても、実家に帰れば飯は食えるし、車も借りる事もできる。

先ほど僧侶と言ったがまさにそうだ。安定した生活基盤を持ちつつ、毎日平穏に生きる事が出来る。

大量消費社会真っただ中の世代は、実家に行っても車はないし、服も無い。兎に角欠乏していた世代だったので、大量消費をせざるを得なかった世代なのだ

若者は金を持ってなく」「親も持ってない」のがデフォルトだった。そこに付け込まれ広告を見せられ、欲しくないものを買っていた。

「俺たちは広告を見せられて、欲しくないものを買い、買ったもの奴隷にさせられる」

これが正しいなら、現代はどうであろうか。幾分親の世代には失礼だし、恵まれているのに傲慢だとは思うが、「買ったもの奴隷にさせられている」のが今の世代だと思う。

親が金を持ち、子供はその手綱の中で夢を追いかけるよう調教されている。親の持つ車の行ける範囲で動き、親の買ってくれたスマホソシャゲをし、インスタをみて、

広告欄の隅っこに表示される大して欲しくないものamazon楽天で買い、

スマホの中で夢を語る、大して面白くないyoutuber動画を見て笑い、アプリを使って出会い結婚する。

世間に出回る映画20,30年前の続編。ポリコレまみれの子供向けに進化して、大して面白くないのに以前買ったからという理由で、有難がって見る。

ネットで見た病名を精神科に買いに行き、医者に言われたように生きる。

現代の闇は、大量消費社会の先にあった「物」への隷属だ。

権力者が語る夢は本物か。本当に自分が欲しいものは何なのか。目の前にあることが本当にやりたいことなのか。

芸術も、人の生き方も、何かの模倣とはよく言われるけれど、本当にそうなのだろうか。

まれる前から自分プログラムされた本能はあるんじゃないか

2019-11-07

社会学的に映画を読み解く評論を見ると、失笑(しっしょう)してしま

ファイトクラブみたいな男性性・女性性に焦点を当てた作品なら社会学的に読み解くのはわかるんだよね。

フェミズム的見方は嫌いなんだけど、ファイトクラブに関してはフェミズム的文脈なしでは見られないから、男性嫌悪的文脈でも

そういう見方もあるんだなって見ることが出来た。

でも

エイリアンの一作目みたいなのを見て、フェミニズム的文脈から語られると失笑してしまう。

制作側の事情を知ってる側からすると、何かの思想一つで作品を生み出すような事は不可能

女性主人公になったのも、男だけじゃ売れないからだし、機械姦のシーンがあったのもお色気シーンが無いか監督性癖を詰め込んだだけだし

あいうのは資本側が色々注文つけてくるもんなので、フェミズムが根底にあるとかこじつけしか思えないんだよな。

マッドマックス怒りのデスロードに関しても、ああいうのはアイディアありき、視覚効果ありきで、兎に角フェミズムを当てはめて

女性解放を訴えてる!」って言ってるのを見るとちょっと失笑ちゃうんだよ。

一部分はそうかもしれないけど、萌え豚ご用達のごちうさを見て「あれは働く女性応援してる、頭部に載っている気味の悪い動物男性器を表し、主人公への男性からの抑圧を表してる」

とか言われたらお腹痛いでしょ。

もっと作品を頭空っぽになってみた方がいいよ、と思うんだけどね。深読みしすぎているのを見ると、この人は作品に興味があるんじゃなくて、自分思想が大好き、社会学が大好きなんだとしか思えない。

酒飲みながらリラックスして映画見ろよな。

2019-11-06

ファイトクラブを見て男に目覚めた

ファイトクラブって兎に角去勢の恐怖を煽る映画なんだよな。

最初睾丸を無くした人の会が出てきて、劇中では難度も金玉を切られそうになるシーンが出てくる。

男はそれを見てゾっとするわけだ。女で言うと、乳房クリトリスを切り取られ、子宮を潰され、膣を縫われると想像すればいい。

端的に言うと男としての象徴と、快楽と、子孫を残すという生物価値を失うわけだ。

でもこの映画では逆説的に、男とは金玉でないとも言ってるんだ。

ファイトクラブという映画は、精神的に去勢された現代社会をも描いてる。

ファイトクラブリーダーから指令が出て、「喧嘩を吹っかけてわざと負けて来い」って言われるんだけど、

どんなに相手に酷い事をして悪口を言おうが、みんな逃げるか穏便に済まそうとする。

ここで俺は思ったわけだ。なんで物理的に去勢される事を怖がるのに、既に去勢されてしまった今の生活普通に受け入れてるんだ?と。

男としての象徴も、勝利暴力快楽も、子孫を残すことを放棄しているのになぜ平気なんだと。

この映画にはステロイドの使い過ぎで去勢してしまった男が出てくるんだが、暴力に生きるそいつの方がイキイキと生きてるわけだ。

気付いたら俺は駆けだして、兎に角ヤンキーを睨んでガンを飛ばしたんだ。

みんな目を逸らすか逃げていく。なんだこの去勢された社会は。

そのうちの一人が俺に眼をつけて、俺の事をボコボコに殴ってきた。俺も殴り返したが、負けた。

何度殴られても俺は負けを認めず、挑み続けた。気付いたら意識を失って路地裏に倒れていた。

痛くて悔しかったが、同時に何か大切なものを俺は取り戻した気がした。

2019-08-25

ファイトクラブメメント髪結いの亭主、一回見てうわぁいいなー、衝撃的!!って思ったけど。

オチが分かると2回目は見れないな。なんでだろ。

2019-07-23

天気の子どうだった? まだ見てないならエロゲ名シーンベスト語れ

1位 「ほう、久しぶりだな、親友

 見返りを求めない友情象徴する台詞としてコレ以上のものってあります?ありますね。「友情は見返りを求めない」が1位で、これは2位ですね。流石に。でも1位タイと言ってもよくないですか?エロゲ感想が最高の友情の話とか、なんでこうなるんですかね。このシーンも大好きなんですけど、このちょっと前の霧がブチ切れてる横でミキミキがそれをなだめてるシーンも大好き。1位タイ自分生き様を全力で叱ってくれる誰か+全力で認めてくれる誰かが同時にいるんですよ?理解できないけど凄い大切だから放っておいてくれない人と、理解できるから放って置いてくれる人が同時にですよ。最高すぎませんか?それを見て、「自分も早くコレになりたい」で心が溢れました。同時にね、たとえ偶然だとしても自分のなりたすぎる何かを描写してくれる作品がこの世界にあることに救われましたよ。自分、この世界存在しうる存在だったんだって自分の群青はせいぜい10あるかどうかでしょうけど、それでも凄い救われましたよ。

2位 「手を貸そうか?」

 自分ミステリーの信用できない語り手って嫌いなんですよ。あれやられると本まるごとが作者からの挑戦状になってしまって。小説としての側面が隅に追いやられる気がして。自分ミステリーを読む時は、別に公務員試験SPIテストに出てくるような論理パズルがしたいわけじゃなくて、人が死ぬ小説が読みたいときなんです。だからミステリー叙述トリックってのがどうも駄目で。でもね、ミステリー以外の題材の叙述トリックは大好きです。作者が送ってくる挑戦状なくて、あくまエンタメとしてギミックを入れてくるなら。世界グルっと一回転するあの感覚世界を映すカメラの後ろにもまだ世界が広がってることに気付かされた途端の、作品世界の膨張、ビッグバン映画だとファイトクラブなんて良いよね。作中にずっと描写されていたはずのものに二重の意味が生まれる瞬間に、作品全体が持っていた情報量が倍率ドンで増えていく。アハ体験。この手を貸してくれるシーンはその中でもエロゲ最上位。これの良い所はさ、こっから大逆転が始まることなんだよね。そして、大逆転の布石は既に打たれている。自分ミステリー叙述トリックが嫌いなのって「だから何?」って気分になる所なんだけど、このシーンは違って、勝率0%が1%に変わる瞬間のキラメキがある。ストーリー的にめっちゃ意味がある。そもそも単純にこっから大逆転みたいなの全部好きなんだよね。村正正式帯刀の儀を結ぶシーンも好きだし、素晴らしき日々ヒーロー場の演出かまされる所とか。意味のあるエロゲ叙述トリックといえば、KANONなんてまさにそうなんだけど、あっちは逆転パワーが弱いからそこまで盛り上がらなかったなあ。主人公のやってることが酷いから仕方ないね。そういや始めたやったエロゲKANONだったわ。

3位 「強制的に 走る物語 誰も追いつけない 混乱を」

 厳密にはシーンじゃなくて歌詞なんだけど、それぞれのプレイヤーがこの歌詞意味理解した瞬間がまさにエロゲ史に残る名シーン。なんというか、エロゲチューリングテストを越えた瞬間と言うかね(表現根本的に間違っている可能性があるのは理解してます)。プレイヤーキャラクターの疑似恋愛関係をここまで剥き出しにするのかっていうね。そもそも人間意識なんてもの生存競争を生き残れた遺伝子たまたま進化過程で獲得していったセンサーシステムの幻影に過ぎない所があるしなー、とか、そういう小難しい事をプレイヤーに考えさせるようなゲームジャンル確立された瞬間だと思うのよ。そういうことが出来るかも知れない不思議可能性の塊に僕らは夢を満たし、それを遊ぶ自分たちを特別だと勘違いしてきたその始発駅の一つだと思うんだ。凄いよね。これが18年前にはもうあったんだよ。エロゲ凄いよね。可能性の塊だった。自分達が今でもエロゲの話で盛り上がるのに、最近エロゲについて詳しくないのは、可能性の背中を追っていたからなんだろうね。時代がいつの間にかエロゲに追いついてみたらコイツとっくにバテてねと気づいちゃったというかね。でもさ、そういう突然の爆発力を見せてくれるようなコンテンツオタク歴史の中にあったのはいいよね。別にどのコミュニティからまれてもいいけどね。やっぱさ、未来可能性を感じたいじゃん?それが燃料をあっという間に使い切るようなロケット推進だとしてもさ

2019-07-21

アニオタが「青葉って糖質らしいよ」と言ってた

マジカヨ。

じゃあ先輩社員パンツ一丁で寝てたとか、知り合いがプログラマーとして入社したとかも、糖質妄想だった可能性があるの?

一転してファイトクラブひぐらしみたいな話になってきてんじゃん。

そんな設定だったのかよ

2019-07-02

anond:20190701172326

頑張ってエロ漫画で読んだセリフを思い出して彼女の声に脳内で変換すれば、割と任意タイミングで発射できる。

発射を遅らせたいときは、ファイトクラブの真似で、ペンギンについて考える。

2019-06-24

人生を変えた1作ってある?

ないんだよな……。

間接的な影響を考えると月姫KANONなんだよ。子供の頃好きだったブログ、あの頃は個人HPだったかな。リアルちょっと接点があった従兄弟よりもう少し遠い血縁にいる面白いちゃんがやたらと面白い面白い言っててさ、それで気になって、結局ゲーム自体はまだやってないんだが気づいたらそういう道にな。

その兄ちゃんがそういうゲーム始めてなかったら、きっと俺ももっと別の道を進んでたんだよ。ゲームといえばFFスマブラモンハンでさ、大学ワンダーフォーゲル部にでも入って適当彼女でも作ってさ、そういう人生だったんだと思うんだ。

んでまあ今は当然のようにいい歳こいてゲーム漫画に相変わらず囲まれてるんだけどさ、それでも人生を変えた作品とかねえなあって。

あと強いて言うなら小さい頃に読んだ王泥棒ジンかな。

コミックボンボンって言う今はもうオタクぐらいしか覚えないような子供漫画雑誌に載ってた漫画なんだけどさ、エッシャーとかティム・バートンの影響とか受けまくってるような作風でさ、子供心にセンスいい漫画もあるんだなって思ったんだよ。王泥棒ジン普通に面白いから読んでくれよ。キノの旅ルパンティム・バートンを足して割ったような漫画だと思ってくれれば大体合ってるからそれで興味持ったらオススメな。

小学校以降に読んだ作品特にコレに影響受けたーってのはないんだよな。読んであーなるほどなるほどーってなる作品はあっても、価値観が揺さぶられたりはせんのよな。lain攻殻機動隊見てスーパーハカーかっけーと思っても自分IT系に行きたいとは思わなくて、今は普通に商社マンだしさ。銀河鉄道の夜を5年おきぐらいに読み返すと、妹萌えとかBLとか少しずつ理解していってる自分が汚れたのか多様な価値観を学んだのか考えちゃうけどさ、だからって俺には萌える妹も男友達もいないからかんけーし。

たまに有名人が「この作品人生変わりましたー」って言うけどそういうのあるのかね。イラストハウツー本買ってお絵かき始めた時はこれで人生変わると思ったけど、気づいたら10年ペンタブ握ってねえしなあ。何も変わってねえよ。太った後でダイエット本読めばなんか変わるのかな。

不良にでもなろうと思ってた時にファイトクラブ見て俺はここまで出来ねえからグレるのは無理だなーって諦めたとか、メンタル死にかけてる時にニュー・シネマ・パラダイス見て涙流してからふと俺にここまで最高な関係は一生気づけねえんだろうなあってスタンド・バイ・ミーラストみたいな事考えていよいよ死にたくなかったら精神科のドア叩いたりしたけどさ、そういうのって作品がなにかを及ぼしたんじゃなくて、俺の中で1週間後に組み上がる予定だったパズルをその予定よりちょっと早く予定通りの形で組み上げただけだから人生変えた」じゃないんだよな。

寂しいわ。

俺の価値観人生を変えるような作品はどこにあるんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん