「著作権者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 著作権者とは

2022-08-29

anond:20220829214415

許可がある場合に限ればな

正確には「著作権者が訴えない限りは」だね

線引きしてるのはオタクじゃなくて著作権者だよ

2022-08-19

許諾をとってゲーム配信してたのにゲーム会社社長削除要請して配信中止。

著作権者削除要請は重いペナがつくんだけどどうしてくれるんだって記事

削除要請した側からペナの取り消しってできないのかな。

できないから騒ぎになってるんだろうな。

2022-06-29

YouTube流行ってる歌詞メロディアレンジして別の曲風にして歌うやつなぜ叩かれないの?

あれ著作権対策で始めたって本人も言ってるぞ

普通に歌うと広告収入著作権者に取られるからわざとテンポずらしたりして歌う

ここまでならまあ模写ってことでギリ許されるかもしれないけど他のYouTuber原曲使うと広告収入が入らないからってそのアレンジ版を動画内で使ってる

これは完全に泥棒

曲も歌詞も作ったのはアーティスト

絵のトレースパクリだと炎上するのに、曲の盗作面白いと持ち上げられてる

おかしいよ

2022-05-23

著作権者

結局の所、「ゆっくり霊夢」「ゆっくり魔理沙」の権利者は誰なの?

グッズを作るには誰にライセンスを許諾してもらえるの?

(確認する限りZUN氏では無さそう)

2022-05-18

ゆっくり茶番劇騒動についての私的感想メモ

この件についてのやりとり見たくないのでメモの反応として残しておく。

基本的には「こんな狂人相手にするだけ思う壺やで」というスタンス

どこからそんなに悪感情を抱いているのか、心底分からない。

噴き上がっている人達は、何を侵害されたと怒っている?

著作権商標権の話で著作権を持ち出す必要ない。

関わる場合もあるが今回は全くの別件に見える、少なくとも著作権云々で話している奴らは狂人と同レベルのアホ

そもそも、「ゆっくり茶番劇」の著作権者は、それぞれの動画投稿者であって狂人ZUNではない。

狂人の主張に係る部分については無視すりゃいいのに、反応するから炎上している)

ゆっくり」のキャラクターであっても、「キャラクター著作権保護されない」

画像商標でもないので影響ない、元々AAであったあのキャラクターZUNであっても権利主張できない。

ガイドライン云々言ってる奴らも狂人土俵に上がる行為であることを自覚すべき。

ガイドラインは揉めないためのマナーなのでなんら権利を犯すものではない)

(怒られたりはするが法的にどうこうはできん)

同人界隈の影響が露悪的に見えて見苦しい

狂人に対抗するための著作権での反撃としている話があったが

反応したら喜ぶ狂人に餌を与えているだけです。

特許権特許庁商標申請審査を行うだけで特許は何も関係ない。

動画解説などでも特許申請云々言ってるやつをちらほら見かけたので、少しは調べて理解してから話をしてほしい。

→ともかくアホすぎて見苦しい

ただの言い間違いとしていたが、ちょくちょく同じ間違いするので理解できていない。

商標権:グレーも何も正式な手順で、正しく通ったのだから問題はなし。

のものを奪ったとか言ってる奴は何を奪われたのか示していない。

動画タグタグ商標は影響しない。

過去動画商標登録前にアップロードした動画は影響しない。

動画タイトルに含む」

キャラクターを使っている」

「一部「ゆっくり」や「茶番劇」含む語を使っている」

狂人理屈に乗る必要はない。

「訴えられるリスクが」というが動画出した以上、それくらいは甘受すべき。

(正しく受け止めれば負けることはないのでコストはかかるが怯える必要はない)

そもそも訴えが届くかどうかを怪しいと睨んでいる)

2022-05-02

許されるトレパクと許されないトレパクのラインを一度ちゃんと引いた方がいい

っていう話を有耶無耶にし続けてず~~っと来たわけですけどいい加減限界でしょう。

この話をするたびに「許されるトレパクなんてない!あれはオマージュだ!パロディだ!」みたいに言葉定義を行ったり来たりさせてどうにかして『自分の昨日までの常識範囲』に引き籠もろうとしてきた人は間接的な加害者と言えるでしょう。

いい加減認めた方がいい。

オマージュだろうがパロディだろうが、そこにトレースパクリがあるならそれはトレパクとしての属性も持っているということを。

許されないトレパクがどこから始まるのか、許されるトレパクはどこからなのか、それについての議論をいい加減始めましょう。

新しい価値を創出すればトレパクでも許されるなら、それは既存元ネタをなぞって別のキャラクターに真似させたものだって許されるはずです。

でもそれが許される時と許されない時がある。

その理由について「写真集が元々トレース許可していた」「この人は有名で凄いプロアーティストからその作品には価値がある」「素人の習作でありお金を取る意図はなかった」などの様々なものが日々論じられています

これを一度ちゃんと整理すべきでしょう。

すると今度は「著作権者同人の話をしたら許されなくなるのと同じで~~~」みたいに場を荒らしにかかる人が出てくるのが通例です。

いい加減そうやって目先のマウントのために公共利益破壊し続けるの辞めませんか?

今度という今度は黙っていてくださいよ。

いや無駄でしょうね。

こうやって頼んでも頼むために下げた頭に足を載せて笑うのが大好きな人達がオタクなんですよね。

じゃあもういいですよ。

オタク死ぬまでそうやってオタク同士でくだらない喧嘩をしてれば。

2022-04-26

anond:20220426184440

合法なのは東方だけ。ニトロほか明確に禁じてるところもある

本当に無限ループ常識範疇の話が理解出来ない増田ってマジで限られてるぞ

A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン

 

1.創作性があること

2.直接販売であること

3.販売数量の総累計数が200個以内であること

4.売上予定額が小規模(10万円以下)であること

5.その他、絶対的禁止事項に該当しないこと

 

2.直接販売であること:

お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベント等での対面販売、もしくは通信販売であっても自身HP等、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなもの直接販売とみなします。委託販売オークション等、第三者仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。

なお、上記例は例示的記載であり、たとえば内容や対象等が特殊範囲内において、特定可能性が高い対象に対して、結果的にその活動が小規模となりうると推測しうる範囲での行為であれば表面上委託販売であっても、直接販売判断しうるような場合もございます

著作権者著作者に無断で二次創作を行うことは、著作権法で認められている翻案権同一性保持権侵害に該当し、最悪の場合は罪に問われる可能性があります

 

ただし、実際に捜査機関が訴追を行うためには、被害者である著作者著作権者から告訴必要となります

そのため、「違法二次創作物の電子販売などを大々的に行って、お金を稼いでいた」などの悪質なケースでなければ、訴追を受ける現実的可能性は低いといえるでしょう。

二次創作パロディ法律違反著作権法違反となる行為弁護士解説

https://funabashi.vbest.jp/columns/general_civil/g_others/4434/

anond:20220426174641

裁判時の利用者違法じゃないですよ

 

ただ現行の自炊代行業者サイトには『著作権者から複製について許諾を得ている書籍に関してのみ代行発注してね』って書いてあるので

それがどう判断されるかは非常に微妙なところですけど

文字をそのまま読めば違法性を認識してたってことになるが、だってみんなわかってるじゃん、オフィス文書以外は基本的に許諾を得てるわけ無いって

 

そもそも代行業者が訴えられたのはスキャンした電子データ顧客に渡す以外の商売して放置するには目に余ったからなんだよね

古本屋に売り払ったり、電子化したデータ電子漫画喫茶やったり、横流ししたり

まぁ目に余ることをしてなくても権利者のお気持ちひとつだけどな。二次創作と同じく

anond:20220426135337

同人誌(紙)が実際は販売だが、建前としては『配布』なのと同じで、

一般的には違法かもしれないが、(建前としては)許諾ある適法な複製をしているとの立場スキャン代行をやってるよ

スキャン代行業者サイトには『著作権者から複製について許諾を得ている書籍に関してのみ代行発注してね』って書いてあるし

 

現実問題としては、スキャンしたデータWEBサイト電子漫画喫茶を作ったり、

スキャンに使った書籍古本屋に売りはらったりしなけば、スルーされているケースが大半かと

ただ真面目に争ったら『許諾を得ている書籍に関してのみ代行業務を行なった』という主張は通らないと思うので

許諾を得てない2次創作電子書籍同人誌(紙)壁サークル商業同人アンソロみてぇなもんですね

2022-04-19

著作者意志に従うだけ」と言ってるやつの恐ろしさ

それってつまり、「JASRACケチをつけたら子供が道端で替え歌を歌うことさえ禁止されるべき」ってことになるんだけどお前はそんな社会を望むのか?

「は?著作権者様がそんな間違いをしない。彼らは賢いのだから」というならそれは宗教だぞ?

2022-04-01

イラストレーターVTuber配信で言ってたけど

あなたのこの作品がここで二次創作されてます!これは白ですか黒ですか!」って尋ねにくる人は二次作者より迷惑でその迷惑度合いは海賊版提供者に迫るらしい

著作権者はいざというとき差し止めに行ける権利を持っているけれども、いざというときかどうかの判断は好きにできる

ぶっちゃけ好みでも構わない。公平である必要もない。胸くそ悪い改変のやつだけ止めに行っても良いし、公式ヅラしてる原作に忠実な奴だけ止めに行くことだってできるし、セックスしてるやつだけ見逃すのもできるし、稼いでいるところをさしに行くことも稼いでないやつだけ止めに行くことも可能

ライセンスとして事前にアナウンスでもしていない限り自由だ、その権利がある

でも通報されちゃう判断を迫られる。ひとつ容認してしまえばそれが一種基準になってあっちと同じなのになんでこっちだけ止めるんですかって道徳的に責められたりする。じゃあ全部だめっていうのがコストがかからないリーズナブルな回答になっちゃ

でも本来権利としては「二次してる筆者の名前の画数が奇数だったから」とか「今日空がきれいから」で判断したって良いし、あふれる二次を眺めて嫌いな奴だけ不意打ちしたって良い

その権利を実質取り上げてしまうのがヒステリー学級委員長的な言いつけ通報

しか海賊版業者みたいにいざというときぶったおすことすらできない。法的には悪事じゃないからな

本気で迷惑行為だって

2022-03-29

お前らが何も考えず著作権法違反って言ってるから教えてやる

有償ならNG無償ならOKだとか

著作権法違反犯罪から悪い事とか言ってる奴らに簡単に教えてやる

有償無償に関わらず著作物インターネット上に投稿した時点で違反行為公衆送信権

文句言えるのは権利者だけ、権利者が問題視してこそ初めて明確に「悪い事」と言える(親告罪

まり世の中に著作権あるイラスト漫画とかゲームとか)を描いて公開するだけでも①に抵触するし

②のように権利者はそれを止める権利がある。

著作権法違反犯罪から」の落とし穴はこれ、「本人が怒ってはじめて犯罪になる」のであって、

関係ない第三者がそれを判定する事はしてはならない。

著作権法違反からやったらだめ」も一緒、じゃあ何で世の中にこれだけ色々な作品ファンアート存在するのかと言う事。

著作権者が怒ったらダメだって言う文言抵触するんだからダメでしょ、とどうしても言いたいなら、

インターネット上のファンアートを全部消しに行ってください。バー

2022-03-27

桃鉄著作権

桃鉄著作権者KONAMIじゃないの?

さくまあきらなの?

毎度、さくまが監修しないと新作出せないって言ってるのが理解できんのやけど、

さくまに権利が残る特殊契約になっとるんかね〜?


(追記)

>いちどもめたらしいすねハドソン

コナミと揉めたのは記憶しています

https://www.j-cast.com/2015/06/03236865.html?p=all

ハドソンと揉めてましたっけ?

ハドソンと揉めていたならコナミとこんな揉めなさそうですが


どちらにせよ、ゲーム作家著作権があるなんておかしくないかな?

2022-03-19

世にトレパクの種は尽きまじ?

二次元関係コンテンツで幾度となく繰り返されてきた炎上ネタに、トレパクは確実に含まれるだろう。

ここでいうトレパクというのはpixivの解説の中にあるような、

を指している。

このトレパクだが、少なくとも日本ネット界隈では非常に忌み嫌われている。

その悪印象たるや、一度でも発覚すれば、恐らく一生言われ続ける汚名になりかねない。

というか発覚後に、絵を描く系のクリエイターとして食っていくことはほぼ不可能

言うなれば界隈から永久追放みたく扱われることになる。

(ちはやふるの作者は奇跡的に再起できたケースだろう)

多分、世間一般芸能界での不祥事に置き換えたら、不倫に近いレベルだと思う。

しかし残念ながら、トレパクは今に至るまで根絶していないどころか、定期的に散見される。

過去に何度も炎上事件が起きている時点で、知らないはずはないのだが、一体どういうことなんだと首を傾げてしまう。

しろこれだけデジタル技術が発達した昨今なら、こんなのすぐバレるわけで。

それこそ「フリーハンドで模写したくらいじゃ、絶対にあり得ない一致」とか、たちまち露見してしまう。

しかも有名になればなるほどトレス検証される可能性は上がるのだから、長期的に見れば自分自分の首を絞めているのに。

でも無くならないのは、やっぱ自己顕示欲リブンの行き着く結果?

実際、悪質性が高いケースになればなるほど、当事者がまともに謝罪しているのを見たことがないので、プライド高すぎて謝ったら死ぬ病に罹るくらいには自己顕示欲旺盛と感じてしまうし。

(まともに謝罪しない点は不倫より酷いかも)

そして絵描きさんの名誉のためにも、こんなことを疑問に持ちたくはないのだが、もしかして現状トレパクって、相当カジュアルに横行していたりする?

もちろん

「そんなわけねーじゃん」

という答えを期待したいが。

2022-03-04

5月から国会図書館ネット閲覧が可能になる

サービス概要

当館のデジタル資料のうち、絶版等の理由で入手が困難なものを、利用者自身の端末(スマートフォンタブレットパソコン)等を用いてインターネット経由で閲覧できるサービスです。国立国会図書館デジタルコレクション資料の本文画像を閲覧できますサービス開始当初は閲覧のみですが、令和5年1月を目途に印刷機能の提供を開始する予定です。

利用できる資料

国立国会図書館デジタルコレクション提供している資料のうち、絶版等の理由で入手が困難であることが確認された資料著作権者等の申出を受けて、3か月以内に入手困難な状態が解消する蓋然性が高いと当館が認めたものを除く。)が対象です。具体的には、「図書館送信資料」約153万点(令和4年1月時点)の範囲内の資料です。

とあるんだけど、これ娯楽として楽しめる範囲のものとか含まれそう?

図書館送信資料」に含まれ図書って>昭和43年までに受け入れた図書震災災害関係資料の一部 約56万点 なってるんだけど

たまにこれから絶版本が読み放題みたく言ってる人がいるんだけど1960年代までじゃないのかな

2022-03-03

anond:20220303214700

またわけのわからん独自基準出してきたよ。

それってインターネット暇人たちのお気持ち問題でしょ。

とりあえず君には「たしかにトレパクは著作権侵害であり違法行為ですが、親告罪であり、著作権者が訴えない限り問題ありません。どこの馬の骨ともわからんおまえにとやかく言われる筋合いはねえ!」と言っておこう。

トレパクがアウトで二次創作OK理由がわからない

いや、どちらも著作権法的にアウトであり、セーフだってことはわかるんだけど。

(「アウトであり、セーフ」っていうのは著作権者が訴えたらアウトだけど、スルーしたらセーフって意味ね。いわゆる親告罪。)

自分理解できないのは法律問題ではなく、インターネット暇人たちが勝手に制定してる独自ルールのほう。

トレース疑惑が浮上すると、あからさまな物から微妙な物まで誰彼構わず鬼の首を取ったように騒ぎ立てる。

やれ廃業だ、やれ引退だ、やれ契約解除だとワーキャー言うんだが、いやそれ、お前らが決めることじゃねーでしょ、と思うんよね。

怒っていいのはパクられた当事者だけでしょ?

外野が騒ぐのおかしくね?

 

だってさ、たとえば鬼滅のえっちな絵を描いている人に「鬼滅の絵を勝手に書くなー!原作者許可取ったのか?とってないなら著作権侵害だー!謝れ!筆を折れ!二度と表に出てくるなー!」とか言ってる奴がいたら、

「は?誰お前」ってなるでしょ?

「たしか二次創作著作権侵害であり違法行為ですが、親告罪であり、著作権者が訴えない限り問題ありません。どこの馬の骨ともわからんおまえにとやかく言われる筋合いはねえ!」って言いたくなるでしょ?

同じことをトレパク騒動にも思うんよね。

トレパクは悪いことだけど、おまえらのお気持なんかどうでもいいんだよ、権利者が問題にしてきたら対応してやるわ、っていう、さ。

2022-02-21

「♪はっみっがっき 上手かな~」の「仕上げはお母さーん」はポリコレ違反

ポリコレ禁止法が制定されてから10年になるのに、男性意識は変わらない~

国政に女性議員を送り出し当該局の著作権者

「仕上げはお父さん!」に改訂版無料配布するようにオープンレターだな!

2022-02-09

みんな、はてなブックマークを読もうよ

はてなブックマークの人気コメントであったように、“著作権は「模倣したらアウト」の法じゃない”。

はてブをよく読んでいないのか、いまだにお気持ちで足を引っ張る人たちが後を絶たない。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/2cmkid/status/1489922359909707780

UhoNiceGuyUhoNiceGuy トレス絵をtwitterに上げるのはわかる。AKIRAって文字を書き換えてTシャツ売ろうって発想になるのが異次元

hazlitthazlitt 単なる無知とも思えないが「AKIRA」と書いてるもの商品化するのはすごいな/ああパーカーの字は変えてるのか。素で気付かなかったが、そうなるとなぜイラストOKと思っているのかが余計に分からない

からないと書いているので、お教えしましょう。

同人誌頒布のように、商品化して儲けが発生すると著作権侵害の罪は大きくなるから、それを避けるために儲けの発生する範囲ではよりデリケートな扱いにするのは、自然だ。

それでも著作権侵害されてると思うなら、元の絵の権利者は訴訟を起こせばいい。

著作権自分作品とその派生物をコントロールする権利だ。法治国家日本では OKNG かは裁判所が決定する。

ht_sht_s 当初はAKIRA文字付で発表したものを、ANARCに差し替え商品化。ANARCは大友克洋の息子とも仕事をしておいてよくこんな真似ができるな。女性永野芽郁写真トレス。 https://livedoor.blogimg.jp/ps3jp/imgs/9/d/9d5b1528.jpg

懇意にしてる・されてる関係なら、むしろ他人同士より気を使わなくなるのは自然

「こんな真似」のなにが悪いのかが書かれていない。さっきも言ったように、権利者が怒ってるなら裁判するなり、面倒なら直接クレームをつければ済む。当事者に許す・許さないのラインがあるだろうに、外野が謎モラル説明なしに押し付けるのはただの迷惑だろう。

ippy0000ippy0000 しかしこうやって複数トレス元を合体させてそれっぽく仕上げることが出来るのも一つの才能だよなとは思う。俺にはトレス元2個用意されても出来ん。真っ当な方向で発揮させれば良かったのに。

「真っ当な方向」などとナチュラル印象操作してるけど、アーティスト同士が模倣しあってみんなで芸術界全体を発展させていくやり方も全然アリだろう。現行の著作権法はそういうスタイルを阻害しない。個人的にイヤだと感じたなら差し止めさせる力が著作権者にはある。客でもない外野がヤジを飛ばすのは、アートへの足引っ張りでしかないですよ。

SnailSnail 恐らく元のネタが無いと書けないし、画像処理で済ませられるならそれで行っちゃうしって事だろうな。やっぱり相当前からおかしいんじゃね?って思っている人は沢山いたっぽいね

おそらく・おそらく・おそらく…

ツイートの人もそうだけど、相手方の内情を憶測で決めつけて評判を落とそうとする人も後を絶たない。他人の足を引っ張って何が楽しいのか。

あと 画力ない 画力ない って言ってる人らは何様なの?

プロ芸術家の先生が依頼されてレビューしてるならまだしも、コメントの人らって素人だよね?

この件、当人同士で十分に解決できる権利者間でのモメごとなのだから無関係他人が口を挟む必要は何もないでしょう。冷静な有識者の人気コメントにたしなめられても、まるで止まる気配がないのに驚いてしまった。

誰かが言ってたけど、ここ最近、よくない流れが来てると思うよ…

社会的制裁エンターテイメント化しつつある。

中心的人物のいないリンチは、原理的に謝罪を課される怖れがない。だからエスカレートする。コメント素人評論家達も、PixivTwitter で、パースの狂いとかを日常的に指摘してるような人ではないようだった。どこにでもいる普通に温和なコメンテイターたち。しか炎上現場に出くわした途端、スイッチが入る。

2022-02-07

anond:20220205220729

是とする人が多いか否とする人が多いかしかなかろ。あとは版元の反応。別にトレスだろうが著作権者が認めたら構わないし気づかない場合も同様。似せた作品に対しての愛が無く、気づくやつが多くて批判的な意見起こるような作品作るのが悪いそれだけ

2022-02-05

著作権者でない他人権利者を代行して権利侵害糾弾するのはナシじゃなかったっけ。」

anond:20220205100712

この件に関してはそう思っている。

そんなんアリなら俺は VTuber を裸に剥いてる絵師に凸するわ。

いままでは歯噛みするしかなかった。だって俺は絵を描かれた被害者本人じゃないから。

2022-01-08

登録者数4桁の個人vtuberだが、まいにちが楽しすぎてしあわせ

https://anond.hatelabo.jp/20220106191411

 

上記増田を読み、あまり自分の知る実情と違いすぎ、愕然とした。

釣りなのか、釣りじゃないにしても極めて特殊な一例と言わざるをえない。

釣りには真実を、特殊な一例には、更に特殊な一例を公開しての平均化が必要だと思う。

そこで、手前みそながら、自分のケースを紹介してみようと思い立った。

(特定を避けるため、多少のフェイクが入る点はご留意願いたい)

 

私は、どこの企業グループにも所属せず、背後にスタッフ等もいない、いわゆる個人Vtuberだ。

登録者数はどうにか4桁だが、いまだYouTube収益化条件は遠く、

それでもなんとか無事生活できる範囲利益を獲得し、ファンのかたや仲間に恵まれ、まいにち楽しく生きている。

 

【歌いたい歌は、大抵歌える】

上記増田は、お歌動画の難しさをあげていたが、現実にそんなことはない。

 

YouTubeJASRAC包括契約しており、基本的著作権を気にする必要はない。自動広告がつき、YouTubeの方で帳尻を合わせてくれる。

気にするのはいわゆる原盤権のみであり、これはかみ砕いていえば「CD音源をそのままカラオケに使っちゃダメよ」ということだ。

そこで、カラオケ音源あらためて用意する必要が出てくるのだが、需要があるということは供給もあるということで、

 

 ・人気J-POPは、大抵、有志がカラオケ音源化してくれていて、無料で使える場合が多い。

 ・ボカロ等は、原盤権を持つ権利者が、公式音源使用許可してくれている場合が多い。

 ・どうしてもない曲は、比較安価なお値段で、専門のかたにカラオケ作成を依頼できる。

 

と、かなり恵まれ時代に我々は生きている。

 

上ふたつは、あくま善意と厚意によって成り立っているものなので、各種ライセンスは必ず確認し、注意深く利用しよう。

カラオケ音源作成依頼は、私の知る限りお安いところは3,000円くらいで作ってくださる。

どのくらいの頻度で投稿するかによるが、仮に毎週コンスタントにお歌動画をあげたとして月12,000円である

自分ができない技術に支払う対価としてはむしろ少ないくらいだし、月に捻出する趣味費としても社会人なら許容の範囲ではないだろうか。

 

また、YouTubeはそれでいいのだが、twitterJASRAC包括契約をしていない。

そのため、クリーンにやるなら、JASRACと直接個人契約を結ぶ必要がある。

今のところ私は個人契約をしていないが、調べた限り、たしか年額一万円程度で契約できたはずで、これも充分手の届く金額だろう。

 

ただ、収益化という意味では、お歌動画利益の獲得は難しい。

YouTube自動でつく広告収益は、著作権者に還元されるからだ。そして、それは正しい。こちらは曲というコンテンツを使わせていただいている側であり、権利者に還元されるのは当然である

 

逆にいえば、お歌で収益を得たいなら、自分権利者となればいい。つまりオリジナル楽曲制作だ。

これは上記カラオケ音源の用意に比べて手間はかかるものの、決して難しいことではない。

自由オリジナル曲を乗せていいよ」という有志のフリー楽曲もあるし、もちろん依頼して作っていただくこともできるし、自分作曲してもいい。

 

私は、趣味として好きな頻度で好きな曲を歌い、節目節目でオリジナル曲を公開してきた。

Vtuberになってから作曲もおぼえ、コードをなぞる程度だが楽器練習し、mixジャケット自分でこなすようになった。

今は個人iTunesspotify無料で気楽に楽曲配信できる時代である自分権利を持っているので、当然BOOTH等での販売可能だ。

これ単体の収益はそこまでではないが、自分でつくったものお金を得る感覚は、得難いものがある。

 

キャラクターデザイン自由でいい】

人気ラーメン店に行く時、列に並ぶことに文句を言うひとは少ないだろう。値段が高いことも、予約が必須なこともある。人気なのだから

同様に、人気絵師さんは順番待ちになりがちだし、中には一見さんおことわりのかたもいらっしゃる。これは当たり前のことだろう。

仕事として絵を描くのは、依頼する側が思う以上に大変なことである制作に一ヶ月以上かかるのもザラで、つまり物理的にマンパワーが足りないのだ。

依頼者側はどうかその辺の事情理解してほしいし、私としては、絵師さんの体調がいつも心配だ。おからだ壊さず、自分のペースで仕事を受けてほしい。

 

個人的には、初期の頃においては、キャラクタークオリティにこだわりすぎる必要はないと思っている。

もちろん、多少の開幕アドはあるだろうが、あくまで多少の有利があるというだけだ。

私は、「キャラデザに数十万をかけたものの、デビューしてみたら鳴かず飛ばずだった」という同業者を何人も知っている。

必ずしもそのかた自身に落ち度があったとはいいきれないが、何らかの計算違いはあったのだ。

そういったケースを想定せず、闇雲にお金をかけようとするのは、いわば、挿絵クオリティに運を託すラノベ作家のようなものかもしれない。

挿絵の力で人気になる場合もあるだろうが、そうじゃない場合もある。この場合、そうじゃない理由は明らかだ。挿絵を気にするより、作家にはまずやることがある。

 

私としては、生みの苦しみを知る意味でも、数十万がコケリスク軽減の意味でも、一度はゼロから自作してみることをオススメする。

今は無料安価で高品質3DモデルがつくれるVRoidがあるし、Live2D簡単カスタマイズ可能テンプレート公式が用意してくれている。

私は、デビュー前も多少絵を描いていたが、とても人にお見せできるほどではなかったので、Vtuberデビューするにあたり、あらためて絵の勉強をし、Live2DVRoidの制作をおぼえ、blenderunityの使い方を学習した。

今は大抵の知識ネットで手に入り、これら技術習得するのにかかる時間は1~3ヶ月もあれば充分だ。かかる時間は、依頼した場合と大差ない。なら、多少自分で汗を流してみるのも、悪くないと思う。

 

そのうえで、自分活動に合わせて、よりよいキャラデザを依頼するのもいいだろう。

活動してみて初めてわかることもあるし、リスナーの反応をリサーチしてから依頼できる点もメリットだ。

どのみち、Vtuberの多くは、活動するうえで姿をたえずアプデしていくものだ。

最初はじめましてはたしか大事だが、全ての勝負を開幕初手に全賭けする必要もないだろう。

 

【やりたいことは何でもできる】

この世界自由だ。何をやってもいい。正確には、何をやってもVtuberというカテゴリに包括することが可能だ。

普通建築士ゲーム実況者とダンサーは同じカテゴリ内に共存できないが、Vtuberなら建築Vtuber、実況系VtuberダンスVtuberという形で、Vtuberという大きな枠組みの中で共存できる。

それは色んなかたと知り合いになれるということであるし、逆に何に手を出してもVtuberという枠組みから外れる心配がないということだ。

突然、雀魂にハマってもいいし、海外誰も知らないB級ホラーディープに紹介してもいい。安心して挑戦できるし、安心して趣味に走れる。

上記作曲モデリング等もそうだが、私がVtuberになってからできるようになったこと、知ったことはあげればきりがない。

今となっては、逆に何を怖がってそこまで挑戦を避けていたのだろうと、デビュー以前の自分を振り返って思う。

やろうと思えば何でもできるし、逆にやらない選択肢をとることもできる。それがVtuberかと思う。

 

企業に入ることはあまりオススメしない】

どんな分野の企業もそうだが、Vtuberプロデュースをする企業もまたピンキリだ。

悪い企業は、企業の名義貸しだけして手数料を巻き上げていくし、良い企業マネジメントが手厚かったり自社の強みを持っている。

 

ただ、良い企業所属するのは、もちろんその対価に伴う責任を背負うということでもある。たとえば、再生数やノルマビジネスブランドの維持などだ。

良い環境というのはあくまで素地であり、木に成っているぶどう勝手に落ちてくるわけではない。

まり、結局自分の身の丈に合っているか、性分に合っているかという話になってくる。

自分判断し、自分活用できるひとなら乗りこなせるかもしれないが、企業を目指すかたは「とにかく企業勢になれば…」と思っているかたも多く、そういうかたには向かない……までいかなくても、かなり苦労されるのではとは思う。

 

私が個人的に一番リスキーに感じるのは、権利関係問題だ。

プロデュース事業も結局は営利ビジネスであり、採算がとれなければ事業撤退する可能性は全然ある。

これは早ければクオーター(3ヶ月)で閉幕することあるし、半年、もしくは年度締めということもある。

そんな時、キャラデザ権利IP権利などを企業側が握っていると、個人Vtuberとして独立できず、一緒に撤退(卒業)せざるをえなくなってしまう。

 

なので、企業所属する場合は、契約書をよく読み、自分必要権利を過不足なく確保できているか確認必要だ。

向こうに権利帰属する形なら、交渉して権利自分持ちとするか、買い取るか等が必要だし、

明記がないなら、覚書き程度でもいいので書面で取り交わしを結んでおいた方がいい。

多くの企業担当さんも、別に鬼ではないというか、こちらが大人対応をすれば、ある程度融通はきく。

逆に、その時点でブラック香りがにおいたつなら、早々にゴメンナサイするのがお互いのためだろう。

 

私は自由活動が好きだし、企業ガチャリセマラするつもりもないので、あくま個人が性に合っている。

そのため、過去こういったオファーは、すべてことわってきた。

とはいえ事務所による箱推し効果は強力だし、憧れている先輩の事務所に行きたい気持ちも充分にわかる。

なので、結局これらの話はすべてケースバイケースだと思う。

 

【いろんなひとがいる】

Vtuberの悩みとしてよく聞くのは、人間関係、つまりVtuber同士のコミュニケーションだ。

ただ、ありがたくも、私はこれらの悩みで苦しんだことがあまりない。

全くないとまではいわないが、それらを巧妙に回避して今に至る。

 

というか、世の中には色んなひとがいる。Vtuberも様々だ。そこで交友関係を増やせば、合わない人が出てくるのも当然だろう。

たった40人弱の学校教室の中でさえ、人間関係トラブルは頻出し、グループカースト存在し、全員と仲良し!が難しいのに、教室を出た瞬間それができるようになるのもおかしな話だ。

なので、自分の合うひとと仲良くすればいいし、そうでないひととは距離を置いたり、大人対応でやりすごすのが吉だと思う。

結果、友人が少なくなったとしても、それが自分のだいすきな人たちなら、恐れるものは何もない。

少なくとも、合わない人とストレスを抱えながらワタシタチトモダチダヨネーするよりは、はるか健全だろう。

 

仮に、それでも関係性を切れない切りたくないという場合は、そこにしがらみや打算があるのだと思う。

しがらみを断つには勇気と体力がいるし、打算があるならストレスはただの対価で、呑むか呑まないかの話だ。

決断を迫られる場面だが、決断さえすれば、そこから先は全て自分意志で歩く道だ。何より、気楽でいい。

 

【いろんなひとがいる2】

しろ、私が悩むことが多かったのは、ファンのかたとの距離感の方だ。

特に私はセクハラ系のコメントが苦手で、これに立ち向かえる強さの修得に時間がかかった。

逆にストレート好意も、自分がそこまでのにんげんには思えず、うまく受け取れず、いつもどうしていいかからなかった。

しかし、多くの問題は、場数と共に自然解決した。

長文コメ連コメは要約したりまとめて読み上げ、荒らしをかわし、際どい書き込みをいなし、いさめ、香ばしい流れの時は話題を変え、遠慮するところは遠慮し、押すところは押し、嫌なことは嫌といい、うれしいことはうれしいといい、感謝気持ちは伝えられる最速で伝える。

それでもたまに、特に否定的意見ならともかく、真っ向から好意などに対しては、ふっとノーガードで食らってしまうことがあって、そういう時は激しくテレてしまう。

けれど、これは多分贅沢な悩みというやつだろう。

 

【今は最も個人が自立しやす時代

YouTube収益化さえ通っていない私が、なんとか暮らせているのは、FANBOXやBOOTH等によるところが大きい。

プロ絵師のさいとうなおき先生もどこかで言っていたが、今は小規模な個人マネタイズやす時代だ。FANBOXやFantia、BOOTHBASEなど、気軽に応援したりされたり、気軽に売ったり買ったりが、当たり前かつ無料でできる。こんな状況は10年前では無理だった。

 

また、FANBOXやBOOTHのいいところは、還元率の高さだ。

YouTubeなら6~7割、他プラットフォームなら2~3割の利率が多い中、FANBOXやBOOTHは、9割以上がこちらに還元される。

仮にYouTubeで月10万円得るなら赤スパリスナーが14~17必要だが、FANBOXなら11人だ。一人当たり5000円、3000円で考えれば、この差は更に顕著になり、1020人の違いになってくる。

まり、FANBOX等に軸足を置いた方が、小規模で生計を立てやすい。それはファンのかたの投げ銭無駄にしないで済むということでもある。

 

もちろん、「なるほど!FANBOXならお金が稼げるのか」というほど単純な話ではない。

それは、企業に参加すれば人気になれる、有名絵師イラストなら人気になれるといっているのと同じだ。

ここまで来るのには、たくさんの苦労もあった。

私はかなりの面を自作で乗り切ったが、どうしても時間はかかるし、つよつよPCにつよつよマイクVR機器、採算が合うまで無限に出ていく生活費、すべてトータルすれば200万は溶かしていると思う。

それでも私は諦めなかったし、諦めるという発想がなかった。だって、すべてが楽しかった。楽しいことにかかる出費は実質0円だ。大変だけど、つらくはなかった。

結局、私は貯金してためた200万と数年をかけ、どうにかこの道で食べていくチケットをもぎとった。

 

18禁界隈に足を突っ込めば、更に収益化しやすいかもしれないが、残念ながら、私は18禁活動は一切していないので、そこのブーストはかからない。

ASMRもしないし、外国語もできないし、ゲーム配信コラボほとんどやらない。

やったのは愚直な努力ばかりで、年1000回前後配信と数十本の動画投稿、定期的なオリジナル曲やグッズ制作twitterやFANBOXの更新、新しい技術勉強ファンのかた達との日々の交流などなど…。一個一個は地味だし、あまりうまくいってない部分もあるかもしれないが、「力こそパワー」の脳筋スタイルで壁を殴り続けてきた。

おかげさまで、今では根強く応援してくれるファンのかたができた。この繋がりが自分の何よりの宝だ。応援には答えたい。それが次のがんばりに繋がっている。

 

今の私の目標は、今まで私が誰かに助けてもらったように、私も誰かを助けられるひとになって恩返しをすることだ。

知ってることはシェアしたいし、誰かのママ・パパになってみたいし、それで楽しんでVtuberを続けるひとが増えてくれるとうれしいなといつも思う。

その結果、逆割れ窓理論みたいな状況になったら、最高である

Vtuberは私にとって最高の遊び場だ。その遊び場がより楽しくわくわくする場所になってくれれば、結局その効用は再び私に返ってくる。打算的Win-Winというやつだ。

 

 

最後に、私は、自分の一例が特殊自覚がある。

私が今ここにいるのは、たくさんのひとのおかげだし、多くの幸運に恵まれた。自分の功績とはとても思えないので、きっと前世で溺れている子犬等を助け、思わぬ徳を積んだのかもしれない。

まりあくま特殊な一例として、参考程度に受け取っていただければ幸いだ。

所詮増田文章だし、どんな界隈でも、いい経験をしたひともいれば、悪い経験をしたひともいるだろう。

これは、その程度の、ごく普通な、特例のひとつだと思う。ご精読ありがとうございました。

 

  

追記

いくつかご意見・疑問等いただいたので、可能範囲で答えたいと思います

 

・年間1000回で4000時間行っていないのはおかし

このご指摘をいくつかいただきました。確かにこの部分には意図的に書かなかった点があります

それは、私が複数プラットフォーム配信していることで、年間1000回配信はこれらの合算数です。

この話をすると、配信プラットフォームの組み合わせでかなり特定が容易になってしまうので、書きませんでした。

 

趣味でやるのと仕事としてやるのは違う

趣味ですが、一応これ一本で食べています。つまり、専業です。

個人事業届も出しており、これから確定申告が待っていますちょっと憂鬱

 

・これを元増田に当てるのはひどい

もともと別例あげての平均化が目的だったので、対比する形になってしまった点は否めません。

また、自分の好きな界隈が"クソ"と言われてしまい、「そんなことないやい」と言いたかったのもあります

 

収益化してないんかーい

YouTubeはしていないです。

ただ、PRアンバサダーなどの企業案件はいただけますし、VR上のアバターワークなどもあります

個人的には、Vtuberというipで広く収益を得られれば、それでいいかなと思います

 

・その規模でそんなに支援される?

これは実例を御存知ないだけと思います

個人登録者500~1000人前後で食べれているひとは全然ますクリエイター系は顕著ですが、ゲーム実況メインのかたもいらっしゃいます

自分の肌感ですが、個人なら、登録者3桁か4桁が一番身軽で専業化しやすいと思います

 

2022-01-01

二次創作は黙認されている」という詭弁について

はじめに、権利者の許可を得ていない二次創作を公開することは違法です。グレーゾーンというのは嘘です。たとえば、下記の弁護士による解説サイトでは、いずれも「権利者の許可を得ていない二次創作違法である説明されています

二次創作は、法律上グレーであるといわれることもありますが、著作権者許可を得ていない二次創作著作権法違法となります

二次創作法律違反になる? 行為解釈著作権法違反ポイント解説 https://matsuyama.vbest.jp/columns/general_civil/g_civil_disputes/4330/

著作権者に無断で二次創作翻案)をする行為は、原則として禁止されているのです。

著作者に無断で二次創作をする行為は、著作者人格権の一つである同一性保持権」の侵害にも該当します。

二次創作パロディ法律違反著作権法違反となる行為弁護士解説 https://funabashi.vbest.jp/columns/general_civil/g_others/4434/

漫画アニメイラスト漫画小説などを公式許可を取らずにインターネット掲載したり、そのような違法二次創作を閲覧・ダウンロード・購入等するのはやめましょう。

違法二次創作擁護者は、様々な詭弁を用いて、著作権侵害正当化しようとします。今回は、その中でも「二次創作公式が黙認している」という主張の非合理性説明します。

そもそも黙認されていない

そもそも公式二次創作を黙認していません。

たとえば多くの有名出版社は、ガイドラインで、自社の出版物を基にした作品有償無償を問わず公開することを明確に禁止しています

Q

集英社出版物作品名や、登場キャラクターセリフ、その他、作品にちなんだ(象徴的な絵柄やモチーフなどを利用した)商品メニュー等の制作や配布を(有償無償に関わらず)検討している

A

個人の方に対して、利用許諾は行っておりません。

著作権法で認められた範囲でご利用ください。

キャラクターなどの絵柄を利用していなくても、作品セリフ小道具、あるいは特定作品を想起させるようなモチーフなどを用いた商品キャンペーンイベントは、一般の方が「作品との正規コラボレーション正規イベント」と誤認混同する恐れがあるので、有償無償に関わらず、原則として許諾が必要ですが、個人の方に対して、利用許諾は行っておりません。

(お問い合わせ | 集英社 https://www.shueisha.co.jp/inquiry/consumer/

講談社出版物はもちろん、講談社ホームページ上の画像文章漫画キャラクター等もすべて著作物です。こちらは著作権法によって権利が守られていますので、以下のような行為をすることは禁じられています

(中略)

2.出版物ホームページ上の文章漫画等の要約を掲載したり、出版物ホームページ上の画像文章漫画キャラクター等をもとにした漫画小説文章等を作成し、掲載すること。

3.出版物ホームページ上の画像漫画キャラクター等を使用・改変してイラストパロディ画像等を自分作成し、掲載すること。

4.出版物ホームページ上の画像漫画キャラクターから、あるいはそれらを使用・改変した自作イラストパロディ画像から壁紙アイコンコンピューターソフト等を作成し、掲載すること。

版権著作権出版物 - 講談社 https://www.kodansha.co.jp/copyright.html

小学館出版物および、小学館関連サイト提供している画像文章漫画キャラクター等の著作権は、著作権者帰属します。

著作物は、著作権法や国際条約により、以下のような行為を無断ですることは禁じられています

(中略)

出版物サイト上の著作物を要約して掲載することや、その著作物をもとにした漫画小説等を翻案作成して掲載頒布すること。

出版物サイト上の画像キャラクター等を使用してアイコン壁紙コンピュータソフト等を作成掲載頒布すること。

画像使用著作権 | 小学館 https://www.shogakukan.co.jp/picture

また、ニコニコ動画YouTube等では、アニメ映像楽曲使用した動画は頻繁に権利者削除されています

ガイドライン違反により、メロンブックスとらのあな販売停止になった同人サークルもあります

以上のように、公式二次創作規制するガイドラインを出している出版社制作会社や、実際に無許可二次創作を取り締まっているケースは無数に存在します。「二次創作公式に黙認されている」というのは嘘です。

親告罪かどうかは関係無い

著作権侵害親告罪であるから権利者本人が訴えられなければやってもいい」と言う人たちがいます

もちろんこれは間違っています。訴えられるかどうかにかかわらず、違法行為なのですからやってはいけないのです。たとえば、名誉毀損罪侮辱罪も親告罪ですが、訴えられないからと言って、インターネット上に有名人悪口デマを書き込んでいいことにはなりません。

権利者は、違法二次創作を「取り締まるかどうか」や「告訴するかどうか」を選んでいるだけであり、「認めている」わけではありません。いちいち取り締まっていたらキリがないので放置しているだけです。

----

二次創作は明確に「違法」であり、公式二次創作を明確に「禁止」しています。これを、

「建前上そうしているだけで、実際には容認している」

などと解釈するのは不可能です。そんな解釈が成り立つなら、あらゆる法律も「建前上違法になっているが実際には合法」という理屈が通ります。実際にはそんなことはありません。

違法二次創作擁護する人たちは、「取り締まらない→黙認している」といった話のすり替えしますが、それに無理があることは明らかでしょう。彼らは意図的にこのような曲解をしているのでしょうか。あるいは、学力が低いために「取り締まりはしない」「黙認している」などの言葉意味ニュアンスの違いが理解できないのでしょうか。

2021-12-17

二次創作立場の弱さ

一次著作権者にやめろと言われたら、やめるしかないぐらい立場が弱い。

同人としてやるなら、ファン活動程度にして、いつでもやめられる程度にしておくことが大切で、

商売としてやるなら、ちゃん契約書を交わした方がいい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん