「再結成」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 再結成とは

2017-08-08

https://anond.hatelabo.jp/20170808012124

るろ剣の人は、しばらく離れる事で自分作品に冷静に向き合えるようになった

みたいな事言ってたよ

筋肉少女帯再結成した時の大槻ケンヂも、

若さでぶつかり合ってたけど、少し経ったらあの時俺たち若かったよな…(照れ笑い)

みたいな感じで和解したみたいな事言ってたし

まぁきれいごとなのかもしれなくて、

裏では金困ってるのかなとも思うけどアートとかマンガ感情が無いとできないもんだし、

精神的にはそういう心情もあると思う

https://anond.hatelabo.jp/20170808012124

どっちかというと、解散したバンド再結成とかのがダセーなって思う

1人でやっていけると勘違いしたけど無理でしたーみたいな

再結成の主な理由印税の期限が切れるかららしいけど)

2017-07-21

CDアルバムを四枚以上出すのを法律禁止しようぜ!

どう考えてもそれ以上は蛇足で出す意味がない

四枚目以降をリリースしてファンをガッカリさせるのホント重罪

それなら三枚に縛って一曲一曲の精度を高めて理想一曲に仕上げた方が絶対にいい

こんな法律できてもシングルばかり出したり一回解散して別名義で再結成したりする法の網目を縫う違法バンドグループが後を絶たないだろう

なので解散したら曲の権利放棄しなければならないこととシングル曲著作権は国に帰属させよう

これで日本音楽業界は大驀進間違いなし!

2017-07-07

T2トレインスポッティング見た

続編ものとしてはかなりいい出来だけど、前作ラストボーンスリッピーは越えられてないという

suede再結成アルバムくらいの良作だった

ところで再結成2作目は日本じゃ出てるのか出てないのかわからん扱いだけど海外だと結構評価されてるっぽいんだよね、関係ないけど

2017-06-11

9年ぶりにNEWSを見てきたエイターの戯言

「NEVERLAND」に行ってきました。

書き留めておきたい感情が渦巻いてるんだけど、見る人によってはデリケートに感じる話題なので、匿名ブログを書くことにしました。

はいえ万が一わたしのことを知っている人が見たら一目瞭然なんだけどね…

文才もないし完全に自己満



わたしNEWSを好きになった時、NEWSは既に7人だった。

程なくNEWSは6人になり、同時に休止期間に入る。

ジャニオタになったばかりの中学生にとって、1年の休止期間は長すぎた。

一途に待ち続けることができなくて、気がついたらエイトを好きになっていた。いわゆる「カケモ」。


ようやくNEWSコンに行けたのは活休が明けてからさらに1年近く経った頃。

2008年1月4日

Never Ending Wonderful Story

現場に慣れてなかったわたしは、今では味わえないほどの緊張と興奮を抱いて、横浜アリーナにいた。

手越と目が合った!」なんてはしゃいだり、横アリ魔の隙間に前日作ったシゲうちわが吸い込まれたり(笑)

すごく楽しかったのを覚えている。


でも、バイトもしてない学生身分で掛け持ちを続けていくのは難しくて、

つの間にかNEWSのことを追わなくなっていった。

マタイweeeekくらいまではなんとなく追っていた気がするけど、ネバエン以来現場に行くことはなかった。




そして迎える山下錦戸脱退。

当時はもうNEWSに対する興味はかなり薄れていた。

なんとなく6人のNEWSがうまくいっていないことは知っていたので、

この話を知ったとき、驚きながらも「やっぱりな」と思った。

少なくとも錦戸くんに関しては、掛け持ちを続けられないレベルエイトが売れ始めていたし、

山下くんがNEWSを離れたいと、いつか言い出すんじゃないかなと思っていたから。




時は流れ2017年

わたしが久しぶりにNEWSコンに行く頃、奇しくも山下くんは12年ぶりに亀梨くんとユニットを組んでいる。

もともと野ブタ出のわたしは、再結成に大興奮した。

と同時に、亀P再結成ほどの話題がないと、世間の注目を浴びられない山下くんに、切なさを覚えている。現在進行形で。

どう見ても亀ちゃんバーターだしね…


そして本題のNEVERLAND。

アルバムは予習していったけど、それ以外は殆どが知らない曲だった。

weeeek山下くん台詞「行きまーす、イエイ!」はなくなっていた。

バンビーナテンション上がったけど。懐かしすぎ。

どの曲が定番でどの曲がレア曲なのかすらわからなかったし、セトリについては何も言えないんだけど、

演出はとっても素敵だった。

「NEVERLAND」って、ちょっとディズニーっぽい雰囲気だなって思っていたけど、

フロート演出なんてほんとにディズニーパレードを見ているみたいだった。

あの頃と変わらない、キラキラアイドル衣装も、

メンバー同士わちゃわちゃする姿も、

ああNEWSだなあって実感した。


だけど。

4人がほぼ出ずっぱりでステージに立つ光景とか、

ジュニアをたくさん引き連れたステージとか、

フロートからサインボールを投げる姿とか、

もう何年も前にエイトは通り越えた段階に、今もNEWSは立っている。

地方公演なんて、いまでも一日二公演こなしてるんだ。

エイトの公演は、ここ何年か良くも悪くも「上手」になったと思う。

多ステしているわけではないしあくまわたし感覚なんだけど、決められた内容をそつなくこなす感じ。

万人ウケするMCができるようにもなった。

でも、NEWSはまだまだがむしゃらにステージに立っている。

「4+FAN」で小山が泣いていたり、「U R not alone」でまっすーが泣いていたり、

少し異様な雰囲気すら感じた。


手越MCでぽろっと「SUMMARY」だとか「k.k.kity」だとか溢してて、

この人たちはずーっと過去に囚われながらもがいていくのかなあ、って思う。

誰が悪いとか、間違った決断だったとか、そういうことは言いたくないけど、

もしあのとき、4人にならずに済んでいたら

ということを、考えざるを得なかった。

山下くんにも、錦戸くんにも、今のNEWSにも、

もっと違う未来があったかもしれない。




はいえ、過去にしがみついても仕方がないし、

今のNEWSはきっと、強い。

各々が自分の得意な分野で活躍しながら、

NEWSさらに輝かせてくれるのでしょう。

担降りしておいて勝手なことを言うけど、

4人には「NEWS」を守り抜いてほしいと思う。

9人も8人も7人も6人も、そして4人も、

なかったことにしないで、でも過去に囚われないで、

新しい未来を作っていって欲しい。




これから応援していきます

2017-05-30

最近ガールズバンドお薦めは?

昔々その昔、ジャパニーズガールズバンド最高峰と言えば、プリンセス・プリンセスで決まりだった。

おそらくあれほどの完成度を誇るガールズバンドは他には存在しないだろう。

楽曲演奏技術歌唱力もずば抜けてて非の打ち所がなかった。

一旦解散してから東北震災復興を契機に再結成したけどね。

で、最近はどうなんだろうか?お薦めガールズバンドなるもの存在しているのであろうか?

 

ちなみに私は最近BAND-MAIDはまっているプリプリには及ばないものの、演奏がかなり本格的で素晴らしい。

追記

id:sumika_09

SHOW-YAはすっかり忘れてました。お恥ずかしい。プリプリに勝るとも劣らない素晴らしいガールズバンドですね。形態としては私がハマってるBAND-MAIDの始祖みたいな感じがありますが、SHOW-YAの方がレベルが段違いに高い。当時限界LOVERS聞きまくりましたです。なんで忘れたのかなぁ・・・

他、チャットモンチーはいガールズバンドですけど、この程度なら実際ざらにあって珍しくありません。

BAND-MAIDありそうでなかったメイドコスプレハードロック本格派バンドってところがいい。

そういうなんつーか、本格的にガチでやってんなーって感じのが好みです。

2017-03-02

けものフレンズ8話がつまらない

今までと比べてかなりつまらなかった。

しかし見る価値のない回であったかというとそれは違う。

けものフレンズ8話がつまらない、ということもまたけものフレンズという物語を紐解く上で重要意味を持っているかである

8話はそれまでの話とは明らかに異質な存在である

OPを歌っているアイドル声優グループが演じるPPPというフレンズアイドルユニットが主役となっているという事からは明らかな大人の事情が伺える。

物語の中においても、ヒトがいなくなり文明的な要素の多くが失われた世界アイドルを行っているPPPは異彩を放っている。

そもそもフレンズアイドルユニットを組んでいるという状態ジャパリパークがまだアミューズメントとして機能していた時代に置いても特別存在であった事は想像に難くない。

動物が観客に見せるために芸を磨くという行為現実動物園では一般的行為となっているが、それは動物本来の姿ではない。

動物園営業していく為に動物に行わせている本来の生態から外れた行為である

PPPはいわばヒトが持つ商業主義拝金主義的な側面の化身としてジャパリパーク存在している。

けものフレンズはここまでそれぞれのフレンズ自然な姿を描いてきた。

フレンズ達がそれぞれの日常自然にのびのびと暮らす世界カバンちゃんが旅する話である

確かにアルパカ喫茶店を開いたり、ライオンDOG DAYSみたいな事をしている事はあった。

しかしそれらの中にも、徒歩によって移動するフレンズでありながら高い崖の上に難なく移動してしまアルパカや、狩りごっこごっこに興じるライオンといった形でフレンズベースとなった動物の生態が現れていた。

それらと比較するとPPPはやはり異質である

ロイヤルペンギンプリンセスPPP再結成しようとしたのは、ペンギンの生態がそうであったからではなくPPPがその昔ジャパリパーク存在たかである

いわば間接的ではあるがヒトの手による強い介入を受けた行動である

(まあぶっちゃけアルパカもジャパリカフェの名残という形でヒトの介入や大人の都合をゲフンゲフン…例外として今は忘れてくれ。)

カバンちゃんと無関係の所でここまで強くヒトの影響が描かれることは今までなかった。

そしてそれによって描かれた光景は、我々がけものフレンズに期待していたものとは全く違ったものとなった。

自分たち存在自分存在が観客に受け入れられるのかと恐れるプリンセスの姿は、自分本来のあり方のまま生きている他のフレンズにはないものである

なぜなら他のフレンズはただどこまでも自然体で生きているかである

PPPに参加せず普通ペンギンとして生きる道も開かれている事を知っているプリンセスと違いそもそも生きる道を選ぶという発想自体がない。

目先目先の日常から抜け出て生き方選択するという発想は文明が発達したことで生まれものである

自分が何者であるかを迷うという行為は、道があることによって生まれ感情である

ヒトの商業主義によって生まれPPP、今までとは違う生き方選択肢の登場によって生まれプリンセスの悩み、これらはヒトが残した文明の残り香がなければ存在し得ない物である

文明のない世界では生き物はただ生きるために生き、空いた時間はただ本能のままのびのびと過ごす。

だが文明誕生するとそれとは別の道が生まれる。

ある種の貪欲さ、ストイックさをもってより良く生きようとそれまでとは違った生き方を選ぶ道である

これは7話において博士達がジャパリまん以外の食べ物を求めカレーを食べた際に半分描かれている。

だがその時描かれたのはプラス面がほとんどである

火という恐ろしい存在カレーという益をなす光景は、文明危険性をを暗示してはいるがそれが実際にフレンズを傷つけることはなかった。

だが今回は違う、文明選択することの不安という形でフレンズに牙を剥いた。

自然の中でのびのびと生きるフレンズの姿を描いてきた作品の中で、文明フレンズを傷つける姿が描かれたのが8話である

ヒトのもたらした文明フレンズを傷つける、それが8話である

唐突にこんな物を投げつけられて無意識嫌悪感を抱かないでいられるはずがない。

我々がけものフレンズの8話をつまらない、何かが違うと感じたのは当然なのだ

だがそれは同時に我々がけものフレンズに求めていた物を再確認させてくれる。

我々が求めていたのは自然の中を生きるフレンズ自由な姿だ。

ここで勘違いしてはいけない事がある。

けものフレンズ文明否定する物語ではない。

8話の直前に7話が描かれたのも、これが文明否定する物語でない事を強調するためなのではいだろうか。

文明はヒトに益をもたらし、フレンズにも益をもたらす。

それはなにもカレーだけではない。

ライブだけではない。

ジャパリまんだ。

ジャパリまんはジャパリパーク平穏生活を支える重要資源である

それらはラッキービーストによって管理されフレンズの元へと配られている。

8話で初めて登場した二人目のラッキービーストは多くの情報を我々にもたらした。

フレンズが多い場所ラッキービーストは現れる、それは彼らが能動的にジャパリまんを配り歩いていることを意味している。

フレンズ自由生活を送りながらジャパリまんの供給が受けられるようになっている。

またこれまでラッキービーストにあわずともカバンちゃん達が不自由なく生きてこれた事からも、ジャパリまんの供給量や栄養価フレンズ達の暮らしにおいてかなりの余裕がある物であることがわかる。

ジャパリパーク平穏生活文明の力によって支えられている。

それはヒトのもたらした物であろう。

けものフレンズ文明否定する物語ではない。

だが文明の持つ暗部も描く。

自然体で生きることの素晴らしさを描きながらも、そうやって自然体で生きるのに文明の力が役立っている事を描く物語けものフレンズである

我々現代人は自然体で生きる事が難しくなっている。

だがそこで文明を投げ捨てたとしてそこに求めていたものがあるかといえば違う。

文明と共に生き、しかして文明の持つ闇に飲まれないようにすることが、我々の求める生き方に辿り着く鍵なのだ

けものフレンズ自然の素晴らしさを伝える物語である

しかし、文明否定する物語ではない。

けものフレンズの8話は私にそのことを再認識させてくれた。

ただ楽しいだけの回ではなかったが、それでもけものフレンズの8話を見て良かったと今は思う。

ありがとうけものフレンズ

2017-02-26

中西俊夫が死んだ

佐久間正英もガンだったな

でも60まで現役続けてたんだから偉いよな

いよいよプラスティック再結成(生き残り組だけでも)は無理っぽいナ~

あとwiki見るまで佐藤チカ離婚してたの知らんかったゾ

2017-01-21

SMAPを食い尽くしたらもう荒野しか残ってなかった

今更だけど、俺SMAP好きだったんだなーって思う。

俺はまったくアイドルとか興味ないし、芸能人の誰が消えても何も思わないけど、SMAPは好きだった。

週明けの会議に向けて、ネタ出ししてると本当に唯一無二の存在だったってつくづく感じる。

だってビックネームなのに、どんだけ叩いても本人たちは訴えるとか言いださないし、事務所からも怒られない。

しかも本当か嘘かわからんネタ事務所から提供してくれたりするし。嵐叩いたら速攻怒鳴り込んでくせに。

から今週ネタ少ないな~あと2,3本足りないっていうときにテキトーSMAPネタ混ぜ込んどくのが、常態化してた。

こんなくだらないネタ誰が読むんだよっていう推測・憶測記事みたいなのでも割と採用されるし、SMAPって名前出しただけで売れるしPVもあがるのよ。

そんで上司から褒められちゃったりするのよ。そしたらくだらないネタでもとりあえずSMAPいれとけってなるじゃん。

でも年明けからネタ出しするときに、いちいち「あ~SMAPもうちょっと引っ張れるけど、この先どうなるんだろ」とは不安になるよね。

SMAPは美味しい美味しいごちそうで、いくら食い散らかしてもなくならないと思ってたけど、さすがに乱獲しまくったら絶滅しちゃったっていうかんじかな。

捕鯨禁止されたらマグロ食べればいいよってなるみたいに、別のターゲットいるかっていったらそうじゃないしさ。ビッグネームは皆がっちり守られてて、少しでも叩いたら事務所煩いんだよ。

業界全体のこととか将来性のこと考えずに、好き勝手たらこうなるんだよなーってしみじみ感じた。

でも俺はこの仕事がだめだったら転職すればいいって思ってるし、業界全体のことなんかより嫁と子ども可愛いし、目の前の仕事終わらせて給料もらえればそれでいいのよ。あと極力上司に怒られたくない。

からSMAPのことは、ネタが切れる前に華々しく再結成してほしいって思うくらいには好きだったんだよ俺は。

2016-09-06

25周年を迎えたアイドル

不仲とは??28年間一緒にやってきて不仲なんていう生温い理由解散するようなグループじゃない。

「どうせオタク妄想オタクに何がわかるんだよ。」そう言われるだろうが、そりゃ本当に本当の真実当事者しかからない。しかし少なくとも、彼らの過去28年の歴史と発表前後の肉声や発表以降の振る舞いをどこぞのスポーツ新聞よりは観ている自信しかない私は、解散したさを感じさせない。本人達解散したくないのにそうせざるをえない状況に陥るとはどういうことか。よく考えてほしい。そんなの演技だろって思うならいくらでもそう言ってくれたって構わない。解散したい人たちが発表ほんのちょっと前のラジオ自分達のコンサートの話するかよ。ファンクラブ会報コンサートの話するかよ。報道前に『STAY』歌うかよ。((本人達セトリを組んだ))その他諸々の発言のどこにその意思があるんだよ。

というか1月と比べて報道の内容がブレすぎだろ。1月の時点で「命を懸けてでもグループを守る」と言った人がどのような経緯でこの選択をしたのか。想像を絶する。なぜ命を懸けなければならなかったのか。

最近週刊誌諸々に玩具とされている彼らだが、連日の言論統制世界を感じる。小説『1984』やら『図書館戦争』の世界がすぐ側に近づいてきている予感。これを無視したらもう終わりな気がする。

新聞週刊誌も全部嘘か誠か解らないものだらけ。それをそのまま紹介するニュースワイドショーも同様。何を信じればいいのやら。

「今は情報が大量にある世界から自分で取捨選択必要。」そもそも集まる情報は女○誌・東○ポレベルのもの。用意されてる札のレベルが低かったら取捨もクソもない。

「もう受け入れてそっとしてあげなよ」とかそういうのは要らない。何故受け入れなければならない?こんな終焉で納得しろっていうのか?これが本人達が望んでいることなら、本人達言葉からそう言ってほしい。私の信じる先は本人達で、本人達言葉だ。でも彼らはいつも挑戦し続ける心で誰もがやってこなかった道を切り拓いてきた男たちだ。今回も解散するのに事務所には全員残るという前代未聞の状態。常に新しい道を拓いてきた男たちには"華麗なる逆襲"という期待を寄せずにはいられない。というか解散しないでくれ。妥協案は年越した瞬間に再結成してくれ。そのくらいオタクにも願わせて。

あと他担の方は理解する範疇を超えていると思うのでそっとしておいてくださるとありがたい。

2016-08-18

SMAP解散は詰まるところメンバーコミュ力不足が招いた結果だよね

連日SMAP解散について、キムタクがどうだ香取慎吾がどうだとか様々なニュースが流れているけど、

これまでの報道からすると、合理的判断はおろか、理性的な話し合いさえできなかったわけだ。

これって要するに、メンバーコミュ力不足だよね。

メンバー皆が芸能界第一線で働いており、多くの人と関わって作品等を作ってるはずだからコミュ力不足なわけねーと思われるかもしれない。

しかしながら、コミュ力は単に受け答えができるレベルを指すのではなく、人の話を冷静に聞き、自分理解した内容を確認しつつ、自らの主張を筋道立てて説明根拠を示すことを言う。

昨今の新入社員に求められる能力のあれである社会経験を積んで地位もある大人達だが、残念なことに今回はそれが欠けていた。

でもまぁ、今のわだかまり時間が少しずつ溶かしていって、十数年後には(一夜限りかもしれないけど)再結成すると思う。

スポーツミュージックだけじゃ足りなかったんだよ。やはりお互いを思いやる気持ち必要なのと、正直に言えば多少の不満があるのも仕方ない。

スポーツと思いやりと不満とミュージックで再出発だな。

その時は、初心に返って水着イベントとかに出たらいいと思う。ファンに愛されてナンボだからね。

2016-07-16

長期休載後の再開ってミュージシャン再結成的な?

成功例ってあるのかな。休載前を超えた!さすが●●先生、神!みたいな声きーたことねーぞ。

2016-05-24

表現者との距離がちゃんと取れない人

今回のストーカー殺人ニュースを見て、あることを思い出したので書き残す。



私は、紅白歌合戦出場経験のある、とあるバンドメンバー(以下Aさんとする)のソロツアーに通ってる。

そのライブでは毎回、Aさんがお客とコラボして演奏するリクエストコーナーが設けられている。

(コラボ内容は、デュエットでもよし、楽器演奏でもよし、ダンスでもよし)

指名されて、コラボする前にAさんとファンが少し雑談するパートがある。

Aさんはユニークで、うまくまとめてくれて曲に入るが、あるとき驚きの光景を見てしまった。

舞台上で、ほぼ一人話しまくるファンしかもその内容が「私のこと覚えていますか?」「趣味については前にコラボしたときしました、覚えていますか?」「(趣味について)この間展示されたんです、見てください(と言いながらAさんに近寄ってスマホを見せる)」などといった

完全に二人の世界をAさんと作りたいファン

Aさんは無難にかわしていたが他の観客含めて若干引いていた…。失笑の嵐だった。

それだけならまだいいけど、最後の物販。

そのファンはやっぱりAさんと相当話し込んでいた。

物販開始前に「お店に迷惑がかかるので一人一分前後でお願いします」とAさん本人からアナウンスがあったのに、だ。

Aさんも優しいので無下にはできないが、なんとか丸め込んで会話を終わらせていた。

帰り道そのファンらしき人のツイートを見たら、Aさんへの痛いリプライ応酬

私は「周りに気を遣えない、自分のことしか考えないファンにだけはならないようにしよう」と心に誓った。

ちなみに、そのファン本命はAさんのバンドにいる他メンバーBさん。

現在バンドは休止中だが不定期でみんなで集まってライブをやってる。ただし、再結成ではない。

Bさんだけが絶対に来ないから。

Bさんだけは、過去に1度も来たことがない。

バンド現役のころに、こういうファンに付きまとわれたんだろうなっていうのが容易にわかる。

キモイファンが、表現者の楽しみを奪うことを私はあまり許したくない。

ファンなら節度を持ってに接しましょう。

2016-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20160407115215

あの事務所は元々誇大広告フェスヘッドライナーでまわってるならそりゃ欧米で席巻してるってことになるだろうけど

だって去年のサマソニやらフジロックで午後二時ぐらいにやってたバンドなんて誰だかわかんないでしょ

90年代欧米メタル市場が壊滅的だった時代北欧から根強いファンがいる日本くんだりまで勢力的に来てくれるバンドが大量にいて

そこらへんのインタビュー読むと「日本メタル王国」だなんて書かれてたけど大学入るまでメタル仲間なんて一人もできなかったし

実際地方都市までまわってくれてるバンドもわかんないだろうし、オリコン一位取ってるインギーも知らないよね

海外でそれなりのファンを獲得してるのは事実だろうし「ステマ」とか言うのも気が引けるけど

少なくとも国内での宣伝は本当にステマのにおいしかしない

一番みていて気分が悪くなるのが「低迷していたメタルに活気をあたえた日本ベビーメタル」みたいなホルホル記事

80年代に若かったおっさんに余裕ができたのと、ネットを通じて今の20代後半から30代前半が一周まわって「これカッコイイ」てなって

2000年代中盤あたりから再結成ブーム新人も出てきて市場活性化してたところで上手く入りこんだのに何だこの上から目線って感じ(本人達は悪くないけど)

2016-01-19

SMAPジャニーズ空気なのか

わたし90年代まれである

SMAPが「らいおんハート」や「世界に一つだけの花」を歌っていたころ、現役のJCであった。

小学生中学生の頃に嫌でも耳に入ってきた音楽、たとえばモーニング娘。SPEED音楽は、

当時どんなに芸能界に興味がなかった私でも、この年になって「90年代特集」のような番組で流れれば「ああ、懐かしいな」と思う。

ところが、ジャニーズ音楽に関しては、何のパトスほとばしらない。

TV離れが進むこのご時世に視聴率30%を叩き出したSMAPはもちろんのこと、

その他のジャニーズのすべてのグループに対して、なんたる感情も持ち合わせていない。

解散しようと再結成しようと事務所が裏がゴタゴタだろうと、全くもって対岸の火事である

これは何故なのか。私の共感能力社会性の欠如の問題なのか。

おそらく、ジャニーズは(少なくとも私が生きている時代の)TV業界におけるインフラ空気存在からであろう。

どのグループにも共通する独特の男性ボーカルの重なり、煌びやかでややダサい曲調、そして平均的な美的顔面と誰にでも気に入られることを目指すタレント性。

そうした要素が、幼少期のTV番組のすべてに散りばめられていた印象である

いて当たり前が故に、私の中で目立つことのない存在

いずれかの「ジャニーズ」でありさえすれば、代替可能な要素を提供する存在

故に、ジャニーズのうちの1グループの欠如に対して何も感じないのだろう。

それが、私にとってのジャニーズなのだろう。

中居他、4人は独立してSMAP解散。木村拓哉ソロになって俳優活動中心にシフト。共演はなくなる。

でも、裏では5人の友情は続いていて、数年後に再結成……が一番良かったと思うなぁ。

2016-01-13

SMAPてさぁ

軋轢あって分裂からの解散

とみせかけておいて

やっぱり僕たちの絆を分かつことはできない!

まさかの”再結成

とかするんじゃねえの

2015-09-08

音楽を聴き続けてはや15年、自分ベストはこれ

最初に書くがビートルズは入ってない)

必要以上に音楽を聞くようになったのが10代後半、

そして現在までジャンルわずかなりの数を聴きまくった自分の良い曲だと思った10曲

Apple Musicも始まったことだし

ありすぎて何から聞けば良いか分からないやつとか参考にしてもらえれば

Golden Lady - Stevie Wonder

誰もが知っているスティーヴィーだけどこの曲はシングルでもなくたぶん推し曲でもない

そしておれは特にスティーヴィーのファンでもないMotownの初期のカタログを少し聞いていた程度

2年ほど前彼女にフラれて音楽とかクソ時間のムダだわと絶望してたおれは

”そういやいわゆる名盤には手を出してねーな救われねーかな"と思い

名盤」で検索して引っかかったスティーヴィーの"3部作"と呼ばれる傑作アルバムがある事を知った。

さっそくその中の「Innervisions」というアルバムを落とした

全身が震えて5本ほど連続タバコを吸った

飽きたくないから何回も聞きたくない...あーでも聞きてえみたいな

そこからたぶん相当数聞いてるが運良くまだ飽きない

聞くたびに「なんて良い曲なんだ」と口に出す

https://www.youtube.com/watch?v=qS2yMn3JbQk

https://itun.es/jp/ogt30

Mr. Dieingly Sad - The Critters

数年前ジャズミュージシャン菊地成孔氏が川勝正幸という評論家の人が死んだ時に自身ラジオ番組追憶放送BGMとして流した1曲

この人たちをよく知らなかったがたまたま追憶」というドラマティックな回が上がっていて

聞いてみるかーと思って視聴したら大当たりだった思い出がある

この回でかかった曲は人の死が背景にあった事も影響してるが全てが良かった

https://www.youtube.com/watch?v=u-6khXfUK3M

https://itun.es/jp/WFXRq

Dream On - Leslie Smith

5年ほど前にネット人妻を引っ掛けて人生初の40代の女と

ラブホテルに行った時に教えてもらった1曲

どういう流れで音楽の話になったか覚えてないがたぶん相手の青春の1曲だったのだろう

状況と背徳感もあってか異常なほど興奮しながらこの美しいメロディに耳を傾けていた事を思い出す

(その女は後にストーカーになった)

https://www.youtube.com/watch?v=qCoxPHTyXuo

● How Soon - ROLAND ALPHONSO

ゼロ年代初頭、わずかな期間だがスカブームが日本であった

当時ライブハウスでもフェスでもとにかくスカバンドが多くて"ルーディ"という言葉にカッコよさを感じてたおれは

「スカじゃねえよスキャって言えや」と本気で周囲に言ってるバカ

1枚20Kもするレコードを買って毎日牛丼しか食わないようなクソみたいな日々を送っていた

そんな生活は長続きするわけなくスカブームもすぐに冷え込み

連中のオシャレだと思っていた古着ファッションセンスもただ貧乏なだけだと気付いてから完全に冷めてしまった

そんな事を思うようなおれは大学中退ユニオンジャパレゲを売って生活してるクズ

女にも縁が無くただただ悶々とした日々がティッシュに埋もれていった

この曲は二度と戻りたくない時期の唯一の収穫で唯一売らなかったレコード

https://www.youtube.com/watch?v=HGyzq6S4Ssk

● bikinikill - Moscow Club

世紀末のコアブームは当時高校生だったおれを直撃している

同級生バンドを組みブラフマンAnswer Forで田舎のクソ狭いライブハウスで数えるほどしかいない客にダイブしていた

一方中学同級生生徒会長を務め優秀な高校へ進学した友達

ビジュアル系カバーバンドを結成したくさんの女の子リアルにキャーキャー言われていた

(後に彼をインターネット発見した時、髪の毛が一本もなくなっておりポルノグラインドを一人でやっていた)

皆その後は音楽ほとんど聞かなくなるが30前後結婚ラッシュバンド再結成を果たし

中性脂肪の塊の腹を引きずりながらギターを奏でる姿がなんともいえず感動を誘った

当時を懐かしがる連中は多く久しぶりに会うとそのような話にもなるが昔話は一日もたなかった

ラーメン屋開業に失敗して莫大な借金を背負った奴

抜け出せない現実限界がきてギターショップ万引きをして捕まった奴

精神病を患って引きこもった奴

車に轢かれて死んだ奴

ずっと働かずにスロットしてる奴

周りには自分も含めてクズだらけだがこの曲を聞くと10代の彼らの笑顔しか思い出さな

https://www.youtube.com/watch?v=FfsLKefAkyQ

https://itun.es/jp/BOQKN

● Song 1 - DJ Krush

10年以上前THA BLUE HERBにひたすらハマっている時期があった

一時期はカトマンズに住もうかと思うくらいだったがブタほどの行動力も無いヘタレのおれは

スペイン現実逃避旅行へ行くのが精一杯だった

当時片思いしていた女に無理やりボアダムスを聞かせて感想を言わせたり

その女が好きだった大人計画演劇に同行して「よかった〜あんなの始めて見たよ!」と言って

内心は「どこがおもしれーんだクソだわでもヤリたい」と腐った思いを握りつぶしていた

そんなモヤモヤしていた時期のおれがラップに入れ込むのは必然みたいなもの

ひたすら日本語ラップ世界に傾倒していったが数ヶ月で飽きた

そして5lackが登場するまではHIPHOPに対しても距離を置くことになる

このインストゥルメンタルはその時期に聞いた至高の1曲で宝物だ

https://www.youtube.com/watch?v=bj3y5vFS3Es

Feel It All Around – Washed Out

ある時期強烈にブラック仕事従事していたおれは疲れ果てていた。

上司パワハラ時間に追われて睡眠薬が無いと寝られなくなった、ブクブクに太って体が重い、

給料ストレスから全てデリヘルに消える、二度と帰りたくないクソみたいな日々、

日本に生まれるだけで宝くじに当たったようなものだ」と文句を唱えて必死感情を押し殺していた

背が低くて足が太いクソブスの女上司に「君って感情が無いみたい、ロボットなの?」と言われた時

「ああこれが衝動的に殺人をする瞬間か」と思った

2010年の夏は太陽が本当に眩しくて暑かったサマーオブラブは間違いなく2010年に来ていた

Go Berri Be Happy - Mark Barrott

去年の夏に同僚の人妻を好きになってしまい、頭の中が彼女の事で満たされてしまった俺は、

ある日から体調が異常に悪くなった、検査したら胃から出血していた、

15年ほど吸っていたタバコを辞めざるを得なくなった。

もう抱けるならどうなってもいいと毎日デパス飲んで働いていた(顔を合わすから

そんなある真夏の日、田舎現実逃避旅行へ出かけボーっとしながら緑がキレイな山沿いをチャリブラブラしてた俺は突然

あなたの事が好きになってしまった、一度食事してくれませんか?」とメールを打ち、

返信を待つ間の胃の痛みに必死に耐えた。一週間後、俺は彼女と一緒に食事をしていた、

夕方の街をブラついた後ネカフェへ行きペッティングした。とても簡単だった。

次の日から好きだった職場に行きにくくなった、背徳からなのか、すさまじい興奮を覚えて汗が止まらなかった(継続

この曲はメールを売った驚くほどキレイ自然の中でリピートしていたアルバムからの1曲

https://www.youtube.com/watch?v=2e8Py9ToC7M

https://itun.es/jp/q_cyX

● 君はそう決めた - 坂本慎太郎

坂本氏の良さを書こうなどたぶん野暮だし恐れ多い

思い出はまだ無いけど、全作品心を鷲掴みにされる

https://www.youtube.com/watch?v=t08i_cWdcbM

● ADEPRESSIVE CANNOT GOTO THECEREMONY – imoutoid

オタクがある日世間から注目される、突然友達の態度が変わり、

モテる要素が皆無だった自分に女が寄ってくる、ただ好きな事に熱中して作品を発表しただけで、

本質は変わってない自分への周りの変化に戸惑い苦しむ、世界絶望する第一歩を踏み出す。

もしこのような事だとしたら自分人間に改めて感動する。なんて脆くて危なっかしいんだろう。

普通生活を送っている人々の方がどうかしてるんじゃないか

彼に親しかった豆腐氏も若くして胃を悪くして苦しんでいた、

心と体のバランスの取り方は複雑で人それぞれだから何も言えないけど

良い音楽死ぬまで聞くし俺より何倍も生きてる価値がある(あった)

多くの人の3分間を確実に幸せにしている

また書く

2014-06-29

どこまで人をコケにすれば気が済むんだこのクソバンドは

2008年3月1日日本武道館で解散したsyrup16gが6年の時を経てまた動き出します。

武道館でのラストライブ五十嵐隆はこう思ったそうです。

明日は来ないね明日はない。終わってしまうね。」

そして、やって来ました。syrup16gの3人と、syrup16gファンにとっての明日が。

2007年12月9日syrup16gNHKホールで解散を発表した。

”一旦終了”という五十嵐隆MC、無言のキタダマキ中畑大樹。何を言っているんだ、という困惑ホールを包み、

公式ホームページに記載された”syrup16gは解散します。"の一行。

新曲はあるもの音源リリースもなく、活動は年に数度のライブのみ。

"DEAD CAN DANCE"、"END ROLL"など、終わりを冠した公演タイトルを繰り返し、確かにその解散を予見していなかったわけではない。

それでも「終わってしまうんだ」という漠然とした思いが形として発表され、帰り道は落胆と悲しみの声に包まれた。

そして2008年3月1日syrup16g日本武道館満員のオーディエンスの中、解散した。

代表曲最近ライブでは聞けなかった曲、この日のための新曲ライブは続き、五十嵐は”1曲1曲を葬っているような気がした”と語った。

"明日はない、終わってしまうけど、明日が見える曲を書いてきました。"の言葉から続く、客電を全開にした"Reborn"が終わり、

ライブ前の客席から叫ばれ続けていた「やめないでくれ、終わらないでくれ」の言葉は、

鳴り止まない拍手ありがとうの声援に変わっていた。

syrup16gは完結した。

同年秋、「犬が吠える」と称した五十嵐隆ソロプロジェクトが開始された。解散したバンドフロントマンがソロ活動を始めるのは珍しいことではない。

リキッドルームライブツアー、冬フェス参加。再活動予定調和的なものを覚えさせながらも、五十嵐隆の声とメロディ

ポストロックバンドメンバーを引き入れたこれまでに無い楽曲の形は、syrup16gファンに新たな門出を思わせるのに充分だった。

一枚のリリースの無いにもかかわらず音楽雑誌MUSICAの表紙を飾り、歌詞デモCDレコーディング風景が掲載され、

そこに新しい五十嵐の出発、syrup16g解散の理由、新しい決意を見ることができた。

"犬が吠えるは解散しました。"

雑誌掲載の2ヶ月後、公式ホームページが突然更新された。

解散理由等も一切不明。リリースどころかデモCDの完成・未完成すら不明のままバンドは解散。

五十嵐隆ダメ人間自称し、楽曲の中ですらそれを隠そうともしなかった。

ファンは再びの活動終了に放り出されながらも、「五十嵐から仕方がない」と呆れながらも笑っていた部分も多かったように思う。

そしてここから約4年間、五十嵐隆は完全な沈黙に入る。

2013年5月8日、「五十嵐隆 生還」と銘打たれた公演が行われた。

再びのソロ名義活動一曲目、syrup16g・解散ライブラスト演奏された"Reborn"が終わり、暗幕の向こうに浮かぶシルエット。

幕が上がるとそこに居たのはキタダマキ中畑大樹。元・syrup16gメンバー2人だった。NHKホールオーディエンスは万感の歓声に包まれた。

披露された楽曲は半分近くがsyrup16g楽曲であったものの、音源にならなかった犬が吠える時代の曲、また書き下ろし新曲も多数演奏され、

一夜限りの復活、五十嵐隆・再びの「再出発」に「昔のメンバーが集ってくれた」という物語は胸を打つものがあった。

新たな活動形態についての告知はなかったものの、夢の様な一夜を過ごし、

更にこれからおそらくゆっくりではあろうものの、再び彼の声の楽曲が聞けるのだと期待に胸を膨らませていた。

そして先日、syrup16g再結成が発表された。

はあああああああああああああああああああ???????ふざけんじゃねえよてめえお前あれだけあれで終わりです終わりです言ってたじゃねえかよ俺がどんな思いでNHKホールチケットとって無数の女連れのクソガキ共とメンヘラポージング女とそのナンパ野郎の列掻き分けて耐えに耐えてボロボロ泣きながら一旦終了のMC前後記憶がなくて会場出てから何やったのかも覚えてなくてなんかアウトロで終わってしまうを連発してた翌日思い出してまた泣いて3月1日武道館の告知読んで膝ガクガク震えさせながらなんとか家について2ch邦楽グループ板で頭のおかしい長文だらだら書いては消して書いては消してリロードのたび湧いてくる阿鼻叫喚に酒ダラダラこぼしてうんうん唸ってどうしようどうしようとりあえずチケット取らなきゃ看取らないと絶対後悔するって先行申し込んで落ちて二次先行申し込んで落ちて一般でなんとか取って全然見えねえ席からありがとうありがとうってドラムのお兄さ~ん叫んでるババアの2つ隣でこの女次叫んだらマジで殺してやるって睨みつけても止まらねえから鞄でぶっ叩いて頼むから黙ってくれと涙と鼻水でぐしょぐしょになっていただろう30過ぎのオッサンの剣幕にようやくわかってくれた間にも次の曲が始まっていてああ新曲でも拍n数間違えて五十嵐はやっぱりダメだなあ次はああ次はって次はねえんだよちくしょうって考え始めたらまた胸がこみ上げてきてしゃくりあげると曲が聞けないから息をできるだけ止めて涙がたまる舞台が見えないから下瞼ひっぱってボロボロこぼれるようにして明日は来ませんねって五十嵐中畑キタダがSonic Disorderのイントロで見合ってるところとか神のカルマリズムが早くてキタダがなんか言ってるだろうこととかああこういうのももう見れねえんだ終わっちゃうんだ終わっちゃうんだって一曲一曲すぎるたびに拍手もできなくなって座り込んでしまってでも座り込むと見えないからすぐ立ってバカの一つ覚えみたいに拍手していままでのライブは観客が壁みたいで怖かったっていうから最後は本当に盛りあがろうって盛り上がろうって思って他の観客たちも絶対それがわかっててバラードなのに腕上げちゃったりちょっと早い曲だからオールパイプ椅子だってのにアリーナモッシュっぽい変な動きしててああ本当になんで終わっちゃうんだってもっとこういうふうにすればよかったのにってそうしてればもっと聞けたのにもっとライブ行けたのにって楽しいはずなのいどんどん悲しくなって客電がついてRebornが終わって三人出てきて手繋いで五十嵐が真ん中はいやいやってお前そりゃねえだろ俺はお前たちを見に来ていてsyrup16gはやっぱりお前のバンドなんだからってサポートメンバーだったはずのキタダマキラストアルバムでメイン2人との空白がなくなってるなんてそんなどうでもいいことで嬉しくなって手繋いでお辞儀してああこの光景が見れてよかったなって絶対忘れないようにしようありがとう五十嵐隆ありがとう中畑大樹ありがとうキタダマキありがとうって片っ端から電話して酒のんでいいライブだったいいバンドだったいい最後だったねってなんだよ完全に葬式じゃねえか心の準備ついたじゃねえかって明日が見える曲を書いたからってそこまで思い入れなかった翌日とかループで延々聞いちゃってああ本当にいい時間だったよさよならシロップありがとうって2chに書きこんで思い出すたびにやっぱり泣けてきて今更復活します♪テヘ♪だの元サポートメンバーとか対バン経験アレたちの超嬉しい!待ってた♪だの解散後にファンになったので嬉しいです♪のガキも業界人ものずっとお伝えしたかったです~♪もねェェェェェェェェェェェェェェェェだろお前ほんとふざけんなよどこまで人をコケにすれば気がすむんだよこのクソバンドは!!!!!!!!!!!!!!!

2013-09-12

エグザイルは自信満々で狙っているだろうけど、もうその時期はおっさんだろうから落選

AKB48も、もう駄目だろう。さすがに旬は過ぎてる。

モモクロももうつらいところだろう。もういい年になってるはず。

モーニング娘は4周ぐらい廻ってまだいるかもしれない。

SMAP微妙だな。いるかもしれない。いやいそうだ。

ベッキーは全力でねじ込んできそう。

北野武からむだろうけど、年齢的にどうだろう。やばいかも。

坂本龍一もなんだかんだでいそうだな。総監督とかちんぷんかんぷんな感じで。

サザンのひとも参加したそうだが健康状態が不安だし、外人に売れていないだろうから却下

BZはいそうだな。皮の短パンはガイジン受けしそう。

松田聖子もいそう。娘と一緒に歌うとかそういう付加価値をくっつけて。

BEGINとかはじめちとせ沖縄系は残りそう。

BOOMボーカルもいそうだ。実は関係ないくせに沖縄枠で。

カタカナとかアルファベット2文字系の女性歌手もウォーミングアップしてるだろうなぁ。誰だか区別付かないけど。

倖田來未(どうしても ぎょうだくみ と読んでしまう)も偉そうなポジションから歌いたがりそうだ。よくわかんないアカペラとかで。

さだまさし これはいそうだな。なんとなく。

おだかずまさもいるんだろうな。 あのへんの人たちが再結成して世界中おいてけぼりにしそう。誰それ?みたいに。

ゴジラウルトラマンおっさん思考でぶち込んできそうだ。とんちんかんクールジャパン

それならガンダムとかそういうのも突っ込んできそう。


オリンピック開会式想像してたら、なんか嫌になってきた。それはたぶん恥ずかしいからやめてくれよ。

だって7年って小学校卒業したうえに中学浪人1年間できる期間だものね。もう想像つかんわ。

2013-08-09

高野哲というミュージシャンについて語らせてくれ。

高野哲というミュージシャンがいることを皆さんはご存知だろうか。

大抵の人は知らないだろう。

別に音楽チャートランクインだとか、ミュージックステーションに出演とかは

していないから、そんなに知名度は無いと思う。

ただ、彼の作った音楽は嫌というほど聴いたことがあると思う。

絶対に。

よっぽどじゃない限り、聴いたことがあると思う。

ヘキサゴンのめちゃめちゃ耳に残るOPテーマソングHate Beat!」

これは高野哲が作った曲だ。

実際私も全然高野哲という人間を知らなかった。

でも、曲は知っていた。

高野哲は元MALICE MIZER初代ボーカルである

要するにGACKTの「前の」ボーカルである

そもそもMALICE MIZERボーカルだったGACKTの前にボーカルがいた事を

知っている人自体少ない。

なんだ、V系か。

そう、思ったあなた、話はまだ終わっちゃいない。

ヘキサゴンOPテーマを作ったのは元MALICE MIZERの初代ボーカル

MALICE MIZERがわからない人はグーグル画像検索をしてくれ。

ここまではOKか。

高野哲はMALICE MIZERというV系バンドを辞めた後、

Mega8Ballというバンドボーカルになる。

Mega8BallというバンドはMIXTUREバンドだ。

もう一度いう、MIXTUREバンドだ。

分かりやすく言えばドラゴンアッシュHYが現れる前の

MIXTUREバンドだ。

そこで彼についてきたV系のファンたちは離れた。

Mega8Ballというバンドの中心人物が別バンド

活動に忙しくなったためMega8Ballは休止することになる。

それで高野哲が中心になった3ピースバンドnil(初期)を結成する。

nil(初期)はロックンロールバンドだ。

nilは初期と現在で全く違うバンドになっている。後で説明する。

もう一度いう、ロックンロールバンドだ。

その後、元ラルク・アン・シエル櫻澤泰徳リーダーとなるZIGZOボーカルとして

迎えられる。

ZIGZOは元ラルク・アン・シエル、元BY-SEXUAL、元MALICE MIZERで構成される、

ロックバンドだ。

もう一度いう、ロックバンドだ。

ここでメジャーデビューし、HEYHEYHEYなどのTV番組などに出演を果たすも

2枚のアルバムを残し解散する。

解散後nilに戻るも、高野哲以外の二人がnilを脱退する。

ソロで活動することになるが、ソロライブで「あいつらぜってぇ許さねえw」とぼやいたとかぼやかなかったとか。

その後、元SADS、現クロマニヨンズ小林勝風間が加入し現在nilになる。

現在nilロックバンドだ。

もう一度いう、ロックバンドだ。

nilを勢力的に活動しながら、別バンドTHE JUNEJULYAUGUST(以降ジュンジュラ)を結成する。

ジュンジュラはジャズピアノロックバンドだ。

もう一度いう、ジャズピアノロックバンドだ。

2つのバンドを勢力的に活動しながら、ZIGZO再結成する。

ZIGZO再結成ライブ2012年3月17日赤坂ブリッツで行われ、プレミアチケットになった。

話がなげーなって思ったそこのおめえ、話はまだ終わっちゃいない。

3つのバンドを勢力的に活動しながら、THEATRE BROOK佐藤タイジうつみようこ

インディーズ電力というバンド?を結成する。

インディーズ電力はアコースティックトリオだ。

現在4つのバンドを組んでいる。

ヘキサゴンOPテーマを作った元MALICE MIZERの初代ボーカル

現在4つのバンドを組んでいる。

勿論、勢力的に活動を行なっていて、インディーズ電力以外はほぼ

高野哲が作詞作曲を行なっており、アルバムも何枚も発売していて

その4つのバンドの曲を当たり前だが、覚えて歌っている。

もう一度いう、4つのバンドの曲を覚えて歌っている。

それだけ?って思った人挙手!

それだけじゃない、彼が作る曲は彼にしか歌えず、

そのほとんどが名曲なのだ

ちなみにZIGZOCD現在再販されているが、

再販される前はプレミアがついており、シングルCDが2万円だった。

10年前に発売されたZIGZOシングルCD

プレミアがついて2万円だった。

高野哲というミュージシャン、気になるだろ?

==========================================================

昨日書いた上記の内容は書きかけのままアップしてしまったので

追記させてくれ。

そんな作った音楽を誰もが聴いた事があるのに

日本ではあまり知られていない高野哲だが、

海外のファンがライブに来るぐらい海外にファンが沢山いる。

日本人はあまり高野哲を知らないのに、だ。

確認しているだけでもロシアクロアチア?)、メキシコブラジルフランス

台湾中国韓国アメリカスウェーデンの国にファンが居る。

不思議だろ?

日本音楽シーンではチャートにすら現れない高野哲を

こよなく愛するファンが海外に沢山いる。

しかも海を渡ってライブを見に来るくらいの、だ。

私はたまたま海外のファンと接する機会があり、

何故高野哲を知っているのか、メールで尋ねた。

答えはMALICE MIZERを辿ってファンになったそうだ。

日本では毛嫌いされがちなV系

でも海外では地道な活動の甲斐あって、広く認知され評価されている。

特にMALICE MIZERは別格で、神格化(言い過ぎかもしれんけど)されているくらいだ。

その初代ボーカルである高野哲を日本人はあまり知らない。

因みにその高野哲がボーカルとっていた時代MALICE MIZERVHSビデオ

プレミアがついている。

映像ギザギザ、カクカクのVHSビデオプレミアがついて数万円で

取引されている。

ここまで読んでくれたあなた、薄々高野哲が気になり始めたころじゃないのか?

もしかして高野哲というミュージシャンは凄い人なんじゃ?」

高野哲というミュージシャンミュージシャンが語る時、口を揃えて言うことがある。

高野哲は、天才だ。」

==========================================================

再追記させてくだせえ。

ステマステルスマーケティング)じゃないのか?というコメントの件について。

確かに。後から自分で読み返すとステマっぽいなぁ。

嘘偽りなく正直なところ、俺自身が高野哲というミュージシャンについて語りたかっただけなのだが。

自分でも客観的に読み返すとステマっぽく書いてしまっている。

申し訳ない。俺の文才が足りないだけです。

もしステマするならyoutube動画ひとつでも貼りたいところ、なのですが。

高野哲というミュージシャンについてはステマ必要がない、としか

書けば書くほどステマっぽくなっていくのでここらへんで、すみません

ただ、ミュージシャンは常に自分の作る作品を一番だと思って

発表しているし、我が強い。

そんなミュージシャン自分以外の人間を認め、「天才」と評する事自体、

とても不思議な事が起こっている。

この世の中には色んな種類の「天才」がいると思ってる。

また、世間に見出される「天才」と世間の喧騒に埋もれてしまっている「天才」。

死んでから認められる画家と、生前に認められる画家

作った作品は今も昔も変わらず良いもので、ただ、世間存在に気づいていないだけ。

ただ、それだけ。

世間高野哲というミュージシャンに気づいたその時、世界が変わる。

因みに彼(彼ら)はライブでこそ、その真価が見れる。

CDというメディアでは彼(彼ら)の魅力は半分くらいだろうと思う。

こんな人、ごまんといるというコメントについて書くの忘れてた。

ごまんといるかどうか、高野哲が「本物」か「まがい物」か、9月8日赤坂ブリッツライブがあるので

自身の目と耳で判断してみてくれ。

その上で、ブログでも、アノニーでも「ごまんといる」やつだったと書けばいい。

ただ、見もせず、聴きもせず、「ごまんといる」とは勿体無いとだけ言っておきたい。

それに、おまいさんは「ごまんといる」やつだったと書かないと思う。

高野哲を見たおまいさんは鼻息荒く帰ってきて「最高だった」というに違いない。

で、youtubeや色んな動画サイト高野哲の動画検索するに違いない。

かつての俺がそうだったように。

そして、これを見ているおめえさんは未来の「俺」になっているんだ。

高野哲について語らせてくれってな。

こんなところに、つらつらとな。

聴くのも自由、見るのも自由、またその逆も然り。

これを書いている俺は元々高野哲のファンじゃなかったとだけ、言わせてくれ。

うーん、やっぱりステマかな、これは。

2012-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20120324211523

釣りガチ微妙に判断に困るトラバを付けないでくれ

つか、男の方は知らんけど女の方のグループって日本語で歌ってる歌しか知らんのだが、それって日本ダンスグループと何か違いあるんだろか。

彼女らの曲を「MAX再結成して新曲をリリースしました」とか言われたら本気で騙される気がする。

2010-07-19

そのまんま今考えたこととか

RococoWorksの新作の情報が出て、Sun Cagedの新作The Lotus Effectも近いうちに発売らしい。

個人的には実にめでたいことである。

今のうちにカタハネやっとかないとなー。

RococoWorksairy[F]airyの絵がちょっとぺドすぎるんで、カタハネからVolume 7の頃の感じになるといいんだけど。

ワカバみたいな頭巾したロリっ娘が出ないかなぁ。

The Lotus EffectはSun Caged(アルバム)とArtemisia掛ける2を足して2で割ったくらいだったらいいなぁ。

Sun Cagedの方がプログメタルしてるとは思うけど、Artemisiaの湿っぽい情感が好きなんだ。

RenaissanceのBBC Sessionsが欲しいけど、日本コメリカのどっちの密林でも値段が高い。

アニーの声はいいよ。

萌えないけど萌え以上のものがある。

連休を使って実家からアパートに追加の本を送ることにした。

仕事柄ITの本が多いけど、敢えて松坂和夫先生の集合・位相入門と代数系入門も入れた。

それとミルトンエリクソンの本もちょっと。

ジェラルドワインバーグの本は邦訳を7冊持ってるけど、これはいつか原書を読むつもりだから入れなかった。

荷物にはレッド・ツェッペリン再結成クリームDVDも放り込んだ。

キモオタだから昔の音楽がちょっとわかるだけなんだ。

だからツェップとクリーム

ビル・エヴァンスCDを荷物に入れなかったのを激しく後悔した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん