「共通語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 共通語とは

2011-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20110917192512

と考えると紛うことなき文明国といえるのは近代欧米諸国だ。

白人が生み出した科学技術社会制度、思想、価値観人類すべてにとって普遍的に価値を持つものだった。

価値があると誰もが認めるはずだ」と信じてもらえるに足りるものを生み出すものであった。

数学物理学化学生物学医学工学・・・

人権、自由、平等・・・

法律政治行政司法・・・

国民国家民主主義・・・

英語世界共通語になったのは単に時代の偶然ではなく

白人文明が最も人類にとって普遍的に価値ある概念提供たからであり、

今回はたまたまその中で最も貢献度合いが高かった国が英米だったかである

ヨーロッパ言語の中のどれになるかは偶然の要素が強いが、

ヨーロッパ言語であることは必然であった。

実際問題非英語ネイティブといっても、欧州言語母語話者にとっては英語方言のようなものなのだから

ほぼ英語ネイティブに近い。

日本国内で次は大阪首都になるから関西弁共通語になる程度の感覚だろう。

また古代日本中国から文字や箸や仏教儒教や暦が伝来するまでは文明のない未開のクニだった。

現在日本語がカナ含めすべて中国由来の文字によって書かれているのは中国によって文明化されたことの結果である

今の英語世界共通語化はこれまで存在したいかなる人種差別民族差別をも上回る人類最大の差別だと思っているが、

これは英米人が人類に「金を稼がせる手段」となる文明を与えたことへの対価なのだろうと考えると仕方がないと悟るようになった。

2011-09-05

リアクション動画世界共通語

他にも、例えば、youtubeには外国人きゃりーぱみゅぱみゅをみて驚いたリアクションをする様子を映した動画があったが、

うがった見方をすれば、あれは胡散臭い

これだけは間違いだ。

俺たちからはすごく不自然な感じ(またはあほらしい感じ)がするあれだが

youtube文化としてずっと前から定着してる。

あなたはあんまり海外動画文化に触れてないんじゃないのか。


あなたが疑い深いなら

「2girl 1cup」などで検索して、

背後に企業が居ると考えにくい動画

まりいくら話題になってもCDの1枚も売れるわけないタイプ動画でも、

どれほど膨大な数のリアクション動画投稿されてるかを確かめてみるといい。


彼らはつまり

話題の動画ジョーク動画について、

その衝撃や笑撃の深さを文字で表すよりも

表情や動きや声の抑揚で表現して共有することを好むみたいだ。


日本人ほど文字を信じてないというべきか

ボディランゲージに長けてるというべきか

言語の国の人にも語り掛けたいと思ってるのか

どれかはわからない。


ただなんとなくあれは

日本人盲点というか弱点な部分から発生した文化な気がする。


あともうひとつ

きゃりーぱみゅぱみゅはむしろジョーク動画として熱く支持されてるのもリアクション動画の多さからわかる。

ミュージックビデオにはリアクション動画はあんまり投稿されない。

コメントの傾向も「ronald insanity」へのコメントと酷似している)

http://anond.hatelabo.jp/20110904212917

2011-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20110815225307

香港に言っておきながら北京語コミュニケーションをとろうとするなんて嫌がらせだろ。

外国人日本に来てわざわざ韓国語を話すようなもの

自分が現地の言葉を話せなかっただけじゃないか

英語世界共通語になりつつあること嘆くこととは別問題だと思う。

2011-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20110812172807

あそう

ところで俺はその二人なら男性のほうが圧倒的に嫌いだなー

女性のほうはミサンドリーがキッツいけど

根っこの部分では話し合える部分があるっていうか

例えば明らかな言い過ぎや間違いを指摘したら渋々でもそれを認めるぐらいの矜持があるし

何がしたいのかわかるし話が通じるとこは通じる


男性のほうはそもそも何やってんのかわからんというか

個人の体験や信念でミサンドリー過ぎる人にはそんな嫌悪感わかないけど

それを利用して擦り寄っていくほうはマジで気持ち悪いって言うか

お前何やってんの?と聞きたい

見てても常に男→女で擦り寄っていく感じでしょ


あとこれは大変勝手なこと言うけど、彼の言葉遣いや語尾がいちいち古いオタクすぎて気持ち悪くてしょうがない

昔あった年上のオタクの人をまざまざと思い出すから特定世代の共通語っぽいけど

2011-06-11

中国の人物名の中国語読み併記について

http://togetter.com/li/146741

http://alfalfalfa.com/archives/3527728.html

ヤンキー先生教科書で例えば「毛沢東マオツートン」と併記することについて

日教組偏向教育だと言って、賛否両論、話題になっている。

基本的に漢字というのは伝統的に現地読みで読むことになっていて、日本人日本語読みをする。

それは中国人日本人名前中国読みしているのと同様だ。

小泉って知ってる?」って聞いても中国人は誰も知らないが「シャオチュエン」と言えば分かるだろう。

「I'm from 大阪.」って言っても分からなくて、こいつ日本のこと何も知らないな、と思うかもしれないが「ダーバン」と言えば分かる。

「どうせ、カタカナで習ったって発音が通じないのだから教えたって無駄だ」と言う意見もあるだろう。

ならば、漢字を書けばいいのだ。それこそが漢字を用いる日本人の持つ武器だ。

まあ簡体字があるから、また話はややこしいのだけれど。

しかしながら、実際のところこれが大きな問題となるのは

海外の人たちと中国人名前が話題になったときである

Mao Zedong,、Deng Xiaoping,、Wen jiabao,、Hu Jintao。

これらが誰を指しているのか分かるだろうか。会話で、あるいは海外ニュースで出てきたときに分かるだろうか。

からないのは多分日本人だけで、「Who is Hu?」なんて聞いたら笑われる。

それぞれ、毛沢東、鄧小平温家宝胡錦濤中国語読みであり、世界共通語だ。

それは地名でもそうで、北京=Beijingあたりは分かるだろうが、四川=Sichuanなど大抵の人には分からない。

他の国に比べて日本人中国都市名や人名を知っているのに、いざアルファベット表記になるとほとんど知らない。

中国をバックパックで旅行中、外国人と話しているときに、地名が出てこなくて馬鹿にされたのを思い出す。

まり、「武漢西安そっから四川に行くんだ」と言いたいのにWuhan、Xian、Sichuanがぱっと出てこないし、言われても分からないのだ。

俺は漢字が読めて書けるんだぜと言いたかったが、彼らにとってそんなのはどうでもいいことだ。

実際、鄧小平に関してこんな話もある。http://www.silverboy.com/silverboy/op200022.htm


このような中国人名、地名中国語読み全部を義務教育で教えるべきだとは言わない。

ただ「毛沢東=マオツートン」と併記することで、中国では漢字の読み方が違うんだという重要な知識を教える一歩になると思う。

実際、かなりの人は「モウタクトウ」と言えば、「シセン」と言えば、通じると思っているのではないだろうか。

これは、中国経済的にも文化的にも政治的にも存在感を増していくなかで

日本が共通の漢字を使っていることで生じている重要な問題のうちの一つだと思う。

_________________

《追記》

id:menaが教えてくれた平凡社中国語表記ガイドライン。つい最近だね。ありがとう

学術的な根拠も含めて色々面白い。是非読んでね。文化雪かきhttp://www.heibonsha.co.jp/cn/

2011-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20110323104705

俺も俺も。

共通語話してるんだけどイントネーションが訛ってるって。

札ぶら下げられちゃったよ「カッペにつき注意」ってね。

2011-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20110116232808

俺は「ですよね」を共通語だと思うので、同様に「だよね」も共通語じゃないかと思うけど、アクセントによっては方言と思うかも

追記:考え直すと、丁寧語でも書き言葉でもない言葉には共通語という感覚を持てない、というのは共感できるかもしれない

http://anond.hatelabo.jp/20110116232044

なるほど。

なら話にでた「だよね」が共通語扱いされるのは納得いかないところはある?

どう考えてもNHKアナウンサー言葉はないけど、NHK方言番組では共通語扱いされていた。

これ、他地域の人から関東弁と言われたことがあるので共通語ととっていいのか意見をききたいところ。

http://anond.hatelabo.jp/20110116230933

「若い人」は「『伝統的な言葉をしゃべる年寄り』でない人」という意味で使ったので、「東京一般人」と解釈してた

共通語の話し言葉とはNHKアナウンサーが話すような言葉であり、

東京一般人が普段話す言葉NHKアナウンサーのとは違う、と認識してるので、それを「訛ってる」と言ってる

http://anond.hatelabo.jp/20110116225828

若者っていったのはまずかったか

東京一般人とでもしといてくれ。

そもそも話言葉共通語存在しないという認識

http://anond.hatelabo.jp/20110116224846

はいえ「今の東京の若い人がしゃべってる言葉」と「共通語」もまた違うわけで、

から「私達方言ない」とか言ってる人に、訛ってるじゃないか、と指摘すると怒る人がいる、というのなら想像できるかなと思った

http://anond.hatelabo.jp/20110116205624

怒るっていうか違和感を感じる。

「ひ」「し」が混ざるとか「ざます」っていうのは誰もが認める代表的東京弁だと思うけど、おそらく今の東京の若い人がしゃべってる言葉はそうではないので「自分たちは東京弁はない」って意識

元増田の気取ってる東京弁の話者の代表的な例を誰もあげてないし定義が不明確すぎて。方言伝統的、定義確立されたものってイメージもあるし。

埼玉とか周辺の地域の人としゃべっても言葉の違いは感じないし、それを東京弁と言っていいのかなぁというか。

とりあえず標準語っていうのはむかつくのに共通語っていうならむかつかないって基準がわからないが・・・。

「私達方言いか方言ある人うらやましいよ」っていう東京の人は結構見たけど、そんな態度もイラつかれてるのかね?

http://anond.hatelabo.jp/20110116221355

から失礼

個人的に遭遇した「怒る人」まとめ

 

普段見下しているので反論が気になる

あと、~~弁や~~村を未開地を表す蔑称だと勘違いしている

 

昔、京都人いじめられた

坂東の片田舎の一方言に過ぎない、など

 

言外の意図妄想してしま

東京言葉標準語じゃありません、共通語です

→「東京日本の標準じゃありません」

→「人が多いだけなのに粋がってんじゃねぇぞ」

など

 

3つにまとめたけど実質1つだった

http://anond.hatelabo.jp/20110116205624

その地域で共通に話されてるものを○○弁というなら

東京以外の地域でも話されてる共通語東京弁扱いするのは逆におかしいような・・・。

その定義なら東京弁埼玉弁でもあり千葉弁でもあり神奈川弁でもある、となってしまうと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110116183206

標準語共通語意味は一緒だよ。「共通で使っているにすぎないものを『標準』と呼ぶのは傲慢である」という認識から、「標準語」という言葉は「政治的に正しくない」言葉となったので「共通語」と呼んでる。従って、「○○弁」が「○○一帯で使われている共通語」という意味であり、かつ「東京で使われている話し言葉」を「NHK日本全国共通で使われている『(日本共通語』」と区別して呼ぶとすれば、それは「東京弁」とするのが妥当と思う。

…というと、怒るんだよね。東京の人は。

よく分からん

http://anond.hatelabo.jp/20110115225504

東京弁標準語だと思ってる東京人って東京ジャイアニズムの典型のように言われてるけど

なら実際の東京弁って何?っていうと何だろうって感じなんだよな。

下町山の手言葉を実際にしゃべる若者ってほとんどいないし、昔はあったけど今はみんな共通語現在東京独特の言葉使いはないっていうのが共通認識な気がする。

首都圏全域がそうかも。(昔は方言あったけど今は使ってない)

2010-10-23

日本って世界でも有数の実験国家じゃないか?

たまに世界のどこかの国が変わった政策を打ち出すと

そういうのはその国に実験させとけwとかいう話になるけど、

日本がじゃあ中庸なのか?というととてもそうは思えない。

つーかどう見ても実験国家にしか見えない。それも世界有数の。

移民をほとんど受け入れず、高齢化社会を認めて、ほぼ単一民族の和を重視する政策

 (欧米諸国の先進国とやっていることが逆)

・驚異的な低福祉低負担

 (日本より税負担の低い国は先進国ではなかなか見出せない。韓国アメリカ以下。しかもさらに減税しようとしている)

金持ちを基本的に排出させない

 (他国だと1流スポーツ選手大会社社長だと何十億も貰っているところ、せいぜい億行けば超一流の日本

過労死という世界共通語をを出すほど過酷な労働環境

 (他の国はワークシェアリングを率先、日本より悪い先進国韓国くらい)

英語を喋れない人間がほぼ大多数で、白人国家でもないのにG8に入っている

先進国のほとんどが死刑を廃止する中死刑を廃止する気配もない。

・その他etc・・・

日本の独自性ってあげていったらキリがない・・・。

もしかして日本って世界有数の実験国家なんじゃなかろうか。

2010-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20100829184807

そこについては、確かに感覚的なものでしかないよ。なんせ英語が最有力になったのって高々この5,60年だし、国際共通語重要性が高くなったのなんて、せいぜいここ2,30年の話だからね。あくまでからこれからの話。

あえて例を挙げるなら独領>白領なのに英語を仏語と並ぶ公用語にしてるルワンダ。逆に英領なのに、英語と並んで西語公用語にしてるベリーズ。どっちも周辺植民地宗主国が違ったために、植民地行政押し付け言語と並んで、周辺植民地共通語に影響されてしまった経緯。個人的には、西アフリカの仏語圏や中央アジアの露語圏では(周辺国じゃなくて「世界」の影響を受けるという違いがあるけど)これと同じことが進んで英語化が進むと思ってるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100829181526

>一旦非母語を受け入れた国が、その共通語をさらに英語に置き換えるのに抵抗が強いとは思えないよ。

思うのは勝手だろうけど、実際にこういうことできた国っていくつぐらい実在するの?植民地になった国ならたいてい非母語押し付けられただろうけど、イギリス以外の国に植民地化されてその後英語圏になった国って全然思いつかない。これの実例が出せればもっと説得力出るはず。

http://anond.hatelabo.jp/20100829171921

元増田さんかい?

一時的にそれらの地域英語が使われることはあるかもしれないが、人口経済規模、教育水準あたりが整備されるなら当然のごとく現地語に置き換わっていくと思うよ。

一般論はその通り。ただ実際にはそんな状況にないことは、ケニアなりケラーラの人に聞けば判る。現地語での諸環境整備への最大の障害は「地域圧倒的多数派の言語」と言えるものがないこと。例えばスワヒリ語は東アフリカの大言語だけど、この地域言語は500以上あって民族意識もあってスワヒリ語公用語化への反発は強い(タンザニアとか国語化しようと頑張ってるけど)。英語の方が抵抗がないし、実際ビジネスにつながるのもあって、意欲のあるキクユ人はスワヒリ語じゃなくて英語を頑張るんだよ。

一番英語に不自由しなさそうなスカンジナビア地域連合でさえ、英語じゃなくてその地域言語公用語にしてるよ。

これは認識不足では?そもそもスカンジナビア地域連合という組織に思い当たる節がないから、自分の誤解かもしれんけど、北欧の範疇で言えば、確かにノルウェー人とスウェーデン人が会話するなら、お互い母国語で済ませるけど(通じちゃうからね)、それはあくまで私的な会話での話。ある程度オフィシャルだったり、フィンランド人が加わったりすればやっぱり英語で話すのが普通だよ。スカンジナビア人は言語が近いだけあって、英語が流暢な人多いしね。

なんでアフリカの「仏語圏」がわざわざ英語共通語にするわけ?どう考えても仏語の方が蓋然性高いでしょ

もちろん。ただし西アフリカなんかの仏語優位は一時的な現象にとどまる可能性が高いと踏んでるよ。「英語圏が過半数の地域で国際共通語の地位を占めるような事態になる」ことが(王手がかかっているけど)まだ決定していないのは、ヨーロッパ言語圏、特にスペイン語圏やフランス語圏なんかが「英語化」に反旗を翻す可能性が残っていると思うから。ただし仏語圏やイベリア語圏(これは既にある程度確立してるね)という形で共通語圏が一旦定着してしまった後、それらヨーロッパ言語共通語圏が英語共通語化の流れにどこまで抵抗できるか怪しいはず。母語共通語スペイン語圏は残る可能性があるけど、一旦非母語を受け入れた国が、その共通語をさらに英語に置き換えるのに抵抗が強いとは思えないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20100829123447

元増田です。

まあ確かに希望的観測が混じっているのは確かだし、英語マンセー派みたいな奴らはそもそも主張以前に心性が嫌いなのでバイアスがかかっているのは否定しない。あの連中の、何でも「欧米だから正しい、日本だからダメ」という態度は日本で頑張っている人間馬鹿にしているし、何よりも「欧米」の中でも自分たちにとって都合のいい部分だけつまみ食いして「日本から出れば全て解決する」みたいなデマを煽る奴も信じる奴もとことん腐ってると思うからね。そんなにあんた達が言うほどみんな「グローバルエリート」になりたいなんて思ってないし、起業して金持ちになりたいなんて奴は最初から一握りだろうとか(ああいう連中の「起業」には町工場飲食店を開くことは絶対含まれてないよね)。ああいう連中って団塊世代に生まれてたらよど号に乗って北朝鮮亡命したり、そういう連中のシンパになってたりしてたんじゃないかって思うよ。

英語の国際共通語化に伴って、日本はハンデが大きくなっていく一方だけど、それを覆す方法はそもそも無いから、英語マンセーとか夢見ないでちゃんとハンデを織り込んで負け戦の損害を減らす方向で頑張りましょうね、論ですね。

まあ、負け戦を認めるならあなたの言うように撤退戦の戦略を考えることになるだろうね。いずれにしても、あなたの言うとおり「一旦崩壊したはずの大英帝国が再び世界を征服する」ということになるとしたら本当に憂鬱だね。そうなるくらいなら鎖国した方がよっぽどいいと思うしね(最近一般レベルでも知られるようになってきていているけれど、鎖国日本人の「ガラパゴス」性を決定づけた誤りというようなものなく、西欧帝国主義から身を護るためのやむを得ない戦略だったんだよね。実際、日本のみならず中韓なんかも同時期に鎖国しているわけで)。

http://anond.hatelabo.jp/20100829162956

現状では非英語圏になってる、南インドアフリカの仏語圏でも国際共通語の必要性は増してくるだろう。その時に選ばれるのは「英語」であると予想すると

なんでアフリカの「仏語圏」がわざわざ英語共通語にするわけ?どう考えても仏語の方が蓋然性高いでしょ。

一番英語に不自由しなさそうなスカンジナビア地域連合でさえ、英語じゃなくてその地域言語公用語にしてるよ。

同様に、中南米ではスペイン語ポルトガル語はそのままでもそれなりに通じ合えるのに、わざわざ英語が持ち込まれる可能性もないよね。

本来非ヨーロッパ語圏の地域でも、多言語すぎるブラックアフリカ英語の影響が強いコモンウェルス系(インドマレーシアとかね)なんかは英語圏になっていく、と考える方が妥当でしょ、って話。

例えば、東アフリカの5カ国に話者がいるスワヒリ語が独自のスワヒリ語ブロックを作れると思う?東アフリカは国際共通語の必要が増すにつれて英語圏になっていくと思うよ。

例えば南インドのドラビタ語圏で「タミル語共通語に」とかになるとは思えない。南インドの人々が共通語の必要に迫られた時に選ぶのはヒンディー語ですらなく、英語だと思わない?

タミル語とかスワヒリ語とかは高等教育の語彙が日韓中あたりに比べたら整備されてないから一概に言えないけど、その地域がどれだけ強くなるか、全てはそれにかかってるんじゃないのかな。一時的にそれらの地域英語が使われることはあるかもしれないが、人口経済規模、教育水準あたりが整備されるなら当然のごとく現地語に置き換わっていくと思うよ。エリートしかわからない言語と非エリートでも身につけられる言語なら当然後者が選ばれるだろうからね。

http://anond.hatelabo.jp/20100829141140

ラビダ系とか話してる庶民が近い将来英語が通じるようになるとも思えないのでいくら公用語だからと言ってインドの十数億を丸ごと英語圏扱いするのは無理があるのでは?

今の話じゃなくて、これからの話だよ?

現状では非英語圏になってる、南インドアフリカの仏語圏でも国際(地域間)共通語の必要性は増してくるだろう。その時に選ばれるのは「英語」であると予想すると、印欧語圏のほとんど、世界の6割が英語圏になるだろう、ってことね。この印欧語圏をベースとした英語共通語化の流れに抵抗が強いのは、非ヨーロッパ系のある一言語が少なくとも一国の共通語となるくらいには普及していて、英語の影響力も小さい国くらい。そう考えると人口ベースで1/3くらい、国ベースだと40国かそこらくらいしかないんだよ。

本来非ヨーロッパ語圏の地域でも、多言語すぎるブラックアフリカ英語の影響が強いコモンウェルス系(インドマレーシアとかね)なんかは英語圏になっていく、と考える方が妥当でしょ、って話。例えば、東アフリカの5カ国に話者がいるスワヒリ語が独自のスワヒリ語ブロックを作れると思う?東アフリカは国際共通語の必要が増すにつれて英語圏になっていくと思うよ。

もちろん南インドの庶民層が流暢な英語を話す日が来るとは思えないけど、それは元増田が言う「英語支配の時代は来ない」と言うだけの話。英語の地位が低下するとするなら、非英語地域をある程度横断しての共通語に選ばれなきゃならないんだけど、例えば南インドのドラビタ語圏で「タミル語共通語に」とかになるとは思えない。南インドの人々が共通語の必要に迫られた時に選ぶのはヒンディー語ですらなく、英語だと思わない?

人口増加率から言えばアラブマレーとかイスラム圏だけで3分の一いくし、中国も加えれば過半数になるはず。インドアフリカも英語ばかりでないこと考えればむしろ英語圏が3分の一くらいのはず。

ちょっと統計数字不正確かな。イスラム人口は12億ってところで、1/3に程遠い。その大半は非アラブ人で、ムスリム圏の中には北インドやハウサ始め、英語圏に取り込まれそうな地域が多数あるよ。英語の国際共通語としての地位が簡単に固まりそうにないのは東アジアアラブ語圏、東南アジア(旧英米領除く)くらいでしょ。世界人口の1/3ちょっとくらいで、中国人口増が鈍化してる現在、この割合は減る方向だよ。(ところでアラブマレーって何だ。聞いたことないぞ)

http://anond.hatelabo.jp/20100829105245

方言に限って言えば、金沢弁に限らず、ほとんどの方言絶滅危惧種だけどね。今の子供はそれっぽいアクセント共通語話してるようなもんだし。

まあ、あと半世紀も待たずに方言の半分は滅んでるよ。だからってそれを保護しようってのはナンセンスだと思うけども、まあ仕方ないでしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん