「耐震」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 耐震とは

2023-02-10

津波に対抗出来ないのはわかるけど

建物バンバン崩れるのは流石に設計問題あるだろ

海外には耐震設計とかないんか

2023-02-08

地震大国トルコ集合住宅が倒壊しまくった2つの理由

理由1:鉄筋とコンクリートが使われてない&海砂や鉄くずなど質の悪い材料が使われている

ソース1:トルコ建物は、細い柱、1階建蔽率を稼ぐための細い柱と耐震壁のない構造、床(スラブ)に梁(ガーター)がない構造、且つ、中空レンガによる壁で耐震性はほぼないため、パンケーキクラッシュが発生します。

https://twitter.com/niritsu_chan/status/1622540507753893888

ソース2:数年前、トルコ建設ビジネスで有名な人物であり、イスタンブールにある数十の高級住宅地建築家であるアリ・アゴグル氏は、過去に彼の会社建設した建物では、塩分の多い海砂や鉄くずなどの質の悪い材料日常的に使用されていたと説明している。

https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_26032/

理由2:建築耐震設計基準建築基準法のようなもの存在するが、違法建築が横行している。さら違法建築に対する恩赦が行われている

ソース1:

建設違反に対する恩赦政治的理由で頻繁に行なわれてきたことが、トルコ法律を守らず、管理が出来ていない、危険状態建築物が造りだされてきた主な理由である

https://openjicareport.jica.go.jp/pdf/11994555.pdf

ソース2:

違法建築物に対して恩赦がもらえる仕組みを説明している現地の法律事務所のWebサイト

https://www.durukan.av.tr/news-detail.php?id=84

結論

これは間違いなく人災です

2023-02-04

anond:20230204104221

耐震性の問題もあるし、断熱効率を高めて、冷暖房省エネ化を推進すべきだよね。

特にガラスサッシ。

2023-01-31

anond:20230131170126

実際、将来的な希望は感じるわな。

 

ただ、原理上、コンクリートしかできないだろ?

快適には程遠いブツになるんじゃないか

耐震性も不安だし、将来的な希望は、まだ現状の希望から程遠いと思う。

ガレージ立てるぐらいならアリか。

2023-01-25

anond:20230124174857

・新しく作るのに必要予算が捻出できない

 原子炉だけでなくそれを囲む原子炉建屋や隣接設備を作らなきゃならないけど、そのための費用がかなり高い。

 あれらにはかなりの水準の耐震性を求められてるから、資材も結構する。

 電力会社では賄いきれないし恐らくは国も補助を出すだろうが世論的に捻出できるか?という話

国内製造できる会社が実質一社しかない

 現在存在するレベルデカさを製造できる会社が1〜2社(ほぼ1社)しかない

 前は3社だったが実質の事業撤退、今2社の筈だが依頼されるとなるとトップシェアの方だろう。

 だけど10レベル新規製造出来なかったんだから、そこらへんの経験値が若手に伝わってるのかという話もある

2023-01-21

住宅の話が流行ってるから耐震性について書く

耐震等級3」をウリにしているハウスメーカー工務店はやめとけ

耐震研究している人達にとって「耐震等級3」なんてのは日本じゃ当たり前だから

逆にどうやったら3を取れないの?というレベルなのに

わざわざ「うちは耐震等級3ですよ!」って言ってるところは相当ヤバイ

当然だけれど「耐震等級3」が取れないような家はもっと根本的にいろいろヤバイ

本当の性能は結果だけを見ろ

耐震等級3」が取れてる住宅なら大丈夫か?というとそうではない

ハウスメーカー各社が東日本大震災熊本地震大阪北部地震でどうだったか公表している資料を見ろ

全壊〇棟、半壊〇棟、といった情報を出してくれてる

当然施工数にもよるんだけれど、そもそも優良なハウスメーカーゼロ

数字を出してないハウスメーカーは、まぁそういうことだ

半壊しなけれ良いわけじゃない

地震が起きて全壊でも半壊でも無かった、良かった!って、そういうわけじゃない

いわゆる一部損壊状態可能性がある

例えば壁面に亀裂とかそういう損壊が起きている可能性がある

一部損壊でも修繕には多額の費用がかかるから無視できる問題では無い

「そんなのどんな家でも起きるのでは?」

と思うかもしれないけれど、徹底的に耐震性能を磨いているハウスメーカーはそこまで考慮してる

全ての部材で地震が起きたときにどうなるかを考慮しているか

それとも単に市販製品を組み合わせて作っただけの家か

いろんなハウスメーカー工務店の話を聞くと分かると思う

anond:20230121225951

ドームハウスに住んでみたいの🐈断熱と耐震いけてるみたいだしまるいし

anond:20230120094527

一条工務店のことに言及する増田ブクマカがちらほらいるので、一条工務店で建てた俺がなんとなく語る。

一条工務店は家を建てることに興味がなければそもそも認知してないっていう人のほうが多いメーカーだが、注文住宅の年間着工棟数でトップクラスメーカーである

特徴は大量生産メーカーでありながら断熱・気密性能の高い家を建てていること。

主力商品のi-smart場合、壁の断熱材一般的に使われるグラスウールよりも性能の高いウレタンフォーム使用し、厚みも増し増し。

窓もLow-eアルゴンガス封入のトリプルガラス樹脂サッシが標準という徹底ぶり。

気密面では気密のとりやすいツーバイ構造採用している(壁の断熱材の厚みを増やすために2x4ではなく2x6にしている)

もちろん全棟気密測定を実施

それでいてお値段は有名大メーカよりも若干安いくらいに抑えられている。

そりゃ売れますよねっていう商品である

(断熱や気密の数値は公式ページでもみてください)

快適性では高い断熱気密に標準の全館床暖房をあわせることで家中ほぼ同じ温度を実現できる。

風呂にすら床暖ある。

一種換気システムも標準で熱のロスを防いでいる。

ただしあくま大手メーカーの中では飛び抜けた性能であって、中小工務店さらに高いスペック安価に実現しているところはある。

まあ中小工務店ちゃんと実現してくれるところを探すだけの知識必要になるのと、建てる地域によってはそもそもそんな工務店無いなんてこともあるので、全国に一定スペック担保して建てられるというのが強みであるとも思う。

また、性能的には素晴らしいものの、このコストパフォーマンスを生み出すために犠牲にしている部分もあって

コストを下げるために仕様選択肢限定していて、どの家も似たような見た目になる

全館床暖房いらないとか一種換気いらないという融通は効かない(というか無くしても減額されない)

オリジナルの部材が多く、長期でのサポート不安がある

主に耐震性の確保の理由から間取り制限されることがある。

工場フィリピンにあり、なんとなく不安

などなど人によっては選択肢から外す理由になる要素もそれなりにある。

なのでこれらネガが気にならない人にマッチするというものになっている。

増田ブクマカも断熱についてはかなり意識するようになってきているので、家を建てるときの参考になればと思います

あと大手だとスウェーデンハウスも断熱気密すごいので気になるなら調べてみるとよろし。

お値段すごいけど。

家を建てたときのはなし(追記あり追記その2あり)

結論から

メーカー選定編

間取り

建築中編

住み始めてから

ここまで書いたが

結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよって思ってしまう。

これに加えて土地探しもしてたけど、長くなるので割愛する(地盤シールドマップは役に立つよ!)

みんないい家建ててね。

おまけ 参考にしたyoutuber

いろんなYoutuberいるけど自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいいと思う。

追記

“ダクト内部を自力掃除できないので、空気が汚い” 業務用エアコンタイプの全館空調は空気清浄もするからダクトは汚れないし空気も綺麗。水道管直結で加湿できるタイプもある。メンテも楽。

いくらフィルタ掃除してもダクトは汚れちゃうんだよねー。カビなんて生えたらもうどうしようも無い(気づくことはできないけど)。あと加湿タイプってどうなんだろ、よく知らないけど結露心配

地鎮祭のススメはちょっと気になる

結構気になってコメントくれてる人がいるが、地鎮祭には大工安全を祈願する目的もあるし、終わった後は営業と近隣住民挨拶回りもある。地鎮祭がなくても営業挨拶回りはしてくれるらしいが、施主が次に近隣住民挨拶するのは引っ越した後だから、だいぶ間が空いてしまう。工事中に何かあったら最終的には自分も関わってくるので、一応早めに挨拶しておいた方が良いかなと思った。

ここだけ文章テイストが変わっているけど、あまり深い意味はないです。ちなみに地鎮祭をやっている人は全体の半分ぐらいらしい。

あと自治会には入ってないです。

この手の人の、更に後悔ポイントを集めて建てたが、それでもなお家造りは難しい。まあ、何千万もかかるのだから当然の話で、面倒なら賃貸にしといた方がいい。中間層、角部屋以外、複層ガラスで十分な断熱環境だし。

結局のところ最適解は個人で大きく変わるので、めんどくさいのが嫌なら賃貸でもいいと思う。巷では「家は3回建てないと満足しない」と言われてるけど、ちゃん勉強すれば1回で80点は取れると思います

賢い買い物する為にはちゃん知識つける必要があるって事なんだろうな。 “結構知識がないと満足に建てられない家って何なんだよ”

その通りです。高い買い物だからこれくらい調べて当たり前と思いがちだけど、マンションとか建売はあっさり買っちゃう人が多いんだよね。多分だけどああいう人たちの優先度は、土地(立地)が一番高いんだろうなと思う。

一戸建て趣味世界なので、お気に入り建築家に発注する注文住宅以外はアホだと思っている。まずは一流の建築家と知り合え。

庶民には無理だと思うなー、コスト的に。出会ったとしても一般住宅を建ててくれるかな?ヤマダホームズに一流建築士が建ててくれる商品があった気がする。

今日の昼は1日中晴れていたが、日中エアコンなしで行けた」住んでる地域、県によりそうだけどどこ住みなんだろ 差し支えなければ教えて欲しい

関東1都3県のどこかです。ちなみに夜中の12時に21度のリビングエアコン消しても、朝9時に16度までしか下がってなくて(前の家はもっと下がっていたと思う)、そこから太陽の光でまた気温が上がっていく感じです。

家を建てる=性能のいい箱を作る方法ばかりになるのがはてなっぽい。もちろん大切だけどこういうの以外にも大切な要素はたくさんあって家づくり楽しい

やっぱりショールーム楽しいよ!家を建てたあともエコカラット選びでまたショールームに行きました!性能にこだわるのは普段からそういう仕事をしてるからかもと思ってました!

ステラて。テスラのパワーウォールのことかな。

そうです、すんませんアニメの見過ぎだ。

どうしてYoutuberのことをみんな信用してしまうのだろうか。年間数棟レベル工務店がやってる住宅Youtuberよりも、何万棟も建ててるメーカーの言うことを信用してあげればいいのに。

鉄骨メーカー営業が気密の話を自分からする訳ないんですよ(木造に比べて構造上どうしても気密は劣ってしまうので)。

なのでメーカーのしがらみなく公平に評価してくれる人の方が信頼できるんですよ。

もちろん契約してからは正直ベースガツガツ自分知識をぶつけて行った方がいいとは思います

ちなみに参考にあげたYoutuberもいわゆるYoutuberだけじゃなくて、一級建築士さんやハウスメーカーやめた元営業とかもいるので、出身母体を調べて満遍なく見ていくのがいいと思う!

これはブクマカもな。ドヤ顔でサッシばっか叩いてるけど殆ど何も知らん奴が大半やろ。 "自分で家を建てたことないやつ、買ったことのないやつの動画は基本見なくてもいい"

ホントそう思う。

追記その2

いちいち引用はめんどくさいので箇条書きで。

文字数オーバーなので続きはこちら。

https://anond.hatelabo.jp/20230123001746

2023-01-05

住民監査請求結果の結果通知日について

何で年末の忙しい時期に、クソ面倒な事案をぶっ込んできたのだろう。

#住民監査請求結果(令和4年受付分)

件名受付日結果通知日結果結果通知(曜日)
1マンション耐震改修計画等に欠陥があるなどとして、その補助金返還を求める住民監査請求令和4年8月19日令和4年10月6日監査実施せず(却下
2都営住宅管理総合システム改善委託等に過大な金額を支払っているなどとして、その補填等を求める住民監査請求令和4年9月5日令和4年10月20日監査実施せず(却下
3東京都中学校英語スピーキングテスト事業入試公平性・透明性を害するおそれがあるなどとして、一切の公金支出をしないことなどを求める住民監査請求 令和4年9月9日令和4年10月27日監査実施せず(却下
4東京都若年被害女性支援事業について、当該事業受託者の会計報告には合理性整合性がないなどとして、当該受託者の会計報告の妥当性についてなどの監査を求める住民監査請求 令和4年9月15日令和4年10月27日監査実施せず(却下
5東京都若年被害女性支援事業について当該事業受託者の会計報告に不正があるとして、当該報告について監査を求める件令和4年11月2日令和4年12月28日理由あり(認容)

#住民監査請求結果(令和3年受付分)

件名受付日結果通知日結果
1港湾施設用地の使用許可に関する住民監査請求令和3年1月12日令和3年2月10日監査実施せず(却下
2サービス付き高齢者向け住宅の整備に対する都補助金返還等を求める件令和3年3月15日令和3年4月27日監査実施せず(却下
3虚偽申請によって介護サービス事業所の指定を受けた事業者が不正請求受領したとする介護給付費及び介護扶助費の都負担分の返還等を求める件令和3年4月14日令和3年5月27日監査実施せず(却下
4サービス付き高齢者向け住宅の整備に対する都補助金返還等を求める件(その2)令和3年5月14日令和3年6月24日監査実施せず(却下
5支給要件を満たさな飲食店に対し東京都感染拡大防止等協力金を支給したこと違法・不当として当該協力金の返還等を求める件令和3年9月3日令和3年10月20日監査実施せず(却下
6生活保護法に基づく検診命令に係る書面の記載等に違法があり、都の管理違法な怠る事実があるとして、当該検診命令の停止等を求める住民監査請求令和3年11月9日令和3年12月16日監査実施せず(却下
7東京都議会議員の行為違法・不当であるとして議員報酬等の返還等を求める住民監査請求(その1)令和3年12月1日令和3年12月16日監査実施せず(却下
8東京都議会議員の行為違法・不当であるとして議員報酬等の返還等を求める住民監査請求(その2)令和3年12月1日令和3年12月16日監査実施せず(却下
9職務専念義務違反して勤務しない交通局職員に対する給与支出違法・不当であるとしてその返還を求める住民監査請求令和3年12月28日令和4年2月3日監査実施せず(却下

#住民監査請求結果(令和2年受付分)

件名受付日結果通知日結果
1サービス付き高齢者向け住宅運営状況等に違法・不当があるとして当該住宅の整備に対する都補助金返還等を求める件令和2年1月24日令和2年3月19日監査実施せず(却下
2電子交付希望して公文書開示請求を行ったところ、およそ300枚の開示決定通知書が送付されたことは不当であるとして、開示する公文書だけではなく開示決定通知書も電子交付選択できるようにすること等を求める件令和2年1月27日令和2年3月19日監査実施せず(却下
3都立高等学校校長教育教材用DVDを購入した際、郵便比較して高額な1,500円の発送費を支出したこと無駄使いであるとして、校長に対し発送費の返還を求める件令和2年3月2日令和2年4月23日監査実施せず(却下
4下水道管路内調査工に関する住民監査請求令和2年3月18日令和2年4月28日監査実施せず(却下
5既存住宅における高断熱窓導入促進事業に係る助成金交付差止めを求める件令和2年4月10日令和2年5月21日監査実施せず(却下
6下水道管路内調査工に関する住民監査請求(その2)令和2年5月27日令和2年6月18日監査実施せず(却下
7都立高等学校等の日本放送協会放送受信料支出違法・不当であるとし、日本放送協会放送法を遵守しているか確認措置を求める件令和2年6月23日令和2年7月30日監査実施せず(却下
8国民年金保険料に関する住民監査請求令和2年9月15日令和2年9月24日監査実施せず(却下
9都及び(公財)東京しごと財団実施する中小企業人材確保支援事業において、同財団委託先の違反行為常態化しており、事業本来目的毀損されているなどとして、委託費用の全額返還などの措置を求める件令和2年10月16日令和2年12月11日理由なし(棄却
10道路構造設計及び工事方法に関する住民監査請求令和2年11月2日令和2年12月24日監査実施せず(却下
11都市計画道路小金井3・4・11号線外に係る支出違法として費用返還を求める住民監査請求令和2年1111令和2年12月24日監査実施せず(却下

#住民監査請求結果(令和元年・平成31年受付分)

件名受付日結果通知日結果
1品川区地域生活支援事業に対する都の公金の支出は不当であるとして適切な事業への公金負担及び区への指導を求める件平成31年1月29日平成31年2月28日監査実施せず(却下
2警視庁による薬王院有喜寺の雑踏警備が違法であるとして必要措置を求める件平成31年1月29日平成31年2月28日監査実施せず(却下
3生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その1)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
4生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その2)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
5生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その3)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
6生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その4)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
7生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その5)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
8生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その6)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
9生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その7)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
10生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その8)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
11介護サービス事業者が不当な業務執行を行い指定取消対象であるとして介護給付返還等を求める件平成31年2月14日平成31年3月20日監査実施せず(却下
12介護サービス事業者が虚偽の指定申請を行ったことは不当であり保険請求法律的原因に不備があるとして介護給付返還等を求める件平成31年3月8日平成31年3月20日監査実施せず(却下
13区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その1)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
14区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その2)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
15区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その3)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
16区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その4)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
17区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その5)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
18区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その6)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
19区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その7)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
20オリンピックパラリンピック学習読本記述誤謬違法理由として、その作成等のために行った支出行為違法認定等を求める件平成31年3月26日平成31年4月25日監査実施せず(却下
21知事秘書政務担当)の行為違法・不当であるとして、給料等の返還等を求める件平成31年4月12日令和1年5月23日監査実施せず(却下
22虚偽の申請により育児時間等を取得した都立学校教員に対し給与を減額せずに支給したこと違法・不当として必要措置を求める件令和1年5月28日令和1年6月13日監査実施せず(却下
23品川区が締結した委託契約違法であるとして、都知事に対し、品川区に代わって監査実施することなどを求める件令和1年6月3日令和1年7月10日監査実施せず(却下
24訪問介護事業者が行った指定申請に虚偽があり、保険請求不正請求であるとして当該指定の取消し等を求める件令和1年6月18日令和1年7月10日監査実施せず(却下
25品川区監査委員が住民監査請求書を受理しないのは違法であるとして、都知事から区へ助言または勧告を行うことを求める件令和1年7月1日令和1年8月8日監査実施せず(却下
26都立高等学校等の日本放送協会放送受信料支出違法・不当であるなどとして、支出額を渋谷区と同等の額まで下げること等を求める件令和1年Permalink | 記事への反応(0) | 22:38

2022-12-31

はてブって平気で嘘つくやつばっかになったな

防衛費をいきなり2倍にした時に起きること

この人は間違いなく嘘つきだわ。

「いきなり防衛費2倍」に防衛省OBとか身内から疑念が出ている

実は増田は「防衛省官製談合」の現場に居た事がある。

ここでさも「僕は防衛省関係者ですよ」みたいな事を言っているが、それならばそもそも防衛費をいきなり2倍」とは言わないはずだ。

「5年間かけての2倍」は全くもっていきなりでないからだ。

何も知らない人であるならば「それでもたった5年で2倍だぞ!消化しきれない!」となるだろうが、防衛省の中にいる人間だったら「いや。5年もあるなら2倍は消化しきれる」という結論になるだろう。

何故なら現状において防衛省赤字を繰越で無理やり誤魔化している状態なのだから

まず何よりも装備費が終わっている。

お偉いさんは新装備をジャンジャン作ろうとするが、それを修理するのに回す金のことは考えていない。

たとえば戦闘機ミサイルなんかは内部の部品であってもアメリカから購入することになることが多いが、日本海外経済成長の差を考えれば分かる通り、国内部品よりも滅茶苦茶割高になる。

一部国内企業国内部品への切り替えを努力するるが、逆に一部企業は儲けが出ない上に担当者親方日の丸でえばり散らす防衛産業から足を洗うため昔は国内製だった部品海外製に変わり、その上がり幅が凄いわけで気づけば修理費は割高になる。

カツカツの装備費は最終的には部品不足を生み、壊れているが修理できない兵器まで生まれる。

ならばどうするか、答は簡単だ。

「殺す」と割り切った戦車戦闘機を決めて、そこから部品取りをするのだ。

10機のうち1機を殺せば他の9機を健全状態にするのは難しくない。

滅茶苦茶な話だがこれが日本国防の現状だ。

施設についてもボロボロで、昔作られた耐震基準の満たされていない建物必死に補強しようとしているがそれも追いついておらず、大地震に対して派遣に出なければならないはずの自衛隊がいざ地震が直撃したら施設倒壊で機能麻痺に陥るような状態である

雨漏りをしたり自動化設備の壊れた倉庫ビニールシートやなんちゃって効率化で必死に誤魔化したり、そもそも装備の拡充に対してスペースが足りていないので一部の物品は野晒しにしている。

弾?もちろん足りてないが?それが?いつものことでは?

ロシア北方領土から攻めてきたら速攻で負けるか弾切れで負けるかの二択なのは偉い人同士のTRPGにおける永遠テーマである

人件費最近やっと「若手に対して魅力がなさすぎるのでちょっとだけ給料増やそう」で雀の涙ほど増えただけであり、自衛官扱いでない人間給料残業代定額制でない職員)に対しての残業代は相変わらず半分ほどしかさな状態が続いている。

とにかくケチ臭い上にパワハラ体質も相変わらずな自衛隊を嫌って若手が入ってこないので最近は一度辞めた人間再雇用しているが、それでも足りないので業務の外部委託OS化)が進んでいる。

備品の拡充に対しての人材不足をどうにかしようとすれば、自然と外部委託の流れは進むだろうとされている。

外部委託をするということは、当然のように内側で済ませるよりも総合的なコストパフォーマンス悪化する。

業務効率的にまとめあげて必要な部分だけを抽出できればいいが、自衛隊仕事防衛上の機密に関わる部分も多く一括で他所に渡すことが出来ない。

結果として、今ある業務のうち機密情報を漏らさないような部分だけを一度吸い出す作業を行い、そこで渡して帰ってきた仕事自分たちがやった機密にかかわる部分の仕事をあとで重ね合わせる二度手間のような状態生まれる。

そうして生まれた新たな業務を補うために更に外部委託を増やすという悪循環に陥る一歩手前まで来ている。

そもそもなぜ自衛隊人間仕事が遅いのかは、業務効率化するという意識が少なかったかである

意思決定者の年齢が高くなりがちな組織では未だに「手作業こそが最も正しい。機械は信用できない。何故なら怒鳴っても治ることがない。人間は怒鳴り散らせばソイツが責任を持って100%の仕事を完成させるようになる」という手作業至上主義蔓延していたからだ。

流石にいよいよピンチになって慌ててOA化を進めようという動きはあるが、そもそもの「業務効率化に投資するなんてサボりじゃん。頑張ればいいだけ。根性だよ」の意識が抜けておらず、それらは常に最低限のクオリティ格下げされる。

事務作業をする人間必要なら1人につき1台のパソコン」ということさえ昔は成立していなかったし、今でも支給されるコンピューターの性能は滅茶苦茶に遅くまともじゃない。

それについては防衛省に限った話ではないではないかと思うだろう?

くそのとおりだが、経済産業省とかでさえゴミのようなパソコンを使っているなら、自衛隊の使っているパソコンがそれよりマシなんて話があると思うか?

これら数々の負の遺産とも呼べる予算不足によって生み出されたツケは確実に自衛隊の内部に隅々まで広がっている。

壊れかけたシステム、壊れているのを誤魔化している装備、それらを現場レベルでなんとか無理やり回すために繰り返される土日出勤やサービス残業、それについていけず辞めていく新人

無数の赤字を積み上げながら限界で回しているのが現状だ。

現状としては「予算が倍あってもいい(取引先が対応できるかは置いておいて)」というのが防衛省における多くの現場における現状だろう。

実際に2027年度において倍になったとしても、その年度の予算は「元々想定していた効率組織を回す」+「今まで誤魔化したことで溜まってきた負債の解消」で使い切れるだろう。

もしも2倍の予算がそのまま次の5年も続くとなると苦しい……ということもなく、防衛省トップが考える夢いっぱいの戦力拡充計画を実現させようとすれば全然使い切れてしまえるはずだ。

彼らは日本アメリカ中国なみの軍隊を手に入れて自分たちがそれを悠々自適に操り太平洋沿岸治安維持大日本国様々に依存する世界世界中のVIP自分たちに傅く日を夢見ているのだから……ほーんまなんなん?


みたいな話を前に飲み会で知り合いの自衛隊が延々と愚痴ってました。

んで、この元増田の話とぜんぜん違うんだけど?

お前何者なの?

なんか妄想適当言ってない?

なんやっけ……えーっと……「所属階級を述べよ!」であってるっけ?

俺は自衛隊に知り合いがいる普通の人。

2022-11-29

anond:20221128161011

大阪は良いもの持ってるのにもう少し景観整備すべき。

たとえば、大川寝屋川が洗剤ドブ臭いのを改善できないか天満あたりの親水化が微妙になる。

大阪砲兵工廠がただの廃墟になっている。耐震補強するなりして造幣局とか一体整備できないのかな

大阪公館レストランになって誰でもいけるようになったのはうれしい。

2022-11-20

anond:20221119214253

世間イメージではそうかもしれないけど震災が起きてから何年もかけて日本中の橋脚や橋梁耐震補強が行われたんだよ。今でもさらにやってるところがある。ぜんぜん忘れてるわけではないよ。

2022-10-30

anond:20221030123647

海外では3Dプリンター建築の事例が増えていますが、日本では実現性が低いです。

建築基準法をクリアできないからです。

主な理由耐震基準

3Dプリンターコンクリートをメインとしていますが、鉄筋が入っていないと建築基準法をクリアできません。

コンクリートは、地震の「ひっぱる力」に弱いため、鉄筋が入っていないと地震に耐えられないリスクがあるんです。

事実日本では3Dプリンター建築で、確認申請に通った建物はまだありません。

結論3Dプリンター建築は躯体部分には使えません。

ただ、躯体部分以外の造作であれば可能でしょう。

大林組3Dプリンターシェル型ベンチを建築

大手ゼネコンを中心に、3Dプリンター建築の開発が進んでいます

大林組では、3Dプリンターシェル型ベンチを建築しました。

※ただし、このベンチは大林組敷地内に造られたものなので、公共の場所の建築物ではありません。

今後の技術革新によっては、躯体にも使えるかもしれませんね。

2022-10-03

anond:20221003230905

地震来ないのに耐震マット置いたら負けた気がするしな

anond:20221003230602

何もおかしくはない

耐震マットを導入した増田相対的に豊かになるから

これを否定するやつは家で受験勉強をしてはいけない

「よし、家具耐震マットつけたぞ!頼む!地震よ起きてくれぇぇ」

これは喩えだけどずっとこういう思考なんだがこれマズい?

2022-07-25

anond:20220725195515

築古問題点

外回りに金がかかる。

築古木造住宅ゴミと言われる理由がこれ。外回りいろいろ弄ったら1000万オーバー

なら少し足して建て直したら方が良いよねってのが木造

リノベ戸建ては予算関係上外観放置することが多いので論外。

マンション場合管理組合が生きている以上維持管理義務なのでここはクリア

管理組合機能不全問題

高齢化・所有者の移転より管理組合機能しなくなる。

一定の票数が無いと議決出来なくなるが、票が集まらなくなる。入れ替わりが無く高齢化一方のマンション危険

また住民ジジイばっかりで話が通じなくなる。

金がなくなりマンション自体の質が低下

一番上と同じだが年々管理コストが高くなる問題

金が無いからどんどんサービスを削っていく。金のかかる大規模修繕は先遅れで外観が幽霊みたいに

これで管理会社解約し自主管理に移行したら絶対に買うな

多くのマンションでは楽観的な積立計画を建てているので、築古しんどいのは確か

設備が古い

天井が低い。

段差が多い

耐震

ここらへんは覚悟の上買ってくださいか割愛しま

内装は高く見積もっても平米20万だから別に

俺は中古マンション悪くないと思うよ。ただし、金が回っているマンションに限る。

立地がいいと住民が入れ替わり無事なことが多いが、立地の悪いニュータウンは本当にダメ

そういう意味で全部自己責任中古戸建ては危険。築25年ぐらいまでにしとけ

2022-07-13

住み替え前提で中古マンションを買おうと思ってる

技術職、都内23区在住、30代前半、年収1本はいかない。

当たり前だけど、賃貸って間取りとか内装テイストとか細かい使い勝手イマイチフィットしない。

物には昔からこだわる方で、ロードバイクを一から組んだり、服を作ったり、DIYも好き。

今までは住みたいエリアありきで、まあ住めれば良いか程度の部屋に住んできたけど、住環境にもこだわりたいなという気持が強くなってきて、10年後の売却前提で中古マンションの購入&リノベーション検討し始めた。

でもむずいね

別に売却益を出すつもりはなくて、売却時点でローンの残債が払えて、賃借したときトントンならそれで良いと思ってる。でも、ここ数年の都内物件価格上昇を見ると乗り遅れた感があってもう出鼻を挫かれた気分になる。

いくら円安といえど、このタイミングでの利上げは流石に経済死ぬと思うので、利上げリスクはそんなに重く考えてない。政府を信じてる。

当初は今住んでいるエリア検討してたけど、地盤アクセスも良い人気エリアから高すぎる。

耐震なら手が届くものが無いこともないけど、築50年近くのマンションに5000万近く出す勇気は無い。

よく言われるように、管理状態や修繕計画健全性についてクリアしていても、結局売れるかどうかはもうギャンブルだよね。

周辺相場に対して10%ぐらいの割安、住宅ローン控除400万のバッファ一定相場変動に対応できる最低ラインとして、sumoとhomes、athomes、nomucom に張り付いてはマンションレビューで適性価格を調べる日々を続けてきたけどなんかもう疲れた

数字が良いだけのマンションじゃなくて好きな街に住みたいのよ。

もうめんどくさいか賃貸で良いかもなという気持ち

2022-06-26

最新の住居でエアコンを使わず猛暑を乗り切る方法

かつての日本家屋

かつての日本家屋猛暑気持ちよく乗り切れるように下記の特徴があった。

「軒が深い」

「壁が少なく開放部が大きい」

「南から北への風通しを考慮した間取り

「畳、土壁、板の間などの湿気を吸収する素材」

現在日本家屋

現在日本家屋は同じ木造であっても暑さへの対応思想伝統的な日本家屋とぜんぜんちがう。昭和56年の新耐震基準法を境に日本住宅はそれまでのものとは全く違う。猛暑への対応についてのみ着目した場合連続性がない。特徴は下記の通り

建ぺい率の影響で軒が短い」

石膏ボードなどの断熱壁」(断熱性にすぐれているが熱がこもりやすい)

「壁を多く確保することが義務付けられ開放部が旧来の半分以下である

「風の通り道などの考慮がない。空調をエアコン換気扇に頼っている」

現在の住居でエアコンを使わず猛暑を乗り切る方法

夜間にすべきこと

とにかく、夜間に涼しい空気を取り込んでおくことが快適にすごせるポイントになる。どんな暑い日でも夜間は25℃ぐらいまでは下がるのでこれで室温を下げる。そして壁を冷やす石膏ボード製の壁は冷気を溜め込んでくれる。壁が冷えていると同じ室温でも人間から体温を奪ってくれるので快適にすごせる。

日中にすべきこと

現在住宅に「軒がない」というのがかなり致命的。これに対処するためには、日中雨戸を締めるしかない。雨戸、または、シャッター、断熱性カーテンを閉じて直射日光を遮る。窓は熱風が吹き込んでくるだけなので締めておく。とにかく夜間にためた冷気をキープするようにつとめる。

 

上記方法方法を取り入れた結果。日中の気温を34℃以下にたもつことができた。エコに貢献できてうれしい。そして。原発を停止させた民主党は滅んでほしい。

2022-06-23

anond:20220619071300

雨漏りの件とコストの件はまだいくらでもツッコミどころある。

耐震への影響やパネル原因の屋根火災については書いてもいないし。

まあとりあえずペロブスカイト型が実用化されて屋根以外にもペタっと貼り付けられるようになったらまた呼んでくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん