「立命館」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 立命館とは

2017-06-05

[]安倍総理デタラメ連呼して印象操作に勤しむ

国会ウォッチャーです。

 今日決算行政監視委員会は衆参両方で総理入りです。民進党に注文だけど、もうちょっと連携して質問内容リレーしてくんないかな。できないなら加計学園のことで勝負するなら衆院宮崎岳志参院桜井充議員時間全部使ったほうがいいですよ。質問の内容、順番、総理の答弁を予測した上でのきめ台詞に至るまで、全部不満。篠原議員の質疑はよかったといえばよかったんだけど、順番的には宮崎議員より前にしたほうが良かったし、公文書管理法見直せってつめたのは西村議員とかからもすでに聞いたときとおんなじ答弁してるんだから予測できたと思うんだよね。「がっかりです」とかじゃなくって、「明らかにする意思全然無いということでいいんですね。」、「要は隠蔽する気でしょ」と連発していかないと、ペーパー答弁返されるだけだよ。まぁ一年議員から仕方ないかもしれないけど、お行儀が良すぎる。

日曜討論での小野寺五典議員

まずジャブですが。これに関しては民進党大串博志議員も間違った発言をしているので、それも含めて、加計学園問題については宮崎岳志議員木内孝胤議員桜井充議員あたりを出さな民進党も良くわからない。まぁどっちにしろすぐわかるうそつくのやめて欲しいんだけど。

大串

「(略)今度は国家戦略特区として、首相議長をやっているところで、こういう形で決まっていると、行政がゆがめられているんじゃないか問題になっていて、そこで結局加計学園より前に(これは間違い)京都産業大学が手を挙げてたわけですよね。そっちは行かずに、結局加計学園だけ認められる。あっちの場合は広域的にという文言を入れたという話がありますけど、しかしそれはもう、大阪にあるからということで、京都、あるいは山陰地方で言うと必要だということは、京産大は言われていたのに、こっちは認めず、加計だけになったということも含めてですね。やはりそこに安倍首相意向が働いたんじゃないかということになりますから政府の責任ということは大きな問題になるといえると思います。」

小野寺

「今のは、かなり誤解があって加計学園が、愛媛のほうで先に申請を出して(これは正しい)、そして今さまざまな議論になってますよね、文書があって、京都のほうが提案したのは、その文書が出た後です(これは間違い)。実際に、申請書が出てるのは、その後なんですよ(これは確実にはいえないけど多分間違い)。ですからあの文書議論している最中には京都のほうはまだ手を挙げていません(これは間違い)。そういう意味で言えば、きちんと整理をすれば、片方を排除して、そちらだけを特定したわけではないということを是非ご理解いただきたい。」

 

 何をもって提案というかですが、今治加計学園提案したのは、平成27年6月5日京都京産大提案したというか内閣府側に意思提示したのは、平成28年3月24日区域会議での追加提案)、WG開催前の国家戦略特区最後の集中募集期間は平成28年6月17日から7月29日の間ですから正式様式を提出しているのが、遅かったとしても、この時期には提出しているはずです。平成28年6月8日公表されている、平成29年度国の施策及び予算に対する政策提案の中で、獣医学部の新設がすでに盛り込まれているので、京都府としては平成28年3月24日に、提案した、あるいは手を挙げたという認識でいるはずです。また京都府平成27年12月文部科学省関西連合知事松井一郎を除く)の連盟獣医学部新設の陳情をしているので、当然文部科学省はその意思も把握しています

 また問題文書平成28年9月26日ごろからのやりとりですから内閣府文部科学省はこの時期すでに京都産業大学の新設の意思を把握しています

 ということで、大串議員の「加計学園より前に」というのも間違ってるし、小野寺議員の「あの文書議論している最中には京都のほうはまだ手を上げていません」も間違い。印象操作はやめていただきたい。

vs宮崎岳志議員

一発目から、この前の今井雅人議員ときに、前川さんが自発的にやめたんじゃなくて、地位に恋々としていたと官房長官がいったことを、前川さん自身否定したといったときに、「ウソだよ」と安倍さんがヤジったことを受けて、「前川さんはうそつきだと思いますか」というすげぇ単純な質問から入ったら、3分ぐらいベラベラしゃべるしゃべる。しかもやっぱり答えない。自分が答弁席でヤジりまくってるくせに、開始20秒で「野次はやめていただきたい」、厚顔無恥もいいとこだね。

宮崎

「(夫人加計学園関係の深さをあげつらったあと)熟度の高い提案は、平成13年から出されている、この今治市事業のみだったと承知している、と答弁されている。しかし、実は、それは事実ではなかった。加計学園以上に具体的な提案が、京都産業大学から出ていました。加計学園提案はA4で2枚、引用文とか除けば実質1枚くらいですよ。京都産業大学提案は、23枚、熟度はずっと高いでしょう。しかも、この提案は、昨年の10月17日だったんですけど、5か月間もHP掲載されなかったんですよ。総理の答弁を聞いていたマスコミの人が、どうなってるんですかって指摘があって、答弁から3日後に慌ててHP掲載された、隠蔽ですよ、これ。先ほど、何十ページ出した今井雅人議員質疑での山本幸三答弁)と言ってるんですけど、ちっとも、モノを出してこない。それ全部、国家戦略特区関係ありますか?あるいは獣医学部関係あるものですか?はっきりしないんですよ。総理、少なくとも、熟度の高い具体的提案は、加計学園だけだったという答弁、これに関しては取り消されてはいかがですか。」

安倍

「その前にですね、随分委員印象操作でですね、いい加減なことをベラベラ言われましたから、少し、反論させて頂きたいと思いますが、まさに、ミャンマーの件は、既に外務省から答弁をさせて頂いたように、同行の経済界、そしてあるいは、ミャンマー場合は、学校への支援、等も含めて、ということで広く、公募をしたわけでございまして、加計学園だけ、ではありません。名古屋大学、あるいは、あー立命館のですね、大分校、等々もですね、応募をしてくれました。そしてこれは、結構ショートノーティスになってしまうんですよ。発表との関係においてですね。ですからいけない学校も多い中、加計学園は、いわば、応募をしてくれたわけでありまして、ミャンマー人職員の方、支局、また多数の留学生を受け入れている、また毎年毎年、外国人弁論大会を行っているんですよ。これは大きな大会なんですが、ミャンマー人も優勝しているんです。ですから当然のことなんですよ。そして、お疑いになった(政府専用機の)支払いを政府がやっているかのごとき質問を(宮崎:そんなこといってないですよ)質問をされて、空振りをされましたが、しっかりとですね、こちらはお支払をしている、ということ、で、ありますさらにですね、ウチの家内がですね、NPO等、これはね、加計学園がいいことをやっているんですから、それ、一緒にやるのは、当然のこと、じゃ、ありませんか(宮崎:だから持ちつ持たれつっていってんですよ)。いま持ちつ持たれつという言い方自体がですね、印象操作じゃないですか。いいことを、たとえばミャンマー小学校を作ったりとかですね、そういうことを、やっているんですよ。ですから私は当然のことだろうと申し上げているわけでありまして、またグレートフォールズの小学校についてですね、訪問して、ミッシェルオバマ、という話も、大統領夫人も行かれた、ということも、おっしゃったわけでありますが(長いよ)、そ、や、ここはですね大切なことなんですから、言わして下さいよ(宮崎はいちょっと聞いてください。ここ、この学校において、学校においては、まさにこれ、日本語カリキュラムがあります。これ、ワシントンにおいてですね、日本語カリキュラムを維持するということは、大変重要なことでしてここには、上院議員や、下院議員や、シンクタンク、に、行ってる方々のご子息が通っているわけで、ここで日本語教育を、その御子息たちがですね、学ぶということは、日本に親しみを持つ、そういう影響力のある方が増えるわけでして、実はですね。日本語教育がですね、実は中国語に変わりそうになったんですよ。そこで、この学校姉妹提携を結んでもらう所を探してですね、加計学園がですね、手を挙げてくれたわけでありまして、そういう支援をしてくれたわけでありまして、1993年か4年には天皇皇后陛下も、天皇皇后陛下も、この小学校訪問されているんですよ。そういうことも、全く調べずに、全く調べずに(宮崎:知ってますよ)、あるいは、調べて、今、いや、待って、今、宮崎さんね、知っているにも関わらず、まるで、強引にこの小学校を選んだかのごとき印象を与えようという、自ら、これ、語るにおちる、語るにおちる状況と言っても、私は、いいと、思いますよ(この話はグレートフォールズ小学校姉妹提携昭恵夫人下村夫人が行ったと加計学園の宣材に書いてあって、そこに安倍夫妻がオバマ夫人と訪れた、というような話で外交日程を加計宣伝につかったんじゃないかという話)。そこでですね、そこで、加計学園につきましては、これは、提案があったのは、これは、福田政権、で、ありまして。えー、これは第12次でありまして、第12次であります。で、そして、麻生政権でも、よろしいですか、今、喋っておりますから質問したんですから、よく聞いて下さい。そして、福田政権、が、まず対応して、安倍政権では、そもそも受け付けてないんですよ。第一安倍政権では出さなかったんです、その時も友人でありますが、出していません。出したのは、福田政権、で、あります。そしてそこでは対応不可、麻生政権でも対応不可だったものが、鳩山政権では、これは、第16次で、22年度中を目途に速やかに検討と、なっております。そして、その提案には、大学設置母体は、学校法人加計学園と、これ明記されて、いる、わけで、あります。いいですか、この、明記されてる、いわばこれは、まさに、あなたたちがおっしゃっている加計学園ありき、要するに、加計学園ということで、皆さんは、そこで、22年度を検討、そして、第17次、において、も、22年度中を目途に、速やかに検討、となり、そして、菅政権においても、速やかに検討、そして野田政権になっては、24年度中を目途に、速やかに検討、となった、わけであります。いわば、速やかに検討、という事になってきて、この間ですね、ずーっとですね、いわば、加計学園は、これについてですね、申請し続けているのは、事実、で、ございまして。そして、安倍政権になってもですね、これは、22年度(読み間違い)、あるいは、22次2324次、ときて25次26次とこうきているわけであります。こういう経緯であれば熟度が高まっていると、こういう答弁でまったく問題ないのではないかとこう思った次第でございます京産大の熟度と比較しろってきいてんだけどね)。」

続きはトラバ

2017-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20170602195250

元増田。いや、情報系の博士号ちゃんと持ってますよ。人工知能学会でも昔はファーストで発表してますよ。私の記事に突っかかってくるだけで、結局、あんたはどうしたいと思っているのかよくわからないんだが。

理由ビッグデータブーム以降、プライバシー問題配慮のかける分析をすると炎上することをほぼ全ての情報研究者理解しているし、炎上した結果、自分研究が進まなくなることも理解している。

??これが私が人工知能研究者でないことの理由?「立命館論文炎上問題論文配慮が足りなくて問題があったことはわかった。」って元増田最初の方に認めてますよ。つまり配慮ががけたので炎上した事は分かった、と最初に前置きしてますよ。炎上した後にどうすればいいのか、を聞いているのに、理由がこれじゃ全然噛み合ってないじゃない。

理解していない情報研究者がいたからこそ、こういう事態になっているのでしょう。それに、配慮していれば全ての炎上は防げるとも思えません。「配慮しろよ」「許可取れよ」が最初に来るのは当然ですが、それ以外に文系の人たちが必要だと思っていることがあるのかなー、と思って書いたのです。

「2.ただでさえ忙しい教員時間を奪って、配慮の仕方を教員に講習する」この発言はないな。ただでさえ忙しいっつったってたかだか1時間の講習orオンラインだろ。

あなた工学系の研究者の忙しさ知らないでしょ。数千・数万という人の1時間を奪うんですよ。いくらの損失になると思ってるんですか。その時間指導できたはずの論文が、日本の業績から消えるんですよ。ちゃんと全部講習でやったら毎年一週間まるごと先生方を缶詰にして講習しても足りないような量になっているのを、そんなことを出来ないから、簡単オンラインテストで講習受けたことにさせてるのが現状なんですよ。こんなの運用レベルの話ですからね、今回みたいな事件が起こると、すぐ、極端な方向にガラッと変わりかねない。

文系研究者と一緒にやったところで今回の問題解決できないし、そんなこと文系研究者はやりたくないでしょ。というか、今回の研究テーマは誰がどう見ても100%工学問題設定で、文系研究者を入れる必要などまったくありません。工学研究者人工知能研究者のみで十分実施可能研究テーマです。

だーかーらー、それが疑われているんでしょ!!!!!文系先生方に!!!

こんな事件を起こすということは、工学系の研究者人工知能研究者には配慮が出来ないと思われているんですよ!疑われるって怖いですよ、いくら我々の方で「安心しなさい」って言ったって無駄です。怯えた大学事務方が、「工学系の研究者ネット上の創作物を扱う研究者は、弊学の文系研究者のチェックを提出前に受けるように」みたいなヘンテコルールを作る事は、十分に考えられますよ。

そんなこと文系研究者はやりたくない、というのはあなた勝手な推測です。私も大抵の文系研究者はそんなことやりたくないと思いますが、今回の件で理系倫理教育ポスト増えてくれるといいなー、と思っている文系研究者はたくさんいると思いますよ。

「1.人工知能学会の予稿論文学会員しか読めないようにする」はご自由にどうぞ。ただ読まれる、引用される、社会的インパクトを与えるということが至上命題の昨今で、そのクローズド戦略うまくいくのかな?そんなことあなた以外の他の人工知能研究者は求めてなさそうだけど。

あのー、私もそんなこと求めてるなんて一言も書いてないですよ。「文系研究者はこれを求めてるんですかね?」という質問です。意見質問峻別も出来ないんですか?

2017-06-02

立命館論文炎上問題、結局、文系の人はどうなって欲しいの?

人工知能研究者だけど。

立命館論文炎上問題論文配慮が足りなくて問題があったことはわかった。で、文系の人は、人工知能学にどうなってほしいのでしょう?

1.人工知能学会の予稿論文学会員しか読めないようにする

2.ただでさえ忙しい教員時間を奪って、配慮の仕方を教員に講習する

3.件の教員処分をくだし、彼らのキャリアにくらい影を落とす

4.人工知能研究者がこの手の研究をする時は、文系研究者と一緒にやるように義務付ける

ぶっちゃけて言えば、人工知能研究者の中では、文系先生と共同研究しようとしても、技術だけ提供させられた上、文系領域単著のところが多いから、論文文系研究者が一人で書いてこちら側の業績は増えず、全然得るものがなかったという話をかなり聞く。その辺、最初に色々取り決めてうまいことやってる先生ももちろんいるが、ある意味文系研究者との付き合い方自体ノウハウ化している。

そういう意味で、今回の件を利用で何かルールができると、文系研究者に有利なルールになって、文系研究者にタダで使われる事になるのでは…と、内心、不信感を持ってる人工知能研究者は割といる気がします。

追記:

騒いでるのは文系だけではない、理系も騒いでる、というのはとっくに知ってますよ。文系けが騒いでるなんてどこにも書いてないじゃない。

相手方許可取ってから…という話もあるが、今回の件は、出処の記載さえしっかりしていれば、引用であるという意見が大半。出処の記載に不備があるという意見もあって、そこはまずいと思うけれども。

相手許可必須にするのは一案だと思いますけど、それじゃ、許可必須な作者が使うような性的フレーズについては、自動的フィルタリングする技術が作れなくなりますよね。

2017-06-01

立命館pixiv問題ビックリしたのは著作権知識がない人が予想以上に多かったこと。

こんな知識二次創作やってたのかと、

一次側が心配するレベルだと思う。

pixivTwitterで「転載引用」とか言ってるし。そこは事実確認ができてないなら「関係した」とかにとどめとくべきだろと。

判ってると思ったら全然判ってなかった。ってのは一次側からの信用を失う行為で、二次創作界隈におかれまして、著作権理解意識向上の自助努力を願うばかりです。

2017-05-30

立命館Pixiv事件

これ以上やりあっても落とし所はありえないという部分まで来ている。創作側と研究側が双方納得できるような結論があるとは思い難い。万人を納得させようとする総括の試みは、どれも失敗している。

事件を通じて本当にたくさんの論点が明らかになった。事件を追いかけていた人、自分が知っている倫理法律知識判断基準だけで全貌を把握できた人はほとんどいないのではないだろうか。

増田では法律屋や研究屋、創作屋や一般人が入り乱れ、論点の整理が散々なされている。感情面ではソーシャルメディアコメントが印象深い。それらを追いかけるだけでも本1冊が軽々書けるレベルになっている。身近な問題であり、かつ重要度も高い。少しでも関係あると思ったら、是非事件を追いかけて欲しいし、色々な人に色々なことを書いてほしい(ただし、誰がどう書いても何らかの形で叩かれる)。

個人的には、感情論無視することはできない時代になっているな、と。

立命館pixiv論文問題引用か否かの議論があるけど

引用要件に「引用を行う必然性があること」というのがあるらしいじゃん。

言葉の解析に使うのならそれが今回対象となった作品である必然性ってないと思うんだが、そこは大丈夫なの?

バズったQandAで完全に無視して合法だって言ってるけど、俺の認識が何か間違ってる?

  

著作権QandAの引用に関するページ

http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000581

立命館Pixiv論文問題」とやらは別に腐女子問題じゃない

http://anond.hatelabo.jp/20170528113521

このへんの「腐女子マナー破ってるのひどくない?」とか。

http://anond.hatelabo.jp/20170527185142

このへんの腐女子がんばれよ論とか。

今回の騒動たまたま選出基準のせいでBL割合が多かっただけで、本質的問題はそこじゃないと思う。

どっちかと言えばこれは「自分作品は公のものだろうとなんだろうと使われ方を全部自分管理したい」と願う作者とそれに立ちはだかる現実の話だ。

BL二次創作の作者にその手の人の割合が多いという意見は分かるが、別に自分作品管理したいのはBLもR18も二次商業関係ない。

自分作品の使われ方を管理したいとはどういうことか

例えば自分作品がどこで閲覧できるか。自分作品が何に紹介されるか。自分作品が誰に楽しまれるか。自分作品がどんなことに使われるか。

そういったものをとにかく全部自分の思い通り、想定通りにしたいと願う人は創作活動をしている人の中では別に珍しくはない。単にそれが我侭だと理解しているから周囲に要求してないだけで、内心やめてくれと思っている人はいる。

それは別にプロアマ関係ない。それなりの年のオタクなら「俺が嫌だと行っている」という言葉に覚えのある人もいるだろう。

魚拓アーカイブちょっと見つからなかったので、当時の話題のまとめがあるサイトをのせておく。

http://neto10.blog55.fc2.com/blog-entry-12.html

リンク先まで見に行くのが面倒な人向けに簡単説明すると、あのジャンプに連載していた久保帯人さん(ブリーチの作者の人)が当時私的に書いた絵をファンが喜ぶならとサイト掲載していたけど、それをDLしてプリントアウト自分だけで楽しむ、私的利用の範囲でもちろん適法)している人達にやめてくれって言った話。

そうすると当然「私的利用だから別に悪い事でもなんでもない」という反応もあるわけで、そういう正論に対して久保さんが言った(日記に書いた)のが

法律もウェッブルールもクソ喰らえだ。俺が嫌だと言ってる。「プリントアウトしちゃいけない」 理由がそれだけじゃ不充分なんだろうか?

という一文だった。(本当はサイトに乗せた理由についての話とかもあってもっと長いけど今回は前後文章関係ないと思うので該当部分だけ抜き出しました)

で、最終的には絵は削除されました。嫌だと言ってもファンからDLしたいという問い合わせが尽きなかったため、とのこと。

この問題については確かに作者の態度はあまりよくないものだったかもしれないけれど、「確かに適法ですが個人的には嫌なので止めて欲しいです」とお願いをして、そのお願いが聞き入れられなかったので「では公開を止めます」って取り下げたのは別に何も間違ったことではない。それこそ適法作品の公開を取りやめるのもまた作者の権利なのだから

当時はまだブリーチは連載していなかったが、ジャンプに別の作品掲載されたことはあったはず。つまり既にプロだった時の話がこれ。

その世界で金を払って生きている人でも自分作品法律とか関係なく自分が思った通りにしか扱ってほしくない、と思うだけでなく口にする人だっている。

そして個人的には後ろ盾を持ってきて権利を主張するんじゃなくてシンプルに「嫌だから止めろ」とだけ宣言する久保さんの態度は、言い方の問題こそあれむしろ変なごまかしをしない正しい姿勢だと思う。

作品自体に後ろめたさを含み安いBL二次創作をする人は自分作品管理したい欲が強い傾向はある

二次創作は、原作者意向によるけれどもまだまだグレーゾーン(作者が許可を出していないもの)は多い。公式二次創作を認めたものもかなり増えてきたが、決してそちらの方が主流ということでもない。(とは言え二次創作=全て何もかも違法、みたいな扱いはどうかと思う)

また、原作にそのような要素がないものBL化する場合原作からの剥離度はいわゆる「健全」な本と比べたら高くなりやすい。(エロがないのにエロ化する二次創作も剥離度は高くなりやすい。念のため)

そして男性と比べて女性は慣習的に性的ものに触れることをタブー視されている空気はあると思うので、内圧なり外圧なりで、どうしても後ろめたさを感じる人というのが多い。

そうしたどこかうしろめたいものは、やっぱりあまり衆目には晒したくない、と思う人が多い。大勢の人の目に触れると攻撃される、という怯えがある。

結果、周囲から見た時になんだか妙だなと思われてしまうような妙なムラの掟だとかなんだとかが出来上がったりすることもまあよくある。

そういう意味では今回のような騒ぎが起きたときにはNLよりBL界隈の方が問題になりやすいだろうし、男性界隈より女性界隈の方が問題になりやすいだろう。

ただそれはあくまで傾向の話で、男だからセーフ、女だからアウトという話でもないと思う。可能性の大小の話でしかない。

それについて「嫌なら止めろ」ということは簡単だけれど、そもそもその後ろめたさの理由は内圧も多いけれど外圧だって多いのだ。しかもいわれがないタイプのやつ。

外圧が多いなかで必死に調整しながらなんとか隙間を縫ってきたのに腐女子文句ばっかり、と言われるのは正直納得いかない。

外圧によって複雑化させておきながら「俺ルール」とか言われる現実

最初に断っておくが、もちろん腐女子の妙なルールについてはおかし勘違いだとか我侭前回の俺ルールはある。もう間違いない。

けれど全部の問題がが腐女子の中から出てきたわけじゃない。むしろ外部から腐女子存在気持ち悪い」「目の前に出てこない腐だけがいい腐」とか言われたりすることもあるぐらい(今ではそういった声も減ったけど)で、それこそおおっぴらに腐った話をしたわけでなくても腐という属性を持っているだけで人間のクズみたいな扱いをされることだってあった。

それはゾーニングでどうにかできるものじゃなくて、それこそ作品名前検索してBLが出てきたらキャプションがあったりタグがついててもどれだけきちんと注意書きしてても叩く。こんなクソを俺の前に見せやがって。視界に入った時点でアウトなんだよ。という論調でこられる。そういう頭のおかしいとしか思えない人が普通にそこらにいた時代があった。

自分たち嫌なら見るなというくせに、腐の作品は中身が見えなくてもその存在が目に映ったら理不尽に怒られた。そんな時代があった。

からひっそりやりたい人はもちろんいたけれど、そもそも別にひっそりやりたいという願望があったわけじゃないけど、オープンにやると文句を言われるので仕方ないからひっそりやらないといけなかったという人もいる。そんな中でお前ら本当に我侭だな、みたいに言われると「我侭なのは分かってるけどそうさせた理由の数割はそっちにありますよね?」と思う。

上に上げたなかの腐女子がんばれ論あたりからは「あなたたち男オタク僻地に追い込んだくせに今更逃げる事情説明しろって言うんですか?冗談も大概にしてください」と感じてしまう部分もある。もちろんこれを書いた人が追い込んだ人達ではないだろうし、それこそ一部の頭のおかし過激派普通の男オタクを一緒くたにするつもりはないけれど、腐女子を雑に腐女子とまとめあげて上記のような論を展開されると私は性格が悪いのでうっかり厨返しとしてクソオタクとまとめて扱いたくなる。

ルールを振りかざして外部にだから配慮しろと言うつもりはないし、お前らが理解してしかるべきなんてことは思わない。理由がどうあれやっぱりやっちゃいけないことはいけないことだ。

そして、摩擦を起こさないように腐女子から動くことも時には必要だと思う。けれど外部から攻撃されてきた経験を持つ人もいる腐女子たち(当然そうでない人もいる)に「尊重してあげるからそっちからローカルルールちゃんと形にして掲げておいてよ、頑張れ」みたいな態度を取られると(そのようなつもりはなかったかもしれないけれど私には少なからずそう見えた)なんでお前のためにやらないといけないんだ、と反発されるだけだと思う。

話は戻って、作品コントロールしたい願望と世間ルールがせめぎ会った時の話

ちょっと……だいぶずれたか軌道修正しよう。

自分自分作品コントロールしたいけど、それは必ずしも叶えられるものじゃない。特にそれがちょっとばかり我侭な類のものだった場合

そういった時、それこそ商業ベースのものはいくら嫌でもすぐにどうにかなるものではない。お金問題や、権利問題が絡んでくる。昨今の作品個人だけでなくメーカーやらの手が加わってるものも多い。作者一人が嫌だと言ったところでそれに関わる他の人達意向もあるからじゃあ止めようとはならない。

けれど、それが個人管理している、それこそ同人作品だったら? 公開非公開を決めるのは自分の一存だ。なんか色々ややこしい商業ベースのものと違ってさくっと公開停止できる。そして消してしまうのは色々楽だ。だってもう問題が増えることはないのだから

から同人作品は作者が嫌だと思った次の瞬間公から消え去っている、なんてことがよくある。

それは別に晒されたとかそんなものですらなく、面倒になった、古い作品に耐えられなくなった、なんとなく気分で、そんな雑な理由でも作者が「そう」と決めたらすぐになくなってしまう。

そしてそれは何一つ悪いことじゃない。作者として当然の権利なのだから

ネット上の作品は本当に「公のものだと理解されていない」のか

理解していない人も多いだろうけれど、理解した上で、だからこそ自分管理しきれなくなったら消そう、という人もいると思う。

周囲がなんとなく空気を読んでくれている間はどうにかなるから公開する。周囲が空気を読んでくれる人ばかりでなくなったら管理しきれないから止める。

から見ると何か起きて初めて公であることに気が付いて公開停止するのと、ついにこの日が来たかと思って公開停止するのと区別がつきにくいが。

ただ、どちらの場合も結局のところやさしく扱ってあげないと消えることに変わりはないので、そこを区別する理由はあまりないのかもしれない。

公に出したものを「使ってほしくないと言ってはいけない」なんて謎ルールはない

公に出したものは、法律で条件を満たせば使っていいと決まっている。だから使うことを強制的に止めさせることはできない。

でも「止めてほしい」とお願いすることは出来る。もちろんそのお願いを聞き入れるかどうかは自由なので、我侭で身勝手なお願いを無視することは何も悪くない。

悪くないがお願いすることで聞き入れてくれる人もいるんだから別に一言お願いしたっていい。寧ろそれで双方が納得するなら円満解決、すばらしいじゃないか

なんだか法律で認められているだとかそんなことを言うのは我侭だとか言って「お願いすることが非常識」みたいな論調の人が中にはいるけどそうじゃない。むしろ強制することなんて出来ないと分かっている知識ある人だからこそ「お願い」するのである。我侭なのは分かっているけど、できれば勘弁してもらえないか、と。

禁止だなんだとがなるちょっと残念な人達もけっこういるのが哀しいところだけれど。

わがままなお願いとどう向き合っていくのか

まあ、個人自由にすればいいと思う。ただ、当然その行動に見合っただけの結果が帰ってくる。それだけの話だ。

ちょっと気を回すだけで円満解決するならその方が皆嬉しくてよかったねってことじゃないの、ということだろう。

悪いことしてないんだからヘイト溜める方がおかしいと思うなら、それは高慢だと思う。相手から罵倒してきたり誹謗中傷を投げ掛けてきたりしたらそれは行き過ぎた行為だけど、余計なことをされたせいで安寧が崩れたのなら、そりゃあ不満の一つも抱く。

いくら文句言おうがそれは身勝手な話だから別にどうでもいいと言いきれる鉄人けが相手気持ち無視したらいい。実際身勝手文句もそこそこ多いので。

追記

感情的に書き殴った本題ではない部分について、ちょっと言葉が足りないところとか大げさに言ったところはあって、いろいろツッコミを受けておりますすみませんでした。概ね仰る通りですがいくつか反論したい点もあります

ただちょっと本題ではないところなので後で別記事作ります

で、本題に関する部分についてこっちで補足入れると、私がメインで言いたかったのは

というあたりです。

ネットに上げると嫌なことがあるかもしれないので最初からしません」というのも一つの正しい手段だけど「ネットに上げると嫌なことがあるかもしれないけどいいこともあるかもしれないので考えた結果上げることにします。ただ、嫌なことが実際に起きたり環境の変化で嫌なことが起こる確率が上がったりするならその時は下げます」っていうのだって正しいですよね。

私の回りにはあの論文に扱いが雑だと怒る人も配慮があってよかったと苦言を呈す人もそういうのはおいといていくら学会発表からって論文としての出来がアレすぎて「普段私がどれだけ苦労して論文書いてると思ってるんだ論文舐めるんじゃねぇ」と別方面でキレてる人もいますが、あれについて別に法律違反だとかおかしなことを言う人もいなければあの論文を書いた人が悪人だと言う人はいません。

声の大きい人が目立つのはよく分かるんですけど、なんだか嫌なら最初から上げるなよバカだなぁみたいな反応がどうにも目に入ったので(当然そうでない人もたくさんいますけど)そういう人達に「なんで上げちゃいけないんですか? 別に使われたことに文句は言ってないじゃないですか」って言いたかったのです。

ネットに上げて使われたことに文句を言ったりあまつさえ法律違反だとかなんだとかおかしなことを言ってる人は残念だと思います

id:houyhnhm 剥離はくり→乖離かいり、の方がよくない?

おっしゃる通りだと思います。恥ずかしい。

また追記

うまくまとまったか自信はないですが書いてみました。

http://anond.hatelabo.jp/20170531012221

ry

id:chibatp9覚悟も無しにあげてたの?」みたいなのは研究側というより、むしろ創作側(非二次)の人が言ってるのを見るが。

個人的にはどっちかと言えば創作には携わってない人が言ってて、研究職の人は観測対象がおしゃかになる的な意味論文側が微妙といった反応のイメージでした。創作側、というのはあまり感じたことがなかったですが、ひょっとしたら批評慣れしている人やタフネスな人が多いのかもしれませんね。

書き方を見てひょっとして誤解を受けてる? と感じたのですが、なんで上げたの的なことを言う人にちょっと物申したかったけど言う人は研究者側だとか捜索側だとかは特に言ってないつもりです。

2017-05-29

立命館pixiv論文問題って結局引用なの?

立命館pixiv論文問題Q&A

上の記事などの今回の論文にまつわる意見を読んでいて気になった論点意見を列挙します。何か思いついたりおもしろいのを見かけたら追記しま

pixiv小説文章論文に載せている点とpixiv小説研究対象として解析している点は別の問題点だという意見があるので、それらは別に扱います

まずは小説文章論文に載せている点についての論点です

上にも出てきていましたが会員制SNSで公開されているコンテンツ公表されたもの扱いになるのかという問題があります

次に小説データを解析していることについての論点です

論文に関してはなんかもう立命館人工知能学会かそういう層の発表待つしかないよね感

立命館論文問題不思議なこと

立命館論文燃え上がってる件。

いろいろな意見が出て燃えているが、有害猥褻定義って何で話しているのだろう?

有害セックス描写がある、猥褻セックス描写が描かれている

なんて単純な思考ではあるまい???

有害猥褻も明確な定義は無いから、色々と上で問題になったり議論したりしているのだろうし(詳しくはぐぐれとしか言えないが)

ついでにいうと有害図書エロ本だけじゃない。過激グロセックス暴力青少年に悪影響を与えそうなもの社会に多大な影響を与えそうなもの。とお上判断したものを言う。

猥褻に関しても、どこから猥褻という明確な基準はない。三要件あるけど、まあ色々揉める

R-18有害猥褻という断定はまずい。時折「有害だと自覚していたかR-18タグつけたんだろ」というコメントを見るが、余りにひどい。

論文内でも有害定義すら出ていなかった。ただ有害・猥雑などの文字を置いただけでは誤解されても仕方あるまい。

有害指定図書自治体ごとに決めるが、有害指定する条例を持たない自治体もある。個人感覚だけで有害と断言するのはとてもよろしくないと思う。

引用転載の事に「法的に問題無い」と言うのなら、まず有害猥褻も知っておこうぜ。って思うんだが

司法行政でも無いのに有害と決めつけるのは、どうだろうなあ

それとあの論文有害情報特に見られる場所として2ちゃんねるPixivの2サイトが上がっているんだが、他にも無かったのかと言いたい

立命館炎上

本当に火事になった時に紛らわしいか炎上って表現はやめた方がいいと思うんだけど、他に適切な表現が思いつかない

男ばかりで活動してる男性向けジャンルでも

表に出したらヤバい、って検索に引っかかりにくくしたり

投稿作品転載禁止タグをつけたり

コピペできないようにしてあったり

まとめサイトで取り上げられたら、余計なことしてんじゃねーってキレたり

Pixivランキングに載って人目に触れすぎるとまずいから点数つけないでって言う奴がいたり

そういうジャンルはあるんだけどな

一応言っとくと三次ロリとかそういうほんとにアウトなやつじゃなくてニッチ性癖ジャンル

立命館のやつ、何で腐女子VSその他にしようとしてるのか

大々的に晒されたらまずい奴なんて大勢いるだろ

立命館論文の件で素朴な疑問として。

一連の論争(叩き含む)を見てふと思った。

もしこれが女性向けのBL二次創作じゃなくて、男性向けのエロ二次創作だったらどうなってたんだろう。

(まず、今回作者が作品を非公開にしたり削除したりするのが女性向けジャンルならではの対応なのかも知れないが)

男性向けで、それが猥褻有害だとか言われて結果的作品が見られなくなったら、やっぱ同じように騒ぎになったんだろうか?

もしならないとしたら、それは何が違うんだろう。

人工知能研究者による立命館pixiv論文問題結論

結論として、フィルタリング研究はこの国に必要とされていない。要は、人工知能研究者悪者なんでしょ? ちょっとしたミスで「事実意見峻別も出来ないのか」とまで言われたし。まぁ、この国はせいぜい人海戦術フィルタリングして苦しんでください。この問題従事できる国内の若手「研究者」は、そんなにいないと思うけど、少なくとも、私はこれで、フィルタリング研究はしたくなくなりました。人工知能は、他にもお金儲けられる話たくさんありますし、企業就職もいいですし、外資の誘いもたくさんあります。今回の炎上事件で、フィルタリング研究がガガーっと大学人工知能研究テーマから外れるだけだと思いますよ。まぁ、今回は明らかに研究者側にも配慮が足りなかったので、配慮できるという自信がある企業はやるでしょうけど。

腐女子人工知能を2択にかけて、腐女子の方を選ぶのも、この国の選択だと思いますよー。

追記

やっぱり、人工知能から何言っても叩かれるんじゃん。

当該論文に非倫理的なところがあったのは認めてるのに、叩かれる。

ただ、件の小説の内容を評価するのは、論文著者の本意ではないも思うよ、手法の良さが焦点だから、と言っても叩かれる。

結局、内容を評価していると誤解される表現を用いた事が騒ぎを大きくした本質では、と言っても聞く耳を持たれない。

人工知能研究者側が悪い、の一点張り

そりゃ、「怖いから、このテーマには近寄らんどこ」と思う人が増えると思いますよ。それすらもディスられて否定されて、いるけどさ。少なくとも自分はやりたくないって言ってるだけなのに否定されるのね。もう、何言っても否定されるんじゃん。

はいはい、全部人工知能研究者が悪いんですー。人工知能研究者狩りでもやったらどうですか?

あなた達が、はてな入力する時に使ってる、かな漢字変換も、この分野の人達努力を積み重ねて作ってきた日本独自人工知能技術なのに、それ、全部否定するのねー。

もう、漢字コードから文字ずつ選んで入力してればいいじゃん。

吹き上がってる人たちは、来年の年次大会の会場で人工知能要らないデモでもやるんですかね?あるいは、突然辻殴り?こわいわー。

立命館pixiv論文問題的外れ批判

人工知能研究者人工知能学会にも参加したし、件の論文の著者の1人ともご挨拶した。倫理的問題はあるとは思っているが、色々な批判の中で、次の的外れ批判をよくみる。根本的に、機械学習理解されていないのだなぁ、と感じる。機械学習は、平たく言えば、人間判断機械に真似させる手法総称だ。まず、人間判断の模範を示してやって、どれだけ正確に人間の真似が出来たか、が性能評価になる。これだけわかっていれば、下記の2つが的外れであると分かるはず。

わざわざゾーニングされている小説対象にする必要があったのか批判

ゾーニングは人力でなされている。つまり、そこに、人の判断が入っている。誰かが判断して、これはR-18だね、青少年にはみせちゃいけないね、と判断している。ゾーニングされている小説からこそ、人間判断が反映されていると言える。機械ゾーニングすべきかゾーニングするべきでないか判断させるために、人間の真似を機械にさせるのが最終目的なのだから、既にゾーニングすべきと人間判断した小説対象にするのは、むしろ当然。

たった10サンプルでは少なすぎて何も言えていない

これも、的外れ批判問題は、「直接的に性的とわからないような表現機械識別する事ができるか?」ということ。単位表現であって、小説の数ではない。10サンプルでも、小説であれば、多数の表現を含む。今回の研究では、表現の例の数が問題であるし、ほとんどの表現について、表現性的かどうかは、小説の内容にかかわらずに表現だけから判断できる。なので、極端に言えば、表現多様性さえ確保できれば、1サンプルだって構わない。たとえ1小説の中に含まれ表現の例であったとしても、青少年が見られる場にそうした表現が出てきたら不適切なことにはかわりはない。つまり、この論文は、小説を「性的表現集」として使っているわけだ。小説の内容自体について論じているわけではない。直接的に性的とわからないような表現には、どのような表現があるのかを知り、そうした表現識別できるかどうかに関心があるわけだ。

問題が、「小説の著者を当てよ」とか、「当該分野の小説表現の傾向を調べよ」であれば、10サンプルでは少なすぎるという批判妥当だと思う。けれども、今回の研究は、「表現をうまく識別できたか」だけがポイントなので、多様な、非直接的性的表現が含まれている例として納得できれば、別にサンプル小説数はどうでもいい。

もっとも、サンプル数を増やせば、より多様な表現が得られることは容易に推察できる。より多様な表現を真似させた方が、機械学習の性能は一般的には向上する。しかし、結局、どの表現も検知・除外することが求められるのであれば、10サンプルに含まれ表現も検知・除外できなければならないことにはかわりない。

プライバシーの線引ってどんなもんなんだろうね

例の立命館pixiv論文問題で、まあ、(現在の法における)法解釈問題は、もう一定程度の解決(法的にはホワイト)を見たとしてよこにおいておいて、未来のそれに対する話題として違和感を覚えているのは「pixivは会員しか見れないけど?→2,000万も会員がいれば実質誰でも見れるだろ」って言う点なんだよね。

この「アクセス可能な人数が多ければ公開された情報であって好きに扱って良い」って理屈の立て付けに、引っ掛かりを覚える。

たとえば、俺の家の表札や捨てたゴミって、アクセス可能人間日本人口やら地球人口に匹敵するんだけど、そういう理屈を推し進めていって良いものなのかなあ。

そりゃ、うちのゴミ袋なんかにアクセスするのは実際には近所に住んでる数百人かもしれないけれど、でも、そんなことを言ったとしたらPixivの件のBL小説だって読んでた人は数百人なんじゃないのかな? それを2,000万人という会員数を持ち出して「公開されている」となぐるのであれば、そこらの道を歩く私人活動はすべて公開情報だし、公道から見える範囲ならライブカメラで24時間中継OKってことになるだろうし、ファミレスバカ話をしている私人の会話はすべてTwitter投稿されたそれと同じという理屈になるよね。

現実ネットは違うものだろ」ってのも、もはやそれほど違うものじゃないと思うし、「Web小説なんて嫌なら出さなきゃいいだろ」っていっても、別にファミレスで会話しなくてもいいわけだ。もちろん、両者の問題には違いが有るのは当たり前なんだけど、その違いも含めて、考える時期に来てるんじゃないかなあ?

例えば芸能人山の手線に乗ってたとして、それをみんなが写メにとってばんばんSNS投稿するのはおそらく防げないし、肖像権とかを盾にとって訴訟することが出来たとしても全てに対応するのは難しいだろう。事実上野放しにならざるをえないんじゃないかな。現状そういうのが日常化してないのは、彼らが自衛してるからってのと、マナー的につまり国民感の暗黙の了解として、そういうことは下品だってことになってるからに過ぎないからなんじゃないかと思う。

テクノロジーがこの段階に達した現在、「何が公開された情報なのか?」っていうのは立ち止まって考えるべき時期に来たんじゃないのかな。

2017-05-28

立命館炎上で気になること

批判とか出尽くしたとは思うので、自分が気になってることを書き残しておく。

・件の学生は発表したのか、その上できちんと研究方法とか色々粗雑なところを指摘されているのか。

ていうか、言葉が粗雑すぎてこういう人達フィルタリングに関わっていくのが怖いので、何かアクションが欲しい。

猥褻定義もそうだけどさ、男女カップリングの事をNLノーマルカップリング)と無批判に使ってたと思うんだけど、著者の中では同性カップルはどう捉えてるの?と突っ込みたくなった。

本当に同人とかに無知なら、何でわざわざ地雷原に突っ込んできたのか……。

あと、なんでpixiv選んだのか書いてないらしい(私は一回PDFスクショを読んだだけなのでそこは覚えてない)んだけど、そこら辺も質疑応答で突っ込まれたのか。

今ググったんだけど、「エロ 小説」「セックス 小説」で1ページ目にpixiv出てこない。その代わり、登録しなくても見れるサイトが引っかかる。二次創作エロに拘ったのは何でなのか。ほんと、何でそこなんだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20170528230217

立命館側を責めてるわけじゃなくて、焚き上げた有象無象がいたせいで引用禁止の話が大きくなったよねってだけ

最初配慮不足でしたって風潮ならこんなに燃えなかっただろうし、その辺でオタク側を責めるのフェアなのっていう

http://anond.hatelabo.jp/20170528225810

立命館側は論文非公開以外にこの件への言及してなくない?当事者かどうかどころか研究者かどうかもわからないようなネットのワケわからん奴らの煽り研究者側に押し付けてもなぁ。

立命館pixiv論文みたいなテロ被害者に合わないための

被害者にならないためのライフハックというのは法的に無理そうなので、自分が晒されたら、どのように隠れるかを話し合うほうが建設的なのでは

めっちゃ悪意のあるやり方としては、「〇〇大学の☓☓さんの論文に使われたことが不快なので取り下げます」って言って作品を消しちゃえばいいんじゃないかな?

その後昔のネットみたいなパス請求みたいなとこで再アップロードしてもいいし。

使われるのも自由なら、気に入らんかったら下げる、それどころかそもそも「作者の気分で」公開範囲狭めるのも全然自由なので。

あいつらは観測した瞬間に消える=論文ネタとしてはリスキーみたいなコンセンサス引用側に植え付ければ引用もされないでしょ

相手は未開の蛮族を観察する文明人なんだから、「お前が来たせいで呪術が成り立たなくなった、お前の前では二度と儀式はしない」の方法で「関わっても時間無駄」だと思わせるのが一番効きそう。

立命館炎上したあと当事者たちはどうすればいいのかアドバイス

http://anond.hatelabo.jp/20170528160221

pixivの件ってそもそもどうすれば炎上しなかったの?

事故った時どうすればいいのかって話がなかなか上がってこない。

試しにかいてみる

  • (B)論文執筆者たち
  • (C)Twitterなりなんなりで最初問題を騒ぎだてしはじめた人
    • 誰だか知らんけど、いちばん最初問題を表で騒ぎ立てはじめた奴はかなり問題だと思うよ。おれは。いきなりSNS上で騒ぎたてる前に問題に気づいたんだったら、内々で解決する手段もあっただろうに、そこで交渉が決裂してから騒ぐならともかく、たぶん交渉決裂もなんもなかった段階で騒いだバカがいると思うんだわ。
    • 表立って騒ぐ前に「これ、内々で解決できないかな?」とちゃんと段取り踏んでたら、だいぶ違ったと思うよ。内々に解決する手続きを踏む前に大きな問題なっちゃったら、問題構造が変わるじゃんか。なんでそういうことわかんないかなぁ、という話で。
    • まあ、正義感かられたのだろうし、ある程度まで問題顕在化しはじめてきたら、こういう人を抑えるのは難しいけどね。まだ世間に知られてない問題があった場合、それを騒ぎ立てる前に、「内々で解決できる話かどうか」「騒ぎ立てることがどういう結果をうむか」をほんと考えてほしいと思うけど、まあ、話通じねえわな。

自分機微情報論文掲載された際に問い合わせる窓口はあるのか(あったのか)。

通常、著者本人のメールアドレスが書いてある。

あとは学会への問い合わせだろうね。学会へは実際に問い合わせがあったわけだが。

問い合わせがあった場合対応は明文化されているのか。

うーん、人工知能学会とかだと難しいのでは。

社会学とか文化人類学とかだったらそういうガイドラインもありそうだけど。

今後、人工知能学会学習データネット上のデータをごりごりもってくるだろうから

こういうケースへの対応をきちんと明文化したほうがいいだろうね

立命館のアレは

有害表現をする作家自体晒し上げる事で、

著作活動を停止させ、結果的社会からフィルタリングするっていう

新しい時代表現フィルタリング研究だったんでしょ

何もおかしくない

立命館pixiv論文問題Q&A

追記

トラバアドバイスに従って1項目追記しました。ありがとうございます

追記

トラバの指摘に従って1項目追記しました。また、ブコメの疑問に応えて1項目追記しました。

お詫び

id:Talgo

いまだに利用規約とか言ってる奴はどこを見てるんだ?上から4行目

ごめんなさい、その文はTakamoriTarouさんの指摘(「追記」で書いてある「ブコメの疑問」)を受けて書き加えたものです。きちんとどこを追記したか書いていなかった私の落ち度です、すみません

追記

ブコメで指摘された1点(作家HNを出す必要性)につき追記し、それに伴って本文を並べ替えました。また、「卒論を堂々とウェブに晒せる者だけが石を投げなさい」という文章は「ご自分卒論を思い返して胸に手を当ててみましょう」と訂正しました。当たり前のことですが、たとえ卒論を書いたことがなくとも、もしくはレベルの低い卒論しか書いていない人であっても、本件論文については存分に批判その他をすることが言論の自由として保障されています。また、「好きな作家さんの作品が読めなくなった」「違法合法かなんて最初から論点じゃない」「分析から引用じゃない!」という3項目を追記しました。

追記

「全文を機械分析するなんて引用範囲を超えている!」「会員制なのに公表してるってみなされるのおかしくない?」「社会調査研究対象コミュニティ破壊するのはどうなの?」「「有害」と「猥褻」は違うの?」「じゃあ確実に名誉毀損では?」「あの論文に影響力ってあるの?」「他人作品が消えてるのに責任とらなくていいの?」「著作権法って個人でやってる創作過酷すぎない?」「素人法律に詳しくないのは仕方ないでしょ!」「それで食べてるプロ作家素人を一緒にしないで!」「こんな強弁をするようでは研究者を信頼できない」「自分の方が法的には強いと相手に言う時点で恫喝じゃね?」「自分はちゃんと理解してる。理解してないオタク責任なんて取れない」「研究者オタクの心がわからないのか?」「ファッション乙」の15項目を追記しました。また、「無断で引用していいの?」「pixivは会員しか見れないけど?」の項目の回答の文言を変更しました。

追記

トラバのご指摘を受けて、「不特定多数」を「不特定の誰か1人以上」に変更しました。ご指摘ありがとうございます。また「なんでも引用していいって研究者傲慢じゃない?」「黒歴史ノート引用されちゃうの?」を追加し、「研究者研究ガイドラインをきちっと作成するよう粘り強く要求を続けます!」の回答の文言を変更しました。「猥褻」について、まあ私も名誉毀損にあたらないとは思うのですが、あたらないと自信を持って言い切ることができないので、この文面にしました。判例などがあればご教示いただけると幸いです。

追記

トラバのご指摘を受けて、「判例はあるの?」という項を追加しました。ご指摘くださりありがとうございます。この事件は知らなかったので勉強になりました。

追記

引用自由なら消すのも自由でしょ?」「論文の形にすれば何でも許されるの?」「引用して批判するってひどくない?」の3項目を追記し、「素人法律に詳しくないのは仕方ないでしょ!」「ひょっとして黒歴史ノート引用されちゃうの?」「身の危険を感じる!」「こんな強弁をするようでは研究者を信頼できない」の項目の文言を変更し、著作権に関連する項目の位置を変更、並べ替えを行いました。また、ひとつ上の追記を削除しました。

追記

遅まきながら。私は理性的に「まあ法的には問題ないよね」という話をしていた女性オタクがたくさんいたことを見てきていますし、感情的に「違法だ! 無断引用だ!」とわめいていた男性オタク大勢いたことも知っています。もちろん、感情的女性理性的男性もいっぱいいました。なので「女叩き」のような意図は(私の主観では)持っていません。ただ、それはそれとして私の筆致が「冷静な俺様感情的な女を諭してやる」という文脈に回収されかねない、とか、そのように読める、という指摘は、受け止めたいと思います

立命館と渋のアレ

研究素材として利用する事自体引用なのか技術の開発又は実用化のための試験の用に供するための利用なのか、は識者が判断するとして、

有害隠語サンプル」として名前晒し上げられたのが名誉毀損に当たるかどうかの話じゃなかったのこれ。

二次エロマンガ表現規制が同じって、まさか非実在青少年への名誉毀損の話蒸し返すの?

ああ、なるほど、渋のランキング上位アカウントって実は非実在青少年と同じで、渋の作ったAIだったのか…

なら納得と同時に、これだけのAIが有るならもう小説家いらねぇな

立命館pixiv事件のもたらした被害結構大きい

問題が再発しづらい状況にはなった

流石に、この立命館pixiv事件が起きた直後に、すぐにやらかす奴は居ないだろう。(居ないよな?)

事件を知らずに、同じことをやろうとする人が居たら、知ってる人が慌てて止めてくれるだろう。(止めてくれるよな?)

引用から良いじゃん、何が問題なの、俺のルールにお前らが合わせろよこれが世界ルールだ派の人も、あえてこの面倒な界隈に突っ込んでいく気も無いだろう?


仮に、気にせず同様の研究をしようとしても、配慮が無い場合、外部から結構叩かれてしまうだろうな。

やりづらそうだ。


問題が再度起きづらい状況にはなっている。



創作側が安心して創作できる環境がなくなった

でも、創作側の人たちが自分作品クローズドにしてしまったり、新規作品作成に萎縮してしまった問題解決していない。

彼らが安心して創作できる環境がなくなってしまった。


インターネット世界では世界に公開したら、世界中から参照されてしまう。

それは確かだが、研究対象側は今はまだ受け入れ準備が整っていない。


時間を待つか、

サービス側で何らかのオプションを用意してもらうか、

インターネットに公開する時の心構えを持つように啓蒙していくか。


あんなちっぽけな論文なのに、そこそこダメージが大きかった。


お前らなんとかしろ

問題を起こした方々、

論文を出した結果、消された、隠されてしまった分ぐらいは、

とりあえず自分で書いて補填していただけないだろうか(無茶)



http://anond.hatelabo.jp/20170527202448

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん