「巨大企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 巨大企業とは

2021-01-12

anond:20210111102323

「ならばなぜもっと前にやらなかったのか」「他の暴動煽動政治家はなぜ凍結されないのか」「世界各国のテロ組織テロリストアカウントは元気に活動している」という面から恣意的規制であることは間違いない。

恣意的」じゃなかったら問題ないんだろうか・・・

恣意的ではないまともな基準企業によって作成されたとしても、国家が持つべ立法的なことを企業ができてしまうとかそういう方向で問題だというのが

巨大企業による支配ヤバイ!みたいな論の根幹な気がするのだが。

twitter基準適当なことへの批判とは分けて考えたほうが良いのでは・・・まあ私怨だというからにはそこも意図的にごっちゃにしてるのかもしれんが。

2021-01-11

ならtwitterを使わなきゃいいと言うが、お前らそれできるの? 追記トランプかばってるように見えるならそれは相当頭が悪い

トランプ凍結の件で、「じゃあネットを使って情報発信をやめればいい」と言われるが、お前らそれできるの?

googleFacebookAppleAmazonも、そしてtwitterもすべてが「NO」といってるわけで、もしも仮にこれが一つの政党からやられたら、インターネットすべてを使っての広報不可能になる。

つのまにか「ネット企業が完全に独占されてしまった」ことが問題なんだよ。

twitterを凍結された人間が「俺はtwitterをやめる」と言っても、必ず舞い戻ってくるのは、もうそれが生活インフラの一部に近いからだ。

特に娯楽の情報収集という面では相当早い。

しかし、困ったことに、「公共ネット環境という財産を使って情報配信している」のに「サービス提供する側への放送法のような強いきちんとした義務を負わせるシステムがない」ということだ。

からAppleなんか、アプリ提供を、ばっさり遮断してしまう。

Amazonもばっさりかなり強権的にやった。

トランプ凍結が問題と言うよりは、巨大企業プラットフォームを独占されている問題である。少なくとも、これら企業から遮断されて、独自プラットフォームを立ち上げれば解決するということは現実的ではない。

トランプがやられたというのは、不幸中の幸いだったが、「ならばなぜもっと前にやらなかったのか」「他の暴動煽動政治家はなぜ凍結されないのか」「世界各国のテロ組織テロリストアカウントは元気に活動している」という面から恣意的規制であることは間違いない。

明確な基準があるというが、それは明確に運用されてはいない。

俺を誹謗中傷し、個人情報を載せてるアカウント情報開示は、裁判しないと応じないし、ストーカーアカウントは凍結しないという会社のすることとは思えない。

そういう基準があるというのなら、俺のストーカーIPをさっさと教えろ。ついでに永久凍結して新垢もすべて潰せ。

そうです。私怨です。

コノヤロー

追記 トランプなど別にかばってなどいない。問題は「巨大企業プラットフォームが独占、寡占状態にしており、しかもかなり恣意的運用されている」ということだ。「SNSなどやらなくても、情報発信はどこでもできる」とか言う人、現代人としての資質がないのではないか? 情報発信としてSNSが使えないということは、はっきり言って、浦島太郎並みのハンデを背負うことになる。これから先、これらの運用が「トランプ以外の罪のない一般市民や、健全なる普通企業に対して行われない」という保障が一切ないのであるGAFAはじめ、巨大企業に対して課税をかけようとするときに、「そう主張するとSNSでBAN」される事もありえる。「私企業なのだから特定話題排除するのは権利」と言われた場合、そういう話を政党として回避せざるを得なくなるし、個人としてもアカウントBANは致命傷になるから行えない。そういう状況を想定した話をしている。

2021-01-10

anond:20210110143950

法人税下げ論争は、一部の小国タックスヘイブン化しただけのもの自国より遥かに大きく投資してくれる国がない大国では成り立たない話。租税条約対策してね。

これが結局無理なんじゃねって気がするんだよな。素人的には。タックスヘイブン化する戦略を取る国を無くさないといけないってことでしょ?でも現代ではもう巨大企業はその辺の小国より遥かにいから、国際条約なんて離脱しちまえよ俺らが面倒見るぜ、というのを避けられないような気がする。

2020-11-24

anond:20201124150250

リスク取らない!って言ってるけど、ネットリンチにする対象可視化したいってだけじゃん

現に元増田ネットリンチ対象になってるしな

匿名じゃなかったらどうなってたことか


二次創作禁止を謳った作品も必ずしもその姿勢尊重されているわけではない、ディズニーみたいな巨大企業でさえもだよ

この点を無視して「元増田リスクを取ってないから都合が良すぎる」ってのはその方が都合が良すぎる

2020-11-23

日本経営者って中国経営者と比べたら実績のないカスしかいない

日本経営者ってどいつもこいつも世界で戦えない、日本国内でじり貧市場にしがみつきながら、

リストラ非正規化によってコストを落として現状維持にみせかけるのが精いっぱいの無能しかいない

中国経営者、一代で巨大企業を築き上げ、世界市場覇権争いを続けている人たちと比べたら

スケールのちっちゃいリーマンおやじしかいない

メディア日本経営者経営論とか企業戦略とか語ってるのみるといたたまれなくなってしま

えっ、そもそもお前ら偉そうなこと言うほど結果出せてないじゃん、なんでそんな偉そうなの?

中国経営者様のかばん持ちから修行しなおしてきては?と思ってしま

2020-08-19

anond:20200819134336

Epic GamesUnreal Engineという業界標準ゲームエンジンを開発している。

また3億人以上のプレイヤーを抱えるFortniteという人気ゲームを開発している。

ゲーム業界においては巨大企業である

PC向けゲーム販売においては「Steam」というプラットフォームが、

いわばiPhoneにおけるApp Store役割果たしていたのだが、

Epicは「Steam手数料(ちなみに30%)は高い」と文句を言って、

自社で「Epic Game Store」という販売プラットフォームを作った。

まり今回Appleに対してやったことをSteamに対してやっていた。

かにEpic Game Storeの手数料12%と安いが、

そのGame Storeは機能が明らかに不足しているうえに、

Steamでも販売予定だったゲームを金で強引にEpic独占販売にしたりして、

ゲーマーからは非常に評判が悪い。

またゲーム業界と直接関係のないプラットフォームAppleGoogle)の影響力が低下すれば

Unreal Engineを握っているEpicゲーム業界における権威さらに増す。

要するに「開発者のため」という大義を盾にして、

ライバル企業攻撃を仕掛けているだけだと見られている。

2020-06-30

ヴェオリア ジェネッツ

九州住み。

最近ヴェオリアジェネッツ』とカタカナで書かれた車を見かけるようになったんだが、買収が進んでいるのだろう...

今日も見かけた。

#ヴェオリアジェネッツといえばあの方の娘が嫁いだフランスのロス茶系巨大企業

中部地方情報では、ある日突然水道料金の明細にこの会社名前記載されていたそうだ。

陰謀脳なんで申し訳ないが不安だね。

我が国財産ともいえる『水』を握られても

大人しく躾けられた羊たちは沈黙を続ける。

この日本を牛耳る渡来系一族にこの国が食い尽くされる前に何とかできないものなのか

2020-06-29

anond:20200629134049

わかるわかる、「自然出会い」だよね。自分でも呆れるけど自然出会いがいい。もう同年代独身を集めた巨大企業を作ってほしい。一部屋30人くらいで、ワンフロアに8部屋くらいあって、1時間ごとに鐘がなって5分休憩、廊下で隣の奴らと喋る。仕事は15時に終わって、その後、健康維持のための運動義務付けられてる。

2020-05-14

常駐先が日本人なら誰もが知る巨大企業なんだけど

職歴にその巨大企業名前を「出向」って言い回しで書いて転活するのってアウト?セーフ?

おかげさまで畑違いの大企業内定しちゃったんだけど。

2020-04-21

多分GW社畜の移動が大発生してみんなの努力は水の泡になる

ソースは俺の周りの単身赴任

どいつもこいつも「こういうご時世だから実家に帰っちゃいけないのは分かってるけど、でもどうにかして帰りたい」という気持ちがだだ漏れている

「帰りたいんだけどね-」って観測気球飛ばして、同僚がどういう反応するかをチラッちらっと見てる感じ

「帰ればいいんじゃないですか、大丈夫ですよ」って誰かに言って貰いたいんだなーというのが見え見え

コレが俺の観測範囲だけでも二桁はいるので、多分ダメだこいつら黙って実家に帰ると思う

しか中間管理職、もしくはその上の役職者だから手に負えない

案の定GW帰省自己判断で、勧めませんが」というお達しが出た

禁止なんていったら自分が帰れないもんねうん。

普段出張制限できても、帰省だけはどうしてもしたい、愛する家族に会いたくてたまらない社畜単身赴任者が多すぎるので、多分五月後半あたりからまた感染大量発生するんじゃないか

 

4/23 追記

思ったよりレスがついてうれしい

似たような人たちが米にも見受けられる

俺のところは毎日しつこいくらいに知事からのお達しが回ってきて、今日安倍さんオンライン帰省!とか言ってるけどダメだと思う

それでも帰るつもりみたい

帰省予定の奴らの思考回路

新幹線は人が少ないか危険度は少ない

・家に帰ってしまえば引きこもる予定だし問題いから、結局は帰り道の駅とかだけ気をつけてればいいんだろ?

・人のことばい菌みたいに言いやがって…GWずっとアパートに一人だなんて耐えられないよ!僕かわいそう!

という感じの内容をどいつもこいつもいいやがる。

それは増田会社だけだろ?どうせ中小だろ?と思うだろ。

ところがどっこい東京にある巨大企業で誰でも名前知ってるレベルだったりするんだなこれが。

俺と同じく得意先の巨大企業でもそんなところがちらほらあるんだよ

しぶしぶ単身赴任している地方在住、実家大阪東京名古屋等の都会の人たち(だいたい偉い人)は言うことを聞かない

自分意見がぼっこぼこに叩かれる経験というのがない

そんな彼らが唯一諦めるのが「家族に帰ってくるなと言われた」ということ

とにかく単身の旦那もつ家庭の奥様達はお願いだから、「このタイミング帰省するなんて離婚する」レベル抵抗して欲しい

俺は来月の中旬からまた感染爆発するという考えを捨てていないが、それはおそらく地方で大爆発すると思っている

確実に東京大阪等でコロナを持った奴らが戻ってくる

地方在住の人なら分かってると思うが、地方感染者は県外に出た人が持ち帰った物が多い

GW帰省→戻ってきて仕事コンボで来月は地方絶対感染者増えまくる

2020-03-22

100日後に死ぬワニ騒動で思ったのは、けもフレたつき監督ってつくづく立ち回りがうまいよなってこと。

ワニ騒動とかカメラを止めるな!パクり騒動でわかる通り、インディーズ色強い作品スマッシュヒットすると、作家は状況の変化に対応できず、きな臭いトラブルに巻き込まれやすいんだよね。

多少ルーズでも無名時はなんとかなったけど、ちやほやされ出した途端些細な誤解が命取りになる。

そういう危うい状況下でありながら、悪徳巨大企業に立ち向かうカリスマクリエイターという構図を死守したたつき監督って天性のプロデュース力があるんだろうな。

2019-12-24

その発想自体がどうかしてる

どこのサービスを真似してください

この巨大企業運営しているサービスなのでできますよね?

たまに来る依頼がこんな感じ。

頭に綿でも詰めてるんですかってくらいのリテラシの低さとビジネスモデルを提げて、自信満々でやってくる。

大体リソースさけませんで断り入れるけど往々にして巻き込まれる。でもってなんとか片付けてきた。

でもそろそろ気付いて欲しい。

IT技術魔法の銀弾じゃない。

ビジネスモデルがクソなら売れないし、金のかからないプロダクトなんて知れた機能しか使えない。

AI使うにしても使わなくてもできますが?と言うと売り文句として使いたいんだとか。

いくらまで運用費かけますか?の質問で20kと答えられた時の絶望感。

心の中でできねーよボケ!と思いつつ最善策を出す日々。

意外と知られてないのはSaaSに関しては見積もりが出しにくいこと。当然ながらフェイルオーバー対策するとそれなりの額はいくし、レンサバみたいな定額制じゃなくて従量制。それにその時点で目標PVを聞くと答えられないケースがほぼ。

大体この手の客はレンサバ費用間で掲示してくるのが常。で、バックエンドフロントエンド金額感が混ざってる。

そろそろ、経営層でそれを知らないのはご法度なりつつあるけど未だにそんな輩がいるってお話

そりゃ人も集まらないし二極化かが進みますわ。

2019-12-09

グレタってなんでおっさんに嫌われるんだろうな

おっさんだけど嫌いではないな

環境問題ってさ、結局、国と巨大なグローバルな企業相手から

ちょっと集まってデモするぐらいじゃどうにもならないんだろうな

香港みたいな人数が集まるならいいけど

環境問題でそんなに人集められないよな

みんな大事だとは思ってるけど切迫感はない

それほど関心が高くない

から過激環境団体が出てきてパフォーマンス的な実力行使するんだろう

相手が巨大すぎるから

みんな関心を持たないか

炎上商法みたいな方向になっちゃ

過激なことしてなかったら日本人シーシェパードなんて誰も知らないでしょ

で、グレタ

あんな強烈なキャラクター唯一無二だ

そりゃ利用するさ

だって使う

イメージキャラにして環境問題アピールする

だって、敵は世界各国と巨大企業世界中の無関心な民衆

あれぐらいの強烈なキャラじゃなきゃ対抗できない

遊びでやってるんじゃないんだから

そこに武器があるなら手に取る

そんなもんだろう

で、タイトルに戻るんだが

なんでおっさんはグレタが嫌いなんだろうな

おっさん主語が大きいけども

傾向としてはおっさんが一番嫌ってるんだろう

環境団体アレルギーと偉そうな若い女が気に入らないだけかね

2019-10-31

なろう読者にオススメできる洋画存在しない件

俺「なろう系 洋画検索っと…(いかがでしたかブログでいいから引っかかってくれ…頼む…)」

Google「なろう系とかいうわけわからん単語は除外しといたぞヨウガキジズラー」

かくしてGoogleがまるでポンコツなので、私はいにしえより伝わるプランB(適当なことを書いて識者に突っ込ませる)をとることになった。

シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2015)

ロサンゼルスの有名レストラン総料理長を務めるカールは、口うるさいオーナー自分料理酷評する評論家ケンカして店を辞めてしまう。心配する元妻イネス提案で、息子パーシーを連れて故郷マイアミを訪れたカールは、そこで食べたキューバサンドイッチの美味しさに驚き、フードトラックサンドイッチ移動販売をすることを思いつく。カールイネスパーシー、仲間たちの協力を得て、マイアミからニューオリンズロサンゼルスへと旅を続けていく。(映画.com)

最近見た中でいちばんなろうっぽいあらすじだと思ったのがこれ。パーティー追放スローライフな感じがまさに。

各賞も取ってる評判のいい(し実際面白い映画なのだが、なろう漬けにされた脳髄にはお約束が足りなく感じる。

もっと店舗開店前後ドタバタを書け!最初は訝しんでたお客さんがいずれ常連さんになるような変化を描け!

「なにこの下賤な食べ物…」→「このキューバサンドうんめぇですわ!」みたいな感情の成長を描くんだよ!

レディ・プレイヤー1(2018)

貧富の格差が激化し、多くの人々が荒廃した街に暮らす2045年世界中の人々がアクセスするVR世界OASISオアシス)」に入り、理想人生を楽しむことが若者たちの唯一の希望だった。そんなある日、オアシスの開発によって巨万の富を築いた大富豪ジェームズ・ハリデーが死去し、オアシスの隠された3つの謎を解明した者に、莫大な遺産オアシス運営権を明け渡すというメッセージが発信される。それ以降、世界中の人々が謎解きに躍起になり、17歳孤独青年ウェイドもそれに参加していた。そしてある時、謎めいた美女アルテミス出会ったウェイドは、1つ目の謎を解き明かすことに成功。一躍オアシス有名人となるが、ハリデーの遺産を狙う巨大企業IOI社の魔の手が迫り……。作中のゲーム世界には、アメリカはもとより日本アニメゲームに由来するキャラクターアイテムなどが多数登場する。(映画.com)

川原礫の3文字説明が終了しそう。結末はともかくいい映画ではあった。

しかしなろう脳には敵の配置が不十分であるように思われる。この映画では「ライバルチーム」的なものほとんど出てこない。なろう系では結構そんな鞘当てが楽しいである

「ただ金を稼ぎたいだけのオッサン」をラスボスとして書くのではなく(一部出してもいいけど)、「オアシスドップリな中毒者同士のドロドロファイト」を描いたほうが良かったのではないかなあと思う。

オール・ユー・ニード・イズ・キル(2014)

桜坂洋SFライトノベルAll You Need Is Kill」(集英社スーパーダッシュ文庫刊)を、トム・クルーズ主演でハリウッド実写化。「ギタイ」と呼ばれる謎の侵略者人類の戦いが続く近未来舞台に、同じ時間を何度も繰り返すはめになった兵士が、幾度もの死を経験し、成長していく姿を描く。戦闘に対して逃げ腰な軍の広報担当ウィリアムケイ少佐は、戦闘経験が全くないにもかかわらず最前線に送り込まれしまい、あえなく戦死しかし、死んだはずのケイジが意識を取り戻すと、周囲の時間戦闘が始まる前に戻っていた。再び戦死するとまた同じ時間に巻き戻り、不可解なタイループから抜け出せなくなったケイジは、同様にタイループ経験を持つ軍最強の女性兵士リタ・ヴラタスキに訓練を施され、次第に戦士として成長していく。戦いと死を何度も繰り返し、経験を積んで戦闘技術を磨きあげていくケイジは、やがてギタイを滅ぼす方法の糸口をつかみはじめる。(映画.com)

「死に戻り」系のかなり初期のやつの映画化。非常に良い映画化だと思うが原作に比べてヒロイン萌え度が大幅にナーフされており、論ずるに値しない。

ダイバージェント

トワイライト

それぞれ向こうのラノベ映画版らしいけどことごとくダメ

2019-10-29

anond:20191029164523

横だけど石油マイナーという言葉違和感あるな。メジャーと言えば石油系の巨大企業を指すこともあるからな。まぁ石油のものマイナーということに同感だが

はいはい採掘ね、ビットコイナーかよお前ら)

2019-10-20

結局この世に存在する理不尽不条理破壊できるのは理不尽不条理のものである暴力しかないんじゃないか最近思う。

だって強い暴力があれば総理大臣大統領巨大企業社長も殴り殺せるじゃん。

2019-10-13

ジョーカー」を観たあと(ネタバレあり)

世間では映画ジョーカー」に対して、これは政府企業などの権威への反抗だとか、白人至上主義を誘発するだとか、馬鹿げた評価をしているところがあるが自分は全くそう思えなかった。もっと身近な問題を扱った映画だと思ったよ。

この映画ジョーカーは3種の立場にいる人を殺している。

まずは職業や人数でのマウンティングかまして、暴力をふるってきた巨大企業の三人。

次に子供を守らないといけない立場にいながら虐待を見殺しにし、将来を台無しにしてしま病気をもたらした母親

最後に、テレビ一方的にアーサーを笑いものにし、視聴率稼ぎに利用できると知るやいなや、またテレビ出演させて笑いものにしようとした人気司会者

これらの人たちはアーサーに対して見かけで「こいつは反撃できないだろう。してこないだろう」という考えでアーサーを傷つけているんだ。

しかしアーサーは反撃の手段を持っていたので死ぬことになってしまった。

僕らは普段立場や人数の優位性で何気なく人を傷つけたり、突き放したりしていないか

それをされた相手は納得しているのか。我慢しているのか。反撃してこないのは単に銃を持っていないからだけなのか。

相手に放った悪意ある言葉や行動で相手はどう思っているのか考えたことがあるのか?

ジョーカー」を観たあと、それでもあなたは人へ悪意を放つことができるのか?それを問う映画なのだと思っている。

いじめ対策小学校道徳で見せてもいい映画だと思ったよ。

2019-08-15

anond:20190815132828

昭和時代中国韓国基本的には政府主導で、反日教育が行われていたんだよ。

どちらの国も目指すべきはアジア覇権国家であり、それゆえに、日本ライバルというか倒すべき敵だっただよ。

ただ、中国反日教育をやり過ぎたせいで、一時期、国内反日活動抗日デモ)が激しくなりすぎて政府の手に負えないレベルにまでなったことがある。その上、経済規模ではとっくに日本を越えていると自負しているので、もう改めて日本を敵視する必要が無くなった。

今の中国にとってはライバルアメリカ以外無いからね。


一方の韓国は、政府国内企業に補助金を出しまくってサムスンを始めとする巨大企業の育成には成功したものの、

国内経済はめちゃくちゃで、国民には日本を敵視させておいたほうが、自分たち批判されなくて済むので楽なんだよ。

2019-07-22

anond:20190722220927

ないです

仮にあっても超巨大企業優遇ハイパー自民党みたいな政党になるだけです

会社員ってのは慈善団体でもなんでもない

ただひたすら自己利益を優先するだけだぞ

2019-07-17

anond:20190717000149

シンガポール内でビジネスするために集まってきてるわけではない。

それは正しいがグローバルな企業アジア拠点にして税金納めてくれりゃそれだけでバカみたいに助かるし

巨大企業雇用を産むからなぁ、もちろんホワイトカラーではなくトイレ掃除レベル雇用も含んだ話だけどな

2019-07-07

anond:20190707135818

DIDの内容がブロックチェーン管理されるらしい

しかも同時に複数ブロックチェーン管理することができるんだとさ

どういうことかと言えば官庁巨大企業が用意するブロックチェーンだけでなく、誰か1人が管理しているわけでないBitcoinブロックチェーンにもDIDを書き込めるらしい

これはメチャクチャ強いぞ

anond:20190706190044

真面目に回答したら良いのかな?

おそらくは日本ネット投票がまともに解禁されるようになるには、インターネットで使われる情報技術標準規格を選定するW3Cが定めたSelf-Sovereign Identity(SSI)というポリシーに則ったDecentralized Identifiers(DID/DIDs)が日本でまともに運用されてからだと思われる。

Self-Sovereign Identity(SSI)

Self-Sovereign Identityとは訳すと自己主権アイデンティティで、これは技術の規格というよりも技術を開発・運用するためのポリシーなんだ。

詳しくすると論文が書けてしまうので要約するけどSSIでは以下の10項目が提言されている。

  1. 存在 - 個人独立した存在でなければならない
  2. 制御 - 個人自身アイデンティティ管理しなければならない
  3. 接続 - 個人自身情報接続できなければならない
  4. 透明 - システムアルゴリズムは透明性がなければならない
  5. 持続 - アイデンティティは持続性がなければならない
  6. 可搬 - アイデンティティに関するサービス情報は可搬性がなければならない
  7. 互換 - アイデンティティ可能な限り広い範囲で利用できるべきである
  8. 同意 - 個人自身アイデンティティ使用権限を持てるべき
  9. 請求 - アイデンティティ請求は最小であるべきである
  10. 保護 - 個人権利保護する必要がある

これらの10項目はまだ上手い日本語訳が無くて俺の意訳が含まれていることに注意してもらいたい。

このSSIが何を言いたいかといえば個人情報の公開を第三者ではなく個人自身管理制御できるべきということなんだ。

Decentralized Identifiers(DID/DIDs)

SSIを定めたW3Cはそのポリシーに則って個人情報管理するためのシステム仕様を定めた。

それがDecentralized Identifiers(DID/DIDs)で、これも訳すと中央集権識別ということになる。

何のことだが小難しい漢字語になってしまったので、より現代人へ理解やす平易な言葉へ置き換えると分散デジタルID表現したほうが理解やすいと思う。

現在個人情報(アイデンティティ)というもの中央官庁巨大企業によって中央集権的に管理されてしまっている。

これでは個人情報本来の持ち主である個人自由に利用することが難しいし、そして自身個人情報がどのように扱われているのかというのを把握するのが非常に難しくなってしまっているよね。

更には中央官庁企業としても日本国法で言うところの個人情報保護法の兼ね合いで個人情報管理に関して大きなコストを支払わざる得なくなっており、もし仮に個人情報流出した際に賠償責任などのリスクを負う可能性があるのが現状だ。

そこでW3CはSSIポリシーに則ったDIDという仕様を定め、これまで問題視されてきた個人情報管理問題点を解消しようと近年動き出している。

DDIブロックチェーンにより分散的に個人情報管理しつつ改竄を防ぐ仕様が取られている。

更に特徴的なのは個人個人意思によって個人情報請求に対して公開したい範囲個人情報のみを開示できる仕様になっているんだ。

これはどういうことかと言えば、現在日本ではタバコ酒類を購入することに関して成人であることが条件になっていて、成人認証には運転免許証マイナンバーカードなど公的機関が発行する資格証明証が用いられている。

この問題点タバコ酒類を購入する際に必要個人情報は「成人である」という証明だけのはずなのに、例えば運転免許証であれば氏名や現住所、許諾されている運転車両範囲など余計な個人情報記載されてしまっていることが問題なんだよね。

しかし、DIDを用いるとタバコ酒類購入者が開示する情報は「成人である」ということができるようになる。氏名も生年月日も現住所も許諾されている運転車両範囲も開示する必要がないんだ。

これは中央官庁企業に取っても非常に安心仕様だ。何故ならもし誤って個人情報流出させてしまっても流出するのは誰のものだか判然としない「成人である」という情報のみから

他にも携帯電話通信契約などの場合でも本人確認や法的に契約できる者なのかを確認しなければ契約の締結はできないけれど、DIDを用いると開示する情報は「本人である」というものだけになる。

契約業務をする目の前のスタッフアナタがどこの誰だか全くわからないけれど、アナタが本人であることを知ることができる。こういうことを可能とするのがDIDというシステムなんだ。

ポイントカードクレジットカードDIDと紐付けば何枚も持ち歩く必要なんてなくなる。

そして選挙は本人であることや、投票できる年齢であるかどうかを確認したり、投票秘密を守らなければならない。更に言えば投票の集計もしなければならないよね。

DID中央集権に寄ることなアナタが本人であり投票できる者であることをアナタの許諾を得て承認し、投票秘密を守り、更にはコンピュータから超高速に投票集計もしてくれるんだ。

SSIの透明ポリシーによって投票集計のプログラミングコードアルゴリズムオープンに公開され公正に選挙が行われる。

これが最も先進的な個人情報管理のために提言されている新しい技術だ。

SSIとDID日本でまともに運用開始されるとネット選挙未来はそう遠くなくなるよ。

このエントリでSSIとDIDに注目して貰えたら俺としては何も言うことないぜ!以上!

2019-07-02

MMT(現代貨幣理論)論者は実体経済から50年遅れている

主流経済学MMT

財政赤字が拡大してくると、政府貨幣を発行して支出に充てる。貨幣を大量に発行すると市場には金があふれ、金の価値が低下してインフレが起きる。これがこれまで主流の経済の考え方だ。実際にジンバブエベネズエラではやりすぎてハイパーインフレーションを起こして経済が大混乱に陥っている。MMTでは「財政赤字」と「民間の富」は借方貸方のような関係なので、民間が豊かになるにはそれと同じ額の財政赤字を抱えているのが普通である、だから財政赤字を嫌がって財政支出制限する必要はないと考える。MMT擁護派の一部の人達は「財政支出をどれだけしてもいい」と言っているがこれは誤解である。。MMTの特徴を理解してもらうためにあえて強調しているのかもしれないが、そんなことをすれば反発を生むだけだ。MMTでは「市場存在する資源労働力などの価値」と同じだけの財政赤字政府が抱え、それと同じ額が民間資産額となる。資源以上の貨幣を発行するとインフレが起きるので、インフレターゲットまで物価が上がってきたら追加発行を止めなければならない(貨幣を発行しすぎるとインフレになるという考え方は主流派経済学と同じ)。デフレの起きている現在の状況では財政赤字が膨らむことを恐れて緊縮財政にする必要はない、だからインフレが起きるまでは財政支出しろ、というのが正しい理解である。そしてこの考え方は正しい。ただし、50年前までなら。

貨幣供給が増えればインフレした時代

昭和時代国民の大多数がマイホームマイカーローンで家計のやりくりにあえぎ、余裕がでればテレビ洗濯機冷蔵庫を買っていた。1960年(昭和35)に公務員大卒初任給12,000円の時、電気冷蔵庫は60,000円した。5倍である現代初任給20万円とすると冷蔵庫100万円する計算だ。当時は氷を使った冷蔵庫一般的だったし、洗濯タライで、掃除はホウキチリトリでおこなっており、家事を劇的に改善してくれる家電製品はみんな欲しがったのである。ご存知の通り、この時代10年で物価2倍のインフレだ。公共事業民間に金を落とし、経済が活発化し市中に出回る金が増えればインフレになったのである公共投資も、例えば道路舗装化や高速道路であれば流通効率をあげ、上下水道や団地を整備すれば人が集まって地域活性化したのだ。

お金が増えても使わない現代

現代はどうか。日銀はずいぶんと財政緩和しているがデフレが長いこと続いている。今は公共投資をするといっても、一通り需要の有りそうなところの道路舗装されていて、道路舗装しても流通効率はあがらない。既にある道路水道管補修などでは利便性に変化がないので、経済活性化には貢献しない。上下水道電気もあって当たり前の時代だ。公共投資で市中に金を落とすことで若干購買意欲を高めることはできるがそれだけでは弱い。文化的にも成熟してきてマイホームマイカーを信奉するような時代ではなくなった今、多少金銭的な余裕ができても大きな買い物などはあまりしない。製造流通効率化され、安く生活しようと思えば100円ショップやスーパー衣料品などでずいぶんと安く生活できるようになった。年金の先行きは不透明だし貯金がないと老後が不安である。このような状況では貨幣供給が増えても、その分貯蓄に回るだけで経済好転しない。

根本的な問題貧富の差

また、貧富の差は大きくなっている。戦後GHQによる財閥解体などがあったが、基本的には金持ちさらお金を儲けるために金を使うので、富めるものますます富むのである。貧するものは生きていくために悪条件でも仕事をせざるをえず、なかなか裕福になるチャンスは得られない。これは資本主義経済が抱える根本的な問題で、過去には革命敗戦などで富の再分配がされることはあったが、平和現代ではその圧力も少ない。いや戦争で殺し合いが起こるよりは遥かにマシではあるが。

過去解決

19世紀からこの問題解決策を提案していたのはドイツ人マルクスであるが、マルクスのとなえた共産主義は失敗に終わった。ソ連崩壊したし、中国私有財産を認めて経済に関しては自由商売をさせ、社会主義の名の下に共産党一党独裁体制を敷いて反抗する企業は締め上げるという独裁ぶりである。大きな組織に強い権力を持たせると、腐敗して独裁化して富と権力を独占化してしまう。理想をもって最初体制を作った時は良いかもしれないが、指導者が数回交代した後には無様なものでる。

人間が欲をもった生物である以上、これは避けられないのではないだろうか。

ベーシックインカム?

貧富の差根本問題である以上、是正するには富の再分配しかない。しかし例えば巨大企業国有化してベーシックインカムで再分配しようなんてことになると、これは失敗した共産主義後追い自殺になるのではないだろうか。国有企業競争原理がうまく働かず効率化されずに無駄が多くなったり、働いてる従業員がなぜか自分個人が偉いと勘違いして業務が怠慢になったりする。ベーシックインカムを行うための企業けが富を独占化し、そこの社員でないもの人権蹂躙されるという社会主義国家になるのではないか

財政的にはベーシックインカム可能かもしれないが、導入後50年100年経った後の日本競争力をもった国でいられるだろうか。リン鉱石ベーシックインカムをしていたナウル共和国では、国内農業漁業が衰退した後にリン鉱石が枯れて経済的に立ち行かなくなり外国からの援助に依存している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%83%AB#%E9%AB%98%E3%81%84%E5%A4%B1%E6%A5%AD%E7%8E%87

筆者個人としてはもういい年齢なのでベーシックインカムもらって引退したいところではあるが、未来日本が衰退して行くのは忍びない。ホリエモンベーシックインカムを導入しても、もらえる金額が今の年金より少ないのでみんな頑張って働いてもっと稼ぐよ、という意見のようである果たしてそうだろうか。彼自身はは思春期高度経済成長期を経験しているし、才能もハングリー精神もあるから成功しているんだろうが、現代若者のどれくらいの割合の人が同じように考えるのか。働かずに生きていけたら贅沢しなくていいやっていう人は昔より増えている。ベーシックインカム二世三世世代にはさら労働意欲がなくなっており、ナウルのようになってしまうのではないか

厚生年金の標準報酬月額みたいななんの生産性もないクソみたいな事務は一切なくしてベーシックインカムに一本化して、公務員生産性のない事務員の人数を減らしてもっと生産的なことに時間を割いてもらうっていうのは良いことだ。生産的なことが苦手で定形作業しかできないような人もいるが、定形作業自体はなくならないだろう。AIRPAで減ってはいくだろうが。

まとめ

不況改善するために「財政赤字を気にせず財政出動する」というのは資本主義成熟した現代では解決策にならない。財政赤字はある程度あって問題ないが、破綻したときに爆発する爆弾を抱えているようなものであり小さいに越したことはない。破綻時には財政赤字相当額の民間資産が消えるのである問題貧富の差にあり、平和的公平的な解決策は今のところない。俺はベーシックインカムが欲しいが、国の制度として導入するのは日本未来の為にならないと思う。

2019-05-17

友達が聞いている音楽とか露ほども興味ないんだけど

本当に興味ある人いるの?

話題巨大企業一角が出してくる戦略もこの程度なの?

ビッグデータもっと個人の好みバリバリお勧めしてくれると思って期待してたのに

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん