「金融緩和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金融緩和とは

2017-07-31

https://anond.hatelabo.jp/20170731194805

どうなんだろ。

金融緩和市場に流れた資金を、

財政政策(減税や公共事業)使って経済循環させるとか無理なの?

将来AI労働力いらねーわ以下の労働力しか来日本にはないと思うんだけど。



AIデフレ予測か。だからベーシックインカムなんだろうけど。

https://anond.hatelabo.jp/20170731193246

そうなのか。それは暗い。

人口減少による消費減より金融緩和の幅の方が経済に影響あるって読んだからなんとかなるのかなって思ってたんだけど。

AI時代って誰が消費者になるのって思うし。

労働者=メインの消費者時代じゃなくなるのかね。

日本ってわりと長時間労働いから、なんとなくAI入ると労働時間がちょうどよくなるのかなって思ってた。

いか

2017-07-24

https://anond.hatelabo.jp/20170724075445

他にもある通り農政批判で勢いを得たところで、都市部革新層が勢いづいたってところじゃないかと。

尤も、安住淳は喜んでないでいい加減支持率西高東低に甘んじない方が良いんじゃないの。

TPP合意後初の大型選挙宮城県議選だったわけで、そこで農協のお偉いさんが自民批判しまくって共産党が8議席ぐらいになった。その上参院選はあの通り。

北日本はかなり手ひどく負けてるけど西側に勢いが波及してない理由をいい加減突き止めてたら?と思う。

地方景況感が感じられないって話も他県で聞いた。零細工場が資材を輸入に頼ってるから金融緩和嫌がらせみたいなものらしい。

民進党にとってそれを伝えてくるのが旧民社党系の党内/連合右派っぽいし、TPPも多分評価真逆じゃないかな。仙台市宮城県は判らないが。

再分配を充実させてもインフレは起こるらしいんで、両方取れるようにしてほしいな。

兼業農家農業所得なんてやっぱり副業だろうし。

2017-07-13

https://anond.hatelabo.jp/20170713152536

自分もよくわかってないけど。

もう一つ回復する方法に、無理やり金を流すと言うの方法があるが

これは平衡状態無視することになるので揺り戻しは必ずある

しかしそれまでにブレイクスルーがあれば借金を帳消しにできるかもしれない


無理やり金を流すのが、今日銀がやってる金融緩和だわな。2%物価上昇までっていう。2%超えたらちょっとお金を流す量を減らすのだろう(金融引き締め

平衡状態からの揺り戻しって言うのはどういうのをさしているんだ?

あと、なんで借金のことを考えなきゃいけないの?

2017-06-30

https://anond.hatelabo.jp/20170629062154

その理屈だったら、ここ10年近くずっと量的金融緩和やってた米国だって全体でみたら預金で溢れてたってこと?

溢れている、の意味がよくわからないけど、いっぱい増えていたという意味ならその通りだよ。

君が不勉強でそんな話きいたことがないかどうかにかかわらず。

Deposits, All Commercial Banks

https://fred.stlouisfed.org/series/DPSACBW027SBOG

もしくはマネーストック統計から現金通貨の分を引いてみればいい。

https://www.federalreserve.gov/releases/h6/current/default.htm

2017-06-29

https://anond.hatelabo.jp/20170628085442

う~ん、まず世界各国の中央銀行意思統一されているのは、プラスインフレ率が経済にとって重要だということ。

から白川日銀までの日本例外として、先進国では上限と下限を明示したインフレターゲット採用されている。

まあ実は白川日銀福井日銀プラスインフレ率が好ましい政策目標としていたし、アリバイ程度に金融緩和はしてたんだけどね。

で、経済にとってプラスインフレ率が重要なのは景気循環にとって欠かすべからざる要素だから

ある経済には自然利子率というもの存在して、おおむね長期国債金利を想定する市場利子率が

これを下回った時に、労働資本設備といった経済生産能力所得の源がフル稼働する。

でも我々が通常目にする国債金利預金金利、ローン金利ゼロを下回るのが非常に難しい(人に貸すより

現金保有している方が得だから)ので、自然利子率がゼロに近いorマイナスになった時には大変困ったことになる。

からその打開策としてインフレ率をプラスに引き上げて、実質的な(この”実質”は実質賃金の”実質”と同じ)

市場利子率をマイナスに引き下げることが、経済のフル稼働を実現するのに必要なわけ。

具体的な流れとしては、まず国債の追加発行を伴う拡張型の財政政策と合わせた金融緩和政策を進め、

インフレ率がプラスになり次第、金融を緩和したまま徐々に緊縮型の財政政策へ移行する。

インフレ率が上昇すれば、金利ゼロに据え置いたままでも実質市場利子率はどんどん低下していくので、

金融の緩和水準を維持するだけで、緊縮財政のショックに耐える余地がどんどん生まれていく。

そして財政収支とインフレ率の両方が各々の目標水準(プライマリーバランスなり目標インフレ率なり)に達したら、

金融の方もいわゆる「出口」や「正常化」を模索し始めるという段取りが望ましい。

昨今言われる緊縮論はこうしたプロセスを全部すっ飛ばしているので、概ねポジショントークと見ていい。

増税による利権に与る人達や、金利ゼロ近傍になると商売あがったりになる人なんかがその中心。

無謬性を志向する官僚組織OBが、過去の過ちを認められずにグダグダ愚痴っている例も多い。

自然利子率は国の長期的な成長率に左右されるから日本のような低成長国にとって

他国比較してなおさらプラスインフレ率の実現が重要であることが、この話で理解できると思う。

まあ低成長といってもマイナス成長になると決まっているわけじゃないけどね。

国の長期的な成長率は労働人口資本設備生産性の伸びが合わさったものから

労働人口が下がってもその他の2要素を(たとえばロボット設備AIの導入など)引き上げていけばいい。

実際労働人口の減少はたかだか1%も成長率を引き下げないので、仕事効率を年率2%も引き上げればまだまだ全然対処できる。

それと「庶民にとってインフレはそんなに甘いもんじゃない」というような見解

アメリカを例にした話だと思うけど、それは景気循環でなく所得分配問題なので

全く的はずれなツッコミになっている。所得分配是正必要だと思うなら、

税なり社会保険料なりを財源として、所得再分配を行えばそれで済む話でしかない。

そもそも経済の不平等度は国ごとに様々なのに、その中でも特異なアメリカの一例だけを用いて、

プラスインフレ目標を持つ世界各国を代表させるのが、無理筋議論であることは理解できるよね?

あと「フリーランチはない」という紋切り型セリフは、緊縮論者が愛好する思考停止ワードの一つだけれど、

ここ数年の日本経済を見ても、財政収支を改善させながら(そう、安倍政権は緊縮政策を布いている)も

雇用が増えているわけで、誰がどう見てもフリーランチ存在したこともやはり理解できると思う。

正直、追記を見てもプリミティブで紋切り型の緊縮論から抜け出せていない。また沢山トラバが付きそうだね。

https://anond.hatelabo.jp/20170628192722

ごめん意味がわからないわ。詭弁しか聞こえない。

その理屈だったら、ここ10年近くずっと量的金融緩和やってた米国だって全体でみたら預金で溢れてたってこと?だってたとえ消費者預金せずにお金を消費に回してたとしても、お店とか取引先にお金が回ってたから実質貯金額は減らないってこと???そんな話きいたことないんだけど。

https://anond.hatelabo.jp/20170628195349

>現実問題としては、インフレ物価が上がっても、給料がさっぱり上がらない、という最悪の状況になる可能性はかなり高い。

これは本当にそう。

現実は「給料が上がらないのに物価だけあがる」もしくは「給料ちょっと上がったけど、物価の値上げ率のほうが凄まじく実質手取りが減った」だからね。

米国とか他の先進国で量的金融緩和成功して景気が上向きになった国って、結局一般庶民実質賃金はガン下がりなんだよね。

2017-06-28

https://anond.hatelabo.jp/20170628220840

何言ってるのかさっぱりわからないけど、マネタリーベース統計を見るとhttps://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/base1705.pdf

日本銀行券が約100兆円発行されてて、そのうち流通してるのが4兆7000億円、それとは別に金融緩和で積み上がった日銀当座預金は351兆8000億円。

それに対して日銀が買い入れた国債は500兆オーバー日本国債全体では1000兆を超えているわけだな。

お前の言ってる話とは違うような気がするんだがどうだ。

2017-05-31

ぼくは自民支持しないけど安倍首相支持だよ

多分今の選択肢の中で一番財政出動志向だと思うからできるだけ長くやってほしいよ。

だって自民から次に来るの麻生だの石破だの財務省の犬ばっかだよ

周り緊縮派ばっかの中まだ頑張ってるほうだと思うんだよ。

こっち方面だと公明党ストッパーとしてが期待できないもん。

野党に入れろっていったってトップ蓮舫だよ

政権時代財務省エージェントとして他をたたき続けた女だよ

そうじゃなくても野田江田だよ

共産党はどうだっていうけどあそこ金融緩和やめますっていうでしょ

比例では前回入れたけど政権とってほしいまではいかないんだよ

再配分強化はやってほしいけど財源に富裕層増税法人税引き上げとかいうから

国債刷ってやりますって言ってほしい

働き方改革労働者へのパターナリズム

2013年安倍晋三総理に就いた後、アベノミクスと呼ばれる大規模な金融緩和と機動的な財政出動によって、名目GDPは47兆円増加した。2017年第一四半期の経済成長は年率で2.2%と、潜在成長力の0.7%を大きく超えている。失業率も2.8%まで下がり、ほぼ完全雇用状態だ。20年間のデフレによる経済停滞で錆付いていたギアが徐々に回りつつある。ここ数年の日本経済政策成功を収めつつある。しかし、アベノミクス第2弾の中心にある働き方改革成功しそうもない。

1.働き方が問題

そもそも長期的な成長力を示す潜在成長力は、土地労働力資本ストック生産性の上昇率からなる。日本人口減少社会突入しているので、土地労働力資本人口減社会投資が集まらない)は停滞かダウントレンドにある。つまり成長戦略には、生産性を軸にするのは極めて正しい。ここで、具体的な課題として取り上げられてるのは、以下の問題だ。

a.正規非正規処遇の差(同一労働同一賃金

b.長時間労働

c.単線的なキャリアパス

お分りだろうか?働き方改革は、日本生産性の低さを主にミクロ労働現場に帰責している。例えば、人も金も突っ込んでいるのに儲からないのは、社員身分制のように正社員パートに分かれており、テキパキ働かず、無駄残業をし、ずっと同じ会社に勤めているからだという話だ。スタートアップが「日本生産性を上げたい」など言い、単なるSaaS提供するのとノリは近い。

2.日本のテキパキ度と生産性

実は日本労働時間は、「24時間働けますか?」と言っていたバブル時代と比べても20%ほど減少している。つまり20年間経済停滞したものの、単位時間あたりの付加価値は上がっている(テキパキ度上昇)。しかし、OECD生産性ランキングは落ち続けている。生産性購買力平価ベースGDP就労人口で割って出す。つまり分子の売上が一定なら、いくらテキパキ働いたところで全く影響がない。有名な話だが、日本祝日は16日あり諸外国よりも多い。テキパキ働き、休みを取らせることを強制すると、使用者労働コストが上昇するので、結果的給与が減額されるのを恐れたサラリーマン有給を取らないどころか、休日返上で働き出す(パソコンの電源を切って働く、退勤打刻をした後に働くなど)。結局、今の労働環境の延長線上にある光景ではないだろうか。※もちろん、労働法的な論点重要だが、成長戦略とは別途取り扱うべきだ。

3.責任があるのは雇用者産業政策

当たり前だが、高い生産性というのは、同じ労働力でも、より高い付加価値を生み出す。つまりビジネスモデル問題で、ここで帰責されるべきは、個々の労働者ではなく、労働集約的なビジネスモデルを維持している雇用者と、うまく生産性競争する環境チャレンジを促進するセーフティネットを用意できない行政にある。マクロ的な(ケインズ的な意味ではなく)産業育成構造問題があるのに、ミクロ労働者責任転嫁してきたのが、バブル崩壊以降の日本現場だ。ワークライフバランス議論は定期的に盛り上がり、クールビスだの、プレミアムフライデーだの国辱的な施策が残る。日本人ビジネマン自分で着るものも、働く時間自分管理できない。そのような古い産業を残しているのは誰?

何故、このような労働者に帰責する生産性議論が延々と続くのかと言うと、政労使に、社会を変えるインセンティブがないからだ。

政治家:大企業との繋がりが深く、新興企業との競争を促進することが難しい。労働者に飴を与えれば票が入る。

労働者:企業の中にいるうちは、新たな競争に晒されることを望まない。労働時間短縮の飴がもらえる。

使用者:略

これでは、全く自浄作用が働かない。

興味のある方はこちらもどうぞ。

不安個人、立ちすくむ国家違和感の正体

http://anond.hatelabo.jp/20170521174022

2017-05-23

http://anond.hatelabo.jp/20170522123859

そもそも特区って、第2次安倍内閣が始まったころの「3本の矢」(確か、金融緩和公共事業規制緩和)のひとつで、言わば目玉だったんだけどねえ。

目玉政策臣民ネトウヨにまで全く認知されてないのは、いかアベノミクスが成果を出せなかったか証左だと思うよ

http://anond.hatelabo.jp/20170523185342

なんで普通に有り得るか説明してないからじゃない?

日本円日本の安定の元に担保されているから、日本円の信頼だけなくなるってのは基本的にありえない。

円を刷りまくって金融緩和するにも限界あるし、そもそも国債ほぼ日本人が持ってるからデフォルトもできない。

2017-03-30

自公安倍政権がいます消滅しないと

自公安倍政権がいます消滅しないと、アベノデンデンノミクス、円安傾向と増税ラッシュという

スタグフレーション慢性的構造大不況にブチ切れて

東京都南部大田区蒲田とか川崎国あたりから巨大暴動が起きるんじゃねw

1990年、自民党政権の、昭和における異次元

金融緩和

プラザ合意ブラックマンデー後の、超低金利政策

円安インフレ誘発策での東証株価つりあげという、

昭和巨大バブルのいきついたはて。

それは、当時は、スーパーコンビニファミレスしかなく、

今のような、デフレ店舗がなかったため、

慢性的物価上昇、もの不足にキレた若年層が

左翼西成警察汚職反対デモに便乗した、

西成暴動で最大の第22次西成暴動発生だった。

なお1995年の、オウム真理教クーデター事件も、

この流れにある。

自公小渕ー森ー小泉福田安倍麻生政権あたりまでの、

第一平成異次元金融緩和、超低金利政策

円安インフレ誘発、派遣法での労働者利益希薄化、

第一自公安倍政権の、インド洋米軍支援法案可否

だけじゃなく

安倍晋三巨額脱税疑惑浮上での、参院選大敗、アベした、政権投げ出し。

東証株価粉飾偽装いざなぎ景気が破たんした、

リーマンショック後の、2008年の小規模な西成暴動

派遣奴隷加藤の乱 秋葉原路上大量殺人

日比谷派遣村大型デモ

自公麻生政権の、衆院選大敗平和友愛民主党への

政権交代というコンボもあった。

2017-02-01

トランプ日本金融緩和批判してるけどさ

アメリカ世界一経済大国世界一一人当たりGDP誇ってて金はあるのに、なぜか世界一借金大国で急速に借金増えてて、国民貧富の差が広がってひどくなって救済できてないのはアメリカ金持ち自国富の再分配できてないからでしょ?

そっちの方無視すんなよ

2016-12-29

日本庶民政治に関心持っても何も変わらない 無意味

成人してから前々回までは選挙欠かさず行って全て自民党以外に投票したけど何も変わらなかった

前回から選挙にはもう二度と行かないことにした

何で老人が金融緩和年金ギャンブル日銀大株主化と公共事業左派政策アベノミクス熱狂するのかわからないけど

老人の圧倒的な人口×一票の格差×死票多い小選挙区制に立ち向かうのは絶望しかない

日本は沈みつつある泥舟から没落は不可避だし

政治のこと考えてストレス貯めるぐらいなら政治に関心持たず趣味に没頭した方がはるか有意義ってわかった

ネットから政治の話がなくなったらいいな

2016-12-03

カジノを作りたい論理

カジノ法案が成立しそうです。

http://www.asahi.com/articles/ASJD252NPJD2UTFK00Q.html

この統合リゾートの推進のための法案は、もとはといえば、日本維新の会(当時)と自民党生活の党が共同で国会議員提出した法律で、そのあたりにも橋下氏の影響を感じるとともに、もともとはこの3つの党は、そういう意味経済政策的に共通の根っこを持っていることが、統合リゾート法案のことを思い出してもわかるという、大変興味深いものとなっています

では、カジノに前向きな経済政策の発想って、どんなものでしょうか。


 小さな政府、強い財政

カジノは、基本的運営企業委託されます政府違法賭博の取り締まり治安維持のみを主にその役割します。国が認める賭博の中には、JRAのような特殊法人設立する場合もありますが、日本統合リゾート法案では、カジノ施設の設置と運営企業が行うことになります。そういう意味では、いわゆる「小さな政府」推奨の人たちの考えにきちんと沿った形になっています

 そして、カジノから収益政府一定程度持っていきます。国が賭博禁止する中で、例外的許可する施設から運営企業が暴利をむさぼるというのはいかにも利権的で、世論から受け入れがたいものです。運営企業にも一定利益は落ちますが、政府が特例的に認めているという性質上、国が相当の資金を吸い上げる仕組みに必然的になります

 いわば、カジノは、国の最小限の支出により、強力な税外収入を得られる仕組みです。



 誰のお金を吸い上げるのか

 外国人観光客です。それも、小金を使う客ではありません。がっつりお金を使う太い客です。おぼえていますか、シンガポールマカオカジノで負けて、製紙会社一つを手放さざるをえなかったオーナー経営者を。あれくらいのお金をかけるお客を吸引したいわけです。そして、東京あたりに来るそういう太い客はどこの国にいるかというと、中東アメリカヨーロッパではありえません。モナコとかラスベガスとか、もっと面白いところがあるんだもん。であるならば、答えは一つ、中国です。より正確に言うと、東アジア各国の中国系富裕層です。

 基本的東アジアカジノはどこもそうで、マカオだってシンガポールだってマニラだって中国系ターゲットです。ソウルだけは中国が貧しいころからありましたので、作られたころは中国人観光客ではなくおそらく米軍あたりをターゲットにしていたと思われますが、他はみな中国系富豪ターゲットです。まだ東南アジアカジノが少なく、中国本土が今ほど経済力を持っていなかったころでも、マレーシアカジノシンガポールマレーシアで富を事実上占めていた中国系富裕層が週末になると集まる場所でしたし、マカオ香港インドネシアフィリピン経済を牛耳っていた中国系富裕層を吸引していました。そして1990年代後半から中国本土の驚異的な成長とともに、大量の富裕層本土からマカオ東南アジアの数少ないカジノを席巻し、それを見たシンガポールマニラ中国本土富裕層好みのカジノ2000年代企画し、今になって結実しているわけです。中国系の人、どんなに金持ちになっても博打好きなんだよね。



 ギャンブル中毒対策必要なのか

 中国人富裕層ターゲットとあらば、基本的ギャンブル中毒対策はさほど必要ありません。

 カジノとか言うと、想像力が乏しい日本有識者は、すぐパチンコとか思い出して、貧困層ギャンブル中毒対策必要かいうのですが、大丈夫貧困層の中高年はすでにパチンコで、また若者FXギャンブル中毒になっていますから、いまさら対策必要ない、というかもう打つ手はありません。対策経費は無駄です。貧困層は、カジノが想定していない客で、せいぜい入口のスロットマシンで有り金すっておしまいなのですが、スロットならすでに街場のパチンコ屋にあるでしょ。入場料を取られてまでカジノにくる必要はありません。

 そして、大王製紙の元オーナー社長のような人がギャンブルお金をすって会社を手放すようになるのは、これは自業自得対策不要ということで、大半の有権者合意できるのではないでしょうか?

 というわけで、この辺の政策もたいへん新自由主義的で、要は身を持ち崩す奴は自己責任ってわけです。小池知事や橋下氏が好きそうな発想ですね!



 ところでネトウヨカジノ

 ちなみに、小池知事や橋下氏を支持しているとよく目されるネトウヨの人たちは、パチンコ半島系だから嫌いでカジノ反対というようなことをよく述べるのですが、小池知事や橋下氏は、このような意見は歯牙にもかけていないということも、このカジノ政策を見ればわかります

 もう一つ、ネトウヨの人たちは、中国人に頭を下げるのも大嫌いなはずですが、カジノを作るってことは、上記のとおり、中国系富裕層にかしずいてサービスするってことですので、これまた、このようなネトウヨ志向は完全無視されているということもよくわかります

 要は、小池知事や橋下氏に対するネトウヨラブコールが仮にあるとしても、それは基本的に単なる片思いだってことです。



 これからどうなる?

 さて、こういう思考的背景を持つカジノ政策ですが、これから前進するのでしょうか。私はすると思います。上記のような事柄は、実は例えば民進党政策形成メインストリームである大企業ホワイトカラー勤労者から見ても別に違和感ない世界からです。カジノ忌避感を感じているのは、むしろ貧困層に隣接している人たちの感覚、例えば最近話題社会底辺の人とは関わってはいけません|アッキー雑談ブログあたりへの共感にみられるメンタリティであって、その辺は時間をかけて説得するとともに、カジノ収益一定程度配分するようにすれば、最後は落ち着くものです。

 何より、アベノミクス基本的な発想は、上記に限りなく近いものです。金融緩和がその主力であるように思われていますし、実際経済的インパクトで目立つの金融緩和だったわけですが、一方で緊縮財政財政収支への配慮は言うまでもなく、規制緩和自己責任というのもアベノミクス通底するもう一方の考えです。

 とすれば、もう統合リゾート法案自体、何年も待たされているわけですから、そろそろ、そして規制緩和アベノミクスの三本目の矢)に向けての突破口として、カジノ、そろそろ実現に向けて大きく進むんじゃないかと思っているのですが、どうなることやら。

2016-11-08

日銀異次元緩和政策の「その後」>

"21世紀における金融政策” (教科書、2062年出版)より

日銀異次元緩和政策の「その後」>

  2012年の安倍自民党政権成立後、日本銀行金融政策実施に当たって政府との連携を強め、年率2%のインフレ実現を目標に掲げて、「異次元緩和」と呼ばれる大胆な金融緩和策を実施した。   

  2013年以降、日銀国債ETF指数連動型上場投資信託)を最初毎年50兆円、そして80兆円づつ買い続けた。さらに2016年には「マイナス金利政策を導入し、イールドカーブ人為的操作にも手を染めた。

  それらの結果、2018年4月時点で、日銀国債保有割合は発行済総額の5割に達し、ETF総額に占める日銀保有割合も8割に達していた。

  にもかかわらず、日銀はまだ2%のインフレターゲットに達成することができなかった。2017年の物価上昇率わずか0.3%であった。

  「もう買うものがない。」というのが2018年度を迎えた日銀にとって最大の問題であった。

  市場流通している国債が極端に少なくなっていく中で、日銀による国債の買入れオペを拒否する金融機関が出始めていた。

  2018年4月に黒田総裁の後を承けて就任した石黒総裁への圧力が高まっていた。

  そんな中、同年5月中旬日本基幹産業である自動車産業の雄トヨタ自動車本社を置き、日本のみならず世界有数のものづくり拠点でもある愛知県において、マグニチュード8を超える巨大地震が発生した。

  地震発生から24時間以内に、東京ニューヨークロンドンなど、世界為替市場で、円が対ドルで110円から130円まで一気に下落した。それまで「安全逃避先資産」とされ、発生地日本であろうが、世界のどこかで危機が起こったときに大量に買われていた円が、初めて売り浴びせられ、暴落したのである

  日本政府はすぐ復興債を財源とした大型補正予算を発表したが、それまで毎年のように編成されていた補正予算に景気浮揚効果はなく、補正以外にこれといった対策を講じることの出来ない政府経済政策への期待はもはや皆無であった。日銀による緊急対応を求める強い声が経済界からが発せされた。

  就任直後から厳しい立場に置かれていた石黒総裁は、この期を逃さずに早速手を打った。

  日銀は5月26、27日に緊急の政策決定会合を開催し、政府が発行する復興債を直接全額購入することを発表した。同時に、それまで手を出さなかった「実物資産」についても買い始める、という新しい政策枠組みを発表した。

 

  実物資産として日銀が選んだのは、なんと芸術作品であった。

 

  日銀による芸術作品買入れ(「芸術作品買い入れオペ」と呼ばれた)の枠組みは、以下の通りであった。

 ① 政策発表から2週間後、日本国籍保有している者は誰でも、その保有する芸術作品骨董品日銀に売ることができる。日銀は適切な判断に基づいて値段を決めて現金で購入する。売却は一人一年に一回のみだが、複数アイテムを同時に売却することは可能とする。

 ② 高齢世代(先の世代)が書画陶器など多くの伝統芸術資産保有している一方、若い世代はそのような伝統芸術資産保有していない。そこで、芸術資産を持っていない個人・家庭からは、手作り芸術作品や新たなカテゴリー芸術作品を購入することとする。

 ③ 日銀は、都道府県ごとに購入した芸術作品を展示するための「アートスペース」を設置し、購入した芸術作品一般に公開展示する。入館料は大人500円。障害者12才未満の子供は無料。展示会の収入は全額震災復興寄付する。

 ④ 芸術作品買入れオペは、年度単位で行う。即ち、オペ開始から一年後、日銀は購入した芸術作品をすべて焼却する。焼却は一般市民の参加による「焼却式」によって行う。この式の参加費は500円。焼却式後、日銀は改めて次年度の「芸術作品買入れオペ」を開始する。

 ⑤ インフレ安定的に2%を超える状態が達成されるまで日銀芸術作品買入れオペを続ける。

  この日銀の新しい枠組みは、2000年代後半の世界金融危機後に欧米中央銀行採用された金融政策とは根本的な断絶を表すものであった。

  伝統的な金融緩和の波及経路は主に金利だと思われていた。即ち、中央銀行金融機関から国債などを買うことによって、銀行貸出金利を下げることができ、その結果、個人法人への貸し出しが容易となり、市中に資金提供される。

  他方、日銀の新しい政策枠組みは、金融機関を通さずに直接個人から資産を買うことによって市中に資金提供する、というものであり、かつ、購入した資産は定期的に廃棄、拙い手作り芸術作品には事実上セカンダリー市場が皆無であったから、定期的に保有資産消滅していくこの新しい政策には出口がないと日銀が暗黙に宣言したも同然であった。 実際日銀は、新しい枠組みによって増えたマネタリーベースはそのまま放置するつもりであった。

  日銀がなぜ国民に直接現金を配らず、敢えて「資産」を買ったのが当時批判されたが、数年後に発表された決定会合議事録によると政策委員現金配布という手法に対して懐疑的だったことが明らかになった。

  景気が改善しても現金配布ー現金のばらまきーをやめることは政治的に極めて困難、事実上やめられないのではないか、と過半数政策委員懸念を示した。資産を買って現金を渡すという仕組みにすれば、国民芸術的衝動芸術資産がいつか枯渇されるため日銀スムーズにテーパーリングできる、と多くの政策委員が考えたのである

  発表から2週間後、全国日銀支店郵便局でこの「芸術作品買入れオペ」が始まった。当時の記事日銀統計によると、最初書画陶器など骨董品の買入れが多かった。遊び心のある作品も少なくなかった。毎日新聞記事によると、男性がお尻と手を会社コピー機でコピーをとって印刷したものを、日銀が20万円で買い取った。鴻海シャープ株式会社社員割り箸で作った家電が1億円で買い入れられ、日本経済新聞の一面に載った。

  しかし、買入れオペが始まってすぐ深刻な問題が起こった。日銀の「芸術」の定義あいまいすぎていた。メディアによると、砲身に「金融政策」と大書した張り子のバズーカ砲が日銀に買い取りを拒否された。女性器の形をしたティッシュ箱も断られた。

  芸術知識を持っていない中央銀行芸術価値判断するのはどうか、とアーティスト学者から批判が強まった。村上春樹特別記者会見を開き、中央銀行芸術を売るな、と国民に強く促した。

  買入れオペへの参加が低迷した。日銀がオペ開始から半年の時点で行った全国調査によると、日本人のたった1割がしかこのオペに参加していないことがわかった。同調査によると、60歳以上の世代は代々家に受け継がれてきた「家宝」を売ることを躊躇し、若い世代仕事育児で忙しく芸術を作る暇がなかった。さらに総じて見れば、日本人はあまり芸術作品を売ったり買ったりすることに興味がなかった。芸術実物資産として考える人たちはそれほど多くはなかったのである

  市場では、震災直後の暴落から回復した円がドルに対して日々高くなっていた。景気は引き続き低迷し、むしろ後退に直面していた。行き場のない資金市場彷徨する一方で、日銀微妙価値のある大量の芸術作品保有していた。

  もはや日銀政策の失敗から自力で立ち直れないと判断した石黒総裁は、善後策を安倍総理相談した。

  しかしながら、政府もまた、残された対策補正予算の早期執行復興債日銀直接引き受け位しかなく、為替市場に対しても株式市場に対してもコントロール能力を失っていた。

  ここに、いよいよ日本経済は完全に行き詰まった。

  安倍総理は、危機に直面した時、歴史上多くの指導者選択した「最後選択肢」を選ぼうとしていた。

  尖閣列島を含む東シナ海シーレーン防衛のため、日本自衛権行使軍事行動を起こす、と安倍総理宣言した。

2016-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20160923191940

きっかけは、なんだったの?

大胆に、行こうや。

の年やね。金融緩和

2016-07-30

日銀が追加金融緩和に追い込まれヘリコプターマネー論議

盛んだが、そもそもヘリコプターマネーという言い方が古い。

今ならドローンマネーと言った方が良いだろう。

マネードローンするかもしれんな。

2016-07-20

http://anond.hatelabo.jp/20160720093730

反対派がやりたいのはネオリベ政策だろうな。

具体的には、金融緩和財政出動のような需要拡大政策まやかしであり、痛みを伴う構造改革けが成長をもたらすことができるという立場、それがネオリベと言われるものだ。ブコメではid:h20pがその典型例だろう。

b:id:h20p アベノミクス賛成のスタンスもわからないよw 構造改革してないんだよww アベノミクス成功しているなら、消費税増税できるし、金利だって上げられるんだよwww

そしてここでよく見るべきはこのコメントに付いているスターだ。id:Gl17id:kyo_juといった有名どころのはてサスターを付けている。id:Gl17などは普段からネオリベ批判してはいるが、いざ自分の都合のよい時にはネオリベの言い分に迎合するわけだ。

これはある意味日本のこの状況を象徴的に現している。安倍を潰したい、金融緩和を潰したい、目の前にいる敵を潰したい、潰したい潰したい。本来目的を忘れ、敵を潰したいという欲望を叶えるためにネオリベの手を借りるという暴挙に出てしまっている。

これこそが今の日本左派リベラル惨状を生み出した原因だろう。反安倍のためには悪魔に魂を売ることも辞さないというわけだ。

反対派のスタンスがわかりづらいのは、ネオリベの上に暴走する反安倍が乗っかてしまったことで収集がつかないからだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20160720093730

所得税の累進性強化、法人増税法人税社員あたり現金及び同等物額で税率に傾斜を掛けても良い。

金融緩和?消費増税で、金融緩和 <<<< 財政ということが証明されたので、「金融財政か」の2択(理不尽だ)なら財政だし、続けても続けなくても。

法人増税は、景気のビルトインスタビライザーの強化だったり、どうせ課税されるならで社員に回ったりと、実際に増徴できなくとも再分配効果高い。

限界消費性向の逓減という経済学原則を踏まえると、再分配自体が優秀な経済政策なので、これで良いのでは。

http://anond.hatelabo.jp/20160720093730

1)アベノミクス批判

金融緩和一時的な気付け剤に使うのは構わないが、それで恒常的に景気が回復するかのように宣伝するのは間違い。

・同様に、株価の引き上げは見かけの景気の問題しかない。

オリンピック復興需要でのかさ上げも、どうせ終わった後に揺り戻しがあるのは目に見えている。

 (復興はするしかないわけだけど、オリンピックをそれに重ねたことで、この問題は深刻)

2)正しいと思う処方箋

民間に偏りすぎた資本を、パブリックセクターに戻す必要がある。

・結局、雇用正規化を進めないと、消費は戻らない。まず非正規公務員正規化して、公務員数を小泉改革以前程度にまで戻すべき。

・その二つを考えると、結局恒常財源を手当てするためには増税ということになるが、消費税じゃなくて所得税金融課税で行わないと格差は拡大し、消費も持続的なものにならない。

・また、民間でも最低賃金を他の先進国並みに引き上げ、社会保障正規非正規格差も解消すべき。

 ってことで、別に共産主義万歳じゃないけど、共産党の言っていることが経済回復のための早道だと思う。

2016-07-13

とっても今更だが菅直人左派だったのかという問題

自衛隊現実軍隊専守防衛という目的をきちんとしたうえで、それに対応する軍隊は認めるべき

http://www.zenshoren.or.jp/heimin/doukou/100621-14/100621.html

TPP協議開始」を表明、「平成の開国」めざす=菅首相

http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-18158620101113

デフレ脱却に向け、政府が「日銀包囲網」を強めている。最右翼藤井裕久・前財務相の後任に就いた菅直人副総理財務経済財政担当相だ。菅氏は2010年1月26日参院予算委員会で、日銀金融政策運営に対し「まだまだもっと、という気持ちが率直なところある」と発言、暗に一段の金融緩和圧力を促した。

http://www.j-cast.com/2010/02/02059218.html

こうしてみてみると、言ってたことややってたこと安倍晋三殆ど一緒だよねこの人。しかしこの人に対して右翼だとかそういう批判をしていた人がいた記憶が無い。結局みんな何してるかではなくてどの組織に属してるかとかでしか人を見てないのでは。

2016-07-05

アベノミクスなる政策はまだ行われてないので成功も失敗も功罪も糞もない

経済とかど素人だけれど。、アベノミクスとは3つの政策の組み合わせなのは間違いないはずである

A.大規模金融緩和、B.財政出動、C.成長戦略

そのうち、Bの財政出動完璧消費増税で打ち消した。

Cの成長戦略は主に規制緩和と、内閣改造後は一億総活躍かい育児介護の増強による女性労働活用である

が、この点についてなにかGDP数字に出てくるようなまともな政策ひとつでも打っただろうか。

規制緩和かいいながらやったことは単なる小さな法人税引き下げである

事実上、実行されたもの金融緩和だけなのではないだろうか。

金融緩和功罪を指してアベノミクスがどうこう、といっても論点としてはなんの意味もないのではないだろうか。

個人的には今の安倍政権にはアベノミクス遂行する能力がないと思っているので、ちゃんと路線を引き継いでくれる政党が出てきてほしい。

のだけれどもアベノミクス成功!と言ってる政党と失敗!と言っている政党しかいないのである

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん