「スポーツマン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スポーツマンとは

2022-09-10

坂本勇人を守りたい小型ブクマカ

香川照之と比べるとブクマ数3桁止まり割合が多いんだけどなんでだろう(3桁以下と4桁以上で半々)


https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/articles/-/57263

id:abr_h 親友情報売って金稼ぎしてるっていうことだよねこれ。坂本もだけどこの親友もどうかと思うわ。 371件

id:ashitaharebare 不倫じゃないし、レイプしてるわけでもないし、恋人同士がどういう性行為をするかはお互いの関係性にもよるしで駄目と言えるかどうか。773件

id:listeningsuicidal 程度の差はあれ、よくある話。こういう男は酷いけど、惹かれる女もなあ。 538件

id:yahoo7979 ピルは要らないよな。せっかくの坂本精子なんだからピル飲んだフリして中出しされて妊娠してこどもを生むべき。坂本なら1000人は小作りできるだろ。スポーツマンはどんどん小作りすべき。 2件

id:nnn7kun 本当ならどっちもどっちだなという感想 19件

id:madomad ひでーなと思うけど好感度で売ってる芸能人でもないし結婚もしてないし、当事者同士で終わってるんならそれで終わりでは。A子さんが無理やり付き合わされてたわけでもあるまいし。坂本好感度は下がるが。 387件

2022-08-23

ハイキューって男が読んでもおもろい?

この前ジャンクスポーツスポーツマンランキングみたいのやってて、

こんなもんスラダン1位だろと思ってたら2位スラダン1位ハイキューだった。

5位だか6位くらいに黒バス入ってた時点で「は?」とは思ったんだが、

いよいよブチ切れて「はいゴミ!」と思ってチャンネル変えたんだが、

よくよく考えたら俺ハイキューって最後まで読んでないんだよな。

10巻くらいまでは読んだ気がするんだが、

「まぁベタスポ根として悪くはないけど腐女子向け臭が鼻につく」

って感じで買うのをやめてしまった。

実際のところ、男から見てハイキューって最後まで読む価値ある?

最後まで読んだら、スラダン超えて1位ってことに納得いくかな。

2022-08-17

スポーツやってそうなやつ怖すぎて社会不適合

東京駅ら辺の歯医者から出る時に、扉向こうからザ・丸の内サラリーマンみたいな見た目のスーツ男がいて、扉開けっ放しにしてくれてるから普通に会釈しながら通ったら舌打ちする音がした。

わざとじゃなくても舌打ちの音立てちゃうとあるから故意ではないかもしれないが、スポーツマン的な男の嫌なところもこれまで見てきたから、思い出してイヤーな気持ちになった。

世の中で人気なのはそういうスポーツマンな男なわけで、社会や女があいつらを良しとして陰キャに冷たいのを思うと、早く死にたいしか言葉が出ない。

自分のこれまでや芸能人自殺とか思い出すと、歳取ったりお金入っても変わらないだろうし死以外に救いはない。

2022-08-02

AIのべりすとでなんだか気味の悪い文章ができた

ブルマー崇拝教団

出典:フリー百科事典ウィキペディア

ブルマー崇拝教団とは、神奈川県内に本部を持つ宗教法人である通称は「KB教」。

概要.

KB教は東京都府中市にある旧東京体育大学キャンパス拠点としている。2020年10月時点の信徒数は6700名余りで日本最大級の規模を誇る宗教団体でもある。

この団体学生時代から一貫してスポーツ活動にのめり込んできたメンバーによって結成されたもので、同団体活動体操着(主に紺色)を神聖視しこれを着用する女性肉体美を称えるというものが中心となっている。そのため入信には健康な男女であることが条件となり、特に20歳未満の女性に対する勧誘行為が禁じられているという特色がある。

なお紺色の服装をしていると身体が良くなるというのはあくま迷信であり科学的根拠はないとされる一方で、会員たちは熱心に修行を行い信仰心を高めることでその加護を得ると信じており、実際に入信者の中には怪我病気を克服した者もいるとされる。その一方で性的嗜好に基づいた不純異性交遊への助長目的とした悪徳商法ではないかという指摘も時折行われているため注意を要する。

またKB教では紺ブルマと呼ばれる独自制服を制定してこれを着用した女性活動する光景も見られることから、これは元々は同校の学生体操服であったもの名称転用したものと見られている。

歴史.

KB教の歴史は古く、1974年学生有志による同好会という形で発足している。当時は学祭における出店のような扱いであったが、徐々に本格的な活動をするようになり、1998年には教義に基づいて新たな運動部設立するに至っている。設立時の名称は『体操文化研究会』であったが、2002年ごろに現在名称に変更されたとされている。

2017年以降は大規模な布教活動を行うようになり、2019年現在で各地に支社を置くまでになっているほか、2020年の時点では海外にも進出する計画を立てていたとしている。

2020年時点で約1万人弱の会員を擁しているが、主な構成員出身校として首都圏にある私立国立高校名前が列挙されることが多く、その多くは私立女子高だと言われている。また入退会の自由はなく、事実上軟禁状態にあるのではないかと指摘する声もある。

KB教に入信するにはまず最初男性であれば入会金2万円を支払い、その後指定口座へ会費を振り込むことが必要となる。入会の儀を終えた者は手製のロザリオを受け取ることになっており、これが教徒であることを周囲に示すための身分証となるのだという。また教祖の肉声を収録したカセットテープを購入しそれを携帯することも義務づけられているが、テープの内容は毎回異なるとのことなので信憑性については不明だという。

そして入信の儀式の際にはブルマーを着用した上で専用の座布団に座って正坐をし、講師役の導師の指示に従って礼拝を行うことになるのだが、その際は両手両足を大きく広げたままの状態で静止するよう求められることがしばしばあるらしい。さら儀式後は全員揃って合掌しながら聖詞を唱えつつ感謝言葉を述べることになっているようだ。こうした一連の行動は全て経典に記されている通りのものなのだという。ちなみに教団内の宗教行事においてはこれらの行為性器露出させるよりも重要であるとされており、この点に関して前述の生徒は「破廉恥などとはとんでもない!」と語っているという。

なおこれらの行法が行われる部屋は元々使用されていた体育倉庫を改造したものであるらしく、2018年時点では4畳半ほどの小部屋に机などが並べられているだけの部屋だったものが次第に拡張されていったとみられている。

2021年現在も入信者の増加が続いているとされ、「まだ未熟ですが教団の拡大のために頑張ります」「自分の力を活かして皆様のお役に立てるよう努めて参りたいと思います」といったメッセージSNSなどで発信されているという。しかしその中には特定人物に対して勧誘が行われていることを示唆する内容のものもあったといい、真偽は不明ながら一部では問題視される動きが見られるという。

団体の特徴.

KB教の特徴はなんといってもその会員の多くが体育会系出身であるということだろう。実際に2017年ごろの段階でも全国各地にある支部支部長の多くはスポーツマンであったという証言があり、中には甲子園に出場した経験のある選手もいるといわれている。2020年現在でも数多くの部員を擁する部活動存在するという情報もあり、そうした観点から見れば他の新興宗教団体と比べても格段の規模を誇っているといえるかもしれない。

一方で組織運営に関してはあまり資金的余裕がないのか、活動費用に困った信徒たちが銀行から融資を受けようとし断られているという情報インターネット上で散見されるが、これについてもあくまで噂の範囲に留まるもの確証はない。

またKB教には独自信仰形態に基づいたいくつかの禁忌事項が定められているものの、その詳細は不明であり入信者であっても詳細を知らない者が多いとされる。例えば性行為禁止の項には「不浄な肉体で行うことによって神様から天罰を受ける恐れがあります。それを防ぐために男性の入信を禁じています」(原文ママ)と書かれているとされるが、これに対しては過去に一部の男性が抗議を行ったこともある(もっと教義の内容的に考えて実行可能かは疑問視されていたが)。

他にも性的表現を含む創作物言葉使用制限されており、例として小説漫画などの出版物はもちろんのことネット上においてもそのような表現が用いられることは禁じられているとされているほか、『体操文化研究会』に関連するサイトへのリンク禁止されているようである。ただしこれらはあくまで『体操文化研究会』に対するものであり、その他の関連項目ではそういった制限特に設けられていない。2019年時点では主に男性を中心として入信希望者が殺到しているため、特に若い女性の間ではこの教団の存在一種ステータスとなっているのではないかという指摘がある一方、男女間のトラブルが発生しているという報告もある。具体的には男子生徒が女子生徒に対し性的暴行を加えようとしたり下着類を奪い取ろうとしたりして逮捕された事例が少なくとも3件発生しているそうで、いずれも未遂に終わったもののうち2名は起訴猶予処分となったそうだ。

かなり不気味だったから昨年の11月作成してからずっと増田投稿できてなかった。

こちらも。

anond:20220802225533

なお、自分入力したのは冒頭の「宗教法人である。」まで。怖い。

2022-08-01

婚活中29歳女のスペック相手に求める希望スペック

私のスペック

・29歳

千葉県出身かつ在住

身長155

学生時代あだ名は「丸太」と「土偶

恋愛経験なし(処女

部活スポーツ音楽などの経験なし

趣味YouTube

高校卒業現在ドラッグストアフリーター

男性に求める理想スペック

・25歳から29歳

アメリカ東海岸出身かつ在住(内陸や南部は無理)

身長185以上

イケメン

国務省司法省FBI連邦巡回控訴裁判所のどれかに勤務していること

学生時代アメフトボート選手だったようなスポーツマンであること

ホワイトハウス研修生であったこ

大学ではファイナルクラブ所属していたこ

・T14ロースクール卒(祖父父親アイビーリーグ卒かT14卒なら尚よし)

・メイフラワーに乗ってやって来た清教徒の子であること

宗教メソジスト支持政党共和党

20代で初婚の女だしもうちょい相手希望あげれるかな?

2022-07-03

週刊少年ジャンプ史上最も偉大なマンガ20

https://anond.hatelabo.jp/20220701203714

↑を見て日本マンガ史の重厚さと幅広さを実感し、媒体レベルでまとめるのは無理だと悟った

せめて出版社掲載誌レベルじゃないと議論がとっ散らかりすぎるから一旦みんな好きそうなWJ作ってみた(ジャンプ専業とそうでない人の比較においてアンフェアな気がしたので作者単位ではなく作品単位にした)

選考基準独断偏見しかなく、強いて言えば後世の作家への影響、言語化できないジャンプっぽさを重視している。ランキングではなく、連載開始順に並べただけです

1.ハレンチ学園 作:永井豪 1968年創刊号 - 1972年41号

黎明期レジェンド枠。現代観点で言えばいろいろと問題ありそうだけど、サービスエロジャンプマンガの大きな側面を担っていた事実否定できないし、そもそもこの作品の売上が無かったらジャンプが存続してたかも怪しいので入れざるを得ない。

2.男一匹ガキ大将 作:本宮ひろ志 1968年11号 - 1973年13号

黎明期レジェンド枠2。ジャンプ黎明期の売り上げを支えつつ、不良系マンガを一大ジャンルとして確立させた意味で実は物凄く偉大な作品なのでは?という印象。これが無かったら東リべも存在しないよ多分。

3.こちら葛飾区亀有公園前派出所 作:秋本治 1976年42号 - 2016年42号

ギネス記録である40年にわたる長期連載、そしてサブカルチャー全般積極的に題材として取り入れたことで現代日本風俗文化を凝縮したような史料価値を持つ作品になった点を評価したい。

4.リングにかけろ 作:車田正美 1977年2号 - 1981年44号

黎明期レジェンド枠3。売り上げもさることながら、見開きを用いたド派手な演出の数々や、「荒唐無稽能力バトル」というジャンル確立させた点を評価したい。(このジャンルパイオニアアストロ球団なのだが、後進への影響はこちらが上かなと思う)

5.キン肉マン 作:ゆでたまご 1979年22号 - (週プレNEWSで連載中)

リングにかけろ確立したバトルマン路線を、当時の少年たちが大好きだったプロレスに絡めることでさらなる高みへ導いた作品という認識。初めてのジャンプ黄金期を作った作品で、キン消しとか一般社会への影響力もすごい。

あと個性豊かなキャラクター関係性が面白い。「友情努力勝利」の「友情」はほとんどキン肉マンで作り上げられたイメージなんじゃないかな。

6.キャプテン翼 作:高橋陽一 1981年18号 - 1988年22号

勝利友情といったそれまでのスポーツマンガの王道を抑えるのみならず、サッカーという競技本来リアルな楽しさにフォーカスすることで、現実社会でもサッカーブームを巻き起こした。マンガ史全体としてはドカベンがそういうジャンルパイオニアだけど、ジャンプで言えばキャプ翼がそれ。海外で人気が爆発したほぼ初めてのジャンプ作品という点も評価したい。

7.北斗の拳 作:武論尊原作)、原哲夫作画1983年41号 - 1988年35号

80年代ジャンプ象徴といえる作品。創刊以来、ジャンプの主たる系統であった劇画タッチハードボイルドな男向けの作風の最高到達点だと思う。

8.ドラゴンボール 作:鳥山明 1984年51号-1995年25号

90年代中盤のジャンプ黄金期を牽引した作品であり、連載が終了してなおもジャンプ日本マンガ文化の頂点に君臨する作品。急激な路線変更、無理やり感ある後付け設定と引き延ばしなど、負のジャンプらしさをも象徴している。

9.ジョジョの奇妙な冒険 作:荒木飛呂彦 1987年1・2号 - (ウルトラジャンプにて連載中)

国民作品として定着してきたのはここ数年って感じはするけど、現代異能バトルマンガはほぼ全てジョジョ3部の影響下にあると思うので入れざるを得ない。

10.SLAM DUNK 作:井上雄彦 1990年42号 - 1996年27号

スポーツマンガの金字塔としてやはり外せない。勝利と成長の喜び、敗北と挫折の苦さがこれ以上なく詰まっている。マンガの域を超えて心に響く名言が多いのも特徴だと思う。

11.るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 作:和月伸宏 1994年19号 - 1999年43号

特筆して後世への影響や売り上げがずば抜けている印象はないけど、DB幽白スラダン終了後ワンピナルトブリーチが現れるまでの柱としてジャンプ暗黒期を支えた世代代表として入れておきたい。

12.遊☆戯☆王 作:高橋和希 1996年42号 - 2004年15号

ここに入れるのはだいぶ攻めてるような気もするが、集英社における映像媒体以外のメディアミックスとして最大の成功例ではあるのでね。お金正義

13.I"s 作:桂正和 1997年19号〜2000年24

ラブコメから選ぶならこれかな。ジャンプの主たる読者層である10代の甘酸っぱい青春がこれ以上なく伝わってくる作品肉感的なエロさを持った絵は典型的少年マンガっぽくありつつ、キャラクター内面を繊細に描き出す表現力が見事。

14.ONE PIECE 作:尾田栄一郎 1997年34号 - 連載中

大河ドラマ的な作風であったり、連載中であったり、作画コストが高すぎたりで他作品へ与えた影響がまるで感じられない(マネしたくてもできない)点が評価を迷うポイント。でもなんだかんだ国民マンガジャンプ看板地位は譲ってないのがすごい。

15.HUNTER×HUNTER 作:冨樫義博 1998年14号 - 連載中

残酷で先の読めない展開、異常に複雑で難解な設定、それでいて少年マンガ的なシンプルな熱さを持ち合わせた稀有作品。「続きが気になるマンガ」を描かせたらなんだかんだ冨樫の右に出るものはいない。

16.NARUTO 作:岸本斉史 1999年43号 - 2014年50号

まあ、国外で最も人気のあるジャンプマンガなので(適当)。

17.ボボボーボ・ボーボボ 作:澤井啓夫 2001年12号 - 2005年50号,2006年3号 - 2007年31

純粋ギャグから一作入れたかった。読者をただ笑わせるパワーにおいて、この作品を超えるものジャンプ史上ないと思う。

18.DEATH NOTE 作:大場つぐみ原作)、小畑健作画2004年1号 - 2005年11号,2005年20号 - 2006年24

サスペンス主体としたマンガとしてこれ以上ない完成度。ジャンプ作品って大別するとバトルものスポーツもの恋愛ものギャグもののどれかになると思うんだけど、それ以外のジャンルで最も成功を収めた作品な気がする。

19.鬼滅の刃 作:吾峠呼世晴 2016年11号 - 202024

ワンピース以降不在だった、圧倒的な看板力を持つマンガ

趣味多様化出版不況といった逆風を跳ね返せる力がマンガにはまだあると示してくれた功績がデカい。それは単行本の売り上げや映画興行収入より何倍も価値がある。

20.チェンソーマン 作:藤本タツキ 2019年1号 - 2021年2号

今のジャンプジャンプ+がどんどんジャンルレス化している主たる要因はやはり藤本タツキだなーと思う。コンセプチュアルでありながら大衆性少年ウケを奥底に秘めた感じというか。まだそこまで顕在化してないけど、今後10年でタツフォロワー無限に産まれそうな予感がするので入れておく。

2022-06-26

「また打ちたい」←何を想像するかで性格がわかる

薬を想像した人←クズ

パチンコクズ

そば←渋い

ボールスポーツマン

太鼓お祭り好き

火打ち石←江戸っこ

釘←大工

時の鐘←イカ

刀←鍛冶屋さん

2022-06-21

anond:20220621161035

概ね同意したい……ところだけど、

そもそもトランスジェンダー」って括りが曲者なんよ

ざっくり性別移行者、ってことになってるけど、

それって非性同一性障害(性別違和中核群でない)の人も含むってことだよね

そしてスポーツマンである以上身体は鍛えてる

ということは、二次性徴が終わった後からトランスを始めた(男→女の)当事者であれば、

当然男性の成長曲線に沿って鍛えてしまっている訳で、

ネット槍玉に上がるようなガタイのいいトランス女性になってしまうのも頷ける

増田の言うようなシス女性より小柄だったり筋力がないトランス女性性別移行後の女性がいるのは確かだけど、

多分それって競技者じゃない一般(?)の性別移行当事者ほとんどだと思う

要約すると、当事者だろうが「スポーツをする=鍛えてる」ということは男性体のまま育った筋肉を持ってるんだから

それで記録を塗り潰すことになるのはどうなのかなっていう

性別関係なく無差別にして、

筋肉量でハンデ付けるとかしないとね……

ちなみにスポーツやってないけど性同一性障害当事者なので差別する意図はない

2022-05-19

田舎からスタンフォード」の邪悪

そんなに難しい話かな?

ブコメでは理解してる人多いと思うけど

 

ちょっとこれに似た邪悪ものをまとめてみる

 

1.成功確率の低い事象に対して、成功したエピソードを話す

例:上場社長自伝

エピソード自体エンタメであるため邪悪度は低いんだけど

人によっては「これを真似したら成功するに違いない」と信じてしま

 

2.成功確率の低い事象に対して、薄い根拠をまとめる

例:金持ちがやってる100の習慣

勘違いを狙っているため邪悪度は高い

こういうのは「◯◯したら必ず成功する」とは言わない

 

3.成功確率が低い事象に対して、成功確率が低いことを隠し、成功したエピソードを話す

例:田舎からスタンフォードに入った←実は環境特殊で才能もあった

成功確率が低かったり、特殊環境、才能が必要なことを隠しつつ

誰でもできるよ!みたいな論調で話すのはこれもう半分詐欺邪悪度が高い

騙そうとしている

(今回の場合出版社差し金かもしれないけど)

 

4.成功確率が低い事象に対して、成功確率が低いことを隠し、薄い根拠をまとめる

例:未経験でも半年フリーランスエンジニアになって年収1000万稼ぐ方法

Twitterかにはびこってるのはこれ

ブクマカがキレ散らかす案件

 

5.成功確率が低い事象に対して、成功確率が低いことを隠し、成功したエピソードを話した上で薄い根拠をまとめ、金や労力を払わせる

例:「田舎からスタンフォードに入った」という本を買わせ、努力を求める

お金が高いパターン情報商材

夢を追わせるパターンが今回のような本

邪悪度はかなり高い

本なんかは普通に出回ってるけど、洒落にならない人数の数年が奪われていると思う

 

今回のはエンターテイナーとかスポーツマンよりかは努力無駄にならなさそうだから邪悪度は低いように見えるが

おそらく「頭がよく恵まれた上に奇抜な格好した人がやってる」でかなり反感を買ったのだと思う

これがスポーツマンとかの「田舎からメジャーリーグ行った」みたいな本だったらここまで燃えないと思うよね、当然反感は買うけど

 

まとめ

成功確率が低い事象

成功確率が低い、なんならノーチャンスであることを隠し、誰でもチャンスが有るような書き方をする(特殊環境や才能を隠す)

成功したエピソードを話す

・薄い根拠(N=1)、無根拠オカルト

・金を払わせる

・労力を払わせる

 

世の中こんな本ばっかだけどね

ただここ10年くらいでこういうタイトル増えたなーという感じはする

個人的最初に気になったのは「稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? 」あたりから

anond:20220519102406

少数のスポーツマンと、大量の運動嫌いを作るだけだからね。

体育さえなければ、おれも運動嫌いにならなかった。

2022-05-11

anond:20220511024631

やっぱりなんだかんだ言って実際のところマンガ読んでるのはスポーツ苦手な陰キャ層に偏ってるんだろうな。

インターハイますみたいなゴリゴリスポーツマン層はマンガカタルシスを求める必要がない。

2022-05-04

不良ヤンキーケンカ漫画かいてた人がスポーツマンがっぽいのかきはじめておっ新基軸かと思ったら結局またケンカするようになっててすっごいがっかりした

2022-04-27

anond:20220427135059

これはいったい誰と戦ってるんだろうw

プログラマー陰キャチー牛が気に食わないのか、

それともスポーツマンが気に食わないのか。

読解力がなくてわからん

2022-04-25

【俺評】2022/04/24 大阪府河内長野市議会議員選挙

マスコミからもさっぱり注目されてない感じなので俺が書く

俺について

まれ育ちは大阪市南部東住吉区住吉区)、数年前から河内長野市在住

河内長野市とは

大阪府の右下の隅っこ。奥河内と呼ばれる歴史資産が豊かな山と棚田新興住宅地が占める。

東京で言うとあきる野市みたいな感じの郊外だが、電車の便が良くて難波阿倍野まで40分で行けるので70-80年代に大規模に住宅地造成され大阪市通勤住民が多い。

映画「鬼ガール!!」の舞台https://www.amazon.co.jp/dp/B096R5386X/

現市長嘉田由紀子さんとこで勉強してきた人で無所属。前回、大阪維新の元市議会議員を破って2期目突入

吉村知事出身地

選挙結果一言でいうと

ガチめしてきた維新勝利。最大会派だった共産がヤラレた。

選挙後の会派勢力図(カッコ内は前回からの増減)

大阪維新の会4名(+2名)
公明党4名 
市民クラブ2名 
自民党2名 
日本共産党3名(-2名)
会派無所属3名 

会派得票数(カッコ内は前回からの増減)

大阪維新の会10696票(+3837票)
公明党6952票(-1723票)
市民クラブ3932票(-1295票)
自民党5080票(-761票)
日本共産党6537票 (-1854票)
会派無所属4479票+107票)

当選者 (会派暫定的に俺が分類。今後変わる可能性あり)

大阪維新の会

はしがみ和美 前回、補欠選挙当選し今回が2期目。圧倒的獲得票数で俺を大いに驚かす

土井あきら  会派幹事長。顔は維新っぽくない(俺の偏見

吉竹 英行   新人歯科技工士。ググっても情報全然出てこない

西田よしのぶ 新人無職。「努力したものが報われる社会に」というスローガン維新的。松井吉村浦野の応援アピール。ググってもよく分からない。

自民党

奥村りょう 現職。[南花台]

ますと 会派幹事長[天野町]

日本共産党

宮本さとし 現職。[北青葉台]

だばなか大介 会派幹事長 [荘園町]

にわ実   現職。[旭ケ丘]

公明党

浦山のぶゆき 現職。[加賀田]

大原いちろう 会派幹事長[喜多町]

三島つのり 現職。[高向]

おくい良一  新人だが公明党河内長野支部支部長という肩書

市民クラブ

かつらまさと 会派幹事長[本町]

堀川かずひろ 現職。スポーツマン自治活動頑張る系。[美加の台]

無所属

みちばた俊彦 現職。SNSYOUTUBE市民に向けた情報発信に熱心[木戸西町]

若林やすし 新人。自宅でテレワーク中の日鉄ソリューション社員自治活動頑張る系で美加の台なので上の堀川氏と被ってる感。[美加の台]

工藤けいこ 現職。福祉に力を注ぐお母さん。[南花台]

((ちなみに南花台と美加の台自治意識高いエリア比較的裕福))

感想

共産議席減らして維新に渡したのは予想外だった。

河内長野は住みやすいとこなんだけど、にわか河内長野市民の俺の感覚だが、その住みやすさの立役者共産市民議員、そして市長にあると感じる。

二言目には身を切る改革と言う維新とは非常に相性が悪いと思う。果たしてどうなるか。

  

ていうかさ、維新の基本政策の一つはコンパクトシティ構想なんだよね。それを大阪社会実験するのが大阪維新という存在

大阪市一極集中(それが都構想にもつながる)は実現すれば河内長野市は切り捨てられる側になると俺は解釈してる。

大阪市民は維新を選ぶメリットがあるが河内長野市民は下手すると自殺行為ではないか、そう懸念してる俺である

以上。

anond:20220425134555

そんな難しい話じゃないだろ。スポーツマンとして審判に敬意を払うのは基本であると同時に

審判員の心証損ねたら自分が勝てないんだから、どんなにムカついても表に出すべきではなく

客はそのしがらみがないから好き放題言えるというだけ。正しいジャッジをする審判は敵でも味方でもないが

自分や贔屓のチームに不利な誤審をするジャッジは敵でしかねえだろ。アホかいな。

2022-03-28

スポーツが抱える問題はたった一つに集約されている

スポーツ人格形成が成される」という強者のための詭弁である

どんなにスポーツで強くなってもそこに人格形成余地はない。

自分の肉体的な弱さを認められても精神的な弱さは認められない。

スポーツで結果を出すためのルーティーンをどれだけ磨いても私生活においては過剰なアドレナリンを抑えられない。

強ければ正しい世界に染まれ自分欲望だけを満たそうとすることを批判されても聞く耳を持たない

これはね。

証明されたばかりなんですよ。

プーチンをみなさいよ。

ブラックベルトの持ち主でそれはそれは柔道がお強い人だ。

「柔」の「道」をひたむきに鍛え上げた人だ。

だがどう見ても彼には柔らかい物腰など身についてないし、人としての道なんて踏み外しきってる。

これを「彼個人が異常なんですよ」というのは簡単だろう。

でもそれは「スポーツをやれば人格形成が出来る」ということへの否定でもある。

心根のネジ曲がった輩はいくらスポーツをしても人格が歪みきったままだと言うなら、心根の立派なスポーツマンはスポーツなんてしてなくても立派な人だったということではないだろうか?

スポーツ人格形成の役に立たない。

これはもう証明完了なんだよ。

どうしても言い張りたいならウクライナの方に向かって「プーチンさんは立派な人格者だ!だって彼は黒帯から!」と何万回でも叫んでみなさい。

何回積み上げても嘘が嘘であることを塗り替えられないような虚しいまでの嘘っぱちが存在することを思い知ることでしょう。

スポーツ世界はいい加減この誇大妄想じみた看板卒業するべきだ。

人格形成が出来るのかどうかは知らんがとにかくスポーツをするとスポーツが出来てスポーツが上手くなるかも知れないぞ」だけで勝負しなさい。

嘘を平気でつくような人達が「先生」と呼ばれてニタニタ顔でパワハラセクハラを繰り返し続ける限り、スポーツなんてものは真っ当にはならんよ

2022-02-23

anond:20220223212049

ルール改正は良いだろ。韓国の無理やり審判買収とか、開催地インターセプトやら、キム・ヨナ推しとか、もうウンザリなんだよ。スポーツマンシップっていうのは、韓国にないのか?マジでやり方が「日大タックル」と同じじゃん。スポーツマンならネトウヨにならない方が頭がイかれている。

2022-02-09

//追記あり// 食が細い少年漫画主人公っていないよね?

ギャグマンガか抜きにして考えると、まったく思い浮かばない。

王道はやっぱり大食い&肉好き。

エヴァシンジ君は食細そうだけど少年漫画かと言われるとグレーなので除外。

//追記//

いろいろコメントありがとう! 頂いたコメントみて思ったことをツラツラ

黒子のバスケ主人公

これが一番たしかに!と思った。王道スポーツマンガで主人公全然食べない、ってまさにそうだなと。盲点だった。

そういう意味ではテニプリ主人公も食は太くなさそうだよね

エヴァは”少年エース”連載】

指摘されて気づいた。まあでも内容的には少年漫画じゃないような気も。ゴメンナサイ。

デスノート八神月】

しかに! まあデスノート少年漫画としては異質も異質だったよね。

最近ラノベ主人公はそういう傾向が多い】

しかに!やれやれ・・系の主人公あんま食べなそうだね。でも少年漫画ではないかな。

あしたのジョー

世代じゃないから読んだことなかったけど、そうなのか!という感じ

風のシルフィード

初めて聞いた漫画!逆に、大食漢でお肉好き!みたいな主人公像が生まれたのってドラゴンボール以降くらいからなのかな。

江戸川コナン

しかに!知的キャラ何となく食がほそそうイメージはあるね。

【よふかしのうた、の夜守】

知らないマンガ! 画像見たら確かにあんま食べなそう。声もちいさそう。

封神演義の文公】

文公ってだれ??太公望のことそう呼ぶんだっけ?桃と豆腐ステーキたべてた印象がつよい。そういえば太公望ヴィーガン主人公のはしりだね。

【進藤ヒカル

しかに!快活で明るいけど食が太いイメージはないね。細いイメージもない。

東京喰種

かに!そして 東京喰種は食べることを描いた作品でもあるから興味深いね

バチバチの鯉太郎

バチバチについてはなんとコメントしていいものか。本当に残念でした。

【バキの夜叉猿前】

そうだったけ?ごめん、記憶あいまいだ。毒が裏返ったとき中華をおいしそうに食べてたイメージしかない。

破壊神のマグちゃん納豆1パック】

あい怪物から

3月のライオン

少年漫画じゃないけど本当食べ物美味しそうだよね

【初代ガンダムの序盤でアムロ戦闘疲労で食欲がなくなる描写がある】

アムロ繊細そうだしな

るろ剣の剣心】

かに平成初期のマンガにしては新しめのキャラクター像だったのかも。まあ20代後半だしな食欲のピークはすぎてるか

北斗の拳

世紀末食べ物不足してるからしゃーない









2022-02-05

新宿伊勢丹授乳室に見る格差

伊勢丹授乳室にいる子連れ夫婦。

みんな妻の顔面偏差値が高くてビビる

マジでみんな細身黒髪高身長美人

男はスポーツマンタイプか優しい感じのインテリメガネデブがいない。

そっか……今の時代伊勢丹授乳室で子どもの世話が出来るのは、こういう夫婦だけなのかもしれないな……

そういうお前は、って?

何をおっしゃる増田さん。

だって……オラ、増田から……

2022-01-21

anond:20220121114037

だってバトルマンガやスポーツマンガを読む!って言っても感想二次創作を見る限りバトルやスポーツのものではなく人間関係イケメン消費してるのは明らかだよね

おおきく振りかぶってとか野球漫画女性ファン野球って競技試合の事自体はどうでも良くてキャラ人間関係しか見てない人多かったなって思った

おお振り榛名がどうの阿部がどうのしか言ってない人の感想は本当に同じ漫画の同じ回を読んだ人なのかこれ…?って驚いた事がある

作者のひぐちアサ先生キャラ人間関係とか感情ガッツリ描きたいんだろうけど

それでも既存野球漫画とかまた違う形で「高校野球」を描きたいんだなって気持ちは確かに感じたもん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん