「事業仕分け」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 事業仕分けとは

2021-04-04

anond:20210404021123

民主党政権財務省がケツモチだったってこと

事業仕分け一生懸命やったけど、子供手当も高速無料化しりすぼみになった

復興増税もしたし、消費税増税決議までやった

支持者にとっては訳わからない

2021-03-09

テレビカードおじさん

事業仕分け話題になっていたこ

いくつかの業務外注になって謎のおじさんたちが一掃された

彼らはどこへ行ったのか

誰も知らない

2021-02-23

安倍・菅・ゆとりを失った国民絶望的な基礎的学問と悲観的未来

 菅首相の息子、東北新社社員の菅正剛氏が総務省幹部官僚を高額接待したとして国会で集中論議されている。追及する野党議員はかつての大蔵省官僚接待汚職事(いわゆるノーパンしゃぶしゃぶ)件以来だと糾弾する。週間文春記事には秋本芳徳・情報流通行政局長が菅正剛とみられる男性から賄賂を受け取り頭を下げられ見送られている姿の写真掲載され、あろうことか録音された会話内容が公開された。これにより、秋本局長は虚偽答弁の疑いが強まりNHKにおいても全国ニュースで再三これが取り上げられている。また内閣広報官山田貴子氏も高額接待がなされた。山田貴子氏といえば、NHKニュース番組にて菅首相日本学術会議の任命拒否問題について明確な説明を求めた件について、電話にて圧力をかけた疑いが報道されている。

 私はある基礎科学分野に従事するいわゆる任期付き研究者である。基礎的な学問社会にとって役に立たないとされ、安倍菅政権下では徹底的に蔑ろにされてきた。大学では裁量にゆとりのある国交金を急速に減額させられており、競争力のない大学は弱体化の一途をたどり、就職支援学校となり下がった。大学経営竹中平蔵のような政権与党のお友達も浸み入ってきた。菅首相国会にて大学研究者による"国会"ともよべる日本学術会議既得権益糾弾した。このように書くと、アンチ自民のように思われるが、私は世代的にはちょうど民主党政権下で行われた事業仕分けによって、危うく大幅予算削減にあいかけた日本学術振興会にて特別研究員として従事していたこともあり、その流れをくむ立憲民主国民民主は支持できない。維新ファーストは論外。いわゆる任期付き研究者の救済指針を明確にし、また露頭に迷う高学歴ワーキングプアを大量輩出した大学院重点化を失策として反省する旨を述べている日本共産党を支持する。党員ではない。国会中継はいつも見ている。支持政党宣言できるのは現実インターネット含めておそらくはてなアノニマスダイアリーだけであり、感謝申し上げたい。

以下は個人的分析に基づくものである。ほぼ無根拠に等しく随筆に過ぎない点を詫びたい。また全くまとめるつもりもなくとりとめもなく書いている。

 安倍・菅を支持せざるを得ない人とはどのような人たちか。(1) 政府予算にてほぼ直接首をつながれ自民党を支持せざるを得ない人々、(2) アベノミクスによって益を得た大企業・あるいは傘下企業就職した人々・あるいはその親族配偶者、(3) カルト的に安倍・菅なるものを狂信する信者である

 (1) には学校役所など税金によって経営されている機関に勤める非正規雇用職員が多数含まれる。たとえば学校であれば常勤非常勤講師役所であれば派遣委託金も税金から。そして私のような大学に勤める任期付き教員、ここでは他にも触れられない多数の人たちもいる。

 (2) 大学はもはや多数学生にとっては就職予備校に過ぎず、3年生になればインターンに参加するのはもはや常識と化している。学生卒論修論にかける時間など研究室に配属された全体の時間からすればほんの一部に過ぎない。実験フィールドワーク重要な分野にとっては学生研究活動・成果は重要資源であり、全く無視することなどできない。リーマンショックにて極端に就職率が下がった時代大学院に一時避難しその後企業の状況が良好となり一般就職した優秀な学生も多くいた。彼らが研究室・分野に残したレガシーは未だ活用されているし、彼らの中には今戻ってきても通用するであろう人もいまだ多数いると思っている。あれ以降、そのような時代は訪れていない。もしかしたら、新型コロナ不況になってしまった今、再び大学院は一時避難先となるかもしれないが。

 (3) 私からはてな民には説明不要だろう。

 アカデミックに身を置く私から見れば、安倍・菅はどうやら学問というか大学に対してコンプレックスというか憎しみに近いような感情を抱いている点はもはや間違いないだろうということが推察される(安倍氏はかつての家庭教師大学時代の恩師からダメ出しされている。)。非常に優秀な人たちが何だかよくわからないこと(基礎的な学問)にエネルギーを費やすことが無駄しか見えないのかもしれない。こうした感情は多くの国民シンパシーを感じているという点は見逃せない。日本学術会議の任命拒否問題はこれまで国会が定めてきた法の解釈に反するという一点が本質であるにも関わらず、問題は菅によってすり替えられた。つまり学術会議の在り方に問題があると指摘し(既得権益だそうだ)、これになんと国民の半数以上がそうだと思っているとの世論調査が出た。(問題すり替えという点が実にアンチアカデミックらしい思考だという皮肉も込めたい。)(ところで、全く非論理的あるいは違法ともいえる手段安倍菅政権で何度も取られてきた。安倍氏が自身公職選挙法政治資金規正法違反による逮捕を恐れ、当時の鑑定の守護神でもあった東京地検検事長黒川氏を違法に定年延長させようとしたのもそうだ。)

 国民には学問が何か役に立つものだとは信じている人はそれほど多くないのが実情である。そんな20年も30年も時間をかけなければ芽が出るかもわからないことに税金を費やすくらいなら苦しい自分たちを救ってほしいのである。これが実情。だからアベノミクスのおかげで就職できたお子さんを持つ親御さんや祖父母さんは安倍を支持せざるを得ないだろう。個人的には東日本大震災のような日本に深刻なダメージを与えた地震津波といったことを研究しているような地質学地震学・あるいは地球流体といった分野や、ここ毎年のように繰り返される豪雨台風による被害を予見するための気象学といった分野に、ごく少数の研究者しかかかわっておらず、むしろから次へと研究室が畳まれている深刻な事態に誰も何も言わない(言えない)ということに、絶望以外の感情が持てないというのが率直なところである。あるNHK特番東北を襲った過去津波から教訓を得ようとする名誉教授先生が自らフィールドワーク沿岸を歩いて地層を見ていると聞いたときは膝から崩れるような思いになった。(当然だが津波地震研究者がいないわけではないと思っている。)これらの分野は地学の1分野とされ、役に立たない理学の一分野とされている。国民の大多数がこんな見方だろう。これ程に基礎学問蔑ろにする政権イノベーションだの科学技術立国などのたまうのだから滑稽極まりない(ちなみに私はもっと無駄であろう分野の研究者である)。いずれにせよ、大学博士課程で教育を受け学位をディフェンド(審査から自分の主張を守るのだそうだ)することが一流企業就職する最低ラインと正しく認識されているアメリカ合衆国ヨーロッパ中国台湾には追いつくことは二度とないだろう。一生彼らが最先端で開発するスマートフォンなどの端末やウェブ技術を使い続ければよいと思う。自動車けが最後の砦になるのだろう。それもいつ世界最先端から取りこぼされるのか。

 トランプ政権の4年で良心を失ったことを顧み、バイデンを選んだアメリカが心底羨ましい。強いネガティブを避けるためにバイデンが選ばれた、という向きも否定できないが。やはり自分たちリベラル自由平等)を勝ち取るという気概は失われていないと感じた。そしてアメリカリベラルには非常に豊富経験がある。この点が日本とは大きく異なる。日本自民党を拒むときは、いつも不況だった。バブル崩壊後・リーマンショック。そして新型コロナでも非常に怪しいわけだが。このような積極的でない背景による政権交代しかなく、自分ドライブする準備が出来ていない野党が突然与党になってもなかなかしんどいである民主党政権はうまくいったとは言えない。国民自分たちリベラル的なものを獲得してやろう、という気概は持てないのである。何より、経済的精神にゆとりが持てず、いつ派遣から切られるかもしれない恐怖と不安、巨大な大企業庇護されているという虚栄ともいえる安心感が強く、社会全体を根幹から支えようとか社会的弱者や虐げられてきた人たちに目を向けようとか、つまり社会福祉や学問教育社会として注力して、たとえ遠回りであっても国全体の再生を目指そう、という気にはなれないのである自分には介護対象の親や祖父母いるから、とか女性であるとか、小さな子どもがいるとか、それらと家庭の経済状況を計りにかけている人もいなくはないだろうが。なにせ、かくゆう私も任期付きでいつ首を切られるかわからない立場である。そんな者が来年予算の財源を握る政権与党を支持しないで大丈夫なのか、と思われそうだが、全くの事実。実は私も政権与党に首根っこをつかまれている人間の一人に過ぎない。だが、ここは増田。私がどこの誰かなど特定することもできない。だから、これから数十年先の日本絶望的状況でしかないと言っているのだ。目を覚ませ、国民よ。

2021-02-17

anond:20210217004140

消費税については、所得税収める働き手が減って

年金受け取る老人が増える未来が既に見えてると言うか

うそうなりかかってるわけで

取らなきゃやってられないんじゃないのかね

そのうえ不景気だし

民主が言ってた「埋蔵金」なんてのも

事業仕分けいくらやっても結局捻出できなかったわけだしね

2021-02-15

左翼理想とする世界が見えない

anond:20210214184437

原発事故対応については民主党政権はよくやったと思うよ。未曽有の災害をあの程度の被害で済ませたのはよかった。完璧ではないが60~80点くらい。

民主党政権およびその支持者(両者を合わせてここでは左派とする)の問題は、原発事故のものではなく、元増田にもあるように事故後の復興において思想的な指針が人心を捉えられなかったことにある。

原発事故によってアンチ技術産業が強化されてしまった。さらにその数年前のリーマンショックアンチ経済成長事業仕分けによるアンチ先端研究いう伏線も効いている。

技術進歩経済の発展は良くないものとして、左派の人たちは自然志向節約志向福祉の充足をこれまで以上に唱えるようになった。しか原発事故の恐怖感からそれは過剰になっていった。

一方で諸外国積極的技術への投資経済政策によってリーマンショックから立ち直っていった。未曽有の原発事故と異なり経済危機はどの国もスタート地点が同じであったため国による政策の優劣が目に見えて明らかだった。

(余談だが、現与党の新型コロナ対策も同じで、そういう意味では同等の人口の諸外国比較するとやっぱり60~80点くらいと評価するべきではある)

今の左派に聞きたい。理想とする世界を教えてほしい。

それは宮崎駿的な坂本龍一的なテクノロジーを捨てて経済成長を捨てて自然とともに自給自足みたいな世界なのか。ヒッピー学生運動の失敗をまた繰り返すのか。

そこまでいかずとも自然エネルギーのデメリット供給不足はどう解消するのか。そのためにはどの分野にどれだけ投資するのか。原資はどこから得るのか。

そういう左派特有技術産業経済発展への無意識忌避感があるから、当時から今まで民主系の政党経済政策音痴というより、経済政策アンチなのだと思う。

anond:20210214184437

ここに出てない意見だと、与党時に緊縮やったことかな。

 

具体的には、コンクリートから人へってお題目で、リーマンショック後にも関わらず公共事業減らしたこと事業仕分けとかね。

 

自分公共分野のIT業界で働いてたけど、あの時は元請から発注止まって、資金繰りが回らなくなった4次請とか5次請が結構倒産してた。円高不況民需も壊滅してたし。

 

最近は反緊縮を主張する議員も多くなったので反省したんだろうけど、あの時倒産した会社で働いていた人たちからは恨まれてると思うよ。

2021-01-29

anond:20210129203651

うそ

実際、京は世界一位を取ったけど幅広い領域で利用されたかどうかという点では問題があった。その反省を生かし、「1位にこだわらない。使えるスパコンを創る」という設計思想で開発されたのが富岳なんだよ

事業仕分け問題があったことは認めるけど、スパコン予算に関しては蓮舫議員は何も間違ってなかったと思う

ちなみに、富岳が世界一位を取ったときに「蓮舫さん、2位じゃダメなんですよwww」って煽ってた人がたくさんいたけど、まあ物事を知らない人が多いもんだと驚いたよ

ちょっと調べりゃわかることなのに、それすらしない人がこんなにも多いんだって

「2位じゃダメなんですか」の真実

「2位じゃダメなんですか」という蓮舫氏の言葉は、その謎の語感の良さとインパクトの強さから、その言葉が発された12年を経てもまだよく使われる。

さて、そのたびに「2位じゃダメなんですかという発言はそんなに悪くなった!実は裏には〜!」というようなことを言う人が最近よく湧くようになった。これは本当なのだろうか、その時代背景を踏まえて考察していきたい。

当時、政権交代を成し遂げて民主党政権が発足したことはもやは歴史になりつつあるが、その代表的スローガンは「政治主導」だった。

その流れにおいて、鳩山政権国民意見や実際の現場の声を聞きながら予算を削減するための行政刷新会議を設置したのである

具体的な削減目標が設定されて、3兆円の削減が可能であると設定され、仕分け人蓮舫氏に決まった。

問題の「2位じゃダメなんですか」発言が生まれたのは事業仕分けが始まってから3日目。2009年11月13日である

その内容は理化学研究所研究員と、蓮舫氏、そして進行役からなる。

まずは会議の途中、研究員発言からこの物語は始まる。

研究員「私は研究者ですので、研究者としての立場発言します。

先ほどから費用対効果の話が出ておりますけれども、サイエンスには費用対効果に馴染まないものもございます

例えば基礎科学の分野でいきますと、宇宙ビッグバンはどうやって始まったのかとか、鉄以上の元素はどうやってできたのかとか、あるいは星の誕生はどういうものか。

これができるのは、実はシミュレーションだけなんです。

こうした大型スパコンを使ったシミュ レーションだけです。例えば地震シミュレーションにしても。」

これはまともな意見に見える。

そして次は進行役の発言

進行役「その一般論は皆さん共通認識ですので。

これだけのお金をかけてこれを来年度やる必要性について、具体的にお答えください。」

トゲトゲしく聞こえるが、この進行役は終始この感じである

研究員「こうした国民夢を与える、あるいは世界一を取ることによって夢を与えることが、実は非常に大きなこのプロジェクトの1つの目的でもあります

これは具体的意味について答えていないように思えるが、「サイエンスには費用対効果に馴染まないものもある」と言う発言が「”一般論はいいかもっと具体的に言え」却下された末の苦しい言葉だと言える。

頑張ったな研究員…。

そしてここで満を辞して蓮舫氏が登場する。

蓮舫氏「思いはすごくよくわかるし、国民夢を与えるものを、私たち全員が否定しているものでは全然ありません。

ただ、ちょっとからないのは、今回あと700億円を投じて、今回のスパコンができること。

この段階で既に 100億円を超える予算超過をして、今後 700億円を投じて国民に夢を与えたい。

それは本当にこの額が必要なのかどうかというところを、もうちょっと教えていただきたいんですけれども。

国家必要最先端IT技術の獲得が目標にあるんです、そして比較参考値で、今日いただいた中には、中国が1ペタを開発していて、アメリカが間もなくで、もう日本アメリカの後にいるんだと。

世界一になる理由は何があるんでしょうか。2位じゃだめなんでしょうか。

あるいはアメリカがつくった後に、そこになってある意味ソフトあるいはどこかで共同開発、つまり日本アメリカが一緒にできるような、何かそういう夢の共有というのは、できないんでしょうか。

なぜ1位なんでしょうか。

で、出たあああああ!!!!「2位じゃダメなんでしょうか発言である

この発言の流れはこうなる。

予算をかけてスパコンを作る意味はわかる。

ももう100億円予算を超過してるよね?

たとえできたとしてもアメリカにすぐ抜かれるよね?

2位じゃダメなの?

アメリカ共同開発とかすればいいじゃん

……と言うことである評価各自に任せるが……。

ちなみに当時の世論としてはこの「予算削減」は実に目新しいものうつり、現在での悪名とは違って9割の国民事業仕分け好意的だった。

「いけすかない科学野郎を懲らしめる、正義政治」というイメージだったのである

2021-01-14

anond:20210114164029

はてなはそのコミュニティが出来上がった2000年代中盤からずっと左寄り。

というか、その頃はネトウヨなんて2ch底辺に巣食うマイノリティにすぎなかった。

はてなユーザーはパソコン通信時代からネットに触れているような人が多く、平均年齢も2chよりは高かった印象がある。

伝統的にリベラル都市部インテリ中産階級に多いが、

90年代からPCを購入してパソコン通信インターネット接続できた人たちってのはまさにそういう層なんだよな。

当初からはてなは、高学歴オタクとか、理屈っぽいギークとかを中心に、

長文エントリトラバしあって延々と(くだらない)議論をしてるようなところで、

良くも悪くも2chとは正反対環境だったし、

ネトウヨなんかは当たり前に馬鹿にされていた。

民主党時代はこんな感じ。

はてブは期間指定して検索できるから自分でも調べてみな。

[B! 民主党]  民主党マニフェストは凄いけどヤバイ - 冨樫とエミネムを応援する日記

[B! 政治] 民主党「渋滞しそうな高速道路は無料化しない。選挙前は言いにくかった」|デジタルマガジン

[B! 麻生太郎] 民主党に政権取られてしまいしたが…

[B! マスコミ] 新聞が書かない民主党の「公約破り」 (山口一臣の「ダメだめ編集長日記」)

[B! 政治] 河野太郎公式サイト | 民主党の事業仕分け

[B! 民主党] 民主党鳩山政権はなぜ失敗したのか: 極東ブログ

2020-12-10

蓮舫さんww、やっぱり1位じゃなきゃダメなんですよwwwww」

少し前の話だし、同じような話を既に散々してる人もいると思うけど、思った話なので書く。

2020年11月中頃、スパコン「富岳」が二期連続世界一を達成した。そこで思い返されるのは、「2位じゃダメなんでしょうか?」という蓮舫議員発言であった。この喜ばしいニュースに対して、「2位じゃダメなんです」といったものや、「今振り返ってみても、恥ずべき発言であった」などの意見が相次いだ。

民主党政権当時、事業仕分けの名のもとに様々な研究開発予算が削られることとなった。例えば、iPS細胞研究費150億円は、事業仕分けによって3分の1に減らされる危機に瀕し、危機感を感じた山中教授趣味マラソン大会を通じてカンパを募るほどだった。そして、当時研究開発が行われていたスパコン「京」研究開発においても例外ではなかった。

そんな渦中に飛び出した「2位じゃダメなんですか?」の発言批判が多いこの発言の本意とは何だったのかを今一度おさらいしたい。

当時の事業仕分け議論に実際に立ち会った人物が、その時の流れを解説している記事がある。少し長い文章であるが、引用したい。

では、事業仕分けの際にはどのような議論がされたのか。

○2社の撤退によって大きくハードが変更になった中で、ソフト開発を同時に行う意味があるのか。

スピードだけを求めるのではなく大事なのは利用者研究者)の使いやすさ。例えば、1台のスパコン10ペタを搭載するよりも、1ペタのスパコン10台作って実際に利用する全国の若手研究者のいるところに置くなどの考え方もあるのではないか10ペタのスパコンを開発すること自体目的化していないか

10ペタのスパコンに対する産業界ニーズが本当にあるのか。

アメリカ2012年までに10ペタのものを作ろうとしている中で、仮に一度日本スパコン世界最速になったとしてもいつまで世界一でいられるのか。

○「サイエンス」には費用対効果がなじまないことは理解するが、1000億円以上もの税金が投入されることの成果がまったく見えてこない点は、改善すべきではないか

このような議論過程で、蓮舫議員から世界一になる理由は何があるんでしょうか? 二位じゃだめなんでしょうか?」という言葉が出た。

要するに、スピード世界一になったところで利用者の使い勝手が悪ければ使われない、しかもすぐに抜かれるだろうという予測もある、なぜそれなのにスピードばかりにこだわるのか?という趣旨だった。

スパコン「京」運用終了。「2位じゃダメなんですか?」は何だったのかを改めて整理する』-https://news.yahoo.co.jp/byline/itoshin/20190909-00141136/

まり蓮舫議員発言の本意は、「1位でも役に立たないスパコンを作るくらいなら、2位でも役立つスパコンを開発すべきだ」というものだったのである

そして、富岳は「世界1位をもぎ取るための圧倒的なスピード」ではなく、「使いやすさ」を重視した設計思想で開発された。

後継機「富岳(ふがく)」の開発に携わる理化学研究所計算科学研究センター長の松岡聡さん(56)は、京の足跡に敬意を表しつつ「富岳(の演算速度)は世界2位でも全然かまわない」と話す。

ーー(中略)ーー

一方、松岡さんは「特殊ソフトしか動かせないなど汎用性(はんようせい)に乏しく、商業的に京が成功したとはいえない」とみる。富岳では、世界的に普及するマイクロソフト社製の文書作成ソフトワード」でさえ動かせる汎用性を重視。性能は京の最大100倍を目指すが、それ以上に、富岳用に開発した技術が広く社会に普及することを重視しているという。

 松岡さんは「世界ランキングは、結果的に1位を取るかもしれないが、われわれは気にしていない」とし、「国民の関心が高い医療防災産業エネルギーなどの分野で成果を挙げることを重要目標にしている」と話す。

スパコン「京」電源ダウンへ 後継「富岳」使いやすさ重視』-https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201908/0012646505.shtml

まり何が言いたいかと言うと、富岳は蓮舫議員発言の本意と全く同じ理念で開発されたスパコンであり、蓮舫議員発言は全く間違っていなかったのだ。演算速度世界1位を優先した結果、「京」汎用性には問題があったし、使いやすさを重視して開発された「富岳」は、演算速度が早いだけではなく、様々な分野での活躍が期待されている。

そして、蓮舫議員発言に対する、批判とも言えないようなお粗末な意見は、まったく物事の芯を捉えていないことは明白である。「蓮舫さんww、やっぱり1位じゃなきゃダメなんですよwwwww」などという発言は、非常に短絡的でブッ飛んだ発言なのだ

少し調べれば分かるような事実すら知ろうともしないで、適当に何かを褒め称え、何かを叩き、悦に浸る。そこには何の知的活動存在せず、あるのは「自分気持ちよくなりたい」という欲望だけ。昔のドラマに「好奇心や、探究心のない人間人間じゃありません。猿以下です。」というセリフがあったが、まさにその通りかもしれない。

そして、忘れてはならないことがある。それは、日本という我らの国を、誰が動かしているのかということだ。

政治家官僚が国を動かしていると思われがちであるが、それは全くの間違いだ。民主主義国家である日本において、本質的には、日本という国のハンドル日本国民が握っている。

そして、そのハンドル人間の手から、猿以下の存在に渡ってしま危機を、この出来事は暗に示している。政治の動向や議論の内容を全く理解できない国民は信じられないほど多く、その連中が政治積極的に介入したらどうなるのか。

もし、そうなったら日本という国は、中長期的な利益や、少し考えれば分かるような事実リスクを鑑みず、「国民欲望短期的に満たしてくれるかどうか」のみを判断基準にして突き進もうとする国になってしまう。日本が誇る技術文化は全て消えさり、過去の栄光にすがるだけの悲惨な国になってしまう。もしくは、ナチス・ドイツのような悲惨な結末を辿るようになるのだろうか。

猿以下の存在大船ハンドルを回す日は、もうすぐそこに迫っている。もしかしたら、もう既にそうなっているかもしれない。

...いい加減目覚めなさい

いや、なんとしても目覚めなければならない。もし、辛く苦しい暮らしではなく、心から素晴らしいと思える暮らしををしたいと思うのなら。自分親族や、孫やひ孫、そのまた更に遠い世代の事を想うのなら。そして、日本という国が大好きで、もっとこの国をより良くしたいと願うならば。

本当に目覚めなければならない。

2020-11-07

ゆるキャン△大垣城の思い出と堺屋太一世界観団塊の世代

 ドラマゆるキャン△2期の制作が決定したので、記念に大垣城の思い出を書く。ドラマ版の大垣があまりにもアニメ大垣そのままだったことに感動して、大垣関係するものを何かしてみようと思い、大垣観光しようと大垣城へ行った。今年の3月のことだった。

 岐阜県大垣市のJR大垣から歩いて10分で大垣城に到着した。当時は児童・生徒の入場はコロナ禍により制限されていたが、そうでない私は特に問題なく入場できた。大垣城関ヶ原古戦場に近く、最上階の天守閣から西の方を眺めると、南北山地で囲まれ関ヶ原琵琶湖方面への通り道のように見える。もちろん大垣城内の展示では関ヶ原の戦いを売りにしており、戦いの様子を表現したジオラマの展示、当時用いられていた当世具足の展示、武器を手に取って体験できるコーナー、ビデオコーナーがあった。

 私がその中でも気に入ったのはビデオコーナーであった。入口の立て札には「SEKIGAHARA」というタイトル劇画調の石田三成徳川家康の精悍な顔が描かれており、「関ヶ原の戦いはただの権力争いではなく、後世の武士価値観を決定するイデオロギー闘争であった」みたいな感じ(注:正確な文章は忘れた)の煽り文が異彩を放っていた。中を見ると、公立図書館の様な一人再生用の視聴ブースが5つほどあり、映像は全部で2時間説明文にあった。大垣城以外にも「奥の細道むすびの地記念館」など市内をいくつか観光するつもりだったので、10分ほど軽く見るつもりでヘッドホンを装着してDVD再生ボタンを押した。結論から言うととても面白くて、1時間ほど見てもまだ続きが見たかったけど、泣く泣く中断したほどだった。

 私は高校日本史を履修しておらず大河ドラマの類も見たことが無く、石田三成を見ても「誰だっけ?」と思ったほどである関ヶ原の戦いは豊臣と徳川の争いであるとは漠然とは知っていたが、関ヶ原の戦いの時には豊臣秀吉がすでに故人だったことも知らなかった。そんな私でもDVDに夢中になった。

 映像豊臣秀吉の死から始まる。秀吉を豊臣財閥筆頭株主社長に例えて、五大老秀吉にM&Aで吸収合併された競合他社の社長としていた。五大老は自社の株式の全てを秀吉に売り、代わりに秀吉会社から株式を譲り受けて豊臣財閥取締役になったという設定である五奉行執行役員部長秀吉生え抜き社員だという。それぞれの大名石高数は、豊臣財閥の持ち株数で表していた。

 秀吉の跡を息子秀頼が継いだもの未成年で実権がないので、成人するまでは取締役である五大老が秀頼を補佐するようにというのが秀吉遺言である遺言に反して株式保有第二位副社長徳川家康クーデターを企て、それを社長室長企画部長石田三成が阻止するというのが「SEKIGAHARA」の大きな流れだ。250万石もの大資本を持つ取締役副社長家康に対して、わずか18万石の部長に過ぎない三成がどのように対抗するのか。この会社組織で例えた設定がナレーションや図表でわかりやす解説されたので、歴史に詳しくない私でも現代ドラマを見るように楽しむことができた。

 時間がなかったので飛ばしながら見たが、それでも全部見終わることはできなかった。この「SEKIGAHARA」は「原作堺屋太一」とあったので、帰宅後に原作を読んで関ヶ原の戦いを調べることにした。原作小説の「大いなる企て」でも、五大老五奉行会社組織で例えており秀吉の死から物語が始まる。しかし、映像版と原作小説ではストーリー構成が大きく異なっていた。映像版では秀吉の死後に関ヶ原の戦いが始まり合戦の様子を三成と家康のそれぞれの視点で描くのがメインであった。それに対して上下構成になっている原作小説では、朝鮮出兵の和平交渉撤退に三成が中間管理職として苦労する描写に長尺が割かれている。朝鮮出兵から帰還した大名に対して三成が秀吉葬儀を取り仕切り、それがようやく一段落いたころには上巻が終わるという具合だった。関ヶ原の戦いはいつ始まるんだと思っていたが、残念ながら原作小説関ヶ原の戦いが始まる前に完結してしまう。

 原作小説は私の期待に反して関ヶ原の戦いは描かれなかったけれども面白かった。それにしても、原作では三成が中間管理職として苦労する地味なサラリーマン小説であるのに対して、映像ではドラマのようなエンタメに仕上がっているのはどういうことだろうか。気になって原作者を調べてみたが、堺屋太一がただの小説家ではないことが分かった。

 堺屋太一は元通産省官僚であり、大きな業績として大阪万博企画立案に携わったことがある。通産省を退官後は、小説家・博覧会プロデュースドラマなどテレビ番組プロデュース大臣学者政治運動マルチ活躍しており、どれをとっても大きな功績といえるだろう。「SEKIGAHARA」のプロデュース堺屋太一活動の一つだ。「SEKIGAHARA」では単に原作ストーリーをなぞることにこだわらず、大垣城の展示作品としても、エンタメとしても楽しめる物を意識してプロデュースしてきたことだろう。

 堺屋太一を知らない人でも、「団塊の世代」という言葉は知っているだろう。「団塊の世代」は元々堺屋太一小説タイトルで、当時「戦後っ子」と呼ばれた戦後まれ世代が、将来社会でどのような役割を担わされるのかを予想した近未来小説である。この小説も私は最近読了したので感想を述べてみる。

 1970年代中頃に連載した当作は80年代90年代バブル景気とその崩壊予測できなかったものの、団塊世代出世頭打ちになること、無駄役職者が高い人ばかりになり組織ピラミッドが歪になること、人余りの団塊世代関連企業へ出向されるなど、年功序列型の賃金上昇や終身雇用が維持できなくなる現在予測している。

 団塊世代は今でこそ巨悪と描かれることが多い。昨今話題になったドラマ半沢直樹もその一つだ。ドラマでは銀行マン無双というタイトルが似つかわしいほどの勧善懲悪痛快劇であるが、原作小説では「オレたちバブル入行組」のタイトルの通り、バブル世代である半沢直樹らが団塊世代復讐をする世代対立物語である。ただ、原作でも世代対立の色合いは作品を経る毎に薄くなり、三作目で「ロスジェネの逆襲」というタイトルで半沢らより下のロスジェネ世代人物を多く登場させながら、ロスジェネ世代バブル世代や団世代に逆襲をするというわけでもなくタイトルに反して半沢直樹無双となっている。四作目ではとうとう世代対立関係なく、その時話題になっていたJAL再生タスクフォース民主党事業仕分けネタにして半沢直樹無双をやるだけになってしまった。ドラマ2期で過剰な演技や顔芸ばかりが取りざたされることに批判もあるが、原作もこの様なものである

 閑話休題しかし、「団塊の世代」を連載した1970年代中頃では、団塊世代はまだ二十代の若造である。その頃から戦後っ子が老害へと変貌する未来予測したのは流石としかいえない。「団塊の世代」の4話では1999年舞台になっており作中では、団塊世代既得権益をむさぼりレジャーうつつを抜かして経済技術の発展を妨げた、と批判がなされている。大阪万博など一大レジャーを築いた堺屋太一自らがこのように評するのは痛快にして皮肉でもある。

 ちなみに、堺屋太一1935年まれ2019年に故人となっている。多くの業績を残したすごい人を亡くなって1年も経ってから私が知ることになるとは何て残念なことだろうと思ったが、それで堺屋太一小説面白さが色あせることもないので今も読んでいる。

 ゆるキャン△ドラマ2期決定を機に大垣城の思い出を述べてきたが、関係ない話が長くなってしまったので、この辺で筆を折ることにする。

2020-10-11

民主党事業仕分けでどうして日本学術会議槍玉に上がらなかったのだろうね?

2020-10-09

この国の不幸って

与党だろうと野党だろうと科学リテラシーがなくて、科学技術投資をしようという意思が見て取れないとこなんだろうなぁ。

自民党国立大学独法化とその後の運営費交付金の削減は本当に科学技術の足こしを弱らせてきたし、民主党事業仕分けは本当に酷かった。

今の自民党政権の科学技術政策イマイチだと思うが、政権交代しても結局イマイチだろうというのが本当に救いがない。

馬鹿国民による政治主導の統治と考えると、仕方がないことなんだろうかなぁ。

2020-09-27

2010年マニフェスト そして2020年

2011年日本は大きな衝撃を迎え、現在に至るわけで2010年には一応ちょっと違う未来を見ていたとは思うけど

anond:20200927231154

政権交代できたとき民主党マニフェストには今もよく見る政策が並んでいる。(manifesto2010というpdfネットに転がってる)

マニフェストなんて理想を掲げるものだとは思うので、自民党でも民主党でもそこはあまり変わらないのかもしれない。

その中で、遠隔医療再生医療医療ロボットの導入という項目がもし本気で進んでいたら、

今の時代に大いに実用化できただろうと残念に思う。

グリーンイノベーションとも書かれているが、あまり進んでいる感はない。

クールジャパンとも書かれている。あれこれ自民党積極的にやったんじゃなかったっけ?どちらにせよ「クール」と使うのが現代英語的に微妙という結論に。

ローカルホリデー…これはなんなんだろう、無視

無駄遣いの根絶…これは2020年に突然ハンコやらFAXやら言い出したが10年前に出来てたはずだな。事業仕分けとは。

外交文書を含めて行政情報の公開に積極的に取り組みます。→そうですか…

自殺対策積極的に取り組む…やってくれてりゃねぇ

高速道路は、無料化へぇ

2010年から14年度にかけて、保育所の定員を毎年5万人増やす→ほぉ…

これがすべて実現してたら、ちょっとは成長…してたかなぁ…どうかなぁ…

2020-09-17

野田内閣引き継いでどうするんだよ 管直人菅義偉漢字以外も似てる

桜を観る会中止=事業仕分け継続

消費税社会保障 

自助公助、共助 野田枝野も言ってた 新しい公共とか言ってたのだれ?

世代社会保障 社会保障と税の一体改革

官邸独裁 仙谷由人が主導 ちなみに官から民へ アイヌ皇室問題ではリベラル菅義偉と同じ 外交リアリスト中国にも配慮というのは菅義偉と同じ

管直人 鳩山由紀夫と違い親米 tpp 沖縄問題でも野心はなく 菅義偉安倍に比べるとtppとかでは自由貿易寄り

ちなみに野田総理とは

ダムへのこだわり 菅義偉公約では八ッ場ダム活用を主張

マイナンバー推進に本気 安倍桜田とかハンコ議連の連中を入閣させ、イエ制度の維持にこだったが、菅義偉個人単位社会保障

不妊治療保険適用リベラルの悲願でもあるだろ 

マイナンバー健康保険証が目玉の公約菅義偉社会保障の一体改革そっくり

行政改革を徹底してから消費税増税は避けられない 野田菅義偉も一緒

庶民アピール いまの菅義偉どじょう演説みたい

縦割り打破 幼保一体化を思い出す

民主党 道路ガソリンは値下げします 値下げは私or我々の成果

菅義偉 携帯は値下げします 値下げは私の成果

最低賃金引き上げに消極的安倍と違い菅義偉積極的に引き上げるらしい、民主党かな

政局 震災対応とき管直人コロナ菅義偉予算野党部分的に反対するのは似てる

安倍政権でも移民政策推進した菅義偉水道民営化民主党時代に推進されたのを菅義偉が前にすすめた

アメリカ民主党オバマ 輸出倍増 

菅義偉 農産品の輸出倍増

維新と近いのは民主党と一緒

鳩山内閣事業仕分けパブコメ思い出す縦割り110

オンライン診療継続=ネットでの薬販売規制緩和 

枝野蓮舫切らなくて新自由主義批判とか無理がありそう、蓮舫リストラするのはネオリベなのか?国民民主とかの玉○とかネオリベすぎるだろ、スガもカンブレアコピーじゃねえか。だいたい、菅義偉国債発行制限なしといってるし、ヘリマネ肯定論者で維新とかみんなの党とおなじで消費増税確信犯なだけ。麻生政権とき定額給付金、どうして控除じゃないんですって聞いた前原みたいなねじれになってない?低所得者敵に回してるぞ。アベノマスク批判的外れで、入札に問題あるなら、マスク会社国有化して(シャープ救済しろ)国内雇用創出とか野党には言ってほしかった。共産党までマスク問題チキンだし。マスク国産化するなら右派の票も取りにいけるし。憲法改正抵抗するなら公明党に入れようってなるよ。差別化できてない。

民進党=ミリバンド労働党

立憲民主党=スターマー労働党

党内融和の必要性否定しないけど、菅義偉と同じですべての派閥から消極的に支持される枝野体制って強そうで弱いのよな。

野党支持者だけど菅義偉叩くと自己否定になる気がするから枝野には差別化してほしい。そうじゃないと菅義偉仙谷由人野田佳彦を足して二で割ったようにしか見えない。管直人内閣閣僚がすべってミニ鳩山内閣かいわれてたしな。第二次野田内閣 民主党自民

 

事業仕分けって今自民党がやったら死ぬほど非難されそうだよね

ね。

2020-09-14

素人インテリぶって人文学基礎科学を聖域化するのはやめろ

たとえば、民主党事業仕分けで「2位じゃ駄目なんですか?」で騒がれたスパコンなんて、当時、関係者全員にとって無駄以外の何物でもなかった。

しかし、民主党憎しのネット右翼と、基礎科学擁護しておけば教養ぶれる勘違いしたインテリ気取りが、外野から猛烈な批判を加えたことで、スパコン分野が「聖域」と化し、巨額の税金が投与され続ける羽目になってしまった。

何も分からない奴が知識人ぶるために学問擁護するのはやめろ。

2020-06-27

文科省スパコン開発の追加予算ください!でないと世界一になれません!」に対して「2位じゃ駄目なんですか?」は全然おかしくないと思うんだけど、

一般人は前提の文科省要望どころか「NECHITACHIも協力を渋ってるってよ?ホントFujitsuだけで大丈夫なの?」という前提の懸念すらすっ飛ばしてくるから

この一点だけは蓮舫に同情する。

スパコン開発予算不可侵の聖域とせずに事業仕分けまな板の上の鯉にしたこと」を批判したいならその批判だけに留めるべきで蓮舫を叩くべきでないのだが

それは恐らく理解されないので誰もそんな事はしないという問題がある。

2020-06-26

anond:20200626110626

いずれにせよ、事業仕分けの場にいた官僚無能だったということとは何の関係もないよね

anond:20200626101751

元増田蓮舫事業仕分け文脈研究予算といったらJSPSがまず頭に思い浮かぶのは当然かと

それに少なくとも大学研究機関への運営費交付金は減額が続いてるけど、その分研究予算の総額は増え続けてるでしょ

anond:20200624173714

そりゃ、2位にしかなれないマシンでも?市販車還元する技術があります?的な?

いや、それが目的でしょ。

事業仕分けはすぐ役に立つエンジニアリング論点になりすぎて

いずれ役に立つサイエンス視点が欠けていた。

もちろんそういう反論ができなかったのも悪いんだけど。

科学技術に関する事業仕分けの悪かった点は、

今後1020年を見越して国家はどの分野が有望と考え、

集中的に投資するかというビジョンがまったくなかったところ。

京が直接成果を上げるというより、京を後押しすることで

そこに企業も優秀なエンジニア研究者も集まり育っていく。

世界一頭脳世界一技術を触れるところに集まるのだから

実際そのくらいか日本コンピュータ分野は負け続けることになった。

当時のスパコン技術者もかなりの数がGAFA流出した。

スパコン否定するにしても蓮舫が当時出始めのAWS可能性を感じて

「これからスパコンよりもクラウド時代からクラスタサーバ研究をすべき」

とか言ってたら今の世界コンピュータ分野の勢力図も違っていた。

anond:20200626092924

から、一旦予算は組まれていたわけだから、なんらか通ったわけなんだよ

そこ判ってるか?

これは予算申請じゃなくて、「事業仕分け」だぞ?

おまえら計画どうなってんの?

って、後からいちゃもんつけられたんだよ

から基準が変わったんだ


「止めて正解だった」みたいに判断するのは良いと思うが

「後から変わる基準に当初から対応できる理由を持ってないプロジェクトおかしい」とかキチガイかなんかか?

2020-06-25

anond:20200625174906

世界一位に出てた予算について

事業仕分けで、「世界一位」には予算出せねぇって言ったんだぞ

2020-06-24

anond:20200624194307

野党(×)当時は与党だし、目立つし、批判を受けやす立場の人が、

スパコンなんて一位を常に目指すくらいの勢いでやらないと、国家的なプロジェクトですし、そう考える人が多く

また科学分野の予算削減に強く反対する人達が多くいた中で

いくら助け船を出すつもりだったからと言って

「二位じゃだめなんじゃないですか?」

は、ありえない発言しか見えないわけですよ。

蓮舫さん本人は、一位でないと困るという理由をはっきり示せない官僚に対して、二位でもいいんじゃないの? と言うつもりでいったのです。

そしたら、すっと予算削減の話にはならなかったかも知れない(実際には予算削減にはならなかったけど)。

他の委員から、例えばCPUじゃなくGPU使えば予算削減できるじゃないかとか、思いっきし突っ込まれてたのです。

そうじゃないんだよ、と。そこを官僚説明しないといけないのに、そもそも官僚理解していなかった。

あくまでも、実際は官僚ちゃん説明できないことに問題があった。

でも、絶対に言うべきではなかった発言です。

だって事業仕分けは、そもそも滅茶苦茶批判されていたからですよ。

どう考えたって、予算削減のためにそんな事を言ったようにしか見えない。

運の悪人というか、空気の読めない人だなぁと、蓮舫さんに対してはそう評価するしかありません。

優秀なのにねぇ・・・

2020-06-22

anond:20200622140128

政府無駄だの緊縮財政だの事業仕分けやってたって時点でネオリベだって

そもそも1980年以前のケインズ社会主義がうまく行ったっていうのをのっとったネオリベが単純に右=正義、左=悪としたい。

そして民主党政権は悪としたいか経済的右派だというのを強引に否定するのだと感じるがな。

ケインズ社会主義右派左派一義的に分類できない時点で、もうネオリベが復活したあとに右派左派という分類の意味は失われてしまってるんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん