「クロスオーバー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クロスオーバーとは

2020-01-12

日本で人気がないという前に何故アメリカで人気なのか?を考えてみた。

ラップ/ヒップホップ2010年代より前からかに北米で人気はあった。が、それは黒人コミュニティを中心としたもので、現在のような人種間や音楽ジャンルクロスオーバーしたポップスとしての支持とはやや違っていた。

それを踏まえて、なぜ北米ヒップホップが主流となったのかということを推論すると、結局のところメロディアスラップスタイル(フロウ)のアーティストが増えて聴きやすヒップホップの曲が増えたからではないかと思う。

元増田ブコメでは「ラップにはメロディがないか日本人趣味に合わない」という意見が多くみられたが、黒人以外のアメリカ人もこの起伏のない歌唱をすんなり受け入れられたわけではなく、いくらかのヒット曲がありつつま2000年代まではあくまヒップホップ黒人向けのジャンルに過ぎなかったと思う。

それを時代を席巻していたラッパーカニウエスト2009年に歌メロをオートチューン(ケロケロボイス)で歌い上げた「808s & Heartbreak」を発表し後進に多大な影響をあたえたことや、歌うようなフロウ代表格であり2020年現在ラッパーの中でトップクラスセールスを稼ぐドレイクの登場によりヒップホップメロディアス大衆受けするものに変容していったのだ。(※1)

現に2019年ビルボードチャートトップに君臨したラップはこんな感じ。

Post Malone, Swae Lee - Sunflower

https://youtu.be/ApXoWvfEYVU

Lil Nas X - Old Town Road ft. Billy Ray Cyrus

https://youtu.be/w2Ov5jzm3j8

英検三級以上の語学力DAM精密採点で80点以上を出す歌唱力があれば、2、3回聞いただけでなんとなく口ずさめるようになるのではなかろうか?

しかも従来のヒップホップにはあまり見受けられなかった、オルタナティブロックAORカントリーなど別ジャンルエッセンスを柔軟に取り入れクロスオーバーさせている。

そしてリリック歌詞)にギャングスタ調の拝金主義女性蔑視が見受けられず、かわりに繊細で叙情的な表現や甘ったるい愛の言葉散見される。

こういった曲をみんなで合唱していたり、若者に混じっておじさんが聞いているさまを想像するのは容易いことだ。今のヒップホップは親しみやすいのだ。

渡辺志保さんの2010年代総括がきれいにまとめられていたので紹介したい。

宇多丸・高橋芳朗・渡辺志保 2010年代のヒップホップを語る

荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る - インタビュー : Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA



僕が思う、米国ヒップホップ流行っている理由はもう一つあって、それはあまり面白くないが、ヒップホップの曲構造や今のヒップホップカルチャーのあり方がビルボードチャートで好成績になりやすいように特化していっていることが挙げられる。

CDになんてとっくの昔に売れなくなって、米ビルボードの主な集計対象動画再生回数ダウンロード数やストリーミング再生である。短く印象的なフレーズパンチライン)を反復するヒップホップソングネットミームネタ)やTikTokSNS投稿に流用しやすくそこで再生回数を稼ぐためにチャート上では有利な存在になっている。

日本でも話題になった2018年の「This is America」(チャイルディッシュガンビーノ)とビルボードHot100のNo.1を争ったドレイクの「In My Feelings」は、「In My Feelings」に合わせてインスタやTikTokダンス動画をアップする#InMyFeelingsChallengeが自然発生的にブームになったことがヒットに貢献したと言われている。

※1

ドレイクデビューにも深く関わったリルウェインを初め、アウトキャストアンドレ3000ネリーなど歌うようなフロウ成功したラッパー90年代以降少なから存在はしていた。

※2

Drake - In My Feelngs

https://youtu.be/DRS_PpOrUZ4

anond:20200109114755

2020-01-02

2010年代ヤバいショートアニメ

anond:20191229143945

ヤバい」ってそういうの? 全然アリなアニメばかりじゃん

(もうちょっと××していれば面白いアニメになったのになあ…)って愛に溢れてるじゃん

ヤバいアニメっつったらもっとあったじゃん

ショートアニメなら許されると思ったか? 許さねえよ! ってのがたくさんあったやん

ラファンドール物語

ビジュアルノベルをそのままオンエア

Youtube外伝ストーリーがアップされるも再生数が2桁だったりして可哀想

aiseki MOGOL GIRL

ねほりんぱほりんみたいな内容のクレイアニメ

たまに面白かったけど身も蓋もなかった

レディスポ

紙芝居

シーサイド荘のアクアっ娘

同人アニメを何度も再放送するな

番組内でやっててください

クリオネの灯り

小学校道徳の授業とかに流す教材アニメならわかる

クレーンゲール

これは同人アニメとしては面白いほうなのでヤバいアニメではないか

うさかめ

てーきゅうキャラクロスオーバーしないと面白くならない点を鑑みてほしい

雨色ココア

インターナショナルメディア学院の実績(※卒業したら必ずアニメに出演できる)をクリアさせるために作られているとしか思えない

ガヤ担当モブが大量にクレジットされる記念品アニメ

gdメン

gdgd妖精sは中の人センスが良かったか面白かったんだということを再認識させられた

イケてるキャスト陣だがきわどいネタもひたすら寒い

GLAMOROUS HEROES

主題歌のサビしか覚えてなかった

無責任ギャラクシー☆タイラー

声優ファンには喜ばれたが、無責任艦長タイラーファンは怒らせたと思う

学園ハンサム

なぜこれを地上波アニメ化したんだ…

コアなファンはいるんだろうけど…

ショートアニメじゃないけど

あたりも歴史に刻んでおきたい

2019-11-03

ディケイド作品って少ないよね

オールスター作品はたくさんあるけど、基本的には同じ世界クロスオーバーしてばかり、それぞれの世界に行くことはあってもそこで暴れまわったりはしない。

2019-10-11

最近人気のアニメクロスオーバー夢小説地獄

pix〇vに投稿されてる夢小説を漁るのが趣味なんだけど、ここ最近人気もあってか鬼〇の刃夢小説が大量に流れてきている。

ただ大量に投稿されてるならまだいい、ジャンルに活気がついてるもんな

でも他ジャンルまで浸食されていってるの、本当に見るに堪えないし内容はもっと見るに堪えない

クロスオーバー系の夢小説が鬼滅と他ジャン両方のタグを付けて出している。

これもまだわかる、どちらの夢でもあるならだ。まだ仕方ないし他のジャンル同士でもよく見かける

ただなんなんだ???「刀〇女士が鬼〇の世界に転生して〜」とか、「公安の下っ端が鬼滅の世界トリップ!」とかがこれでもかってくらい目につく。何故?公安トップもスナイパーも名探偵も男士も本編に極わずか設定の都合上でしか登場してないのに何故他ジャンルの夢タグを付けてるんだ???相手ほとんど鬼〇なのに!!?頭可笑しいんじゃないか!?

しかも何、刀〇女士の夢主、まだ許せる、横行してるし最早どうでもいい、その話がそのジャンルだけの話ならまだいい。

公安の下っ端も米花のJKもまだいい、その話なそのジャンルだけの話ならまだいい。

わざわざ他ジャンルトリップする意味あるの????控えめに言って踏み台にされてる気がしてならないし節操無く設定継ぎ足してるゴミのような小説タグ節操無く付けて横行してて吐き気がする程である

私は正直鬼〇は好きでもなんでもなかったけど、この機会に鬼〇は節操無い人しかいないイメージがついたし、ハッキリ言って嫌いだ。本当に大嫌いだ。奴らみたいな字書きとも言えないような人達が横行して我が物顔で他ジャンル侵食してるんだもん。

早く廃れてくれないかな。

2019-10-03

推しおじいちゃん

ドラマARROW/アローってのがあって(バットマン下位互換

スピンオフに フラッシュめっちゃ早いマン)がある

この二つのスピンオフレジェンドブトゥモローっていうタイムボカンがあって

さらにここからスーパーマンのいとこのスーパーガールちゃんシリーズキャラ間の繋がりがある

これらの4つのシリーズクロスオーバーが出てて、全4話(これだけまとめたDVDある)

(毎回シーズン内の途中にはクロスオーバー話が入る)

今見てるのはフラッシュなんだけどフラッシュシーズン4の8話が唐突にこのクロスオーバーの3話で始まり

レジェンドブトゥモローの推しおじいちゃんが撃たれた所で終わっている

おじいちゃーーーーん!!!ってなってる所

クロスオーバー中に致命傷追うとか???

次のフラッシュの9話はまた通常のフラッシュ回に戻ってるわけなので

置いてかれた感やばい

おじいちゃん

4話入ったDVD別で借りてこにゃあ

マーティンシュタイン博士おじいちゃんめっちゃかわいいの;;;

この年まで象牙の塔生活だったかタイムボカン冒険めっちゃわくわくしてて

ちょうかわいいの;;;

相棒若者も振り回されていつつも、すごいいい子なの;;; 愛妻家なの;;;;

2019-08-31

ポケモンマスターズのいい所・わるい所

いい

ポリゴンフォンの設定がえっちな本を作るのに都合がいい

クロスオーバー妄想捗る

わるい

パートナーポケモン解釈違い

2019-08-18

pixivの低レベルクロスオーバー小説

小学生が書きました〜、みたいな低レベル小説って、なんでクロスオーバーさせたがるんだろうな

クロス元はアニメとかでクロス先は仮面ライダーとかウルトラマンとかが多い気がする

オリ主とかならまだわかるんだけど。自己投影だろうし

あいうのに限って速筆で何パートにもわけて投稿するから検索欄が埋まって良作が探しづらい

2019-05-30

支部流行ってるコナン厳しめについて、どうにも最近イライラが収まらなかったので殴り書きします。

コナン厳しめって、元々原作にない設定や描写を入れてキャラsageる話が多かったんですけど、最近単純にキャラsageる話じゃない新種が登場してるのに気付きました。

クロスオーバーでのコナン厳しめです。

前々からあるにはあったんですけど。最近クロスオーバーコナン厳しめは特に酷い。

気軽な気持ち名探偵コナンキャラ達をsageてくる。

それでも原作を読んで「このあたりの言動が気に入らなかったから」とかなら、百歩譲ってなるほどと思う。最近多くなってきたのは、特に原作での根拠もない設定を名探偵コナンキャラにつけて、作者がそのキャラsage行為です。

原作根拠がないか自由キャラをディスれますし。

それが理由キャラが最悪のクズ人間になって制裁するのも、作者の思いのまま。

特に腹立たしいのが、クロスオーバーでのもう片方の作品ageするためにコナンsageてる作品です。

最近だと名探偵コナン安室さんが夢主を振り、傷心の夢主を別ジャンルキャラ慰めてハッピーエンドという展開が流行ってますけど。

このストーリー展開だったら、安室さんをモブにしてもハッピーエンドは成立しますよね?

モブにしたら厳しめ要素なくなりますよね?

ここで夢主を振る元カレの役を安室さんに振り分ける理由は、なんなんだろう? と考えてみるものの、さっぱり分からない。

なのでクロスオーバーの厳しめ作品を書く作者さん達に聞いてみたいのが、「同じ状況であなたの好きなキャラが同じように夢主を振って後で精神的にフルボッコにされるためだけにクロスオーバーに登場したとしても、貴方はその作品に怒らないんですよね?」 ということです。

二次創作をしているわけですからクロスオーバーコナン厳しめを書いてる人達にも推しはいると思います

その推しが同じような不遇な目にあっても平気だから、よそのジャンルキャラをそんな風に不当に扱えるんですよね?

もしそれで「はい。私は自分の好きなキャラがそういう風に改悪されてもいいと思って二次創作をやっています」という返事がくるなら、本当に厳しめ界隈の人達言語どころか生活習慣も違う違う銀河の住人なんだろうな、と思います

2019-05-09

つの踏ん切りがついた

とある特撮作品に、嫌いで嫌いで仕方のないキャラがいた、ポッと出の癖してまあ偉そうなイヤミキャラ

憎くて仕方なかった、作風変更も手伝って嫌だった

さて、時が流れて、クロスオーバーじみた現在の放映作にそいつが出た、成長したけど最後の一押しに至れてない、ギリギリ未熟者の状態で出た

そして最後に彼は覚醒し、看板を飾るヒーローを受け継いだ

過去の俺が見たらきっと怒り狂ってたかもしれない、嫌いで仕方ないキャラ主人公を受け継ぐ姿になったとか多分2chアンチスレ1000スレ立てマルチ荒らしたかもしれない

でも、今の俺は踏ん切りがついた、「彼の物語はここで完結した、ハッピーエンドじゃないか」と、看板ヒーローになった姿を見て「ああ、彼は完成したんだ」とちょっと感動したんだ

いつから彼が嫌いじゃなくなったんだろうか、それはわからない、でもアレでよかったと思う

2019-05-05

2019年アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その4

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3 からの続き )

 

みだらな青ちゃん勉強ができない

 津田がいない「生徒会役員共」。思春期謳歌し始めた女子ラブコメショートアニメ制作はSILVER LINK

 監督はSILVER LINK制作アニメ「すのはら荘の管理人さん」助監の人。エロとラブとコメバランスはアレくらい、だと思っていた時期が私にもありました。2話から本番が始まる。横手美智子脚本ほんとキレッキレで好き。主人公かぐや様くらいウブ(ただし英才教育済み)なので、何気ないモノローグがひっどいことに。でも思春期ってこんな感じだった気がする。

 キャラかわいいキャラデザ:大島美和)。今期1,000個さんのキャラデザも同氏が担当していて、しかメインヒロインの声を共に和氣あず未担当しているという偶然の一致。声でいうと親父の声(CV.津田健次郎)で笑った。しわがれた声とイケボ駆使して笑かすのやめろぉ!

 

異世界かるてっと

 異世界転生の異世界生モノ。角川資本の4英傑によるちびキャラアニメ。参加作品

・このすば(劇場版公開予定。響ラジオステーションラジオ配信中)

幼女戦記劇場版が評判良いらしい。音泉ラジオ不定配信中)

オーバーロード(3期が放送終了)

・リゼロOVA劇場版に続き2期制作決定)

 本編のクロスオーバーというより、各アニメの本放送と並行してようつべ配信されたちびキャラアニメ作品クロスオーバーという感じ(なおこのすばだけちびキャラアニメ化は初)。この4作品に限らず、各ちびキャラアニメ監督はすべて「怪獣ガールズ」でおなじみ芦名みのる。ということで本作の監督も同氏が務めている。

 基本的ギャグアニメなんだけど、とにかくこのすばみが強い。意外と順応してんな!と思ったんだけど、よく考えると主人公は全員異世界転移経験者っていう性質を利用したシナリオになっているのが面白かった。異世界転移モノが現代価値観をモノサシに使って異世界を測るお話なのに対して、これは異世界人(元現代人)が、現代のモノサシを使って理解した異世界価値観をモノサシに使ってこの世界を測るお話という入れ子構造に。基本的に「俺、異世界転生人でーす」的な身バレNGという共通常識のせいで、お互いに腹の探り合いをするコメディだった。2話クッソワロタ

 芦名みのる作品は元作品の読み込みが丁寧で好き。本作でめぐみんエミリアを演じる高橋李依自身ラジオで語ってたのは「エミリア自身ハーフであることや髪の色が白いことでずっと迫害を受け続けていたので、こっちの世界で様々な種族の人たちが(一部を除き)同じ教室で仲良くしていることがすごく嬉しそうに描かれていて、いちファンとして嬉しい」とのこと。これに限らずセリフの一つ一つに各作品バックグラウンドを感じさせる。監督ももっと俺めっちゃ拘ってるんですよアピールすればいいのに。

 

超可動ガール 1/6

 大人トイ・ストーリーショートアニメ制作は「フレームアームズ・ガール」で3DCG担当したstudioA-CAT。

 FAGは主人公素人なので「プラモってなあに?」という視点から語られてたけど、こっちはオタク強度の高い主人公なので、視点ガチ。あとこっちはフィギュア

 FAGやトイ・ストーリーと違い主人公大人なので「主人公少年から青年になる過程で成長する姿」とかは無く、あらゆるトラブルに対していい感じにやってくれている。トイ・ストーリーが「身バレ=死」だったのに対して本作は主人公教育済みなので安心。観やす日常アニメ

 FAGの3DCG担当したスタジオによる作品ゆえ、3DCGの動きに拘りを感じる。周りをキョロキョロして何かを見つけ、そっちに駆け寄るとことか、頭の上に持ってたマグカップをよっこいしょして置くとこが特に好き。

 

RobiHachi

 銀魂みたいな水曜どうでしょう制作美男高校地球防衛部シリーズでおなじみスタジオコメット。

 本作のテーマSF東海道中膝栗毛とのこと(東海道中膝栗毛江戸時代流行った水曜どうでしょうみたいなやつ。弥次さん喜多さんという呼称でもおなじみ)。無一文なのにやたら調子のいい主人公一行が、遠路はるばるイセカンダル(「イスカンダル」と「お伊勢参り」を掛けたジョーク?)を目指す。

 銀魂美男地球防衛部監督による作品ということで、あんな感じのノリ。特にSF描写銀魂っぽい。借金取りに追われ命からがら宇宙に逃げ切ったと思ったのも束の間、追いかけてきた鯱に捕縛され絶体絶命の主人公が突然スーパーロボット大戦を始めるシーンとか、2話のラストがまさに「あーそうそうこういうノリだったわ」感。口コミ評価を参考に食べ物買ったり旅館に寄ったりするSF宇宙旅行とか合間にちょくちょく挟まる劇中CM監督センスが光る。

 キャラデザは八尋裕子。キツめの目つきがすごくツボみたい。とじみこ然り、グラクレ然り、かぐや様然り。特に借金取りのアニキが好き。アニキCV.杉田智和)の歌に感動した。

 

群青のマグメル

Netflix独占

 夢追い人のケツを拭くダークヒーローの話。原作中国漫画で、ジャンプ+でも連載されている。というわけで制作ぴえろプラス

 本作がトリコとかハンターハンターから強く影響を受けていることを原作自身公言してるらしく(ソース中国語だから良くわかんなかった)、あんな感じの異界に挑戦する人々の群像劇になっている。出てくるモンスターデザインあんな感じ。

 決定的に違う点として主人公探検家ではなく「無謀な探検家を連れて帰る」という一歩引いた役回りなので、夢追い人の人間模様を俯瞰する立場という語り口になっている。なのでクソみたいな探検家を切り捨てたりクソみたいな研究者が異界を荒らすことを諌めたり、比較世界バランスについて重きを置いたシナリオに。

 序盤のぬるい感じと後半の戦闘パートとの振り幅が大きい。アクションシーンの作画熱量が高く、さすがぴえろプラス

 

賢者の孫

 苦労してない方のハリー・ポッター。SILVER LINK制作のなろう系はデスマ以来?エスタブリッシュメント日常アニメデスマOPがランガで、これはIRIS。そういう感じ?

 1話のあらすじ:不慮の事故によって命を失った主人公記憶を持ったまま異世界で幼子として生を受ける。が、またまた不慮の事故によって第2の両親を失い命も風前の灯火。そんなとき彼は一人の老人に拾われる。実はその老夫婦は名だたる大賢者で、孫同然に寵愛を一身に受けながらすくすく育った主人公はいしか天武の才にも恵まれ大賢者の友人であり主人公とも親交があった国王の助力を受け学徒となり、社会人としての一歩を踏み出す。学校では素晴らしい友人にも恵まれ、弱々しかたかつての幼子はいしか立派な孝行息子となっていたのであるめでたしめでたし

 それにしても、なぜに学校生活。ファンタジー作品基本的に「ここがどんな世界なのか」を描くのがテーマになっていることが多いけど、本作はあくま学校の中でのお話がメインみたい。ハリポタみたいな感じ?

 異世界転生自体が極端なチートということも無くはないけれど、それ以上に多様なチートを授かってて草。才能(魔法体術)はまだしも、師(賢者王国きっての剣士)、親(優れた思想資産)、人脈(王様と親戚)とか、現代におけるチートってこういうことだよね的なやつを授かるってちょっと斬新。

 主人公チート具合を端的に表している魔法の練度。主人公科学の申し子だった頃の記憶をもとに外法を編み出していくのだけれど、それらが全部世の理を逸脱していて「めっちゃ強い」というより「オーパーツ」になっている。1話サブタイが「世間知らず」と銘打っていることからわかるように、実は主人公魔法を見ててもこの世界普通理解することができず、「世界を識る」という縦軸の上では主人公は実質ゼロスタートだったりする。その上で、主人公の別ゲー魔法は「いやいや、魔法ってそういうもんじゃいから!これが普通魔法だよ」っていう比較のためのモノサシになっていて、例えば主人公どこでもドアを使えば「ねえよ、そんなもん」というリアクションをもって「この世界ワープ魔法は無いのね」ってなる。ノリは基本的に軽めかつサクサク進む。主人公存在自体ギャグみたいなもんなので実質ギャグアニメ

 主人公外法学生魔法に差がありすぎて好き。入学試験のあれ(風よ踊れ!)めっちゃかっけーじゃん。中二病て、君も大概やで。魔法作画演出にこだわってるところを見るに、お話の中心は魔法魔法使いなのかな。

 

真夜中のオカルト公務員

 魑魅魍魎跋扈する街こと新宿区日常アニメED歌わないんかい。って歌うんかい!「公式サイトURL初見音読するのが難しい今期のアニメ」暫定1位。

 公務員として、人間妖精境界管理するお仕事を描く。1話新宿御苑騒音問題を地道に調査するお話。途中で「新宿御苑複数の区にまたがってるので、一部が別の管轄になってる」というガチ解説が入るとことか、よその管轄公務員に連絡するシーンとか、リアルな背景(特に役所の中の廊下めっちゃリアル。背景:スタジオ・ユニ)とか、あくま新宿日常の一コマというリアリティを大切にしているみたい。調査に訪れる場所も、どうして妖怪がそこに居着くのかちゃん理屈説明してくれるところが好き。

 本作と同じくライデンフィルム制作アニメでいうと「Phantom in the Twilight」に似ている。ただあっちは自警団なので、組織的に街の平和を守っているわけではなく突発的な事象に対して武力制圧デフォ。一方こっちは公務員なので総じて組織的事務的に街の平和を守っている。ちなみにどちらも結構大事件が多い。

 本作での呼称は「アナザー」で、日本古来の妖怪だけではなく海外妖精とか天使とか色々出てくる。彼らは基本的にはよそのアナザー共存するための対話ができる程度にはインテリジェンスを持っているので、概ね平和。さすが新宿ダイバーシティ

 音楽めっちゃ好き(音楽Evan Call)。同氏が去年担当したアニメ劇伴と比べてかなりJAZZY。こういう日常感の演出もいいよね。

 

八十亀ちゃんかんさつにっき

 秘密ケンミンSHOW内で流れる茶番ドラマみたいな名古屋県日常ショートアニメ。d’アニメストア等でロングバージョンが公開されており、内容はリアル名古屋の紹介動画

 基本的に(トーキョーモンの)主人公と八十亀ちゃん対話形式で進む。本作が名古屋観光文化交流特命大使に任命されていることから会話内容がほぼ名古屋県ご当地ネタ紹介。赤福美味しそう。原作4コマ漫画なので、4コマ特有テンポ感を失わない怒涛の展開。

 

ノブナガ先生の幼な妻

 あの時代現代における婚姻制度の違いをテーマにしたラブコメショートアニメ。「超可動ガール」「女子かう生」とこれの3作品が、双葉社アニメ作品を扱うTV枠「ふたばにめ!」として放送されている。制作は3つともアニメーションスタジオセブン

 よく考えたらあの時代における奥さんって「幼な妻」という表現が適切だよね。ジト目かわいい。「好意の有無と婚姻関係はない」と明言している通り、あくま信長を落とすことを重視しているスタンスなので、煮え切らない信長に対し「は?こいつ何いってんだ?」という視線を向ける嫁かわいい。2話は「どうやったら13歳と罪悪感を感じずにSEXできるのか」という話。こと恋愛に関しては経験ゼロの二人なので、急にドギマギしだすの好き。

 

なんでここに先生が!?

 シチュエーションエロアニメ。内容はタイトル通り。ウルトラCシチュエーションによって外堀が埋められていく主人公先生お話ショートアニメ規制のゆるいバージョンが各種配信サイトで見れるけど、ぶっちゃけあんまり変わらない。

 OP上坂すみれ 音楽:吟(BUSTED ROSE)という組み合わせはポプテピでおなじみ。1話からEDM全開の劇伴すき。ていうかこの組み合わせにこの作風、これじゃまるでSYDやらシモセカ等でお馴染み須藤孝太郎プロデュースアニメみたいな・・・クレジットにいたああああああああああああああ

 

女子かう生

 無声?ショートアニメ。「超可動ガール」「ノブナガ先生の幼な妻」と共に構成されている双葉社アニメ枠の一つ。うち本作とノブナガ先生監督も一緒だったりする。

 まさかの全編セリフ無し(一応声優が何らかの声を当てている)。京アニ「日常」にあった無声フィルムめっちゃ好きなんだけど、あんな感じのシュールギャグ。そうはならんやろ。

配信アニメ見る人向け情報

消滅都市:FOD独占配信

この音とまれ!:FOD独占配信

ULTRAMANNetflix独占配信(全話配信済み)

7SEEDSNetflix6月から独占配信開始

見るタイツ:各種配信サイトで5/11配信開始

メルヘン・メドヘン映像修正版):各種配信サイトで5/1~配信開始

続・終物語:各種配信サイトで5/20配信開始

四月一日さん家の:Paravi独占配信

最後

 増田感想を書くのはこれにておしまい。全てのきっかけこそ「最近アニメおもんないやんけ」みたいな言説に対してカウンター意味を込めて書き始めたものの、いざアニメを観始めたら当初の予想に反してその尽くがあまり面白かった。気づけば「ねえねえ!このアニメ見て!めっちゃおもろいねん!」という内容に終始した感想になってて、正直カウンター云々なんてどうでも良くなってしまった自分がいる。今まで世論や風潮に対する不満や反論を書く場として増田が適切だろうという建前で書き続けてきたので、現状もう増田で書く理由がない。

 今まで書いた感想としては「こいつどんだけアニメ好きなんだよ」に尽きる。逆説的だけど「これだけアニメのことで文章かけるくらい、この人はアニメが好きに違いない」という自己認識の仕方をもって、多少胸を張って「私はアニメが好きです」と言えるようになった事は大きな進展だと思う。と同時に、「好き」を伝えることの難しさを痛感した。面白いと思ったはずなのに、なぜか言葉にすることが出来ない不思議。「面白い」って、どうやって書けば良いんだろう。

 ともあれ、これまで書いた増田をもって「最近アニメおもんないやんけ」に対する私なりの反論ということで(これでも不十分だとは思うけれど)ご査収ください。お目汚し失礼しました。今後もし書くならブログかな。

 

 

いかがでしたか

2019-04-22

今期のおすすめアニメは「異世界かるてっと」なんだけど、クロスオーバーなので

オバロとリゼロとこのすばと幼女戦記を見てないと薦められず、幼女戦記で一気にハードルがあがる。

クロスオーバーはよい文化

 

 

真夜中のオカルト公務員面白い賢者の孫は癒やし枠。

鬼滅、映像映画館上映でも全然問題ないクオリティなのにまじゆーふぉお前と思い出してしまう。

さらざんまい最終話までみてまた1話をみる羽目になるのでふわっと見て録画を残してる。

消滅都市YU-NOをふわっと見てしまいよく分からん枠になってしまった。

フルバ……意外とセリフを覚えていて、覚えていたことと、ちゃんとそのセリフ使われてることに感動した。

仙孤さん……幼女お母さんを求められているのか…?とちょっとぞわぞわしつつも見てしまう。

なむあみだ仏っ!……ゲーム配信時にキャラ紹介をRTされまくった程度の知識しかないけど仏が花丸な暮らしをしていた。

ひとりぼっちの○○生活……共感性羞恥で見れなかったらどうしようかと思ったけどそんなことはなくてよかった。

フェアリーゴーン……ふわっとみても何となくわかってすごい(よくわかってない)

RobiHachi……弥次喜多ということに後で気付いた。スペース☆ダンディ

こっちで群青のマグメルとこの音とまれ!やってなくて悲しかった。

 

 

異世界かるてっとついでに見たアニメメモしたら雑多になってしまった。

 

 

追記

超可動ガール1/6面白そうなのにこっちでやってないやつ~~~!

配信で追うの忘れるから苦手だけど見てみます

川柳少女は同じ枠でやってるみだらな青ちゃんが見てられないタイプのやつで切っちゃった…

2019-04-05

今の夢小説ジャンル覇権ってまだコナンなのかなあ。刀あたりで支部での夢小説マイナーじゃなくなって、成り代わりとかも普及した偏見あるけど、安室ブームが落ち着きはじめてそうだから不思議コナン創作界隈だとクロスオーバー、成り代わり、厳しめ(ヘイト創作)と混沌としてるから次の覇権ジャンルだとどうなるんだろうなあ。

まあ新一じゃなくて安室赤井相手でも蘭厳しめが出たり、安室以外全方位厳しめが3桁くらいブクマされたり、政略結婚相手に厳しくしたり夢主を捨てたりする降谷に対して報復するようなジャンルなんて今後出てこないと願いたいけど。断罪って気持ちいいけど、原作ではないことがニュートラルになってて、それを断罪したりするジャンルなんて他にないといいなあ。

2019-03-12

公式設定が絶対で異見を許さな不寛容な奴が増えた!」とか主張する輩がよくTwitter上で吠えているが、不寛容から文句を言われているとう考えがそもそも間違い。


何故かこの手の輩は最近の奴らは~と言いたがるけど、その理論で言えば最近オカシクなってるのはその主張をしてる側で、以前は公式と違う面を楽しむのであれば二次創作という場で発散するのが普通だった。

例えば公式と違う設定を楽しみたければIF小説、別の要素追加したければクロスオーバーご都合主義的にイチャイチャ楽しみたければ夢小説。他にも人によっては動画作ったり、本編では有り得ないキャラ同士を絡ませたイラスト描いたり、メジャーどころで言えば同人誌作って売ったり。

そういうファン活動でもって自分も楽しみつつ仲間と交流して輪を広げ、作品の色々な楽しみ方を生み出していたのが所謂当たり前と言えば当たり前の流れだった。


それが「ぼく/わたしのかんがえたさいきょうの設定」をまるで至高の物のように持ち出して来るに留まらず、尊重すべき基盤となる対象である公式設定に殴りかかり、酷い者になれば自分の考えと違うというだけで苦情を送りつける(しかもわざわざ書き起した内容をネット晒し、宛も義の下に立ち上がった!とでも言いたげに振る舞う)のだから、そりゃあ周りで見てる人間も行動の異常さ故に文句の一つや二つ付けるというものだろう。

繰り返しになるが、殆どの人は不寛容から文句を言ってるのではない。思考・行動の異常さに文句を言ってるのである。「対立意見をぶっ潰す!」ではなく、誇大的な自己価値観の奇妙さ気味の悪さに反発を感じてるのだ。


(ウン十話に渡って友達の大切さを描いてた作品が、次回から唐突に仲間同士の殺し合い始めますかいレベルの異常展開を公式が打ち込んで来たとかなら話は変わるだろうが)


そしてもう一つ、「公式解釈違い」と言う言葉もこの手の輩はよく使うが、

根本的な話、公式は設定を創ってる側であって解釈などしていない。解釈してる時点で立ち位置が違うのである

にも関わらず、まるで自分が同じ立ち位置いるかのように語るのも、また反発を生み出す原因だろう。

ファンの反応は確かに作品を創る上での大事な要素の一つかもしれないが、決してファン創造主ではない。

気に入らない設定に不快感を覚える、こういう設定のほうが好き、そう考えるのは自由であるし、そういう気持ち妄想をぶつけて二次創作に打ち込むも、作品を見限って離れるも自由だろう。

ただ、自分立場を忘れ反社会的言動を取れば、それ相応の反応が返ってくるのは当たり前だということは思い出して欲しい。


匿名で吠えるに留まる辺り、本当は自分の行動が一般の人にバレたらヤバイという自覚はあるんだろう?

2019-02-23

pixiv名探偵コナンクロスオーバー小説

安室透のいる名探偵コナンクロスオーバーpixiv小説

コナンが終始怒って他人いかけてばっかのかませキャラ状態かつ

安室上から目線の見下し状態という

コナン側にいるはずなのにコナンキャラへのヘイト創作じみたクロスオーバーがバズっててマジでびっくりした。

ブックマーク5桁単位で人気。

クロスオーバーしてる作品作品クロスにしてはテンプレキャラしか掴めてない粗悪な物だった上に

描いた奴も安室信者だったか

クロスオーバーした作品信者仕業ではない様子だが。

あんなんで萌えれるんだとしか思えなかった。

何であんなのバズったの?

2019-02-17

スーパーアメコミ大戦はやっぱ無理があるでしょ

世界レベル危機をたった1人のヒーロー(+お供数人)が倒すって物語をいくつも束にしてクロスオーバーしたら「じゃあお前らあの時は何やってたの?」ってなるじゃん。

スパイダーマンの時空が歪んで豚と一緒に戦うシリーズだったら時空歪んでるから納得できるんだけどさ。

いくらなんでも「僕数年前に1人で地球救いました」「俺も」「私も」「そういやそん時俺まだ凡人やったわー」「俺その頃にはもう3回ぐらい世界救ったやで?」みたいなのはさ、お前らマジ何やってたんですかってなるでしょ。

コウモリ野郎みたいに活躍する地域限定的になりがちな奴ら集めつつスーパーヴィラン同士が結託しましたって話にするなら、まあ何とか話は通るんだろうけどな。

2019-01-10

ファンの神絵師

一年前、今現在ハマっている作品とあるキャラ(A)にどハマりした。現在推しだ。Aは主人公親友

AとB(主人公)の絆の深さに悶え支部でAとB、またはAの2次創作を漁っていた時とある絵師様のログ出会った。キャラの特徴をよく掴んでいて可愛らしい絵柄と、今まで見た事なかったセンス溢れる色使い。とにかく絵が上手い、の一言に尽きた。

速攻でブクマして何度も何度も眺めた。ただtwitter IDは載せられていなかった。

そんなある日TLにその方のイラストが流れてきた。すぐにあの方の絵だと分かり、twitterで巡り会えた嬉しさと共にプロフィールに飛んだ。

その方は作品王道とも言えるAとBのcpではなく、AとAという同一人物クロスオーバー系のcp推しの方だった。(Aはシリーズ記憶を奪われ別人物として生かせられたり…と色々あったのでシリーズ通して見た目など色々変わっている)

その方のツイートも絵もほとんど全て見た。結論から言うと私はAAにハマった。

その方のA解釈が全てがどストライクストレート性癖を撃ち抜かれたような気だった。元々ハマりたての時点でAとBをブロマンスと見ていた中のAA。これだ!と頷くツイートばかりだった。ひたすらわかりみが深かったのだ。

それからは数名しか推していなさそうなイバラの道(笑) 今までイバラの道が多かったのでそれは慣れっこだが。

支部でもtwitterでもフォローして支部に上げられていた過去ログも全部見た。私が分からないジャンル(名前だけは知っている状態)のものもあったがどれも絵が上手くて素敵だった。好きです。

私にとってその方はある意味教祖様のような、神様のような存在だってあなたのお陰でAをもっと好きになることが出来たし推しcpにも会えたのだから。それにあながち教祖というのも間違っていない気がする。暦が浅いのでしっかり知っている訳ではないが、例の方がcp名を提唱して、イラストを上げられてから何個か絵や小説が上がったりしている。それも全部読んだ。最高でした。

フォロワーが1,000人もいる神絵師様は当然私の存在なんて認識していないし、恥ずかしいのでそれで良いと思っている。これから応援しています。今年どこかのタイミングイベントに出たいと言ってましたね、絶対買いに行きます。楽しみです。

例え神絵師様が別ジャンルに行ったとしても構わない。その方の絵全てが大好きで大ファンなのだ

イベント出られた時は一言伝えたい。楽しみにしていました。あなたのお陰でAAにハマったんです。ありがとうございます。と

これから応援しています。お体に気をつけて下さい。

2018-11-01

スマッシュブラザーズ、新キャラPVの「参戦!」英語まとめ

スマッシュブラザーズ新規キャラクター参戦が発表されるたびにYoutubeリアクション動画投稿されて話題になっていますね!

自分もそのての動画を見て楽しんでいたのですが、リドリー参戦を見た時に気になったことがありました。

Ridley Hits the Big Time!

あれ?日本語ではすべて「リドリー参戦!」といった具合に「~参戦!」で統一されているけど、英語版はそれぞれ違っていてバリエーションがあるのかな?  …と

調べてもこれをまとめたのが見つからなかったので、まとめてみました。

キャラクター名(日本語キャラクター名(英語参戦!の英語表記語句語句意味意味言葉遊び?要素(推測)
むらびとVillagerVillager Comes to Town!---
ロックマンMega ManMega Man Joins the Battle!---
Wii Fit トレーナWii Fit TrainerWii Fit Trainer Weighs In!weigh in計量する、割って入る、仲裁に入る計量する→体重測定?
ロゼッタチコRosalina & LumaRosalina & Luma launch into battle!launch into始める、門出するLaunch:(ロケットなどを)打ち上げる→ほうき星天文台
リトルマックLittle MacLittle Mac Punches In!punch in打ち込むボクサー
リザードンCharizardCharizard Fires it Up!fire up火をつける、始動させる、駆り立てるほのおタイプポケモン
ゲッコウガGreninjaGreninja Makes A Splash!make a splash音を立てる、あっと言わせる、水しぶきを上げるみずタイプポケモン
パルテナPalutenaPalutena Alights!alight降りる(天から)降りる?
パックマンPac-ManPac-Man Hungers for Battle!hunger for切望するHunger←ゲーム性から
ルキナLucinaLucina Wakes Her Blade?!--ファイアーエンブレム 覚醒(Awakening)とかけてる?
ルフレRobinRobin Brings the Thunder!--サンダーソードという武器を使う
シュルクShulkShulk Foresees a Fight!foresee見越す、予見する未来視という能力がある
クッパJr.Bowser Jr.Bowser Jr. Clowns the Competition!clownふざけるいたずら
ダックハントDuck HuntDuck Hunt Takes Aim!take aim狙いを定めるカモを狙い撃つゲーム性から
ミュウツーMewtwoMewtwo Strikes Back!strike back殴り返す、反撃するミュウツーの逆襲
リュカLucasLucas Comes Out of Nowhere!come out of nowhere突然やってくるリュカはノーウェア(Nowhere)島に住んでいる
ロイRoyRoy Seals the Deal!seal the deal契約を結ぶ、取引を固めるロイ封印(seal)の剣の主人公
リュウRyuHere Comes A New Challenger! Ryu--ストリートファイター乱入時のメッセージ
クラウドCloudCloud Storms into Battle!storm into押し入る、突入するStorm Clouds(凶兆、悪いことが起こる前兆
カムイCorrinCorrin Chooses to Smash!choose to do決めるファイアーエンブレムifの「運命分岐点」で選択肢を選ぶから
ベヨネッタBayonettaBayonetta Gets Wicked!---
リドリーRidleyRidley Hits the Big Time!hit the big time成功する、一流になる、大当たりするRidley is too big.というネットミーム
シモンSimonSimon Lashes Out!lash out暴力攻撃する、食って掛かるLash(ムチ)→メインウェポンがムチ
リヒターRichterRichter Crosses Over!cross overクロスオーバーする、枠を超えるCross→横必殺技クロス十字架ブーメラン
クロムChromChrom Joins the Battle!---
ダークサムスDark SamusDark Samus Joins the Battle!---
キングクルールKing K. RoolKing K. Rool Comes Aboard!come aboard(船に)乗り込む、参加する船に乗り込む→キャプテン
しずえIsabelleIsabelle Turns Over A New Leaf!turn over a new leaf改心する、心機一転するとびだせ どうぶつの森」の英語タイトルが「Animal Crossing: New Leaf
ケンKenKen Turns Up the Heat!turn up the heat温度をあげる、強火にする、勢いを増すケンリュウと違い、昇龍拳で火を噴く
ガオガエンIncineroarIncineroar Enters the Ring!enter the ringリングに入るプロレス技を使うキャラクターなので
パックンフラワーPiranha PlantPiranha Plant Pipes Up!pipe upしゃべり(歌い)始める、甲高い声で話す、汲み上げる土管
バンジョーカズーBanjo-KazooieBanjo-Kazooie are Raring to Go!raring to go今か今かと待ち切れない、~したくてしかたがない開発元がRare社
勇者HeroThe Hero Draws Near!draw nearそこに向かって動く

備考)ベヨネッタの「Get Wicked」は調べてもヒットせず、いまいちわかりませんでした。Wickedは「邪悪な、いたずらな」という意味

こうしてみるとキャラの特徴をとらえた言葉選びがあって面白いですね!

調べてたら発見した関連ページ

http://smashbrossp.net/archives/8777

https://smashbrosmatome.work/2018/09/17/post-3706/

http://smashwiki.info/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%96%E3%83%A9SP%E3%81%AE%E5%8F%82%E6%88%A6%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%86

追記

遊んだことな元ネタゲームが多く言葉遊び要素が分からなくて探すのに苦労しました。コメントでご指摘いただいた部分は修正してます

あと自分はどっかまとまった情報が見たかっただけなので、誰かこの情報をどこかのサイトにまとめ直してくれてもいいです。

2018-10-29

原作を超えたクロスオーバーって存在するのかな

両方の作品より面白いパターンで。

片方微妙だったけどもう片方が面白いから引っ張られてつまらない方よりは面白くなった作品はあるんだろうけど

2018-10-08

anond:20181008005003

で、クロスオーバーしても上は私ですよ、というわけですね

わかりますwww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん