はてなキーワード: チャゲアスとは
おれは今年46歳になるオッサン。もうすぐ50歳だ。
CHAGE and ASKAの「僕は僕なりの」この歳になって聴くと名曲だぞ聴いてみろ。
https://www.youtube.com/watch?v=XfDNHzxAskU
まるでおれと奥さんのこと歌ってくれているみたいな曲で、今更になって良さがわかって涙が止まらない。
おれはチャゲアス世代で若いころはBIG TREEとかThe Timeが好きな曲で「僕は僕なりの」なんかただの暗い歌としか思ってなかったのだけど改めて聴いてみると本当にいい曲。
おれと奥さんは誰からも祝福されずに二人だけで写真館で結婚式上げてさ。
子供もいないし、多分、奥さんが先に死ぬから、おれは奥さんの葬式をあげてから少しして寿命で死ぬの。
おれは何者にもなれなかった静かに働くだけの男。
古館さんは氷室京介さんにも「衣装が銀座のママみたいですね」って言ってボウイがその後TVに一切でなくなったきっかけを作った人だからな
ASKAが「YAH YAH YAH」で殴りに行こうとした“相手”が判明 約30年前にあった騒動とは
フリーアナウンサー・古舘伊知郎(67)が15日、自身のYouTubeチャンネルを更新。シンガーソングライター・ASKA(64)がゲスト出演し、「CHAGE&ASKA(現:CHAGE and ASKA)」のヒット曲「YAH YAH YAH」で殴りに行こうとした“相手”の真相について語る場面があった。
【写真】2013年1月、全国ソロツアーの東京公演を行い、満員の観客の前で熱唱するASKA
それは約30年前、古舘が司会を務めていたフジテレビの音楽番組「MJ -MUSIC JOURNAL-」での出来事。当時、構成を務めていた秋元康氏が「チャゲアスは演歌だ」という特集を組んだというが、古舘は「決してけなそうなんて微塵もないよ。だけど、ASKAは“あのテーマはないと思うんだよ”って」という騒動があったことを振り返る。
ASKAは「あのときは本当に怒っていて。どういう曲でもアレンジすれば、演歌になるわけでしょ?それを面白おかしくしたっていうのはね…だから古舘さんに電話したんだよね」といい、また同番組で代演を頼まれたときでもあったため「話が違うじゃないか!」と抗議したという。
その後、ASKAと秋元氏はラジオの共演などがきっかけで和解したという。古舘は「俺も間に挟まって、大変でさ。そこでまさか『YAH YAH YAH』の“殴りに行こうか”が生まれたとはね。いまだにあの曲を聴くと心が痛いんだよ」と、複雑な表情を見せた。
ASKAは「ズバリ、これをテーマにしちゃえばいいやと。別に顔が浮かんだわけじゃなくて。“男、人間。ある場面に出くわしたら、拳を突き上げなきゃいけないときもあるんだ”と思った」と、歌詞に出てくる「そいつ」は番組への怒りであったと、告白した。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/06/16/kiji/20220616s00041000428000c.html
1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。
地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。
1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。
おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。
パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。
1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。
当時のヴィジュアル系ってだいたいメタルやパンク由来の「硬派」「尖ってる」感じを出してるイメージだけど、
このAURAは、ヘビメタ色の薄いコスプレ的な見た目、コミカルなほど明るい曲調など、後年のヴィジュアル系にかなり近いと思った。
いかにもプリプリの影響を受けて出てきましたという感じ。時代を感じる。
1990年8月の19位。CoCoと同じテレビ番組から登場したアイドルグループらしい。
1990年9月の18位。レベッカのNOKKOが、NORMA JEANの元ギタリストと組んで、レベッカの解散直前に一曲だけ出したもの。
ギタリストの人がNOKKOのヘアメイクを担当していた繋がりらしい。
1990年11月の19位。正統派な感じのヴィジュアル系ロックバンド。
Wikipediaによると「日本一下手なバンド」として有名だったらしい。
1990年11月の20位。テレビドラマ「スクールウォーズ2」の主題歌ということで、1の主題歌「ヒーロー」を意識した洋楽カバーにしたんだろうか。
他の曲を聴いてみると、もっと大人しいアイドル然とした曲を歌っていたようだ。
1991年1月の18位。NHK「みんなのうた」からヒットしたという演歌調の曲。歌手は当時16歳。
消費税導入で(端数を支払うための)1円玉に注目が集まっていたという背景もあるらしい。
学校に提出するぞうきんのことを歌った明るいユーモラスな曲。
先日亡くなった俳優・宝田明の娘らしいが、宝田明もあんまりピンと来ないな…。
1991年5月の6位。爽やかで癖のない男性シンガー。ビーイング系っぽい(ビーイングではない)。
1991年6月の13位。松任谷正隆のプロデュースでデビューした女性シンガーソングライター。
歌唱力で売っていた感じなんかな。ちょっと広瀬香美を思い出した(デビューは障子久美のほうが先)。
1991年8月の19位。楽曲を聴いただけではあんまり引っかかりのない普通の曲だという印象。
当時からいろんな歌手に楽曲提供して実績のあった人らしい。その中でいちばん有名なのは今井美樹の「PIECE OF MY WISH」か。
昨年亡くなったらしい。
1991年10月の7位。ヒップホップ系。まだヒップホップが広くは定着してない頃だよねたぶん。
テレビの企画「高校生制服対抗ダンス甲子園」で優勝してデビューしたらしい。
1991年10月の15位。何だと思ったらサザンオールスターズの桑田佳祐だった。
1991年10月の20位。何だと思ったらウッチャンナンチャンの南原清隆だった。
1991年12月の7位。ピアノを弾きながら歌ってる映像を見て「愛は勝つ」のKANかと思った。
ピアノ弾きながら歌う系男性シンガーがちょいちょい出ていた時代だったのかな。
1991年12月の16位。名前で女性かと思ったら男性シンガーだった。
「X'mas in the Blue」と「Christmas in the Blue」とがあって発売時期も違うみたいだが何が違うかよくわからない。
1992年2月の13位。声のいいおっちゃんが歌ってるソウルっぽい楽曲。
ZOOの「Choo Choo TRAIN」とブラックビスケッツの「Timing」の作曲者なのか。そう聞くとなんかすごい。
1992年2月の19位。アーティスト名も楽曲名も歌詞も英語で洋楽かと思った。
妖しげでトリップ感のあるサイケな楽曲。時代を感じさせない。個人的にいちばん気に入った。
1992年3月の12位。これは洋楽カバーなのか。ミュージカルっぽい発声…と言われたらそうかも。
エリート一家に生まれて英才教育を受けて子供の頃から現在まで芸歴を重ねているらしい。すごい(小並感)。
1992年7月の10位。性別不詳の歌手っていうコンセプトがすごいな。確かに見ても性別がわからん。
1992年7月の17位。当時としてもオールドスタイルだったのではないかと思われる正統派のロックバンドっぽい感じ。
1992年8月の8位。B'zの女性版として企画されたらしい。
ビジュアルはまさに女性版B'z。こういうタイプの女性デュオって他にあんまり思い浮かばないし新鮮だな。
でも楽曲はあんまりそれっぽくないな。VガンのEDテーマ歌ってる人なのか。そっちの曲は知ってた。
1992年8月の16位。じんのうちたいぞう。すごい名前だ。本名らしい。なんかネットリした歌い方をしてる。
当時、ユニコーンのメンバーが連続でソロシングルをリリースするという企画があったらしく、この曲はその一環ということのようで。
なぜこの曲だけランクインしたのだろう…。
1993年2月の11位。女性ロックシンガーの草分けとしていくつかのヒットを飛ばした人らしい。
雰囲気としては大黒摩季っぽいかもしれない(もちろん浜田麻里のほうがデビューは先である)。
なんか系譜を感じるな。もうちょっと後に相川七瀬とかが出てくるのか。
1993年3月の6位。出生率低下を受けた厚生省の「ウェルカムベビー」キャンペーンの一環として結成されたチャリティーグループらしい。
メンツは小田和正、チャゲアスの飛鳥、カールスモーキー石井、玉置浩二、徳永英明、浜田麻里、山本潤子となかなか豪華。
1993年4月の17位。こちらはチャゲアスのチャゲを中心としたユニットらしい。
1993年5月の13位。これはサッカーの「オーレーオレオレオレー」か。Jリーグ開幕だなあ。
1993年6月の3位。グループ名と曲名でビーイング系っぽいと思ったらビーイング系だった。
デビュー時は二人組、曲調はロック色が強い感じで、ちょっとB'z的なコンセプトだったのだろうか。
1993年6月の20位。ちょっと古くさいロックバンドという感じ。いまでもメンバー変わらず活動しているらしい。
1993年7月の6位。テレビドラマ「チャンス!」の企画として、久保田利伸の同名の曲を、主演の三上博史が役名でカバーしたもののようだ。
1993年9月の6位。サザンオールスターズ絡みの企画らしい。よくわからん。
1993年9月の17位。男性二人組ユニット。双子らしい。ちょっとフォークっぽい曲調。
1993年10月の13位。女性目線で男を扱き下ろす歌詞がおもしろい。ちゃんと本人の作詞なのも良い。
もともとZYYGのベースの人と二人で組む予定だったのが音楽性の違いにより決裂してソロユニットになったらしい。
ちなみにZYYGのベースの人は音楽性の違いによりZYYGからも早々に脱退しているらしい。
1993年12月の16位。ほのかに90年代後半っぽさが混じってきた気がする。
何も知らずに「実は小室ファミリーですよ」と言われたら信じるかもしれん。
1993年12月の19位。こっちはド昭和だなあ。分類としては演歌になるのか。
1994年2月の19位。爽やかな感じの男性シンガー。いかにも90年代っぽいバラード調の曲。
いまは「支那ソバ玉龍」というラーメン屋をやっているらしい。音楽情報とラーメン情報が入り交じるTwitterアカウントがおもしろい。
1994年3月の12位。松任谷正隆に見いだされて他のアーティストへの楽曲提供も多数。「第二のユーミン」という異名もあったらしい。
この曲は明るい前向きな感じだけど、他の曲を聴いてみると郷愁を誘うような独特な曲調でちょっとジブリっぽいかもしれない。
1994年3月の19位。80年代ぽさもある哀愁の漂う歌謡曲という感じ。
1994年3月の20位。しっとりとして高音が綺麗な曲。曲調だけならビーイング系のDEENとかFIELD OF VIEWっぽいかもしれない。
1994年4月の7位。楽曲としてはあまり癖のない感じ。ボーカルの岡田浩暉は俳優としてよく見かける(名前は知らなかったけど)。
1994年5月の12位。こういう氷菓子あったよな、と思ったらガチで森永の「ICE BOX」の企画で結成されたグループらしい。
しかもボーカルの女性以外のメンバーは、中西圭三・池田聡・(久宝留理子「男」を作曲した)伊秩弘将という、この記事で取り上げた人たちばかり。
点と点が線でつながった感覚やね。なんかこの曲の「令和バージョン」もあるらしいよ。
暗めの歌詞をパワフルに歌う女性シンガーっていうとあいみょんあたりの先祖なのかもしれんね。
1994年8月の17位。お笑い芸人のダウンタウンが白塗りで芸者のコスプレして歌うという企画らしい。作曲は坂本龍一。
見た目はかっこいいんだけど歌は意外にポップというか可愛らしい。ちょっとリンドバーグっぽいか。
少しまえに「家、ついて行ってイイですか?」に出演していたらしい。
1994年11月の18位。80年代から活躍しているアイドル(?)らしい。
この頃には30代半ばのはずだけどコロコロとした可愛らしい声だな。
Wikipediaによると「胸キュン」という言葉を最初に発した人物だとか。マジかよ。
今さらかよ!って言いたいところだけど、
でさそのフリマアプリの出品から発送まで教えてよ!って言う人が意外と多いのよね。
そう思わない?
そんでもって発送どうやるの?って
あなた郵便局で切手とか小包とか買ったり出したことないの?って詰め寄りたいところだけど、
スマホの苦手な人がアプリでってなるとそこからのアプローチがかなり特殊だと思い込んじゃってる人てんこ盛りなのかしら?
これ私が全部説明しなくちゃいけないの?って
私はそう思いながらニコニコしながら教えまくりまくりすてぃーなんだけど
この話だけではなく、
一切何も考えない人多い気がするわ。
もう難しい単語とか理解出来なくなったらそこでシャットダウンして、
なにも聞かないというか。
そりゃ専門知識を持った餅屋さんに餅をついてもらう方が
誰もがやってる流行ってるってことは
逆に言うと誰でもできるってことで、
もう言うまでもなく考える必要すらないという
アプリ作りの職人が丹精込めてこしらえたアプリなんだから簡単に決まってるじゃん!って思わないのよね。
めちゃ簡単なのに。
私は何でもかんでも人に聞く人はちょっと疑いまくりまくりすてぃーだわ。
いやもうここからは有料サポートにしちゃうぞ!って店員さんも言いそうなほどのクソ野郎とは言わないけど、
若干そんな気持になることはあるわ。
いつもお世話になってるお店とかも陰ではクソ野郎とかって言われてると思うと悲しくなっちゃうわ。
もう知らぬが仏級の素知らぬ顔で過ごしたい感じだけど、
世の中知りすぎるのもあれだけど、
知らなさすぎるってのもあれよね。
もっと考えてって思うわ。
でも本当は知ってて保険を掛ける女っているじゃない
誰々さんに教えてもらいましたので間違ったらその人のせいです!ってセイイェス!って言っちゃう人。
その人の言ったとおりにやったから私間違っても知りませんって
チャゲアスさんばりに殴りに行こうかと思うわ。
だってそうやってやると、
手順応用が利かなくなるじゃない。
ゆうパケットの送り方は?
ゆうパックの送り方は?って教えて教えてって
一つ一つよ!
応用編にはいけないのよね、
もしかしたらこうした方が良いかもしれない?って鼻も利かなくなるし、
少なくとも自分で考えて動いてみることだわって
もうこの私の19歳ながらの小さな知識でもそう思っちゃうんだから、
世の中の人もっとそんなフリマアプリぐらい考えてやってみなさいよ!って思っちゃうわ。
あと疑問に持つことも必要よね!
なんでキリンさんの首は長いんだろう?とか
脱いだジャケットをまたすぐ着るスタイルの池田メダカさんばりにやり過ごしたいモノよ。
うふふ。
思考がストップして何をチョイスしたら良いか迷う時間がもったいないから
考えると言うより迷うと脳がバグるわ。
朝雨が降るか降らないか?考えて傘持って行こうとしても脳がバグるわ。
だったら折り畳み傘を入れたらいいじゃないってね。
そこ悩む必要なくなるじゃない。
考えるも面倒だったり楽しかったりするときもあるから面倒よね。
困ったときのオレンジを輪切るピンクグレープフルーツとネーブルの柑橘系ミックスのウォーラー。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
小学校に入学した年に愛の言霊がダブルミリオンを記録した世代だ。
当時、同級生はみんな愛の言霊が大好きでよくサビを歌ってた。ただ、サザンも追っていたかといえば決してそうではなく、そういう人がいたら逆に「父ちゃん母ちゃんが車で聴いてるようなあのオッサンバンドなんか好きなの?w」くらいにからかわれてたくらい。
(売れてる)曲は好きだがそれを世に出したサザンオールスターズは全然好きじゃないという状態。
それから数年のサザンは結構悲惨で「PARADISE」とかドラマタイアップ曲は普通にあったけどいまいちヒットに恵まれてなかった。
「LOVE AFFAIR〜秘密のデート〜」はちゃんと売れたけどそれでもやっぱり俺たちガキのあいだではサザン≒オッサンが好きなダサいバンドという共通認識があった。
テレビの扱いもそんな華やかじゃなくて「気楽に番組に呼べる、誰もが名前を知るバンド」みたいに便利に使われてた印象。キャリアは長いのに少なくとも今みたいに大御所扱いは全然されてなかった記憶がある。チャゲアスなんかはメディアが畏まって取り上げる感じだったのに。
で、そんな頃に出した「イエローマン」って新曲がクソほども売れなかった。子供ながらに俺は「この長老バンドもついに第一線から消えていくんだろうな」となんかセンチメンタルな気持ちでCDTV(王様のブランチ)を見ていたのを覚えている。
体感で、完全に風向きが変わったと感じたのは2000年のTSUNAMI。あれ一発で本当に全部変わったってイメージ。「キャリアがめっちゃ長いけど若者は聞かない有名おっさんバンド」から「老若男女が好んで聴く大御所バンド」って扱いになった。で、なんか急にフジテレビがサザンにめちゃくちゃ擦り寄り始めた。
TSUNAMIの余波で全然出来が良くなかった「HOTEL PACIFIC」もめっちゃ売れて、桑田佳祐のソロ「波乗りジョニー」と「白い恋人たち」は死ぬほど売れた。
この頃、俺は小学校高学年になってたが同級生はもうみんなサザンを「おっさん臭いダサいバンド」などと扱わなくなり、サザンの新曲や桑田佳祐ソロ曲が出れば即座にレンタルして聴くようになってた。
それ以降のサザンは今の扱いと同じ。
老若男女に親しまれる唯一無二の格好いい大御所バンド、でずっと来ている。
そこで疑問なんだが、TSUNAMI以前のサザンに対する世間の扱いはやっぱりここで書いたように俺の記憶が正しいのか?
デビューから平成初頭までのサザンも「なんか消えないダサいバンド」扱いだったのか?
サザンの年越しライブは会場が横浜スタジアムかアリーナで、TVKの生中継でやるのが恒例だったとか聞いたことあるぞ。
それが本当だとしたらやっぱ軽い扱いされてたのではという気がする。
CHAGE and ASKAみたいな単語教えての増田をふまえて。
「SAY YES」「僕はこの瞳で嘘をつく」を収録した大ヒットアルバム「TREE」のCHAGE曲。男女関係を釣りに例えたタイトル。CHAGEソロでも歌われる人気曲。
「YAH YAH YAH」の大ヒットの余波が続く中で発売されたシングル。子供達に対するASKAの想いを詩的に歌い上げたスローバラード。
2007年に発売された、チャゲアスの実質的なラストシングル。対比を多用した輪廻転生を思わせる歌詞とASKAの卓越したメロディメーカーとしての実力が味わえる一曲。
ブコメで指摘されて追加。「Man and Woman」と同時発売された、CHAGE作曲のシングル。松井五郎の紡いだ言葉と二人の掛け合いが印象的な曲。