「巨大企業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 巨大企業とは

2021-10-24

最近政治って完全にアーマード・コアになってるよな

巨大企業郡が政治経済的利用するために動き、汚い仕事は各地の傭兵たちに割り振られていく。

政治主義のない傭兵同士で、昨日までの味方が敵になる。

チンケな鉄砲玉同士の破壊工作国家歴史を形作っていく。

人々は淡々と金を産み出して経済を回すだけの機能を続け、政治家は責任を取るためだけの切腹要因として名前を貸す。

その裏で糸をひくのは経済を牛耳ろうとする腹黒いタヌキ達、そして実際に手を汚すのは彼らに雇われた無数の傭兵たち。

すげー世界観だな。

2021-09-25

anond:20210925203341

まさにそのやり口で零細独立系Sierからうち(日本の誰もが知るエンタメ業界巨大企業)に社内SEとしてまんまと転職してきた奴いたけど、すぐに無能がバレて1年経たないうちに干されてた。

2021-09-17

巨大企業は嫌われる

楽天とかソフトバンクとか電通とかリクルートとか、めっちゃ嫌われてんな。

バラマキはあれど、サービスよくしたりインフラ整備したり、認知度上げてるって観点では

貢献も大きいと思うんだよね。そりゃ巨大だからこそ不正を働くバカとかはいるけど。

やっぱりアレかね、大企業=エリート=高収入、ってことに対する妬みか。

テレビしか聞かない会社なんでよーわからん

2021-09-15

製薬会社陰謀を信じる反ワクチン勢は株を買わないの?

製薬会社は巨大利権に守られて莫大な利益を上げてるんだよね?

そんな美味しい営利企業があるなら株を買えばよくね?

雲の上の巨大企業だって上場している以上は一般庶民でも株買えるんだぜ

資産家じゃない庶民じゃ無理?

米国株は1株から買えるからお手軽だぞ

9/15日時点でモ○ルナは5万円、フ○イザーは5千円あれば買えるぞ

(フ○イザーはここ一ヶ月くらい下がってるけど)

健康グッズ買うお金で十分買えそうじゃん

2021-09-02

anond:20210902175405

誰かの表現文句を言うことは表現の自由の侵害ではない。

文句を言われたら言い返せ。それが言論の自由だ。

ただし国家巨大企業相手だと言い返すのが難しいからそのとき表現の自由に頼れ。

…ってコト。

憲法に詳しい俺がお前らバカに教えてやる【追記

何故か私人間のトラブル憲法上の権利を持ち出すアホが沢山いるけど、そもそも憲法が想定しているのは国家個人関係であって、個人個人はメインでは無いんですよね(例外について下記で詳述する。)。

憲法国家権力抑制するための物なんですよ。

から表現の自由を持ち出すとすれば、国や地方自治体個人表現を制約したという場面が基本。

あいつが自分表現文句を言った!これは憲法上認められている表現の自由の制約だ!というのは基本的に誤り。

表現に対しては反論をすることが出来る。

これが対抗言論の法理。

文句を言ってきたならそれに対して更に文句を言う。

それを繰り返せば最終的に真理に至るはずというのが思想の自由市場論。

国がその表現を辞めろ、辞めなければ逮捕すると言えば個人は対抗出来ない。

それを防ぐのが憲法だ。

例外的に私人間で憲法問題になるのは、巨大企業個人のような覆しようがない力を持った者と個人との争いの場面。

以上、増田憲法授業でした。

質問は受け付けます

追記

間接適用説について触れている方はある程度の知識があると思います

間接適用説というのは憲法私法一般規定(抽象的な規定)に読み込むことで、憲法を間接的に私人適用するという説です。

ただ、近年は何でもかんでも間接適用をすべきでないと言われていて、これまで間接適用説についての判例だと言われていた物もそうでは無いのではと言われつつあります

これに対して、間接適用説側から過去判例を再検討して、間接適用をするフェーズ限定的に解する説というのが有力になりつつあります

そもそも裏技的な間接適用を広範囲に認めるのは良くないのでは?という発想ですね。

そのため現在の間接適用説はとどのつまり適用説とあまり変わらないのでは無いかと言われています

あと憲法私人に直接適用するのを当初から想定した規定があるのは単純に書き忘れていました(奴隷拘束の禁止とか労働基本権とか。)。

お詫びして訂正いたします。

2021-08-25

anond:20210825120131

フレームワークの利用や関連論文の閲覧は無料でも

学習データコスト無料じゃないので来ないと思う

これがホモデウスなどで言われている巨大企業金持ちAI独占

2021-08-04

350万社も中小企業っているのかな。そんなだから下請けとかの関係煩雑になって生産性が上がらないとかみたいなことってないの?

いっそ官営巨大企業各部門に国民全員が所属するみたいな社会主義の再建のほうがややディストピアっぽいとはいえましなんじゃないの。

昔の中国みたい国民のやる気がなくなってに貧乏になるって?俺が既に貧乏からむしろ横並びになってほしんだよ!

中小企業社長みたいなプチ裕福な人種はいなくなればいい。

2021-07-26

新型コロナウイルスオリンピックの開催に関する個人的批評

完全な自分視点の話なので、主観なんだなっていうのを前提に。

ここで話したいのは、「オリンピックの開催の是非」になる。

 

オリンピックの開催の是非に関しては、時期によって異なると考えている。

私が重視するのは「人命と政治、どちらも」である

人命は言わずもがな政治を誤れば経済が揺るぎ、貧困による死や少子化があるためだ。

これらを前提とさせて欲しい。

 

1~半年前の決断であれば「延期」がベストであったと思うが、今年の4~5月、つまり2~3ヶ月前になると中止延長が難しくなると考える。

何故なら「開催に向けて対策を万全にする」という感じのことをだいぶ前に言っちゃったからだ。土壇場でここで「できませんでした」は政治的に難しいのは容易に想像できる。

直前すぎるため中止延長を申し出れば「今まで何してたん?」という話ができてしまうからだ。

 

そしてこの時点で日本という国は現場は頑張っているのにトップが変なところで悠長であったため、ワクチン接種は不十分、JOCの人事はグチャグチャという有様だった。

 

改めて上記の状況を鑑みてここでの中止延長を考えてみよう。

延長は比較的悪いが、まだ良いかもしれない。

恥を忍んでという形にはなるが、人命も守れるし、政治的にはちょっと悪いがまあ言い訳は効く。

 

世界中から謗られたとしても五輪という挽回の場が残されているのだ。

 

中止は流石に厳しいだろう。人命の面では問題ないが、政治の面であまりにも悪い。

スポンサーとなっている世界的な巨大企業郡への背信行為というのは、資本主義が行き詰まっている今、社会主義でもなければできない。

そして、日本社会主義国を掲げている国ではないし、できるような資本主義であることが良いが、そのできる資本主義最近提唱されたばっかりで導入している国はない。

更に挽回の場もない。

まりできないのだ。

  

では仕方なくするという形になってしまうのだが、その「するための準備」が全くできていなかったと感じる。

一番の問題はここだ。

ワクチン摂取速度という数字でそれがはっきりと出ている。

 

まり行政運営側に「ゴールをに対して最善を尽くす」という力が欠けていたのだ。

五輪の開催可否はIOCに一任されているが、彼らの意思を見定めてそれに対して開催するしないなりの対応をするのは日本及びJOC仕事だ。

あらゆる可能性を想定しすぎ日和見的、かつ楽観的に構えてしまい、結果的に悠長で後手後手の対応になってしまったというのが実際のところだろう。

人命も政治も宙ぶらりんだと言える。

開催セレモニーも、MIKAKO氏が降板してから再構成したのであればかなり綺麗にまとめたなとは思ったが、そんなクソみたいな事情は見る側には関係ない。

JOCオペレーションの簡略化に気を配るあまり成果物クオリティを下げてしまったと感じる。

結論としては、「やるとかやらないとかではなく、ギリギリまで動けなくて何もかもが間に合わなかった。」

だと個人的には感じている。

 

今回の開催は「やると決めた」ではなく、「なんかやる感じになった」なのだ

対義語は「やらない」ではなく、「やる、やらない」そのものが真反対の意味になる。

そういう風に感じている。

2021-07-24

anond:20210723181200

レジ前で金額が合わない時どうなるの?

現金取引だったら客側が110して警察官に店がお釣りを返さないと主張するだけだけど、電子マネーで端末の時はどうなる?

何十万円もお金をかけて弁護士を雇っても訴訟で勝てるか不明から、ようは電子取引権力がない一般人側がサービス運営者の巨大企業ミスや不備の責任を取る形になる

消費者側にとって不動産屋車のようなすでにシステム確立された場所以外での現金以外の取引デメリットが大きすぎる

2021-07-07

イキってたら現実見せつけられて目の前の景色が歪む経験

ややもすると、人はそういう苦い記憶をしばらく経てば無かったことにしてしまものらしいので、戒めとしてここに個人的経験を書き記すことにする。






地方の県下NO.2の公立進学校合格

→当然、地帝に現役で受かるものだと思っていたら、学年平均層は関大立命館地元駅弁受かればかなり頑張ったほうで、限定ではほぼ全員同志社も落ちると聞かされ絶望

実際、そうなってた。

関関同立×、駅弁×、地元私大〇で浪人一浪で関関立〇、駅弁◎というのが黄金パターンだった。





地帝への院ロンダ成功したことが幸いし、早朝に体操をやるという某大手メーカーに見事内定。圧倒的勝利確信する

産近甲龍卒の高校同期が入社した大手子会社従業員1000人足らずのノンバンク)と給与水準が変わらなかった。なんなら、課長までの年収なら若干負けてた。





地帝院卒で泣く子も黙る巨大企業に勤める20代なら婚活女子入れ食い状態だろう

→「凄いですねー!尊敬します( ^ω^ )」で終わり、一切お付き合いに発展しない。

どうやら結婚願望ある女子でも、学歴とか年収とか会社名とかの外形的肩書き

「それだけ揃ってるならお付き合い大歓迎!」

という婚活イージーモード突入の決定打とは全くならないようだ。

たとえ相手派遣社員でも30代女性でも「で、肩書き除いたあなたはどんな人間なの?」と自分を安売りせず冷静に値踏みしてくる。



以上、戒めでした。

2021-07-05

やっぱり政治家やお役所ITわかってないと思った話

↓を書いた元増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20210704094827

休みの日にオッサン適当に書き殴った増田投稿が200ブクマも付いたもんで、反響の大きさに驚きながらも、賛否両論の色々な反応が出てきて面白いなぁと思ってる。

自体民間企業で新製品の立ち上げと流通をやったことがあるから在庫情報が2週間遅れで出てくるとか、こんな環境物流オペレーション回すの無理ゲーだよね?ガンガンIT化進めてリアルタイム情報把握できないと詰むよね?と思ってしまう。

だけど元の文章に付いた大量のコメントを見て行くと賛成意見だけでなくて、他の視点からの反対意見があって、一つの問題に対する視野が広くなる感じで非常に勉強になった。

ブコメ元増田に付いたツリーを読んでいくと、ワクチン接種業務IT化を進める上での問題点は主に2点。開発リソース公平性問題と言ったところだろうか?

開発リソース問題

煽るような書き方で申し訳ないけど、まさか全ての地方自治体独立新規で複雑なシステムを開発する必要があると思ってるんだろうか?

人口数千人、職員数数十人レベル地方自治体にがITシステム新規に構築するリソースを望むのは無理がある。だけど、東京都大阪府名古屋市横浜市といった大都市ならIT精通した担当者が間違いなくいるよね?で、大規模な自治体から1,2人ずつ人を集めて、10人くらいのワーキンググループで全国共通システム要件定義とかワークフロー構築とかできないものかと思ってしまう。一つ一つの自治体職員数は少なくても、全国合わせればトヨタ日立といった巨大企業匹敵する人員リソースはあると思うんだけどな。

この辺のお役所仕事を見ていると、縦割り行政弊害とでもいうか、内部のリソースを実に無駄にしているなと感じることが多い。

例えば、コロナ流行状況を表示するWebページとして、東京都がすごく完成度の高いものを作っている。

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

このサイトオープンソースコミュニティと密接に協力して立ち上げてて、もちろん他の地方自治体ソースを流用できるようなライセンスになっているはずだ。

だけど、俺の知る範囲で同じソースを流用して情報公開してるのは大阪府くらいしかないように思う。他の地方自治体は、それぞれが独立して職員手入力して作っているような感じで、まさにリソース無駄遣いという感じだ。

小池知事でも吉村知事でも河村市長でも誰でもいんだけどさ、リーダーシップのある首長音頭を取って市区町村都道府県を超えた複数自治体職員コロナ対策IT室のような部署に出向させて複数自治体情報更新にあたるみたいなことをすりゃいいのにって思うんだけど、地方自治体の仕組み的にできないんだろうか?それとも単にそういう発想が出てこないだけなんだろうか?

前置きが長くなってしまったけど、肝心のワクチンシステムの話。ワクチンを迅速に配布、接種、管理するためのシステムは1つの地方自治体単独で作る必要もなければ、ゼロペースで新規に開発する必要もない。流通から、接種券の番号発行に予診カルテ管理まで全て統合した大規模システムにする必要なんてない。単機能既存システムを組み合わせれば早くて完成度の高いものができるはずだ。

ぱっと思いついただけでも、在庫管理システムならワクチン物流担当しているヤマトシステムに乗っかればいい話だと思う。年間数十億個の配達物を捌く彼らのシステムで、1億人分、数千万個数レベルの物品の在庫管理ができないはずがない。ヤマト配達員が使っている端末を自治体に配布して、ワクチンをうち終わった箱のバーコードをピッとスキャンすれば使用済み個数が1つカウントされる。そんな感じのワークフローにすることはできなかったんだろうか?

公平性問題

コメントでたくさん挙げられていた意見として、IT活用できない弱者を切り捨てていいのかという話があった。たしかに、一人一人の立場を考えれば忘れてはいけない視点だと思う。

だけど、社会全体の視点で考えれば、『効率よくワクチンを接種できるフローを構築し、1日でも早くコロナ禍を終わらせる』というのが最重要視点ではないのだろうか。

感染終息が遅れれば遅れるだけ、老人や基礎疾患持ちの人が感染するリスク高まる医療関係者や保健行政にあたる職員疲弊は少しでも少ないほうがいい。

そして効率化で浮いたリソースで本当の困窮者の支援を手厚くする。そういうのが筋ではないのだろうか?

あとメッチャ余談だけど団塊世代の老人のIT普及度を舐めないほうがいい。田舎の親戚の集まりに行けばわかるが、YouTubeで変な動画見てトランプ信者になった爺さんとか、Instagramに犬画像毎日アップしてる婆さんとかゴロゴロいるからな。

そんなわけで長文になってしまったけど、IT活用効率化を推進する考え自体もっともっと広まってもいいのになと思うんですわ。効率化を進めることがびっくりするほど重視されていない現状を民間視点で見ると、お役所政治家は本当にマジで救いがたいレベルでわかってねーなーと思うわけですよ。おっさんの話はこれでおしまい

2021-05-26

anond:20210526122530

総合すると

  • たくさんでてる本
  • おっきな会社 が 作っている
  • しゅっぱんしゃ は 別にいい
  • やっぱり JR東海 は 最強(さいきょう) 最大(さいだい) 最先端(さいせんたん) で大好き


ということでいいかな?





こんな簡単な疑問一つにすら答えられず、延々と個人への罵倒を繰り返す増田って楽しいね。

ところで似たような文体増田をみたことあるんだが、本当に他人かな?

【参考】

だいたい東日本の半分くらいの売上げ

https://www.nippon-num.com/corporation/trans_land/9020.html

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210427-OYT1T50182/

2021-05-09

日本スポーツ選手が「貴族であるはずもない

五輪選手五輪なければただの人。五輪という巨大興行団の一団員でしかない。スター団員はいてもあくま興行主たちの馬に過ぎない。この興行主=政治家巨大企業役員らこそ「貴族」であって、団員は平民賤民から成り上がるために興行団に入った人。

芸能でもスポーツでも興行世界に入って興行主の馬になろうとする人は後をたたない。成り上がりルートとしてわかりやすいから。少なくともコロナ前まではそうだった。

2021-04-23

いよいよバイデン政権資産課税強化に舵切るのか

なんか今度は能力主義が来る気もするけどな。

同じスタートラインについてヨーイドン競争したら単純に足の速い奴が圧勝するのは当然であるわけで。

要は資産というスタートラインをずらすチート制限をかけるということはそういう社会に近づくということ。

そうなると代々の資産で食ってるような奴が失墜する代わりに一代で巨大企業作っちゃうような奴の存在感ますます凄いことになりそうな気がしなくもない。

サンデルhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOFG0555D0V00C21A4000000/

で「能力主義を貫くならば平等な条件下での競争が大切なのに、既に生まれときに大きな差がついている」つってるけど資産課税を強化して生まれた時の差を縮めるということは能力主義の流れはむしろ加速しかねないんじゃねえかと。

2021-03-11

中央集権化する世界

コロナ対策では一党独裁中国システムがそれなりに成功した

もちろん日本ではそういう体制危険視されてる

コロナ 中央集権」でググると逆に「中央集権から分散社会へ」なんて記事がたくさんある

でも世界的には自由主義国であっても中央集権が進んでるように見える

ただし政治世界ではなくて経済世界

GAFAと呼ばれる巨大企業の影響力は半端ない

コロナワクチンにしたって「何で日本では開発が遅れてるの?」なんて疑問があるけど

なんといっても製薬会社の規模が違いすぎる(最近武田合併で巨大化したけど)

この流れは今にはじまったことじゃなくて、銀行と同じくずっと前から言われてた

銀行合併を繰り返して3大メガバンクに集約されたけど製薬会社はまだまだ

これがいいことなのか悪いことなのかわからないけど、欧米が「進んでいる」とすれば、日本は「遅れてる」ってことにはなる

2021-02-28

anond:20210228070751

中小企業支援が手厚すぎるからって話をどっかで見たのを思い出した。

中小企業支援が皆無だと、大きいところに買われたり、合併して大きくなって数の力で何とかするという動機づけが生まれるけれど、中小企業支援が手厚いので一定以上大きくしない方向に動機づけがなされる。結果、従業員数50名以下の企業国内で大量にひしめき合うことになる。

サイズが小さいと一人休んだ場合の影響が大きいので、自由に休めないという空気が生まれいくら国が旗を振ったところで有休消化率が今一つになったり、育休取得率が今一つになったりする。

企業のできることも人数と予算制限されてしまって、余裕がないとできないような研究開発や実験的な試みが難しく、イノベーションも生まれにくくなる。

また、余裕があれば多少の失敗は目をつぶってどんどんチャレンジさせるという方針も取れるが、余裕がないのでどうしても減点主義になり、さらイノベーションから遠のく。

...と書きながら思ったのだが、独占禁止法の各国での運用はどうなんだろう?

アメリカEUは大きくなるまで放置したうえで、市民巨大企業に対する怨嗟の声が抑えられなくなったところで、独占禁止法で鉄槌を下してぶっ壊すってイメージがある。

日本は寡占状態を避けるようにそもそも運用されているのか、巨大寡占企業独占禁止法鉄槌を下すというイメージがあまりない。

戦前日本史を見ると同業小企業競争し、強い方が弱い方を買うというのをまあまあ見るんだけれど、ここ30年くらいそんなことが起きているイメージがない。

...いや、メルペイがオリガミ買収したくらいはあったけれど、それを手掛ける企業資本に守られているのか、なんとかpayはそれ以上は統廃合が進まなかったな。

それを言えば、なんでそれら企業はその辺で蓄積した技術もないのに自分でやっちゃうんだろう?例えば、7&iと郵政グループオリガミの買収を巡って争ってもよかったと思うんだけど...アメリカだったらSoftbank楽天メルカリ買収みたいなルート普通にあるだろうと思うのだが、なぜかそういうことって起きないよね。

2021-02-15

anond:20210215073457

Amazon日本法人辺りも結局締め上げが効いたとかそういうのじゃなくて日本法人税が下がってきたから払うようになったってだけだしな。

ぶっちゃけ法人税や累進所得税の強化って金持ち巨大企業は全く苦しまないのよ。

彼らにはあらゆる手を使ってギリギリ合法節税するためのリソースがある。

中間層の真面目な奴らが損して競争力失って終わり。

2021-02-12

[]謎のインターネット巨大企業googlezon世界のあらゆる新聞メディアテレビメディアへの権力を握っているってマ?

clubhouseで聞いたんだけど、これマ?

2021-02-08

anond:20210208202832

アメリカ巨大企業にはかなりの数におよぶ中華移民が入り込んでいるし

マッカーシズムを超える撃滅作戦を打たないと根絶できんだろうね

2021-02-05

anond:20210205173753

世の中の10~30%の人間がそのレベルの知能で、衝動買いをしがちなのもその層だぞ

そういうタイプ人間に訴求できなきゃあん巨大企業にならんだろ

2021-01-12

anond:20210111102323

「ならばなぜもっと前にやらなかったのか」「他の暴動煽動政治家はなぜ凍結されないのか」「世界各国のテロ組織テロリストアカウントは元気に活動している」という面から恣意的規制であることは間違いない。

恣意的」じゃなかったら問題ないんだろうか・・・

恣意的ではないまともな基準企業によって作成されたとしても、国家が持つべ立法的なことを企業ができてしまうとかそういう方向で問題だというのが

巨大企業による支配ヤバイ!みたいな論の根幹な気がするのだが。

twitter基準適当なことへの批判とは分けて考えたほうが良いのでは・・・まあ私怨だというからにはそこも意図的にごっちゃにしてるのかもしれんが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん