「共通語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 共通語とは

2016-07-17

うっせえよ毛唐英語世界共通語とかナチュラルに思ってんじゃねえよ

fack you

2016-06-29

EU離脱騒動ドイツを始めEU側に引いてる

イギリスEU離脱騒動について、最初離脱に入れた人達バカだという気持ちが強かったが

今はどちらかというとドイツをはじめとしたEU側のイギリスいじめとでもいうべき態度に引いている。

すぐ出て行け、一切の交渉を許さないという強硬姿勢に驚いた。

EUを抜けてもイギリスヨーロッパの一国なのは変わらないし、これからも付き合っていくことには変わりないんだから

離脱派が勝ったとは言え差は割と僅差でしかも若年層の方が残留派が多いと言う結果、

それならば「今は別れるけれど隣人として仲良くしようね、気が変わったら戻ってきてね」というのが大人の態度なんじゃないの?

速やかに離脱しろ、戻ってくるのも許さんって

しかEU大統領」の態度が拗ねてる子供並に酷い。

今のEU側はどうも、手段目的化しているように思えてならない。

イギリス貿易相手としても大きいし、ドイツフランスに住んでいるイギリス人やその逆もいる以上

関税バカみたいに上げたりして嫌がらせをしたら自国国民企業だって不利益を受けると思うんだが。

EU本来平和の達成のために作られた訳で、EUの存続自体目的化するのは本末転倒だと思うんですけど?

EUはただの装置でしょ?抜けたら嫌がらせしてやるなんて姿勢で維持してどうするの?

このままイギリスを締め付け、今後離脱するかもしれない国を脅し…って、そんなやり方では新たな紛争を呼ぶとしか思えない。

特にメルケル。あまりに近視眼的で高圧的。

第一次世界大戦後にドイツに法外な賠償金要求した事がナチスの台頭の一因となったという話は常識だと思うんだが

ドイツ人なのになんでそれを考えないんだ?もしかして理系から歴史勉強もしていないの?

どうも世の中、理系なら論理的偏見の無い判断をしてくれるという理系信仰が強いけれど、実際のところ理系でも十分に感情的だったり偏見まみれだったりする人は多いよねと思う。

しか公用語から英語を外してフランス語ドイツ語中心にするって…おいおい。

なんといっても英語世界共通語であり、

異なる母語人間同士の意思疎通には英語は役立っている。

EUの国同士の意思疎通も困難になる上、EU外への情報発信の精度も低下する。デメリットしかないと思うんだが。

ヨーロッパという狭い世界に閉じ籠ってその中だけでやり取りするつもり?

2016-06-07

聖書は何語で書かれたか/イエスは何語をしゃべっていたか

「shi3zの長文日記」がホッテントリに入っていますが少し言葉足らずかなあ…

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20160607/1465246379?_ts=1465261918

”また、いま普及している聖書基本的にさまざまな本の断片を集めた合本であるため、訳者によっても微妙解釈が違う。そもそも原著ヘブライ語で、ヘブライ語聖書からそのまま翻訳しているわけでもなくて、一度英語になったもの翻訳したりするわけだから話がさらにややこしい。”

上記は旧約聖書にはあてはまります新約聖書にはあてはまりません。

日本聖書協会より引用

http://www.bible.or.jp/know/know07.html

旧約聖書ヘブライ語で記されている。ごくわずかの部分はアラム語である。”

ですが

新約聖書ギリシア語で記された。このギリシア語はヘレニズム時代地中海世界共通語となったコイネ-と呼ばれるギリシア語で、古典ギリシア語とは異なるものである使徒たちによってキリスト教が伝えられていったのは、このコイネ-・ギリシア語世界であったので、新約聖書コイネ-・ギリシア語で記されたのである。”

イエスが生きた時代パレスチナ日常会話はアラム語であり、ローマからオリエント世界における国際共通語ギリシャ語でした。

一般イエスが実際に発した言葉アラム語で、その言葉使徒が書留め、書簡に記したり布教使用したのはギリシャ語だったと考えられています

イスラエル民族カナンの地(パレスチナ)に定着してからヘブライ語使用したが、後にアラム語が使われるようになった。このアラム語アッシリアバビロニアペルシアで用いられていた。エズラ記のアラム語部分はペルシア王との間に交わさた手紙である民衆理解できなかったことを示す記録が列王記18:26にある。アラム語は次第にイスラエルに浸透するが、バビロニア捕囚はそれに大きな役割を果たしたと考えられる。ギリシア支配時代以降ヘブライ語聖書その他の宗教文書に用いられ、一般にはアラム語日常化していった。イエス時代パレスチナではアラム語が用いられていた。福音書記者イエスの語られた言葉の中に、ごく少数ではあるがギリシア語と並行してアラム語を保存している。「タリタ・クム」(マルコ5:41)「エッファタ」(同7:34)「アッバ」(同14:36)「エロイエロイ、レマ、サバクタニ」(同15:34)がそれである。”

2015-12-19

方言を指摘された時

自分たち共通語を喋ってると信じて疑わない地方出身です。

東京とかのネイティブの人って、皆方言がめずらしいから、単純に興味で「○○って方言?」「それって方言?」って指摘してくるんですよ。最初は恥ずかしくて、恥ずかしくて仕方なかった。でも、皆、バカにして聞いてるわけじゃないって気づいて心が軽くなった。

2015-07-25

いきなり異世界ファンタジー問題点


■異世界に行く手段

現在常識では不可能です」終わりになってしまうので、本来なら説得力のあるガジェットを用意しなければならないはずだが「ある日、目が覚めたら異世界にいた。」これだけで終わってしまい以降その現象について付言する作家は極端に少ない。

十二国記レベルEなんかは頑張っていると思う。

言語

いきなり異世界に訪れたとして、偶然言語が同じであったというのは不自然まりない。言語文化は渾然一体である。話が通じるならそれなりのバックグラウンドを説明する必要があるが、

世界現代日本妥協点は皆無であり。「なんだかわからないが、話は通じるようだ。」で終わってしまう。

そのわりには、単語を知っている知らないという茶番は多いのだが。(特にネットスラング関係

そもそもエルフなんかの場合、外見から可聴域で会話していない可能性もあるのだが。

ファンタジーである場合はこの問題はそれほど難点ではないが、旅をする場合日本のような狭い国土でさえ東北弁に字幕必要であったりするので言語リアリティを求めるならば行く先々で言語学習というステップを踏んだほうが良い。

でなければ「カタコト」程度の意思疎通ぐらいしか望めない。大陸共通語等の便利な定義は可能ではあるが、文化的背景が同じであるのだとすればこの異世界は恐ろしく狭いことになる。(四国ぐらい?)

識字はさらに難しくなるが会話ができる状態なら識字については物語の進行上それほど問題にならない。

単位

いきなり異世界ではこの点は問題にならない、素直にメートルキログラム、で記述して問題ない。

逆に純ファンタジーでは格段に難しくなる、キログラムポンドに、メートルマイルになっただけで何がなんだかよくわからないのに、数値を使わず何がどれくらいの大きさでどれくらいの距離にいるのか説明するのはものすごく面倒であり。

また、正しく読者に伝えられるかどうかと言うと疑問符が付く。

馬ほどのモンスターというのがどれくらいの大きさなのか普段馬に接していないと感覚にわかりづらい。家ほど竜といってもその世界の家がどれほどの大きさなのかをまず説明せねばならず、「どこそこ街まで馬車で3日の距離」馬車の速度を知っている読者は少ないだろう。

いきなり異世界では、主人公独白物語が進む場合これはさほど問題にならないが、異世界人と交流する際、相互認識のずれを修正する描写を毎回挟まないとならない。いきなり異世界であってもやはりその異世界には独自単位存在しているのは自明であり、5kmをkmを知らない人間に説明する描写が不可欠である。これは逆でも可。

■食料

いきなり異世界では現代日本人が異世界に赴くパターンであると思う。

だが、現在日本人虚弱であり異世界食生活になじむのには相当に時間がかかると思われる。そもそも食材が異世界であるので食べられないという指摘もあると思うがハビタブルゾーン考慮してある程度地球に近い食べ物があるという推測は一応立てられる。

世界技術水準が中世である場合日本人胃腸が耐えられる可能性は非常に低い。飲み水の確保すら難しいと思われる。

インド人ならいけそうな気もする。

病気

世界歴史が数千年を超えている場合、未知の感染症寄生虫リスクがあるのはほぼ確定的であり。耐性をもっていない現代人は即死の可能性が高い。

インド人でも無理だろう。

■暦

世界の年単位、昼夜の間隔、さらに言えば時間間隔が偶然地球と同じであることは想定しにくい。

最悪天王星のような自転であるかもしれない。

その相互の違いの説明無しに時間制限を設けたりするとリアリティと言う側面では違和感が残ってしまう。

世界人の年齢をいちいち10代に設定してあるのは何基準なのだろうか。

国家形態

本来なら最も異文化象徴し、十分に説明しなければ異世界世界観を説明できないのでは無いかと思うが。

あいまいなままなんの説明も無く、貴族国王といった地球由来の価値観定義してしまっている。(それも地球のものよりも、すごく雑な形で)

大体において貴族国王ギルドという言葉だけで理由は無いがそういうものだということで説明を放棄し、これらが前提として話が進む。

ここは作家にもよるが概ね、いい加減である

※白熱光を読んだけどもうね、何一つ理解できなかった。

2015-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20150530063926

方言ガン無視すぎワラタ

離島文化が流動せんかったか離島なんですよ。

何人か離島出身者知ってるけど、彼ら普通に共通語使ってますし、言わなきゃ分からないくらいには変貌していますがね。

2014-10-26

文楽補助金が切れて困るのは誰?

全廃になりましたってゆーニュースが流れてますが、しょーじき他の文化と同じどひょーにのぼるっちゅーなら

なにを反対する理ゆーがあるんですかってゆーね。

ユネスコ無形文化遺産第一回に登録されたからですか?ツバルはほっといても温暖化で沈みますが、土砂流し込んででも守るりゆーありますか?

日本の多くの方言も失われましたが、なくなって困るひとなんておりますか?多様性共通語ひとつあれば意思疎通に支障ないものを、どうしてカネかけてまで維持しなきゃならんのでショーね。

貴重な文化だっていうならおまえがカネ出せや、カス

カネ出さずにクチだけ出すクレーマーなんかいらんわボケ。一生家ん中で憂いてろ。

2014-07-06

貧困層志願兵になる」という虚妄

貧困層といっても色々あるけど、たぶん進学できず就職もできない人が多数を占めると思う。

で、不思議なのは、「政府意図的貧困層生産して兵士になるしか選択肢が与えられないようにしてるんだ!」とわめく人たち。例えば國分功一郎のこのブログ記事→http://ameblo.jp/philosophysells/entry-10570987570.html

いやそれおかしいよね。進学できなかったり就職できないってことは基本的仕事や知識を身につけていない人たちってことでしょ?こういう人たちを一人前の兵士自衛官?)に育て上げるまでにどれだけのお金必要なのか考えたことはある?で、その人たちに出す俸給はどこから出るの?財務省が大幅な自衛官の人数増加を許すと思うの?

そんなこというと、「いや、民間軍事会社就職せざるを得ないように政府は仕向けるんだ!」と主張するかも知れない。でもそれも変じゃん。例えばパ○ナがそういう会社を新設したとして、どこの軍隊ノウハウのないぽっと出の会社契約したがるの?信頼して仕事任せられないでしょ。それなら海外民間軍事会社就職最初に挙げた貧困層定義に限って考えれば、進学できなかった日本人がまともに英語喋れると思うの?もし万が一、日本東南アジア軍事展開するとしてその下請けをするとしても、日本は現地の政府軍ないし米軍と共同作戦する可能性が大でしょ。となると英語共通語になる。日本語しか喋れない人がそんな状況で使い物になるの?

國分や雨宮、「経済的徴兵制」論者はたぶん貧困層兵士両方を下に見てるんだと思う。

2014-06-02

関西弁侵略外来種に登録させたい。

関西弁は他の日本語に対して侵略である。以下理由。

関西弁を使う人間他者と違い、それを隠そうとしない。

関西弁話者は、経験的に言って自分の使う方言を主に使う。それが他の方言話者であろうと関西弁共通語話者であろうと関西弁国会などでは抑えられがちだが、イントネーションを隠そうともせず関西出身アピールが著しい。「郷に入りては郷に従え」というが、関西弁話者にそれは通用しない。

他方、それ以外の方言話者は基本的自分たちの方言を使うとき自分たちの地方だけで使う。東京に来れば基本共通語であり、今となっては地元にいてもだいたいは共通語である

以上のことから関西弁話者はそれ以外に対して侵略であることが、明らかである

西からくるものは、だいたい東にも勢力を広げ、繁殖する。

クマゼミといえば西日本でよく鳴くセミだが、最近は勢力を東へと広げている。アルゼンチンアリ東日本へと勢力を拡大させている。これは関西弁もまた、東日本へと勢力を拡大させるだろうことの、十分な証拠である

関西弁は容易く伝染る

これこそが恐ろしいことである関西弁話者と話すと、まずイントネーションを支配される。共通語を使っているのに、なぜかイントネーションがぎこちなくなる。次に、アクセントが支配される。そして、ボキャブラリ関西弁特有のものとなる。こうやって徐々に関西弁話者は、関西弁共通語としての地位確立させようと画策しているのである関西弁と話した人間は、しばらくそれが抜けないため、判断は容易であるが、回復時間経過のみでなされる。

それに対して我々が講じうる策は、残念ながらない。我々は侵略される側でありながら抵抗するすべもなく、関西弁を話す傀儡へと遂げるのである

関西弁は、思想差別的ものに塗り替える危険性がある。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/06/01/kiji/K20140601008278820.html

関西舞台に長く放送作家を務めた百田氏は「大阪ではね、強調ために『ド』とか『クソ』を付けるクセがあるんですよ」とし、今回の件を「単なるギャグ」と説明。“問題発言”の後「入った泥棒も、あんまりかわいそうやから、小遣いでも置いていこうか。そういう国や」と言い「(会場は)ドッと笑ったんですけどね。(記事に)書くんだったら、そこまで書けよ、と」

 その証拠に、関東には流れない大阪読売テレビたかじんのそこまで言って委員会」(日曜後1・30)で1年前にも同じ話をしたが、何のクレームもなかったという。

 MCの東野幸治(46)が「バヌアツナウルの国の人たちが聞いたら、悲しい思いをする、配慮が足りなかったかなとは思わないんですか?」と水を向けると、百田氏は「うーん、でも事実でしょ」とキッパリ。「謝る気はないですか?」には「うーん、これは例え話やからね」と答えた。

 “問題発言”も「撤回しませんね、当然です」としたが「『クソ』は撤回してもいいかな」と“譲歩”した。

 コメンテーターの「ダウンタウン松本人志(50)は番組準レギュラー百田氏について「言ってることの大枠は間違ってはいない。ただ、伝え方がぞんざいというか…」とフォローした。

上記引用文を読めば明らかであるが、大阪ローカル番組クレームが出ないということは、その関西弁話者も差別的思想に染まっている可能性があり、これは百田個人の問題ではなく、関西弁話者共通の性質として考慮されるべき問題なのである

からこそ、保全活動が求められる。

関西弁侵略外来種であり、その話者がキャリアであることは、これまでで明らかになった。当然だが、悪いのは侵略的な関西弁であり、話者ではない。

地域性豊かな方言を守ることは多様性の上で急務であるから、その一歩として、まずは関西弁侵略外来種として登録することで、その話者に関西弁の使用を控えていただくことが望ましい。

我々としても、自分たちの郷土言葉大事にし、地元ではたくさん郷土言葉を使うことで、ふるさと言葉保全に貢献しようではないか。

2014-04-21

さる

http://d.hatena.ne.jp/tvhumazu/20140420/p1

自発的表現

五段活用動詞の「未然形+さる」、上一段・下一段活用動詞の「語幹+らさる」 共通語には存在しない自発的表現となる。一部の特定動詞で用いられることが多く、「進んでそうしようと思っているわけではないが、状況が自動的にそうしてしまう」という心情を表せる。

●この本面白くて、どんどん読まさる。 - この本が面白いので、どんどん読んで(読めて)しまう。

●この塩辛旨くて、ご飯たくさん食べらさる。 - この塩辛が旨いので、ついご飯をたくさん食べてしまう。

ふむふむ。

このチンポ気持よくて、腰動かさる。 このチンポが気持ちいいので、腰が動いてしまう。

ダメだ俺。最初にこれを思いついてしまった。

2013-12-18

鎖国は出来ないから、英語はある程度できた方が良いよね

http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/604236

英語いらんとまで言って、学生学習意欲を削ぐこともなかろう。

英語ネタは食いつきいいだろうからちょっとだけ。

日本国外の人間を使いたいから」の英語必要性ってのがブコメでもあんまり見えなかったから、ね。

まあ自分も「おもてなし」以上の意味庶民英語使える必要があるとは思わない。

ただ、大学生勉強しといたほうが良いよ。

ちなみに、自分英語使えない。

TOEIC600点台で海外出張での商談には通訳の人がつくし、正式な書面はネイティブチェックが入る環境仕事してる。

メール定型ならなんとかなるけど、結構頻繁に辞書引くし、日常会話レベルでもかなり怪しい。

飛行機飛ばなくてもパニクらずにホテル予約して、天気予報を見てタクシー載って観光地回るのに困らない程度。

英語は使えたほうが良い?

YES

ただ、これって「人生ギター必要か?」と同じレベル質問

英語」って書いてあるところは「北京語」とか「ヘブライ語」とかに置き換えると理解しやすいかもしれない。

エリート英語が使えるべき?

英語関連の話は、結構色々混ざるから、一度分類すると理解しやすいかも。

  1. 実用的なビジネスとして
  2. エリート教養として
  3. 世界共通語として
  4. おもてなしとして

この中で問題になるのは、1番と3番かな。

実用的なビジネスに、英語必要

必要だね。

ただ、僕も国外仕事することもあるけど、別に英語喋れなくても不自由しない。

これは通訳さんがついてくれたり、タクシーホテルで多少変なコト言っても外国人ってことで流してもらえるから

ここに、さらに2つのパターンが隠れてる。

英語を使って、自分英語圏仕事をする

これは「英語を喋る仕事特別だ」としてもらえる間は、問題にならない。

どういうことかっていうと、えーと昔は清書屋さんって居たんだよね。

まり、書類を渡すとワープロでパチパチ打って書類にしてくれる人。

ブラインドタッチって、そこそこの技能として通用してたのよね。

いまだって中小企業だったらExcelが使えるのは技能として通用するし、

社長さんがパソコン使えなくても事務員さんがやってくれれば問題にはならない。

そういうレベルの話。

英語を使って、英語を喋る人と日本仕事をする。

さっきのは、英語圏仕事をする話。

今度は、部下とか上司とか、請負とか業務委託とか、どっちかというと自社内の話。

この場合ちょっと違って、間に通訳を挟むのは、無駄に見える。

実際、無駄だよね。

例えば、インドの人に仕事をお願いする。

翻訳を挟んで日本語から英語英語から日本語にする。

でっかい契約ならともかく、週次の報告会でそれやると、無駄が多い。

と、言うか、数字で見る経営者には、その翻訳コスト時間・人、つまりお金)は無駄しか無い。

上司英語勉強しないが、新人には英語勉強させる」ってのは、正鵠を射ている

まとめ

頻度が増えれば当然特別扱いしてくれなくなる。

メールの英文程度は通訳使うとかフザケンナ、みたいには結構みんななってるよね?

これが、受発注作業ぐらいは、業務管理ぐらいは、簡単な契約更新ぐらいは、になってくるってこと。

そして、特別扱いして貰える人(経営者とか、特殊技能者)は、別に今後も通訳を使えば良いだけ。

エリート教養として、英語必要

キッカケになったtogetterで言ってんのはコレかな?

http://togetter.com/li/604236

エリート層の英語力=国際競争力を高める」ってところにみんな違和感があるんじゃないかな。

例えにあがってるブラジル低所得者層が英語を使えなくて、高所得者層は英語が使えるって件、

コレは多分逆で、英語が使えると日本人ビジネスが出来て、英語が使えないと警備員しかなれない。

教育状況にもよるんだろうけど、やる気や能力とは無関係だよね。

から日本は自国語以外が使えなくても高所得者層入りできる国だってだけの話。

から例えとしては微妙

ただ、さっきのビジネスの件以外に、エリートとしてって概念はあり得る。

会話ができるということ

第二言語習得研究とか読むと判るけど、ネイティブじゃない言語を使うと、能力が落ちる。

計算能力とか、思考力とか、第二言語をしゃべる方に能力を割り振るから、使える力が減る。

これはもうどうしようもない。

それと同じように、英語圏の人にとって英語が喋れないというのはソモソモの能力が劣っていると判断される。

カタコトの日本語をしゃべるガイジンを、日本人は笑うじゃない?嫌な笑い方じゃなくても。

そして、流暢な日本語をしゃべる大使館員みたいな人を、賢んだろうな、と推測する。

これはどうやら、どの国の人であっても同じらしい。

ハッタリも重要ビジネス世界おいて舐められない事が重要なのと同じように、

エリート教養として、英語程度は流暢に喋れないとね、という話。

同じ土俵に上がるということ

ラテン語を読めず、聖書引用ができず、シェイクスピアを読んだことがない。

日本人ならまあどってこともないけども、欧米おいてそれはどうなの?って言う。

例えば、ザッカーバーグならパジャマプレゼンしても、逸話として残るかもしれない。

でも、普通ビジネスマンが商談に行くのに、スーツスニーカーは無いよね、とか

そういうレベルの話。

まとめ

日本の恐ろしく高い土木建築技術世界を席巻するというのとは違う次元で、

エリート教養として英語が流暢に喋れるというのは、重要だったりする。

これはもう相手に期待する(パジャマでも能力が高いと正しく判断できるか)しかない世界よね。

世界共通語として

なんか長くなってきたから巻いていこう。

ラテン語論文書かなきゃ存在しないのと同じ、みたいな時期があった。

同じように、学術論文は圧倒的に英語社会になってる。

これはある意味傲慢とも言えるし、ある種自虐ネタにもなってる。

ただまあ、面倒だからみんな英語ね、レベルの話。どうしようもない。

から学問世界で身を立てようとするなら、英語必須

流暢である必要はないけど、質疑応答には答えられるようにね、って言う。

おもてなしとして

京都呉服問屋英語使えるみたいな話。

圧倒的に多い英語話者に対して、環境を整えていこうね、という。

これもまー、どっちかっていうと、日本お金落としてね-系の話。

医療教育サービス英語で行えるようになると、外国企業の人も来てお金落としてくれるしね、という。

例えば、バンガロールとかハノイ日本語が通じて日常生活不自由しなかったら、

シリコンバレーよりそっちで起業する人増えるんじゃないかな?

そういうレベルの話。

まとめのまとめ

まず、ビジネスで「英語が使える」は、「Excelが使える」のと同じ感じになると思う。

掛かるコストは必ず削られる。残業代も出ない企業専属通訳は何人雇われるだろう。

いまは特別感のある仕事でも、そのうちソレぐらいは出来てアタリマエって言われちゃう

これはまあカタコトでもブロークンでも伝われば良い世界。ただ使わない人は使わない。

つぎに、エリートとしての英語教育は、まあ、それなりにやった方が舐められないかもね。

プレゼンや商談で、決定権者が流暢な英語使っていたほうが、格好はつくしね。

(カタコトでも日本語を話せる賢いガイジンを笑う日本人が、他所に比べて特別品性下劣なわけじゃない)

ただそれは、他の国と同じように、資産も熱意も運もあるエリート自身が解決すべき問題かも。

もっとしっかりしてよーという庶民愚痴かな?

そして、アカデミックな分野で英語を使えないのは、居ないのと同じ。

イギリスネイチャーアメリカサイエンスが君臨する世界が早晩変わるとは思えない。

そのせいで、日本大学英語を使って不自由なく研究が出来ると世界中に思ってもらいたい、

と、政府が思い始めると、大学では英語を使うのがアタリマエになっていくかもしれない。

他に問題が多くても、独立した問題は予算がついたもん勝ちだから

最後に、政府方針としての英語教育は、まずは外貨獲得としての英語サービスの普及化を目指すんじゃないかな。

日本に誘致する際には、医療教育サービス英語話者増加は必要から庶民英語を使えるようにする方針に進みそう。

(まずはアメリカにいる移民がカタコトの英語を使ってるのと、同じレベルで)

おおきなまとめになるけど、結局のところ世界も慣習という慣性の法則には逆らえないってところか。

あとは、世の中カネ、かな。

英語世界で通じる言語になってるから英語を学ぶ人が多くて、それがまた英語世界共通語にしてる。

スペイン語話者だって多いけど、富裕層英語を使うから、やっぱり英語が力を持ってる。

印米中イスラエル軍事バランスが大きく変わったり、

ラテン語から英語に学術言語が変わったみたいな大きな転換がない限り、

大学生が学ぶ外国語としては、ヘブライ語よりは英語かな。

まあ、今だって日本にはたくさん(日本人から英語を喋れないと馬鹿にされながら)英語仕事してる人はいるよ。

それが特殊な職種じゃなくなるってだけの話じゃないかな。

……個人的には、ラテン語アタリマエの世界よりはマシだったと思ってるよ。

2013-12-05

http://anond.hatelabo.jp/20131205002709

何が言いたいの?

ただその技術自分勉強努力して習得するもので、ネイティブに与えられた才能なんかじゃない。

からネイティブけが書ける文章なんてない(少なくとも学術的な文章では)。

そらそうでしょ?ネイティブとノンネイティブってどこで分けるの?単に母国語、もしくは幼少から使ってきたか、どうか、だけでしょ?

現に学習するなら後は関係ないじゃん?で、自分で、

アカデミックライティング技術を習得する機会は確かにネイティブのほうがノンネイティブよりも多い。

って言ってるじゃん。それが全てじゃん?圧倒的に学習量が多い(単に学校の授業とかだけじゃなくたってその言語と接する機会が圧倒的に多い)わけだから

アカデミック、って言ったって結局は単に言語の中でスタイルをある程度絞ったもの、に過ぎないんだから、まずはより多くを知ってたほうが強いに決まってるわけで。

そうやって色々な国の人が書けるようなスタイル

築き上げたか英語が多くの学問における共通語になったんだ。英語ネイティブだけのものじゃない!思い上がるな!

ここが意味不明だな。別にノンネイティブにも分かりやすいように、ってんで、英語共通語になったわけじゃないんだけど。

ただ単に、圧倒的に権威を持つものの数が多かっただけ。

ドイツスペインもっと大きく侵略してたらドイツ語スペイン語が主になってたかもしれない。そこに言語特殊性ほとんど関係ないし、共通語にするために進化なんてしてない。

(未だにイギリス英語アメリカ英語って言ってるくらいなんだから。。。)

英語ネイティブだけのものじゃない!思い上がるな!

お前が自分の知ってることを誰かに教えて、あーこいつ、こんなこともわからんのだな、って思う感想と同じだろ。別にお前の知識はお前だけのものじゃない!思い上がるな!

http://anond.hatelabo.jp/20131205002709

逆でしょ。ネイティブが圧倒的優位を占められる特定の自然言語共通語づらしてるのがおかしいってことで。

だったらあらゆる言語から等しく遠い人工言語(ロジバンとか)を共通語にしようぜ、とかすればいい。

英語ネイティブだけのものじゃない!

大学院生向けの英語論文の書き方講座が大学で開かれていた。そこで講師をしていた女性白人)が最悪だった。

日本人英語の文章はひどい」

「ノンネイティブ英語の文章はわかりにくい」

いか日本人英語(の文章)がオーガナイズされていなくて、理解しがたいかを延々と語っていた。


校正を頼まれるとうんざいするとか。本当はやりたくないらしい。それでそんなに言うからには凄いことを言うのかなと思って身構えていたら

結局残りの時間はThesis statementとTopic sentenceの話。なんだそりゃ。確かに重要だけど、うちの大学の1年目で習うような内容だ。

こんなのネイティブだろうがそうでなかろうが、少し勉強すれば分かる。


こんな初歩的なことをもってノンネイティブ英語は駄目だとか日本人英語は読む気にならないとはちゃんちゃらおかしいわ。

アカデミックライティング技術を習得する機会は確かにネイティブのほうがノンネイティブよりも多い。

ただその技術自分勉強努力して習得するもので、ネイティブに与えられた才能なんかじゃない。

からネイティブけが書ける文章なんてない(少なくとも学術的な文章では)。そうやって色々な国の人が書けるようなスタイル

築き上げたか英語が多くの学問における共通語になったんだ。英語ネイティブだけのものじゃない!思い上がるな!

2013-05-27

http://anond.hatelabo.jp/20130527163210

コミュ力”と似たようなものを感じる。

スキル能力があれば、価値があるとかなんとか。

でもそれ以前に日本雇用形態だとどの身分で生きるかじゃないかと。

正社員パートには壁があるんだし、その身分のステップアップの武器としてスキルだとか能力だとか口に上りやす単語が出てる。(色んな意図によって)

万人にわかやすいから。説き伏せやすいから。

万人にわかやす言葉って落とし穴があって、射程が広い分足元掬われやすいんだよな。

意味拡散して個人のいい様に使われて変節していってしまう。

スキルコミュ力というワードは少し前の就職活動出世のワードだった気がする。

それが雇用形態が多様になることによって変節して、適当に使われている。

実情と少しズレたところでまかりとおる。

なんとなくの共通語になってる言葉って割りと多いなと思う。

「Aじゃないかな」「うん、Aだと思う」みたいな会話が成立してても、実際1割ぐらいしか成立してないけど、それでも本人たちは9割程度わかりあってるようなご様子、とか……

最近若い者は~」みたいな世代間の断絶と似たようなモノ?よくあるものなのかな?立場の差?

2013-04-05

TOEFL義務化とか・・・

この前「大学受験TOEFL義務化!」とか言ってたのが立ち消えたかと思ったら、またなんかホッテントリニュースが入ってたよ。

自民党大学受験卒業に「TOEFL」活用との提言まとめる

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130404-00000471-fnn-pol

このへんと合わせて読むとたいへん興味深いよねーー

日本人スピーキングが苦手

http://d.hatena.ne.jp/gorotaku/20130404/1365066300

TOEFLを「義務化」から「活用」までトーンダウンしたけど、ここまでほぼ脈絡もなく、根拠もなく(2つ目のリンク参照)、唐突TOEFLゴリ押されるとなんかこう、裏を考えたくなっちゃうよね。 自分だけかなーー

これってさ、大学受験卒業要件にTOEFLを導入するとかいってるけど、単純に受験料だけ見ても、日本大学生2011年で257万人(もーめんどくさいから240万人にするね)、受験料がだいたい2万円とすると、全員が受験卒業と2回の受験パスする(そんなことはありえないけれども)としたら、

240万人÷4×2万円×2=約240億円

って計算合ってる? 桁、これで合ってる?って、ど文系自分パニックに陥るレベルお金アメリカNPOに入るわけだ。なんてこったい。実際には何度もうける人がいるから、これの数倍にはなる。

センター試験予算が100億円くらいだそうなので、まあ軽くその規模を上回るわけですね。

これだけでもアメリカ外圧邪推するのに十分だとは思うんだけど、この自民党TOEFLゴリ押しはやっぱりTPPとの関連で考えるべきだと思う。スピーキングスピーキング言ってるけど、コミュニケーション能力をはかる試験は他にもあるでしょう、と。IELTSとかさー ていうか英検だってスピーキングあるじゃん? そもそも100億円以上もかけるんなら、自前で英語試験つくれるでしょーよ、と。

じゃあなんでTOEFLなのか。それは、これがアメリカ試験からだよね。つまりアメリカの基準で英語能力をはかります、と。

歴史的に考えてみても、新しい共同体国民国家とか、国家間の共同体とか)作るときには、まず「言語」を統一するっていうのが基本なんだよね。近代だけで考えても、まずフランス革命後に「近代フランス語」をつくる努力が行われているし(ドイツもグリム兄弟ががんばったよねー)、あるいは最近で言えばEUが創設されるときもこれが大きな問題だったわけだ。何語を共通語にする?と。で、結局、全部を共通語にすることにしたんだけど、そうすると、それぞれの言語の習得っぷりにも共通の基準が必要になる。A国でB国人が働くとき、A国語がこれくらいできなきゃいけませんよーっていう基準と、B国でA国人が働くとき、B国語がこれくらいできなきゃいけませんよーっていう基準が違ったら困るわけね。これが許されたら、ある種の障壁をそれぞれの国が作ることが可能になっちゃって、地域共同体つくった意味がないからね。で、それぞれの国でバラバラだった、その国の言葉外国語として学ぶ時の基準とかシステムとかが共通化されていったんですね。たとえば「ヨーロッパ言語共通参照枠」とかでググると出てくるよ(わかりにくい訳語ですよねーー)

さて、まあそんなことを思い出してみると、アメリカ日本政府に「TOEFL導入しろ」って圧力かけているっていう仮説も、まあ、アメリカを中心とした地域あるいは経済共同体を作りたいからだと考えれば、ありそうな話だと思うのです。EUは一応他言語主義をベースにしているから、マイノリティ言語にも生き残る道はあるけれど、TPPって要するにアメリカ中心の経済圏をつくる構想だよね?(建前は違うかもしれないけど) そしたら「アメリカ英語」を共通語にっていう圧力かけられてもおかしくない。アメリカ英語試験の影響力が強まるということは、アメリカ英語の影響力が強まるということでもあり、その影響力の強さはまたアメリカ地政学的な影響力の強さと裏表の関係にある。(そもそも英語世界共通語になったのは、大英帝国覇権アメリカ経済軍事大国化の影響だよね。まあ、それだけではないにしても)

ちょっと強い言い方をすれば、これはある種の「侵略」だ。この言い方が強すぎるとしたら、言い換えよう、「これからやってくる侵略の地ならしだ」と。

英語って「アメリカ英語」だけじゃないんだよねー イギリスも、カナダも、オーストラリアも、インドも、フィリピンも、公用語としている国だけでもいろいろあるしさ、そもそも、もはや「世界共通語」になっていて、非ネイティブ英語を話すことのほうが多い勢いだ。「ネット共通語」でもあるしね。グロービッシュという造語もできたくらい。ほら、あれだ、古代アジアにおける「漢語」みたいな?

そんななかで「アメリカ英語試験であるTOEFL自民党が(たいした根拠もなく)ゴリ押すとしたら、やっぱりそれはアメリカに対する「外交的配慮」だと思うんだよね。

それでいいんすかね。

日本人が使うんだから日本の基準で英語試験作ればいいんですよ。その試験有用性が低いんなら、それを改良していけばいい。「日本人が話して伝わる英語」は必ずしも「アメリカ英語」とは限らない。


これって、本来の保守層からしたら、立派な「売国」だと思うんですけど。てか、日本語守れや。むしろTPP共通語日本語入れるくらいの強気の交渉姿勢でお願い致します。(弱小言語は放っておくと死滅するのもまた歴史証明しているわけで)

2013-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20130307165341

いまどき英語できるってのは共通語が話せるようになりましたってだけで何もプラスには寄与しないんだけどね。

もちろん、日本人殆ど共通語がわからない知恵おくれ民族だってことも否定しない。

2013-01-17

ひきこもり英語でなんというか調べてみたらHikikomoriだった件

http://en.wikipedia.org/wiki/Hikikomori

Wikipediaで調べてみたら、30もの言語リンクされていた。「ひきこもり」って世界共通語だったんだ。

2012-01-18

Python vs Ruby vs PHP vs Haskell プログラミング言語バトル part1

 

42 : デフォルト名無しさん : 2011/11/12(土) 23:53:51.20

Pythonの方が弄れる対象が多いのに、なんでウェブ系だとPHPの方が流行ってんだろ

端末からテキスト処理も楽だし、数値計算周りのライブラリも充実しているのに

PHPが優遇されているのって歴史的な経緯以外に何か他の理由でもあるのか?

けどまぁ、情弱文系SEが大半を占めているバカだらけの日本じゃ別にPHPで困ることもないか

45 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 01:41:24.25

数値計算や端末からテキスト処理なんてWeb系じゃ大して使わないからなあ…

43 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 00:04:23.30

PHPが未だに現役なのは、単に歴史的な経緯でしかないだろ

Pythonに関しては、ZopeさえコケていなければWebサーバLLとして大成功していたはずなのに、

Railsなんかが登場したおかげで、すっかり影が薄くなってしまますた....

44 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 00:49:55.28

zopeってコケてたんだ

ってか、railsインスパイアされたフレームワークって今じゃ幾らでもあるよね

djangoとかCakePHPとか。rubyってRoRを使いたいユーザを除くと、

pythonPHPの方がユーザー数は圧倒的に多いと思うんだけど

本家railsって、他を遥かに越えるほど良いものなんだっけ?

48 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 08:30:25.68

44

Zopeが登場した当時、RDB+PHPはもう古い、これからOODB+ZopeWebの中軸になる!」

さかんに宣伝され、雑誌でもZope特集が組まれていた

 

少なくとも自分ZopeからPythonという言語を知ったし、その時点でRubyは知らなかった

そして、その後のORM(RDB)+Railsの出現と華々しい革新性への注目は、誰もが知っているだろう

今でもZopeの開発は継続されてはいるが、結果的に当初の期待が大きく裏切られたという事実は動かしがたい

 

djangoCakePHPについては実際に触っていないので憶測になるが、おそらく技術水準ではRailsと同等だろう

しかしRailsはRailsコミュニティの活動が活発だし、その進化は異常に早い

 

Railsに何か致命的なトラブルが発生して開発が停滞する、あるいはdjangoCakePHPから

何かのイノベーションが提示されでもされない限り、後発のdjangoCakePHPRailsに追いつくのは無理

Railsは決して技術的に完璧Webフレームワークではないんだけどね....(たとえばSeaSideのような.... )

 

からこそ「もしもZopeが....だったなら」という「たら・れば」感はPythonコミュニティの潜在認識になっている

51 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 12:55:40.83

 C a k e P H P は う ん こ   

遅い、設計が古い、動作がおかしいの3重苦

日本では流行ってないけど海外だとYiiが流行ってきてる

55 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 17:31:12.14

CakePHP使ってんの?

可哀そうにw

53 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 14:44:48.55

求人PHPばかりだからPHPやるしかないだろ。

57 : デフォルト名無しさん : 2011/11/13(日) 19:34:04.95

でもやっぱりいつもの使い慣れたLL(Python/Ruby)で

Webサービスを書きたいってのがある

73 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 17:32:46.07

アメリカ言語ユーザー数は

Python>>>>>>>>Ruby

求人数は

Ruby on Rails>>>>>>>>Django

http://www.indeed.com/jobtrends?q=django%2Cruby+on+rails&l=

どういうことなの?

74 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 17:48:15.59

RubyRails以外に使い道がないか

75 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 17:54:35.50

海外ではRubyは昨今のRailsバブルのお陰で

もはやWebスタートアップ共通語になってるらしいからね

求人数が多いのはそのためだと思うよ

76 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 18:03:23.05

なんかのミスかと思ったがアメリカでもRuby on Railsは人気があるのかなあ・・・

Pythonのほうが使いやすいと思うのだがフレームワークRailsが優位なんだろうか

77 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 18:23:14.33

Djangoは周辺ライブラリ微妙だし本体も鈍くさい感じがする。

でも、FlaskはSinatraより好きだからPythonが嫌いってわけではない。むしろ好き。

 

ただ、いざ作り始めるとやっぱりRailsが楽だなあってなって、Railsを使い続けている。

78 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 18:38:46.28

同感だ

同じように思っている人が他にもいて安心した

79 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 18:54:37.13

PHPJavaScalaには

Railsみたいなフレームワークあるのに

Pythonはいいのないんだよな

80 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 21:19:09.89

PHPフレームワークが乱立しすぎているから、RailsPHPで実装してみようというやつが出てきた。

Scalaも注目されだしたのはつい最近のことだしな。

それに比べてPythonは、Zopeというデファクトスタンダードが既に存在していたけど、

つの間にかフェードアウト

ただ、どうやってもRailsもどきRailsを超えることはできないのは間違いない。

83 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 21:25:38.55

パクリオリジナルを超えられない(キリッ って定型句だけど、

これってキリッって言いたいだけだと思う。

後発品が先に出たものを超えたものなんていくらでもあるから

84 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 21:30:04.39

D言語って超えたって?

85 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 21:31:12.00

B言語って超えたって?

86 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 21:53:33.76

でもRailsRubyの黒魔術を使いまくりから

PHPで同じ事をできないわけではないだろうけど、Ruby on Railsほど簡潔にはできない

90 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 22:50:07.81

スタートアップなんて根無し草の集まりにとって、

googleが囲った言語coolさを見出せないんだろ

123 : デフォルト名無しさん : 2011/11/20(日) 11:32:16.79

まあくだらねえWEBサービス作って喜んでる情弱は早く死ねって事だよ

91 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 22:52:42.98

そういう理由じゃなくてRailsのほうが単純に情報プラグインも多いからでしょ

3 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 23:07:07.67

linuxじゃデフォのツールなんだし、ツールとの連携を考えたらpython一択じゃん

わざわざ不合理で不完全な言語を使うなんて

社会からハミ出た奴らの精神的な作用によるものじゃないの?

95 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 23:20:20.21

django情報プラグインが増えないという、

現実に対する鬱憤を吐いてるようにしか聞こえないな

もしも

linuxじゃデフォのツールなんだし、ツールとの連携を考えたらpython一択じゃん

真実であるのなら、今頃はdjango情報プラグインが溢れかえっているはず

104 : デフォルト名無しさん : 2011/11/16(水) 01:20:49.05

Python信者乙。

yumや、gdbgnome拡張pythonであるからといって、それをwebアプリでも使いたいと思う人は少ないというだけのこと。

ソースからインストールする必要があったとしても、web開発ではrubyを使いたいという人が多いというだけのこと。

94 : デフォルト名無しさん : 2011/11/15(火) 23:15:11.93

というか、世界中Pythonプログラマが Remeber Zope!! を合い言葉

打倒RailsたるWebフレームワークを開発しているはずだけど、

いまだにRailsを超えるプロダクトが登場しないのはナゼ?

Railsも登場してから、かなりの年月が経過しているんだけどなぁ....

その間にもRailsRails 3が登場して、REST/AJAXの強化等の進化継続しているよ

347 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 10:16:35.22

Ruby では

ary.map {|x| x**2}

となるものが、Python では

map(lambda x: x**2, ary)

となり、lambda の本体が1つの式では表現しきれなくなると

def mapper(x):

.....

map(mapper, ary)

書き換える必要があります

348 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 10:24:20.94

Pythonのlambdaを用いた階乗計算

f = lambda x:(x and f(x-1)*x)or 1

RubyにはPythonのように「lambda本体は式でなければならない」という限定がありませんから

andやorを使った不自然記述をしなくても

f = lambda{|x|if x == 0 then 1 else x*f.call(x-1) end}

または

f = lambda{|x|x == 0 ? 1 : x*f.call(x-1)}

と書けます。lambda内でreturnが使えますから、書きたければ

f = lambda{|x|if x == 0 then return 1 else return x*f.call(x-1) end}

でもOKです。

390 : デフォルト名無しさん : 2011/12/10(土) 15:35:41.62

348

これはPythondisっているように見せかけてRubydisっているのか? と一瞬思ってしまったw

だってRubyのほうが長くない?CLのfuncallみたいなcall()がちょっとうざいし…

そしてどっちもlambda式の中で束縛変数名前再帰可能、と

350 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 11:12:13.28

要素に対する関数適用と、抽出を組み合わせる場合

Python

print [x*2+100 for x in [1,2,3,4,5] if x > 2 and x < 5]

暗号のように見える。

Ruby

puts [1,2,3,4,5].select{|i| i > 2 and i < 5}.map{|i| i*2+100}

思考の流れと、コードの流れが一致しているので書きやすい。

351 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 11:22:55.04

だれだPythonなら書き方はひとつとか言ってるのは

map(lambda x: x*2+100, filter(lambda x: x > 2 and x < 5, [1,2,3,4,5]))

354 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 12:22:07.37

pythonて可読性が高いのをうたってる割にはそこいまいちだよね

353 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 12:10:08.46

Ruby場合には、左から右へと無名関数データフローあるいは

パイプラインのように並ぶからコードが読みやすい

 

関数型プログラミングに不慣れな初心者でも、参照透明性のあるコード自然に書ける

プログラマにとって優しい or プログラミングの楽しさを教えてくれるのがRuby

 

それと比較すると、Pythonコードは、関数型プログラミングというもの

いかに高度で難解なものであるかという事をもったいぶってプログラマ押し付け

 

もしもPythonしか知らないプログラマであれば、関数型 = 難解 という印象を持つだろう

356 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 12:53:45.66

階乗計算くらいだと単純すぎて、ナゼ重要なのかが分かりづらいと思うのでコードで示す

result_list = source_list.map { |elem|

  x = foo(elem.x)  # ここが局所宣言を書く部分

  y = bar(elem.y)  # ここも局所宣言の続き

  x + y       # 最後に評価された式の値が、無名関数のリターン値になる

}

Rubyでは、map等に与える無名関数の中で局所的な環境(クロージャ)が作られるから

x = foo(...) のような代入文がいくつでも(= 複雑な処理でも)書ける

このポイントは、実用的なプログラム関数型風で書こうとした時に、威力を発揮する

357 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 12:59:21.07

余計分かりづらくなった

358 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 13:17:26.54

リスト内包表記が暗号みたいと言ってる奴は

高卒ドカタなんだろうなぁと可哀想になる

大学数学に触れる機会があれば

集合の表記に似せてることが分かるから

386 : デフォルト名無しさん : 2011/12/10(土) 01:41:34.46

数学とかで慣れてるし区切りが関数のがわかりやすい

359 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 13:46:31.97

355

map/filterはfor/ifと同じだと言っているだけだから、難解という印象は持たない。

関数型プログラミングに慣れた、あるいは得意な人であれば、そういった印象なんだろね

Rubyの魅力はこれから関数型プログラミングを学ぼうとする初心者、 あるいはそんな初心者へ教える立場から見た、優しさ or 分かりやすさなんだ

360 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 13:53:28.85

Rubyだと直感的に書けるコード

[1,4,3,2].sort.reverse.map{|x| x.to_s}.join('-')

Pythonだと読みにくい。

'-'.join(map(str, reversed(sorted([1,4,3,2]))))

361 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 14:07:17.88

360

Pythonでは思考の流れと一致しないばかりか、「カッコだらけ」のコードになると.....

364 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 14:28:55.99

カッコだらけのコードを分かりやすくする基本的な方法静的単一代入じゃないか

Rubyのやり方は基本ではなく玄人のやり方だろ

372 : 369 : 2011/12/09(金) 16:21:03.82

Pythonでは組み込みの型でメソッドチェインはやって欲しくないな

listにmap,filterメソッドができたとしても、

似たようなコレクションtuple,deque,array,queue等にも同じメソッドが必要になってくるし。

シーケンスプロトコルの利点が活かせない。

383 : デフォルト名無しさん : 2011/12/10(土) 01:17:28.39

372

外部のライブラリでも列挙可能なものは、たいていEnumerableモジュールをimportしてます

Rubyユーザーは列挙可能なものmapselectできて当然だろって思ってる気がしま

377 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 18:41:51.79

Pythonは「何かを便利に書くためのしわ寄せ」をはっきり寄せてくる

得意と不得意を言語レベルではっきり主張するのでメリケン好みと言えなくもない

Rubyは全方位になんとなく八方美人なので、全体的になんとなく書きやすくてなんとなくキモくて遅い

379 : デフォルト名無しさん : 2011/12/09(金) 18:48:52.27

Pythonユーザー調教っぷりは異常

「書きにくいってことはその処理に向いてないってことだから諦めろ」を地で行く

387 : デフォルト名無しさん : 2011/12/10(土) 13:40:40.74

リストの内包表記はシンプルに書けるときは使うけど

基本その場でdefするのがPython風なんだと思う。

389 : デフォルト名無しさん : 2011/12/10(土) 14:40:31.04

無名関数が文を使うほど複雑なら名前を付けるのが Python 流と想像

384 : デフォルト名無しさん : 2011/12/10(土) 01:23:49.48

outer(center(inter( arg )))

これを読みづらいと感じるのは、左から右に流れる

日本語文に慣れているからだと思うが、

もしかしてアラビア語ネイティブな人からすると逆に読みやすいのか?

385 : デフォルト名無しさん : 2011/12/10(土) 01:34:57.89

なるほど、ということは右から左、左から右どっちでも行ける言語が最高ですね

F#パイプライン演算子最高ということで

2011-10-04

空気が読めなくて悩んでいる人は外国に行けばいい

日本語で何を言っても理解されないから結果として悪印象をもたれることはないぞ。

ある程度言葉が通じて場にそぐわないことを言ったとしても

言葉を完全には習得できていないから仕方がない」と免罪されるぞ。

相手の発言の裏を読むことも求められないぞ。

態度や行動の真意を察知することは求められるかもしれないが、

言葉が通じないとなれば相手も直截に表現するだろうから

(少なくともイエスかノーかがはっきりわかる程度には)真意を悟るのは割合容易だ。

相手がいかに悪意ある発言を向けてきても、理解できないか不愉快になることも傷つくこともないぞ。

態度や行動で察知できることもあるかもしれないが、

それが言葉によらず信号から相手の感情を読み取る訓練になるぞ。

「こういう表情や仕草をしているときは、口で何と言っていようと、結果はノーなんだ」という経験則を積み重ねることができるぞ。

ましてや、「結果がイエスときには、人はこういう表情や仕草をするのだ」という経験則だって況やをや。

なるべく「風貌で外国人と悟られない」近隣アジアに行くのが良い。


人間言葉を身につけることによって意思の伝達を可能にし生活の質を飛躍的に向上させたが、

必ずしも幸せな結果のみをもたらすわけではなかった。

知らなくていいこと、伝えなくていいことも世の中にはたくさんある。

言葉が通じないからこそできる交流もある。


英語が完全に世界共通語として全人類に普及するようになったら、

意思が通じるゆえの余計な争いも発生するだろう。

英語以外の多様な意思疎通手段が失われ、それはそれら手段に立脚する精神の死を意味する。

2011-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20110917192512

と考えると紛うことなき文明国といえるのは近代欧米諸国だ。

白人が生み出した科学技術社会制度、思想、価値観人類すべてにとって普遍的に価値を持つものだった。

価値があると誰もが認めるはずだ」と信じてもらえるに足りるものを生み出すものであった。

数学物理学化学生物学医学工学・・・

人権、自由、平等・・・

法律政治行政司法・・・

国民国家民主主義・・・

英語世界共通語になったのは単に時代の偶然ではなく

白人文明が最も人類にとって普遍的に価値ある概念提供たからであり、

今回はたまたまその中で最も貢献度合いが高かった国が英米だったかである

ヨーロッパ言語の中のどれになるかは偶然の要素が強いが、

ヨーロッパ言語であることは必然であった。

実際問題非英語ネイティブといっても、欧州言語母語話者にとっては英語方言のようなものなのだから

ほぼ英語ネイティブに近い。

日本国内で次は大阪首都になるから関西弁共通語になる程度の感覚だろう。

また古代日本中国から文字や箸や仏教儒教や暦が伝来するまでは文明のない未開のクニだった。

現在日本語がカナ含めすべて中国由来の文字によって書かれているのは中国によって文明化されたことの結果である

今の英語世界共通語化はこれまで存在したいかなる人種差別民族差別をも上回る人類最大の差別だと思っているが、

これは英米人が人類に「金を稼がせる手段」となる文明を与えたことへの対価なのだろうと考えると仕方がないと悟るようになった。

2011-09-05

リアクション動画世界共通語

他にも、例えば、youtubeには外国人きゃりーぱみゅぱみゅをみて驚いたリアクションをする様子を映した動画があったが、

うがった見方をすれば、あれは胡散臭い

これだけは間違いだ。

俺たちからはすごく不自然な感じ(またはあほらしい感じ)がするあれだが

youtube文化としてずっと前から定着してる。

あなたはあんまり海外動画文化に触れてないんじゃないのか。


あなたが疑い深いなら

「2girl 1cup」などで検索して、

背後に企業が居ると考えにくい動画

まりいくら話題になってもCDの1枚も売れるわけないタイプ動画でも、

どれほど膨大な数のリアクション動画投稿されてるかを確かめてみるといい。


彼らはつまり

話題の動画ジョーク動画について、

その衝撃や笑撃の深さを文字で表すよりも

表情や動きや声の抑揚で表現して共有することを好むみたいだ。


日本人ほど文字を信じてないというべきか

ボディランゲージに長けてるというべきか

言語の国の人にも語り掛けたいと思ってるのか

どれかはわからない。


ただなんとなくあれは

日本人盲点というか弱点な部分から発生した文化な気がする。


あともうひとつ

きゃりーぱみゅぱみゅはむしろジョーク動画として熱く支持されてるのもリアクション動画の多さからわかる。

ミュージックビデオにはリアクション動画はあんまり投稿されない。

コメントの傾向も「ronald insanity」へのコメントと酷似している)

http://anond.hatelabo.jp/20110904212917

2011-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20110815225307

香港に言っておきながら北京語コミュニケーションをとろうとするなんて嫌がらせだろ。

外国人日本に来てわざわざ韓国語を話すようなもの

自分が現地の言葉を話せなかっただけじゃないか

英語世界共通語になりつつあること嘆くこととは別問題だと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん