「電気」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電気とは

2022-04-19

anond:20220419223131

ノイズとは何を指してるかは不明だけど

とりあえずADSL開始以前(2000年以前よりも前)から騒がれていた

同人界隈・バンギャジャニオタ界隈の押しかけ厨については、

はてな文字リンク (コレ)→ 押し掛け厨 を順番に押すだけで飛べるぞ

 

最終的にはここへ導かれるはず

http://yoriyori.k-server.org/04_947_1.htm

 

947 名前名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2000/10/06(金) 10:40

押しかけ厨房で尽くしたところで悪いんですがもう一話愚痴書かせて・・・

やっと自分パソ買ってここにカキコできるようになったんで。

今年の夏コミ悪夢です。夏コミ前にね、コピー本やる友達の手伝いをしに家を開けてたんですよ。私。翌日は楽しいコミケ、ペーパーも終わったし、張り切って行くか、と。

時間は夜の8時だったかなあ。駅から歩いて戻って、自分アパートマンションの間の子のような自宅へいそいそ歩いて来ました。私の部屋、三階の端なんですが、窓が明るいんですよ。電気消して行ったはずなのに、なんで?と思って慌てて部屋に向かったら、なんか・・・ドア越しに人の気配があるじゃないですか。気が動転しつつも慌てて鍵を開いたら、そこには見知らぬ四人の厨房が人の部屋で寛いでやがりました。・・・・ど、どうして部屋の中に勝手に入れたのよう・・・・。

 

 

12 名前:947 投稿日:2000/10/06(金) 11:22

有難うございました。では頑張って続けてみます。いやなお話ですが・・・

混乱する頭を抱えながらとにかく私は部屋に戻り、電話をかけました。実家にです。

そしたら開口一番母に言われましたよ。「いやあ、あんたにもまともな友達がおったんねえ。○さん丁寧でしっかりしてて安心したわ」とかなんとか、心づけまで送ったらしく、完全に私が悪者です!どんな話を母にしたのかは、多分言わなくても皆さん想像がつきますでしょう(涙)。同人を快く思ってない母だったからなおさら。それでも「こんな勝手な話ってないよ」と電話を切り、私は後ろでたむろする厨房5人とその○を見て言いました。勝手なことをされたって泊める気はない。自分で散らかしたものを片付けてさっさと出て行って!!と。すると決り文句です。

だってお金ないよ」「野宿しろって言うの!?

○は○で心底分からないといった顔で

友達にそんなこと言うの?まあ、あなたが言うなら彼女たちは出て行けばいいんでしょうけども」

・・・あんたもよ!!彼女のわけのわからない理屈眩暈を覚えながら

あんもも友達じゃない!出て行って!」

と言うと、彼女はむっとした顔で振り向き、打って変わって恐ろしい形相で彼女たちに凄んだのです。

あんたたちみたいな子供と付き合うとどうなるかの証明よね。さあ、出てきなさい」

・・・って、あなたどっちの味方なんだろう。そして、今度は彼女厨房たちの戦いになったんですよ。どういうこと!?

私は本当に暫くの間、罵倒し合う・・・というか、うお~んと泣く厨房よりも彼女が怖くて凍り付いてました(泣)。私に、301さんの元彼のような知り合いがいてくれたら・・・・。でも、いないし自分でなんとかするしかないんです。

あの時キスをしていたら俺の人生は変わっていたかもしれない

暇なので昔の回顧録でも書く。

あれは俺が小学校6年生の頃。

友達4人で友達の家で遊んでいたんだけど、その内の2人が急にいなくなった。

俺は残ったもう1人の友達家中を探し回ったんだけど、やっと見つけたのがベッドの上。

2人は抱き合ってキスをしてたんだ。

えっ何してるの?って聞いたら、女子キスをする時の練習をしてるんだって

でも、唇を内側に隠してキスをしてるから、これはキスじゃない、

男同士のキスにはなってないからセーフだと言い張ってた。

そういう理屈が通るのかどうかわからないが、俺はちょっとキドキしてしまった。

その後も4人で遊ぶたびにその2人はベッドでキスをするようになった。

本当は男が好きなんじゃないのか?と思うくらいに。

こうなってくると、俺もなんだか、こう、キスをしたくなってきた。

唇を隠せばセーフなら、練習として俺もやってみたい。

誰とかといえば、残ったもう一人の友達と。

彼とは結構仲良くて、2人で遊んだり、

マラソン大会練習毎日2人でしていたこともあった。

そんな彼と、彼の家で泊まるという計画が上がった。

これは別に変な意図はなく、クラスで友人宅に泊まるのが流行っていて、

その流れで持ち上がってきたものだ。

まれテレビゲームも夜中まで遊べるし、こんな楽しいことはない。

そして当日。

夕食を食べ、風呂に入り、寝る時間となった。

友人の部屋で布団を2つ敷いて、電気を消す。

どうなんだろう。友人は何か思ってるんだろうか。少しドキドキする。

ちらりと彼の方を見る。何の動きもない。

俺は布団から出て、彼の顔を見た。

どうやら寝てしまっているようだ。

なんだ、そうか。俺が勘違いしていただけなんだ。

ももし、あの時友人がその気だったら。

俺は結婚もしていないし、子供も生まれてなかっただろうな。

人生ってどこで分岐点があるか分からない。

2022-04-17

anond:20220416221009

必要なのは足りない供給、今海外に売れる品物の増産だけどな。

特にエネルギー・食料・資源関係増産に向けた設備研究投資と、設備研究投資支援のために金融は緩和で推移すること。

円安が進めばその分海外ものが売れやすくなってくるし、輸入も減ってくる。だから、今足りない供給合致した供給を作ればそこで収まる。

増産支援財政出動と、金融緩和で進めば設備研究投資が実るまで数ヶ月は円安が進行していくが、増産が効いたあと反転する。

金融収縮や緊縮財政で挑めば、増産ができないか円安のペースは落ちれども、反転の時期は来ない。

戦後直後のインフレと同じだよ。あれも電気鉄鋼石炭食料の増産と、海外からの援助が実ってきたときインフレが収まりだした。

その点、MMT自国通貨建て国債では破綻しないという考えの方が正しい。外貨借金では財政破綻するから輸出を増やし輸入を減らすようにしていかないとならないがな。

anond:20220417002058

高卒弁護士は割といる

これからはもう絶対に無理。

(anond:20220417113336)

無理じゃないが?

高卒YouTuber弁護士2008年弁護士登録なので旧司法試験だが

ヤクザ高卒(大学中退)弁護士弁護士登録したの2015年やで

そもそもまだ大学1年生なので学士ですらない慶應ボーイが18歳3ヶ月で昨年(2021年)に司法試験合格したばかりやが?

司法試験伊藤塾長が2021年合格者に聞く!大槻 凜さん

https://www.youtube.com/watch?v=vLxywO_h748

 

あと、下記は工業高校卒後、電気管理技術士として働きながら2018年司法試験合格して

2020年以降は企業弁護士として活躍してる、竹内 和生 弁護士

純粋高校技術者の私も合格。予備試験合格学歴ではなく、自分を信じて諦めないこと(2017年)

https://www.itojuku.co.jp/shiken/shihou/voice/yobi/2017/pg46820.html

2018年司法試験合格インタビュー社会人 竹内さん>(自営業電気管理技術士)

https://www.youtube.com/watch?v=wf9TBffOC-Y

 

伊藤塾出身電気管理技術者から弁護士へ-前編-~仕事に役立つ法律知識の学び方・合格するための勉強法

https://www.youtube.com/watch?v=diGgjCcFVRw

伊藤塾出身電気管理技術者から弁護士へ -後編-~仕事経験を活かした、企業弁護士という選択

https://www.youtube.com/watch?v=GEaH_xxrOhw

流石に独学で合格現実的ではないが医者なんかよりもはるかに金掛からんし高卒でもなれるし増田も暇なら目指せばええやん

50代や60代で弁護士になった方もいるで

ウッドショックの問題根深いよ

林業関係の端くれ増田です。

露宇戦争の影響でウッドショック問題が再発してますね。

日本は山林資源がたくさんあるからそれを使えよ!”という声を耳にしますが、

一朝一夕には使えないんです。

前提

前提として、民有林(=林野庁が直轄する国有林以外の山林)は財産です。財産であるがゆえに、固定資産税が発生します。

戦後スギヒノキ高値で売れていた時代は、固定資産税を気にせず林業家と呼ばれる資産家が自分の山を手弁当管理していました。

しかし、木材価格の低下による林業家の衰退、遺産相続による土地の分割などで山林や小分けされた結果、林業経営としては成り立たないような土地(1ha程度)の山林しか残りませんでした。

残された土地でも管理義務税金は発生します。そうした義務税金を軽減するために、日本では”保安林”という制度があります

簡単に言うと、”固定資産税免除するよ!管理にも補助金(=税金)を投入するよ!”というものです。

補助金(=税金)が投入される

ということは、勝手伐採できません。何をするにも予算必要となり、行政との調整が必要になります

まり、ウッドショックだからバンバン木を伐りだそう!なんてできないんですよね。予算いから。

じゃあ保安林以外(=普通林)の木を伐ればいいじゃん。

普通林=税金が投入されていない=手弁当経営している山林です。

そんな場所は以下の2パターンしかありません。

①すでに採算性が確保されている。

②どうやっても赤字になる。

②について少しお話しすると、木を伐りだすための条件は以外にハードです。ミチと呼ばれる作業道の敷設、それが難しければ架線伐採の準備、重機搬入運送トラックの手配など。

また、②のような山では手入れすらされていないことがほとんどで、ミチを敷いて重機を入れたとしても、建材として成立しない木材が多い可能性もあります

なお、戦後日本国産材が多く使われたのは、安い労働者山小屋を立て、住みこみで木を伐採していたからです。電気水道もガスもない場所でね。

補助金は悪だ

林業ジャーナリストさんの中にはこういう人もいます。でも現実問題として補助金がなかったら林業なんて大赤字産業です。しか林業木材としてだけではなく、水資源を担っています

日本南北に長い国なので、都道府県によって諸条件は異なります。でもね、北海道みたいな大平原と四国みたいな山深い土地、温暖な九州と雪深い北陸は条件が全然違いますから

先にも言いましたが、中には補助金なしでやっている林業事業体もありますよ。ほんの一握りですけどね。

日本の製材能力

はっきり言って、諸外国と比べてとても劣っています。でもこれは仕方のないことです。近年、外材(特に北米産のプレカット材やロシア産合板)が多く輸入されるにつれ、国産材使用率は極めて低くなっていました。

行政林業家も指をくわえて見ていたわけではなく、”国産材を利用しよう!”というキャンペーンを発信してきました。

とはいえ消費者価格の安いものを選びますよね。その結果、日本の製材業はやせ細り、新規投資をする力もなく、その能力を落とさざるを得なくなっています。だからね、百歩譲って山から材木がたくさん出てきても処理しきれないんです。ここにもボトルネックがあるわけで。

林業関係者の端くれとして

まとまりのない文章でごめんなさい。けど、日本林業関係者はものすごく頑張っています事故率は高い、賃金は安い、都会から離れた娯楽の少ない、携帯電波すら届かない場所で。先祖から受け継いだ山を守ることで、台風災害土砂崩れを防ぎ、潤沢な水資源を確保するという使命があるのです。スギヒノキ花粉症に悩むかたの気持ち理解します。けど、”スギヒノキなんて全部伐ってしまえ”、”なんで広葉樹にしないんだ”と言われるととても悲しいです。

ウッドショックで木材が出てこないこと、スギヒノキが多く植えられていることには理由があります

皆様のお怒りもわかりますが、その裏側を少しでも知ってほしいと思っています

2022-04-14

円高でも円安でもオレには何の恩恵もない

民主党時代の超円高で、仕事海外移転でクビになるわ、仕事全然見つからねーわ、やっと再就職して働いても給料上がらねーわ、で大変だった。物価もそんなに安くなった実感なんてなかった。

で、今度の円安だ。

ガソリンは高けーわ、電気代も高けーわ、食べ物も電機製品も高くなるわ、別に円安からといって給料が増えるわけでもねーわ、何もいいことがない。

もしかして円高でも円安でもオレには何の恩恵もないんじゃないか

何があってもオレは損ばかりするんじゃないか

世の中どうなってんだよおおおおおお!

2022-04-13

チェルノブイリって

なんら生産的なことはしてないのに、職員を配置して電気供給しつづけないといけないんだ。

覆ってる建物メンテナンスするだけでいいのかと思ってたわ。

2022-04-12

熱(気温)を電気エネルギーに変換してくれないか

もう室温28度でそろそろ冷房いるかもしれん。

熱を電気にかえれたら色々助かるんでないの?

頼むよ天才

2022-04-11

anond:20220410002841

追記

出張は、命令権者(えらい人)から命令で行われる業務から、あたりまえだけど航空券代は出るよ。

旅費法ってのがあって、物品購入とは、予算根拠も別立て。

個人名前が書いてあるものが買えない」がわかりにくかった?例えば、その物品、あなたが異動しても、後任が使える?って観点で考えてもらえばわかりやすいかも。

名刺は本人しか使えないけど、ペンPC等は後任も使える。

【以下、原文】

役場経理してたから、買える、買えないの説明だけ。

冷蔵庫電子レンジについて

個人の飯の世話まで公費ではみれないって理屈で買ってもらえない。

→実は置いてる職場もある。あれは職員のみんなで金を出し合って買ってる。

→「自費で買ったら、置いていいか?」って経理確認した場合、「電気代も公費です。置いてはダメです。」って回答がくる。置いてても摘発しないから、わざわざ聞きにこないで。

名刺について

個人名前が書いてるから公費で買えない。他の職員と共用できないものは自費。名刺公費では買えないこともないけど、名刺使って役場の何かを宣伝してます!みたいな理由けが必要になる。「特定健康診断を受けましょう!〇〇市」とか。

「再エネの主電源化」「小売自由化」を達成した日本では「安定供給」は望めない

このエントリで言っていないこと

  • 再エネはこれ以上導入しないで良い

用語定義

「再エネの主電源化」: 太陽光洋上及び陸上風力の変動性再エネ(以下VRE)を主力電源にすることで、電力分野においての低炭素化の達成。バックアップ電源としての化石エネルギーの利用は排除しない(調整力の問題から100%炭素不可能のため、後で理由説明する)

注意:地熱、水力は開発余地およびファイナンス問題(詳細は調べていただきたいが、資源があることは営利目的での開発が可能であることを意味しない。ネットに出てくる(中小)水力、地熱トピック資源にの言及し、ファイナンス面を無視したものが多く、実際の開発に踏み込んで議論していないものが多いので注意)から大幅な開発は期待できず、目標には入れない。

小売自由化」:全ての消費者は、参入障壁の低い電力市場に参加した小売業者から自由選択して電気を購入する。競争原理により消費者低価格な電力を選択、もしくは証書つき電力を購入することにより非化石価値などの付加価値も購入できる。市場への入札は基本的に電力の限界費用で行われる(現行ルール)。これは達成済み。

「安定供給」:化石燃料市場の動向および天候や気温の条件に関わらず、発電サイドの問題(燃料制約、電源不足や天候不順など)での停電は起こさない(注意:配送電に起因する停電災害などの理由から0にはできないので、ここの定義には含まない)

大手電力:自前の大規模電源を有する電力会社JERA関西電力などといった旧一般電気事業者ENEOS東京ガスなども含む)

新電力:大部分を市場で電力を購入して消費者供給する小売事業者

このエントリで言いたいこと

「再エネの主電源化」「小売自由化」というものを両立する場合、少なくともこの先10年ー50年の短中期においては「安定供給」を日本においては完全に達成するのは不可能であるということ。

理由説明していく。ただし「再エネの主電源化」を達成しない選択肢は国際的かつ政治的に今後取り得ないので、「安定供給」と「小売自由化」をどの程度のバランスで守るかということを考える材料提供したいと考えている。まずは今の方向性を維持する場合を考える。

「再エネの主電源化」「小売自由化」を完全達成した場合現在日本が近づいているもの

達成にあたって絶対必要なこと(かっこは筆者による実現可能性の予想)

- VREインバータ電源(直流交流への変換を伴う)のため電力系統に大規模に導入すると電力系統慣性力を失い、火力、水力、原子力などの同期発電機脱落時の大規模停電リスクを高めるため、蓄電設備がない場合は出力抑制必要

- 付言するが、蓄電池VREも近年では価格競争力を持ち始めている(ただしあえて蓄電池コスト負担しようとする者はいないだろう)。また2022年からFIP制度というのが始まり、再エネを市場価格プレミアムで買い取る制度ができる(インバランスにはペナルティも課される)。この場合では再エネが発電できない、電力価格の高い時間帯に売電するインセンティブを生むため、アグリゲータFIP対象の発電事業者蓄電池コスト負担するモチベーションにつながる。一方で資源価格が上がっている現状で蓄電池資本費を回収できるかは不透明

- この二つは国を超えたレベルの広域な電力系統存在しない日本特に顕在化する。

実現できればいいが、期待できない・目標の達成には資さないこと

- ネガワット、DRは何れも短期間の電力の過不足への対応技術のためいずれも一日から1ヶ月の長期間VREの変動には対応できない

- あくまで安定供給に向けた金銭的なインセンティブしかなく、100%保障を行えるメカニズムにはならない

- ただし、出力抑制が起こるような先週の土日の東北電力四国電力管内の例には電力を活用する観点から重要

- VREが安い時間帯に水素を作ってkwが不足する場合火力発電の燃料とするという発想

- 電気分解で90%、コンバインドサイクルを利用する場合でも高位発熱基準で熱効率40%程度が限界なので全体として見た時に結果として3割ー4割程度のエネルギーしか利用できないため、ファイナンスの面から達成が難しい

- 発電に利用するならCCS付き水素を利用する方が現実的だが、将来的なタクソノミーを考えると採掘関係する資産座礁資産になる可能性が高いという筆者の予想

結果として起こること

- 加えて重要なのが、火力発電の燃料、特にLNG大手電力にとって長期契約するインセンティブが失われるため(長期による電力需要を見通せず、余った場合にはLNG転売損を招く)スポット調達がメインになるが、スポットは割高のため、VREが使えない時間帯のさらなる電力価格高騰の常態化を招く

- スポットは常に入手できるとは限らず、加えて無駄国富流出の要因になり、経済安全保障観点から政府も手を打つべ問題

- 結局VRE統合コスト2030年でも原子力に比べて割高なのはこれらの理由による

- 2024年度より容量市場が設置され、電源(kW)を取引できるようになった(すでに取引は開始されている)が、様々な理由から現在市場価格では既存設備は維持するのは可能(難しいものも多いが)だが新設するには安い値段に落ち着いてしまっている。結果的現在市場設計では中長期的な将来の容量を担保できない。

- 既に2024年の九州電力管内の落札結果は供給信頼度が低く、管内の電源容量不足を示唆している。

現状の継続では「安定供給」が犠牲になることに加えて、VRE大規模導入での電力の脱炭素化は不可能になる

少しでもシナリオ改善するには

- 発電設備資本費を市場負担させるシステム必要ではあるが、新電力からすればメリットが皆無なので難航するのは目に見えている

- 容量市場についても経過措置取引価格が下がる仕組みになったこからほぼ期待できない

- 現状では再エネの主電源化は遠い目標なので脱炭素および電力価格の安定を目指すなら活用せざるを得ない

- 電力の完全脱炭素化を達成するには将来的にはSMRなどの調整力を備えた原子力発電所が必要不可欠だが...

- 利点

- 同期発電機であり大規模電源でもあるため電源として単純に優れている

- 限界費用は再エネと同様0、福島での事故を加味してもまだ既存原発の再稼働コストは安い

- 燃料費は発電コストの15%程度、かつそのうち加工コストが半分程度なのでウラン価格費用に占める割合が低く、経済安全保障資する

- 欠点

- 既存原発に調整力を担わせるのは経済的理由から難しい(技術的には可能だが...)

- 事故が起こった時の恐怖感から賛否が分かれ、利用のための政治コストが高い上に政治家はそれを払おうとしないので期待できない

- 安全対策及び特重施設設置の問題から東日本大震災から止まっている原発については迅速な再稼働は期待できない

まとめ

1. 価格面で起こること

 現状の市場システムでは燃料調達スポット市場への依存を促す仕組みになっており、資源価格の上昇がより厳しい形で市場に跳ね返る。そしてそれは最終的に一般消費者負担させられる構図が出来上がっている。特にエネルギー価格は逆進性があるため、低所得者への支援必要不可欠。

2. 脱炭素面で起こること

 VREの導入はこれからも進んでいくだろうが、主力電源化を進めるためにはVREの変動をカバーできるシステム必要蓄電池は有力な候補だが、主力電源化に必要レベル蓄電池導入のコストを誰が負担するのか決まっていないため、不透明と言わざるを得ない。このままでは長期的な変動はともかくとして、短期的な天候の変化にも対応できず、春や夏でも晴れた日には出力抑制常態化するのに夜間や荒天の日には火力発電所がフル稼働する日常が迫っており、電力の脱炭素化は遥か遠い目標となる。

3. 安定供給面で起こること

 中長期的なバックアップ電源を保障するシステムが今の日本には存在しない。現状が進行すると3/22のような需給逼迫警報特に冬の時期に日常化しうる危険性がある。小売事業者に適切に発電設備資本費を負担させる仕組みおよび長期的な発電事業者収入保証する仕組みが必要。安定供給破綻に近づいている。

と、ここまで書いてきたが結局再エネの主電源化を妨げているのは制度設計のまずさとしか言いようがない。FITは再エネ導入に大きな役割を果たしたが、野放図な開発を招き、加えて電力系統不安定さを招いた。パネル設置者が固定価格で買い取ってもらえる一方でそれによって増大した再エネ賦課金と安定供給維持のコストは広く国民負担するハメになるのでまさに外部不経済しか言いようがない。理念が間違っているわけではないのだが、安定供給と再エネの柔軟性確保に誰が責任を持つのかはっきりすべきだった。つまりこれらは政治責任であり、政治コストを払わなかった政治家の責任である。最も現実的選択肢としての(特重施設設置期限の延長による)原発再稼働も政治コストの高さから誰もやろうとしない。票にならないことを政治家がやりたがらないのはわかるが政治家の失策コスト国民が払い続ける現状はおかしい。参院選の後からでも日本の電力の未来責任あるビジョンを示す政治家が現れることを期待したい。

anond:20220402032958

anond:20220410194918

そもそも住宅密集地でソーラーパネルとか、数少ない日当たりを全部電気に変えるようなもんじゃね?っていう疑問

それに対した効率にもならないでしょ。

メガソーラーみたいな配置にできるならいいけど、電柱電線一つで発電効率がびっくりするくらい下がるし、近所にワンルームマンションでも建った日には。。。。

ワンルームマンションはこれまではただの日照権問題だったけど、ソーラー義務化なんてされた日には直接電気代に関わってくるからな。

少しでもソーラーパネルを乗せることができて発電できるという点からみれば、そりゃ都内住宅の大半が当てはまるのかもしれないけど、

数百万っていう少なくないお金を施主負担でかけさせて、投資効率度外視す強制ですっていうんじゃちょっとねぇ。

第一種低層の土地は値段跳ね上がりそうだな。

まぁ、ソーラーが良いかどうかって立地によってケースバイケースな話だと思うんだよね。

それにちゃんと発電できていても、10年も立てば石が飛んできたりだなんだでガラスにヒビが入ってモジュールが死んでストリング全部発電しないとか普通にあるわけよ。

その中で、例えば昨今のコロナ戦争でソーラー業界悲鳴をあげてバタバタと閉じていたりするわけなんだが、

40年発電できると言ってもメンテナンスフリーなわけではもちろん無いし、じゃあ40年会社が存続するとも限らない中で、強制場合は誰がどう保証するのよ?

っていう至って普通の疑問。

電気余ってる時に重りを吊り上げておく『重力発電』って良いの?

揚水発電がこの前の需要が足りない時に話題になった。

揚水発電は水を使うが、位置エネルギーで保存する方法として、重りを吊り上げておく

anond:20220411105406

たとば仮に100万円で太陽光システム設置して、10年で110万円分くらいの電気を生み出して全て自家消費したとしよう。

すると利益10万円だ。100万円を10年寝かせて得られる利益10万円。



こっちの話してるんですが・・・

anond:20220411093504

たとば仮に100万円で太陽光システム設置して、10年で110万円分くらいの電気を生み出して全て自家消費したとしよう。

すると利益10万円だ。100万円を10年寝かせて得られる利益10万円。

マジで10年ただ寝かせているだけで3.5倍に増える投資と、リスクがいろいろあって10年寝かせて1.1倍にしか増えない投資、どちらがいいだろう。



自分勝手に置いた仮定がいつの間にか事実になってるあたりがめちゃくちゃガイジっぽい

anond:20220410194918

ツッコミどころ多すぎて辟易するようなポジショントークだな。

太陽光パネル業界またはその周辺の人間か?

今はパネル価格が下がったので、自家消費するだけでもお得になる。

FITも0ではないので10年で間違いなく利益出る。

お得って具体的にいくら? 利益って具体的にいくら

たとば仮に100万円で太陽光システム設置して、10年で110万円分くらいの電気を生み出して全て自家消費したとしよう。

すると利益10万円だ。100万円を10年寝かせて得られる利益10万円。

途中で壊れたりご近所に迷惑かけたりなんだりするリスクも抱えてる。10年経ったらちょうど壊れるかもしれない。

10年以内にパワコン壊れたら、一気に利益計算が成立しなくなるよね。

太陽光システム投資して100万円を10年寝かせて得られる利益10万円。

もし10年前(2012年)にS&P500に100万円投資してたら、今頃それは350万円くらいに増えている。250万円の利益だ。

S&P500のETF投信保有していて他人様に迷惑をかけることはない。壊れるリスクもない。盗まれリスクもないし火災リスクもない。

マジで10年ただ寝かせているだけで3.5倍に増える投資と、リスクがいろいろあって10年寝かせて1.1倍にしか増えない投資、どちらがいいだろう。

マイナス側に振れた場合比較でも、インデックスなら原理ゼロにはなりえない。太陽光パネルゼロどころか、災害故障などでマイナスを生む可能性もありうるよね。

投資面だけではなく災害有事に強い面もある!と言うかもしれない。

しかし先日の停電危機の際には太陽光パネルは全くの役立たずだった。

仮に天候が良かったとしても、大元発電所ストップしてたら各家庭の太陽光システムも起動しない場合が多いことを知らないのだろうか?

製品保証10年程度はあるメーカーが多い。

10年以内に廃業したりトンズラしたりするメーカーもあるよね?

大手企業ならその心配は低いけど、その代わりに元の値段が超絶高いよね。

あとソニータイマー的に10年とか11年で壊れたら結局あまり投資としての意味はないよね。

いつまで経っても回収できないよね。

あと、メーカーだけではなく販社の問題もあるよね。

反社みたいな販社が大量にいて、そいつらは当然工事杜撰だったりしたから、各種問題が発生したんだよね。

それを見て見ぬ振りした大手メーカーもどうかと思うよ。

悪辣営業活動してる下請けを見て見ぬ振りしてるNHKの姿とかぶるよ。

パネル寿命は今や40年以上で、新築した時載せても死ぬまでパネルは生きてる。

寿命発電効率を一緒くたに語ってるのはなぜ? わざと?

仮に40年後に発電効率10%のパネルが生きててもあまり意味はないのよ。

あとパネル自体は生きてても、配線とか周辺の何かが壊れて結局全とっかえしたほうが安かったりするよね。

LED照明のカラクリと同じだよね。

そもそも、40年の寿命って、誰がどう保証してくれるの? どうやって確かめたの?

実験施設での加速試験なんて参考記録しかないよ?

パネルが生きていれば10年毎に壊れてもペイできる。

から発電効率

あとメンテの手間や費用計算に入れないのもわざとか?

誰かが勝手無償で汚れ掃除してくれるんか?

廃棄問題

70%ぐらいはガラスアルミで出来ているのでリサイクル簡単。廃棄方法確立されている。

なぜ残り30%の素材について語らない?

そして「簡単」と言うけど、じゃあキミ出来るの? 出来ないよね?

産廃業者かに丸投げするよね? で、その産廃業者たちって真面目に手順通り・法律通りやると思う?

「全国の不法投棄問題」って太陽光パネルが出現するよりも何十年も前から存在するけど、知ってる?

問題とされているのは一時期に集中して廃棄する太陽光パネルが出る恐れがあること。

ただ他のゴミスルーして太陽光だけ批判するのは不思議

他のゴミ太陽光パネルほど一時期に集中するものって、何かあったっけ?

ピークに合わせてゴミ処理のインフラ整備してたら効率悪くて大赤字になるから、そう簡単に出来ないよ。

エネルギーペイバックタイムも太陽光は2年と優秀。

本来屋根が受ける(≒室内にも影響する)はずのエネルギー、反射して空気中に発散されるエネルギー、あるいは地表面が吸収するはずだったエネルギーなど、複雑な相互作用がある。動植物地球環境全体への影響も多大だろう。

そういう複雑系があるのに、太陽光パネル単体でのEPTを論じてもただのまやかししかない。

また、その手のデータ太陽光を推進する側からばかり発表されている点にも注意。

統計データ改ざんをやる官僚がいる国だからね。

しろ屋根貸してやるから、都が利用料払えって言えばいいよ

これは太陽光PPAという事業が近い。

いや、税金を絡ませるな。

公務員を噛ませるな。

民間勝手太陽光やる分にはかまわないが、公費を使ってやるようなことではない。

公が絡むと無駄中間コストが膨れ上がるしロクなことにならない。

10年過ぎると液晶パネル経年劣化し、発電効率が悪くなる

メーカーによるが最近の出力保証は25年程。国内メーカーは70%保証ぐらいだが、海外は80%ぐらいは保証してくれる。

からそのメーカーが25年後も存在してるか?という根本疑問が。

当然メーカー品質ギリギリに設定しているわけがないので、最近パネルの質がうかがえるだろう。

そういえば「ウン十年、家賃保証します!」と言っておいて、後からちゃぶ台ひっくり返した企業があったような気が。

雨漏りリスク高まることも留意必要

屋根でもない限り今は屋根に穴を空けて設置はしない。

ので雨漏りリスクもない。

そうなの!?

それは知らなかったなぁ。

たとえばガルバリウムのつるっつるの屋根に、穴を空けずにどうやって設置すんの!?

屋根は瓦屋根の時点で雨漏りリスクあるし。

これはちょっと意味がわからない主張。

ルーフィングシートが防水の本丸なんだけど。

ハウスメーカーが強烈に反対したらしい(タスクフォースに参加した面々から漏れ出した噂)

某じゃなくて具体的な名前は?

それ出せないならおばちゃん井戸端会議と同じ程度の信憑性

まあ実際は業界全体でそういう空気(高断熱義務化を嫌がってる)だけど。

コストアップして売りづらくなるだろうからね。

そもそも東京都は他から電力買ってるのを認識すべき

電力危機のたびに周りに頼ってるんだから自分たちでなんとかしようとするのは当然。

から太陽光パネルを起動するにも(略

あと他の人も指摘しているが、送電ルートについてもいろいろツッコミどころあるしなぁ。

あいろいろあるけれども、一言でまとめるならば

再エネ賦課金などという詐欺を今すぐやめろ! 太陽光をやりたい人たちのグループだけで費用負担しろ! やりたくない人たちにまで負担押し付けるな!」

って話が全てなんだわ。

anond:20220411082532

買取期間の20年経過後には、電気代が値上がりしている事を予測し、発電した電気は自宅で使えればいいなと考えていました。

http://karaki-d.co.jp/customor_voice/2288/

2015年の記事でもすでにそういう未来予想ってあったんだな

anond:20220411080500

買取の財源を確保するために電気代が10%以上値上がりしてんのな。

ガソリン税金が高いとか、消費税の逆進性を指摘する人は多いのに、なんでこれに文句いう人が少ないんだろう。

電力余ったとき用に作るモノないの?

電気があればできそうなものあるでしょ。

水素とか。

anond:20220410002841

新卒で入って1X年目だから民間はよくわからんけど、うちは

4月初任給がある

 6月12月給料ボーナス両方あってめっちゃうれしかった思い出(ボーナスだけだと思っていた)

タイムカードが無い

 うちはある。非接触ICカード電子管理サビ残すると怒られる(から先に退勤したことにする人もいるし、何を言われても全面放置の人もいる)。

>始業時間よりかなり早く出勤する

 おじさんはめっさ早いけど人によってバラバラ若いもんは早く来て机を拭けとか言われたけどやったことない。

サビ残が当たり前

 休日出勤が当たり前な雰囲気はある。みんな閉庁日も普通に来る。

 平日も遅い人は遅いけど時間申請しているのかは謎(上記)。

>静かすぎる

 フロアによるなぁ。福祉戸籍関係は常に怒号だけど、総務財政界隈は超静か。

雑談ゼロ

 自然と仲良しグループができるからハミるとぼっちになる。就業中も休憩中も同じ。

 朝のあいさつはそれなりにある。

>前職のほうが給料がいい

 民間経験いかわからんけど、田舎では公務員は「高給取り」だと妬まれから、うっとうしくてしんどい

名刺が自腹

 うちも自腹。みんな自分勝手に作ってるからレイアウト肩書表記部署表記バラバラ。いいのかそれで…

>縦割り過ぎる

 話の通し方には順番がある、と教えてもらったけど、それより担当者上層部のつながりの濃さですべてが決まる気がする。

 正論よりもツテやコネものをいう。

>辞めても失業保険が貰えない

 民間に勤めている友人に言ったら「そらクビにならんからだろ。失業しないはずだから保険なんか必要ないって考えじゃないの?」と言われた。

 公務員にも整理解雇に相当するものはあるんだが(分限免職)。

組合

 反核運動とか推し政治家とかどうでもいいから、ぼくらの福利厚生に力を注いでほしいと思う所存。

冷蔵庫電子レンジが無い、コンロも無い

 冷蔵庫はある。けどいつ誰が入れたものかわからないものであふれて混迷を極めている。

 電磁調理器と電気ポットもある。電子レンジない(ほしかった)。

>昼休み保険会社の人がうろうろしている

 特定の時期だけじゃない?互助会かなんかであっせんしてるやつ。

 以前は執務時間中に銀行員フロア内をちょろちょろしていたが、出禁になったらしい。

掃除素手

 清掃業者シルバーに一部委託しているが、基本は手作業よね。

 せめて掃除道具そろえてくれ。それから水を使う屋外清掃は年末にやらなくてもいいだろ…

自分には民間が向いていた

 役所内外から「ここ(役所)で働けないような奴が民間で勤まるわけねーだろ」と言われ続けているが、どうなんだろうか。

 役所でも与えられた仕事を満足にできていないのは確かに事実だが…

>異動がよくあるくせにろくに引き継ぎをせず、それぞれの解釈でやってる仕事

 あるある。超ある。仕事のやり方は基本口伝えマニュアルなんか存在しないか、誰かが作ったお手製マニュアルアップデートされずに引き継がれるか。

 年度末になって「やってないのかよ!」→「だって聞いていない!」→「誰かに聞けや!前の書類見ろや!わからんなら前任にも聞けや!」の応酬

 なんかマニュアル整備のシステム入れてほしいけど、入れたって誰も使わないのは目に見えてるなぁ。

 新規採用中途採用含む)は半年か1年くらい人事預かりでギッチリ研修でもいいくらいだと思う。自分ときはそうしてほしかったけど、いきなり現場投入だった。

地方特に公務員信仰が強い。公務員になりさえすれば一生安泰みたいな意識がある。

 確かに公務員への羨望のまなざしはすごい。親族公務員になれて心底うれしい、みたいな年寄りかいる(うちもそうだった)。

 でも市民からの妬み嫉みは激しい。「昼はタバコ吹かしてひまつぶしして定時で上がれて休みたっぷりの高給取り」っていまだに思われてる。

公務員組織としての体質が古すぎる。働き方改革なんて言葉存在しなかった。

 スラックとかラインワークスとか名刺管理とか便利ツール入れても絶対だれも使わない。

 テレワークつったって、基幹業務系はインターネットから完全に切り離されてるから結局どうにもできない。

>今はなんかモチベが下がりすぎて、できるだけ責任がなく仕事も少なくぼんやり過ごしたいとばかり考えている。

 うつで休む人も多いから気をつけて。

 部署によるけど(市町村役場場合市民職員指名執拗に窓口へ通い詰めてきて(あるいは電話で、はたまた呼び出されて)何時間も詰り倒される、とか普通にあるけど、誰も助けには来ないから。

洗濯乾燥まで考えないといけないので難しい

洗濯って言うと洗濯機の性能が重視されるよね

世の中の多くは洗濯機や洗剤に関することはいっても、意外と乾燥機とかは発言しない

数少ない乾燥機関係だと、乾太くんvs洗濯乾燥機、のようなバトルモノしかない

それらは異能力対決に終止しており、なんやかんやで過去回想を挟んで主人公側が勝利している


話戻すけど、洗濯って乾燥や取り込みっていう工程のほうが難しいんだよ

乱暴意見だけど、洗濯機や洗剤は割と最新のものを導入すればなんとかなる

人数に合わせた容量を買っておけば今の洗濯機はほとんど問題なし

そこにCMバンバンだしている洗剤を打ち込めばほとんどの汚れは落ちる

ただ、乾燥ってのは一筋縄はいかない

洗濯物の量や季節、家の構造などでだいぶ変わってくるから

番ポピュラーなのは天日干しだけど、例えば1階に洗濯機があって2階にバルコニーがある典型的な家だと、家事動線が非常に辛いことになる。

また花粉梅雨の時期はコインランドリーなどを頼らざるをえない。

もし子供がいるならば洗い物の頻度は増えるだろうから干すだけで結構な重労働だ。

洗濯の部分だけよくなっても天日のままの家庭はあまり恩恵を受けない。

最強枠の洗濯乾燥機は、とりあえず実用的なのが10万台からなのがネック。コスパがいいとは思うけど、割りと長持ちする洗濯機を買い替えるには躊躇するよね。

なら天日干しや室内干しでいいやって人は多い。でも家事動線を最小限に抑えられるという点は捨てがたい。


結構おすすめのは衣類乾燥機だけど、これはガス式なら賃貸はまず無理だし、電気式でも設置場所がないケースがある。殆ど場合で浴室に設置するんだけど、洗濯パンが壁にぴったりとくっついてると乾燥機を設置しづらい。

ただ、速乾性があって家族が多いなら一番威力を発揮する。


こうやって考えると乾燥工程ユースケースによってマチマチだ。

中には衣類乾燥除湿機でいいという人もいるけど、これはこれで合わない人も多い。

洗濯から乾燥までを1工程で済ませたいという願いは洗濯乾燥機が最適で万人向けだけどね。

自分場合引越し先の賃貸に浴室乾燥機がなかったので電気式の衣類乾燥機を導入した。もし浴室乾燥機があればサーキュレーターと併用して結構ちゃんと乾かせられるんだがね。ただ、今後は衣類乾燥機の設置を含めて部屋や家を選ばないといけなくなった。

注文住宅を作った人の意見の多くに、キッチン洗濯機周辺の家事動線問題があげられていた。やはり家の中でも特に動線シビアになる部分だからなんだけど、一人暮らしだったり洗濯に関心がないと気づかない人も多いと思う。

乾かすのは天日干しという概念で育っているならたぶんそれが一番楽だとは思う。なぜなら家事動線が一番多くて天候などに左右される代わりに、最後の砦になりうるから。下手に乾燥工程最適化してしまうと、天日干しに戻れなくなる。


洗濯って割りと難しい。

anond:20220411002534

電気配線が鳴いている可能性あるから電気屋に見てもらった方がよい

2022-04-10

anond:20220410234126

なんか妄想?しつこいなぁ。10年後の後継機種で家庭の電気1000V100Hzとかに規格変わったりすんの?しないと思う。

anond:20220409114957

結構たくさん出てくる

寝る前に電気を消すのが面倒

→長めの紐をつける

机がゴミで散らかる

→机の上に小さいゴミ箱を置く

洗濯物の仕分けが面倒

→物干しいっぱい買ってきて干すときにもう分けとく

心がつらい

→犬のぬいぐるみを買って枕元に置く

靴下が脱げる

靴下用ののりをつける

お米とぐのめんどい

無洗米を買う

から仕送りが届いた

電話してお礼を言う

仕事ミスしてつらい

漫画でも映画でもいいか情報を脳にたくさん入れまくる

anond:20220410231027

ワイ実家そろそろ築6年、何の問題もなし。最近燃料代が上がったからどうか分からないけど、去年まではほぼほぼ電気代かかってないし、プラスの月もかなりあった。

住宅メーカーの人や東京ガスの人が定期的に来て点検もしてくれる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん