「エゴサ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エゴサとは

2023-03-27

何故作者や公式が「ファン個人」を捕捉してはいけないのか

それはひとえに「ファンに気を遣わせ負担をかけるからである

勘違いしてほしくないため最初に書くが、こっそり捕捉するのはいい(消費者調査マーケティング大事)

あとエゴサで引っかかったツイートに反応するのも……まぁいい。

作者や公式から「”特定個人”として捕捉されている」とファンが気付く反応を示すのがダメなのだ

特定の垢にいつも感想ありがとうございます!と話しかける

・いつもこんなことを書いてくれる方がいて〜と特定個人を追っていることを匂わせる

ファン作品関係ないツイートに反応する

大勢いるファンの中でその人だけフォローする

こういう「個人を捕捉しストーカーしている」のが丸分かりな反応。

中には捕捉・認知されて嬉しいと思う人もいるかもしれない。

しかしそのつもりもなく捕捉された側は、その後ずっと公式の目を気にしながら発言しなければならない。

気を遣うならもう作品言及したりそれ関連の発言自体をやめてしまえばいいと思う人もいるかもしれない。

しか発言をやめればそれを見ている公式から何故やめたのか、作品に何か非があったのかと心配させてしまうであろうことは容易に想像できる。

想像力の働く人や優しい人ほど、公式の目を気にして発言を続ける以外の選択肢がなくなる。

好きでやっている「趣味」のはずが「義務」になる。

そうなればもう、いくら好きな対象とはいえ疲れるしストレスが溜まる一方だ。

しかし、考えてみてほしい。

そもそもファンがそこまで公式に気を遣う必要があるのだろうか?

本来感想ツイートとは自由ものでなければならないはずだ。

誹謗中傷や法に触れる発言はもちろんダメだが、公式の気に入りそうな発言しかできない、一切の批判もできないというのは違うのではないか

我々は公式に都合のいい全肯定botではない。

ファンは金を出して公式に貢献しているいわば消費者、客側なので余計にそう思うようになる。

趣味のはずが義務に、愛のはずが労働に、そんな矛盾したものを抱えながら生きることになる。

自分は捕捉されようが気にしねーよ、公式はそこまで気にしてないし自意識過剰だろ、という方。

大半の人は相手からあなた発言(というよりあなた自身)をずっと見ています」と言われれば普通にめちゃくちゃ気を遣います

ましては相手が好きな作品の作者なら尚更。

更に自分発言作品に影響を与えているとはっきり分かるようなことがあればもう気が気じゃない訳。

>そんなに嫌ならツイートブログを公開せずに鍵つけろという方。

ファン同士で感想や考えを共有したり世に発信する目的発言する人も多いのに、そういった人に口を塞げばいいというのは違うだろ。

公式だって人間なんだから捕捉して何が悪いと言っている方々。これを見て一度考えてみてくれ。

配信者と視聴者というのは中々不思議関係

配信者にとっての視聴者というのは単なる匿名集団なわけだが

視聴者側は配信者の人となりやプライベート情報もそれなりに知っている

最近では配信10年以上なんて人もそれなりにいて、古いファンからすれば旧友のような感覚になることもある

へー、結婚したんだ とか

最近はそういう仕事してんのか とか

あれ、太った?笑 とか

何様なんだよ、という気はするんだけど近況が分かるのはなんとなく嬉しい

別にTwitterで絡んだりとかしてないし、そもそも話題に出したことすらないかエゴサにひっかかるはずもなく配信者側は自分ことな認識していないが

今後も何かしらの活動を続けてくれればな、と思う

まあ我が儘なんだけど

そこらの友人より付き合いが長かったりするのに、向こうはこっちのことを何も知らないし、アカウントが消えたらそれで終わりなんだよな

あの人元気かな

2023-03-17

全く信用できないのはRTでわかる

宇佐美典也

@usaminoriya

この人いつもごちゃごちゃ理屈をこねくり回して俺のことを批判してくるんだけど、

特段の専門知識独自情報源もなく延々とポジショントークやってるだけで中身ゼロなんだよなー。福祉保健局から財務局協議行ってない時点で規則違反は確定だし、今都庁の焦り具合すごいよ。

引用ツイート

Masanobu Usami

@usamimn

11時間

宇佐美典也らがイキってるけど若年被害女性支援事業の「規則違反」は確定していないし、一連の手続きの部分部分が明らかになっているだけ。瑕疵があったとしても、保健福祉局内あるいは都庁内で「他にもあるんじゃないか?」とか「この処理ずっとやってたけどまずかったの?」て話になってるのでは。

このスレッドを表示

午後0:12 · 2023年3月17日

Masanobu Usami

@usamimn

日記的雑感のほか、政治・経済社会から哲学思想まで思いつくままに。行政書士試験社労士試験合格司法書士試験勉強中。元国会議員政策秘書

しばらく @genheiei でつぶやいてました。

Masanobu Usamiさんがリツイートしました

mipoko

@mipoko611

·

10時間

長いけどこの的確な考察メディアの内側にいる人にも読んでほしい。暇空側に乗ったインテリ政治的インフルエンサーは、こちらの考察のような状況は分かってて損得でやったと思うので(そして選択を失敗した)スルーだろうけど。自称弱者男性で乗ってしまった人には違うアプローチ必要かも。

引用ツイート

Masanobu Usami

@usamimn

·

3月15日

暇空茜問題に乗った者が問題を起こしても切り離されるし都合がいいように意味付けされて、「自分たちが正しい」とのストーリーに回収される。最初から選択的に切り取った事実想像妄想でつないでいるから、反論反証があったり不利なことが起こったりすると想像妄想さらに膨らませるしかない。

こんな反差別界隈というデタラメな連中をRtしている時点で危ない。

Masanobu Usami

@usamimn

·

1分

いずれにせよ、どれかが決定的というよりも、偶然の要素も含めいろいろと作用し合ってということにはなるのだが、ジェンダーセクシュアリティ問題保守リベラルの軸だけでは解けない、逆にどの問題保守リベラルの軸だけで整理できずジェンダー視点必要とするということだけは言える。

翻訳ジェンダーといえばなんでもデタラメをやっていい。税金泥棒していい。こういうのがネオナチです。

うさみさん割と嗅覚いいね

というかそもそもAV新法バンザイな人がエゴサかいうのはルール的に禁止です。モラルとか貴様がいう資格はない。道徳なんて腐り切っているクズ排除しない。だからなんら意味がない。

2023-03-10

ミリオタ界隈は暇空茜に対する戦い方を根本的に間違ってる

暇空茜vsクソ利権外野から愉しんでるギャラリーだったんだけど、最近暇空側の方がミリオタ界隈と見てて不快になるタイプ喧嘩を始めて、双方に若干イラッとしている。しかTwitterに書いてどっちかの陣営エゴサ引っかかって絡まれるのも厄介なのでここに書く。

 

 

暇空茜の方はわざとにしても触れる事すらアホらしいと思うような煽りばっかりなのでもういいが、それにしてもミリオタ界隈も煽られすぎたせいか相手分析がろくに出来てなくてイラっとする。(まあ争いは同レベル帯でしか起きないのでしょうがないけど)

そもそもミリオタ界隈は暇空茜に対して論破してやろうとか、普通荒らしみたいな対応をしようというのが根本的な間違いなのだ相手分析が出来ていない。

 

 

まず暇空茜がもつ分析能力妨害能力は高い。そこは認めるべき彼の強さであるしかしその一方で、彼は品性社会性というものに欠けるワガママオッサンである。おまけにTwitter2ちゃんの延長という風にしか考えていない程度には感性オッサンである

まり、暇空茜は能力は高いが時に迷惑だし相手するのは面倒という、言うなればひろゆきホリエモンといった有名なネット上の害悪オッサンと同じ分類のオッサンなのである。そんな奴にレスバ挑んでも負け宣言が飛び出る訳ないだろうが。

 

 

もし彼にちゃんと勝とうとするならひろゆきレスバで勝つくらいのつもりで挑む必要がある。ただ多分それは常人には無理である。かと言って少しでも逃げの姿勢を見せれば躊躇なく背中撃ちされるので生半可な逃げも負けである

常人に出来る最適解はガン無視して鼻で笑う事くらいだろうか。もし相手に触れるのであれば彼をあやすくらいの気持ちで接するしかないだろう。あと著名な先生方であれば、戦場ネットからリアルに上手く変える事が出来れば多分彼の方から勝手に逃げる。

上記分析が全て合ってる訳ではないが、ミリオタ界隈も一応軍事知識を学んでいるならこのくらいは戦う相手分析くらいしてほしい。相手が「はい論破」に近いネットオタクって事くらい、すぐわかるやろがい。

 

 

最後

私はこの増田で暇空氏をに関して色々言ったが、彼の能力と対クソ利権の戦績だけは褒めるべきもの評価している。また、クソ利権側に関しては名前も出したくないくら邪悪だと思っているので、何をどう言われてもクソ利権側の味方にまわるつもりはない。これだけはキッチリ書いておく。

(ただ、彼の人間性に関しては嫌いなのでこの問題が終わったらフォローを外そうと思う)

2023-03-05

岩手県Ingress事情

奥州市レジスタンス ISSenterprise 。

オマエまた複垢位置偽装してレベルあげてるのかよ。こりねーやつだなw

この前も他のエージェントいる前で位置偽装してるのを見られてcomm言われた文句英語で返事したら下手くそ英語だってバカにされてたしな。

別日にも位置偽装見つかってコミュ内で情報共有されてるし。

そりゃこんぐらい複垢持って位置偽装してたらspiranthesが粘着するのも納得だわ。

  

っていうか、なんで分かりやす県内位置偽装してやるかな?

ほんと承認欲求強すぎだろ。

頼むから奥州市から出てくんなって。

  

どうせエゴサしてここも読むんだろうから言い訳聞かせてくれよ。

ま、擁護するのも本人だろうけどw

2023-03-01

うちの会社は吹けば飛ぶよな小企業でヒット商品も少ないんだが、

SNSで時々エゴサすると「こんど***が出るらしい」とか、

その辺の(担当者とは別部署の)自社社員よりも、よっぽどうちの新発売情報に詳しいんじゃない?って

外部のお客様がいたりして、その情報の早さに驚く。

特に熱心なファンというわけでもなさそう。

 

もちろん秘密になんかしていないので、ありがたいし、

どこかで営業部が社外向けにリリース流したりしているからなんだろうけど。

2023-01-18

5年推してたグループSNSブロックした

どこにも吐き出せないのでここで話させてほしい。

題名の通り、5年推してたグループSNSアカウントブロックした。

名前を出した上でもっと詳しく言うとTwitterにあるハロプロの全ユニットアカウント事務所公式アカウントファンクラブアカウント、とにかくハロープロジェクトに関するTwitterアカウントを全てブロックした。

メインで推してたグループモーニング娘。、5年前にSexyZoneとコラボした時の歌番組をちょうどリアタイしていて今のモー娘。ってこんな歌上手いんだと感動し、そこから過去ライブ映像とかを漁るようになった。

とにかくモー娘。は曲が多くて、推し始めの内はどんどんどんどん好きな曲が増えていくのが楽しくて仕方なかった。

その内メンバーのことももっと知りたくなって加入時の映像過去ブログとかも漁りまくった。

Twitterももちろんメンバーのことを検索した。今思うとその行動がそもそもいけなかったのかもしれない。

その頃には「推し」という存在ができていたのだが、その推しが、めちゃくちゃTwitterで叩かれていたのだ。

理由単純明快、「可愛くない」からだ。

かに推しはお世辞にも乃木坂にいるような可愛いの子ではなく、どちらかというと中性的な見た目をしていた。きゃぴきゃぴした感じもなく、声も今時のアイドルにしては低かった。自分はそういう子の方がタイプだったか自然と好きになってたんだけど、Twitterに生息するオタクにはそれが気に食わなくて仕方なかったらしい。

堂々と名前を出してブスという人もいたし、歌番組で抜かれるたびに評判が下がるから映すな、しまいには今のモー娘。テレビに出れないのはあいつがいからだ、なんて言い出すオタクもいた。

もちろんそんなこと言ってるのは一部の声の大きいオタクだけだったし、大抵のオタクは今の時代アイドル簡単テレビに出れる訳ないし、そもそもその頃のモー娘。はとにかくライブに力を入れている印象で、テレビに出れないのはどちらかというと事務所のせいなのでは…という意見だったように思う。

それでも正直最初はめちゃくちゃ心が痛んだ。今まで2次元アイドルしか推してこなかった自分としては、ネット上で人の好きな子を、というか生身の人間をここまで傷付けることができる人たちがいることに純粋に驚いた。

でもメンバーのことは好きだったからとにかく手当たり次第に叩いていたオタクたちをブロックしてTLを綺麗にした。

ブロックしたのもあるとは思うが、年月が経つにつれて推しが実力をつけていくと、次第に堂々と名前を出して批判するようなオタクは減っていき、推しオタク全体から評価されるようになってきた。

これでやっと心置きなくオタ活ができる…と思っていたが、そう簡単には行かなかった。

叩く対象が変わったのだ。自分推しから、違うメンバーへ。

主に叩かれるようになったのはグループリーダーだった。理由は色々ありすぎて一言じゃ纏められないけど、最初火種は歌割りについてだったと思う。

モー娘。は歌割りの偏りがあり、主に先輩メンバー構成される曲が多かった。特にリーダーの子は歌割りがおおく、それが一部のオタクにとっては気に食わなかったらしい。

あいつが歌割りを独占してるせいで後輩が育っていかない、自分が目立ちたいからって後輩の出番を横取りしてる、というような意見が目立ち始めた。

ただ、歌割りを決めるのは事務所だ。そこに不満が出るのであればどう考えても事務所の采配ミスだが、その頃コロナもあってオタク達は純粋鬱憤が溜まっていたのか、そんな冷静な意見を出せるオタクは少なかった。自然と歌割り問題は「自分の歌割りを譲らないメンバー個人のせい」ということになってしまった。

その内後輩たちが卒業していくと今度はいつまでいるんだと言う声が多くなってきた。仕舞いにはメンバー自身が発信した卒業理由を信じずお前がいつまでもグループにいるせいで後輩が卒業したんだとかい妄想事実かのように語り出す輩も出てきた。内部事情など何も知らないオタクである

その頃にはもうそういうやっかいオタクが集まる界隈なんだなと半ば諦めてオタクブロックに勤しみながら現地に行ったりして楽しんでいた。

そしてとうとう自分推し卒業する時が来てしまった。

いつか卒業するものだと思ってはいたが、めちゃくちゃショックで一日何もできない日が続いた。

しばらくして気持ちが落ち着いてなんとなくTwitterを開いたら、何故かリーダーが今までの比ではないほどにめちゃくちゃ叩かれていたのだ。

どのくらいというと、インスタのコメント欄がほぼ批判で埋めつくされるレベルで荒れていた。

今までは伏せ字とかを使ってTwitterゴキブリのようにコソコソ呟いていたオタク、というかアンチたちがインスタのコメ欄に集結してしまっていた。

まさか本人に向かって堂々とありもしない妄想を並べにくる輩がいるなんてと驚いた。

そして一番驚いたのは事務所対応だった。これだけ本人に攻撃が集中しているにも関わらず、なんと事務所はインスタのコメント欄を封鎖しなかったのだ。

ここで何かプチッと糸が切れるような感覚がした。

実はリーダーの子は以前にも厄介なオタクに目をつけられ、オタクに内部事情を漏らしているというリーク(デマ)をされたことがあった。

その後事務所から公式デマだということ、そして今回の件について法的措置検討していると発表された。

その時自分はこの事務所はいざという時はちゃんメンバーを守ってくれるんだと思い安心したのだが、事務所を信じた結果これである

そこからはもうダイジェストのようだった。

推し卒業公演に当たり現場号泣し、リーダーブログを読み感動し泣き、そして次の日またそのブログが荒れていた。

理由は全体的な文章皮肉めいていること、推し活動期間を短いと表現したことのようだった気がする。

正直自分が読んだ時は皮肉なんて感じなくて、すごく愛のある文章だと思ったし、活動期間については皆推し卒業を発表した時に大抵のオタクは「(オタク体感として)短かすぎる、まだいて欲しかった」と言っていた、それと同じ気持ちなんだと解釈していた。

(というかここに関しては他のオタクが指摘していて、叩いていたオタクは「短いって言うのは比喩から!!」とキレていた。いや、わかってんじゃん比喩だって……)

この流れを見て、せめてリーダーの子卒業するまでは現場応援して様子を見よう、という気持ちから推し卒業と同時にオタ卒しよう、という気持ちに完全に切り替わっていた。

もう疲れてしまった。リーダーの子推しの次に好きな子なので余計だった。好きな子のことをエゴサするたび批判ツイートが嫌でも目に入りポチポチブロックするのはもう推しの時だけで充分だと思ったし、ちょうど推し卒業公演の2週間ほど前から精神的な理由休職していた。

グループ推し続けられる体力も精神力も今の自分にはないなと薄々感じていた。

1番の理由はやっぱり事務所対応の雑さだった。

オタクは内部事情を知らないし知る権利もないから、もしかしたら内側の部分ではちゃんメンバーそれぞれのメンタルケアはしてくれているかもしれないが、それをしてくれる事務所だと思えるような信用がもうなくなってしまった、だって本当に何も見せてくれないから、動いている姿勢を。

ここで事務所メンバーヘイト管理のために歌割りの再編成をしたり、インスタのコメ欄をすぐ封鎖したり、メンバーへの誹謗中傷について言及してくれたり、要はオタクに対して「メンバーを守る姿勢」を見せてくれれば、たぶんSNSブロックなんてせずのんびり在宅オタでもしていたと思う。

でも事務所はしてくれなかった、たいていの問題の火消しはメンバー自身がさせられていた、メンバーはいちゃもんを付けられただけなのに。

内側の部分ではちゃんとしてるかも知れなくても、外側から見てる自分からしたら何もしてないのと一緒だった。

本当に大好きなグループだった。というか今でもメンバーは大好きだ。YouTubeショート動画が流れてくるたびにブロックを解除しそうになる、でもその度推しアンチを半べそかきながらブロックしていた日々を思い出しては踏みとどまってしまう。

本当のオタクならこういう時こそ推し続けろよと思われるかもしれないし、自分もそう思ってる部分はある、でも自分はそういうオタクにはなれなかった。

流石にここで書いた内容をオタ友には打ち明ける勇気はなかった、周囲のオタ友は自分が勧めてハロプロを好きになってくれた人たちばかりだから

そういったこともあって周囲のオタ友には休職理由ちょっとオタクを休むだけ、とまるでまたハロオタに戻るような言い方をしているが、たぶん会社に復帰しても戻らないと思う。

2023-01-13

何が面白いのか分からない

30を過ぎてからめっきりアニメを観なくなってしまった。

学生の時にはほぼ毎日、それも数作品は視聴していたのに。

それが今や皆無に近い状況で、それでも「○○が面白い!」といった情報を耳にするとつい気になってしまう。

だが仕事から帰宅するとそのアニメを観るどころか、やることといえばエゴサだ。

耳にした作品を「○○ つまらない」と検索し、そのアニメがつまらないのだと分かると実にホッとする。

それで空いた時間に何をするのかといえば何をするわけでもなく、惰性にユーチューブを開いて特に興味もないような番組お酒片手にだらだらと流し見る。

俺は歳をとって、変わってしまったのだと思う。

気になったアニメがつまらないと分かり、観なくていいのだなとホッとした瞬間に昔の俺は死んだのだ。

2022-12-27

バズって初めてエゴサ楽しいって知った。

最初は通知に驚くばかりで、(´,,•ω•,,`) わわっ嬉しいなって純粋に思ってた。だけど、RTだったりフォローされました、って止まらないそれに、え、炎上してるわけじゃないよね?って念の為ワード検索したら、感想ポジティブポジティブで。

面白いとかこーゆーの好きとかそういうコメントが並んでて、いつの間にかウヘヘヘって気持ち悪い声が勝手に出てた。自分裏付けを調べていろんなサイトに出入りしてそれをひっくるめて楽しいなって思ってたから、共感してくれたことが嬉しい。

この2日、仕事手につかないもん。もっといいねくれ〜クリスマスプレゼントありがと〜、みたいな気持ちが溢れて。

承認欲求モンスターが暴れ出すわけだわ。

2022-12-09

やまもといちろうちょっと初歩的な知識があればわかるホラッチョ事情通ぶって書いてたからそれについてツイッターに書いたら

エゴサで見つけたのか「ほほう、そこを突いてくるとは〇〇の□□絡みの人ですかな、その立場ではそういうしかないのはわかりますが…以下うんぬんかんぬん」って

さらにほのめかしホラッチョで乗り切ろうとしてきたからそのホラッチョ力にちょっと感心してもうたで

2022-11-17

anond:20220327225856

ごめん。増田じゃないんだけどidコールしてまで喋りたくて書いちゃった。

id:kou-qana

https://b.hatena.ne.jp/entry/4728131868274345380/comment/kou-qana

「非強豪校の中でも強豪目指しちゃってるとこがいっちばんヤバい」のが個人的な所感

これは自分出身校と周りの環境サンプルね。個別事象はn=1だけど、似た環境だったろうと想像されるケースは見聞きしたことある。

強豪校は、ある程度お金かけてプロを呼んだり曲がりなりにもノウハウ溜めてて、

まぁブラックとはいえ、ある程度生徒がまっとうに上手くなる。

非強豪校で、以下の絶望ストーリーを見た。



コンクールはそこそこでエンジョイしようって勢力のほうがまだマシで、

楽器はうまくなくても「校内のイベント演奏しよう」「地域イベント演奏しよう」みたいな場を頑張るので、

色んな曲を練習する機会があって、音楽教育的にも情操教育的にも良いとさえ思える。

(非競合コンクール勢もイベント演奏はするけどマジで比率おかしいのよ)

(追記)

ちなみにだが、はてな匿名ダイアリーからidコールは通知が行かない仕様だぞ。もちろん、増田自分idエゴサしてるような人に向けてなら無意味行為ではないが。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4728209897678571396/comment/hellshake

そうなの?知らなかったありがとう

まぁ呼び寄せて喧嘩売りたいわけではなく引用RT的な意味合いからこのままにしよう

2022-11-14

MF文庫J編集部よりお詫びとお知らせ | ニュース | MF文庫J オフィシャルウェブサイト

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mfbunkoj.jp/news/entry-10384.html

作者がエゴサして、うっかりコピペみつけて書籍回収って流れだけどさ。

もうちょっとSDGs的な発想での対応は出来ないものなのかね。

印刷した紙とインク流通がすべて無駄になるわけだよ。

ぜんぜん、環境にやさしくないし、サスティナブルじゃない。

ぶっちゃけ、回収にかかるコストをまんま、被害先の作者と出版社に払った方が

みんなハッピーになれるんじゃない?

2022-11-04

anond:20221104152815

あれクッソ腹立つんだけどいい加減にして欲しいわ

ジャンププラスとかコメント見たり書いたりしようとすると

「『応援コメント』だぞ!分かってんな?」って念押ししてくるじゃん

なのにコメントに汚い口調で批判文句を垂れ流してる奴が少なくないんだよな

作者が直接見るような所に明言されたルール違反コメント投稿すんなよ


ツイッター批判的な感想垂れ流されてるのをエゴサするのは自己責任だけど

公式アカウントに直で批判投げるのはクソリプの類だろ


どうしても批判垂れ流したいなら5chの愚痴スレはてブみたいな

態々見ないと見れない所でやって欲しいし

ガチの苦情なら編集部メールなりDMなり送るべき

2022-10-07

とある増田に対して開示請求しようか迷ってる(2022.10.11追記有)

はてな内では交流することこそ無いが、お互いブクマカであることは知ってる友人が最近そう漏らしていた。

友人とは趣味の場で知り合ったのだが、家に遊びに来た時ふとした拍子にはてブログイン済のPC画面が映ってしまい「えっ、はてなやってるの?」と微妙空気になり、それ以来お互い非表示ユーザーに設定し相互不干渉を誓った仲だ。

うっかりブログブクマしたりスター投げたりして互助会を疑われるのも癪なので友人関係URLはてなフィルタ突っ込み、以後はネットに関する話題の時に他のSNSで時々話題にする程度の温度感である日本死ねバズってるね~等)。

それがここ最近増田に関する愚痴を溢すことが多くなり、遂には表題発言に及んだ。なんでも発信者情報開示請求の簡略化が話題になったのをきっかけにエゴサしてみたところ、ここ1か月の間にとある増田を見つけたとのことだった。

特定されるのを防ぐためにフェイクを織り交ぜるが、詳細は以下の通り

こうしたことが行われていたとのこと。確認の為に実際の増田も見せて貰ったが、言葉で言い表せないくらい酷かった。批判するならせめて内容に絞ればいいのに、書いてるうちに気持ち良くなってタガが外れたのか快刀乱麻を断つが如く切った貼った張った(訂正。わくわくさんは草)している様は傍から見て滑稽でさえあった。

友人のブコメも見たが取り立てて不愉快というわけではなく穏当に自分意見を表明しているだけの発言しか思えず、これを客観的に見て喧嘩両成敗とは片付けられないだろうな、とも思った。

かくいう私も前垢で増田粘着されることがあり(それもあってid変えたくて取得し直した)その経緯から削除容認立場なので、今のアカウントでも自分経験した削除申請ハウツーを発信したり友人と情報共有はしていた。

しかし削除を申請したら申請者のidは発信者である相手方に通知される仕組みの為、増田では言及されなくなったとしても削除申請をキッカケに捨て垢など作られて他のはてなサービスで付き纏われるかも知れず躊躇していたらしい。

低能先生前例もあることだし、発信者である増田いくら言論批判しているだけだ」と弁明して仮にその認識が本人にとって真だとしても、それを文面からはとてもじゃないけど読み取れないし受け取った側からしたら信じられない、小手先逐次対処していくよりは正々堂々と権利侵害を訴え出て代理人を交え、二度と関わらないことを盛り込んだ誓約をして貰った方がいいんじゃないか、とのことだった。

普段自分自身のスタンスとしては賛成なんだが、いざ事を構えるとなると諸々の手続き忙殺されて友人が憔悴するのは目に見えているので、無責任背中を押すべきじゃないよなと悩んでいる。何かアドバイスあれば伺いたい。


以下、余談や補足

匿名アカウントidに対する非難って誹謗中傷名誉棄損になるのか?については、友人は他の交流SNSと同じように実名登録していた。

実名活動するアカウントであることがプロフィールページブログを辿れば誰でも容易に知ることが出来るようになっている。しかしYamada_Tarouみたいな分かりやす表記ではなく、外国ルーツを持っているせいか日本人ぽくない名前なので一見すると只のニックネームに見える。

この内容を増田投稿して良いか?ということに関しては、むしろやって欲しいと依頼された。なんでも、意見は募りたいがブログリアル寄りのコミュニティ話題にするのも憚られるし、かといって自分から増田に乗り込むのも……と躊躇していたので、逆に増田に慣れてる人にお願いしたい、とのことだった(こっちもそんなに慣れてるわけじゃないんだけど)。

まぁ、間に一人噛ませることで直接的な応報にならずに済むって利点はあるのかな。そうなると感情的ヒートアップしそうだしね。ブコメトラバがついたら、その中から酷いのは除けて友人に渡そうと思う。

3年前だとログ残ってないのでは

3年は特定避けの為に大幅な間隔で書いた。増田投稿って外部には公開されてないだけでidに紐づいてるので、既にアカウント削除されてるなら仰る通りなんだけど、もし現在も保持したままなら直近のログイン履歴から割り出せないかなー、とは。前は権利侵害投稿IPのみ開示対象だったのが、その辺も法改正されたと聞きかじったので。

ブクマカとしての資質

友人は実名アカウント登録ちゃうような(ある意味で)普通の人なんだよ。所謂"ブクマカ"としての活動というよりもブックマークとして使っていて、時々コメントするみたいなスタンスだったらしい。だからこそ、今回の件は事故に巻き込まれたように感じてる。

エゴサしなければ知らないままでいたのに……って後悔してるみたい。かく言う私だって入村する前はこんなに手斧が飛び交ってる空間だと思わなかったよ!今は慣れたけどね。

誹謗中傷とは

直近の増田で言うと「社会派ポエマーいい加減にしろ(anond:20220918121812)」「基地反対派のひろゆき対応は0点(anond:20221007104350)」「ワートリ胸カップ増田へのレスポンス(anond:20221010163416)」みたいな構成というか文体?に似てる。これに友人含む特定idに対する差別発言人格否定が上乗せされた感じ。

まぁ、同一人物かどうかなんてこっちからは分からいから、ただ雰囲気が似てるってだけどね。むしろ引き合いに出しちゃってスマ

まぁ、でも当時も似たような投稿結構あったから、その時点で運営対処していてくれてたらなぁ(こんな無駄骨折らなくて済んだのに)と思わなくもない。


追記

この件に関してのご報告を投稿しました。→https://anond.hatelabo.jp/20221011121447

2022-09-23

エゴサーチを装った政治的パフォーマンス

自演ツイート言及してエゴサ自慢かな?

https://twitter.com/konotarogomame/status/1572796039220039680

今年できたばかりのぽっと出のアカウント最初最後ツイートベル打ち河野太郎って、嘘くさすぎる

自演じゃなかったとしてもそのようにしか見えないことやってる時点でセンスがない

2022-09-19

中古同人誌も元々は新刊

srg屋で過去に買い逃した同人誌を探した後に、ついつい自分が出した本も売られてたりして〜…とエゴサしてしまうのだけど、大概虚無になるからまじでエゴサやめたい。

案の定自分同人誌も沢山中販売されてて、あ〜もうこんなに要らない人いっぱいいるんだ…再販して在庫もまだあるけど、もう"不要"なんだな〜…と…

発行してから1ヶ月以内に売られた本もあったりして、そんなにつまらなかったのかな…とかつい考えてしまう。

同じイベントの日に同人誌を発行した、同ジャンル作家さんたちの本があまり売られてなくて自分の本は沢山中古に卸されてるの見ると、現実ってキツいな〜となる。

世の中デジタル化が進んでるから、紙の本が欲しいなんてよっぽどオタクの人なんだなと痛感する。

自分を含め、周りが紙媒体を欲してる人が多いから「紙で求めてる人は多い」と錯覚しがちだけど、本当一部の話だよね…紙って嵩張るもんな、元々木だし。

イベントの帰りのカバン死ぬほど重いもんなあ。

読んだら満足してもう処分します、っていう気持ち理解できるから否定できないし…

どんどん増えていく同人誌をずっと部屋に置いておくのも無理があるのもわかっているので、決して中古に卸すなと言ってるわけではなくて。

しろメルカリかに売られてないだけ随分マシだと思う。

適切な処理をしてくれてありがとう、という気持ちも勿論ある。

ただやっぱ、書き手読み手には永遠にまらない溝があるなあとひらすら実感させられる。

例え中古に100冊卸されてしまったとしても、同人を続けられる強メンタルが欲しい。

モチベーションを下げるような、ほとんど自傷行為エゴサをやめたいのにやめられない…

それでも同人誌同人活動が好きなんだよな、オタクって難儀だな本当に。

「でも一度はお手にとっていただいて、一度は求めてくださってありがとうございました。また誰かの手に取っていただけますように」

その気持ちを忘れないようにはしたい。

新刊作ったらその度に求めてくれる人がいることに感謝して、中古よりも次の新刊に目を向けていきたい。

自己カウンセリング失礼いたしました。

2022-09-16

[] 結局は日々の積み重ねがその人の人生になる

・・・って重たい言葉だなって思いました

リアルバカバカって言わなくなったのは進化だと思うけど

ネットではバカバカって言うんだよな

まぁ親切心で言ってることなので悪意は無いが

それが人生で良いの?と言われるとちょっと・・・

 

大富豪なのにSNSエゴサしている時間が何故かあるらしいマスクさんと同じくらい

コレジャナイ感

2022-09-12

次の総理は誰になるんだろうか

無能岸田は円安特に対策しないか内閣支持率は下がる一方だろうし、今後3年は衆議院選挙参議院選挙もないとはいえ、まあ例えば岸田総理病気事故で退任する可能性とかもあるから、何よりこの事は「安倍よりマシ」ってだけで、無能なのは変わらないので、もう先も見えてきたから変わってほしい。

松野官房長官→ここ10年でもっと存在感のない官房長官だしないだろう

茂木幹事長→地味に自民党の最大派閥から割と強力な候補なんだが、とにかく性格に難もあるし不祥事も出てきそうだしヤニカスだし、あまり党内で人望がなさそうではある

萩生政調会長統一教会問題事実上失脚

外相→岸田派No.2だし割と可能性高いか

野田聖子→夫が893から無理

高市早苗安倍いなくなったしもう後ろ盾いから無理だろう

河野太郎→有能だけどエゴサして公式垢でブロックするケツの穴の小さい人間が国のトップでいていいとは思えない

恐らく今後1-2年もし岸田がやめたら茂木、林、河野高市あたりが総裁選出馬して、林か河野が争う感じだと思われる。

2022-09-03

anond:20220902224111

“imuno@シリコンバレー6年目 @imunolion

昔,駅の階段女性が急に倒れて痙攣してたから,慌てて改札からAEDをとってきて開封,そしたらたまたま医療従事者が「てんかんですね.もう大丈夫です」となってことなきを得たことがある.

で,その後駅名でエゴサしたら,当人が「危うくAEDやられそうになった」って言ってて,気分悪かった.”

https://togetter.com/li/1903361

2022-09-01

twitterサークルを便利に使っている

事情からアカウントを転生しなければならなくなったら、新アカウントtwitterサークル機能実装されていた。

テスト実装当時から割とマイナスっぽい意見が目立ってるが、自分は便利に使っているので、雑感を書いておく。

タイムライン検索からくるアカウントを実質シャットアウトできる

例えば「この先生きのこるには」みたいなツイートにやってくる「きのこ大好きbot」(※同様のアカウント実在していたら申し訳ない)みたいな、明らかに文脈を読んでないようなスパムbotアカウントからの反応が来なくなる。ツイログtogetterではサークル機能を使ったツイートが表示されるみたいだが、そういうアカウントタイムライン検索だけのプログラムスクリプトを組んでいるので、ツイログからわざわざやってくることはない。謎通知が減ってとても快適。

あと、平たく言うと「検索除け」にもなる。自分所属しているのはちょっと込み入った界隈で、エゴサ及びタイムライン検索が活発なジャンルなんだけど、「エゴサはしてほしいけどタイムライン検索には引っかかってほしくない」ときに便利。エゴサをしていると公称している人間関係者サークルにぶち込んでいる。

たまに見るvote垢やビルボ垢(詳しくは各自検索)も検索邪魔なだけなので、サークル機能検索除けしてくれないかなと思っている(今は見かけたら全てスパブロ報告している)。

・軽めのストーカー対策になる

上の理由派生っぽいけど、一応別立て。該当者がタイムライン検索から来たり、ツイログから来たり、「ツイートと返信」欄を根こそぎ観察していると思しき行動があって、対処にめちゃくちゃ手を焼いた。転生理由がまさにこれ。(これ以上の説明は控えさせてください)

まあこれも同様に、タイムライン検索シャットアウトできる時点で一定の効果はある。ツイログは取らなければok。取りたい場合は他のサービスを使って、プロフ欄にリンクを貼ったりしないこと。

ただし、ストーカーしてくる人間がこの程度の目くらましで発狂が進むタイプだと逆効果なので、よく見極めて使うこと。少なくとも自分には効果があった。


ストーカースパムbotも等しく絶えるべしとは思うが、twitterバルスには限界があるので、このような機能実装したのかもしれない。

まりサークル機能は「特定の最大150人に向けてツイートする機能」ではなく、「特定の最大150人以外からタイムライン指定ツイートを見えなくする機能」として理解した方がいいのかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん